カテゴリー: 【remember編】の旅

  • うどん県で行くべき店はここだあ!、そこかあ!、どこだあ!

    うどん県で行くべき店はここだあ!、そこかあ!、どこだあ!

    今回は2代目名古屋オヤジさんからの、

    ○お前の讃岐うどんベスト3を言え!、ヒエ~~・・・

    ○四国以外の人が最初に行くべき店は何処だ!、ショエ~~・・・

    と、いう質問にお答えするスペシャル企画なのですが、

    その前に・・・

    おい、Googleさんよ、人のブログに勝手に出てくる、下品でエロい広告何とかしろよ!

    むーちんさんも怒ってたけど、筆者にエロはイカンと言いながら、広告はええんかい!

    いつもポリシーがどうのこうのと言っとるが、それならこんな広告すぐ削除せんかい!

    これじゃあ知らない人は、筆者がこんな広告貼ってると思われるだろうが、心外じゃ!

    正直、相当腹立ってます。

    あんまり言うとGoogle AdSense止められるかもしれんけど、下品にも程があると思いますが!

    そんなこんなパンナコッタで、本題に戻って2代目名古屋オヤジさんからの宿題なのですが・・

    世の中には薄味が好きな人がいれば濃い味が好きな人もいて、強いコシが好きな人もいればタモリさんのようにコシなんかいらんという人もいる。

    香川県在住時代に地元人同士が本気でうどん論争してるのをよく聞いたのですが、好みって人それぞれ違うのが当たり前で、自分が一番の店だと思っても他人にとっちゃあ論外だったりするんですよね。

    香川県のうどん屋さんはコンビニよりも遙かに多いと言われていて(昔は喫茶店より多いと言ってたが喫茶店が少なくなったので変ったらしい)、でもそんなすごい数のお店の経営がそれぞれ成り立ってるって事は、各々の店を支持する人達が居るって事なんですよ。つまり、それだけ人の好みもたくさんあって、好みの店も違うと言う事。

    なので・・、結論!

    順番なんてつけられん・・・

    そもそもワタシャただのうどん好きで、ソムリエのような舌は持ち合わせてないのです。

    でも、これだけは言えるのは・・・、県外からうどん県に来た人は、何処で食っても美味いと思う・・と、言う事です・・、これほんと。

    讃岐うどんの特徴のコシのある麺に澄んだ出汁・・、これがバツのグンなのですよ。

    うどん県に来たら、その辺りの目に付いたお店に飛び込んでみる・・、これが一番だと思います。

    でも、「香川でうどん食って来た」感を求めるのなら、ネットやガイドブックに必ず出てくる超有名店に行くのもいいと思います。自慢も出来るし・・

    うどんの味って、うどん+お店の雰囲気なのだと思うのです・・、同じうどんでも長蛇の列に並んだだけで味が変るだろうし、自分で出汁入れたりネギ切っただけでも、また違う味わいになる・・、むしろ、うどんの味よりお店の雰囲気の方が強く印象に残るかも知れません。

    そう言う意味でも、うどん県に来たら最初に行くべきお店と言えば、超有名店がいいと思うのです。

    たとえば・・・

    坂出市のがもうさんで、こんな小さな店の前に座り込んで、田園風景を見ながらかけうどんを食べるとか・・・

    高松市の池上製麺所で、るみばあちゃんのご尊顔を拝しながらうどんを食べようと思って行ったら腰が痛いと休んでいたりとか、

    綾川町の山越うどんさんの裏庭みたいな所で、ここが発祥と言われる釜玉うどんを食べようとしたら、醤油と出汁を間違えて月見うどんになってしまったりとか・・・(セルフではよくある事です)

    一日に昼の1時間しか食えないうどんを求めて、坂出市にある日の出製麺所さんに開店一時間前から並んでみるのも良いのではないでしょうか。どんぶりに入ったうどんだけ渡されて、見よう見まねで自分でハサミでネギ切ったりショウガを下ろしたり・・、店が狭いので相席は当たり前で料金は後払いの自己申告制だったりとか・・、とにかく土産話がたくさん出来ると思います。

    また、秘境の店を求めるなら、昨日のブログのやまうちうどんさんや、まんのう町の谷川米穀店さんなんていかがでしょう・・、本当にこの先にうどん屋があるのかとドキドキしながら山を進み、やっと人の行列を見つけて並んではみたものの、これが何の行列か分からず更に不安が増したりして・・・、きっとイイ旅の思い出になるでしょう。

    そんな讃岐うどんの有名店はまだまだあるのですが・・・

    たぶん味だけではここまでの讃岐うどんブームにはならなかったと思うのです。

    個人経営や小規模なお店がほとんどなので、夫々の店の特徴が相まってブームに火が付いたんだとと思うのですよ。

    やっぱり、うどん+お店の雰囲気が何より良いのだと思うのです。

    そんな訳で、まずはブームの火付け役になった有名店に行ってみれば、きっと素敵な旅の思い出が出来るのでは・・・と、思う次第です。

    ふうう~~・・、2代目名古屋オヤジさん・・

    あんまりエラそうに書くとうどん県の人に怒られるので、

    こんなもんで勘弁して下され。

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • こんなルートでも山口行ってるぞ・・の旅

    こんなルートでも山口行ってるぞ・・の旅

    昨日は山口にも行ってたぞとブログに書いたのですが、何故山口県最大の観光地の下関には行ってないのだというご指摘が・・、特にはないのですが・・、ゴロゴロしている毎日が日曜日族の日記を書いても面白くないので、ついでにこんなルートでも山口に行ってるぞという記事を書いてみようと思いますます、ますだおかだ・・・

    写真を繋ぎ合せてみると2022年5月27日~6月1日の6日間で、たぶんこんな感じの旅だったのだと思います・・

    時期で言うと去年の今頃なので、たぶん退職前で仕事なんかやる気もなくて、適当に休んだのだと思われます・・・

    写真は家を出発した後に海岸線を西に進んでいるので、佐田岬の三崎港から大分県佐賀関港にフェリーで渡ったようです・・・

    次の写真はいきなり夜の食事風景に・・・、たぶんゆっくり家を出てフェリーに乗って大分市に走り、コインパーキングにカンビンを停めて一杯やってるのでしょう・・、去年の事なのによく覚えてないのです・・、それにしてもこの料理と店の雰囲気・・、何かどこかで見たような・・・

    奥の人のイスのマークをよ~く見てみると・・・、なぬ!・・、こ、このマークは・・・

    いつものマンマル様ではありませんか!・・、ビリケンさん毎度です!・・、ここでも来ていたのか・・、本当に写真を見て今気付いたのです・・・

    ほう~~、〆のラーメンとはやはり現役感を出してくれますな~・・、その内これも出来なくなってくるのですぞ・・・と、過去の自分に言ってるワタクシ・・・・

    ・・

    いきなり翌日の昼です・・、12時くらいなので杵築市のキャンプ場で何か作って食べたような気がします・・・、この頃はまだブログでもやってみようかな~~と思ってたくらいの時期なので、写真がちゃんと残ってないのですよ・・、わっはっは・・、はが二つ・・

    でもスマホの写真は大したもので、日時や位置情報が全部残っているので、繋いで行くと旅の内容が思い出されて来るのです・・、スゴイわ・・

    大分県北部の国東半島をグルリと周って中津方面に向っています・・・

    半島の途中にある道の駅くにみで休憩です・・、ここはとっても良く覚えている道の駅です・・、なんでかって、そりゃあんた、忘れられんでしょう・・、ほれ!!

    くにみのシンボルのタコです!・・、ワハハハハハハハー…ワタクシ的には好きなセンスなのですが、しめ縄と賽銭箱を置いてあるのが、何か腹立つな~・・・、くにみの人はタコを神として崇めているのでしょうか・・、と、言う事は神を食ってる事になるのだが・・・

    なんかいっぱい売ってるので買ってみます・・・

    神の唐揚げです・・・・、あんまり言ってると怒られます・・、くにみ名産のタコの唐揚げ様であります・・

    しかしこれが、まあ、・旨かったのですよ・・、揚げたての大ぶりなタコが外カリカリで、中が柔らかくて、味付けも最高だったのです・・、昼じゃなけきゃ、ビールが欲しかったのですが・・・、タコの石像はダテではないのです・・

    ・・

    国東半島を進んで行くとこんな海岸が現れてきました・・

    広い遠浅の海岸の向こうに綺麗な海が広がっています・・、広い駐車場があるので観光場所と思われます・・、潮が引くとこのような干潟が現れるのでしょう・・、あまり見た事のない美しい海岸の景色です・・・

    半島を周って中津市を通り過ぎて福岡県に入ります・・

    道の駅しんよしとみに到着です・・今夜はここが寝床になるのですが、食事シーンも何にもありません・・、何を食ったかは不明ですが、タコの唐揚げの残りでビールを飲んだのは間違いないと思います・・・

    翌日の朝です・・、道の駅の裏側なのですが、ここ、大ノ瀬官衙遺跡という遺跡で、奈良時代の役所跡なのだそうです・・、ただの空き地と思ってたのですが、そう思いながら見てみると昔の風景が重なって見えて来るようです・・ホンマカ?・・

    ・・

    北九州市までやって来ました・・、いよいよ関門トンネルに入ります・・

    まだ北九州市なのに入口がすでに下関名産のフグの口になっているのは何故だ・・、うお~~、た、食べられる~~~・・・

    下関側の出口に出て来ました・・、入口が口だったと言うことは、出口はお○りの穴なのか・・・、と、言うことは、対向車はお○りの穴から入って口から出ていく事に・・・、痛そうである・・・

    下関唐戸市場です・・、いつ来ても人でいっぱいなのです・・ここはお寿司の一貫売りのお店がたくさんあって、好きなネタを好きなだけ買うことが出来ます・・、揚物なんかの惣菜もたくさんあるので、車中泊者には持って来いの市場です・・

    焼ガキを買って外で食べてます・・、とっても旨いのですが、ここの唯一の欠点は、買った物を飲食する所がないのですよ・・、イスもテーブルも場所も特に構えてないので、皆さん港のブロックなんかに座って食べてます・・、そのくせ、ゴミ箱だけはしっかり置いてあるのですよ・・・、売った後の事も考えて欲しいものですな~~・・

    隣接する壇之浦パーキングからは、今通って来た北九州市が見えます・・、天気が良い日はとっても景色が良くて気持ちのいい所です・・・

    ここにあるこのお店でお昼ご飯をいただいたのですが、とっても親切な奥さんに感動したのです・・・

    お店の外にあるテーブルで食べるスタイルなのですが、あまりお腹も空いていなかったので、セットを一つだけ注文したのですよ・・、二人なのに・・、ちなみにフグの唐揚げ入りうどんとフグ天丼セットです・・、これを運んできたこの店の奥さんが、これを二人で食べようとしてるワタクシ達を見て、箸とおしぼりを追加で持って来てくれて、そのうえ取り皿お持ちしましょうかと聞いてくれるのです・・・

    忙しいお昼時に二人で一つしか注文しない客に、嫌な顔ひとつせずに親切に対応して下さって・・・、申し訳ないのと感動したので、追加でラーメン注文してしまいました・・、ゲップ・・、とっても親切で優しいお店なのです・・、もちろん味もバツグンでした!!

    ・・

    左手に日本海を見ながら長門市に向って走ります・・

    角島大橋が見えて来ました・・、最近は映えるとかで人気の観光場所です・・

    島に渡る長い橋は今年宮古島や石垣島で散々渡ったのですが、この時はまだ新鮮で珍しい景色だったのです・・、映えているでしょうか・・

    島に渡って灯台まで行って、引き返します・・・

    長門市に向って走って・・

    日が傾きかけた頃、やっと道の駅センザキッチンに到着です・・、そうです・・、昨日のブログにも登場したあの道の駅です・・

    一番端っこの港が見える場所にカンビンを停めて、ここが今夜の寝床になります・・

    実はこの場所、この向きが、この後に功を奏するのです・・・

    たぶん下関の市場で買った寿司や惣菜で一杯やってたと思うのですが、ふとカーテンを開けて前を覗いてみると・・、おお!…将の餃子・・・、町の明かりが水面に写ってメチャンコ映えているでは有馬温泉・・、左側の金色に光っているのは造船所・・、赤や緑は何と信号機の明かりなのですよ・・・、風が無くて波もないので綺麗に写っています・・

    完全に日が暮れてしまうとこんな感じ・・、神秘的な美しい眺めです・・・

    、、

    翌日は朝から最悪の雨・・・、この日は日本海側の長門市から瀬戸内側の柳井市方面までの大移動だったらしく、ほとんど写真がないのです・・・

    お昼にスーパーの駐車場をお借りして作ったと思われるお昼ご飯・・・、もうこの頃は皿は使わず両側から二人ですすって食べたと思われます・・・

    目的地近くでお風呂に入って疲れを癒やし・・・、

    道の駅上関海峡さんが今夜の寝床です・・、下関に対しての上関なのでしょうか、街の規模はかなり違います・・・

    翌朝はとってもいいお天気になっていました・・、下関とはかなり景色が違いますが、静かで綺麗な小さな漁村です・・

    玉子料理と思われる朝食を食べて出発します・・

    人気の無い漁村の道を抜けたら・・・、

    もう、しまなみ海道の大三島のキャンプ場に居ます・・、はは・・、この間の写真が全くないのです・・、たぶん岩国、広島、呉、三原と、ひたすら走ってここまで来たと思われます・・、いや~~、雑ですな~~・・、まあ、ブログ始める前の旅なので、許してやってチョンマゲ・・・

    この後ここで一晩キャンプして、この旅は終ったのでした・・・ おしまい…

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると猛烈に嬉しいです??????

  • もう一つ忘れてたわ・・、おいでませ山口へ

    もう一つ忘れてたわ・・、おいでませ山口へ

    昨日、2019年にも山陰に行っていたという記事を書いたのですが、写真の日付を見てみると11月1日~4日なのですよ・・、どうも1日の金曜日をズル休みして4日の行程で行ったようなのでが、そんな事よりもスマホのその時の写真の少し前にも日本海の写真がある事に気が付いたのです・・、日付を見ると10月の12日~14日の3連休、山口県です・・、こんな短期間に2度も中国地方を旅していたのですよ・・、そのうえ10月26日、27日には神戸の写真が写っているのです・・・、見上げた行動力ではあ~りませんか・・・

    ・・

    限られた休みを使って精力的に旅をしていたようです・・、旅の写真はいきなり山口県長門市の道の駅センザキッチンから始まっているのです・・、それまでの行程の写真はリンゴ・・、い、いや、ナシ・・・

    微かな記憶を辿ってみると、仕事を終えてからフェリーで山口県の屋代島に渡ってそこで泊まって、翌朝早く長門市まで走ったんだと思うのです・・、やはり時間に制約のある現役時代はハードな旅をしていたのです・・

    この道の駅はとっても綺麗なのと、地元産のウニが安かったので良く覚えているのですが、それにしても天気がイマイチのようです・・・

    ギョギョッ!…、う協同組合・・・、イマイチどころではないではありま煎餅・・、これが日本海だ!、と、言わんばかりに海が荒れ狂っていて、まるで台風中継です・・・

    長門市の観光名所、元乃隅神社にやって来たのですが、暴風でまともに歩けないくらいなのですよ・・・、風で波のしぶきが飛んで来てビッショビショです・・

    鳥居の柱に捕まりながらでないと前に進めないくらいの暴風なのです・・、その為にこんなに鳥居があるのかと思うくらい、幾つも並んでいます・・、記念写真なんて撮るどころではありません・・・

    ・・

    萩市に移動してお昼ご飯をいただいています・・、う~~ん・・、何か今の昼飯と随分違うような気がする・・・、メッチャ贅沢な海鮮丼ではないですか・・、やはり経済力の違いを感じてしまうのです・・・

    萩市にある明倫学舎にやって来ました・・、萩は明治維新胎動の地・・、近年まで授業が行われていた明倫小学校跡の校舎です・・

    懐かしい学校の長廊下です・・、ワタクシの小学校も木造の古い校舎でしたが、こんなに綺麗ではなかったです・・、床や壁の板は割れていて、二階でバケツをひっくり返すと天井から水が落ちて来るのですよ・・、窓なんて隙間だらけで風がビュービュー入って来て、冬はとっても寒かったのです・・・、子供の頃の思い出です・・・

    これこれ、こんな階段だったよな~~・・、もっとボロかったけど・・、手すりに乗っかってて滑り降りて、よく先生に叱られたものです・・・

    この日は萩市にある、道の駅萩しーまーとで車中泊です・・

    う~~ん・・・、フグ尽くしとはこれ如何に・・・、フグの刺身に湯引き、鍋に唐揚げ・・、ウニにイカめしまでおるではないか・・、こんな贅沢な車中泊飯を食っていたのか・・、しかもちゃんとしたビールを飲んでおる・・、今とエライ違いの食事なのです・・

    ・・

    翌日は萩城跡を散策です・・、建物が無くなってしまった城跡も昔を偲ばせるようで、風情があって好きなのです・・

    お堀の水も綺麗で、この周辺一帯が公園になっているようです・・、多くの人が静かに散歩していて、地元の人々の憩いの場所になってるようです・・

    萩城跡に隣接してある、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋です・・昔のまんまに住居が残されていて、当時の暮らしを覗き見る事が出来ます・・、風情があって情緒のある建物です・・

    山口県と言えば瓦そば・・、あらゆる名物を食べ尽くしている感があります・・

    食後は鍾乳洞で有名な秋芳洞を見物です・・

    秋吉メン!・・、ではなく、秋吉コテ!!・・、でもなく、秋吉ドウ!!!なのです・・

    何と美しい洞内なのでしょうか・・、鍾乳洞も全国色々いきましたけど、ワタクシが思うにここが一番素晴らしいのではと思うのです・・・、鍾乳石と水の調和が感動的な美しさなのですよ・・

    秋芳洞の階段を登って進むと秋吉台に出られます・・、日本有数のカルスト台地が広がっています・・・

    あなたの好きな焼鳥屋さんは何処ですか・・・、秋吉だい!!・・・…

    ・・・・・・・

    ・・

    最後はこんなダサい一枚で終わってるのですが、実はこの後、信じられない奇跡が起こるのです・・・

    実はこの後、近くの道の駅に泊まろうと思っていたのですが、衝撃の事実が・・・、何と、テレビが映らないのです!!!・・、そんな事でいちいち騒ぐなと思った皆さん!!・・、この日は絶対テレビ見なければならんのです!!!

    そうなのです!!・・、2019年の秋と言えばラグビーワールドカップ・・、大事なスコットランド戦の夜だったのですよ・・

    元ラガーマンとしては絶対見逃す訳にはいかんので、急遽宇部市に移動する事に・・、宇部には道の駅はないのですが、瀬戸内側なのでテレビは映るはず・・、コインパーキングにでも停めてラグビー見ようと移動を決めたのです・・・

    宇部に着いてコインパーキングにカンビンを停めて、まず飯でも食おうと街に出掛けたその時に、目の前を見覚えのある若者がテクテクと・・・、仕事で来ていた息子にバッタリ出会ったのです・・

    家からこんな離れた場所で、しかもテレビが映らんからと急遽移動して来た所で出会うなんて・・・、親子の血の繋がりを感じるのでした・・・

    この奇跡の出会いに居酒屋で乾杯して、ではカンビンで一緒にラグビー見ようと移動した時、またまた驚いてしまったのです・・・

    カンビンを停めてた駐車場・・、何とそこは息子が泊まってるホテルの隣だったのです・・、これって偶然と言うのでしょうか・・、世の中、不思議なことがあるものです・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とってもとっても嬉しいです????

  • 突如思いついた旅だったので、忘れてたわ!

    突如思いついた旅だったので、忘れてたわ!

    突如思いついた山陰の旅から帰って2日経ちました・・・、ワタクシ、思い出してしまったのですよ・・・、もう一度行ってみたかった、あの場所があったのを・・・

    あれは三年前 ♬止める♪アナタ♫駅に残し~~♩♬♪・・・

    後期高齢者の方はご存じの、ちあきなおみの喝采です・・

    そうなんですよ、川崎さん・・・、3年前にもほぼ同じルートで山陰を旅したのですが、その時に立ち寄った道の駅にもう一度行きたかったのです・・、全国の道の駅に行った中で、海に面した駅の中では一番美しかったと思ってるのです・・・

    あの時も今回と同じく、まずは出雲神社にお参りして、近くの道の駅で車中泊したのです・・

    今回止まったのが、出雲から少し東にある道の駅湯の川だったのですが、

    3年前は出雲の西にあるキララ多伎で車中泊したのです・・、西か東かの違いです・・

    チキショー!!!・・、思い出してたら絶対行ってたのに・・・、と、思っても後のカーニバル・・、今更どうにも奈良の大仏なのです・・

    ・・

    その道の駅キララ多伎がこちら!!・・、どうです・・、この青い空と青い海を背景にした白いオブジェ・・・、ワタクシ、こういうのはあまり好きではないのですが、この日の朝のこの景色が凄く綺麗で、爽やかで・・、ず~っと忘れられないのです・・・

    建物もこんなに綺麗でまるでおとぎの国のようなのです・・・

    ここの美しさをもっとお伝えしたいので、当時ワタクシがドローンで撮影した動画の一部をご紹介・・・、ブイ~~ン・・、ただ今上昇中・・、おお!…様の耳はロバの耳・・、青い海が綺麗に撮れているではありませんか・・、ちょっと、角度が悪くて陸地が多めですが・・・

    ゆっくりと左旋回・・・、ウイ~~ン・・・、うっ!・・、か、風が・・・ピュー?、安物ドローンなのでGPSを搭載しておらず、今の位置を自力でキープ出来ないのですよ・・、風に流されて屋根を撮影しておるぞ!・・

    うお!!・・、強風でコッチに向って来た・・、操縦している自分を撮影しておるではないか・・、危ない!・・、このままだと上の方にいるおばさんに当るかもしれん・・、緊急着陸じゃっ!!!

    いかん!・・、ほぼ制御不能じゃ!・・・、ああ!!!、目の前にぺ、ペンチが・・、い、いや、ミンチが・・、いや、ベンピが~~、アアアア!!!!!!

    ・・・・・・・

    激突・・・、墜落・・・、破損・・・、半泣き・・・・・

    ・・

    道の駅の話はこの位にしておいてやって、その後は宍道湖畔を松江に向ったのです・・、どうです、このお天気の良いこと・・、今回とはエライ違いです・・・

    松江市内に入って松江城観光です・・・

    やはり現存十二天守・・、かなり修復されているとは言え、この柱や建物の骨格が見られるのが素晴らしいのですよ・・、天守の外観も素晴らしいのですが、中から見るのも歴史を感じて感慨深いのです・・・

    松江城のお堀を巡る小舟にも乗って殿様気分なのですが、船頭のじいさんのウケ狙いの下手なジョークが全く面白くないのですよ・・、一緒に乗ってたおばさん達も愛想笑いで顔が引きつってシワが伸びたようです・・・、良かったじゃないか!?

    その夜は松江に泊まって島根グルメをいただきました・・、シジミの酒蒸し、赤天、バイ貝の刺身・・・、今回は焼きそば、チャンポン、メンチカツ・・、何でこんなに違うのか・・・

    そのうえ〆はラーメンでハイボール・・・、なぬ!・・、こ、これが現役時代と哀れな失業者との違いなのか・・・

    ライトアップされたお城を見ながら、カンビンの待つ駐車場に戻ったのでした・・・

    う~~ん・・、なんか違う・・、何だか悲しくなって来たぞ・・・

    ・・

    翌日は鳥取砂丘で砂漠気分です・・・

    月の~♪砂漠を~~♬・・、は~る~♫ば~ると~~♬♪・・・、今、こんな歌知ってる人は居るのでしょうか・・・、誇らしげにラクダに乗ったおばさんを見て、みんなが心で笑っています←個人の想像です・・、オーホッホッホッホ・・、ホが四つ・・、本人は女王様にでもなったつもりなのでしょうが、周りはそう思ってはいません・・、ラクダがムッとしています・・・

    やっぱり移動はラクダよりリフトがラクダわ・・・、その後、あのおばさんはどうなったのでしょうか・・・

    その後のルートも全く同じなのですよ・・、鳥取から岡山へ・・・、今回は岡山駅周辺で飲んだのですが、3年前は日生町でカキオコ食べて車中泊です・・・

    お好み焼きから焼かれた牡蠣がゴロゴロ出て来ます・・、冷たいビールをキューッ!!

    どう考えても3年前の方が中身が濃くて充実しているのです・・・

    う~~ん・・、これは経済力の違いか・・、それとも計画性の違いなのか・・・

    そうなんですね~~・・、現役時代は休みの日数が限られていたので、ジックリ計画立てて行動してたんですね~~・・、今は行き当たりばったりだったり、思いつきだったり・・・、やはり、その差のような気がします・・・

    でもまあ、それはそれで良いのですよ・・

    歳を重ねた分だけ、旅の形も変るのです・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、ボケ防止になります・・????

  • これもまた、次の旅への準備です

    これもまた、次の旅への準備です

    いや~~・・、家って何でこんなに快適なのでしょうか・・・、水の心配も電気の心配も要らず、腹が減ったら冷蔵庫に食べ物があって、テレビをつけたら大谷クンが投げている・・・、殿様のような生活なのじゃ・・・

    和歌山・・、いや・・、なら、何で狭い車で旅に出るのか・・、う~む・・・、何故なのだろう・・・、分らんのかい!!

    ・・・

    昨日帰って来た時に、備え付けの冷蔵庫を開けて驚いたのです!!!・・、入れていためんつゆのフタがこんな感じで開いて倒れていたのですよ・・、当然中はめんつゆまみれで、そのうえ扉を開けた途端に床の上にもダラダラと・・・・

    昨日慌てて拭いたのですが、まだめんつゆ臭いので、もう一度アルコールで拭き掃除をしています・・・、このエンゲルの備え付け冷蔵庫・・、使い勝手は良くないのですが、今回のような開けてしまったキャップ式のボトルや牛乳パックなんかの、立てて保存が必要な物には良いのです・・・

    ポータブル冷蔵庫は使い勝手は良いのですが、高さがないのが難点なのですよ・・、こっちもアルコールで拭いておきます・・、実は今回の旅に出ようとした時に、中を見たらカビが生えてたのです・・、たぶん何かの水分が残ってたのと、湿度や気温が上がって来たからでしょう・・、季節に応じたメンテが必要なようです・・・

    ・・

    汚れたシンクも洗って拭き取っておきます・・・

    そして一番大事なのは蛇口とホース・・、ここにはどうしても水気が残ってしまうので、定期的に漂白剤で消毒してやらないと中にカビが生えてしまいます・・・

    以前は消毒に洗い流しの要らないミルトンを使っていたのですが、漂白剤に比べるとお値段お高め・・・、なので今は1本100円もしない漂白剤で消毒した後、しばらく水を流して洗浄しています・・、でも、やっぱミルトンが便利で安心なのですよ・・・、赤ちゃん使用だけあって、浸け置き洗いのみでOKなのです?・・・

    マットに掃除機掛けてホコリを吸って・・、

    床の上も綺麗に掃除して・・、

    窓枠のホコリも掃除しておきます・・、神経質なヤツとお思いでしょうが、ワタクシ喘息持ちなもので、マメな掃除は欠かせないのですよ・・・

    ・・

    FFヒーターも動かしておきます・・、去年は夏場のメンテを怠ってしまい、それで調子が悪くなったような気もするのです・・、毎月1回くらいは動かしてやらないといけません・・・

    室内が終わったらお顔のお手入れ・・、全体を洗ってやるのが良いのですが、それをすると大仕事になってしまうので、今回は男前だけ上げといてやりましょう・・

    高速走ると虫がたくさんぶつかって、潰れた跡が付いてしまいます・・、もちろん一番の被害者は虫さんなのですが、これを放っておくとシミになってしまいます・・・

    よく見ていると、飛び石によるキズがだんだん増えて来ています・・、しょせん商用車なので塗装もショボいのですが、放っておくと錆が出てきてしまいます・・、また、錆止めでも塗ってやりましょう・・

    外部電源でサブバッテリーも充電して、水のタンクも洗って日なたで乾かします・・

    布団代わりの寝袋も天日干しして・・、

    窓も物入れも全部開けて換気します・・、この状態で夕方まで放置・・・、めんつゆの匂いも取れるでしょう・・・

    これでまた、何時でも旅に出られます・・・

    次もまた、突如思いつくかも知れません・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、次も頑張ろうと気合いが入ります!????

  • 【remember編】富士山に行こう…の旅 その4

    【remember編】富士山に行こう…の旅 その4

    2022年4月30日の朝です。

    ゲロ…、いや、下呂温泉の朝市広場に居ます。

    朝市と言うだけあって、朝早くからお店が開き始めて、お客さんもやって来ています。

    近くに白川郷から移築して来たらしい合掌造りの建物があって、周りの山の景色に溶け込んでるような、いないような・・・、う~ん、よく分からん・・・

    早速、川伝いに温泉街へと出掛けてみます、

    温泉街の真ん中に流れる川沿いにたくさんのお土産物屋さんがあって、温泉饅頭を筆頭に定番の温泉グルメもたくさん売られています。

    日本三名泉発祥の地・・・、ここから三名泉という名が生まれたと言う事は、自分で言い始めたのでしょうか・・・、言ったもん勝ちか?…、怒られます

    ちなみに三名泉とは有馬、草津、下呂らしいのですが、なぜ道後が入っとらんのだ・・・と、たぶんこの3つ以外の温泉地は皆言ってると思うのです・・・、なんでウチが入っとらんのじゃ、けしからん!と・・・ みんな自分が一番だと思ってるのですよ?

    つ、ついに見つけてしまいました・・、ゲロプリン?とは、ナ、ナウイ・・・・、これ以上オヤジが喜ぶネーミングがあるでしょうか!是非カタカナで書いてほしいものです…これ、怒られるか・・・

    おお、貞治くん・・、こちらはちゃんとカタカナで書いてるではありませんか!ゲロ・ゲロ・バターのお店ですって…、???、、これではゲロゲロバッタではありませんか!! ・・、す、すばらしい!!これ絶対怒られるヤツでしょう・・・、下呂のみなさん、これはあくまで昭和のジョークよ、許して・・・

    しかしどのお店もゲロにかけてカエルがいっぱい出て来てます。

    昨日登場したコイツも、なまじっか間違いではなかったと言う事なのね・・・、叱ってすまぬ…です。

    いや~、下呂温泉って、本当にいいとこですね~  ←晴夫でお願いします。

    ・・

    下呂温泉を後にして、日本海方面に進みます。

    なぜ日本海かと言うと、

    普通に帰路に着くと京都、大阪、神戸という、それでなくても大渋滞地域を通ってしまうので、このゴールデンウィーク中なんかは絶対に入っちゃイカン危険地帯なのです。

    なので、遠回りにはなるけども、舞鶴あたりから福知山、津山あたりを抜けるのがもっともスムーズに走れるルートと考えたのですよ。どうですか、ふっふっふ・・・、ふが3つ…

    道の駅平成で小休止です。

    ありがとう平成を前面にアピールしているのですが、特段他の道の駅と特に変っていないような・・・、まあ、ワタクシ達にとっちゃ平成なんて今と変らんくらいの感覚なんで、新しすぎて懐かしくもなんともないのである・・・

    やっぱ昭和でなくっちゃな~~…、ん、こんなの新しいぞ!

    やっぱ、これくらいでなくっちゃ!!

    ・・・・

    滋賀県長浜市にある名も無い道の駅です・・・、今夜の寝床です・・

    本当は名前はありますが、今となってはこれが何処なのかサッパリなのですよ…

    でも、今のスマホは凄いもんで、写真を開くと撮った住所が出てくるのですよね~…、こんなの昭和にゃなかったぞ!

    せいぜい、これくらいだったのだ!

    ・・・

    なんちゅう豪華な晩飯じゃ!…、透明に見える皿はフグ刺しではありませんか!、茶碗蒸しまで付いとる・・・、さ、さすが現役の経済力、、我ながらアッパレです・・・

    ・・

    雨の朝です・・・

    5月1日になりました。

    晩飯と朝飯のギャップがヒドすぎる・・・、が、何故か過去の自分に親しみを感じる現在のワタクシ・・・、ヤヤコシ…

    この日は一日中雨だったらしく、雨の写真しかないのでスルーして・・

    昭和の人間にとって雨の歌と言えば「雨音はショパンの調べ」ではないでしょうか・・、しかも小林麻美の・・ アイ・ライク・ショパ~ン♬♪・・・・、ん、違う?・・

    こっちか・・・

    でも、やっぱりワタクシはこれかも知れません・・・、

    10月に亡くなった友を思い出してしまいました…

    舞鶴あたりの道の駅にいるようです・・・

    しかし一切料理をしていないようなのですが、こんなだったかな~~

    ・・

    5月2日です・・・、舞鶴のとれとれ海鮮市場にいます。

    せっかくここに来たのですから、海の幸を買い込んで堪能したいもんです!

    ・・・・

    朝飯にソースカツ丼食って山道を津山に向っていたら、こんな所に遭遇してしまいました・・・

    こ、こ、これは・・・

    まるでスタートレックのエンタープライズ号ではありませんか!!

    こんな所に捨てられていたなんて・・・

    しかしだ~れも居ません・・・、

    すでに稼働していない施設のようですが、何をしていた所なのでしょうか・・・

    出来れば宇宙船の秘密基地であってほしいのですが・・・

    それではそろそろ宇宙船カンビーン号、発進!!ビューン、ヒョロヒョロヒョオーーー

    どうもワープして真夏の星に来てしまったようです…

    5月と言うのに暑いのなんのって、

    途中の惑星にいたイヌ型の生き物も暑さでバテててるようです・・・・

    ・・・・・・・

    またもワープして、まるで岡山県の津山城跡のような所にやって来ました。

    暑いので半袖の宇宙服を着て調査に向います・・・

    そろそろ飽きて来たので正気に戻ります・・・

    津山の街を一望できます・・

    昔、お殿様もこうしてご城下を眺めていたのでしょう・・・

    街の建物は変ってしまいましたが、山や空や雲は同じだったはずです・・・・

    どんな景色だったのでしょうか・・・

    突然ですが、この1枚で旅の記録は終わっていました・・・、

    たぶんこの後、瀬戸大橋を渡って一気に帰ったものと思われます・・・

    現役時代、最後の旅でした・・

    この旅を終えた翌月、40年のサラリーマン生活を終えました…

    おしまい・・・

    ↓どれかクリックしてくだされ~~、順位がヤバイヨ、ヤバイヨ…です。

  • 【remember編】富士山に行こう…の旅 その3

    【remember編】富士山に行こう…の旅 その3

    2022年4月28日の朝です。

    富士山のふもとっぱらキャンプサイトに居ます。

    富士山に行こうの旅、5日目になります。

    ここのトイレはとっても綺麗で全室ウォシュレット付きで木で出来てて、大変快適なのです。

    水場もたくさんあるので、一ヶ所にテントが集中する事もなく分散されるので、皆さん適度に散らばって、これまた快適なのですよ・・・

    売店もあって、そこでゴミ袋を買えばゴミ処理もしてくれて、とても快適なキャンプ場です・・。

    ・・・・・・

    せっかくキャンプ場に来てるのにカンビンの中で朝食食ってます・・・

    今朝は霧が出ていて小さな雨粒が降ってるような状態なので、外はびしょ濡れなのですよ・・・

    とっとと朝飯食って、早々にキャンプ場を後にして、今日は富士五湖全部行ってみようと思ってます。

    富士五湖制覇の旅、スタートです。

    ほう、これが本栖湖か・・・、まあ、こんなもんでしょう・・

    精進湖です、ここは精進するとこか・・・

    西湖・・・・、うん、書いとるから分かる・・・

    河口湖かあ~、・・どれも同じようで、そろそろ飽きてきたなり~~

    途中の道の駅かつやまで休憩なり~~

    腹減ったなり~~

    外の屋台でばあちゃんが焼きそばを焼いてたので、ばあちゃん、これ富士宮焼きそばかなり~と聞くと、そうなり~と言うので一応買ってみたのだが・・・、う~ん、怪しい・・・、確かにここは富士宮だが、だからと言ってこれが富士宮焼きそばであると言う証拠はない・・・・

    ちなみに横の人形は、ばあちゃんがいくらでも持ってけー、と言うので、欲しくはないが1つだけ貰って来たのだが、

    こ、これは・・・、富士宮焼きそばヤンキーさんではありませんか!…知らんけど・・、おお、あ、頭が焼きそばになっとる・・・、なんちゅう奇抜なセンスじゃ!、好き!、これは紛れもなく富士宮焼きそばの証しじゃ!もっと貰っとけば良かった・・・、ばあちゃあん、疑ってごめん…?

    ・・

    焼きそばヤンキーさんに元気を貰って山中湖に到着!、ついに富士五湖制覇です!!・・、う~ん、、何か達成感がない・・、湖なんか全部同じなような・・・、1ヶ所で角度変えて5枚写真撮っといても分らなかったような・・、ズルハイカン? 富士五湖制覇の旅、終了です・・・

    たぶんこんな感じで廻ったと思うので、いちおう証拠を載せとこう・・・

    ふう、ほぼ1日をこれに費やしてしまった・・・、寝床に急ぐなり~

    道の駅こぶちさわなり~、今日はここに泊るなり~~・・、今日は何故かコロ助になっとる・・・

    今夜の夕食はおで~~ん、でんでん、でんじろうです・・、よく考えてみると昨日静岡おでん食べたような・・・、もう、昨日の食事が思い出せんようになっとる・・・

    ・・・

    コケコッコーー?、4月29日の朝です?

    う~む、なんと旨そうに見えん朝食でしょうか・・・、

    このあたりのテクはまだまだ未熟なようです・・・

    昨日あれほど湖に行ったのに、諏訪湖にでも行ってみようかと長野県に向って走ってます・・・、もう、昨日何処に行ったかも思い出せなくなってるような・・・

    通りかかった神社に法被を着た人がいっぱい居るので行ってみます・・、何かの祭りか・・??、木に登っとる人もおる・・・

    す・わ・た・い・しゃと書いとる・・・

    なぬ!ここがあの御柱祭で有名な、諏訪大社なのか!!

    テレビでよく見る、あの危険極まりない祭りの・・・、そんな凄い所に来てたのね・・、知らない間に・・・

    さすが有名どころの神社で、参道にはズラリとお土産屋さんが並んでいます。

    長野と言えばおやきと蕎麦です!

    野沢菜とナスのおやきをいただきました、・・ハフハフ、アフッ!、、ほへはほう、ふふぁひほふぁふぃふぉっへっへ・・・・(これはもう、うまいのなんのって・・と言ってます)

    ・・

    高島城にも立ち寄って、

    諏訪湖を目指して来たのに、もう湖はええわと横目でスルーして、

    渋いおそば屋さんで、念願の信州蕎麦をいただきます。

    温かいお蕎麦には漬物とぜんざいが付いています。このぜんざい、入ってるのは餅でなくて蕎麦団子なのですよ。

    冷たい蕎麦に付いてるお吸い物にも、当たり前のように蕎麦団子が入っています。これぞ信州と言わんばかりの蕎麦尽くしに、おじさんマイッタ!幸せイッパイです!

    幸せいっぱいに蕎麦食ってる間に大雨になって来ました、大急ぎで目的地に走ります。

    山を越えて走って、走って向うのは、

    ・・・・、違う!

    お前も違う!、手を振るな!・・・

    ・・・・・・・もっと違ってきた・・

    下呂温泉です!!  ・・・早く言え!!

    ゲロ…、いや、下呂の街が見えて来ました・・・、しつこい!・・・

    日が暮れてきて、温泉街らしい風景になっています・・

    朝市の駐車場です・・、今夜はここに泊らせていただいて、明日は温泉街を散策しようと思っています。

    初めての下呂温泉、楽しみです・・・

    夕食の写真がないので、何を食べたのか不明です・・・

    現役の経済力でさぞかし豪華な食事だったのでしょう・・・、

    警告!、今のうちだけですぞ!!

    ↓どれかクリックしてもらえると、夕食を思い出すかもしれません・・

  • 【remember編】富士山に行こう…の旅 その2

    【remember編】富士山に行こう…の旅 その2

    今日は2022年4月27日です。

    静岡県駿河区のどっかの道の駅に居るものと思われます・・・、たぶん。

    富士山に行こうの旅、4日目になります。早い!

    おお、最近ではあまり見ない正面から見る炊飯器くんです。

    今は亡き緑の保温ランプが点灯しているではありませんか!(現在球切れで保温ランプつかない)何と凜々しいお姿なのでしょうか・・・

    昨日の鰹の刺身の残りを玉ネギスライスと醤油で漬けにしておきました。

    これは高知で知った食べ方なのですが、このままご飯を半分くらい食べた後、熱いお茶をかけて食べると少し火が入って味変して、これがまた旨いのですよ!いや~、おじさんマイッタ!すんません!!

    ・・

    今日は曇り空ですが、時折晴れ間が出るくらいのお天気です。

    今夜はいよいよ富士山の麓でキャンプなのですが、富士山は顔を出してくれるのでしょうか・・・、雨は降らないでしょうか・・、不安なのです…

    キャンプ場に行く前に、まずは世界遺産から富士山を拝もうと、三保の松原にやって来ました。

    さすがに平日なのでガランとした駐車場にカンビンを停めて海岸に歩いて行ってみます。

    果たして富士山はお顔を出してくれるのでしょうか、どうだ!

    ・・・・・・・・・・・

    もしやコッチか!!

    ・・・・・・・・・

    あっちか!!

    ・・・・・・・・・・・

    松原と言うくらいですから、松林を楽しみましょう・・・、おお、なんと素晴らしい松なのでしょうか、葉っぱといい、枝といい、良い松です・・・?

    ・・

    花より団子じゃあー!!!

    あの怪しい…、い、いや、いかがわしい…、もっと違う、あ、あ、ああ、あ、味のあるお店で何かいただこうではありま千昌夫…。

    静岡おでんなり~~・・・、大根、コンニャク、黒はんぺんです。

    静岡おでんは何度か目になりますが、魚粉と青のりという独特のスタイルが、他のご当地おでんとは一線を画していて、黒はんぺんに至っては、はんぺん自体がワタクシ達にはなじみがないので、おでんとは全く違う食べ物に感じるのです。

    東京勤務時代に始めて食べたタンメンといい、

    寿司屋で甘い刺身醤油でなくて普通の醤油で食べたり、

    濃い出汁でうどんを食べたり、

    関東との食文化の違いをすごく感じて、どれもが新鮮に映るのです・・・

    ・・・、ここ関東じゃないけど…

    ????・・・・・

    ・・

    そろそろ富士山のキャンプ場に向います・・・

    こっちの方向に富士山が見えるはずなのですが・・・・、く、雲で見えん・・・

    富士山ふもとっぱらキャンプサイトに到着です。

    入口で7000円支払ってキャンプサイトに入ると、平日の昼間と言うのにこんなにたくさんのキャンパーがいるではないですか!このだだっ広いキャンプ場にたくさんのヒマ人…、いや、時間に余裕のある人々が集まっています・・・、休日は一体どうなっているのでしょうか・・・

    おお、貞治!!!奇跡的に富士山さんがお顔を出してくれたではありませんか!!まさに奇跡!・・、ボーーー…、それ汽笛・・・、ワーハッハッハッー…喜劇・・・

    富士山がよく見える特等席を陣取ってベースキャンプ設営です。

    ホームセンターで買った日除けを吸盤でカンビンにくっつけた自作オーニング、設置も簡単でなかなか使えてますぞ。

    先週までもっと雪が残ってたらしいのですが、最近の暖かさでこんなになってしまったそうで・・・、でも顔を出してくれて本当にラッキー池田です・・・

    自然の中で、まだ明るいのに焚火しながらビール飲んで、ゆっくりと時間が過ぎて行きます。もうすぐ仕事を辞めるとは言え、日常の慌ただしさから逃れられた開放感に、どっぷりと浸っています。

    日が落ちてきました・・・

    富士山がより幻想的に見えてきて、何をするでもなくずっと眺めていられます。

    海が母なら富士山は父でしょうか…、何でも受け入れてくれて、ずっと見守ってくれてるように思えてきます・・・

    ここまでやって来て、本当に良かったと思うのでした・・・

    ・・・・・・無の境地です・・・・・・・・・・・

    焚火が消えるまでと思いながら、一人富士山を眺めて夜は更けて行くのでした・・・

    つづく・・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、現実逃避出来ま・・・○昌夫???

  • 【remember編】富士山に行こう…の旅 その1

    【remember編】富士山に行こう…の旅 その1

    2022年〆の旅として九州一周を終えて帰って来ました。

    6月末の退職以来こんな感じで日本一周したとしつこく訴えているのですが、東海地方、紀伊半島、山陰行ってねーじゃねえかー・・、と言う声が聞こえて来るような来ないような・・・

    ここ2~3年ではそんな所もすべて行き尽くしているのですが、特に東海地方については今年の退職前に行っててもったいないので、remember編と称して今更ながらお伝えしたいと思うのであります・・・

    今年の退職前のゴールデンウィーク前・・・、どうせ会社辞めるので纏まった休暇を取ろうと、2週間ほど休んで富士山を見に出掛けたのです。

    富士山は日本の象徴のように言われていますが、それが見えない所に住んでるワタクシ達にとっては、せいぜい出張で関東行った時に飛行機か新幹線の窓から見えるくらいで、

    子供の頃なんて富士山を見られるのは唯一、銭湯の壁に描かれた壁画が関の山だったのですよ・・・、あ~ええ湯じゃ~~・・・、皆さん風呂上がりはコーヒー牛乳だと思いますが、ワタクシ達はみかんジュースだったのですよ、一杯10円の・・・、土地柄ですなあ~…

    なので、富士山の麓に行ってキャンプをしようと、奥様と出発したのです・・・

    ではここから【remember編】富士山に行こう!の始まりです。

    ・・・

    2022年4月24日、

    雨の降る中松山自動車道に乗っかって、富士山目指して出発です。

    いきなり高速を走るなんて、さすが現役ですなあと思うのですが、2週間と言えども時間に制限があるので、遠くに行こうと思えば高速使わねばならなかったのですねえ~

    徳島から大鳴門橋を渡って淡路島に入り、

    淡路SAでこの旅最初のお泊まりです。

    ほお~~、やっぱり現役は違いますなあ~、何と豪華な夕食でしょう・・、ナベでチマチマ料理なんかせず、現役の経済力を見せつけるようなディナーです・・

    ・・

    2022年4月25日の朝です・・

    おお、朝食は質素ではありませんか!、ほっと安心してしまうのは何故でしょう・・・、朝は取りあえず食えりゃいいと言うスタイルは前から変ってないようです・・

    明石大橋を渡って関西に入り、まずは名古屋を目指して高速を走ります。

    この写真、何か違和感ないでしょうか・・・、料金所のゲートで止まってます・・そうです、あの恥ずかしいヤツなのです・・ 実はポータブル電源を運転席のシガーライターソケットで充電していたら、バチンという音と共にヒューズが飛んでオーディオとバックアイカメラが消えてしまって、こりゃマズイと高速を降りようとしたら実はETCも切れててゲートが開かなかったのです。

    皆さん経験あるでしょうか・・・、出口を詰まらせてしまった時の後続車のあの冷たい視線を・・・、係のおじさんが来る迄のあの長いガマンの時間を・・・・

    ミジメ、ミジメ~~、なのです・・・

    名古屋だぎゃー!…、にやって来ました。

    名古屋城には過去2回来たのですが、2度とも休館日だったという運のなさで、3度目の正直と訪れたのですが、今回は果たして入れるのでしょうか・・

    藤棚がとっても綺麗・・・、なのですが、それよりもワタクシの大好きなクマバチがブンブン飛び回っていてすごいのですよ。

    何故好きかと言うと、クマバチはこの大きな身体にこの小さな羽で、航空力学的には飛べないはずなのですが、実際に飛んでる不思議なハチなのです。頑張ってるから飛べるのだとか言うムチャクチャな論争があったりして、最近までこの謎は解明されていなかったのです。

    レイノルズ数とか言う空気抵抗がどうのこうので飛べるとか飛べんとからしいですが、これUFOが飛ぶ理論に繋がらないかと、ずっと思ってるのですよ…、クマバチさえ航空力学で説明出来ないのですから、まだ人類の知らない理論がきっとあるはずなのだと思うのですよ・・、これ分かったら大金持ちじゃあー、知らんけど・・

    ・・

    おおおおお、、、、こっ、これが金のシャチホコか・・・、キンキラキンにさりげなくー♬…ではありませんか!名古屋の皆さんはキラキラが好きなんだぎゃー✨

    どれくらい好きかと言うと、

    これくらい好きなんだぎゃー・・・・・・

    中もキンキラキンキンキンだぎゃー…

    豪華絢爛、家内安全、ホンイツトイトイイーペーコーです!

    名古屋で楽しみにしていた、きしめんをいただきます…、ズルズル、ペタッ!、バリュバリュリュ・・・・、ペタンコの麺が唇に張り付いてすすれん!・・・ムリにすするとブリュブリュ言う・・・、?(もう~)、????(しかし)、????(うまし)なので?(した)・・

    先に進んで岡崎に向い、

    道の駅、岡崎宿に到着です。

    今夜はここに泊ったはずなのですが、う~む・・・、夕食の写真がない・・・

    まっ、いいか・・?・・・、?ん、?ん・・

    ・・

    2022年4月26日だす。

    代わり映えもせん朝飯食って、

    雨の中、出発したら、

    もう、お昼食っとる・・・、う~む・・・内容が薄い・・・

    浜松あたりなのでアサリラーメンでしょうか・・・

    浜名湖のウナギの気分を味わいたかったのでしょう、ひつまぶし風おにぎりのようです・・、やはり現役と言えどもそう簡単にウナギには手が出ないようです・・

    この日は一日中雨だったようで、途中のショッピングモールで時間を潰して買い物して、

    静岡市駿河区のどっかの道の駅でお泊まりのようです・・、

    remember編なのでお許しを・・

    ・・

    おお、貞治!⚾…、現役の経済力をこれでもかと見せつける夕食ではありませんか!!!

    金目の煮付けに分厚い鰹の刺身とは、静岡飯づくしではあーりま千昌夫!

    う~ん、やっぱり今の食事とグレードが違うな~、コロッケなんか食ってないもんな~・・・・・・・、過去の自分を羨んでどうする!

    そんな訳で、「富士山に行こう」の旅3日目が終わったようです。

    そろそろブログを始めようと考えてた時期なので、マメに写真は残っているのですが、如何せん記憶が・・・・、う~ん、大丈夫だぎゃ!

    つづく・・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、う~ん、思い出せるかもしれんぎゃ!!