ブログ

  • 復活出来るかもしれません❗

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!🤗

  • 乗っ取られたかも?

    乗っ取られたかも?

    いったいコイツは何なのか?

    ブログサイトを乗っ取られたかもしれません・・

    昨日アクセスいただいた方はコイツが現れ何じゃこりゃっとなったと思われますが、昨日から当ブログにアクセスするとこんな画面が出てくるのです。

    スマホでWi-Fiオフの環境ならちゃんと繋がるのですが、Wi-Fi経由するとこの画面が出て来るのです・・

    昨日はワードプレスにログインさえ出来なかったのですが、今日になって時間帯でちゃんと繋がったりまたコイツが現れたりしているので、ログイン出来た今これを書いてます。

    昨日からプラグインを停止したりワードプレスの初期化を試みたり(何故か出来ない)いろんな対策を試したり問い合わせをしたりしているのですが修復の目処もたたず、このままではこのブログもこれで終了かと・・・

    どなたかご教授いただければありがたいです。

  • 丸亀ウマいもんツアー その1

    丸亀ウマいもんツアー その1

    あなたが噛んだ♪小指が痛い~♬♩・・

    ご存じ、伊東ゆかりの小指の想い出・・

    想い出は軽いで・・・

    重いのははないのけ?

    ゆかりさんに聞いてみい。

    ゆかりってこれけえ・・

    おお、そうそう・・・

    ワシ、人差し指が痛いんよ。

    ・・・・・

    なんのこっちゃ。

    香川県の丸亀市に向かっています・・、丸亀製麺とは何の関係もありません・・

    今日は同僚だった後輩のKくんの車に乗っけてもらって、S先輩と3人でウマいもんツアーにやって来ました・・

    現役時代からこの3人でよく呑み食いしまくってたのですが、ありがたいことに後輩のKくんは酒の呑めないゲコ野郎なのに常に率先して参加してくれ、いつもアッシーくんを買って出てくれるイイやつなのです・・、ハゲてるけど。

    そんなこんなパンナコッタで・・

    松山から2時間ほど高速を飛ばしてやって来たのはこのお店・・・

    11時の開店15分前にもかかわらず、もうこんなに並んでます・・、ここは県外ナンバーも多く訪れる大人気のお店なのです。

    香川と言えばうどんですが、もうひとつの名物と言えばこの骨付鳥。

    なかでも名店として知られているのがここ一鶴(いっかく)さん。

    知る人ぞ知る、知らない人は全く知らない骨付鳥専門店なのです。

    11時の開店とともに我先にとなだれ込んで行く香川県民(たぶん)・・、なんで鳥なんかにそんなに並ぶのかと思うでしょうが、その答えは一度食ってみれば解るのです・・

    広い店内はあっという間に埋まってしまいました・・

    もう少し並ぶのが遅ければ待たなければならなかったところです。

    席についてすぐ骨付鳥を注文したのですが、焼き上がりまで20分もかかるんです・・、そんなことはがってん承知の助なのでツマミも注文してまずは乾杯・・、まんまと術中にはまって店の売り上げに貢献してます・・、これが一鶴の手口です・・←違います。

    指を縫ってもそんなに酒が呑みたいのかなんてKくんにイジられながら、昼間っから呑むビールのまあウマいこと、ウマいこと・・、8時に家を出てはるばるやって来たので、美味さひとしおなのですよ。

    一杯じゃ20分ももたないので2杯目はハイボールに切り替えてチビチビと・・、ペースを落とさなきゃメインが来るまでに出来上がってしまうのです・・・

    そして待つこと20分・・

    やっと骨付鶏が焼き上がりました・・、ついでにハイボールもおかわりくん。

    これがワタクシの注文した「おや」・・
    おやおやなんて親爺ギャグを飛ばしちゃあイケません。

    親鳥なので身が締まっていて歯応えがあるのですが、噛めば噛むほどスパイシーな味が浸み出てきて、お酒のお供にゃ最高の一品なのですよ。

    ちなみにこちらがS先輩が注文した「ひな」・・
    ひなひななんて言っても意味がわかりません・・・

    S先輩は歯に難を抱えてるので、箸で切れるくらい柔らかな「ひな」ガお好きなのです・・、こちらは塩味が効いててジューシーで「おや」とはまるで別の食べ物です・・・

    皿に溜まった油をつけて食べるキャベツがこれまたウマい!・・、おにぎりも用意されててこれも油につけながら口にほおばるのが定番の食べ方なのですが、我々にはまだ次があるのでここはキャベツでジッと我慢の子です・・

    直接かぶりついて指をちゅぱちゅぱ舐めながら食べる骨付鳥の美味さったら尋常じゃないのです・・、持ち帰りも出来るのですが、やっぱりお店で出来たてを食べるのが一番・・、ここまでわざわざ来て良かったと、うなづきながら食らい付く間違いのない味なのでした・・・

    タダ欠点が・・・

    あまりの美味さにアルコールが進みすぎて、骨付鳥よりはるかにお高くなってしまうのです・・、ツマミ代も要るしね。

    鳥もお酒も美味しくいただき、そろそろ帰ろうかと思った頃、Kくんがポツリと言うのです・・

    もう1本食いたいと・・・

    空気読めんヤツ。

    焼き上がるのには20分もかかるのですよ・・、それを今から注文したら待ってる間にまた呑まにゃならんだろうが、このバカたれが!・・、ハゲ・・と、思いながらながら・・

    快諾。

    またお酒が呑めるのです・・・

    こうしてツマミとお酒のおかわりも追加して、Kくんの鳥が出て来るのを待ち、その後お裾分けをいただきながら昼呑みを堪能したのでした・・・
    いや~~、骨付鳥って本当にアルコールが進むのです・・・

    支払いを済ませて外に出たら更に行列が長くなってます・・、まるでうどん屋の行列のよう・・・

    香川県人のうどん&骨付鳥愛・・、こんなにスゴイんです。

    お店で食べる味にはかないませんが、しっかりとお土産も買いました。

    この気遣いが家庭円満の秘訣です・・

    それでは次のお店にレッツらゴー!・・

    ウマいもんツアーはまだまだ続きます。

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • ダイソーの固形燃料でご飯は炊けるのか⁉

    ダイソーの固形燃料でご飯は炊けるのか⁉

    昨日のブログはこんな感じで終わり、このまま眠りに就くはずだったのですが・・・

    また事件が起こってしまったのです!!

    と、言うのはウソで・・

    ウソかいっ!?

    実はひとつやり忘れてた事を思い出したのです・・

    最近YouTubeでキャンプや車中泊動画を見ていると、ダイソーのミニストーブと固形燃料でご飯を炊いてるのをたまに見かけるのですが、この固形燃料の燃焼時間がちょうどよくて、燃え尽きると同時に炊き上がるのだと言うのです・・
    焚火やガスに比べてイカにもタコにもひ弱わそうなこんな火で本当にウマく炊けるのか・・、その検証をしてみようと思ってた・・、のをこんな時間に思い出してしまったのです・・・

    そんなこんなパンナコッタで・・・

    わざわざ買って来たダイソーのミニストーブにこれまたダイソーの固形燃料をセットして・・・

    前回のキャンプでメスティンを無残なまでに焦がして捨ててしまったので、今回は鍋でチャレンジです。

    水に浸してる時間はないのでいきなり米と水を入れ・・

    キャンプらしくマッチで点火。 ←ライターを忘れただけですが…

    フタが浮いてこないようにワンカップを重石にすれば、ぬる燗も出来て一石二鳥・・かも?

    しばらくすると・・

    おお!・・、貞治・・・、泡が吹いてきたではありませんか・・、ちゃんとご飯が炊けてるようです・・・

    酒を燗するよりはおかずを温めるのが先だろうと重石を入れ替え、ジッとガマンの子でしばらく待つと・・・
    クンクン・・、何やら焦げてるような臭いがするではないですか⁉

    慌てて火から下ろしてフタを開けてみると一見うまく炊けてるように見えるのですが・・、一口食べてみると、芯があってまだ硬い・・・、どうやら水が少なかったようです。

    水を追加して火に戻し、もうしばらく炊いてみます。

    固形燃料はまだまだ勢いよく燃えてます。

    しばらくするとまた焦げた臭いがぷう~~んと・・・

    火から下ろして開けてみるとほぼ炊けたように思えたので、混ぜてみたらあらららら・・・、やっぱり底の方が焦げてたようです・・
    後で鍋の底を見てみたら、火が直接あたってた部分だけが丸く焦げていて、周りは焦げてないのですよ・・、どうも鍋のアルミが薄かったのかも知れません。
    もう少し厚手の鍋なら熱が分散されてウマく炊けたのかも・・、でも固形燃料はまだ燃えてます。

    なんとなく温まった肉をのせれれば肉飯の出来上がり・・、食ってみるとウマウマ??・・

    焦げ以外のところはうまく炊けてて、美味しくいただけたのでした。

    てな訳で検証結果。

    ダイソーのミニストーブと固形燃料でご飯は炊ける!・・、のですが、

    固形燃料を最後まで燃やすと焦げてしまう(燃焼時間が長すぎる、もっと短いのがあるのかも)・・、そして安物の薄い鍋で炊くと部分的に焦げてしまう(メスティンならうまくいったかも)・・でした。
    やはり上手に炊くって焦がさず炊くってことなんでしょうね。

    鴨池公園キャンプ場の朝です・・

    朝起きて目の前に海が広がってるってなんて気持ち良いのでしょう・・

    雲一つない晴天の静かな瀬戸内の夜明けです・・・

    向こうの方に造船所が見えます・・

    人工物なのに何故か海とマッチして、自然と一体化した綺麗な景色に見えてしまいます・・

    のんびりとしたいい風景ではありませんか・・、ずっと眺めていられます・・・

    朝の散歩を終えたら朝ご飯・・、昨日残った肉飯を冷蔵庫に入れておいたらカチカチになってたので、ラップしてレンジでしばらくチンしてみました・・

    そのお味は・・

    う~~ん・・・、マンダム・・・

    期待に反してとっても美味しくいただけました。

    キャンプ飯ってどんなに適当でも美味しいようです。

    食事の後はお片付けの時間です・・

    左手に力を入れると指が痛むので、ほぼ右手だけでの作業です・・
    それに出血しちゃいけないし・・ ←なら酒飲むな!

    時間をかけて右手1本で地道にお片付けを続け、後はテントだけになったのですがこれだけは片手で畳むなんて出来ません・・

    なので・・、適当に崩してぐしゃぐしゃのままカートに縛り付けてえっちら運び・・

    そのままカンビンに無理矢理押し込みました・・

    家に帰ってから誰かの手を借りて畳むしかありません。

    他の荷物もおっちら運んで積み込んで・・

    いざ、サラバです。

    バタバタしたけどいいキャンプ場でした・・、また来ようと思います。

    海岸線を走って帰宅の途につきました。

    想定外の事件が起こったけれど、これも人生経験のひとつなのでしょう・・

    この歳になってもまだ経験を積まねばならんのか・・、やってることはまだまだ未熟者のようです。

    未熟者のワタクシが言うのもなんですが・・

    皆さん、刃物の扱いにはくれぐれもご注意くださいませませ・・・

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • やっちまったぜ、バカヤロー!

    やっちまったぜ、バカヤロー!

    救急車で搬送されています

    ナタで薪を割ろうとして指までザックリとやってしまいました・・・
    こうなった原因のひとつは手袋をしていなかった事・・、カンビンに忘れて取りに戻るのを面倒臭がった事が仇となってしまいました・・・
    そしてもうひとつは油断したこと・・・、トントンと2回叩いて割るイメージだったのですが、一回目のトンで割れてしまってそのまま薪を掴んでた左手の人差し指にザックリといってしまいました・・・、ナタの下に手を入れるなんて、絶対やっちゃいけない事なのに、本当に油断してたのです・・、こんな時に事故っておこるのですね。

    傷口をしばらく押さえていても血が止まらず、恐る恐る覗き込んでみたら・・・、こりゃあイカン・・、血がドクドクと湧いてます・・、縫わなきゃダメでしょう・・・、写真なんか撮ってる場合ではありません。

    とにかく病院へ行かなきゃと思ったものの、いかんせん・・、ビール飲んでしまってるので運転出来ません。
    緊急事態だからいいだろうなんて思うかも知れませんが、緊急事態だからこそ危険なのです・・
    以前勤務してた会社は飲酒にとても厳しかったので、飲んだら乗るなは身に染みついてます・・・、なら、どうする?

    ひとりでオロオロしてたら事態に気付いた近くのキャンパーさんが声を掛けてくれて、救急車を呼んでくれました。

    そのまま搬送されて今治市内の救急病院で治療を受けました・・・

    幸い骨にまでは至ってなかったものの、傷が深くて6針縫いました・・・、指は動くので筋は切れてない模様・・、不幸中の幸いです・・、麻酔の注射が痛かった。
    救急車から病院まですべての方に優しくしてもらって、怪我の治療と同時に気持がとても落ち着きました・・、患者を安心させるのも治療なんだな~なんてシミジミと思いながら、お世話になった方々に感謝の気持でいっぱいです。

    治療が終わって帰ろうとしたら移動手段がありません・・・

    仕方なくタクシーに乗ってキャンプ場まで戻って来ました・・

    かなり離れてたのでえらい出費です・・・、シクシク・・36。

    すでに日もだいぶ傾いて、なんだか悲しくなるロケーション・・、すぐにでも家に帰りたい気分なのですが、呑んじまってるのでここから動くことが出来ません・・・

    救急車を呼んでくれた方にお礼を言おうとテントサイトに行ったのですがもう居らっしゃませんでした・・・、デイキャンプだったのでしょうか、きちんとお礼を言いたかった・・、本当にありがとうございました・・・

    取りあえずテントに戻って椅子に座り、ナタを睨み付けてこの野郎と・・、いやいや、悪いのはナタではありません、アナタです。←ウマい。
    手抜きをして油断をした自分がすべて悪いのです・・・

    テンション下がりまくりでこれからどうしようかと、しばらくぼう~~っとしてたのですが・・・

    どうせ帰れないならここで飯食わにゃならんし、ならキャンプ続けるしかないだろうとちょっと前向きになってきて、片手で恐る恐る薪を割って焚火の準備を始めました。

    焚火を見てるとなんだか気持も落ち着いて、この位の怪我ですんだ事に感謝しなくちゃと思い始めました・・、下手したら指1本失ってたかも知れません・・・
    そうだそうだと考えてたらだんだん気分が高揚してきて・・

    乾杯じゃあバカヤロウー❗

    縫ってるからもう出血はせんだろう・・・ ←良い子はマネしちゃいけません。

    そもそも酒は百薬の長と言うではないですか!←意味が違います。

    飯はアワビに大あさりじゃバカヤロウー❗←何故か怒ってる。

    ウマイもの食って血を増産せにゃあならんのです・・←貝が血になるかは未確認。

    アワビが熱さに悶えてます・・・

    恐怖に耐えかねて大あさりが脱走。←ただ落っことしただけ。

    ヒッヒッヒ・・、逃がさんぞ・・、お前らみんな食ってやるのじゃ・・

    血に飢えたしゅんめいさんはもう誰の手にも負えません・・、そう、実はしゅんめいさんは羊の皮を被ったヤギさんだったのです。

    まずはすでに息絶えたアワビさんのご冥福を祈りながら一口パクリ。

    うんめえええ~~~・・、やっぱりヤギでした。

    ここですかさずハイボールじゃバカヤロウー❗

    医者は飲んじゃダメとは言わなかったのでたぶん大丈夫。←聞いてないけど。

    そんなこんなパンナコッタで、肉も一気に焼いてしまって少し落ち着いたところで・・・

    焚火を眺めながら反省会です・・・

    いい歳こいてこんな事で怪我するなんて、なんだか情けなくて反省しきり・・、大事に至らなかったのは天国の両親が守ってくれたんだろうなんて、珍しくセンチな気持になるのでした・・・

    だんだん日も暮れてきて波の音だけが聞こえて来ます。

    ソロキャンパーさんばかりなので話し声も聞こえて来ない静かな瀬戸の夕暮れです・・・

    と、思ったら・・・

    バカップルがやって来てピーチクパーチクキャッキャキャッキャとやり始めました・・、なんて空気の読めんヤツら・・、静かなキャンプ場にバカ丸出しの会話が響き渡ってます。
    孤独と静寂さを求めてやって来たソロキャンパーさんにとっては最悪の訪問者・・、村の平和を乱すヤツらは放っておけません。

    そこで・・・

    何気に右手にナタを持って、そばをしばらく徘徊してみました・・・

    村に平和が戻りました。

    フィクションです。

    ・・・・・

    すっかり暗くなりました・・・

    暗闇の中で燃える焚火の炎もだんだん小さくなっていきます・・・

    静かな夜のキャンプ場・・、この静粛な時間が一番好きかも知れません・・・

    時間も遅くなったので、焚火の始末をして荷物をすべてテントに押し込んでカンビンに戻り・・

    タコハイで呑み直しじゃあバカヤロー❗

    肉をツマミに一人二次会の始まりです・・

    外もいいがやっぱり車内も快適だと、いい気持で呑みながらふとテーブルの上を見ればお薬袋が二つ・・・

    ・・・・・

    怪我したの忘れてたぜバカヤロー❗

    バカヤロウーの夜は静かに更けて行くのでした・・・

    指がズキズキ痛むのは気のせいでしょうか・・・

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 海の見えるキャンプ場でのんびり~・・、のはずが!

    海の見えるキャンプ場でのんびり~・・、のはずが!

    家を出て海岸線を東に進んでいます。

    スーパーに立ち寄って食材とアルコールを調達して・・

    さらに東に進みます。

    今日は雲一つ無い晴天でとってもいい気持・・、絶好のレジャー日和なのですよ。

    造船所に向かって進み・・

    人気の無い道を進んでいくと・・・

    到着しました。

    ここは今治市にある鴨池海岸公園キャンプ場・・、無料なのにとってもよく手入れされた綺麗なキャンプ場です。
    今日はここで梅雨入り前のソロキャンプを楽しもうと、いそいそ磯野カツオとやって来たのでございます。

    目の前には綺麗な海が広がっていて、週末にはマリンスポーツを楽しむ多くの人で賑わうのですが、今日は平日とあって数組のキャンパーしか居ない模様・・、思ってたよりも少し人が多いけど、静かにのんびりと過ごす事が出来そうです・・・

    お昼もとっくに過ぎてるので取りあず飯を食おうかと、家から持って来た焼きそばを取り出して作ろうとしたのですが・・・

    カセットガス忘れたでがす・・・

    積みっぱなしのカセットストーブの中に入れっぱなしにしてないかと引っ張り出して見るが・・・、ない。

    やきまるくんの中はどうだと捜索するも・・・、ナイチンゲール。

    う~~ん・・・、マンダム・・・、どうするでがす。

    今から焚火を初めても何時昼飯にありつけるか分らんので、ここは重い腰を上げて今来た道をまた引き返し・・・

    コンビニを見つけてガスをゲッチュ!・・・、少々高いがやむを得んでがす。

    キャンプ場に戻って今度は正面に海の見える駐車場にカンビンを停め・・

    やっと調理開始でがす・・・

    苦労した甲斐あって今日の焼きそばはバツのグンにウマいのです・・、そしてこれを啜りながら呑むビールのまあウマいこと美味いこと・・、おじさんマイッタでがす・・・
    しかしこの1本のビールを飲んでしまった事が、後々仇となってしまうのです・・・

    食事の後はそろそろキャンプの準備・・、ここは駐車場とテントサイトがかなり離れているので荷物運びが大変なのですよ・・
    普段は主に車の乗り入れが出来るキャンプ場に行くので荷物運びなんてしないのですが、今日はテントを張ってゆっくりしたくて、このキャンプ場を選んだのです・・・

    家の物置にあったゴミ出し用のカートで3往復して・・・

    ふうう・・、チカレタビィ~~・・、やっと運び終えました。

    なぬなぬ、イノシシ出没注意だと!・・、熊じゃなけりゃ勝ち目はあるでしょう・・

    テントを広げてペグを打ち・・

    まん中にポールをさして、おうりゃああ~~っと持ち上げれば・・

    ベースキャンプの出来上がりです。
    本当は海に向かって立てたかったのですが、海から結構強い風が吹いているのです・・、それに夕方になると西日が差込んで来るので、風よけと日除けを考えてこっち向きにしてみました。

    テントの中に入れば風も人目も凌げる秘密基地・・、ヒッヒッヒ・・、ヒがみっつ・・・
    さて、どんな悪いことをしてやりましょうか・・、まるでショッカーになった気分なのです・・・

    悪事を考える前にショッカーも海を眺めながらひと休み・・、現在の気温は27~28度くらいでしょうか・・、海風に吹かれてとってもいい気持・・・
    これなんですよ、これ!・・、これを求めてここにやって来たのです・・・
    この景色を眺めていると、悪いことなんて出来んのですよ・・、ショッカー終わり。

    無人島でしょうか・・、小さな島がいくつか海に浮かんでいます・・・
    子供の頃はあんな島にも人が住んでて学校があって子供が居て、いったいどんな暮らしをしているんだろうなんて本気で思ってたのです・・、想像が無限に膨らんで夢をたくさん抱いてたのですが、もう余生を考える歳になってしまいました・・
    出来るならあの頃に帰りたいなんて考えるのは歳を取った証拠でしょう・・・

    近くには自転車旅中と思われるご年配のキャンパーや・・・

    今流行のソロキャン女子がいるので、一応挨拶したのですが反応がイマイチ・・、そりゃそうだ、一人になりたいからソロキャンしてるんですよね・・、適当な距離をとった方がいいようです・・・

    それじゃあアタイも自分の世界に入りましょうか。

    テーブルをセットしてそろそろ焚火の準備にかかります・・

    まずは薪割りをしようと思ったら・・・、手袋が無い!・・、カンビンに忘れたのです。
    取りに戻ろうかとも思ったのですが遠くて面倒なので、まあいいかと左手で薪を持って右手でナタをエイッと振り下ろしたら・・

    あっ!・・・

    ・・・・・・・ヤバッ!!!

    写真なんか撮ってる場合じゃありません。

    つづく・・・のでしょうか?

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • みかんの花が咲きました

    みかんの花が咲きました

    秘密基地と言う名のただの畑ももうすっかり初夏の装いになって来ました。

    みかんの木に花が咲きました。

    土地柄、みかんの木なんて特に珍しくもないのですが、こんな間近でみかんの花を見るのは初めてかも知れません・・・、だって、みかん栽培なんてしたことないのですから・・・

    ここにはみかんの他にも前オーナーが植えたいろんな種類の木があって、ほったらかしのビワの木にはいつの間にかこんなにたくさんの実が付いています・・・

    スモモの木にもついこの前花が咲いたと思ったらもうこんなに実が成っていて、・・

    1ヶ月程前に丸裸に剪定した柿の木には・・

    ↑1ヶ月前の写真です

    もうこんなに葉が生えてきて・・・

    こんなに綺麗な花を咲かせているのです。

    木も生きてるんだな~~・・・

    自然の力ってすごいんだな~~・・・と、感心・・、いやいや、感動さえ覚えてしまう小泉今日この頃なのです。

    今日ここに来て友人から頂いた、キュウリと・・・

    トウモロコシの苗を植えました。

    来月下旬に最後の旅に出る予定なので、収穫期が重ならないように植え付けはもっと遅くしようと思ってたのですが、頂いてしまったので枯らさないよう植える事にしました・・・、たぶん旅に出てる間に収穫期を迎えるでしょう・・、誰か収穫しといてもらえませんか⁉

    2月に植えたみかんの苗木にも春芽が出て順調に育ってるようです・・・

    この木が実を付けるようになるのは4年くらい先でしょう・・、その頃には70歳になっているのかと思うと、残された時間もだんだん少なくなってきたんだなんて、つい考えてしまうのです・・・

    これはホームセンターで売れ残っていた垂れ桜・・、半額になっても売れ残っていたので、可哀想なので引き取って植えてあげました・・・
    この恩は満開の花で返してくれるのだろうと勝手に思ってるのですが、この桜の下で花見が出来るのは何年後の事なのでしょう・・、まだ酒が呑める元気が残っていれば嬉しいのですが・・

    この桜の向こう側にウッドデッキを造って、そこで花見をするのです・・・
    そしてその奥には小さな小屋を建て、そこを秘密基地にするのです・・・

    ・・・が、

    現実はそううまくは行かないのです。

    子供の頃からの憧れだった秘密基地・・・

    夢で終わってほしくないものです。

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 昔ながらの中華そばを期待して伝説の中華そばを食べたらチャーハンに昔ながらを感じてしまって旅が終わりました

    昔ながらの中華そばを期待して伝説の中華そばを食べたらチャーハンに昔ながらを感じてしまって旅が終わりました

    愛媛県四国中央市の山の中・・、道の駅霧の森に居ます。

    昨日の日暮れ前にはほとんど車は居なかったのに、何台かの車中泊らしき車が停まっています・・、雨の中夜中にやってきたのでしょうか・・・

    今朝も食事もとらずに早々と出発して山を下ります・・

    出発してから気付いたのですが、昨夜からの雨の影響で少し靄がかかっているのです・・、もう少しゆっくりとしていれば気温の上昇とともに霧が濃くなって文字通りの「霧の森」が拝めたかも知れません・・、今となっては後のカーニバル。

    市街地に入ってしばらく走り、目的地に到着しました。

    うどん屋さんです・・、やっぱり。

    ここ四国中央市は香川県と隣接しているだけあって、早朝からやってるお店がたくさんあるのですよ・・、昨日から調べておいて今朝も朝うどんにやってまいりました。

    ここは青果市場の中にあって、その中に何軒もの飲食店がいい感じで軒を連ねているのですが、連休で市場は休みらしくてこのうどん屋さん意外は全部閉まってます・・、普段なら市場関係者で早朝から賑わって活気があったのでしょう・・、ちと残念。

    このお店は朝6時半からやってるそうで、まだ7時代というに何人ものお客さんがうどんを啜っています・・、これは期待が出来そうなのですよ・・、知らんけど。

    出汁を取るイリコが入っていたと思われる段ボール箱の切り抜きが壁に貼ってあります・・
    伊吹いりこ(香川県伊吹島産)と媛いりこ(愛媛県四国中央市産)を使っているところなんざ、さすが県境の街・・、地域に気を使うと同時にお金も使って高品質な材料を使ってるようです・・

    注文したのはごぼう天うどん(手前)とかけうどんにちくわ天・・・

    ごぼう天うどんと言うと資さんうどんのような長いゴボウを想像していたのですが・・

    ここのごぼう天は短かいのがたくさん入っていて、一口サイズでとっても食べやすいのです・・、そしていい歯応え・・・

    麺はコシが強くてツルツルでとってもウマいのですが、何と言ってもお出汁が美味しいのです・・・
    強烈なイリコの味がガツンと来ると思いきや、優しいイリコの味がすっと喉を通って入って来る上品な感じ・・ ←知ったように書いてますが、そんな気がするだけかも。
    今回の旅で行ったうどん屋さんはここで四軒目ですが、この出汁が一番ワタクシの好みです・・、ちなみに麺は徳島かな。

    食べ物には人の好みがあるので、あくまで個人の感想です。

    今朝もおいしくいただきました・・、朝うどん、最高です。

    雨の中を出発して、松山に向かって走ります・・

    旅もそろそろ終わりに近づいて来ました。

    途中の商業施設で奥様のショッピングにお付き合い・・、いろいろ気を使ってます。

    ここで2時間くらい時間を浪費して・・・

    また走り始めたのですが、あっという間にお昼になってしまったので、この先にある以前から一度行ってみたいと思ってたお店に行ってみようと思います・・

    また、うどんか!・・・と、思った皆さん、こうご期待。

    やって来たのはこのお店・・、その名も毎日食堂さん・・、昔ながらの町の食堂です。

    交差点の角にあるので入りづらいうえに、繁盛店らしく狭い駐車場はいつも満車でなかなか来る事ができなかったのですが、今日は空いてて名犬ラッキー。

    メニューにはしっかりとうどんの文字があるのですが・・、ここに来たかったのは看板に書いてる「伝説の中華そば」とやらを食べてみたかったのです・・
    よく「昔ながらの中華そば」なんて書いてるのを見かけるのですが、松山の昔ながらは少し甘目のスープに豚肉なのです・・、でも今じゃその味を出す店は皆無になってしまって、昔の味を探し求めて食べ歩くのですが、なかなか見つけられないのです・・・

    そんな期待に胸を膨らませ、注文したのはやはり「伝説の中華そば」・・、せっかくなので大にしてみました。

    おお!・・、豚肉が入ってるではあーりませんか・・、ビジュアルはちょっと近いかもしれません・・
    ワクを鈴木ムネムネさせながら、松本いよいよスープを一口孫ごっくん・・

    う~~ん・・・、ガンダム・・・

    残念なぎら健壱・・、甘いスープではありませんでしたのきんトリオ。

    思えばここは伊予西条市・・・、松山の昔の味がある訳ありません・・・
    でも求めてた味と違うとは言え、麺がもちもちのあっさりスープでとってもウマかったのです。

    そしてもう一品は中華そばと言えばお供はチャーハン・・、口いっぱいに頬張りながら中華そばのスープを啜るのがたまらんのですよ・・・
    チャーハンといってもここは中華屋じゃないので、味付けは塩コショウと醤油とシンプルでなんだか懐かしい味・・・
    なんだかこっちの方に昔ながらを感じてしまったのでした。

    奥様とシェアしてどちらも完食。

    うどんと違って中華そばのスープは飲み干せませんでしたとさ。

    さあ、後は家に向かうだけです。

    雨もあがって天気も回復してくる予報・・

    帰りに秘密基地をちょいと覗いて、夢を膨らませてみようと思います。

    明日からまた退屈な毎日がはじまるのか・・・と、思いきや、

    今年も神が旅立ったようなので、毎朝が楽しみなのです。

    今年も追いかけてみようかしら…、はは。

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 霧の森で癒やされるのです

    霧の森で癒やされるのです

    昨日この道を徳島に向かい、そこから香川県に入ってグルッとここまで帰って来たのですが・・

    また山道を登って徳島方面に向かっています・・・

    とうとう、おかしくなってしまったのでしょうか・・、車徘徊⁉

    ・・・と、思わせておいて、途中の道を右に曲がって進路を変えて、さらに山の奥地に向かって走ります。

    自慢じゃありませんがこの道を走るのは人生初・・・、四国の道はほとんど走り尽くしたなんて勝手に思っていたけれど、まだまだ知らない道があるのです・・・

    さらに山の奥に入って行くと、突然こんな所でナビが言うのです・・

    「目的地に到着しました~♪ルートガイドを終わりますう~♬」と・・・

    ボケ・・、カス・・、う○こたれ・・・
    ここで何をしろと言う⁉・・

    ワタクシは普段はヤフーナビとGoogleナビを併用してるのですが、どちらのナビを使ってもここが目的地だと言うのです・・

    う~~ん・・・、マンダム・・・

    満ダム。

    まんだ・・・

    むっ!

    かんだ・・・

    むっ!

    ガンダ・・・

    むっ!

    い、いや・・、ガンダムじゃん。

    ・・・・・、あれ⁉

    だいぶ疲れて来ました。

    到着です。 ←どうやって着いた?

    着いたのはこのあたり・・・、道の駅霧の森です。

    ここまで来る道が初めてだった訳なので、当然ここも初めて来る所です・・、四国中の何処に行くにもあまり通る事のない道なので今まで来る機会もなかったのですが、一度来てみたくて今回はここを目指してみたのです。

    こんな山の中なのです・・

    施設も周囲を山に囲まれていて、イカにもタコにも山を切り開いて造りましたって感じです。

    これで霧に包まれればその名のごとく霧の森・・、なんて神秘的なネーミングなのでしょう・・

    実はここ・・、一時期は入手するのに半年待ちにまでなった人気スイーツ、「霧の森大福」の直売店があるのです・・、ここに来れば行列に並べば買えるので、これを目当てにやって来る人が多いよう・・・、アタイもその一人です。

    きりと・・・

    もり。

    どちらもあまり好きではありません。←なら書くな。

    山を切り開いたこの場所にはいろんな施設が造られているのですが、どれも森とうまく調和していて落ち着いた感じになってます・・、霧の森のイメージを大事にした、静かな癒やしの空間です・・

    施設と駐車場は谷川に架かるこの橋で繋がれていて、静かな森の空間と現実の世界を繋いでいるような、とてもいい雰囲気を醸し出しているのです・・・

    谷川まで結構高くてちと恐い・・・、男はキュッと引き締まります…、キュッ!

    橋を渡った所にある温泉施設で旅の疲れを癒やそうと思います・・、疲れてないけど。

    入浴券買おうとすると、おお!・・、貞治・・、大人400円のところ65歳以上300円なんて嬉しいではあーりませんか・・・、でも身分証明書なんて持って来てないのです・・

    受付のおねいさんに尋ねてみたら、「ウソをつくようなお顔には見えませんので大丈夫ですよ」と何とも正直なお答えが帰ってきたではあーりませんか・・、あんたは天使か・・、惚れてしまいそう・・・
    こんな洒落た一言が旅をいっそう楽しくさせてくれるのです・・・

    お風呂上がりに広い施設内を散策します・・

    夕方になって人も少なくなってより静かになってきて・・、澄んだ空気が涼しくてとても気持のいい時間です・・・

    谷を流れる川のせせらぎと鳥の鳴き声だけが聞こえてきます・・・

    癒やされるう~~・・・

    ここはストレスを抱えていた現役時代に来るべき所だったなと、今更ながらに思うのでした・・・

    夕食はスーパーで買って来たお惣菜・・、こんなのが一番ウマいのです・・

    今回の旅で初めての車中食なのでした。

    雨が降り始めました・・・

    来た時にはたくさん居た車もすっかりいなくなってしまいました・・・、みんな大福買って帰ったのでしょうか・・・

    今夜も静かに眠れそうです・・・

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 若いおねいさんを舐めちゃあいけません、ペロン。

    若いおねいさんを舐めちゃあいけません、ペロン。

    徳島市内のコインパーキングに居ます。

    深夜や早朝の車の出入りも殆ど無く、道の駅と違ってドアの開閉音や人の話し声なんかも全く無くて、コインパーキングって意外と静かでよく眠れるのです。

    朝食も取らずに出発します。

    市街地を抜けて吉野川沿いの土手の道を走ります。

    天気も良くて景色も綺麗で、とってもイイ気持ち・・・

    右に見えて来たのは河川敷のゴルフ場・・・
    徳島勤務時代は年間数十回ゴルフをやってたワタクシですが、自慢じゃありませんがここだけは来た事ありません。

    だってこのゴルフ場・・、河川敷なので単調な短いホールが9つあるだけで、レストランも無くてアルコールは自販機のビールだけ・・、それでいて料金は普通のゴルフ場とほとんど変わらないって言うのだから行こうとも思わなかったのですが、何故かそこそこプレーしてる人が居るのです・・、なんでじゃ?・・、市街地から近いと言うメリットはあるものの、人それぞれ、価値観が違うと言う事なんでしょうか。

    しばらく走ってやって来たのはこのうどん屋さん・・、朝7時からやってます。
    ここ徳島は香川県の隣県だけあって、朝からやってるお店がたくさんあるのです。

    今回の旅はうどん屋めぐりも目的のひとつ・・、今朝はさっそく朝うどんにやって来たという訳なのです。

    朝8時というのにこの賑わい・・なのですが、
    店内はコンクリート打ちっ放しの小洒落た造りで、今時風の若い女性が二人でやってる様子・・
    若い女性を見くびる訳ではないけれど、とてもしっかり修行した職人さんには見えんのです・・、しくじったか⁉

    注文したのはシンプルなかけうどん・・、それに海老天をいただきました。

    まずは汁を一口すするとイリコとカツオ+etcの風味あるお出汁が、空っぽのお腹に染み渡ります・・、看板に「おだしにこだわった」と書いてるだけあってえぐみのない上品なお味・・、はっきり言ってウマいのです。

    でも、驚くのはまだ早かった。

    この麺を一口すすっておじさんビックリ!

    口当たりがツルツルで噛むとモチモチなのにコシがある・・、なんじゃこりゃ⁉

    ウマいうどんはかなり食って来たけれど、その中でもひとつ上を行くウマさなのですよ・・、麺がウマいと思ったのは久しぶりかも。 ←人それぞれ好みがあります。
    奥様と二人で何度も「う~ん」と唸りながら食ってしまいました。

    言うまでも無く完食。

    たぶん店の奥で下着姿のオヤジがうどんを打っているのだろうと厨房を覗き込んでみたのですが、若いおねいさん二人以外だれも居ないのです・・
    人を見かけで判断しちゃいけないけれど、これをあの姉さんが打ったのなら前世がうどん職人間違い無し・・と、思うくらい感動の一杯なのでした。

    余韻に浸りながら近くの道の駅で朝のお勤め・・

    GWとあって駐車場は満杯・・、連休なので車中泊者が大勢いたと思われます。

    リッター169円のGSを見つけて緊急給油して・・

    カンビンもお腹を満たして北上します。

    山の方向に向かって進み・・

    小さな峠を越えてしばらく走ると・・

    香川県に入ります・・・

    実は今回の旅の目的地は香川県・・、せっかくなので徳島にも足を伸ばしたって訳でした。

    峠を下りて高松市に入り、緑が綺麗な道を進むと・・

    目的地に到着です。

    ここはフジカーズジャパン高松店さん・・、カンビンを買った三原店と同じ販売店です。

    キャンピングカー専門のこのお店で・・・

    カンビン身体検査です。

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?