カテゴリー: 九州一周〆の旅

  • 〆の旅・6日目 日本の南の端の端っこを行く

    〆の旅・6日目 日本の南の端の端っこを行く

    鹿児島県南九州市の道の駅川辺やすらぎの郷に居ます。

    2022年〆の旅・九州一周6日目になります。

    おおー、湯気が立って旨そうではありませんか。

    今日も上手に炊けました、ありがとう炊飯器くん!

    昨日のラーメン鍋の残りを火にかけて玉子で閉じます。

    ご飯にかけたら…、命名、残り物丼・・・、まんまです…

    でもね、これ旨いのですよ・・・、野菜やお肉の出汁がたっぷり出てるので、とっても美味しいどんぶりが出来上がります。鍋料理の翌朝はこれに限るのです。やってみて!

    ・・

    ここから何処へ向おうか迷ってます・・・

    指宿から枕崎へ向って半島を一周するのか、南さつまから北上しようかと・・・

    ガソリン代かかるしな~、せっかく来たしな~、とウジウジと考え続け、

    半島を一周する事にしました。

    こんな南の端っこまで、今度はいつ来れるかも分からないので、1日かけて廻ってみようと思います。指宿や枕崎にも行った事がないので、この目で一度見ておきましょう。

    海岸線に出て指宿に向って進みます。

    今日も良い天気で絶好のドライブ日和です。

    ♬♪♪♫・・・ 歌いません・・・

    道の駅喜入です。

    入口で鰹節を貰いました。

    後で分かったのですが、有名な高級なやつのようです。

    入場者に無料で配るなんて太っ腹ではありませんか・・、ヤッコにコイツを乗せて一杯やったら旨そうです!

    さすがに薩摩焼酎のオンパレードです・・・、その種類の多さにビックリしてしまいます。芋の香りがプンとして旨いんですよね~、これが・・・。

    ここには展望デッキがあって、海を見渡す事ができます。

    ここはまだ鹿児島湾なのでしょうね・・・、この道を進んで行くと今度は東シナ海になって来ます。

    東シナ海と聞くだけで遠くに来たな~って感じがしてきます。ここまで来ないと見られない海です。

    ・・

    鹿児島湾の海を眺めながら南下して行きます。

    指宿の街に入ってきました。

    さすが温泉地、道路の脇の側溝から水蒸気が出ています。

    温泉地気分が高まって来たところで、指宿温泉に行って温泉街を散策しようではありませんか。

    ナビに従って指宿温泉にやって来たのですが、ホテルばかりで散策するような所が見当たりません・・・

    指宿駅前にもやってきましたが、どうもここにもないようです・・・

    有名どころの温泉地と言えば、こ~んなお土産物屋さんが並んでて、温泉饅頭売ってるイメージなのですが、どうもここにはないようです・・・・

    せっかく来たのに・・・・・

    砂風呂に入ってても先に進めないので、枕崎に向って進みます。

    正面に開聞岳が見えてきました、桜島と並ぶ鹿児島のシンボルです。

    昨日行った知覧特攻平和会館で、ここを飛び立った特攻機はこの開聞岳を旋回して別れを告げて戦地に向ったのだと知りました。

    上空から見える開聞岳は彼らの目にどのように映ったのでしょうか・・・・

    今こうして平和に暮らせてる事に感謝しなくてはなりません・・・

    ・・

    枕崎に向います。

    ・・・、???。。。。、ひ…、ひまわりが咲いている・・、12月に・・・

    年を取るとどうも幻覚が見えていかん・・、いくら鹿児島だからと言っても12月にひまわりなんて、そんな?・・、そんな?・・、そんな?・・

    いかん、いかん、気をしっかり持とう!

    枕崎のお魚センターにやって来ました。

    お魚センターと言うくらいですから、さぞや海の幸が詰まっている事でしょう…、期待してしまいます。

    おお~~、なかなか良い雰囲気ではないですか・・・、と思ったのですが、この奥にはもうお店はなくて鮮魚店も1軒しかなく、乾物屋さんとか土産物屋さんがあるだけで・・・、小っさー、、う~ん、期待してたのと違う・・・

    二階のレストランもちょっと殺風景でシーンとしてて活気がなく・・・、う~ん、求めてたのとちょっと違う・・・  ※あくまで個人の感想です

    結局1階のお店でさつま揚げと、

    鰹のたたきを晩ご飯に買って帰ったのでした。

    駐車場に戻ってみると、

    なんですか!、これは・・・・

    す、すごい・・・、凄すぎる・・・・・

    木造2階建て・・・、いや、ロフト付きと言ったところでしょうか、すごく凝ってます。

    世の中、上には上がいるものです・・・

    スーパーで買ったうどんとチャンポン食べて、

    東シナ海を眺めながら半島を進んで行きます。

    枕崎から海岸線をグルリと廻って、南さつま市に向かおうと思います。

    ・・

    もうこのあたりは東シナ海の絶景ばかりで、ついつい車を停めてしまい、なかなか前に進んでいけません。

    以前、007の撮影が行われたそうで、何とショーンコネリーがやって来て、このあたりで撮影したそうなのです。

    確かに映画に出てくるようなちょっと目を引く独特の雰囲気を持った所で、その辺に悪者の秘密基地があるような怪しい場所です・・・ ←個人の感想です

    人の足では踏み込めないような荒々しい場所もあって、南の端っこ感が満ちあふれています・・・、つくづく日本の端っこにいるのだという自己満足感に浸るのでした・・・・

    あの先に見えるのは野間岬です。端っこのさらに先っぽなので、果ての果てです。先っぽの先の海の向こうは上海あたりなのではないでしょうか・・・、

    地図で確認・・・、おお~、そんな感じじゃあーりませんか…、すごい!

    半島の海岸線をグルリと廻って海岸線にサヨナラして、南さつま市に向います。

    温泉に浸かって一息つきます。

    午後から気温が下がってきたので、温かい温泉がとっても気持ちよいのです…あ~、極楽、極楽・・・

    身体がポカポカになったところで寝床に向います。

    綺麗な松林の道を市内に向って走って行って、

    道の駅きんぽう木花館に到着です。

    実はここ、トイレに難ありで、様式トイレが一個しかなく、しかもウォシュレットじゃないのですよ・・・、でもこの先の道の駅までは1時間半もかかるので、ガマンするしかありません。

    ・・・・・

    ・・

    こんな事もあろうかと、ダイソーで買っておいたコイツの出番です。でも、お湯湧かさなきゃ・・・

    晩ご飯は枕崎のお魚市場で買った鰹のたたきとさつま揚げ、それからスーパーでお惣菜を買ってきました。料理しないで直ぐに食べれて楽チンなのです。

    今日は薩摩半島の南の端をグルリと一周しました。

    昨日泊った道の駅から今居る所まで車で30分ほどの距離です、何と非効率な走り方なのでしょうか?

    これも自由人のなせるワザ、のんびり行こうぜ俺たちは…なのです。

    明日はそろそろ北上しましょう…、何処まで行くかは分かりません…

    足の向くまま気の向くまま・・・、なのです?

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても、とっても嬉しいです。

  • 〆の旅・5日目 悲しき特攻隊の地、知覧

    〆の旅・5日目 悲しき特攻隊の地、知覧

    鹿児島県肝属郡錦江町の道の駅錦江にしきの里に居ます。

    2022年〆の旅・九州一周5日目になります。

    ここは目の前の道を挟んで海が広がり、遠くに桜島が見える絶景の道の駅です。

    今朝の朝食は昨日半額で買っておいたサンドイッチマンです、半額でないと買いません←キッパリ

    どっちが伊達さんで、どっちが宮澤さんか分かりませんが、今回の旅では初のパンの朝ご飯です…、メデタ、シメデタシ

    ・・

    ワタクシ、油断しておりました・・・

    こんなに近い対岸に渡るフェリーなんて、何便も走ってるだろうと気にもしていなかったのですが、今調べてみると・・・・・、1日4便しかない・・・・、しかも今9時すぎなので、あと2時間しないと次の便は出ないのである・・・

    う~~ん…、どうすべ・・・、

    当初案(赤矢印)で行くと最短コースではあるが2時間待たなければならず、フェリー代が高い・・・、桜島まで上って鹿児島に渡れば時間はかかるがフェリー代は安い、でもガソリン代がかかる・・・、う~む・・・・・・・・

    ジッと待ってても時間がもったいないので、桜島経由で鹿児島に渡る事にしました。

    天気も良くて絶好のドライブ日よりで、とっても気持ちが良いので気分が乗ってきました!

    夏 夏 ナツ ナツ ココ 夏 ♫ イエイ! 愛 愛 アイ アイ 愛ランド♪♬ ・・・

    季節外れの歌を口ずさみながら、桜島に向って進んで行きます。

    途中にあった道の駅たるみずはまびらさんで一休みです。

    ここはお店の建物の裏に海が広がって、リゾート気分が味わえる素敵な道の駅です。

    ちゃんと桜島も見えます。

    これが見えると見えないとでは、鹿児島では景色の値打ちが違うでしょう。

    桜島なくして鹿児島県はない・・・、正に県のシンボルです。

    店内には地元の特産品が沢山並んでいます。

    こ~んな所で見慣れない物を見つけるのが楽しいのですよ・・・

    ありました、左が「けせんだんご」で右が「ねったぽ」と書いてあります。

    これは何でしょう・・・、餅のなんかと思うのですが、それ以上は不明です・・・、いや~、それで良いのですよ、分からなくても…、何かを見だけでだけで異国に来たって感じで、旅してる実感が湧いてくるのです・・・

    ご当地銘菓だと思われる、かるかんさんです。薩摩っ子は子供の頃から慣れ親しんだお菓子なのでしょう。どの土地にも銘菓はありますが、故郷に帰った時に久しぶりに食べると懐かしい味なんですよね…、正に古里の味です。

    敷地内には別棟の売り場もあって、生鮮品が売られています。

    新鮮なお魚に特化したお店と、

    黒豚に特化したお店が並んでいます。

    道の駅と言うより、地元のスーパーのような品揃え豊富な道の駅です。

    昨日、ここに泊れば良かったな~・・・

    ・・

    桜島が目の前に見えて来ました。

    近くで見ると火山灰が流れた跡なんかが見えて、すごい迫力です。

    今にも噴火しそうで、その姿にちょっとビビってしまいそうな、すごい存在感です・・・

    桜島に沿って溶岩道路を進んで行きます。

    溶岩で繋がった陸地の上を走る道路なんですねー、それでも草木が生い茂っているので、言われないと分かりません。自然の力って本当に凄いですね~ ←水野です・・

    タイヤが踏んでない所が白くなっているのが分かるでしょうか・・・、降り積もった灰と思われます。前を走っていた車が側道に入った途端に白煙を上げ始めてビックリしました。それくらい普段から灰が降り積もっているようです…。

    止まってた車を見るとこんななってます・・・、昨日の夜一時雨が降ったので、そのせいでしょうか…。学生の頃バイクで来た時に雨が降っていて、マフラーがまっ白になっていて驚いたのを思い出してしまいました・・・、毎日これと付き合いながら生活しているんですね、ここの皆様は・・・、すごいです。

    鹿児島行きのフェリー乗り場に到着です。

    車を降りずに料金所みたいな所で乗船券を買えるので、とっても便利です。

    料金も車1950円、大人1名200円と、とってもリーズナブルで、地域の人々の生活の足となってるのがよく分かります。

    いよいよ乗船します。

    フェリーが桟橋を離れて行きます・・・、さよなら桜島…、また来る日まで…です。

    もう直ぐそこの対岸に、鹿児島市の街が見えます。

    たった15分の船旅なのです。

    今日の気温は20度くらいでしょうか、デッキに立ってても風が心地良くて、トレーナー1枚でも暑くて袖を引き上げています。雪で苦労されている地域があるかと思えば、未だにクーラーを入れて車を走らせてる地域がある・・・、いや~、日本って、本当に広いですね。←水野でお願いします…

    海の上から見る桜島も雄大で、すごい存在感です。

    煙を上げ続けている姿が如何にも火山を思わせて、こんな街の近くに活火山があって良いのかと心配になってきます。

    火山と共存する薩摩の皆さん、尊敬です。

    ・・

    鹿児島市に上陸します。

    2年ぶり?の鹿児島市です。

    市内のマックスバリュさんで飲料水を補給して食材を買い込み、

    地図で見つけた鹿児島湾の人工島に行ってみます。

    岸壁にカンビンを止めて、買って来たお昼ご飯をいただく事にします。

    桜島を望むこ~んな素敵な緑地があって、沢山の人がお弁当を食べたり、スポーツをしたりしています。

    人それぞれに休日を楽しんでいるようです。

    市民にこんな憩いの場を提供する鹿児島市、凄いと思うのです。

    こんな施設を造る為だけに人工島を造り、橋を架け、どれだけの費用がかかった事か・・・、羨ましい限りの素敵な場所です。

    あまりに居心地がいいので、しばらくのんびりして行きます・・・

    こんな素敵なロケーションで、トイレや水場も整備されているので、ここ、絶好の車中泊ポイントだと思いますよ。これから来られる方、オススメです。

    ・・

    今回の旅、唯一の目的の知覧の特攻平和会館に向います。

    1時間ほど走って到着です。

    多くの若者が意図せず命を落として行った、悲しい場所です。

    残念ながら、館内撮影禁止で展示されてる資料をお見せ出来ないのですが、特攻隊員から母への手紙、そして母から子への手紙が沢山展示されていて、お互いの身を案じながらも勇ましく、勇敢な言葉が記せられているのにジーンと来てしまいます。

    その勇ましい言葉の裏側に、恐怖に怯え母を愛しむ若者の本当の姿が浮かぶのです。ほとんどが10代20代の若者で、17歳、18歳といった今なら高校生の子供も沢山います。皆、家族を思い、故郷を偲びながら、ここを飛び立って行ったのです。

    特攻隊員達が出撃するまでの間寝泊まりしていた兵舎です。

    ここで皆、日の丸に寄せ書きをしたり、手紙を書いたりしていたそうですが、夜中に声を殺してすすり泣く者も多くいたそうです。

    出撃して行った仲間は二度とここに戻って来ません。

    そんな環境下で暮らす毎日は、さぞ怖かったに違いありません。

    すぐ隣にグラウンドがあって、野球少年達が大きな声を出して練習をしています…、平和な光景です・・・

    彼らがこんな景色を想像できたでしょうか・・・・

    あの時代とのギャップがより一層、悲しみを深くさせます・・・

    子の帰りを待つ母の姿・・・

    「お国のために死んでこい」誰がそんな馬鹿な言葉を作ったのでしょう。

    「必ず生きて帰って来い」すべての母親は、そう言って我が子を送り出したはずです。

    中高生が沢山訪れていて、真剣な目で資料や映像に見入っていました。

    出来るだけ多くの若者に来てもらって、今を考えて欲しい場所です・・・

    ・・・

    車で10分程の所にある、道の駅川辺やすらぎの里です。

    ここが今夜の寝床になります。

    今夜のメニューは辛麺と味噌を合わせたラーメン鍋です。

    旅に出てると、これでも立派な夕食になって、一杯やっていい気分です。

    無くなったらまた麺と野菜を追加して、無限に食べられます。

    無限食い…、最近ちょっと食べ過ぎかもしれませぬ・・・

    今日は海を渡って薩摩半島の対岸まで進んで来ました。

    そろそろ北上するべきか、はたまたも少し南下すべきか・・・

    また明日考えましょう?

    ・・・・・・・・・・・・・・・・

    P.S ・・・・

    昨日のブログで、これをUFOと思う方にバナークリックをお願いしたのですが、

    何時もよりポイントが下がっとる・・・・・

    否定されたって事ね・・・、いと悲し?

    ↓どれかクリックしてもらえるとUFOが…、コホン… まだ未練タラタラ・・・

  • 〆の旅・4日目 これU…U…,UFOでしょ、ヤバ!!

    〆の旅・4日目 これU…U…,UFOでしょ、ヤバ!!

    鹿児島県曽於郡大崎町の道の駅くにの松原おおさきに居ます。

    2022年〆の旅・九州一周4日目です。

    ・・・

    いきなりですが、この写真の中央の木の上に光る発光物体に気付いた方、、、、これ、何だと思いますか・・・

    どうせ飛行機だろうと思ってるあなた!、アナタのためにびよ~ん拡大してみました・・・、いかがでしょう・・・、

    なぬ、これでも解らん・・・

    では、さらに拡大・・・、これでどうだ!!!

    翼も尾翼の片鱗も無い、完璧な葉巻型のアレではないですか!!!!

    え~~~~い!!、MAX拡大!!!!

    これでどうだーーーー!!

    う~~ん、何だかよけい解りにくくなったような・・・が、

    これ、U…U…,UFOでしょ・・・、ヤバ!!。。。。?

    ・・・・・・・・・

    この道の駅はすごく居心地が良いのですよ・・・

    お風呂があって、

    コインランドリーで洗濯ができ、

    トイレがとってもきれいなのです。

    夜は駐車場が真っ暗になる所が多いのですが、ちゃんと照明もあって静かなので、とってもよく眠れました。今回の旅、今んとこアタックナンバーワンの道の駅です。

    新潟から来たお父さんに出会いました。定年になってから一人で全国を旅しているそうで、特に温泉を求めて旅してるそうです。九州はガソリンが高いと嘆いていたのですが、この車はハイブリットなのでリッター20kmくらい走るそうで、カンビンはリッター7kmなんですと言ったら驚いていました。

    車の中を見せてくれました。

    他の人のブログを参考にしてコメリで部品を買って来て、自分で作ったそうです。後部が見事にフルフラットになっていて、しかも床の下が収納スペースになっています。長旅をしている割にはスッキリと片付いていて、これはかなりの達人とお見受けしました。ワタクシとは逆廻りでこれから宮崎に向うそうなので、道中お気をつけて旅を楽しんでください。またどこかでお逢いできますように・・・

    ・・・

    コインランドリーで洗濯している間、お湯を沸かしてコーヒー入れて、まったりと過ごします。

    バタバタと急ぐ事なく朝をゆっくり過ごすのは、とってもゆとりを感じます…、仕事を辞めて一番感じる事かもしれません・・・・

    ・・

    洗濯物を回収して、やっと出発です。

    北海道や東北では雪のニュースをやってましたが、鹿児島は今日も20度近くまで気温が上がるようです。持ってきた分厚いジャンパーは全く出番がなく、日中は薄手の上着かトレーナー1枚でほとんど過ごしています。広い日本・・・、こんなに違うものなのですね。

    今日は本土の最南端の佐多岬を目指すのですが、朝ネットを見ててその途中に興味津々の場所を見つけてしまいました。まずはそこに寄ってから岬を目指そうと思いますが、その場所とは、

    じゃ~~ん、JAXAの宇宙空間観測所、つまりイプシロンロケットの発射場なのです。

    うっおおー、、すげーーー!!、こんな所にこんなものがあるなんて・・・、しかもこの門衛所で受付すれば無料で見学出来るようです…、ワクのムネムネが止まりません。

    いざ、入場・・・。

    何か、一般人は入ってはいけない秘密基地に侵入したような気分です。入口で説明を受けてパンフレットを見ながら車で廻って見学出来るのですよ…、素敵です。

    まずは小型のロケットとレーダーをパシャリ!

    ロケットと言うよりミサイルと思えるほど小型のロケットです…、敵基地攻撃能力・・・、いやいや、あくまで平和利用です…。

    中型のロケットとカンビンくんです・・・、なんと不釣り合いなツーショットでしょう。スマートさんとズングリさん・・・、他に見学者がいないので、こんな写真も自由に撮れます。

    今度はあのデッカいレーダーサイトに行ってみます。

    ・・

    うおおお~~、カックイイーーー!!如何にも宇宙を監視しているようで、悪い宇宙人から地球を守ってるように見えます。

    奥様はつまらんと言ってカンビンから降りてもきませんが、女にゃ男のロマンが解らんのですよ・・・、子供の頃、宇宙に憧れウルトラマンに夢中になった、あの少年の心が蘇ってくるのです。

    カッケーーーー!!

    こんな近くでレーダーの裏側を見られるのはここくらいでしょう…、知らんけど。

    このデカさ!、この迫力!!、悪者を一撃で退治出来そうです…、いやいやレーダーですからビームは発射しませんが、まるで宇宙を見張る地球防衛隊の武器のようです!!

    ここからはもう一つのレーダーと、左の端にロケットの発射台を見る事が出来ます。普段は見ることのない、テレビでしか見ない特別な景色です。

    あそこからドッカーーーンとロケットが打ち上がるのですね、一度見てみたいものです。

    あの発射台に行ってみましょう。

    しかし平日とは言え、こんな素晴らしい施設なのに誰もいません。ワタクシは偶然見つけたのですが、ガイドブックにも載っていなかったので、知らない人が多いのではないでしょうか・・。夏の500円玉貯金の旅の途中で立ち寄った筑波宇宙センターも素晴らしかったのですが、実際の施設を間近に見られるのはここだけではないでしょうか…知らんけど。

    ひょえ~~~、発射台にやって来ました!!ここからドッカーーーンとロケットが打ち上がっていくのですね!ここまでロケットを運んで発射台にセットする工程を見てみたいもんですなあ。アポロが飛び立つ瞬間を思い出します。

    誰もいないので何でも出来ます。

    相変わらず奥様はカンビンから降りて来ないので、一人ではしゃいでいます。

    自撮りだって一人で出来ます!

    セット…、ダッシュ…、ポーズ…、パシャリ! どうです、発射場独り占めです。

    資料館にも自由に入れて、日本の最先端の宇宙開発技術に触れられるすごい施設です。もっと宣伝して沢山の人達に見て欲しいと思うのでした…、特に少年の心を失いかけてるオヤジ!!、一度来てみなさい…、いいですよ、ここは。

    興奮冷めやらぬまま、佐多岬を目指して進みます。

    何かメインが先に終わってしまった感じで、もうどうでもよく・・、いやいや、何を言う、本土最南端を制覇せねばならんのです。

    ・・

    途中にあったでんじろうの森にカンビンを止めさせてもらって、お昼にします。

    でんじろうって、あのでんじろう先生ですか???

    その先生の森なのですか????

    なぬ!、でんじろうの生息域・・・・・・

    でんじろう先生がウジャウジャと生息しているのでしょうか・・・、気持ちワル~…

    どうでもいいので、カップラーメン食べます。

    現役時代はカップ食っておにぎり食べてとかしてましたけど、今はこれ一個で十分です。食欲は依然としてあるのですが、腹一杯食べなくてもガマン出来るようになってきました。健康に気を使うようになってきたのかもしれません。人間は進化する生き物なのです…。

    昼飯食って再出発です。

    まだまだ一時間半くらい走らなければ辿り着かないようです。

    入口と思われるゲートをくぐって、

    まるでジャングルを切り開いたかのような道をひたすら進んで、

    本土最南端、佐多岬に到着です。

    海に突き出た岬の先に灯台が見えますが、陸続きになってないのでそこまで行けないようです。

    今年の夏に本土最北端の宗谷岬、最東端のノシャップ岬を制覇したので、あとは数日後に最西端の神崎鼻を制覇すれば全制覇です。

    これでワタクシも、立派な日本一周ブロガーと胸を張れる事でしょう。←とっても拘ってます

    天気が良ければ種子島や屋久島が見えるそうなのですが、残念ながらこんな空です。少し前まであんなに天気が良かったのに、意地悪なお天道様です。

    海を見ていると南の端っこに居るのだと、実感が湧いてきます。本当は波照間島で日本最南端を味わうはずだったのですが、本土最南端もなかなかいいもんです。

    いや~、隅っこって、本当にいいもんですね! ←水野晴郎でお願いします

    駐車場には小さな売店とトイレがあるだけで、ちょっと寂しい・・・

    もっと最南端グッズを売ってて欲しかったです・・・

    ・・

    なんか気持ちの悪い木が生えた道を町に向って戻って行きます。

    明日はフェリーで対岸に渡ろうと思ってるので、フェリー乗り場に近い道の駅に泊ろうと思ってます。

    南大隅町に入りました。

    Aコープで夕食の買い物をして、

    ネッピー館でお風呂に入ります。

    何故ネッピーなのかは知りませんが、サウナも露天もある立派な温泉なのに330円という各安の入浴料で助かります。旅の費用にに占めるお風呂台は、結構大きいのですよ。

    焼き鳥売ってます・・・

    宮崎の温泉入口でも地鶏焼きを売ってましたが、鹿児島でも売ってます・・・

    鹿児島なら黒豚を焼いてほしいもんです…、買いませんが・・・

    お風呂に入ってサッパリして、一番近い道の駅根占に到着したのですが、

    やっぱり辞めて、30分ほど離れた別の駅に向います。

    だって、トイレが和式なのですよ・・・、しかも小屋みたいなトイレで・・・、トイレは大事なのです。

    道の駅にしきの里に到着です。

    トイレチェックに行って見ると、ゲゲゲッ!!!ここも和式が・・・、けど一つだけ様式のウォシュレットがありました、、セーフ・・・、ギリギリ合格にしときましょう。

    ・・

    夕食はあったか~い、おでーん、でん、でん・・・、です。

    レトルトのおでんはよく味が染みこんでて美味しいのです…、そして何より簡単です。

    今回の旅ではあんまりお料理してないんですよね~、なんか面倒くさくってね~・・・、まあ、その日の気分です。

    明日も暖かそうです。

    今日なんてお昼はクーラー入れたもんね~・・、12月中旬だと言うのに、一体どうなってるのでしょう??鹿児島だから暖かいのか、はたまた異常気象なのか・・、でも天気がいいのは旅人には有り難い事です。お天道様、ありがとう。

    今日はここまで来ました。

    明日はここからフェリーで指宿に渡ります。

    まだまだ鹿児島の旅が続きます。

    ↓これがUFOだと思う人は、どれかクリックをお願いします?、皆さんの反応が知りたいです!!

  • 〆の旅・3日目 旅人に優しい宮崎県です、好き♡

    〆の旅・3日目 旅人に優しい宮崎県です、好き♡

    宮崎県宮崎市の道の駅高岡にいます。

    2022年〆の旅・九州一周3日目です。

    今朝も炊きたてご飯の朝食です。

    昨日の残りの牛肉炒めを温めて、

    玉子を入れて閉じます。

    う~ん、見た目はイマイチですが、味はバツグンです。

    前日の残り物のアレンジご飯、????なのです。

    ・・

    今日は宮崎市内を抜けて海岸線を南下して行こうと思います。

    宮崎市街に入って来ました。

    おお、東国原さんが「どげんかせんといかん」と一躍有名にした宮崎県庁です。

    古い建物ですが、どっしりと風格ある建物で、今や観光スポットになっています。

    昨夜、地元のテレビを見ていたら今日が宮崎県知事選挙の告示日で、東国原さんがまた出馬するようです。なかなかタレント揃いの味のある顔ぶれで、全国的にも注目されるのは、やはり東国原さんの存在感なのではないでしょうか。

    ワタクシにとっては、そのまんま東なのですが・・・・

    ・・・

    南国情緒たっぷりの宮崎駅前を通って、

    日南海岸に向って走ります。

    しかし、宮崎はそこいら中にヤシの木があって、ここは日本かと思ってしまうくらい南国の雰囲気が漂っています。お天気もとっても良くって、まるでパプアニューギニアにバカンスに来てるような気分です、行った事ないけど…。

    道の駅フェニックスに到着です。

    フェニックスと言えば柔道一直線の桜木健一の必殺技です!なぬ、知らん?・・・

    観光スポットにもなっている道の駅ですが、建物はかなり老朽化してしまっていて、古さを隠しきれないのですが、

    目の前に広がる海は絶景で、これを見る為だけにここにやって来る価値があります。

    規則的に浸食された鬼の洗濯岩と呼ばれる地層が広がっています。

    果たして鬼が洗濯するのでしょうか・・・、

    しかも、こんなでっかいので・・・

    いった、どんなでかい鬼なのでしょうか・・・・

    ・・

    鬼はパンツくらいしか洗濯物はないじゃないかと考えながら、海岸線を南下していきます。

    一体何本のヤシの木が植えられているのでしょうか、どこを走ってもヤシの木、ヤシの木です。

    あっそれ!ヤシの木ばかりがヤシじゃない~♪♬

    今日はとってもポカポカ陽気で、運転席に居ると暑くて窓を開けています。

    海岸線の景色がとっても綺麗なので、思わず写真を撮りたくなってしまうのですが、

    そんな人達の為に、道端にこんなパーキングを沢山作ってくれているのですよ。

    なんと親切な宮崎県でしょう・・・、旅人を大切にしているのがよく分かります。

    こんな看板がいっぱい立ってて、ここフォトスポットですよ~、パーキングありますよ~~って、教えてくれてるのです…、これ、素晴らしすぎませんか!

    おかげで、綺麗な景色を見つける度に車を止めて写真を撮ってしまうので、なかなか前に進めないのですよ?

    お昼になったので日南市のスーパーでご飯を買って、

    近くの港にカンビンを止めてランチタイムです。

    ・・

    静かでの~んびりとした港で、だ~れもいません。

    チャプチャプと波の音だけが聞こえてきます。

    ポカポカと温かくて、ご飯食べて横になってたら、しばらく眠ってしまっていました。

    別に予定なんてないので、の~んびりで良いのです…。

    海とヤシの木を眺めながら、さらに南下して行きます。

    ガイドブックに載ってた都井岬に行ってみようと思います。

    海岸線を外れた、こんな田舎道にまでヤシの木が植えられています。

    お見事としか言いようがありません・・・・

    岬に近づいてくると景色が変ってきました。

    おお、道路をお馬さんが歩いています。

    このあたりは牧場で、そこいら中にお馬さんが放し飼いになってるようです。

    都井岬の駐車場に到着しました。

    入場料の300円を払って灯台に登ってみます。

    予想通りの景色が目の前に広がっています・・・

    そろそろ、ちょっと飽きてきたようにも思いますが、壮大な大海原です。

    うみに~♬抱かれて~~♪おと~こ~なら~~♪♫

    ここでは海を見るより馬をみてた方が楽しいかもしれません。

    近くに行っても逃げもせず、寄って来もせず・・・・、完全無視です。一心不乱に草食ってます…、草もほとんど無いのに・・・

    見る馬、見る馬、みんな草食ってます・・・、食べ尽くして草が僅かしか残ってなくて、餌不足なのではないのでしょうか・・・、しかもそこいら中?だらけです・・・・・

    もう少し観光客の相手もして欲しいものです・・・

    ・・

    半島をさらに進んで行って鹿児島県に入ります。

    今、鹿児島県志布志市で買い物しているのですが、ここの住所にビックリです。

    志布志市志布志町志布志なのです!?

    ここに住んでる人は、住所書くのがさぞ大変な事でしょう…、読むのも大変ですが?

    今夜は鹿児島県志布志市志布志町志布志の直ぐ近くの道の駅に泊る事にします。

    ネコと友達になりました・・・

    な、なんだ・・・、やる気か!・・・

    友達ではなかったようです・・・?

    今日はスーパーで買ったお惣菜の夕食です。

    作る手間も省けて片付けも簡単で楽ちんなのですよ。

    本日二度目の炊飯器くんの登場です。

    少し食べ過ぎのようにも思いますが、食べられるのは元気の証です。

    おいしく頂いてしまいました・・・、ゲップ…

    鹿児島は明日も19度まで上がるようです。

    たぶん今日もそのくらいだったのでしょう、暑かったもんね~…

    この先、お天気は大丈夫そうなので、良い旅が続けられそうです…ヨカッタ、ヨカッタ?

    今日は宮崎県を出て、鹿児島県に入りました。

    明日は鹿児島県の南の先っぽに行ってみようと思います。

    明日も良い日になりますように?

    ↓どれかクリックしてもらえると、明日も良い日になります…たぶん?

  • 〆の旅・2日目 カンビン復活じゃい!!

    〆の旅・2日目 カンビン復活じゃい!!

    大分県佐伯市の道の駅かまえにいます。

    2022年〆の旅・九州一周2日目です。

    昨日は松山を出発して大分に上陸し、快調に南下していたのですが、後輪のバーストによって一気に苦難の日となってしまいました。今日も車屋さんを探してメンテナンスをしなくてはなりません。

    久しぶりの炊飯器くんの登場です。シャモちゃんがひょっこりはんしてます。

    この旅でもふっくらご飯をお願いしますよ。

    メインのおかずはありませんが、こんなので食べる朝食はとっても旨いのですよ。

    この先もご飯の日は、こんな朝食メニューが続くものと思われます。

    ・・

    昨日のJAFのお兄さんが、こんな事は不思議と続くので、明日スペアタイヤ買っとく方が良いですよと言ってたので、今日は一番近い延岡市のオートバックスに向います。昨日付け替えたスペアタイヤの空気圧が低くて補充が必要なので、極力速度を抑えて延岡に向います。

    ところがうかつにも、ナビに誘導されて高速に上がってしまったではありませんか!、ま、まずい・・・、空気圧が低いと言ったばかりなのに、このままでは昨日の二の舞です。仕方ないので人の迷惑顧みず、60kmで後続車を引き連れて進んで行きます。

    次の出口で下りたのですが、こんな山の中でこの先極狭と看板に書いています。極狭ってどんなんじゃい!・・・、う~む、狭い道はお遍路の旅で慣れてはいるものの、この「極」と言う文字がやけに気になります・・、そんな狭いのか・・、急がば回れ、狭けりゃやめろと言う諺があります。 ←ありません

    他に道がないようなので、もう一度高速に乗ることを選択しました。

    極狭で立ち往生するのか、それとも高速でバーストするのか、神のみぞ知る!…です。

    なんて大袈裟言わなくても、一区間くらいならスピード出さなきゃ大丈夫でしょう、後続の皆さんはお気の毒ですが・・・、ガマンしてくだされ。

    願いが通じたのか、はたまた普段の行いが良かったのか、60kmで走ってたのにもかかわらず、全く後続車に追いつかれる事もなく、次の出口までいけたのでした、メデタシ、メデタシ

    やっとこさオートバックス延岡店さんに辿り着き、スペアタイヤの交換とエア調整、出来ればFFヒーターの排気口の固定をお願いしました。

    ああ~、カンビンが手術室に入っていきます、何と哀れな姿でしょう・・・

    ガンバレ、カンビン!! 日本の夜明けは近いぞ!!! ?????

    約一時間にものぼる手術の結果、

    スペアにニュータイヤを装着してエアー調整を行い、

    FFヒーターの排気口の固定までして貰えました、しかもタダで?

    カンビン復活じゃい!!

    担当したお兄さん、最後に一言・・、「気を付けて愛知まで帰ってください」・・・

    あの~愛媛なんですけど~・・、と言ったところでお兄さんが気分を悪くするといけないので、あんがとさん、助かったぎゃ~、と適当に達振る舞うミカン県人なのでした・・

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    カンビンの復活を祝って、お昼ご飯です…、カンビン関係ありませんが、、

    始めて入るには敷居の高そうなお店ですが、

    こののぼりに引かれたのですよ、宮崎来たらチキン南蛮たべにゃいかんとです!

    チキン南蛮の看板を挙げてるお店は沢山あるのですが、何となくここに引かれたのですよ。

    ど~~~ん、、これがチキン南蛮定食だーーーー!!

    今まであんまり食べたことはないのですが、ビックリしたのは胸肉なのにパサパサしてなくて、とってもジューシーなのですよ!おじさん、ビックリ!衝撃の旨さです!!

    ちなみに奥様のお昼です。

    これで760円、安!!、全然敷居の高くないお店でした。

    壁にこんなの貼ってたので、お店の人にへべすって何ですかと聞いたら、柑橘類の一種だそうです。日向の特産らしいので、どっかにあれば買って帰ろうと思います。

    復活したカンビンで軽快に南下して行きます。

    ・・

    しばらく走って、道の駅日向に到着です。

    さすが宮崎の道の駅、地鶏がまるでスーパーにように、わんさか売られています。

    おお、これはご当地グルメの肉巻おにぎりではないですか。

    実物始めて見ましたが、こんな売られ方してるんですね~、、おばちゃんが握って、ハイ!ってくれるのかと思ってましたよ。う~ん、うまそう、中身が見てみたい・・・

    出ました、これがへべすですか、熟れると黄色くなってしまうようです。緑の方が酸味がキツくて焼酎に合いそうですが、ひとつ買ってみましょう。人生初へべすです。

    道の駅から海岸の方向に下りて行くと、こんな素敵な駐車場がありました。

    駐車場の前に日向灘が広がっています。

    これは飛雄馬です・・・

    ・・

    あんまり素敵なので、しばらくのんびりして行く事にしました。

    まるで南の島にやって来たような雰囲気で、海を眺めていると南国気分を味わえます。

    ゆっくりと時間が流れて、い~い気持ちです。

    この駐車場の隣にはこんなお洒落な建物があって、この木の通路を進んで行くと、

    こんな素敵な景色が広がっています。

    この建物は日向灘の絶景を臨める、こんな素敵な場所に建っているのですが・・・

    ピューマです・・・

    ここ潰れたレストランの跡なのですよ・・・、温泉施設もあったみたいで、あまりにももったいないと思いませんか、皆さん・・・、こんな素敵な立地を遊ばせておくなんて…

    何なら、道の駅をここに持って来ればいいのではと思うくらい、素敵な場所です。

    ・・・

    のんびりし過ぎてしまったようです。

    日向を抜けて宮崎市に向って南下して行きます。

    途中にあった温泉に入ったのですが、さすが宮崎、温泉の前でまで地鶏の炭火焼きを売っています。どれだけ好きなのでしょうか・・・、恐るべし地鶏文化…です。

    お風呂に入ってスッキリしたところで、今夜の寝床に向います。

    お日様が、まるで核爆弾が爆発したかのように、猛烈に輝いています。映画に出てくるワンシーンのようで、これ、ちょっと怖いです…

    ・・

    道の駅高岡に到着です。

    駅名よりもビタミン館のアピール度が半端ではありません。

    ビタミンたっぷりの食材を沢山売っていましたよ。

    こーんな素敵な道の駅で、まるでキャンプ場のようです。

    テント張ったり焚火する人がいるのではないでしょうか?

    そもそも何する所なのでしょうか・・・、芝生は好きに使って良いのでしょうか・・、ルールがさっぱり分かりませんが、何となく楽しげな道の駅です。

    今日の夕食は、昨日の残りのコロッケと笹かまぼこで一杯やって、

    メインは昨日作るはずだった野菜たっぷり牛肉炒めです。

    なになに、お料理の時間はどうしたのかって・・・・・、

    実は道の駅で買ったへべすを焼酎に入れて飲んだのですが・・・、たぶん身体に合わなかったのか体調がちょっと・・・・、なので今日は短縮バージョンなのです。

    ワタクシ、強度のアレルギー体質なので、どうもこれはダメのようです…。

    今日はここまで来ました、明日は何処にいるでしょうか…、

    ワタクシにも分かりませんが、明日は明日の風が吹くのです・・・

    明日も良い日でありますように?

    ↓どれかクリックしてもらえると、明日の風が吹くかもしれません ヒューーー?

  • 2022年〆の旅・九州一周スタート…なのですが

    2022年〆の旅・九州一周スタート…なのですが

    2022年〆の旅・九州一周のスタートです。

    今朝のワールドカップの結果には触れることなく、海岸線を進みます。

    ひたすら海岸線を走って、佐田岬半島の三崎港を目指しています。

    真ん中の遠くに白く見えるのが伊方原発で、その右側に佐田岬半島が拡がっています。

    あの先まで行って、九州行きのフェリーに乗るのです。

    佐田岬半島を真っ直ぐ貫くメロディラインを進みます。

    何でメロディラインかと言うと、アレですよ、アレ・・・、よくある道路走るとメロディが鳴るやつ…。

    当然ですが、ここで鳴るのはあの曲です!

    み~かんのは~なが~さあ~いて~いる~~~♬♪

    少し音程がずれた何曲かを聞きながら2時間半ほど走り、三崎港のフェリー乗り場に到着です。

    ・・

    出航まで時間があるのでカンビンの中で昼食にします。

    今回の旅最初の食事は、途中で買ったコンビニ飯!、のり弁旨いです。

    ここ三崎と大分の佐賀関の間の漁場で取れたサバは、佐賀関に水揚げされるとあの有名な関サバとして高値が付くのですが、三崎側に揚がると何分の1かの値段になってしまいます。同じ漁場で取れた同じ魚なのですが、ブランド力ってすごいもんですね…、あなたが食べるなら、どっちで食べますか?・・・、でしょ!

    フェリーが入ってきました。

    いよいよ乗船します、瀬戸内脱出計画発動…、です。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    わずか70分程の航海で大分佐賀関港に到着です。

    こんちは、九州です!久しぶり…です!

    海岸線を南下していきます。お天気も良くて綺麗な海が広がっています。

    同じ海なのですが、反対側から見るだけで全く違った姿に見えます。

    ・・

    しばらく走ってると・・、ん!!、何だあれは…、カンビンを路肩に止めて海をよく見てみます。

    うまく撮れてませんが、海面に沢山の水しぶきが立っているのですよ。

    おお、奇跡の一枚です。お魚ジャンプを見事に捉えました…、ちょっとボケてますが。

    そこいら中でお魚が飛びまくっています。こ、これはひょっとして関サバか・・・、いや、そんな訳はあるまい・・・。でも、こんな沢山の魚が飛び跳ねている光景を見るのは初めてかもしれません…、無数の魚が跳ねてます! すごっ!

    石仏で有名な臼杵市に入りました。2年位前に石仏には行ったので今回はスルーです。

    途中のスーパーでトイレをお借りして、売り場を徘徊してみます。これも旅の楽しみで、その土地ならではの食材を見つけるのが楽しいのですよ、見慣れないのがあったりして。

    さすがに海に面した街だけあって、お刺身安~~!、ぜ~んぶ299円です!!

    うおーー、デッカい大根60円!、いや、50円もあります。

    こりゃ、おじさんマイッタ、ビックリポンですわ、ハハハハハ・・・・

    スーパーと言うテーマパークを堪能してカンビンに乗り込もうとしたら、ニコニコと車に乗ったおばちゃんが近寄ってきました。

    あら~~、いいわね~~~、これから何処行くの~、ずっとこれで寝るの~、鹿児島は灰が降ってるわよ~、いつまでいるの~~、あれが旨いんじゃわ~、食ってけ~・・・、じゃ、気を付けてね・・・・・・・・、

    は、はあ~・・・

    嵐のごとく去って行きました・・・・、おしゃべりする時はマスクしてね・・・

    ・・

    臼杵市から佐伯市に向って南下します。

    今日は佐伯で食材を調達して泊ろうと思ってます。

    ネットで調べた海の市場に到着です。美味しそうな海の食材を求めてやって来たのですが、

    賑やかな売り場なのですが、加工品が多くて求めてたのとちょっと違います。平日の午後なので生鮮品は売り切れたのでしょうか…、美味しそうなお刺身やお寿司が並んでいるはずだったのですが何にもありません…、ガックシ・・・

    諦めて別のスーパーに立ち寄って夕食の食材を買い込み、

    今夜の寝床に向います。

    ・・

    道の駅やよいに到着です。今日はここに泊まりま・・・・・、せん!

    だって、テレビが映らんのですよ、プンプン・・、今日は大好きなオモうまがある日なので、絶対見にゃいかんのです。テレビを求めて移動です!

    ここから30分ほど離れた海岸近くにある道の駅に移動する事にします。

    しかし、この判断が悲劇を生む結果となってしまうのです・・・

    早く移動するためナビの案内通りに無料の高速に乗っかり、ハイスピードでぶっ飛ばしていたその時です!

    ガタン!、バコバコバコという衝撃の後、ガタンガタンガタンという振動が・・・・

    ヤバい!と思いつつも冷静に減速して、少し広くなった路肩にカンビンを止めてタイヤを覗き込んでみると、

    ゲゲ!!!・・・、右後輪の内側がバーストしてるではありませんか!!!ま、まずい・・

    ここは路肩が狭くて危険なので、ハザードを点けながら低速で出口に向います。外側のタイヤが無事なので、ここに居るよりも出口に向うのが安全と考えたのです。ああ、タイヤがWで本当に良かった・・・、と、つくづく思うのでした。

    ・・

    何とか高速を下りてコンビニの駐車場に辿り着きました。ここでJAFに連絡をして助けを求めたのですが、到着するのに一時間半ほどかかるとの事・・・、仕方ありません・・・

    ジッとガマンの子で待ちます・・・

    コンビニの店長さんに事情を話して待機させてもらいます。

    明るく映ってますがもう日が暮れていて、お月様がまるでなだめてくれているかのように、こちらを照らしています・・・、

    空しい時間が過ぎて行きます・・・・・・

    おお!!、ついに来たーー!!!

    まるで遭難した大海原で救難艇に発見されたかのような感動です!!…そんな経験ありませんが、何と頼もしい姿なのでしょうか!

    ワタクシには、まるで白馬に乗った王子様のように見えてしまうお兄さんが、テキパキと作業を進めてくれます。

    すんませんね~、そんな事までさせて・・・、仕事とは言え、見ず知らずの者の為に一生懸命作業してくれるお兄さんの姿に頭が下がるのでした・・・、ああ、JAFに入ってて本当に良かった…

    タイヤの外側がぶっ飛んで、FFヒーターの排気口を曲げてしまっています・・・、ヒーターは大丈夫なのでしょうか・・・、留め具も飛んで排気口が宙ぶらりんになってます?

    出発前にちゃんとエア調整もしたのに、何でこんな事になってしまったのだろう・・、考えてると・・、あっ、あれかーと思い出したのです。

    お遍路の旅で高知に行った時に、タイヤの間に挟まった大きな石を取り除くのに傷つけたのかもと・・・、結構ゴツゴツした石を力ずくで外したので少々気にはなってたのですが、これが原因かもしれません・・・

    それはともかく、

    JAFのお兄さんが一生懸命直してくれたおかげで、ちゃんと走れるようになりました。

    JAFのおにいさん、本当にありがとうございました。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    もう真っ暗になってしまった道を、目指す道の駅へと急ぎます。

    日の駅かまえに到着です。

    もうお店も閉まっていて、駐車場も真っ暗です。

    もう料理する気力もないので、さっきのコンビニで買ってきたお惣菜の夕食です。

    あ~、疲れた-・・・、ビールがとっても旨いのです。

    旅初日からのアクシデントにテンション下がり気味ですが、あれが前輪だったらとか、後輪がシングルタイヤだったらとか考えるとゾッとします。

    あれで済んでラッキーと思わねばなりません…。

    今思えば急いでたので、ちょっとスピード出しすぎてたかも・・、

    少しの油断が大事故に繋がってしまいます…

    反省!、旅は始まったばかりです。

    ↓どれかクリックしてもらえると、ワタクシ立ち直れます!

  • ワタクシ、日本一周ブロガーなのです…か?

    ワタクシ、日本一周ブロガーなのです…か?

    今日は朝からどんよりとした空模様です。

    いつもの海岸線を走って両親のお墓参りに行き、明日から旅に出る報告をしておきました。いつも見守ってくれていますが、今回もいつものように、よろしくお願いします。

    ・・

    出発準備もほぼ整いました。

    お遍路の旅で軽量化の為に下ろしていたキャンプ道具も全部積み込みました。

    どこかでキャンプが出来ればと思ってるのですが、その時になってみないと分かりません。その日の気分が大事ですから、今からどうこう言えないのですが、一応道具だけは積んでおかなければ、その気になっても出来ません。

    はたして出番はあるのでしょうか・・・

    カンビンの運転席です。

    ダッシュボードに取り付けたデジカメで前方の写真を撮っているのですが、視線よりだいぶ低いので思ってる画像と違う事がよくあるのです。

    これを改善しようとサンバイザーの下あたりにつけようとしたのですが、視界に入って邪魔になるので辞めました…、危ないので・・・

    今回もこれで行くしかないようです・・・・、進歩なし…です。

    今年の夏は500円玉貯金の旅シリーズで、こーんな感じ(赤線はイメージで多分こんな感じってやつ)で廻ったので、

    今回は九州をこーんな感じで廻って山口・広島経由で帰ってくれば日本一周になるのかと・・・

    ワタクシ、「にほんぶろぐ村」さんの日本一周部門にエントリーさせて頂いておりますが、他の皆さんが自転車やバイク、徒歩で日本一周しがらブログを更新されてるにも係わらず、このオヤジは旅にも出ずにくだらんブログを適当に書いているのですが、ランキング順位がIN順でこの順位・・・、

    OUT順に至ってはこんな事になってしまっているので・・・、とっても心苦しいのです・・・

    注目記事なんて誰が決めるのか知りませんが・・・、こんなので良いのでしょうか・・・、いや、良い訳はないのです。

    やっぱ日本一周をしている姿がないと、とっても肩身が狭いのですよ・・・

    そんな訳で、年内に九州一周しておけば、半年かけて日本一周したという実績が取りあえず出来るのではないかと・・・、姑息な目論見を企てているのです・・・

    これでワタクシも、晴れて日本一周ブロガーとして胸を張れるのだーーー、ワー、ハッハッハッハッハッハーー?・・・・、何か、空しい・・・

    ・・・・・・

    ・・・・・・・・

    話は変って・・・、

    これまで九州には何度も行ってて、多分、有名所の観光地はほぼ行き尽くしたと思うのですが、現役時代は時間に制限があったので、薩摩半島の先っぽまでは足を伸ばせてないのです。

    ここには以前からどうしても行きたかった場所があります。

    南九州市の知覧町にある、知覧特攻平和会館です。

    第二次大戦末期に、ここ知覧飛行場から多くの若者が飛び立ち、敵艦めがけて突っ込んで行った場所です。

    今なら高校生くらいの10代の若者ばかりです・・・

    「天皇陛下、万歳」なんて口にした子はいないと思うのです。

    皆、震えながら「おかーさーん」と叫んで、突っ込んで行ったのだと思うのですよ・・

    もちろん、「お国のために死んでこい」なんて送り出した母親なんているはずもなく、「必ず生きて帰っておいで」と子に言い聞かせたはずなのです・・・

    涙でよく見られないかも知れませんが、悲しい過去に起きた事をよく見て来たいと思います。

    ・・・・・・

    あと1ヶ所は平戸です。

    やっぱ時間に制約があると端っこは行きにくかったんですよね~。

    今回の旅ではこの二ヶ所を目指して、九州を制覇しようと思ってます…、

    後は足の向くまま気の向くままです。

    今晩のクロアチア戦、延長になったりしたら寝るのが3時くらいになるのではないでしょうか・・・

    佐田岬発のお昼のフェリーに乗らなくてはならないので、いつまでも寝てる訳にも行かないのですよ・・・、まあ、現役の人達ほど大変ではありませんが。

    でも、このために出発を延期したのですから、今夜は精一杯応援しましょう!!

    ガンバレ、日本?  ガンバレ、県人?

    愛媛県伊予市出身 鎌田ーー!!、パモーマンスがイマイチじゃー!!

    愛媛県西条市出身 長友ーー!!、オモロイだけじゃいかんぞー!、

    とにかく、ブラボーーーー!!!!????????…

    //////////////////////////////////////////

    2月6日 2:45  む、無念・・・・・?

    ↓どれかクリックしてもらえたら・・・・・、ざ、残念・・・

  • ミラーマンが怒るぞ!!

    ミラーマンが怒るぞ!!

    昨日、半日奮闘してダメだったミラーリングケーブルなのですが、諦めきれずに今朝から発売元のホームページを検索していたら、衝撃の事実が判明したのです。

    それが、こちら。

    IOS16.0には対応していないことを確認したそうです・・、しかも9月22日に・・、なぬ!

    この続きにはアップデート方法が書いてあって、自分でアップデートしたら使えるみたいに書いてあるのですが、9月に分かってたのなら箱に説明を入れるとかしないと、大半の人はホームページなんか探さない訳で、こりゃ不良品だわって諦めてしまうでしょう。

    諦めた人

    何故、説明や注意書きがないのでしょうか!こんなの何の対策もせずに販売してて良いのでしょうか?某有名電気店さんも「オススメ!」とか書いてたのですが、この事実を知ってるのでしょうか?商品表示的にも問題ありと思いますが・・・

    ちゃんと書いてね

    ・・・

    ワタクシが昨日ミラーリングが出来ん、出来んと費やした時間はどうしてくれるのでしょう…、説明書1枚入れといて貰えればそれで済んだものを・・・・ 

    こんなの聞いたらミラーマンが怒るぞ!!

    モヤモヤしつつも取りあえずホームページのアップデート方法を見ながらやってみる事にします。

    まずホームページからダウンロードした圧縮フォルダを解凍してファイルを見つけ出し、

    パソコンからUSBに保存します。

    そのUSBをミラーリングケーブルの端子に繋いでアップデートするそうです。

    ああ、めんどくせーー!

    如何にも怪しげな画面ですが、どうやらバーコードの上にこの文字が表示されたらアップデート成功のようです。昨日からこのバーコードだけの画面でフリーズしてたので、スマホで読み込んでアプリを開いたりしてたのですが、どうも関係無かったようです、クソッ?!

    スマホに繋いでTVerを開いてみると、おお、千原ジュニアが写っているではありませんか!!昨日あんなに四苦八苦したのに、こんなにあっさり写ってしまうとは・・・、何だか、また腹が立ってきたぞ!

    ABEMAも一応写るのですが、

    ワールドカップになると音は出るのですが画面が消えるのです。

    確かに著作権保護で表示出来ないアプリがあると書いてますが、アプリ中の1番組までしっかりと守られているのですね、凄い!!

    と、言う事は、結局スマホ自体ではワールドカップを見られても、それをテレビに映すことは出来ないと言う事なので、昨日からのワタクシの奮闘はあまり意味が無かったと言う事です・・・?

    結論、旅先でワールドカップを見たいなら、テレビがしっかりと受信出来る所に泊る。

    それが出来ない場合はスマホの画面でガマンして見る・・・、と言う事ですな。

    あ~、疲れた・・・

    ・・

    ちなみに、クロームキャストの方は自宅のテレビに取り付けて、とっても良い感じです。

    やっぱスマホの小さい画面より、テレビの大画面の方が何を見ても迫力がありますね。

    こっちは買ってよかった?

    明日の深夜にワールドカップ見て、明後日九州に出発します。

    このためだけに出発を延期したのですから、絶対勝って貰わねば!

    日本、ブラボーーーー!!!⚽

    ↓どれかクリックしてくだされ~~、皆様の清き一票をお願い島田紳助…。

  • はい、明日の出発や~めた!

    はい、明日の出発や~めた!

    明日の出発準備をしています。

    いつものようにシンクのホースの中までハイターを満たして、消毒しておきます。

    ポータブル冷蔵庫もテーブル下にセットします。

    備え付けの横開きの冷蔵庫よりもこっちの方が断然使いやすいんですよねー。物理的にも上開きの方が冷気が逃げにくいし、積み重ねて入れられるので沢山入ります。冷凍庫にもなるので家でも使える優れものです。

    荷物を積んだり給水をしたりして、着々と準備が整ってきながら、ふと、気付いたのです。

    あっ、フェリー予約しなくっちゃ!

    危ない、危ない、日曜日なのですでに満席の便もあります、ギリギリセーフ!…です。

    ・・

    良かった、良かった、年を取るとどうも忘れがちでいかん…。

    そして大事な事がもうひとつ、5日深夜のワールドカップを何処で見るのかです。

    受信状態の悪い山間部を避けて、街に近い道の駅に止まるのがセオリーなのですが、たぶん5日に居るであろう大分のテレビ番組表を見てみると、

    ん、テレビ中継するフジ系列が無いではありませんか!!、なぬ!!!

    それなら宮崎まで下がればどうだ!

    ゲゲ!!、さらに民放が少なくなって、ワールドカップのワの字もない・・・・

    アメトークなんて見てる場合ではありません・・・

    これは一大事です!

    大分から北に向えば福岡に近づくので問題ないのでしょうが、今回は時計回りに廻って北九州から山口、広島を抜けて帰りたいのです。

    じゃあ、逆に廻って広島あたりで見ればいいだろうと思ってる皆さん、鋭い!…、

    でもね、今回の旅の最終日は広島に寄って、牡蠣を買って帰りたいのですよ。前回のお遍路の旅で牡蠣を買いに広島まで行ったのですが、時期が早すぎて涙を飲んだ苦い経験があるので、このベストシーズンにリベンジしたいのですよ。

    今時牡蠣なんて何処でも売ってるのに、何でそんなに広島の牡蠣に拘るのかと言うと、去年広島の牡蠣業者さん直売のお店で買った牡蠣が旨かったの何のって、たぶん今まで食った中で一番と思うほど感動の旨さだったのです。しかもでっかいのが1個100円で売ってて、綺麗に汚れも落としてくれてるのです。あれは絶対買わねばならんのです。

    と、言う事は、ワールドカップはテレビは諦めてスマホでABAMAかTVerで見るしかないようですが、あんな小っこい画面ではボールも何処行ったか分からないのでテレビに映したーい。

    確かどっかにミラーリングケーブルがあったような・・・・、

    あった、あったありました!、もう何年も使ってませんが使えるのでしょうか。

    線をテレビとスマホに繋いでゴソゴソやってるとテレビにバーコードが・・・、あれ、こんなんだったっけ?・・・、

    取りあえずスマホで読み取ってみると、何とも怪しい中国語のアプリが・・・

    あ、危ない・・・、君子危うきに近寄らず、そうはイカのキン○○です。

    ふ、ふ、ふ、こんな危険な物に手を出すワタクシではありません。

    あっさり諦めて某電気屋さんに向います・・・

    ・・・

    う~ん、これ高いな~…、これは怪しいぞ、

    なぬ!、期間限定品!!、これは安い、これ買っちゃおう。

    ・・

    いい買い物したとウキウキしながら家に帰って…、我に帰ったのです・・・・、

    こ、これ、Wi-Fi環境が必要なやつ・・・・

    そうです、安さに浮かれて旅先で使う事を忘れてしまってたのです・・・、

    デザリングで何とか使えんのかと色々調べてみるのですが、使えん事はないがリスクが大きいとか、電波が安定しないので話にならんとか、う~ん・・・・、これは家で使おう。

    2度目の某電気屋さんへ!

    これならどうだ!

    ちゃんと「大画面で楽しむ」「簡単接続」と書いてます!

    早速箱を開けて中身を取り出してみると、

    なぬ・・・、古いのと見た目がよく似てるような、と、言うかほぼ同じでは・・・、そっくりさんです。

    これはひょっこりはん・・

    わ、悪い予感が・・・・

    恐る恐る繋いでみると・・・

    うっ、さっきと同じようなバーコードが・・・・

    まさかと思いつつ、スマホで読み取ってみると・・・

    おんなじやないかーい?!!

    どうなっとるんじゃい、これは!!、なんで数年前と同じ物売っとんじゃい!!

    しかも説明書には線を繋ぐだけで画面が写ると書いてあるが、バーコードしか写らん!

    何度やり直しても、スマホやテレビを替えて試してみても、何にも写りません・・・・

    どこが簡単接続じゃあー!

    ・・・・・

    何故だ、何故なのだ、おせーて、おせーて!

    夕方まであれやこれやと孤軍奮闘したのですが、結局何にも写らず、こりゃ不良品だと・・・

    最近、何やっても上手く行かんな~…、明日の朝出発なのでもう諦めるか・・・

    ・・・・・

    そこで思ったのです・・・・

    何故、明日出発するのかと・・・・

    確かに職安に行くため20日迄には帰って来なくてはならないのですが、ワールドカップ見てから出発したので良いのではと・・・、

    そもそも現役時代と違うのは、行きたい時に行きたい所へ行ける訳なので、なにも九州一周にこだわらなくても、行ける範囲で行けば良いのではと、ふと思ったのです。

    日本人ならサムライブルーを全力で応援しなくてはならんだろう!

    なんでこんな事に気付かなかったのでしょう、アホです。

    はい、明日の出発や~めた!クロアチア戦終わってから出発します。

    なに、クロアチアに勝ったら次どうするのかって・・・・

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    それは、またその時に考えましょう、自由人なのですから?

  • 明後日、〆の旅に出発します

    明後日、〆の旅に出発します

    ああ、眠い・・・・・、

    と、言いながら今朝は多くの方が出勤されたことでしょう。

    ワタクシは3時くらいに目が覚めてしまって、余裕でサッカー観戦したあと、朝飯食ってコーヒー飲みながら、ZIPとスッキリを見て余韻に浸っていたのです。

    失業者は何時に試合があろうと全く問題ありません・・・、なになに、クロアチア戦は24時からですって・・・、ノープロブレムです。

    こんな時だけちょっと優越感に浸れるのでした・・・

    ・・・・・・・・・

    今年の〆の九州一周の旅に明後日出発しようと思います。

    明後日は雨予報なのですが、20日迄に帰らないと失業保険が貰えなくなるので、1日でも早く出発したいのです。まあ、初日はフェリーで大分に渡る等の移動が主になるので、多少の雨なら大丈夫でしょう。

    今回は松山を出発して佐田岬半島に向い、そこから大分県の佐賀関までフェリーで渡って、瀬戸内を脱出しようと考えています。

    「瀬戸内脱出計画」プラン4発動です。

    ・・・・・・・

    ところで昨日からのFFヒーター問題の続きですが、昨日から一晩バッテリーを充電して、今日の昼頃スイッチオンしてみたのですが、やっぱり点火せず、温風が出てこないのです。

    でもエンジンを掛けてスイッチを入れると点火して温風を吹き出すので、やはり電圧が足りないのでしょうか・・・・、チェッカーがないので計れませんが・・・

    でもまあ、バッテリーを替える前はエンジン掛けても点火しなかったので、これでもマシかもしれません。まあ、道の駅なんて皆エンジン掛けてますからね~、スイッチオンの時だけエンジン掛けて暖を取らせてもらいましょう。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ・・・・・・・・・・

    旅立つ準備として、いつものタイヤのエア調整をしなくてはならないのですが、後輪のWタイヤの外側がいつも面倒なので何とかしたいのですよ。

    バルブが内側を向いているので、通販で買ったこんなL字バルブを先に取り付けて空気調整をしていたのですが、脱着が面倒だし、これを外す時に結構エアーが抜けてしまうのです。着けたままにしておけば良いようなもんですが、中国製で200円くらいで買ったやつなので、信用できんのですよ…、突然バシューなんて空気が抜けそうで…。

    なので、タイヤゲージの方で何とかしようと考えてるのです。

    これがメインで使ってるタイヤゲージです。タイヤメーカー製なのでそこそこの精度だと思うのですが、先がクリップチャックなのでWタイヤに繋げないのですよ。

    こっちは昔通販で買ったWタイヤ用のゲージです。たぶん中国製で精度もアテにならないのですが、問題なのはコンプレッサーに繋ぐと接続口からエア漏れしてしまうのです。

    エアホースとの接続部分のプラグをノギスで計って比べてみると、

    おお、やっぱり中国製?は0.2ミリほど小さいではないですか。こんな規格は国内ではないのでは・・・、どうりでエア漏れするはずです。

    早速ホームセンターに行って国内規格の物を買ってきました。

    今着いてるプラグを外して、

    買って来た新しいプラグにシールテープを巻き付けて、

    タイヤゲージに取り付けます。

    コンプレッサーを引っ張り出して繋いでみると、

    おお!、ガッチリと接続されて全くエア漏れしません!さすが日本規格です。

    ・・

    試しにタイヤに入れてみると、おお、シューと言う音と共に空気が入っています、す、素晴らしい・・・、いちいちL字バルブを付けたり外したりするよりずっと簡単です。

    あとはゲージの数値が信用出来ないので、Wタイヤの内側の空気圧を両方のタイヤゲージで計って比べてみます。

    タイヤメーカー製が標準値の3.8kpaを指しています。

    中国製は・・・、kpaは一番内側の目盛りなのですが、針が太くて数値が見えん・・・。なら、一番外側の黒い数字の60ちょっと手前くらいに合わすと、ほぼ3.8kpaになるって言う事ね。目安ですが近い数値になるでしょう、気持ち多めに入れときましょう…。

    この要領で中国製?エアゲージでWタイヤ外側2本を調整し、

    残り4本をタイヤメーカー製タイヤゲージで調整して出来上がりです。

    いつもより簡単に出来たような・・・、

    もうコイツとはおさらばです…、ポイッ・・・・・、やっぱり捨てません?

    明日は荷物を積み込んで準備です。

    キャンプ道具どうしようかな~…、寒くなったので焚き火もいいな~

    でも重くなるしな~…、どうしよ。

    ワクがムネムネしてきます。

    ↓どれかクリックして貰えると、とっても嬉しいです。