カテゴリー: 四国八十八ヶ所お遍路の旅

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 旅が終わります

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 旅が終わります

    高野山を出て山を下っています・・・

    毎年立ち寄るガソリンスタンド・・・、期待どおり激安です!・・・、140円台なんて、去年ここで見て以来です・・・

    こういうの見るといつも思うのですが、果たして原価はいくらなのかと・・・、輸送原価は違うにしても、ここよりも20~30円高いGSは一体いくらの利益を乗せてるのでしょう・・・

    先に進んで・・・、

    ここもいつも立ち寄る道の駅です・・・

    ここには和歌山名産のみかんの販売所があります・・・

    ミカンと言えば愛媛県・・・、なんてのは超昔のお話・・・、ミカン生産量日本一はダントツで和歌山県なのですよ・・・

    そんなこんなパンナコッタで、いつもここでライバルの商品を購入して探りを入れてるのです・・、陽当り良好木村農園・・、今日はこれにしとこうか・・・、450円・・、ちと高い・・・

    和歌山県と言えばパンダかまぼこ?・・、パンダかまぼこと言えば和歌山県・・・、アドベンチャーワールドのパンダは今年3匹中国に返還されたけど、まだ4匹も残っています・・、でも、なんでかまぼこなのでしょう?・・・

    今日のお昼はここの駐車場でいただくことに・・・、質素にカップ麺の昼食です・・・

    徳島製粉の金ちゃんヌードル・・、和風だしにエビと玉子の食感が、とってもウマいのですよ・・・、何を隠そう、我家では箱買いして常にストックしています・・・

    食後のデザートに、ライバルの味見をしてみようではあーりませんか・・・

    甘いみかんの見分け方はヘタの芯が小さくて、形が平べったいもの・・・

    続いて簡単なむき方をご紹介・・、この位のサイズならおしりの方から3つに割ります・・、これが一口サイズで三口で食べるって訳・・、皮が薄くてなかなか甘そうです・・・

    後はヘタの方から剥がしてやると、白いすじがあまりくっつかないのです・・・、実はこのスジは、ガン予防や老化防止効果があると言われるほど栄養満点なので、食べた方がイイとも言われてます・・・

    ほ~れ・・、このとうり・・・、簡単に取れてます・・・

    これを一口でパクリンチョッ!・・・、う~ん・・、うまい・・・、まあ、愛媛みかんと引き分けって事にしときましょうか・・・

    ビタミンCを補給して出発です・・・

    さ~て、これから何処へ向おうか・・と、言いたいところなのですが・・・

    帰ることにしました・・・

    家を出てから10日ほど経ちますが、なんか去年のような長旅をする気力がないのです・・・

    それに早くリフォームを終わらせないと、未完成のまま年を越してしまうので・・・

    来た時同様・・、高速に乗って一気に都会を抜けます・・・

    トラックの風圧で押し出されそうになりながらひたすら走り・・・

    やっと四国への分岐点に辿り着きました・・・

    明石海峡大橋を渡って・・・、

    淡路島で高速を下り・・・、

    久しぶりのマルナカさんで買い物と水の補給をさせていただきます・・・

    そろそろ日が暮れそうになって来たので風呂に入り・・・、

    今夜は道の駅東浦ターミナルパークで一晩過ごします・・・

    この旅最後のディナーはこんな感じ・・・、値引きシールがたくさん貼られています・・・・

    淡路島の朝です・・・

    昨夜はとっても静かでよく眠れました・・、そこそこ車は停まっていたのですが、ほとんどは高速バスの利用者だったようで、車中泊者はほぼ居なかったようです・・・

    今朝も洋食?の朝ごはんを食べて出発です・・・

    青空の下、海岸線を南下して島の南端まで進み・・・、

    大鳴門橋を渡ればもう徳島県に戻って来ました・・・

    瀬戸内お帰り計画・・・・

    ショッピングモールに立ち寄って所用を済ませ・・、

    フードコートで懐かしの徳島ラーメンで旅を締めくくります・・・

    徳島ラーメンには白系・茶系・黒系とあって、それぞれ出汁と取り方やトッピングが変ってて、味が違うのです・・・

    左が白系で右が茶系・・・、玉子のトッピングは無料です・・・

    徳島ラーメンの特徴は濃厚なスープ・・・、初めて食べた時にはこれは濃すぎると思ったのですが、それがだんだん病みつきに・・・、玉子が味をマイルドにしてくれます・・・

    うどんは出汁まで飲み干しますが、さすがにこれは飲みきれません・・・

    退職以来、1年半ぶりの懐かしい味でした・・・

    腹ごしらえも出来たので出発します・・・

    後は家に向うだけです・・・

    今年も無事にお遍路する事が出来ました・・

    これが今年最後の旅になりそうです・・・

    退職して1年半・・、去年のようなアレもしたいコレもしたいという気持ちが、少し薄れて来たような気がします・・・

    一体何がしたいのか・・・

    いろんな事を考えます・・・

    ここから下道走って、まだ4時間くらいかかるでしょうか・・・

    7年間、走り慣れた道・・・

    なんとか夕方までには帰れるでしょう・・・・

    ・・

    ↓ 最後にどれかクリックしてもらえると嬉しいです?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 ついに高野山で満願です

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 ついに高野山で満願です

    和歌山駅近くのコインパーキングに居ます・・・

    道の駅だと深夜早朝にバタンバタンとドアを閉める音が案外気になるのですが、ここは車が出てしまえば静かなもので、グッスリと朝まで眠る事が出来ました・・・

    今朝の朝食は洋食?です・・・

    さっさと済ませて高野山へ向わねばなりません・・・

    ここから高野山までは2時間弱くらいでしょうか・・、和歌山市から向う初めてのルートですが、最後はいつもの山登りです・・・

    今年の高野山ではとっても楽しみにしている事があります・・・、奥の院の御廟の地下では今も弘法大師が修行をしていると言われていますが、そこに最も近づける燈籠堂の地下法場へは、コロナ禍で閉鎖されていたため過去3度一度も入れてないのです・・・

    なぬ!・・、5回目のお遍路なのに、なんで高野山は過去3度なのかって?・・・、

    人にはいろいろ事情と言うものがあるのです・・・

    それでは高野山に向けてレッツらゴー・・です・・・

    朝からイイお天気で、今日は良い一日になりそうです・・・

    和歌山市内を抜けて・・・、

    山道に入ります・・・、決して登り道は得意では無いので・・、と、言うか・・、スピードがどんどん落ちて皆さんにご迷惑をおかけするので・・、頻繁に路肩に避けて後続車に道を譲りながらノロノロと登って行きます・・・

    それでも平日のせいか車は少なくて、比較的順調に山を登る事が出来ました・・・

    山を登りきって高野の町に入り・・・、

    一年ぶりに見る景色を見ながら町を抜けて・・・

    奥の院近くのいつもの駐車場にカンビンを停めます・・・、一見、路上駐車のように見えますが、歴とした路肩の無料駐車場なのです・・・、昨年同様、一番前に停められました・・・、と、言うか・・、他には誰も停めていません・・・

    奥の院前の駐車場には、こんなに沢山の車が停まっています・・・、よ~く考えてみるとここも無料だったような気が・・・、な~るほど・ザ・ワールド・・・、ここが満車になったら、少し離れた路肩駐車場に集まって来るのね・・・、ここにまだ余裕があるから誰もいなかったって訳ね・・・、4度目にしてやっと理解出来たのです・・・

    今年もやって来ました高野山奥の院・・・、毎年のことですが、ここに入った瞬間、全く違う空気を感じるのはワタクシだけではないはずです・・・

    ここは本当に不思議な空間で、心が静まり神聖な気持ちになって・・、たぶん神様・仏様・稲尾様が居るのなら、こういう所に住んでるのだろうと思うのです・・・

    今日は人が少なくて、いつもより神聖で、より神秘的な風景に見えます・・・

    納経所までやって来ました・・、やはりいつもに比べて断然人が少ないと思います・・・

    お礼参りに来たお遍路さんが御朱印を頂いています・・・、皆さん夫々の思いがあって八十八ヶ所を回り、ここへ来てるのでしょう・・・、ご苦労様です・・・

    ここにも沢山のYOU達の姿があります・・・、気が付いたのですが、みなさん静かで大声を出したり、騒いだりしてる人がいなくてマナーがとても良いのです・・、事前に学習して来たのでしょうか・・・、むしろ時折きこえる関西弁が一番うるさいかと・・・、チョッピリ恥ずかしく思うのでした・・・

    御廟橋までやって来ました・・、残念ながらここから先は撮影禁止です・・・

    では、心して行ってまいります・・・

    この先はこんな感じ・・・

    まず燈籠堂でロウソクとお線香をあげ、御札を納めてお賽銭をあげ、読経させて頂きました・・、その後時計回りに裏に回って御廟でも同じ手順で参拝・・・、そしていよいよ初めての地下法場へ・・・

    以前テレビで紹介された画像です・・・、天井や壁には沢山の燈籠や小さな弘法大師像が並んでいて、ここを進むと大きな数珠と五鈷杵があり、その奥には弘法大師の肖像(影?)があります・・、人によって見え方が違うのだとか・・・、ここにいるととても厳粛な気持ちになり、この壁の向こうには弘法大師がいらっしゃるのだと思ってしまいます・・・

    今も毎日三度の食事を修行僧が運んでいるそうなのですが、その食事には手がつけられているのでしょうか・・・ とっても気になります・・・

    御廟橋まで戻って来ました・・・、これで満願です・・・

    相変わらず静かな参道を戻って行きます・・・

    今回で4度目ですが、こんな厳粛な空気を味わったのは初めてと思うほど、今回の参拝には深いものを感じました・・・、今迄で一番人が少なかったせいで、そう感じたんだと思います・・、今日に訪れて本当に良かったと思うのです・・・

    帰り道で何気なく古いお墓が目に留まりました・・・

    よ~く見ると伊予松山松平家墓所と書いているではありませんか・・・、ま・・、まさかこんな所に地元松山藩の最後の藩主の墓があったなんて・・・、四度目の参拝で初めて気が付くなんて・・、恥ずかしい・・・、それにしても荒れ方が酷くて気の毒なのです・・・

    参道を出て四度目の高野山参拝も無事終わりました・・・

    ところで5回目のお遍路で何故高野山は4度目なのか・・・、それは初めてお遍路を回った年は高野山にお礼回りに行くなんて知らなかった・・・、ただ、それだけです・・・

    高野山を後にして、山を下ります・・・

    さて・・、これから何処へ向おうか・・・・・

    今から考えます・・・

    ・・

    ↓お手数ですが、どれかクリックしてもらえると励みになります?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 和歌山での旅の1ページなのです・・・

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 和歌山での旅の1ページなのです・・・

    和歌山城に来ています・・・

    これから和歌山市の初観光をします・・・

    ・・・と、言ってもお城の後は繁華街で飲むだけなのですが・・・・

    ここ和歌山城は以前来た時に道路を走りながらチラッと見ただけで、本格的に訪れるのは初めてです・・・ 大通りに面していてお堀があって、タコにも・・、い、いや・・、イカにも城下町って感じの素敵な雰囲気です・・・

    堀端を歩いて行くと・・・、ほう~・・、これが入口ですか・・・、正門なのか裏門なのか分りませんが、この橋を渡って堀の中に入れるようです・・・

    中は綺麗に整備されていて、しばらく歩かなくては天守閣まで行けません・・・、木々の紅葉も進んでいて、のんびり歩いているととっても気持ちがイイのです・・・、と・・、思っていたのですが・・・

    ひ~・・、ひ~・・、結構な坂を登らなくてはいけなかったようです・・・ 

    お遍路中の階段に比べると大したことはないのですが、前にも言ったように心の準備が出来てい時に、不意打ち食らういと結構キツいのです・・・

    天守閣が見えて来ました・・・

    個人の感想ですが、お城は遠くから見た方が勇壮で優雅に見えてカッコイイと思うのです・・・、天守閣だけでなくて石垣や周りの景色と相まって、全部含めてお城の美しさだと思うのですよ・・・、知らんけど・・・

    この位まで近づくと天守閣がグーッとクローズアップされて迫力はあるのですが、何故か意外に小さく見えてしまうのです・・・それに再建した城はやっぱりコンクリート感が出てしまって・・・、う~ん・・、マンダム・・・・、なのですよ・・・

    天守閣への入口までやって来ましたが・・、入りません・・・、別にケチなのではありませんが、再建した天守の内部にはあまり興味がなくて・・・、天守閣に入るなら昔から現存する柱や梁を見たいのです・・・

    学生時代に初めて大阪城に行ったときに天守閣にエレベータがあるのに驚いて・・・、たぶんそれがトラウマになってるのだと思います・・・

    ここからは、和歌山市の街が一望出来ます・・・

    お殿様が見下ろしていた時はどんな景色だったのでしょうか・・・、ビルなんかなくて長屋や屋敷が建ち並んでいて、人々の生活が垣間見えて・・・、お城に来ると、いつもそんな事を考えてしまうのです・・・

    城内には綺麗な庭園もあって、市民の憩いの場になってるようです・・・

    う~~ん・・、やっぱりこの位から見る天守がカッコイイと思いませんか・・・、風格のある立派なお城です・・・

    和歌山城に別れを告げて、カンビンで和歌山駅方面へ向います・・・、和歌山の夜の繁華街を調べたら駅の方角のようなので、その辺りのコインパーキングを今夜の寝床にしようと思ってます・・・

    久しぶりに出ましたラッキーマン!!

    こんなお安いパーキングを見つけてしまいました・・・、60分200円なのに24時間で500円とは太っ腹・・・、確か岩国の450円が今年最安だったと思うので、それに次ぐ安さです・・・、

    夜の繁華街をネットで調べて新内(アロチ)エリアをウロウロしてみたのですが、それほど飲食店が立ち並んでいるようにも見えず・・、やっぱ和歌山駅の方へ行ってみる事に・・・

    アーケードを見つけてやって来たのですが・・・、あらららららら・・、らが六っつ・・・

    あっちを見ても、あらら・・・

    こっちを見ても、あらららら・・・、

    そっちを見ても・・・、あらららららら・・・

    あららシャッター街と化してしまってます・・・

    全国で同じような風景をよく見て来ましたが・・、過去には賑やかだったであろうこの商店街が、こんな姿になってしまったのを見ると、とっても淋しい気持ちになるのです・・・、時代の流れと言えばそれまでですが・・、古き良き時代が終わってしまったと感じてしまうのです・・・、あの活気に溢れていた昭和の時代が終わったのだと・・・

    アーケードの外には幾つも飲み屋があります・・・、ワタクシの感じでは繁華街は新内でなくてコッチじゃないかと思うのですが・・・、ひょっとして、さっき行った所は新内ではなかったのでしょうか・・・・

    飲み屋はたくさんあるのですが、まだ営業してない店ばかりです・・・、何故だ!・・、もう16時だと言うのに!・・・・

    おお!…、谷翔平の契約はいつ?・・・・

    やってるお店、見~つけ・・・、しかも、タコにもイカにも地元の飲んべえの店って感じの佇まいではありませんか・・・

    いざ入店・・・

    ふたたび・・、おお!…、久保佳代子はよく飲むぞ!・・・、

    想像通り昭和の香り漂うイカしたお店ではありませんか・・・、ワタクシ的には110点の高得点です・・・

    吉田類も来ています・・・、あのオヤジの色紙を自慢気に入口飾ってますが・・、実は色紙はこの一枚だけなのですよ・・・ このオヤジを越える有名人は来てないようです・・

    とりあえずビールを飲みながらツマミを注文したのですが・・・

    ?・・・、そろそろビールがなくなるのですが、いっこうにツマミが出てくる気配もない・・・ 

    いろんなとこから、「あれまだ~~・・」「あの注文通ってる?・・」っと言う声が・・・・

    原因はこの店員?のおばちゃん達・・・、素人目に見ても、とっても要領が悪いのですよ・・・、そもそもガスで焼鳥焼いてるのに、ウチワで仰いでどうする・・、炭じゃないのに火が消えるでしょ・・・、焼鳥をコンロの上で横にしたり縦に置いたり、意味の無い事をズッとしていて・・・、あ~~・・、イライラする・・・

    ワタクシ達よりも先に来ていたコチラの人達も、おでん以外になんにも来てないのです・・・

    隣のご夫婦?・・・、とうとう帰ってしまいました・・・

    待ちに待ってやっと料理が出て来たのですが・・・、どれも少なくねえ?・・・、一切れ150円くらいの計算になります・・・、まあ、マグロは少し食ってますけど・・・

    雰囲気は最高なのですが・・、ちょっとストレスが溜まってしまうのです・・・

    不完全燃焼になってしまったのでもう一軒・・・、駅前で気になっていたお店に行く事に・・・

    お店に入って席に案内されると、隣に居たのは、なな・・、なんと・・・、さっきのお店で隣に居たご夫婦・・・、先に店を出たと思ったら、ここで飲み直してたようです・・・、「注文しても出てこないもんな~・・」などと、ブツブツ言いながらしばらく飲んで帰って行きました・・・、皆、思う事は同じだったようです・・・

    やっぱ和歌山と言えばクジラです・・・

    お店自慢の肉豆腐もすぐに出て来ました・・・

    熱燗が全身に染みます・・・

    最初からこの店に来れば良かったと、後悔しながらの飲み直しなのでした・・・

    お店を出るとすぐ前が和歌山駅・・・、初めて来ましたが、もう来ることも無いかも知れません・・・、これも旅の一ページです・・・

    カンビンに戻ってカップ麺とハイボールで〆です・・・

    やっぱ、ここで飲むのが一番ウマイかも知れません・・・、すぐに横にもなれるので、テレビ見ながらいつの間にかウトウトと・・・、これが幸せなのです・・・

    ここは静かでグッスリ眠れそう・・・

    道の駅みたいに周りの車の音が気にならないので、こちらの方が良いかもしれません・・・

    深々と、和歌山の夜は更けて行くのでした・・・

    明日はいよいよ高野山に向います・・・

    ・・

    ↓お手数ですが、どれかクリックしてもらえると、とっても励みになります?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 いざ行かん、和歌山へ!!

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 いざ行かん、和歌山へ!!

    徳島県鳴門市の道の駅くるくるなるとに居ます・・

    おまわりさんのおかげで迷惑スケボー野郎達もいなくなって、平和な朝を迎える事が出来ました・・・

    周りを見ると車中泊者らしき車がたくさん止まっていて、皆さんさぞ迷惑だっただろうに・・・

    この平和な朝は迎えられたのは誰のおかげか知ってますか・・・、

    おまわりさんです・・・

    今朝は昨日の鍋の残りを温めて・・・

    玉子でとじるいつものスタイル・・・

    炊きたてご飯をお皿によそい・・・

    ナゾ鍋丼ぶりつゆだくバージョンの出来上がりです・・・

    いつもこんな食べ方をしてるので、鍋の残りの汁なんて捨てた事がありません・・・、完食です・・・

    でも、最後まで美味しく食べれるのは良いのですが、健康的にはどうなのでしょう・・・ 

    退職してからのこの1年半・・、健康診断どころか血圧計った事もないのですが、この身体は今どうなっているのでしょうか・・・、まあ、あんまり気にしていませんが・・・

    この道の駅が素晴しいのはトイレが衛生的でとっても綺麗なこと・・・、個室もたくさんあって快適に用を足せます・・・

    ほ~~ら・・、泥棒さんにだって敬語をつかってお願いモードです・・・

    これくらいは「盗んだらサツに突き出すぞ!」くらいかけばイイのに・・・

    徳島県警、通報すればすぐ来てくれますよ・・・

    どよ~~んとした曇り空でイマイチ気分が冴えませんが、雨は大丈夫のようなので出発します・・・

    いつも高野山へ行くには朝暗い間に出発して、早朝には神戸・大阪の都会を抜てしまうのですが・・・、いかんせん・・・、最近ダラダラ生活しているせいで、朝はゆっくりのんびりスタイルが定着してしまっています・・・、今から出発すると、真っ昼間の都会の渋滞に巻き込まれてしまいそう・・・、う~~ん・・、マンダム・・・

    取りあえず近くのマルナカさんに立ち寄って・・・

    飲料水を補給します・・・

    ついでに3往復ほどして生活水のポリタンクにも補給・・・、ほんとマルナカさんがあると水には困らないのです・・・

    ここ鳴門市は大塚製薬発祥の地・・・、そのあたりの建物には商品の絵がたくさん書かれていて、正に大塚の街なのです・・・・・・

    海岸線を走って東に進み・・・、

    高速に上がって大鳴門橋を渡ります・・・

    兵庫県に入ったら高速を下りて淡路島に上陸・・・

    一般道をのんびりと北上して行きます・・・

    いつも淡路島で立ち寄るデッカいスーパーのプラントさんで買い物し・・・

    その間にコインランドリーでお洗濯・・・、このコインランドリー・・、店の名前がコインランドリーって言うのですよ・・ ウソのようだが本当なのです・・・

    スーパーの駐車場でこんな屋台を発見!・・・ピンス焼???・・・、なんじゃそりゃ・・・

    写真を撮ってやろうと思って近づいたら、オヤジと目が合ってしまって不発に終わったのでネットで検索・・・

    これがピンス焼だー!!!・・・、と、気合いを入れて叫んだわりにはよく見る姿・・・、これはベビーカステラではないのか・・・、お祭りでよく見るやつ??・・・

    よ~く調べてみるとこれは淡路島のソウルフードで、中が半熟になってるらしい・・・ よ~く焼いてしまうとベビーカステラになってしまうようで・・、なら、ベビーカステラ製造過程の途中放棄ではないのか・・・ 実際に生焼けだと苦情や返品に来る人もいるようですが、地元民に愛される昔ながらの味のようです・・・

    ・・

    スーパーの駐車場の隅っこをお借りして昼食を食べ・・・

    洗濯物を回収して海岸線を北に進みます・・・

    再び高速に乗っかって神戸方面へと進路を取り・・・

    明石海峡大橋を渡って、久しぶりの瀬戸内脱出計画決行です・・・

    明石を通って神戸に入りました・・、真っ昼間の都会のゴチャゴチャした道を通りたくないので、今回は高速を走って大阪の市街地を抜けることにしました・・・ 高速も好きではないのですが、都会の下道よりはマシでしょう・・・

    横風に弱いので、トラックやバスに抜かれると風圧でグッと外に押し出されます・・・、コワッ!・・、そもそもこんな道を飛ばす車じゃありません・・・、遅いトラックを見つけて、後ろをノロノロついて行きます・・・、高速道路と都会にはキャンピングカーは似合わないのです・・・

    大阪の街が見えて来ました・・・

    学生時代の4年間暮らした街です・・・、あれからもう40年・・・・、あの頃は西城秀樹のヤングマンがヒットして、ジョン・レノンが暗殺され、巨人では江川卓が現役で投げてた時代・・・、そうそう・・、ディスコの全盛期でインベーダーゲームが大ヒットしていたのですよ・・・

    思えばずいぶん歳を取ったものです・・・

    堺を過ぎて泉大津を越え、そろそろ関西空港が見えて来ました・・・

    ここでやっと高速を下りてホット一息・・・・

    コンビニアイスで心も身体もリフレッシュします・・・

    道中いろいろ考えたのですが、高野山は明日にして今夜は和歌山市に泊まろうと思ってるのです・・・

    和歌山と言えば和歌山ラーメン・・・

    梅干し・・・

    有田みかん・・・

    明石家さんま・・・・

    さんま以外は食べた事はあるけれど、和歌山市はいつも通過点になってしまって、観光した事がないのですよ・・・、なので今夜は和歌山の繁華街に繰り出すのです・・・

    和歌山市が見えて来ました・・・

    市街地に入ります・・・

    この道は昔アドベンチャーワールドや白浜に行ったり、一昨年紀伊半島を一周した時に通った道(たぶん・・)なのですが、もったいない事にいづれも通過しただけなのです・・・

    夕暮れまでにはまだ時間があるので、カンビンをコインパーキングに停めて・・・

    これから和歌山城へ行ってみようと思います・・・

    今日は観光客になってお城を観光して・・、

    今宵は和歌山の街で・・・・、飲みます?・・・・

    ・・

    ↓お手数ですが、どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】ついに結願・・、なのに一度ならず二度までも・・・

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】ついに結願・・、なのに一度ならず二度までも・・・

    今回の四国八十八ヶ所お遍路旅、最後の巡礼先に向っています・・・

    駐車場に到着しました・・・、うどん屋の駐車場ではありません・・・

    ついに最後の巡礼先、第二十三番札所薬王寺です・・・

    参道を進むと・・・

    本堂まで伸びる長~い階段があるのですが・・・

    この階段の端にはたくさんの1円玉が置いてあります・・・、これは厄払いに来た人々が置いたもの・・・ ここには女厄坂三十三段、男厄坂四十二段、男女還暦厄坂六十一段があって、厄坂石段の下には、小石に書かれた薬師如来の経文がおさめられているので、一段づつ一円玉を置きながら登って厄を落として行くのです。

    所々に5円玉や十円玉があります・・、この人達は五段飛ばしや十段飛ばしで置いてるのでしょうか・・・、まさかお釣りを貰ってたりして・・・、相変わらず不謹慎極まりないこのワタシ・・・

    ちなみにワタクシの壮絶な厄落としを、参考までんにご紹介しておきましょう・・・

    本厄二十五歳の時 → そんなの知らなかった

    本厄四十二歳の時 → 人と話していて、そんなのがあるんだと知ったのが四十三歳の後厄の年だったので、もういいやと何もしなかった

    本厄六十一歳の時 → 今まで無事だったので、これからも無事だろうと何もしなかった

    以上・・・・・

    本堂を参拝し・・・

    太師堂を参拝して無事結願です・・・

    お寺から見る美波町の町です・・・、静かでのんびりとした風景に心がほっこりとしてきます・・・

    もうとっくに13時も過ぎているので、さすがにお腹が空いてます・・・

    近くにあった徳島のうどんチェーン店のとば作さんでお昼をいただくことに・・・

    ここはフルセルフスタイルのお店・・・、自分で麺を湯煎して、出汁を入れてお金を払います・・・

    徳島勤務時代に食べた懐かしいお味・・・

    やっぱりお昼はうどんが一番です・・・

    こ~んな昔の食堂みたいな店内に、ほっとするのは何故でしょう・・・

    ・・

    四国八十八ヶ所の参拝を終えたので、次は和歌山の高野山へお礼参りに向わねばなりません・・・ ここからの最短・最速ルートは小松島市からフェリーに乗れば2時間半で和歌山に着くのですが、フェリー代がちと高い・・・ 故に、いつも鳴門から淡路島を通って神戸・大阪を抜けて和歌山に向うのですが、出来れば田舎者は都会の道を走りたくないのです・・・、しかもこんな車で・・・・

    そんなこんなパンナコッタで、ひとまず徳島市まで戻る事に・・・

    おお!…、大木金太郎・・・、虹が出ているではありませんか・・・

    虹の向こうは♪ (真理ちゃーん!)晴れなのかしら♫(真理ちゃーん!)・・・

    当時、一世を風靡した真理ちゃんも、ホントかウソか知らないが・・・、今は老人ホームに居るとか居ないとか・・・、人は誰しも老いて行くのですね・・・、空しい・・・

    昔よく来たガソリンスタンド・・・ここはいつも表示価格よりも1円安いのです・・、なのでリッター159円・・・、150円台久々に見ました・・・

    スーパーで買い物して・・、

    乙女の湯へ・・・、何が乙女なのだろうか?・・・・

    入ってみたら・・、はっは~~・・・、はが二つ・・・・女性は男性よりも入浴料が100円安くなっとる・・・、男女差別か・・・、それよりも、女性ならすべて乙女という一括りでイイのか・・・、う~ん・・、マンダム・・・・

    風呂から出て徳島市内へ・・・、ちょっと寄りたい所があるので寄り道します・・・

    1年半前まで住んでたマンション・・、なぬ!・・、ワタクシの駐車スペースに知らない車が停まっとる・・、当たり前です・・・

    見たかったのはその横でやってた道路工事現場・・・、ここに住んでた3年前くらいからやってたので、どんな道路が出来たのだろうと来てみたのですが、何も進んでない・・・、と、言うか途中で止めてしまってないか?!・・・・・

    この建物が立ち退かないからなのか、ここを引っ越した時から全く変ってないまま放置されてます・・・、あれからずっとこのまんま・・・、典型的な税金の無駄遣いです・・・

    吉野川を渡って徳島市にバイナラして・・・、

    鳴門市に入ります・・・

    道の駅くるくるなるとに到着です・・・

    ここは2日前にもお世話になったところ・・・、そう、あの迷惑スケボー野郎達が居たところです・・・ 前回通報しておまわりさんにこっぴどく叱られたはずなので、今宵はもう来ないでしょう・・・

    今日は寒いのでナゾの鍋・・・

    肉、イカ、豆腐、etc… グツグツ煮込んだ後に・・・、

    大量の野菜を牛乳・・・、い、いや・・、豆乳(投入)・・・

    しばらくグツグツ煮込んだら・・・、はい!・・、ナゾの鍋の出来上がりです・・・

    いろんな具材から出汁が出てウマいのだ・・・

    今夜は寒くてFFヒーターを点けてるので、その吹き出し口にワンカップをしばらく置いて・・・

    いいあんばいの温燗の出来上がり・・・、鍋に日本酒は染みますな~~・・・

    ・・・・と、・・、イイ気分で飲んでいたら、何やら聞き覚えのあるガンガンという音が外から聞こえて来るのです・・・・

    ま、まさかり・・、い、いや・・、まさか・・・、そ~~っと窓から覗いてみると・・、なぬ!・・、ま、またかい!!!?・・・

    先日と同じ連中か、はたまた違うグループなのか、また6~7人が集まってスケボーしながら騒いでいます・・・、どうもここはスケボー野郎達の溜まり場になっているようです・・・

    しばらくするとエスカレートして来て、駐車場の車の横を滑ったり、大声でギャーギャー言い始めたのです・・・

    一度ならず二度までも・・・、またしてもこのワタクシを怒らせてしまったようです・・・

    フッフッフ・・、フが三っつ・・・・

    それでは毅然とした大人の対応を・・・

    通報!!! ?・・・・・

    ・・・・・

    5分程でパトカーが来てくれました・・・、なかなか徳島県警優秀です・・・

    おまわりさんにとっちめられています・・・

    二度と来れないように、どうか息の根を止めといてください・・・

    すぐに静かな夜が戻って来て、朝までグッスリ眠れたのでした・・・

    メデタシ・・、メデタシ・・・・

    ・・

    ↓お手数ですが、どれかクリックしてもらえると、とっても励みになります????

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 あと四つ・・、なのですが・・・

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 あと四つ・・、なのですが・・・

    徳島県名西群神山町の道の駅神山に居ます・・・

    外を見てみると駐車場にはギッシリと車が停まっています・・・

    こ、こんなに車中泊者がいたのか・・・、なんて訳はなくて、この道の駅で売ってる新鮮野菜を求めて、朝早くから皆さん来ているようです・・・

    今朝はマヨネーズを入れたフライパンにベーコンと玉子を落とし・・・

    アルミホイルでフタをします・・・

    その間に炊きたてご飯をお皿に盛って・・・、

    おお!…場久美子・・・、イイ具合に焼き上がったではありませんか・・・

    ご飯にのせてコショウとマヨネーズ醤油をかけていただきます・・・

    名付けてベーコンエッグ丼・・・、まんまです・・・

    ・・

    四国八十八ヶ所の巡礼もあと四ヶ所・・・、第二十三番札所薬王寺で結願となる予定です・・・初めて回った区切り打ちと言う名のランダム回り・・・、こんな適当で御利益はあるのでしょうか・・・

    今日は第二十番札所の鶴林寺から始まります・・・

    ツルリンジ・・、ではなくて、カクリンジと読みます・・・

    これはクリリン・・・

    このツルリン・・、い、いや・・鶴林寺も昨日の焼山寺同様、狭い山道を登った山のてっぺんにあります・・・

    山に入る前からすでに狭い道を進むと・・・、

    さらにギュッと狭くなり・・・、

    すっかりお馴染みになった、ガードレールもない、離合も困難な山道に突入します・・・

    もう、こんな道は慣れたもの・・・、ゆけゆけ飛雄馬どんと行けです・・・

    来るなら来てみろ対向車・・、来たらその時考えようと狭い山道をどんどん登り・・・

    頂上の駐車場に到着です・・・

    ご高齢のお遍路さんがたくさん居ます・・・、こんな人達もあの道を登ってくるのです・・・

    あの道でお見合い状態になったらどんなに大変か、想像出来ますでしょうか・・・

    参拝をして、来た道をまた下ります・・・

    山を下りて広い道路に突き当たったところに、次の太龍寺へ普通車は右へ行けと書いています・・・ ナビは左に行けと言ってるのですが、高さ以外はほぼ普通車サイズなので迷うこと無く右へ曲がり・・・

    川沿いの道を快調に走って行くと・・・

    今回で5回目と言うのに、なぜいつも同じ過ちを犯してしまうのでしょうか・・・

    しばらく走って急に道が狭くなったところで気が付いたのです・・・

    あそこは左に曲がらないといけなかった・・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・、

    あの不親切な看板・・、確かに普通車ならコッチが近道ではあるものの、極端に道が狭くなるのです・・・ 一方、左に曲がると距離はあるもいのの、広い普通の道を通って太龍寺まで行けるのですよ・・・そのくらいちゃんと書いとけよ!・・・、去年は騙されなかったのに、今年まただ罠にハマるとは・・・、悲しいかな、ハマったのはこれデ3回目・・・

    前方が全く見えなくて、離合出来る所がほとんどないので、さっきの山道よりもこっちの方が遙かに恐いのです・・・、初めてこの道に入ってしまった時は木材を積んだ大型トラックとお見合いになってしまって、画質の悪いバックモニターを見ながら半泣きで、20~30mバックする羽目になったのです・・、もう、あんなのはご免なのです・・・

    そうは言っても、もう後戻りは出来ず・・・、神様に・・、い、いや・・、お大師様に祈りながら進みます・・・ 前から車が来たらオシマイです・・・、しかも爺さん、婆さんだったら最悪です・・・

    広い所があればちょいと止まって、対向車の気配を伺って・・・、大丈夫そうなら一気に駆け抜ける・・・

    そんなこんなパンナコッタで、やっと細い道を抜けて問題のロープウェイ乗り場に到着しました・・・

    ん・・・、何が問題かって?・・・

    これですよ、これ!・・・、このボッタクリ料金・・・

    ここは車で登れる道がないので、歩いて登るかコレを使うしかないのですが・・、夫婦二人で5200円・・・、やっぱ、ボッタクリだろうが・・、これ!・・・

    一ヶ所参拝するためだけに5200円か~・・・、まだ言ってます・・・

    そんなにイヤなら根性見せて歩いて登ればいいのでしょうが・・・、

    こんな深くて険しい山・・・、とても登れる訳ないのです・・・

    それにこの辺りは四国で唯一のクマの生息地・・・

    そんな危険を犯してまで登る勇気も体力も気合いも根性も覇気も希望も・・・、それから、え~と、え~と・・・・・、とにかく、何にもないのです!・・・

    なら、黙ってお金払ってロープウェイに乗りましょう・・・・、はい、・・・

    そんなこんなコンナパッタで、山頂駅に到着・・・

    第二十一番札所太龍寺です・・・

    本堂に参拝して太師堂へと向います・・・

    帰りのロープウェイの発車までは30分もあるので、元を取るため境内をゆっくりと散策しながら歩きます・・・

    ここには今日最初に行った鶴林寺を指す標識があるのですが、上の四角い窓を覗いても、下のフクロウの窓から覗いても、お寺なんて今まで一度も見えた事ないのです・・・ まあ、確かにこの窓から鶴林寺が見えるとは書いてないですが、なら、何の為にこの窓はある?・・・4年越しの謎のナゾなのです・・・

    ・・・・・

    太師堂を参拝して・・・、いつもならこのままロープウェイ乗り場に向うのですが・・、

    この直ぐ先に塔があるので行ってみる事に・・・、自慢じゃ無いですが、過去4回・・、1度も行った事がないのですよ・・・

    上まで上がってみると、歴史を感じる立派な二重の塔・・・

    料金が高い高いとブツブツ言う割には、こんな立派な建物を今まで見ないで帰ってたなんて・・・、ワタシャなんて愚かなのでしょうか・・・

    また、こんなのが・・・

    確かに方角はソッチなのでしょうが・・・、見えねーじゃねーか!?・・・

    見えるとは書いてないのです・・・

    ロープウェイ乗り場に着いたらキノコ茶のお接待・・・

    この一杯が千円くらいに思えます・・・

    ロープウェイで登ったのに、何故か全員杖を持ったご年配グループと一緒に山を下り・・・

    そろそろ昼なので、下の乗り場の食堂で何か食べようと見てみると・・・、なかなかお安いではありませんか・・・

    しかも「かきまぜ」とやらの五目ずしを掲載した新聞を自慢気に貼ってます・・・ どんだけこれが嬉しかったのか、はたまた自慢なのか・・・、日付を見ると2010年12月12日・・・・、 13年も貼ってます・・・

    そんなに自慢の一品なのなら、是非食べてみたいのですが・・・

    ・・・・・・・・

    今日は土曜日ですぜ・・・

    次の札所に向いながら、食事出来るお店を探しますが、残念ながら昼飯にありつけず・・・

    第二十二番札所平等寺に到着して参拝・・・

    とうとうあと一つになりました・・・

    第二十三番薬王寺まではここから20kmくらいあるでしょうか・・・

    最後の札所に向います・・・

    ・・

    ↓お手数ですが、どれかクリックしてもらえると励みになります?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 ど、どうした爺さん、弱ったか・・・

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 ど、どうした爺さん、弱ったか・・・

    徳島県板野郡板野町の道の駅いたのに居ます・・・

    あら、そこにいたの・・・、なんちって・・・

    昨夜から降り始めた雨が今も降り続いています・・・

    昨夜のスケボー野郎達はどうなったのでしょうか・・・

    きっと・・・・・

    ・・・な訳はないのですが、これまでにも何度か夜中のスケボーには悩まされていたのですよ・・・

    でも解決策が今回でハッキリしました・・・ 通報です・・・?

    ・・

    今朝は寒いので寝袋に包まってぬくぬく、ゴロゴロ・・、最近はFFヒーターも快調です・・、あ~・・極楽、極楽・・・

    天気予報では9時くらいには雨はあがる予報なので、それまでまったりと過ごそうと思っていたのですが・・・

    ご飯が炊けてしまったので朝ご飯にすることに・・・

    寒い朝には温か~い味噌汁が一番・・・

    これがあれば大したおかずは必要ありません・・・、まあ、なくてもいつも大したおかずはありませんが・・・・

    食事の後はコーヒーブレーク・・・

    のんびりと雨があがるのを待ちます・・・・

    おお!…、谷翔平・・・、雨があがって晴れ間が出て来ました・・・

    エラいぞ日本気象協会・・・、ほんと今の天気予報はよく当たります・・・、子供の頃はあんなに外してたのに・・・、それも遠足や運動会の日に限って・・・ブツブツブツ・・・・

    曇り空の下出発・・・

    モヤが上る山の方角に向います・・・

    本日、最初の札所に到着しました・・・

    今日は朝一番からここの爺さんと闘わねばなりません・・・

    その原因はこの料金表なのです・・・

    去年初めてカンビンでここに来た時に、爺さんが「はい、500円」と言うもんで、「なんだとー!、このウルトラハゲチャビンじじいめー・・、おかしいだろうがー!!!」・・・と、心で叫んで、でっかいバスコンもこんな小っこいキャンカーも同じはおかしいよね・・、そもそも乗用車だって5m越えてるのもあるのに、これ5m未満なのよね~~・・・、まあ、幅はちょっと広いけど(これは言わなかった・・)・・と、丁寧に説明し、爺さんも何やらフガフガと抵抗してたのですが、結局300円に・・・勝った!

    そんなこんなパンナコッタで、今年もあの爺さんと勝負せにゃならんと意気込んで向ったのですが・・・、爺さんに「去年300円だったよ~」・・と言うと、「ええよ~・・」と一言・・・・

    どうした爺さん・・・、弱ったか・・・・ せっかく爺さんとのやりとりを楽しみにしてたのに、これじゃあ淋しいではないか・・・ 

    人の老いを感じると悲しくなるのです・・・

    三角寺の、入れといてよ~婆ちゃんを思い出してしまいました・・・

    本堂に行くとお遍路装束に身を固めたおせっかいオヤジが「初めて?」と聞くので、まあ、そんなもんです・・と答えると参拝作法をアレコレと指南されて・・・

    そんなこと知っておる・・・?

    ・・

    次は今回の旅、最大の山登りの難所です・・・

    すでに狭くなった村の道を山へと向かい・・・

    すっかりお馴染みになってしまった離合も出来ない山道へ・・・、まだガードレールがあるだけマシです・・・

    ううっ・・、無くなった・・・、それでも杉の木があるから落んだろう・・・

    こんな道は慣れたもの・・、対向車が来たらその時考えるしかないのです・・・

    道はまだまだ続きます・・・

    はい、はい・・、まだまだね・・・

    しかしまあ、不思議なもんです・・・

    なぜか対向車が来た時は、離合出来る所があるのですよ・・・、こんな所でお見合いして動けなくなったなんて経験はほとんどありません(本当は2~3回ある・・)・・、これもお大師様のおかげなのでしょう・・・

    山頂の駐車場に到着しました・・・

    だ~~れも居ません・・・

    こんな広い駐車場に一人ぼっちです・・・

    実は去年来た時も同じ状況だったのですが、参拝を終えてここに戻って来たら・・・

    こんな状態に・・・

    こんなに広いのに、なぜ寄って来る・・・・、寂しがり屋さんか・・・

    今年もこんなんだったら笑うのですが・・・、た・の・し・み・・・

    ここは駐車場から境内までが長いのですが、参道が綺麗に整備されていて、歩いていてとっても気持ちが良いのです・・・

    山の上なので寒いのですが、空気が清んで静かなので心が清められるようです・・・

    山の紅葉も進んでいて綺麗な紅葉が広がっています・・・

    境内に入って大きな杉が立ち並ぶ間を本堂へ向い、参拝します・・・

    冷えてトイレに行きたかったのですが、さすが山頂・・、懐かしのポットントイレ・・・

    下山するのに1時間くらいかかるので、決死の覚悟で突撃しました・・・

    こ~んな高い山の上にあるお寺です・・・

    ここは第十二番札所焼山寺・・・、何でこんな所に寺を建てたのでしょうか・・・、大工さん大変です・・・

    駐車場に戻ってみると・・・・?!

    微妙・・・ 小笑い・・・

    1時間かけて登って来た道をまた下り・・・

    やっと見つけたコンビニで昼食にありつけました・・・

    昼食がうどんじゃないのは何日ぶりでしょうか・・・、ひょっとして、この旅初めて?・・・

    たまにはお米のお昼も良いものです・・・

    結局午前は二ヶ所しか行けませんでした・・・

    午後は気合いを入れて数をこなさねばならないのですが、あんまり面白いネタもないので一気に・・・

    第十三番札所大日寺・・、

    第十四番札所常楽寺・・、

    第十五番札所国分寺・・、

    第十六番札所観音寺・・、ふ~~・・、疲れた・・・

    はい!・・・

    第十七番札所井戸寺は境内までカンビンで乗り入れて参拝し・・、

    懐かしの徳島市内を抜け・・・

    第十八番札所恩山寺・・、

    そして第十九番札所立江寺を参拝して、やっと本日の参拝は終了・・・

    どうです・・・、つまらなかったでしょう・・・

    今日はマルナカさんでない地元のスーパーで買い物して・・・

    今夜の寝床に向うのですが、まだ40分くらいかかりそう・・・

    日も暮れて来たので急がねば・・・、

    仕方ない、秘密兵器を使おう・・・

    ワーープ!!!・・・

    道の駅神山に到着です・・・

    今夜のメインディッシュはスーパースペシャル普通の焼きそば・・・

    ????(うまし)です・・・

    今日は頑張って八ヶ所のお寺を参拝しました・・・

    残すところ、あと4つ・・・

    明日はいよいよ結願です・・・

    ・・

    ↓ どれかクリックしてもらえると、とっても励みになります?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 Youは何しに日本へ・・

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 Youは何しに日本へ・・

    香川県から一山越えて徳島県に入りました・・・

    ここ徳島は6月に一番札所から七番札所まで回ったものの、体調不良で途中で中断してからはや5ヶ月・・・

    こんなに長い期間をかけてお遍路したのは初めてかも知れません・・・

    まだ14時前なので今夜の寝床と明日の巡礼先を考えると、今日八番から十番まで済ませておけば段取り良いかと・・・

    確か十番までは近くばっかりだったと思うので、チョイと済ませておこうと思います・・・

    第八番札所熊谷寺の駐車場に到着しました・・・

    少し山を登ったところで他には1台も車は停まっていません・・・ これじゃあ車上荒らしさん大喜びじゃねえか・・・

    案の定、「車上荒らし多発!注意!」の看板が立ってるのですが、だからと言ってどうすりゃイイのさこのワタシ・・・

    しっかりロックをして本堂へ向います・・・

    ところで、さっきから悪い予感がしてるのですが、八番札所ってこんな山だったかな~・・、しかも建物が見えん・・・ まっ、マサカリ担いだ金太郎・・・

    い、いや・・、まっ、まさか・・・、ひょっとして、あんた・・、こ、コーヒー・・・、い、いや・・、こ、ココア(ここは)・・・

    ゲゲッ!・・・、し、しまったー・・、333段の階段寺ではあ~りませんか・・・ 

    子泣きじじいが不気味に笑ってます・・・コワッ!・・

    先日の540段に比べりゃまだマシですが、今日は心の準備が出来ていなかったのでショックが大きい・・・ 軽く済ますつもりだったのに・・、油断していた・・・

    階段登るのって、気持ちなんですよね~・・・

    気持ちの準備か出来てて、行ってやるー!って気で行けばキツイながらも登れるのですが・・、え~~~・・・、いや~~ん・・・・って思ってしまうとなかなか足が動いてくれんのですよ・・・

    ブツブツ言ってても仕方ないので、気持ちを切り替えて一段一段登ります・・・

    ハー・・・、ハー・・・・

    けっこう登ったと思ってのに、なぬ!…、あと234段ですと・・・

    ・・・って事はまだ99段しか登ってないのか??・・・、合っとるのかこの段数は・・、 まだ3分の一も来てないとは・・・ い、いかん・・気持ちが切れそう・・・

    ・・・・

    じゃかーしー!!!?

    ・・・・・

    201・・、202・・、203・・、204・・と数えながら一段づつ登り・・、ついに300段を突破・・・、あ、あと・・、30段・・・

    ヒーハー・・・・・

    やっとこさ、本堂に到着しました・・ ああ、本堂(本当)にしんどかった・・・なんちって・・・

    ダジャレはともかく、なぜ数人の人が居る・・・、車なんて駐車場になかったのに・・、全員が歩き遍路さんなんて訳ないだろうに・・・、ふ・し・ぎ・・・

    そして参拝を終えて階段を降りようとしたら、何やら看板がふと目にとまったのです・・・

    なぬ!・・、タクシー乗り場ですって・・・

    行ってみるとタクシーはいないまでも、車庫のような建物がある・・・ って事は車でここまで登れるって事か?・・・、まさかこの先に駐車場があったりして・・・、ま、まさか、さっきの人達はここまで車で来たなんて・・・・

    が~はっはっはっは~~~~・・・、はが4っつ・・・、そんな訳はないのだ・・・・

    自慢じゃないがここに来るのは今日で5回目・・・、そんな話は聞いたことも見た事もないのである・・・ だいいち、そんな事が出来るならワザワザ階段登って来るバカはおらんだろ~が・・・…と、自分に言い聞かせながら階段を降りて行くと・・・・

    目の前を青い車が山から下りてくる・・・・

    ・・・・・・・

    いや・・、きっと目の錯覚に違いない・・・

    疲れているのだ・・・

    すると、今度は黒い車がブイ~~ンと去って行く・・・・・

    さっき本堂に居た人だ・・・

    5回も来て、初めて知ったこの事実・・・

    そんなバカがここにいたのです・・・・

    憔悴した心にムチ打ちながら次の札所へ・・・

    第九番札所法輪寺さんです・・・

    それにしても今年はYouの姿をよく見かけます・・、それも歩き遍路さん・・・コロナ禍だったここ3年くらいは全く姿を見なかったのですが、今年はコロナ前以上にワンサカいるのですよ・・・大袈裟で無くて、Youを見ないお寺がないくらい、Youで溢れかえっているのです・・・ 彼らは何故、遠い国まで来て、わざわざこんな苦しい旅を体験するのでしょうか・・・時間もお金もかかるだろうに、持ってる価値観が違うように思うのです・・、聞いてみたいが英語が出来ん・・・ Youは何しに日本へ・・なのです・・・、結局、謎・・・

    ・・・・・・

    ほっとする田舎の景色を眺めながら次の札所へ向います・・・

    第十番札所切幡寺を参拝して・・、

    今日はこれで終了・・・

    コスモス畑を眺めながら寝床へ向います・・・

    途中の怪しいガソリンスタンドで給油をし・・・ ←怪しくありません

    今日もマルナカさんで買い物して水を補給して・・・

    お風呂に浸かってのんびりしていると・・・

    もう真っ暗じゃねーか!・・・

    寝床に急ぎます・・・

    今まで何度お世話になったであろうか・・、道の駅いたのさんに到着です・・・

    ここは何てったって、トイレが綺麗なのがとってもイイのです・・・

    今夜はおでんで暖ったまりながら一杯・・・

    疲れたので今日はゆっくり寝ようと思っていると、外でガンガンうるさい音が・・・

    閉店した店舗の前に若者が7~8人集まってスケーボーして騒いでいます・・・

    そのうち帰るだろうと思ってたのですが9時を過ぎても相変わらずうるさい?・・・

    他の車中泊の皆さんも迷惑そうなので、ここは一発、毅然とした大人の対応を・・・

    通報!・・・・?

    すぐにおまわりさんが来て静かになりました・・・

    これでゆっくり眠れます・・・

    ・・

    ↓ お手数ですが、どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 源さんは大工じゃなくてあの偉人だった!

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 源さんは大工じゃなくてあの偉人だった!

    香川県高松市牟礼町の道の駅源平の里むれの朝です・・・

    香川県に入って今日で三日目・・・、今日3ヶ所回れば香川県の巡礼は終了します・・・

    普通に順打ちで巡礼されてるお遍路さんは、香川県の八十八番札所大窪寺で結願となるのですが、ワタクシの場合は今年は区切り打ち・・・、いや、ランダム打ちと申しましょうか、順不同回りなので、まだ徳島の札所が沢山残っています・・・、こんな適当で御利益はあるのでしょうか・・・

    今朝もほかほか炊きたてご飯・・、湯気でレンズが曇っています・・・

    今朝は定番の納豆玉子かけご飯・・・

    昨日の残りのトンカツ一切れがおかずです・・・

    いざ出陣!

    今日も早朝から巡礼の旅が始まります・・・

    ・・・と、思わせておいて・・、今日はまず洗濯から・・・

    コインランドリーに洗濯物を放り込んでおいて、その間に近くの札所を参拝してこようという作戦なのですが、このランドリー、コインしか使えなのに両替機がない・・、舐めとるな~・・

    仕方がないので自販機でコーヒーを買ってお釣りを投入するのですが、なぜかコインが返って来て入らない・・・

    なぬ!・・、よく見るとこれは新500円玉じゃねーか・・・、初めて見たぞ・・・

    このランドリー機は新500円玉未対応のようで、どうすりゃいいのさ、このワタシ・・・

    結局自販機でもう一本コーヒーを買ったら今度は旧500円玉のお釣りが出て来て、これでなんとか洗濯開始・・・

    う~ん・・、なんかすごく損したような気がするのは気のせいだろうか・・・

    ・・

    洗濯してる間に本日最初の札所へ・・・

    ここはいつ来ても整地されてない凸凹の駐車場・・・、雨が降ったらでっかい水たまりがいくつも出現します・・・ まあ、無料なのであまり文句も言えんのですが・・・

    第八十六番札所志度寺の入口です・・・

    ここに来るのは5度目になりますが、お寺に入る手前にこんな看板があるのです・・・

    これを毎回見てたのですが、特に何の興味も持たなくていつもスルー・・・

    だって、源さんと言ったらこれくらいしか思い付かん・・・

    しかもこの建物の壁は4年前から壊れたまんま・・・、赤かったはずのパイロンの色もここまで剝げてて、如何に長期間放置されているかが良く分かります・・・

    こっちの壁は崩れそう・・・、い、いや・・、崩れてます・・・

    なのでいつも脇目も振らずに通り過ぎていたのですが、今年はなぜかこの石柱が目に留まり、それをよ~く見てみると・・・

    なぬ!・・・、平賀源内先生の墓所と書いとる・・・・・

    ひょっとして、あの江戸時代の奇才と言われた、エレキテルを発明したという、あの源さんか・・・

    中に入ってみると小さなお墓が・・・源内さんの墓と書いてます・・・

    偉人らしからぬお墓の小ささが、なんか可哀想・・・

    ここ香川県さぬき市は源内さんの生まれ故郷だそう・・・、そんな事さえ知らずに過去4度もスルーしてたとは情けない・・・

    5度目の来訪で初めて手を合わさせていただきました・・・

    それでは志度寺へ・・・、一見、立派な門構えですが・・、

    う~~ん・・、マンダム・・・

    いつ来ても散らかっ・・、い、いや・・、手入れが行き届いていない雑木林のような境内・・・

    本堂・太師堂への案内板がアッチへ行けと雑木林の奥を指していますが、ほとんどの人は「これ行って大丈夫か・・・」と思うでしょう・・・

    本当にこれが寺の境内かと疑いたくなるような木々の中を進みます・・・

    ここはジャングルか・・・

    ジャングルを抜けると、そこには立派な本堂が・・・、建物が立派な分、この大自然の境内がマッチしません・・・

    久しぶりに見たでっかいカマキリ・・・

    ここなら絶滅危惧種も生息してると思われます・・・

    せっかくの立派な五重塔も、伸び放題の雑木で近づけん・・・、ああ、もったいない・・・

    これ、何とかならんもんですか・・・

    ・・・と、源内さんも言ってると思います・・・

    洗濯物を回収してショッピングセンターでお買い物です・・・

    まだ11時なのですが、この後は山に向って進むのでちょっと早い昼食に・・・

    ショッピングセンターの敷地内にあったうどん屋さん・・・、こんな所になぜ富士山が・・・セ・・、センスが・・・

    あんまり期待しづらい店構えですが、他に無いので入って見る事に・・・

    おお!…、貞治・・・

    予想に反してウマそうな天ぷらが整列しているではありませんか・・・

    麺は自分で湯煎して出汁を入れるザ・讃岐スタイル・・・

    これこれ、これなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・、

    薬味も調味料もたっぷりあります・・・、ケチャップ、マヨネーズ、ワサビ、コショウまで・・、一体何に使うんじゃ??…っと思うでしょうが、この後分ります・・・

    ネギ、ショウガたっぷりのかけうどんに、今日はゲソ天をチョイスしてみました・・・

    さすがうどん県・・・、どこで食べても麺はしっかりコシがあって、出汁は手間暇かけてジックリ取った優しいお味・・・

    誰だ! 期待出来ん店構えとか言ったのは・・・・ センスあったじゃないですか・・

    奥様は讃岐のうどん屋さんによくある、うどん屋の中華そば・・・、うどん出汁で造った中華そばです・・・

    ここのは少しアレンジしてますが、そのまんまのうどん出汁で食べるお店もあって、ウソッと思う方もいらっしゃるでしょうが・・、コショウを一振りするとあら不思議・・・、うどん出汁が中華そばへと変身するのです・・、これ、香川の常識・・・ そんなアホなと疑ってるアナタ!・・・、市販のうどんスープで是非お試しあれ・・・

    尚、苦情は一切受付けません・・・

    行列の出来る人気店も良いけれど、こんな大衆的なお店も何だかホッとするのです・・

    ・・

    それでは巡礼の旅再開・・・

    と、言っても今日はまだ一ヶ所しか行ってません・・・

    第八十七番札所長尾寺です・・、順打ちならラス前・・ 

    ブービーと言ったら絶対バチが当ります・・・

    そしていよいよ八十八番大窪寺へ・・・

    順打ちで回っていると、いよいよ最後かと特別な思いが湧いてくる道程です・・・

    特に歩き遍路さんは、さぞ特別な思を抱いて、この道を歩いて行くのでしょう・・・

    大窪寺の駐車場に到着しました・・・

    平日というのに広い駐車場がほぼ車で埋まっています・・・

    お寺の周辺にも沢山の人がいて、いままでのお寺の雰囲気とは全く違っています・・・

    ちなみに、このお店の玉コンニャクが人気だそうで、これをワザワザ買いに来る人も居るようです・・・ソレガドウシタ…

    四国八十八ヶ所、最後の札所と言う事もあって、お遍路さんだけでなく沢山の参拝客で賑わっています・・・ 

    いろんな人がいろんな思いを持って、ここにやって来るのでしょう・・・

    お遍路さんにとっては結願の場所・・・ 特別なお寺です・・・

    イチョウの葉っぱもだいぶ散って、秋も深まって来たようです・・・

    まるでイチョウがご苦労様と言ってくれてるよう・・・

    今年のお遍路旅もこれで無事終了です・・・

    皆様、ご拝読ありがとうございました・・・

    ・・・・・・・・・

    ?じゃ、ないでしょ!!!

    人様と違ってワタシャ、ランダム遍路・・・ まだまだ沢山残ってます・・・

    山を越えて徳島へ向います・・・

    ・・

    ↓ お手数ですが、どれかクリックしてもらえると励みになります?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 うどん県なのにうどんにありつけん・・・

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 うどん県なのにうどんにありつけん・・・

    香川県宇多津町のうたづ臨海公園にいます・・・

    朝、窓から外を覗いて見ると、何やら怪しい・・、い、いや・・、本格的装備の車が泊まっています・・・

    どうも、やらかし大魔王さんとおっしゃる方のようで、チックタックをやられているようなのですが、ワタクシはチックタック・チックタック・ボ~ン・ボンくらいしか知らないので、正体を突き止めようがありません・・・

    子供の頃に忍者ごっこで鍛えた忍び足で、サコサコっと後ろに回ってみると・・・、日本一周中・・、出発から471日目と書いています・・・

    471日と言えば1年と3分の1くらいになりますが、そんな長い間何処で何をしていたのでしょうか・・・あ・・、怪し・・・、い、いや・・、すごい・・・

    大阪ナンバーと言う事は、もうすぐゴールなのかと思われますが・・・

    まっ、まさか・・・、大阪を出発してここまでで471日だったりして!・・・これならギネスものかも知れんぞ!・・・、亀より遅い・・・

    ひょっとして、三歩進んで二歩下がる旅なのか・・・

    妄想がどんどん膨らんで行きますが・・、見つかると怪しいオヤジと思われそうなので(実際怪しい・・)、見つかる前にサコサコっとカンビンに戻って何もなかった事にします・・・(やらかし大魔王さんすみませんm(__)m? 思いっきりネタにしてしまいました・・)

    今日もあったかご飯が炊けました・・・

    昨日のラーメン鍋の残りを玉子で閉じて・・・

    ご飯にかけたら、宇宙食の出来上がりです・・・

    実はコレ、昨夜交信した宇宙人に教えてもらったレシピなんですよ・・・・

    今、宇宙ではこれがバズってるそうです・・・

    ・・

    どうも昨日からの疲れが取れてないようなので、朝の公園をよん歩・・、い、いや・・、さん歩して正気に戻します・・・

    この公園は瀬戸内海に隣接していて、海の向こうには瀬戸大橋が見える絶景なのですが、なんでいつもこんな天気なのでしょうか・・・ 晴れてればとってもインスタ映えする景色なのに残念なのです・・・、まあ、インスタやってませんが・・・

    このあたりは昔、塩田で栄えたそうで、昔の塩田の風景を再現しているそうです・・・

    ここに海水をまいて塩の結晶を作り、あの小屋で煮詰めて塩を造ってたんですね~・・・、昔の塩作りは大変だった分、さぞかし旨い塩だったのでしょう・・・

    これが恋人の聖地のモニュメント・・・、一体何を表現しているのでしょうか・・・

    ワタクシには猪木のブリッジにしか見えんのですが・・・

    ちなみにここ香川県多度津町は、何と少林寺拳法の発祥の地なのですぞ!・・・

    それが証拠に総本山がここにあるのです・・・

    映画少林寺なんかがあったせいで、少林寺拳法を中国拳法と思ってる人が大勢いるようですが、これは歴とした日本の武術なのです・・・

    おっと・・、つい、教養の片鱗を見せてしまった・・

    ご当地を宣伝した謝礼として水を頂きます・・・

    ・・

    そんなこんなパンナコッタで、やっと出発します・・・

    本日最初のお寺は第七十九番札所天皇寺さん・・・

    寺の駐車場からはこんなインド?風の門をくぐって本殿へ向うのですが・・・

    門をくぐった所に神社があって、神社を横切って寺の境内に向うという珍しい造り・・・

    神様仏様稲生様と言いますが、神社とお寺が同じ敷地にある所は意外に多いのですよ・・、稲生様⚾はいませんが・・・

    お寺の中に鳥居があったり、神社に鐘撞き堂があったりする所も珍しくないようで、江戸時代にはお寺と神社が一緒に建てられることが多かったからだと言われています・・・

    いっ、いかん・・・、また、教養が出てしまった・・・

    次にやって来たのは第八十番札所国分寺・・・

    ここにはどうしても納得のいかないものがあるのです・・・

    境内に入ると松林の間を参道が奥に延びているのですが、その両脇には何と・・・

    四国八十八ヶ所すべての札所の小さなご本尊が並んでいるのです・・・

    なんでも、ここでは四国八十八ヶ所のミニ巡礼が出来るそうで、各ご本尊に手を合わせてミニ巡礼すれば結願出来るのだとか・・・・

    そんなミカン?・・・、いや、イチゴ?・・・、いや、リンゴ?・・・

    それでは皆さんご一緒に・・・!!

    そんなバナナ~~?・・・・

    わたしはマナ・・

    そんなので結願できるんなら、誰も苦労して四国一周なんかしませんがな・・・

    四十~五十日かけて歩いて巡礼した人と、ここでミニ巡礼した人が同じ結願出来るだなんて・・・・・

    う~~ん・・・、マンダム・・・

    これ以上言うとバチが当りそうなので、もう辞めときますが・・・、やっぱり納得タコンのです・・、い、いや・・、イカンのですよ・・・

    ・・・

    五色台と呼ばれる山道を1時間以上走り・・・、

    第八十一番札所白峯寺・・、

    第八十二番札所根来寺を参拝して・・、

    高松市内に入ったところでお待ちかねの昼飯にします・・・

    口コミで高評価のお店を見つけてやって来たのが清水やさん・・・

    いつも混んでるお店らしいのですが、ウマそうなので並ぶことに・・・

    麺が茹で上がるのに15分くらいかかると言われ、それくらいならと待っていたら、しばらくして店員さんが寄ってきて・・・、「前の4名さんが3玉づつ注文されたので、次の次の茹で上がりで30分後くらいになるのですが・・・と・・・

    コイツらです・・・

    なぬ!・・・・・・・!

    お前ら、3玉もうどん食うんじゃねー!!!?

    しかも4人全員3玉なんて、どんだけうどんが好きなんじゃー!!!?

    ちったあ、後ろの客の事を考えろー!!!?

    ・・・と、心で叫んでスゴスゴと店を出る・・・・

    ちょうど前にうどんと書いたお店があったので行ってみるが、うどん造りを体験するお店のよう・・・ 

    うどんは食べるもので、つくるものではない・・・(ワタクシの辞書より・・)

    時刻はすでに13時30分・・・、急いでスマホで調べた近くの人気店へ・・・

    おお!…、牧場は緑・・・、素晴しい佇まいではありませんか・・・、正しく讃岐のうどん屋って感じ・・・

    ガラガラっと戸を開けて中を覗くと4~5席しかない窮屈な感じがまた良いではありませんか・・・

    席に座ろうとするとおばちゃんが・・・、「あっ、ゴメン・・、麺が無くなったのよ」と・・・  

    ・・・・・・?

    時間も時間なので結局南極地元のチェーン店のうどん屋さんへ・・・

    ここ実は最初に見つけたお店なのですが、高松勤務時代に散々通った系列店なので、一度パスしたのです・・・、でも、すでに14時になろうとしてるので、もう何でもイイのです・・・

    懐かしいお味・・・

    ・・

    第八十三番札所の一宮寺を参拝し・・、

    以前勤務していた会社の近くを懐かしく眺め・・・

    屋島へと向います・・・

    これが屋島名物の上っているのに下っているように見える坂・・・、アクセルから足を離すとどんどんスピードが落ちて行くので不思議な感じがするのです・・・

    実はここは空間が歪んでいて、異常な重力が働いていているらしい・・・コワッ!・・

    ・・・なんて事はなくて・・、ただの目の錯覚です・・・

    第八十四番札所屋島寺を参拝して・・・

    本日最後の八栗寺に向います・・・

    この八栗寺は山頂にあるので、普通はこんなレトロなケーブルカーで1000円払って登るのですが・・、

    実はこんな裏山の細い道を命がけで登って行くと・・・

    山頂まで登る事が出来るのですよ・・・、1000円儲け!・・・

    駐車場もないので路上駐車ですが、駐禁の看板はありませんぞ・・・

    厳かに第八十五番札所を参拝・・・

    ・・

    地元のスーパーで買い物して・・、

    寝床へ急ぎます・・・

    道の駅源平の里むれに到着です・・・

    疲れていると、料理なんてする気がしないのです・・・

    スーパーで買った香川の旬の食材で乾杯・・・、そして就寝・・・

    明日3ヶ所回れば香川の札所はおしまいです・・・

    次は徳島へと向います・・・

    ・・

    ↓ お手数ですが、どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです?