カテゴリー: 四国八十八ヶ所お遍路の旅

  • 2023年 5回目のお遍路の旅  ライダー1号の古里へ

    2023年 5回目のお遍路の旅  ライダー1号の古里へ

    前回、高知巡礼の旅を終えて、後はカンビンで一気に回ってしまおうなんて意気込んでいたのですが・・・、

    実は、自宅から日帰りで行ける札所が久万高原町と西条市に残っていたのです・・、まあ、最初から分ってましたが・・・

    そんなこんなパンナコッタで、今日は久万高原町の二つの札所を参拝するために、山に向って走っています・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    久万高原町は仮面ライダー1号の古里・・・

    今ではすっかりバラエティー男優と化してしまった、このオジさんの古里です・・・

    なんでも最新版のライダーは、仮面ライダーガッチャードと言うそうで・・・

    初代の原型をほぼ留めないくらいの、こんな姿になっているのです・・

    知ってたか、オヤジ達よ・・・

    私達の幼少期の思い出は、時代の流れとともに、過去の汚物と・・、

    い、いや・・、遺物と化しているのです・・・

    ああ、むなし・・・?ナシ

    第四十四番札所大寶寺の駐車場です・・・

    過去4年・・・、ここに車を停めて・・・、

    この道を歩き・・・、

    この先の左の道の長い石段をヒイヒイ言いながら徒歩で登ってたのですが・・・、

    なんと、右の道を進めば車で登れることに・・・、

    やっと昨年、登った後に気が付いたのです・・・

    対向車が来れば一発アウトの道をグイグイ登れば・・・

    なんという事でしょう???・・・

    一滴の汗をかく事も無く、本堂に到着です・・・

    しかも、こんな立派な駐車場が・・・

    こんな楽チンな参拝方法を・・・、

    5回目にしてやっと学習した64歳なのでした・・・・

    ・・

    もう一ヶ所の札所に向います・・

    次の第四十五番札所岩屋寺は、たぶん最も過酷な道程の札所と思われます・・

    駐車場に車を停め・・

    ここにもあった、最新鋭精算システムで駐車料金を支払い・・・

    ん・・・、ヨソより100円高いぞ!

    ・・

    土産物屋なんか見る余裕も無く、この急な坂を登ることから参拝が始まります・・

    写真で見るよりすっごく急な坂なので、ふくらはぎの内側がすぐに張って来ます・・

    坂道を登ると今度は階段・・

    やっと仁王門まで到達しても、試練はまだまだこれからなのです・・・

    松山千春の歌のような、はてしない階段をひたすら登り・・

    弘法大師に見守られながら今度は坂道を・・・

    そしてまた階段が続くのです・・・

    ・・

    お地蔵さんに手を合わせ、

    最後の力を振り絞って階段を登って行くと・・、

    おお…、貞治・・・

    た・・、建物が・・・

    やっと登頂です・・

    ・・・と、思わせておいて、

    さらに階段は続くのでした・・・

    足をプルプル震わせながら、最後の最後の力を振り絞り・・・・・

    やっと本殿に到着です・・

    岩屋寺と言う、その名のごとく、岩山に張り付くように建てられたお寺です・・・

    昔の人はこれを建てるのに、どうやって資材をここまで運んだのでしょうか・・・

    いつも不思議でならんのです・・・

    一昨年まではこのハシゴで崖の上まで登ってたのですが・・・、今はダメ・・

    64歳・・、無理をしてはいけません・・、落ちたら死んじゃう・・・

    参拝して、今登って来た道程をゆっくり下って行くのでした・・

    当たり前田のクラッカーですが、下りってなんて楽チンなのでしょうか・・・

    坂を下りきった所にある売店で、ラムネが冷たく冷やされています・・

    これをグビッと飲み干せば、どんなにウマイ事でしょう・・・と、普通は思うところですが・・、

    実は去年飲んだらぬるくてイマイチ、イマニ、イマサンだったのですよ・・

    店のオヤジよ・・、今年はその手には引っ掛からんぞ!

    なので、スルーパスなのです ➰⚽…

    こんなことはキチンと学習出来てる64歳なのでした・・・

    これでライダー1号の古里編はオシマイです・・

    次は西条市の札所を参拝して、いよいよカンビン出動です・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、すごく励みになります?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅 恐るべし、最新駐車料金精算システムの罠

    2023年 5回目のお遍路の旅 恐るべし、最新駐車料金精算システムの罠

    青空の下、快調に走り・・、第三十五番札所清滝寺に向っています・・

    そう・・、未だかつてカンビンで登り切った事のない・・・、と、言うか・・・

    登る事の出来ない山道です・・・

    ・・・と、その前に腹ごしらえを・・・

    ここは清滝寺の山道の麓にあるうどん屋さんです・・

    一昨年初めてここに立ち寄り、高知にこんなウマイうどんがあったのかとヒデキ還暦してしまい、昨年も立ち寄り、今年も来てしまいました・・・、たぶん来年も再来年もその翌年もその次の年も・・・、生きてれば立ち寄りたいお店なのです・・・

    温玉ぶっかけうどんの冷です・・・

    ぶっかけなのに、まるでかけうどんのようにだし汁で満たされています・・・

    当然、濃い出汁なのですが、それでも全部飲んでしまうほどウマイのですよ・・・

    そしてそれ以上に凄いのがこの麺・・・

    コシも強いのですが、麺が信じられないくらいツルッツルなのですよ・・・

    このツルツル麺がツルルっと喉を抜けてゆく喉ごしが、たまらんのです・・・

    ワタクシの知る限り、ツルッツル具合はアタックNo.1だと思うのです・・・

    うどん博士が言うんだから間違いないと自負しておりますが・・、

    まあ、味覚には個人差があるので、話半分に聞いといてください・・・

    うどん食って元気100倍でいざ出陣・・・

    山道に入る前からもう、離合も出来ない道です・・・

    山道に入るとさらに厳しい道幅に・・・

    対向車さん来ないでよと、お願いするしかありません・・・

    坂も急なうえに山肌から木々が覆い被さってきているので、キャンピングカーだと枝にあたって傷だらけのローラになってしまうのです・・・

    キスだらけのローラ・・・

    金です・・・、い、いや・・、

    どうです・・・、

    こんな所をキャンピングカーで登ろうとする人なんて、この世に存在しないと思うでしょ・・・

    まるでビッグウェーブのようではありませんか・・・

    でもね・・、

    世の中には我々の想像を遙かに超える人がいるもので・・・

    去年、徳島の札所で出会った鹿児島から来たお父さん・・・

    こ~んなデッカいバスコンで四国八十八ヶ所制覇したのです・・・

    当然、この坂も登ったらしいのですが・・、想像するに、枝をバキバキとへし折り、対向車をボコボコと蹴散らしながら登ったのではないかと・・・

    お・・、恐ろしい・・・、まるで装甲車のようです・・・←個人の想像です

    ・・

    そんなこんなパンナコッタで、本堂の駐車場まで辿り着きました・・・

    なんて楽チンなのでしょうか・・・

    昨年まではあんなに大汗かいてヒイヒイ言いながら登ったのに・・・

    第三十五番札所清滝寺です・・

    心して旅の安全を祈願しておきます・・・

    お天気の良い日に高台から見る景色は、やはり気持ちがイイものです・・・

    高知県土佐市の何気ない風景です・・・

    いよいよ今回の旅、最後の札所に向います・・・

    次の札所は海を越えた半島にあるので、海峡に掛けられた橋を渡って進みます・・・

    とうもろこしな・・・、い、いや・・、

    こ~んな感じ・・・

    リゾート地のような海岸線を気持ち良く走って・・・、

    目的の寺の駐車場に到着です・・・

    最新の精算システムに駐車料金を投入して寺に向って歩いて行くと・・・

    何故かもうひとつ駐車場が・・・

    ゲゲゲッ!!!・・・、ゲが三っつ・・・

    やっちまったーー!!!

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    去年も一昨年も、その前の年も・・、そしてその前も引っ掛かってしまったのです・・・

    実はこの駐車場・・、地主が勝手?に造った有料駐車場で、その奥には寺の無料駐車場がちゃんとあるのですよ・・

    道路から寺に向って入って行くと先にこの駐車場が見えてしまうので、自然に入ってしまうという巧妙さ・・・

    寺の前でこんな事してバチは当らんのかと憤慨しつつも、5年連続で同じ手に引っ掛かってしまった進歩のなさに、落胆してしまうのでした・・・シクシク…36

    第三十六番札所清龍寺です・・・

    いつもより階段が重く感じるのは何故でしょうか・・・

    帰りにもう一度、睨みつけておきました・・・

    たかが100円ですが・・・

    何のかんの橋本かんので、高知県内十三霊場を参拝して、今回の巡礼旅は終了です・・・

    松山を出発して室戸岬に向い、土佐市まで移動して来ました・・・

    すでに400km以上走行しているのですが・・・

    ここから松山の自宅まで約140km・・・

    まだ3時間ほど走らばなりません・・・

    グビグビグビッっとノンアルを飲み干して・・・

    64歳・・、もうひと頑張りです・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても励みになります?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅 一番綺麗な境内はどこだ!

    2023年 5回目のお遍路の旅 一番綺麗な境内はどこだ!

    昨日モザイクで隠してたホテルです・・・

    特に意図はなかったのですが、何か意味深な感じがするかと思って、モザイクしてみただけなのです・・

    昨夜は居酒屋に居た恥ずかしい大人達のせいで不愉快だったので、ホテルに帰ってコンビニのお好み焼きで飲み直したのですが・・・

    なんか汚ったね~~・・・

    まるで単身赴任オヤジの荒れた生活のようです・・・

    今日は昨日と打って変わって、秋晴れの良いお天気です・・・

    朝から気分爽快・・、ああ、そうかい・・・

    今日も絶好調のようです・・・

    人様が憂鬱な気持ちで出勤してる時に遊びに出歩いているなんて、この上ない優越感を感じてしまう今日この頃・・・、と・・、思いきや・・・

    通勤ラッシュにハマってさあ大変・・

    坊ちゃん一緒に遊びましょ・・・、なのでした・・・

    本日最初に参拝するのは第三十番札所善楽寺さん・・・

    朝早いのでまだ境内の掃除をしています・・

    空気が澄み渡っていて何とも言えぬ良い気持ちなのです・・・

    何故お寺の境内ってこんなに落ち着けてしまうのでしょうか・・・

    これを求めてお遍路してると言っても過言ではないのです・・・

    青空の下を気持ち良く走って次に向うのは・・・

    高知市近郊の小高い丘の上ににある五台山公園・・・

    植物園や展望台もある緑豊かな市民の憩いの場の中に札所があります・・・

    初めて来た時は何処にお寺があるのだろうと探し回ったのですが・・・、実はこれがお寺・・・

    一件、これが植物園かと思ってしまいそうな出で立ちなので、今日もお遍路さんがウロウロと探し回っていました・・・

    近づくとちゃんと第三十一番札所竹林寺と書いています・・・

    う~~ん・・・、やっぱりお洒落すぎて、とても寺とは思えん・・・

    ・・

    ワタクシ・・、昨日行った神峯寺を四国八十八ヶ所の中で一番手入れがさてれる寺と申し上げたのですが・・・、

    う~ん・・・、マンダム・・・

    やっぱりコッチかも知れません・・・

    銀です・・・、い、いや・・、

    どうです・・・、

    この手入れされた見事な苔の絨毯・・・

    今も職人さんが入って手入れをしています・・・

    広くて緩やかな趣のある階段を登って行くと・・・

    そこには五重塔がそびえ立つ本堂と太師堂があります・・・

    手水舎もこんなに洒落た造りなのです・・・

    昨年11月に来た時には、まさに紅葉シーズンでとっても美しかったのですよ・・・

    ちょっと来る時期を間違えたかも知れません・・・

    ・・

    岡を下って次の札所へ・・・

    ここも小高い丘の上に立つ、第三十二番札所禅師峰寺です・・・

    ここの手水舎がカワユイ?・・・

    小さなお地蔵さんの手から流れ出る水が、旅人をホッコリさせてくれます・・・

    ここの境内から見下ろす太平洋も爽快です・・・、ああそうかい・・・

    やっぱり、こうでなくっちゃ・・・

    天気で景色ってこんなに変わるものなのですね・・・

    昨日から所々で見かける冨士山ナンバーの軽キャンが止まっています・・・

    お声がけをしたいのですが、いつもドライバーの方が居ないのですよ・・・

    たぶんここの境内で見かけた中高年のご夫婦と思われるのですが、確信がないのでスルーしてしまいました・・・

    たぶんリタイヤされてご夫婦で人生を楽しまれているのでしょう・・・

    どうぞ良い旅を・・・

    ・・

    桂浜を通って、

    海岸線を進み・・・、

    第三十三番札所雪蹊寺・・・、

    第三十四番札所種間寺と参拝をしました・・・

    次はいよいよカンビンでは登れない清滝寺に向うのですが・・・、

    う~~ん・・・、ちょっと長くなったので今日はこの辺で・・・

    竹林寺さんのワクを多く取り過ぎたようです・・・

    次回に続きます・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とても励みになります?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅 聞け!、恥ずかしい大人達よ!!

    2023年 5回目のお遍路の旅 聞け!、恥ずかしい大人達よ!!

    今朝6時40分に松山の自宅を出発して、5時間半かかってやっと室戸岬までやって来ました・・

    あの半島の坂を登れば、目指す二四番札所最御崎寺です・・・

    駐車場に車を停めて、ちょいとキツイ坂道を歩いて行くと・・・

    はるばる来たぜ最御崎寺・・・

    たぶん四国の東南端にあるので、最も崎にある寺・・・、なのでしょう・・

    知らんけど・・・

    かなり登って来たので、高台から見る景色は最高のはず・・・、なのですが・・

    こう天気が悪いとイマイチ・・、イマニ・・、イマサンです・・・

    ・・

    ひたすら走って来た道を、今度は太平洋を左手に見ながら、高知市に向って戻って行きます・・

    今夜は高知市内にホテルをとってあるので、そこまで札所を巡礼しながら戻って行くのです・・・

    なになに・・、車中泊はせんのかと・・・

    こんなどノーマルの小っこい軽四で二人なんて・・・

    無理です!・・・、キッパリ!

    ・・・

    第二五番札所津照寺・・・

    ここも長~~い階段を登って行かなくてはなりませぬ・・・

    高知の札所って、こんなのばっかりなのですよ・・・?

    でもね・・、汗をかいて登った後で、高台から見下ろす景色はとっても・・・

    イ・マ・イ・チ・・・

    スーパーで買っておいたのり弁でお昼を済ませて先を急ぎます・・・

    ・・

    第二六番金剛頂寺も長~い階段をヒイコラ登って・・・、

    イマイチの景色を見下ろして・・・、

    先を急ぎます・・・

    次は問題のカンビンが何度も止まりかけたという神峯寺です・・・

    写真では上手く伝えられないのですが、狭くてとっても急な坂道なのですよ・・・

    車重は軽いとは言いながらも所詮は軽四・・・、

    660ccにはかなりキツイ坂なのです・・・

    改めてこの坂を登りながら、カンビンで来なくてよかったと、つくづく思うのでした・・・

    駐車場に車を停めて、またまた急な坂を歩いて進めば、ここが竹林山神峯寺・・・

    ワタクシが思うに、四国八十八ヶ所のお寺の中で、最もよく手入れされた境内です・・・

    金ですか・・・、

    い、いや・・、

    どうですか・・、この庭園のように手入れされた美しい境内・・・

    まるで苦労して登って来た巡礼者への、ご褒美のような美しさです・・・

    手水舎も小さな滝が流れているような粋なつくり・・・

    湧き水でしょうか・・・、とっても冷たくて気持ちが良いのです・・・

    本堂までの階段を登って見下ろすとこんな感じ・・・

    お茶会でも開いていそうです・・・

    そして高台から見下ろす景色は・・・・

    今田耕司・・・・

    ・・

    高知市の手前の南国市まで戻って来ました・・・

    第二八番大日寺を参拝し・・・、

    本日最後の巡礼先、第二九番国分寺なのですが・・、

    はて・・、この季節らしからぬ物を見つけてしまったのです・・・

    さ・く・ら・・・

    狂い咲きでしょうか・・・、それともこんな種類???・・・

    まさか・・・

    ・・

    夕暮れが近づいた高知市内まで戻って来ました・・・

    今宵のホテルに到着です・・

    何故、モザイク掛けてるかと言うと・・・

    特に理由はありません・・・

    高知駅前の坂本龍馬とその他2名の銅像を見ながら居酒屋を探して・・・

    正しくは坂本龍馬、中岡慎太郎、武市半平太です・・

    やっと今宵のご褒美にありつきました・・・

    プハ~~・・・、生きてて良かった・・・・と、思う瞬間だったのですが・・・

    直ぐ奥の70歳代と思われる7人組が超絶!うるさいのです・・・

    こんな小さな居酒屋で、他の客なんか全く無視して大声でバカ騒ぎをしてるのですよ・・・(ちなみに関東弁です・・)

    世間知らずの若者ならいざ知らず・・、人生経験豊富なジジババとは思えない騒ぎようなのです・・・、早くお迎えが来ればイイのに・・・

    あまりにも不愉快なので、お店のお姉ちゃんを呼んで席を移動してもらったのです・・・

    しきりに謝るお姉ちゃん・・、チミは悪くないよ・・・

    気が付けば、入った時には満席だった店内も、ほとんどの客が帰ってしまってます・・・

    間違いなくあのジジババ集団のせいだと思われます・・・

    聞け!、恥ずかしい大人達よ!!・・・

    すぐにお迎えが来ればイイのに・・・

    と、店長が言ってました・・・(ウソです)

    何処のおバカか存じませんが、他人に迷惑をかける大人にだけはなっちゃイカンと心に誓う64歳なのでした・・・

    ・・

    帰りに空を見上げたら、こ~んな綺麗な月が出ていました・・・

    明日は良いお天気になりそうです・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても励みになります??

  • 2023年 5回目のお遍路の旅 行くぜ、室戸岬!!

    2023年 5回目のお遍路の旅 行くぜ、室戸岬!!

    青印がすでに参拝の終わった札所です・・・

    飛び地みたいになっとる・・・

    え~~い・・・、どうせ飛び地になっとるなら、思いっきり飛んでやるー!!!

    ・・・

    てな訳で・・、

    今回は室戸岬まで一気に飛んでやろうと思うのです・・・

    自宅のある松山から室戸岬までは四国山地を越えて約200km・・・

    一般道で5時間・・・

    高速を使えば1時間15分短縮できるのですが、当然のことながら高速代3,590円が必要になります・・・

    1時間15分の短縮か、はたまた3,590円の節約に重きを置くのか・・・

    はい・・、圧倒的にお金が重いようです・・・

    時間なんて、軽い軽い・・・、金はないが、時間は腐るほどあるのですよ・・・

    それでは久しぶりのカンビン出撃ーー!!!!・・・

    と・・、思わせておいて、

    ずっと日除けになってます・・

    今回はコッチの小っこいので出動します・・・

    実は去年、一昨年と高知の巡礼にはカンビンで行ったのですが、二ヶ所だけもう今年は無理って所があるのです・・・

    それがこの二ヶ所・・・↓

    二七番の神峯寺へ行くには、メッチャ急な坂道を延々と登って行かなくてはならず、1800ccのショボいエンジンに2500kgの家を積んだカンビンは、途中で止まってしまいそうになったのです・・・、しかも離合も困難な狭い道なので、ここで止まってしまったら皆様に多大なご迷惑をお掛けしてしまうことに・・・、いや~・・、去年も一昨年も、本当にエンスト寸前のところだったのです・・・

    そして三五番清滝寺・・・

    ここも狭い山道を登って行くのですが、乗用車程度しか通らない道なので山肌から木々が被さっていて、キャンピングカーなんかだと傷だらけになってしまうのです・・・

    なので、これまでは途中の広い場所にカンビンを停めて、汗だくになりながら歩いて登っていたのですが・・・

    昨年はそこの未舗装の場所でWタイヤの間に大きな石が挟まってしまい、それを苦労して無理矢理外したのですが、どうもその時にタイヤの側面にキズが出来てしまっていたらしく・・・、

    たぶんそれが原因で昨年12月の九州の旅の途中に高速道路でタイヤがバーストしてしまうという、とっても危険な目に遭ってしまったのです・・・

    なので、ことしはこの二ヶ所だけは絶対にカンビンでは行かないと心に誓っていたのですよ・・・

    ・・・

    そんなこんなパンナコッタで、今回は我家の軽四号で室戸から高知市近郊を巡礼してしまおうと、通勤ラッシュが始まる前の朝6時40分に松山の自宅を出発したのですが・・・

    もうプチラッシュが始まっとるじゃねーかー!・・・

    それでも環状線に乗っかって走っていると前方の雲の切れ間から後光が差し込んで来たでは有馬温泉・・・

    これは何か良い事が起こる前兆では外科と・・・、い、いや・・、ないかと・・・

    朝飯のサンドイッチをかじりながらひたすら走り・・・

    四国山地を縦断しているとやがて雨が・・・

    後光の御利益は無かったようです・・・

    それでも一心不乱に走り続け・・・、

    制限速度をはるかに下回りながらも、一切道をゆづろうともしない、マナーの悪いトラックの後を・・・、

    ジッとガマンの子で走り続けること約3時間・・・

    やっとこせ高知市内に辿り着いたのです・・・

    なんとか雨も上がって来たようです・・・

    でも室戸までは、あと75kmも残っています・・・

    ・・

    途中のスーパーで買い物のついでにトイレをお借りして・・・

    室戸岬目指して再び海岸線を南下して行きます・・・

    せっかくの太平洋も、この天気ではイマイチ、イマニなのですよ・・・

    高知県の海岸近くを走っていると、津波避難タワーをよく目にします・・・

    いつも思うのですが、この程度の高さで大丈夫なのでしょうか・・・

    6~7年前に東北の被災地を視察に行った際、被災した方々のお話をたくさん聞かせていただき、普段からの備えがどんなに大切かを痛感したのです・・・

    いざという時にはこのタワーがたくさんの人の命を救ってくれるのでしょうが、見てるとその有様を想像してしまって、何だか悲しくなって来るのです・・・

    出来れば災害なんて起こってほしく無いものです・・・

    海岸線をひたすら走って彼方に岬が見えて来ました・・・

    室戸岬でしょうか・・・

    結局、空はどんよりとしたままで、今にも雨が降って来そうです・・・

    これからお遍路回りをすると言うのに・・・

    ナビが岬の先端のゴールを表示しています・・

    家を出てから5時間半・・・

    やっと室戸岬に到達です!

    でもね・・・、

    目的は岬に来ることではなくて、これから高知市に向って札所を巡礼しなくちゃならんのですよ・・・

    ・・・

    でも、ブログ書くのも結構疲れたので、

    次回に続かせて下さい・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅 松山から今治へ・・

    2023年 5回目のお遍路の旅 松山から今治へ・・

    今年のお遍路は「区切り打ち」という回り方で、行きたい時に行きたい所を参拝する、順路に捕らわれないお気楽遍路・・・

    そんなので御利益があるのか!・・、と、思った皆様・・・、

    別に御利益を頂こうなんて卑しい動機で巡礼してるのではないのです・・・、キッパリ!!

    ただ、ヒマだから・・・、

    い、いや・・?、コホン‼

    自分の心と向き合い、自分を見つめ直す旅なのです・・・・?…

    ・・・

    と、にかく・・・

    と、仁鶴・・・

    今は松山市内の札所を巡礼しています・・・

    頭です・・・、い、いや・・、

    どうです・・・、この汚れた心も洗われるような清らかな佇まい・・・

    この空間に入ると、本当に心が清められるような気がするのです・・・

    人の居ない、この清楚な静けさに凄く心が癒やされるのです・・・

    そして、コロナ禍であっという間に普及したのが、この手水舎・・・

    多くのお寺が人感センサーを導入して、人が近づくと自動で水が出る仕組みです・・

    以前のように蛇口を触ったり、出しっぱなしのお寺は随分と減ってしまいました・・・

    お寺もハイテクを導入する時代なのですね・・・

    ・・

    それにしても、最近は暑さもだいぶ落ち着いて来たのか、お遍路さんをよく見かけるようになりました・・・

    駐車場にもたくさんの県外ナンバーの車が並んでいます・・・

    そろそろ秋の遍路シーズンに突入でしょうか・・・

    ワタクシの大好きな静かな空間は、しばらくお預けのようです・・・

    なんのかんの、橋本カンノで松山市内もほぼ周り終え(青が巡礼済)、

    今日は海岸線を走って今治方面へ向い・・・

    五四番から五九番までの6つの札所を巡礼しています・・・

    お昼はこちらに来ると時々立ち寄るがんば亭さんへ・・・

    愛媛のチェーン店ですが、ここのうどんもなかなか好きなのですよ・・・

    でも何か、外観が変ったような気がするのは気のせいでしょうか・・・

    店内に入ると・・、やっぱり中も変っとるではないか・・・

    リニューアルしたのでしょうか・・・?

    そして、新たに設置された食券機のメニューを見ていたら・・・、

    その中に中華そばがあるのを見つけてしまったのです・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    ワタクシ、以前から昔ながらの中華そばが食べたくて食べたくて食べたくて・・・、食べたくてが三つ・・・

    あの味を探し求めて彷徨っていたのです・・・

    たのむ・・、あの味であってくれと祈りつつ食券を買い求め・・・

    席について出来上がりを、ジッとガマンの子で待つのでした・・・

    でもね・・・

    何かお店のお雰囲気が以前と違うのですよ・・・

    4~5人居た店員さんは2人(オヤジとおばさん)になってるし、手際が悪くてやけに時間が掛かってるし・・・、イヤな予感が・・・・

    ???

    20分ほど待ってやっと出て来た中華そばがこれ ↓

    足です・・・、い、いや・・・、

    どうです・・・、如何にも素人感丸出しの手が込んでなさそうな出で立ち・・・

    食って見たら、スープはごま油の味しかしないし、麺は市販の蒸し麺のような・・・

    はああ~~~・・・・、って感じ・・・

    イヤな予感的中・・・・

    でも、おかしいのですよ・・・

    ワタクシの好きながんば亭さんは、もっと味にはしっかりしているはずなのですが・・・

    と・・・、思いながらも全部食って、店の外に出てもう一度看板を見てみたら・・・

    がんば亭じゃなくて、がんば食堂って書いとるやんけー!!!

    そんなバナナ?・・、ついでにミカン?・・・

    前回来た時は、ここはこ~んな看板のがんば亭さんだったのですよ・・・

    それがいつの間にか違うお店になってたなんて・・・

    それに気付かん自分も自分なのですが・・・

    やっぱり一言、言ってやりたいのです・・・

    そんな紛らわしい名前付けんじゃねー!!!、バーロー!!!

    ・・・・・・・・

    お遍路さんは相手を思いやり、怒りを抑え・・、心穏やかに過ごさなければならないのです・・・

    ・・・

    第五九番札所国分寺です・・・

    あんまり寺の写真ばかり載せてもつまらんだろうと、いちおう自重しているのですが、今回、ここだけは是非とも紹介したいのです・・・

    境内に入るとすぐに握手修行大師様がいらっしゃるのですが・・・、

    そこにはこのように書かれています ↓

    この手のものはいろんな所によくあるものなので、あんまり信じてもいなかったのですが、実は昨年初めてこの手を握ってお願いをしてみたのです・・・

    お願いしたのは50歳を過ぎてから発症した持病の喘息・・・、どうか治りますようにとお願いしていたのですが・・・・

    偶然なのか、たまたまなのか・・、本当にお大師様のお力なのか・・・、

    今では飲み薬を全く飲まなくて良いほどに改善されているのです・・・

    そして奥様は子供の頃からのアトピーに悩まされていたのですが、大幅に症状が改善されて気にならないほどに・・・・・

    さっきの看板にも書いてますが、お大師様もお忙しいので、一人一人の願いを叶えるなんてとても無理だと思うのですが・・・、それでも、ひょっとして・・、とも思いたくなるのです・・・

    信じる者は救われる・・・

    これがお遍路なのでしょうか・・・

    ・・・

    予定していた今治近郊の札所も、無事に回り終えることが出来ました・・・

    そろそろ本格的なお遍路旅を始めようかと思います・・・

    次回は一気に室戸岬を目指します・・・

    ↓どれかクリックして頂けると、とっても嬉しいです?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅…リターンズ

    2023年 5回目のお遍路の旅…リターンズ

    思い返せば6月に今年のお遍路を始めようと、一日かけて徳島県まで移動し、翌日一番札所から七番札所までの参拝を終えて、2023年のお遍路の旅が華々しくスタートたのでしたが・・・

    その日は近くの道の駅で車中泊・・・

    夕食は弁当2個に麻婆豆腐という大盤振る舞いで、翌日のお遍路に備えて体力を蓄えたのです・・・

    翌朝・・・

    う~~ん・・、なんか体調が悪い・・・、青森の弁当だったのか?・・

    でも、せっかくここまで来てるんだから頑張らなくっちゃと、厳しく自分に言い聞かせていたのですが・・・、

    昨日の食堂に貼ってあった色紙の言葉を思い出したのです・・・

    お遍路の途中で偶然目にした色紙の言葉だけに、これはお大師様のお告げに違いないと思ったのですよ・・・

    ・・・・

    てな訳で、あっけなくお遍路旅を中止して自宅に向ったのでした・・・

    ・・

    あれから早や3ヶ月・・・

    真夏の異常な暑さも少し修まって来たので、お遍路を再開しようかと思い付いたのですが、前回の事もあるので今度は無理のない参拝をしようと思うのです・・・

    お遍路の回り方には一番から八八番に向う「順打ち」や、八八番から逆に回る「逆打ち」などがあるのですが、その都度区間を区切って回る「区切り打ち」っていうのもあって、無理なく自分のペースで参拝することも出来るのです・・・

    そう・・、お遍路は「無理しちゃだめだめ」なのですよ・・・

    そんなこんなパンナコッタでやって来たのが、松山市内にある四七番札所八坂寺さん・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    今回は無理なく回ろうと、まずは近所のお寺から参拝することにしたのです・・・

    四国八十八ヶ所のお寺なんて、ほとんどが何処にでもあるような小さな寺ばかりなのですが、この境内の静かな空気に心が落ち着きます・・・

    汚れきった悪人の心も、綺麗に洗われるような気がするのですよ・・・

    ここは四六番札所浄瑠璃寺さん・・・

    もう少し涼しくなって来たら、秋の巡礼シーズンが始まります・・・

    バスツアーなんかも始まって、お遍路さんがわんさかやって来るので、この静けさもあと僅かでしょう・・・

    ・・・

    まだ二ヶ所しか回ってないのに不思議と腹は減るもので・・・

    偶然、通り道にあったこがね製麺所さんで腹ごしらえをすることに・・・

    いつものかけうどん320円・・・

    もはや、うどんかどうかも分らんお馴染みのルックスなのですが、この後、衝撃の事実を目にしてしまうのです・・・

    こがね製麺所さんが凄いのは、来店の度にアプリでスタンプを貯めれば、3回の来店で一杯無料になるという大盤振る舞い・・・

    だったのですが・・・、

    なぬ!・・、一杯、しゃ・・、しゃくえんですと・・・、しかもサイズも小のみになっとる・・・

    ふたたび・・、ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    つい先日までは、誇らしげに一杯無料と貼ってあって、しかも中(2玉)もチョイスすることが出来たのですが・・・、

    物価高騰の波が、ついにこんな所まで及んで来るなんて・・・・

    う~~ん・・・、でもまあ、100円くらいどうでも良いようなものなのですが・・、やっぱり、無料というのにお得感がある訳で・・・

    これが一杯100円でうどんを食うために、チマチマとスタンプを貯めるとなると、何と小さい男と思われそうな・・・・

    320円-100円=220円 お・と・く・・・

    う~~ん・・、こんな小さい男に成り下がって良いものか・・・・

    ・・・

    しかし、よくよく考えると・・・

    先日見つけた近所のうどん屋さん・・・

    なんと、うどん一杯220円なのですよ!

    と、言う事は、差額でこれが食べられると言うことに・・・・

    やっぱりコツコツとスタンプを貯めよう・・・

    ・・やはり、小さな男なのでした・・・

    ・・

    ちなみに、今日はやる気が起こらんので、もうお遍路も止めて帰ります・・・

    ミジンコくらい小さい男です・・・

    ・・

    ↓こんな小さい男に哀れみの一票を・・・?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅・3日目 意外な展開

    2023年 5回目のお遍路の旅・3日目 意外な展開

    徳島県板野郡板野町の道の駅いたのに居ます・・、あ~ら、まだそこにいたの・・なんちって・・、またおばさんになってます・・、2023年5回目のお遍路の旅、3日目になります・・・

    夜が明けてきました・・、昨夜もザーっと雨が降ったのですが、今朝は雨もあがって良いお天気のようです・・・、梅雨の割には朝晩は涼しくて、窓を閉めてても快適に眠ることが出来ました・・・

    昨日はトラックから最大限離れた所に停めたので、アイドリング音は気にならなかったのですが・・、いかんせん・・、すぐ後ろが進入路だったので、入って来るトラックのエンジン音がやっぱりうるさくて・・・、ここが改善されれば素晴らしい道の駅なのですが・・・

    昨夜弁当を全部食べてしまったので、急遽、ご飯を炊きました・・、いつもながらに、この炊飯器くんには本当にお世話になっています・・、5年目になりますが故障知らずで、美味しいご飯を炊いてくれます・・、、この炊きたてご飯を見る度に旅をしてるんだな~・・と思うのですよ・・・

    必殺TKGスペサル~~~・・・、いろいろ混ぜるとただの玉子かけご飯がグレードアップしてスペサルなお味になります・・、特にのりの佃煮が目立ちすぎずに良い仕事してくれてます・・、こんなご飯が一番旨いかも知れません・・・

    ・・

    やっと晴れのお天気になってくれました・・、今日から4~5日は雨は降らない予報なので絶好のお遍路日和なのですが・・・、

    今日はメチャンコ風が強いのです・・、旗がバタバタとはためいています・・、そう、そう・・、徳島という所は普段から風が強いのですよ・・忘れてたわ・・、鳴門金時を掘った後の芋畑なんて、強風が吹くと砂嵐になって洗濯物も干せないくらいなのですよ・・、冬なんてビュービュー音をたてて風が吹いて・・・、紀伊水道から風が吹き込んで来るのでしょう・・、知らんけど・・

    出発したばかりなのですが、ちょいとコンビニに寄って・・、

    モーニングコーヒーを買っちゃいました・・・、実はワタクシ・・、現役時代はコーヒーを飲まない男として有名?だったのです・・、付き合い程度には飲んでたのですが、あえて飲もうと思うこともなく、喫茶店では紅茶かミルクかミックチュジューチュ・・・、それが今では朝食と昼食の後にはコーヒーが欠かせないのです・・何んでこんな身体になったのでしょう・・、加齢のせいで体質が変ったのかも知れません・・・

    もうひまわりの季節なのでしょうか・・、少し早いような気もしますがひまわりには青空がよく似合います・・、一気に景色が夏になってしまいます・・・

    ・・

    おお!…様の耳はロバの耳・・・、激安ガソリン発見!・・、と思ったら、よく見ると5万円プリカと書いとる・・、よくある手口です・・、フッフッフ・・、フが三つ・・、バカ者め・・、そんなセコい手に騙されるワタクシ・・・

    でした・・・、し~~~ん・・・ま、まずい・・・、入ってから気が付いた・・・、店員がコッチ見てるので、このまま出るのもカッコ悪い・・・、仕方ない・・、少し入れるか・・・

    ・・と、思っていたら・・、おお!…、きなのっぽの古時計・・・、まあまあ、安いじゃん・・、たぶんこの辺では最安値・・、満タンにしよう・・・、バックオーライなのでした・・・

    昨日最後に来た七番札所がこの辺りなので・・、

    この辺を右折すれば次の八番札所に行けるはずなのですが・・・

    このまま直進して吉野川沿いを進んで行きます・・・

    アジサイを眺めながらどんどん進んで行き・・・

    192号線を松山に向います・・・

    お遍路は中止して自宅に帰ります・・・

    ・・

    実は昨日身体の調子が悪かったのは奥様で、今日になっても優れないのでお遍路辞めて帰ることにしました・・・、寝込むほどではないのですが、これから先には長い階段や急な上り坂が続く難所が待っているので、調子のいい時にまた来ることにしたのです・・・

    おばあちゃんが言う通りです・・・

    峠を越えて愛媛県に戻り・・・

    四国中央市に入ったところで昼食にします・・・

    ・・

    まさか、まさかの、マサカリ担いだ金太郎・・、ここにもあったかこがね製麺所!

    何処で食べてもこのビジュアルでこのお味・・・、おととい食べても飽きません・・

    調子が悪くても腹は減るのです・・、最後の一滴まで美味しくいただきました・・・、ご馳走サマンサ・・、奥様は魔女・・・、知らない人には意味分らんです・・・

    さあ、飯も食ったし、もうひと頑張りです・・、ここから家までまだ2時間余りかかるでしょうか・・

    一昨日来た道を戻って行きます・・、こんな旅もあるでしょう・・・

    また改めて出直しです・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、元気一杯、また頑張れます!????????♨

  • 2023年 5回目のお遍路の旅・2日目 何かオモロイねたはないものか

    2023年 5回目のお遍路の旅・2日目 何かオモロイねたはないものか

    徳島県板野郡板野町の道の駅いたのに居ます・・、「いたの」を3回言いました・・・

    2023年5回目のお遍路の旅、2日目になります・・・

    昨日の夜は雨のせいか気温が上がらず、とっても涼しい夜だったのですが、どうしてあのトラック達は一晩中エンジンを掛けっぱなしてるのでしょうか・・・、たぶん燃料代は会社が払うので気にもしていないのでしょうが、プロのドライバーならもっと他人への配慮を心掛けてもらいたいものです・・

    夜明けとともに雨が降り始めました・・、昨日の予報通りではあるのですが、2~3日前までは晴れだったはず・・、それで今回の旅を思いついたのですが、雨ではお遍路する気にもなりません・・

    ・・

    取りあえず朝食を作ります・・、ここに取り出したるは何の変哲も無い白い箱・・、ここに食パンをおいて2~3分待つと・・・、

    あら不思議~~・・・、あんなにまっ白だった食パンがこんがりとしたキツネ色に・・・、これは誠か藤田まこと・・・、まるでキツネに騙されたタヌキようではありませんか・・・

    パンとミルクだけのシンプルな朝食・・・、こんな旨いものはないのです・・・

    予報を見直しても午前中いっぱいは雨の様子・・・、

    仕方なくテレビを見ながらゴロゴロと時間を潰していたのですが、それも退屈になったので・・、

    近くのショッピングモールに行って奥様は買い物・・・

    その間にワタクシは株価のチェックを・・、最近の株の異常な高値がいつ急落するのかと楽しみにしているのですが、一向に下がる気配がない・・、円安に加えて日本株の割安感に外国人投資家が飛びついているようです・・、こんな高くちゃ、手も足も出ないのですが、この高値はいつまで続くのでしょうか・・・

    ジッとガマンの子で待つしかないようです・・・

    ・・

    いつまで待っても雨は上がらないので、取りあえず一番札所まで移動することに・・・

    おお!…、村崑・・、嬉しいとメガネが落ちるんですよ・・・、知らない人は無視して下さい・・、昨年以来の一番札所、霊山寺さんにやって来ました・・・

    ここは一番札所だけあって、お遍路に必要な全てのものが揃います・・昔、「2番じゃダメなんですか」と言った人が居ましたけど、一番札所だからこそこの商売?が成り立つんですよね~・・、2番じゃダメなんです・・・

    ココで買ったのは緑の納め札・・、店頭には白しかなかったのでお店の人に尋ねると、奥から出して来てくれました・・・、フッフッフ・・、フがフッフ・・、なんかちょっと嬉しい気分・・・

    ・・

    納め札に日付や名前を書きながら雨があがるのを待っていたのですが、一向に止む気配がないので・・、え~~い、仕方が無い・・、傘を差して行ってやろうじゃありませんか・・

    ここから今年のお遍路が始まります・・・

    いつもながらの綺麗な境内なのですが、寺を参拝する情報発信だけではPVがドンドン下がってしまうので、何かオモロイねたは無いものかと隅々まで見回すのですが、寺にそんなもんある訳も無く・・・

    見つけたのはツバメの巣くらい・・・、う~~ん・・・、オモシロくも何ともない・・、すでにこの企画は失敗しているような気がする・・・

    何の成果もなく次の札所へ・・・、雨は相変わらず止む気配がありません・・・

    ・・

    二番札所、極楽寺です・・、極楽というこの上ない寺の名前なのですが、二番ゆえに一番札所のような賑わいはないのです・・、一番と二番ってこんなに差があるのですよ、蓮○さん・・

    一番札所に行った人は次はここに来るはずなのですが、この静けさは何なのでしょう・・、みんな何処に行った野田クリスタル・・・、買い物だけして帰る人もいるのでしょうか・・

    それはともかく、やっぱりお寺にオモロイねたなんてないのですよ・・、企画にちょっと無理があったような気がする・・、そもそもそんなことを考える事自体、バチが当るかもしれん・・、PVなんてどうでもいい・・、やっぱ、辞めよう・・・と、思った時・・・

    見つけてしまったのですよ、この奇跡の一枚を・・・、皆さんはお気づきだろうか・・、これの何処が奇跡なのかを!!

    ど~~~ん!!・・・・、よ、よくやった・・、でんでん虫くん・・・、あなたのおかげで救われたのです・・、あんまり言うとバチが当りそうなので、もっと言いたくても言えませんが、如何にもアレがアレのようではないですか・・・、でも、笑ってはいけませんぞ!・・、しかしアイツ・・、どうやってあそこまで登ったのでしょうか・・・、凄い・・・

    アイツはあの後どうやって降りるのだろうと心配しながら次の札所へ・・・

    ・・

    三番札所、金泉寺です・・・、何か二番札所の極楽寺とよく似た造りです・・

    参拝が終わってやって来たのがこの井戸・・・、去年も書いたのですがどうせ皆忘れてると思うので、もう一度をこのネタを使うことに・・・

    弘法大師が訪れた時に湧き出たと言われるこの井戸・・、現在は黄金地蔵とともに祀られているのですが、この井戸を覗き込んで自分の姿が映れば長生きでき、映らなければ、ななな、なんと・・、3年以内に死んでしまうという恐ろしい井戸なのです・・、3年以内ですぞ!・・恐ろしい・・、恐る恐る奥様と二人で覗き込んでみると・・、おお!…貞治・・、この世の者とは思えないような美男美女がコチラを見ているではありませんか・・・オーマイガー・・・

    よく考えると水面に映らない人はすでに死んでるんじゃないだろうかと思いつつ次の札所へ・・・

    第四番札所、大日寺です・・・、ここは昨年訪れて、奇跡が起きた場所です・・

    昨年10月にここで出会った鹿児島から来たバスコンのお父さん・・、後ろのでっかいバスコンで四国八十八ヶ所を回ろうとしていて、なんと無謀なお方なのだろうと別れた後もずっと心配していたのですが・・・、

    去年12月の九州の旅で鹿児島に行った時に、ふと立ち寄ったコンビニで奇跡的にもまた再開したのですよ・・、それも偶然車で通ったお父さんがコチラを見つけて、声を掛けてくれてたのです・・、今でもこの再開は奇跡としか言いようがありません・・、いや、きっと御大師様が引き合わせてくれたのだと思うのです・・、やはりお遍路することは何かしらの意味があるのだとつくづく思ったのでした・・・

    そんな奇跡の体験をさせてくれたこのお寺・・、今は雨に打たれるアジサイがとても風情を感じさせてくれています・・・

    帰りにひょっとしてまたあのバスコンが停まってないかと、駐車場を見回してみたりして・・・、さすがに居たら怖いです・・・

    第五番札所を参拝したところでお昼になったので、そろそろ昼食にすることにします・・・

    ・・

    お遍路の際にはいつも立ち寄るだいせん食堂さん・・、ちゃんとうどんののれんが掛かっています・・はい、ここでもうどんです・・・

    お店の中はこんな感じ・・、昔ながらの食堂といった感じで、地元の人やお遍路さんが多く立ち寄るお店です・・

    ワタクシかけうどんに、奥様ひやしうどん・・、トマトがのったうどんは初めてかも知れません・・

    ここのうどんは讃岐と違った柔らかうどん・・、これはこれで旨いのです・・、博多で食べたうどんのように柔らかくてモチモチしています・・お出汁がうどんに染みこんだ、昔ながらのおうどんです・・

    いつものようにお出汁も全部飲み干して・・、え、塩分が・・・、うどんの弾力に負けて箸が一本折れてしまいました・・ウソデス・・

    ・・

    お腹も満足したところで午後の部に突入・・、六番札所の安楽寺でオモロイねたを探すのですが何にも無い・・・

    安楽と言えば楽天の安楽くん・・、済美高校時代からのファンなのですが成績がイマイチですな・・、でも、安心して下さい!・・、応援してますよーー!!・・、頑張れ安楽・・・

    さっきのうどん屋さんの壁にはってあった色紙・・・、おばあちゃんの優しい声が聞こえてきそうです・・、ねた探しもほどほどでいいようです・・・

    第七番札所十楽寺です・・、ここもさっきの安楽寺によく似た造りです・・、何かの繋がりがあるのでしょうが、ここで画期的と言うか常識を覆すようなものを発見してしまったのです・・

    お寺に入るとまずこんな手水場というところがあって、ここで手を清めて口をすすぐのが作法なのですが・・、

    な、な、な、なんと、なんと・・、ここの手水場・・・、これなのです・・・

    自動の蛇口・・・、しかも飲めるそうだ・・・

    一連のコロナ騒動から衛生面を考えてこうなったのだろうが、古くからの伝統・文化と言うか、そもそも風情がなくなってしまうのが淋しいような気がせんでもないのですが・・・、これも時代の変化なのでしょうか・・・

    誰かが杖を忘れてしまってます・・、これ高いです・・、まだ、始まったばかりなのに・・・、忘れて気付かないのなら、いらなかったかもしれませんね・・・

    今日はここで終了です・・、ちょっと身体の調子が悪いので・・、あの色紙のごとく無理をしてはいけません・・

    ・・

    温泉で疲れを癒やして・・

    今日の寝床へ向います・・

    道の駅いたのに到着です・・、なぬ!・・、昨日と同じじゃねえか・・・、ゾウなんですよ、川崎さん・・、パオ~?・・・、明日のことを考えても位置的にここがベストなのです・・、なにより設備が新しくてトイレも綺麗で居心地が良いのです・・、トラックの騒音以外は・・・

    昨日の教訓を活かして、今日はしっかり半額弁当を買ってきました・・、それに麻婆豆腐も作って、食べ過ぎか・・・、身体の調子が悪い割には腹は減るのです・・、残ったら明日の朝食にしようと思ってたのですが全部食ってしまって明日の朝飯がない・・・、まあ、明日は明日の風が吹くのです・・?

    7時を過ぎてもまだこんなに明るくて・・・、日も長くなったものです・・・

    明日はどんな風が吹くのでしょう・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、元気にお遍路続けられます!???????

  • 2023年 5回目のお遍路の旅・1日目 いざ徳島へ

    2023年 5回目のお遍路の旅・1日目 いざ徳島へ

    旅のしゃっぱちゅの準備をしています・・

    全くバッテリー残量が把握出来ないアナログ残量計なので、意味があるのかどうか分らん充電を取りあえずしておいて・・・

    給水タンクに生活水を補給して・・・

    見よ!・・、この見事なまでに整列したアルコール置場を・・、座席のクッションを少しずらしてその隙間に押し込んだだけなのですが、これが場所も取らずにスッキリ収納出来てバッチグーなのですよ・・・

    ・・

    う~~ん・・、空がどんよりとしとるが、今日は移動だけなのでまあタコか・・、い、いや・・いイカ・・・、徳島に向けてレッツらゴーです・・

    松山市内を抜けて峠の道を走りシャケ・・、い、いや・・、走りマス・・・?

    桜がなくても桜三里と呼ばれる峠を越えて・・

    ココはどこだ・・、お前は誰だ・・・、と走っていると、そろそろお昼でお腹が空いてきたので・・

    偶然あったお店で昼食を・・、ここにもあるんかーい・・・、と、思わず口走ってしまった皆の衆・・、そうなんですよ川崎さん・・、どこにでもあるのがこのお店の良いところ・・・、何時でも何処でも誰にでも、安心のあの味を提供してくれるのです・・・

    ・・

    ここで食べるうどんはいつもこんな姿・・・と、思いきや・・、

    今日はイリコが入ってるのです・・、お店によって無料トッピングが異なるのですが、ここでは出汁を取った後のイリコが提供されてるのです・・・、無料のものは何でも入れてしまう卑しさの極み・・・

    出汁を取った後のイリコなんて旨くねえだだろう・・と、思ったあなた・・・、正解!・・、旨くはないのです・・・、子供の頃に母親が作ってくれたうどんや味噌汁には、もったいないからと出汁を取った後のイリコがそのまま入っていて、子供心に正直イヤだったのですが・・・、今になって思えば、これが手間を掛けて作ってくれてた証しなのかなと思うのです・・・、いちいち出汁から取って作ってくれてた母親の姿を思い出すのです・・・

    一生懸命作ってくれた美味しいお出汁も一滴残さず頂きました・・・、塩分ヤバいです・・・

    お店を出て隣のスーパーでトイレを借りたらこんな張り紙が・・・、四国は快便偏差値最下位なんだとか・・・、つまりお通じの悪い人が多い・・・、何故だ・・、1位が甲信越ということは、うどんよりも蕎麦の方がお通じには良いということなのか・・、それともリンゴが・・、まさかおやきか・・、教えて・・森永さん・・

    ・・

    相変わらずどんよりとした空の下を先に進みます・・

    長友佑都の故郷の西条市に入り・・

    水樹奈々が生まれた新居浜市を抜け・・・

    書道ガールズ発祥の四国中央市を抜けたら・・・、

    峠道に入って徳島県境に向います・・

    雨が降り出した峠道をお遍路さんが歩いています・・、ここに一人・・、

    そこにも二人・・・、

    あそこにも一人・・・、少し走っただけなのに、歩き遍路さん多過ぎじゃないですか・・・、今年はどうしたのでしょう・・、コロナ禍でガマンしていた鬱憤が一気に爆発したのでしょうか・・・、まさしく歩き遍路ブームと言っても過言ではないのです・・ビックリ笑点?

    ・・

    出発してから3時間・・、やっと徳島県に入りました・・

    高校野球のオールドファンには懐かしい池田高校の前を通って・・

    めっちゃ雨が降る中を進んで行きます・・

    途中のダイソーさんに立ち寄って・・、

    お遍路に必要なロウソクや線香を調達して・・、

    隣のスーパーで買い物したら、今夜の寝床の道の駅に向います・・・

    一年ぶりに訪れた、道の駅いたのです・・・、あ~ら、そこにいたの・・なんちって・・、何故かおばさんになっとる・・・

    ・・

    この道の駅はスーパーのように魚から肉、野菜まで豊富なのですが・・・、

    しまったーー!!!!・・、そうそう、ここは4時くらいになると弁当が半額になるんだった・・、忘れてた・・、スーパーで買い物するんじゃなかった・・・、去年の事を覚えてられない今日この頃・・

    去年出来たばかりのこの道の駅には水場もあって、

    綺麗なトイレも2ヶ所あり・・

    足湯もあるという充実ぶりなのです・・、裏にはドッグランもあるのでワンちゃん連れの旅人も快適に過ごせる駅なのです・・、ただ、トラックと乗用車の駐車スペースが近いのが少々難ありかも・・・、あと、Wi-Fiが弱い・・・

    ・・

    夕食は買って来たお惣菜をつまんで一杯やりながら・・、

    地元四国放送のニュースを見ます・・、おお、この子知っとるぞ・・、懐かしい・・、去年まではほぼ毎日見ていた徳島のテレビにヒデキ感激・・・、やはり7年も住んでたので愛着があるのです・・

    久しぶりの徳島の夜は深々と更けて行くのでした・・・

    しばらく晴れの予報だったからやって来たのに、何故か明日の予報は雨・・・、果たしてお遍路は始められるのでしょうか・・、それはお天道様のみぞ知る・・・なのです・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!????????