カテゴリー: 四国再発見の旅

  • 村上海賊の島へ出陣じゃーー!!

    村上海賊の島へ出陣じゃーー!!

    今日は昨日の雨がウソのような良いお天気なのです・・・が、明日からはまた雨の予報・・、もう・・、まったく・・・

    とにかく今日の貴重な天気を大切にしなければと海岸線を東に向っています・・・

    今治市に入って造船所が見える道を進んで行き・・・

    今治北インターからしまなみ海道へ・・・

    一体何処へ行くのでしょうか・・、まさかこのまま新たな旅に出掛けるのでは・・

    ・・

    ・・・と、思わせておいて・・、なに、誰も思っとらん・・、あ、そう・・・、とにかく隣の島の大島南インターで下りるのでした・・、早い・・・

    実はこの島に有名なバラ園があると言うので、梅雨の晴れ間をぬってバラのお花畑を見にやって来たのです・・・

    マイベイビー、ベイビ-・バラバラ♪♬・・という、ほとんど最初から最後までこの歌詞だけでヒットした1960代の歌を知っている人は御達人・・、レインボウズのバラバラです・・、バラ園とは何の関係もありません・・

    ナビの案内に従ってバラ園に到着・・、したはずなのですが、なんじゃこりゃ・・、平日とは言え車がなんにも停まっとらんじゃないか・・、ここで本当に合っとるのか・・・

    ・・

    車を停めて中に入ってみると・・、やはりここがバラ園のような雰囲気なのですが、人が数人しかおらん・・、何故だ・・、有名なバラ園のはずなのに・・・

    ・・・・・、ま、まさか・・、りかついで金太郎・・・、もう、花・・、終わっとるんじゃないか・・・、ほとんど枯れておる・・・

    5月初旬から7月が見頃とホームページに書いていたのだが、これを見頃と言うにはかなり無理があると思うが・・、はて・・・、ワタクシの見間違いでしょうか・・・

    それでも広い園内の所々には花が咲いているようです・・、もっと奥に進んで行くと・・

    ・・

    おお!…、原麗子・・・、のように美しいバラがあるではありませんか・・、ところによって、ちゃんと花が残ってる花壇もあるようです・・、やはり赤いバラは存在感があります・・

    おお・・、黄色いバラもあるのか・・、これはこれで美しい・・・

    ながしま・・・、こんな赤と白のまだら模様もあるのですね・・、よく見ると、ちゃんと蕾もあって、開き賭けてるのもあるので、どうやら枯れる花もあれば、これから咲く花もあると言うことでしょうか・・、知らんけど・・

    しばた・・・、ピンクもあれば・・

    すえつぐ・・・、紫もあります・・

    くにまつ・・・、でもやっぱりバラは燃えるような赤が素敵だと思うのです・・、ベルサイユのバラなんてありましたが、やはりバラには情熱の赤が似合うと思うのです・・

    もり・・・、こんなバラらしくないバラもあるのです・・、まるでコスモスのような花ではありませんか・・・

    たかだ・・、でも、しっかり鋭いトゲがあるのです・・、綺麗な花にはトゲがある・・、痛い経験をされた方もたくさんいるのではないですか・・・

    ・・

    噴水もあって綺麗に整備された広いバラ園なのですが・・、

    いかんせん・・、人が居ません・・・、花の咲いてるタイミングが悪いのもあるのでしょうが、これではあまりにも淋しいような・・・

    まるで海の家のようなご飯屋さん・・、商売あがったりです・・・

    期待してたのとちょっと違ったものの、花にはやはり癒やされて、島の反対側に向って走ります・・

    やって来たのは村上海賊ミュージアム・・、かつて瀬戸内の海を支配した村上水軍の資料館です・・

    村上海賊の娘がブームになった時にはすごい賑わいだったのですが・・、今はいと淋し・・・、でも今日はバスで小学生が見学に来ています・・・

    でもその前にお腹が空いたので、前にあったこの漁協直営のお店でお昼をいただくことに・・・

    ・・

    平日なのでガランとしてます・・、本当に平日だからなのだろうか・・、ちょっと不安・・・

    注文したのは宮窪鯛めし・・、宇和島鯛めしや松山鯛めしは有名ですが、これは始めていただきます・・、刺身をのせる宇和島鯛めしとはまた違って、湯引きした皮付きの刺身がのってます・・

    奥様が注文したのは鯛塩ラーメン・・、鯛から取ったのであろうスープと麺の上に、なんと鯛の刺身がのっているではありませんか・・・、鯛ラーメンは時々見かけるのですが、これは初めて見るビジュアルです・・

    まずは宮窪鯛めしに醤油をつけてワサビをのせていただきます・・、モグモグ・・、う~~ん、これは旨い!臭みなんか全くなくて、鯛が甘くて半生の刺身の食感がとっても良のです・・、こりゃ、旨いわ・・・

    次は出汁醤油と玉子をかけて宇和島鯛めし風にいただきます・・、ああ・・、旨い・・・、やはり生の刺身と違って、湯引きした半生の食感がバツグンなのです・・、こんな鯛めしがあったとは・・、鯛めし博士として勉強不足なのでした・・

    セットについてる鯛のあら汁が、これまた旨かったのですよ・・、身がとろけてしまうほど柔らかくて、鯛の出汁がとってもよく出てるのです・・、こりゃあ、オジさんまいった!・・

    奥様の鯛塩ラーメンも頂戴してズズッと・・・、う~~ん・・、なんじゃこりゃ!・・、鯛の刺身にスープで適度に火が入って、こんな鯛始めて食ったぞ・・、スープも鯛の味が強すぎないので余計に刺身が旨い・・・、初めて食ったの味なのですよ・・、オジさん、またまたまいった・・・、完敗です・・

    いや~~、これは本当に旨かった・・、これで鯛めし1000円、鯛塩ラーメン850円は安すぎなのです・・、絶対、また来てやろうと思うのでした・・

    ・・

    お腹もいっぱいになったところで、いよいよ村上海賊ミュージアムへ・・・

    が~~~ん・・・、受付のおばちゃんにカメラの撮影は良いかと聞くと、1階のロビーは良いが2階の展示室はダメだと・・・、ロビーなんか撮ってどうする・・、ケチ・・・

    この先は撮影禁止・・、入口にしっかり貼ってます・・、無念・・・

    ここは撮影OKとワザワザ書いとる・・・、誰がこんなもん撮るかーー!!・・、と、言いながら撮っとる・・・バリイさん、好きなのです・・

    中は撮影できなかったのですが、こんな船で瀬戸内を暴れ回って、朝鮮まで渡って闘った海賊の歴史や資料がたくさん展示されていて・・、今更ながらに村上水軍の勇姿が目に浮かぶようなのでした・・、310円の入館料・・、JAF会員証提示で250円になりました・・、感動です・・

    海賊気分を味わった後は、またまた島を走って・・

    道の駅よしうみいきいき館へやって来ました・・・

    ・・

    ここは屋外で海鮮バーベキューが楽しめるのですが、平日の昼間だというのに高校生みたいな集団が贅沢にも旨そうな魚貝類を食いあさっています・・、なんと生意気な・・、修学旅行のようですが、私達の時代とはエライ違いです・・・

    店内で売っている好きな魚貝類をその場で焼いて食べられるのですが、とっても残念な事にラストオーダーが昼の3時なのですよ・・、何故夜までやらん!・・、夜までやってれば飲んでここで車中泊が出来るのに・・・、酒飲みは食べるだけではつまらんのですよ・・・

    こんなサザエや岩牡蠣を焼いて、冷たいビールをグビッとやったらどんなに幸せなことでしょう・・・、久しぶりの波田陽区・・・

    売店で記念に何か買おうかと・・、これもなかなか良いのですが・・

    本当にほしいのはコチラなのです・・、みきゃんでなくてバリイさん・・、これを記念に買おうとしたのですが・・、ちょっと違うのです・・、バリイさんの腹巻きに船が入ってない・・・

    本当のバリイさんは腹巻きに船を突っ込んでいるのですよ・・、と、言うことはここで売ってるバリイさんは偽物か・・・※そんなことはありません

    そんな事どうでもいいと思うでしょうが、正しいバリイさんでないとイヤなので買うのを断念・・・、あ~あ、あ~~・・、せっかく記念に買おうと思ったのに・・

    諦めてしまなみ海道を帰路につくのでした・・・

    ところで何の記念に買おうとしたのでしょうか・・・

    今日は30数回目の結婚記念日・・、正確な回数を覚えていない?・・

    バリイさんは買えなかったけど、なかなか楽しい島の旅なのでした・・

    記念日はあと何回来るのでしょう・・・

    青い空と青い海・・、良い眺めです・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!????????

  • やっと晴れた!、さあ出掛けるぜ・・の旅、2.5日目

    やっと晴れた!、さあ出掛けるぜ・・の旅、2.5日目

    朝、八幡浜市を出発して、愛南町の南楽園を目指して意気揚々と走っていたワタクシ・・・、やっと愛南町に入ってヤシの木を眺めながら南国気分に浸っている時・・、それは起こったのです・・

    愛南町の市街地に近づいてコンビニに立ち寄り、そろそろナビをセットしとこうと南楽園と入力して再出発したのです・・

    するとナビが左に曲がれとかUターンしろとしきりに言うのですよ・・、以前からこのバカナビにはよく振り回されていたので、また言っとるわと特に気にもせず無視していたのです・・

    ・・

    でもね・・、これじゃ道が分らんわとカンビンを停めてナビをチェックしてみると・・・、のわにーーー!!・・、今通り過ぎて来た宇和島方面が目的地になっているではありませんか・・・、入力を間違ったのかとやり直しても何にも変らん・・、悪い予感・・・、恐る恐る南楽園のホームページで住所を確認してみると・・・、宇和島市って書いとる・・・・

    ガ~~~ン・・・?、コ~~~ン・・・?、キ~~~ン・・・㊎・・・、終わった・・・

    ワタクシ・・、南楽園は愛南町とばかり思い込んでいたのです・・、何度も行ってるのに・・、疑う余地もなかったので、近くまで行ってからナビをセットすればイイと思ってたのです・・、最初からしとけば良かった・・

    と、言うことは・・、約30kmも行き過ぎとるじゃないか・・、今来た道を1時間近くもかけて、また戻るのか・・・、意気消沈・・・、

    とは言いながらも戻る以外に選択肢はなく・・、今度は海を左手に見ながら、今来た道を戻っていくのでした・・、ヤシの木さん、さようなら・・・

    ・・

    しばらく走るとちゃんと看板が出ておる・・、何で反対車線にもUターンとか出さんのだ・・、くだらん看板なんかだと、Uターン3kmとか書いてるのをよく見かけるのに・・・

    ブツブツ言いながらもハマグリを洗った公園を通り過ぎて来た道を戻り・・

    おお!…、久保佳代子・・、そう、そう、こんな感じ・・、これが南楽園の道でんがな・・・、やっと記憶が蘇ったのでした・・

    今日は日曜日なので駐車場はすでに満車状態です・・、こんなにたくさんの人が、勝負・え~~んを見にきているのか・・・

    皆様、お待たせいたしました・・・、ここが・・、

    なん・・

    らく・・

    え~~ん・・・・・、です・・

    大爆笑いただきました・・・

    ・・

    おお!…、牧場は緑・・・、ちゃんと南楽園花菖蒲まつりと書いておる・・、何故まともにここに来れん・・・

    園内に入ると広大な敷地に日本庭園が広がっています・・

    青空の下、菖蒲とアジサイのコラボが美しい・・・、なんて平和な景色なのでしょうか・・

    遊歩道に沿って菖蒲の花が何処までも続いています・・

    菖蒲まつりと言うだけあって、これでもかと菖蒲の花が咲き乱れています・・、なんて素敵で癒やされる花の色なのでしょうか・・、ただでさえ清んだワタクシの心がより綺麗に浄化されるようです・・・

    菖蒲の花を見た後は、ぼ~~っと庭園を眺めるのも良いのです・・、天気が悪いと景色も変ってしまうのでしょうが、今日はこれ以上ないくらいの良いお天気です・・、これも普段からの心がけのおかげです・・・

    ・・

    ところで皆さんは、菖蒲とアヤメ、カキツバタの違いがお分りでしょうか・・

    これがアヤメで・・、

    これがカキツバタ・・・、

    どうです・・、菖蒲とは全く違うでしょう・・・、なぬ!・・、分らん・・、まったく・・、これだから素人は困るのだ・・・

    見分け方はこれ!!

    【アヤメ】花弁の根元が白と黄色、網目模様がある
    【ショウブ】花弁の根元が白と黄色、模様なし
    【カキツバタ】花弁の根元が白一色で模様なし

    ・・・だ、そうです・・・・・、本に書いてあった・・

    ちなみに昔のオヤジのアヤメと言ったらこれですわな~・・、懐かしいぞ・・、子供の頃からよくやったものです・・、?、賭けてません・・

    ・・

    宇和島の祭りのシンボル牛鬼さんがいます・・、やはりここは宇和島なんですね~~・・、愛南町ではなかったのです・・・、諦めの悪い人・・・

    広い園内には梅園もあります・・、確か去年、梅の花を見に来たのに、まだ咲いていなかったような気がする・・、去年の事すた夢現なのですよ・・、なんせ場所もよく覚えてないくらいなのですから・・

    梅の実が至る所に落ちています・・、採って梅干しにしないのでしょうか・・、

    最初はいいお散歩コースと思っていたのですが、園内広くて歩くと結構疲れるのです・・

    せっかく来たので一周しようと歩いているのですが、もう入口が何処だったかも分らないくらいの所まで来ています・・、またあそこまで戻るのかと思うとドッと疲れが出てきます・・

    ・・

    この道を池沿いに歩いて行くと・・、

    池の向こうのあの建物まで続いているようです・・、あそこまで行って、まだ先があると言うことか・・、まだまだ先は長いようです・・

    あの建物までやっと辿り着きました・・、子供達もお婆ちゃんと一緒に休んでいます・・、今日は暑いし疲れるわな~~・・、ほのぼのするいい光景です・・

    しかしこの広い園内、よく手入れが行き届いています・・、ごみも葉っぱも落ちてなくてとっても綺麗に管理されているのです・・、職人さんもいい仕事しています・・

    これで入園料310円・・、それでよくここまで維持管理出来るものだと感心してしまうのですよ・・、こんな広い敷地にこんな見事な庭園があって・・、有名な○○園にも引けを取らない見事な日本庭園なのでした・・

    ・・

    結局2時間近くいたでしょうか・・、菖蒲や庭園の美しさに癒されて、南楽園を後にします・・

    近くのスーパーに立ち寄って・・、

    今日のお昼はうどん弁当・・・、なぬ!・・、おい、お前・・、確か昨日のお昼もうどん弁当ではなかったか・・・

    そうなんですよ…川崎さん・・、お前の身体はうどんで出来とるのかと言われるほど、うどんが好きなのです・・、しかもうどんと天ぷらのマッチング・・、最強コンビではあ~りませんか・・、これで322円は本家○亀うどんを超えたかも知れません・・

    駐車場で食べ終わったら、容器を洗って回収ボックスへ・・・、これをするとゴミを大幅に削減出来ます・・・

    ・・

    当初は愛南町まで行くのなら、宿毛のリニューアルした道の駅に泊まって、高知を回って帰ろうと思ってたのですが、とてもあの道程をまたまた戻って宿毛まで行く気にもなれず・・、ここからだと家に帰るのがバターと・・、い、いやベターと、小森のおばちゃまが選択をした次第です・・、これもすべてワタクシの勝手な思い込みが招いた自業自得の悲劇なのです・・・

    よく来る川原のキャンプ場の前を通ると、たくさんの人がキャンプを楽しんでいます・・、ああ・・、こんな事ならキャンプ道具持ってくればよかった・・、ここならもう一泊して帰れるのに・・、そんなこと今更言っても後のカーニバルなのでした・・・

    皆さん・・、旅は計画立てて出掛けましょう・・

    ワタクシ、家に帰ります・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても、とっても嬉しいです!!??????

  • やっと晴れた!、さあ出掛けるぜ・・の旅、2日目

    やっと晴れた!、さあ出掛けるぜ・・の旅、2日目

    愛媛県八幡浜市の道の駅八幡浜みなっとにいます。

    やっと晴れた!、さあ出掛けるぜ・・の旅、2日目になります・・

    昨日カンビンを停めた所から移動しています・・、昨日、日が傾き始めた頃から南米風の5~6人のYOUのグループがやって来て、カンビンの直ぐ近くの芝生でサッカーでも始めるのかと思いきや、何故かバレーボールを始めたのですよ・・、昭和の職場の昼休みのように・・・、でも、まだそれだけなら良かったのですが、大音量で音楽を鳴らし始めたのです・・、南米のサンバのようなノリノリの音楽と思うでしょうが、何故か日本の民謡を大音量でかけて、ワイワイと楽しそうにバレーボールをしてるのです・・、そのYOU達の姿と音楽があまりにもマッチせず、いたたまれなくなって移動したのですが・・、あの民謡YOU達は何者だったのでしょうか・・・

    それはそれで移動したのは良かったのですが、移動先が魚市場の入口の正面だったので、今度は朝4時くらいからゴロゴロ・・、バタン、ゴトンという魚を運ぶ音のうるさいこと・・、まあ、こちらがこんな所に停めたのが悪いのですが・・、6時半からは地元の老人達が集まって来て、ラジオ体操が始まるのでした・・・、何と言う、賑やかな道の駅なのでしょうか・・・、まあ、何度も泊まってるので分ってはいたのですが・・・

    ・・

    皿の上に取り出した一枚の食パン・・・

    このうえに昨日スーパーで買ったナポリタンスパゲッチンを山盛りのせて・・、

    もう一枚のパンではさんでトースターへ・・・

    両面をこんがりと焼いてあげます・・・

    このポータブルバッテリー・・、X-Boostという機能で、600W~1200Wの電化製品を600Wくらいに制御して動かすことが出来る優れもの・・、900Wのトースターを動かしてパンを焼いてくれてます・・・

    ほ~~ら、ん千秋・・、どうです・・、旨そうな焼き色ではありませんか・・・

    お洒落に斜めカットして、breakfast in YAWATAHAMA・・出来上がりです・・、一口パクリ!、・・、う~ん・・、まるでパンでナポリタンを挟んだような味です・・・

    ・・

    朝から騒がしかった市場にお礼参りに伺います・・、どうしてくれようか・・・

    今日は日曜日なので、たくさんの人達が買い物に来ています・・

    ヒラメ、安!!・・、でも、買っても自分で捌けません・・

    伊勢エビも安!・・、でも、車で捌くと以前の蟹の二の舞になってしまうので買えません・・、奥様大好物です・・、珍しいウチワエビもいます・・、以前ここに住んでた時にはタダで貰えることもあったのに、今じゃ伊勢エビと肩を並べる高級食材になったのですね・・、それだけ捕れなくなったということか・・・

    大好物の貝類もたくさんあって・・、キャンプ道具持って来れば良かったな~~・・、火を起こして海鮮バーベキューだなんて最高じゃあ~りませんか・・、しまった伸介なのです・・

    この八水さんのじゃこ天がウマイのですよ・・、お婆ちゃん小銭を出して一枚買っています・・、外のベンチに座って食べるのでしょう・・、昔から愛されてるジャコ天屋さん・・、今すぐ食べたくなる味なのです・・

    こ~~んなのんびりとした日曜日の朝も良いものです・・ベンチで朝食食べたり本を読んだり、皆さんゆっくりと時間を過ごしています・・・、やっぱり緑地っていいもんですね・・

    ・・

    さあ、出発です・・、思い出深い八幡浜よサラダなのです?・・・、今日は愛南町へ向わねばなりません・・

    しょうぶ・・

    え~~ん・・・

    に、行くのです・・・

    八幡浜市を抜けて西予市の宇和町に入ると麦畑が広がっています・・、ここは標高が高くて気温の高低差が大きいので、おいしいお米が採れることでも知られています・・

    おお!!…、様の耳はロバの耳・・・、マンモスの親子が歩いているではありませんか・・、ここではいつも稲刈りの後の藁でこんなアートを造って楽しませてくれます・・、あとゴンとドテチンがいれば完成度が高いのですが・・、それから、とうちゃんも・・・

    ・・

    高速はあまり好きではないのですが、愛南町まで下道を走るとえらく時間がかかるので、時間の有効活用のためにシブシブ乗っかります・・、無料区間なので・・

    宇和島の市街地を越えて・・・

    宇和島市の津島町あたりで自動車道が終わって、一般道を進みます・・

    途中通りかかった公園で水場を発見・・・、さて、何を始めようと言うのでしょうか・・

    さっき市場で買ったハマグリを持って来て・・

    水でゴシゴシ洗います・・・、車で洗うとシンクが臭くなるので、蟹の二の舞は踏まないのです・・、殻をこすり合わせて汚れとヌメリを取って、夕食に備えます・・・、こんな所でこんな事をして良いのでしょうか・・、ダメとは書いていません・・

    海岸線を走って愛南町に入るとヤシの木が南国気分を感じさせてくれます・・、もう少し走ると南楽園の菖蒲園に辿り着く・・・、はずなのですが・・・、

    なんと、この後、悲劇が・・・・・

    さて・・、何が起こったのでしょうか・・・(*゚Д゚)…

    ・・・・・

    次回に続きます・・・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、明日も頑張れます!!?????

  • やっと晴れた!、さあ出掛けるぜ・・の旅

    やっと晴れた!、さあ出掛けるぜ・・の旅

    三日間続いた雨もやっと上がって、青空の土曜日です・・・

    最近この電柱に朝晩カラスがやって来るようになって、今朝なんて4時半くらいからカーカー鳴いて、うるさくてたまらんのですよ・・まあ、起きてるのでいいようなもんですが・・、子供の頃ならパチンコで打ってやるのですが、さすがに今は分別の付く大人・・、電線や窓にでも当ると二次災害を発生させてしまうので自粛です・・・、なにか良い方法はないもんでしょうか・・・

    今日から3日間は良いお天気のようなので、どこかに出掛けようと朝からサブバッテリーを充電しています・・、停めてる間もソーラー充電してるはずなので、常に満充電だろうと思うのですが、旧式のアナログメーターでは全然分らんのですよ・・・

    とは言いながらも、今日は大谷クンの先発試合・・・、親衛隊長としてはコレだけは目を離すことが出来んのです・・・

    ・・

    グスン・・?、メッチャ打たれて2敗目・・、しかも5打数ヒットりんご・・、い、いや・・、なし・・・、次があるさと水をタンクに給水し・・

    荷物をせっせと積み込んで・・

    おっと、今回は予備のガソリンも積んでおきましょう・・・

    では出発~~~・・、と、思わせておいて、腹が減っては戦はできぬ・・、別に戦に行く訳ではありませんが、お昼も過ぎているのでまず飯を・・、スーパーで買って来たうどん弁当とやらを食してみたのですが、タコんせん・・、い、いや・・、イカんせん・・、出汁が少なすぎて、味がせん・・・、やはりこれは元祖のうどんチェーン店のがウマイようです・・

    ・・

    出発、おう○こ~~~~・・、い、いや・・、おしっこ~~~~・・・、やっと出発です・・

    峠をチョイと登って・・、

    海岸線に出たら、この道をしばらく南下して行きます・・・

    ところで、今回の目的地は何処なのでしょうか・・・、当ブログの読者であればこのヒントでピンと来るはず・・・、では、滅多にタダでは教えないヒントがコレ・・・

    ・・と、コレ・・・・・

    どうです・・、メッチャンコ簡単でしょう・・・

    ・・

    ネタが少ないので引っ張れるだけ引っ張ります・・・、ここは知る人は知る・・、知らない人は全く知らない愛媛県立長浜高校・・、全国唯一の水族館部があって、自前の水族館を有している、珍しくも希少な学校なのです・・・、水族館は一般解放されているので誰でも見る事が出来ます・・・、知ったように言ってますが、行ったことはありません・・・

    さらに海岸線を南下したところで、そろそろクイズの正解をお披露目しようでは有馬記念・・・・

    今回、ワタクシが目指している所は・・・、愛媛県の南の果て・・、愛南町の南楽園にある・・、ドコドコドコドコドコ・・、ジャジャ~~~ン・・・・・

    勝負!!

    え~~~~ん・・・・

    菖蒲園です~~・・・・

    ・・・・・・

    そこいら中大爆笑です・・・

    腹を抱えながら、どんどん南下して行きます・・・

    ・・

    八幡浜市に入って来ました・・・

    すっかり寂れてしまったJR八幡浜駅・・・

    以前住んでいたマンション・・・

    子供達が通っていた幼稚園・・・、すべて当時のまんまで、な~んにも変っていません・・、まるでタイムスリップしてしまったかのようです・・・、かつてはミカンとトロール漁・・、そして伊方原発の建設で沸いた町も、とっくにピークが過ぎてしまって過疎化が進んでいます・・・始めてここに来た時から、もう30数年が経過しています・・

    道の駅八幡浜みなっとにやって来ました・・、今日はここに泊まって、明日愛南町を目指します・・・

    ・・

    まだ時間が早いので、お店を覗いて見る事に・・・、

    八幡浜は愛媛でも有数の柑橘の産地・・・、でも、いつもワンサとある柑橘類は時期的に無くなっしまっていて、加工品が売り場を占領しています・・・

    愛媛はみかんしかないのか!!・・・と、バカにしている皆さん・・、はい、そうです・・キッパリ・・、愛媛県人の手のひらは100%黄色くて、香水の代わりにみかんの皮を塗ってるのです!!・・、ウソです・・・

    それはそうと、お子様ウケするみきゃんグッズはそこそこ売れてるようですが・・、

    みかん傘・・・、う~~ん・・、これ買うか??・・、かなり恥ずかしい・・

    みかんのペン立て・・・、おお、これはイイ・・、みかんがリアルで個人的には好きなのですが・・・、

    これはイカンわな~~~・・、怖い・・・、洒落のセンスがあるのかも知れんが、これはエグ過ぎだろう~~・・、子供泣くよ・・・、しかもこれ、宅配の受付なのです・・・、芸術なのか・・、悪趣味か・・、かなりヤバいヤツです・・・

    ・・

    カンビンでまったりと過ごします・・、港なので窓から冷たい風が入って来て、とっても気持ちいいのです・・・

    まるでフェリーが駐車場に突っ込んでいるかのような道の駅なのです・・、大分の別府や臼杵港行きのフェリーの港がすぐ隣にあるので、船に乗る人の駐車場にもなっているようです・・、子供達が小さい頃、よくこの船に乗って大分のハーモニーランドやサファリパークに遊びに出掛けたものです・・、懐かしい思い出です・・・

    そろそろ日が傾いて来ました・・、正面の山はみかん山で、日の丸みかんと言う皇室に献上するみかんが採れる宝の山なのです・・・

    今夜のディナーはスーパーで買って来たお惣菜・・、そろそろ暑くなって来たので、出来るだけ火は使いたくありません・・・、もうすぐ、暑~い夏の到来です・・

    道の駅にも夜がやって来て、南十字星が輝いています・・、ウソです・・、あるはずがありません・・、よくウソをつきます・・・

    今日は満月なのでしょうか・・、見るからにマンマルに見えます・・・

    マンマルと言えばあのお店・・・

    愛南町にもあるのでしょうか・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても励みになります!!??????

  • 桜を求めて南下の旅 3日目

    桜を求めて南下の旅 3日目

    高知県高知市のコインパーキングに居ます。

    桜を求めて南下の旅3日目です・・、南下の旅と言いながら昨日は北東に進み、今日は北上して松山に帰ることに・・・・、つまり南下は初日だけなのでした、めでたし、メデタシ・・・

    何と言う朝ご飯でしょうか・・・、一昨日から残ってる残飯・・、いや、食べ残しを一気に片付けています・・、果たしてこの写真はいるのでしょうか・・・

    ・・

    一体これは何をしているのでしょう・・、ふっふっふ・・、ふが3つ・・・、これから携行缶のガソリンをカンビンに給油するのです・・、何てったって高知はガソリンが高いのだ!そしてどのスタンドも176円で統一!・・、カルテルだろう、これ・・、折りたたみ式のテーブルの足の上に適当に物を載っけて、高さを調節しているのですよ・・・

    なぜ高さが必要かと言うと・・、水は高い所から低い所へ落ちるのです・・、エッヘン!…、誰でも知っている・・。以前、携行缶を地面に置いて給油しようとしたら、勝手に流れて行かないのですよ・・、つまり燃料タンクの方が高いわけで、ずっとポンプを押していたら疲れるわ、時間がかかるわで大変だったのです・・

    そこで今回は携行缶を高くセットしておく事で、見事に流れているでは有馬温泉・・・、これをサイフォンの法則と言います・・、お~ほっほっほ~~・・、ほが3つ・・、ちょっと知的な所を見せてしまったぜ・・まあ、今調べたのだが・・・

    見事な給油技を披露したところで、今日も気分良く出発です・・、桜もお酒も堪能したので、後は家に帰るだけです・・

    ・・

    高知を離れる前にエースワンさんでお買い物・・、高知発祥の激安スーパーなのですが、松山にはないんですよね~~、宇和島や八幡浜には出店してるので、もう一息なのですよ・・、あとちょっと頑張ってちょうだい!

    高知市内を抜けて日高村に入り、

    ここでまたお買い物です・・、高知に来たらよく来るサングリーンさん・・、これぞ高知と言うものが、たくさん置いてあるのです・・・

    たとえばこれ・・・、その名もやけど・・、ぎゃ~~、痛そう・・!こっ、これは本当にやけどしておるのか・・、おばちゃんに聞くと鱗が弱いので網にかかると剝げてしまうらしい・・、何という軟弱なヤツ・・、ハダカイワシという深海魚で、三重県ではストリップと呼ばれているらしい・・、イイじゃないかそっちの方が・・、何故か知らんが親近感が湧いてくる・・・

    これは高知を代表する珍味の「のれそれ」なのだが、一応、「なにそれ」とボケておこう・・、面白かっただろうか・・・、ところで、ん!・・、愛媛県産と書いておるぞ・・、のれそれが愛媛で取れるなんて知らなかった・・・、穴子の稚魚なのだが、昔高知で活きてるのを躍り食いさせられた事がある・・、土佐の人間はなんと野蛮なものを食うのだと思ったのだが、同じ穴のムジナだったようだ・・・、まるでブーメランじゃないか・・・

    カツオゆで節・・・、カツオを茹でているのだろうが旨いのか・・、そう言えば、カツオは刺身かタタキでしか食った事がないような気がする・・、カツオの塩焼きなんて見たことも聞いた事もないが、そんなの存在するのだろうか・・・、まあ、タタキを焼き過ぎるとそうなるのだろうが、特に食べたくもない・・・

    さすが高知・・、そのタタキが豪快!・・、手作り感満載です!・・、高知で食べるタタキはどこも分厚いのですが、分厚くなければタタキじゃない!、くらいの勢いなのだろう・・うっすいのはいかんぜよー・・なんだな!

    ・・

    買い物を終えて33号線を一路松山へ・・、峠道を越えて行きます・・・

    こんなに標高が高いのに、桜は大分散り始めています・・、峠の桜は平地よりも数週間は遅れて咲くのだと思っていたのですが、違うようです・・・

    愛媛県の久万高原町に入っても、やはりもう散り始めています・・、ここなんて今朝も気温0度だったし、最高気温だって平地より2~3度低いのにどうしてそんなに早いのか・・、気温は関係ないのだろうか・・・

    久万高原町の町に入りました・・、実はここに中華そばの旨い店があるのですよ・・、昔ながらの甘~い中華そば・・、そう、昔の松山の中華そばやうどんは甘かったのです・・、昔食べたあの味を、復活させたお店があるのです・・

    ここ、これです、この店です・・、ここでお昼を食べようと、高知からずっと我慢していたのです・・・、が、・・マズッ!・・、のぼりは出とるが何か雰囲気が暗い・・、ま、まさかり・・、それ金太郎・・、まさのり・・、それ錦鯉・・、ま、まさか!・・・

    ・・・・・・・・・・・・・・ 

    ご臨終です・・・・ 

    ・・

    近くにある県民愛する豚太郎さんへ・・・、トン太郎です、ブタ太郎ではありません・・

    そう、そう、これこれ・・、安定の旨さです!・・、ワタクシ今日はこれを食べたかったのですよ・・、お~、ほっほっほっほ・・、ほが4つ・・、甘い中華そばなんてちゃんちゃら可笑しくって食べたくもありませんわ・・・と、日記には書いておこう・・・

    峠を下りて・・、

    焼物が並ぶ道を進むと、もう直ぐ松山です・・・

    やっぱり!・・・、家の近くの桜はまだ4~5分咲きくらいです・・・、ひょっとしてこの2~3日で一気に満開になってたりして・・、なんて思ったのですが、そうはイカのキン○マ・・ここは別世界のようです・・

    川沿いの桜もやっぱりまだまだ咲いてない・・・、道後も松山城も満開と言ってたし、何でここだけ咲かないのだ・・、時代の流れに追いて行けないのか・・、おかげで高知まで行ってしまったじゃないか・・・

    桜吹雪はいつ拝めるのでしょうか・・・

    桜を求めて南下の旅・・、最後は北西に進みましたが・・・

    これにて一件落着です・・・ ハハーー m(__)m

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると笑顔が満開です!?

  • 桜を求めて南下の旅 2日目

    桜を求めて南下の旅 2日目

    愛媛県愛南町の道の駅みしょうMICに居ます。

    桜を求めて南下の旅2日目になります・・

    久しぶりの炊飯器くんの登場ですが健在です・・、今朝も上手にご飯が炊き上がりました・・

    この季節は電力に余裕があるので、単身赴任時代にニトリで1000円で買ったミニミニホットプレートを引っ張り出して、マヨネーズでウインナーを炒めます・・、久しぶりのお料理の時間です・・

    そこへ最近貴重な玉子を2つ落として・・、さあ!、上手に目玉焼きを焼く事が出来るのか!・・

    と、思わせておいてからのスクランブルエッグの出来上がり・・、どうです・・、予想通りでしょう・・

    ご飯にのせて醤油とマヨネーズをかけたら、あら、美味しい・・・

    ・・

    今日も良いお天気です・・、あちらこちらに桜が咲いて春の清々しい季節です・・

    高知県に入ります・・

    四万十川を渡り・・

    海岸線を通って、

    ・・

    道の駅ビオスおおがたさんで休憩です・・、このあたりには何度も何度も来ているのですが、何故かここは始めてのような気がします・・、駐車場も広くてゆっくり休めそうなので、車中泊には良さそうな所です・・

    車中泊禁止!・・、なんて所が時々ありますが、その理由はマナー悪さのようなのです・・、でも、果たしてそれ全部車中泊者のせいなのでしょうか・・・、一晩中エンジン掛けっぱなしのトラックや、ゴミをポイ捨てする人よりも、車中泊者はマナーを守っていると思うのですが・・・、それ、偏見です・・

    通りすがりの桜の花の咲く公園にやって来ました・・

    せっかく桜を求めてここまで来たので、今日は桜の木の下でお昼を食べようと思います・・

    椅子を出して、お花見会場のせっと完了・・

    やはりお花見には、のり弁がよく似合います・・

    桜とのり弁が奏でるハーモニー・・、なんと絵になる光景なのでしょうか・・・

    ・・

    やっぱりカンビンの中でいただきます・・・、椅子が低くてテーブルもなくて、とっても食べずらそうなので・・・

    窓から見る桜もイイものです・・、いや、こちらの方が落ち着いて見られて良いかも知れません・・、あんな低い椅子で食べるなんて・・・、周囲の視線を気にする事もないし、ここで泊まれば酒飲んで立派な花見になるのですが、いかんせん・・、今日は目的地に行かねばならんのです・・

    その目的地に向います・・・

    ここがその目的地・・、道の駅なかとささんに到着です・・・、目的地が道の駅か~~い!・・、と、思ってる皆さん・・、ここにはとっても素敵なものがあるのです・・

    オープンな敷地内にいろんなお店があるのですが、その目的のお店がこれ!・・

    ・・

    ど~~ん!・・・、屋外で浜焼きが食べられるお店があるのです・・、ワタクシの好物の・・

    海岸の近くにある広々とした道の駅なので、ここで浜焼き食って酒飲んで、車中泊まで出来るという素晴らしい環境なのであります・・、トイレや設備も最新で、とっても快適に泊まる事が出来そうです・・

    見よ!、このよだれが出てきそうな浜焼きセットを・・、ワタクシ、何より貝が好物なのです・・、これで一杯やった日にゃ、そりゃもう、あんた・・、極楽浄土のあの世行きなのであります・・

    一応予約しとこうかと店に入ってお姉さんに・・、今晩6時に予約したいんですけど~・・、と言うと・・、ウチ3時までなんです~・・と・・、

    ・ ・ ・ ・ ・ ・ 、

    が~~~ん、こ~~~ん、き~~~ん・・・・、ワタクシの心が土砂崩れのように崩れ落ちる音・・・、3時で閉めるって、どう言う店なの・・・せっかくの浜焼きお泊まり大作戦が、無残にも夢と消えて行くのでした・・・・

    本当に崩れてました・・・

    ・・

    仕方が無いのでローソンのカワウソ店長に愚痴を聞いてもらって先に進み・・

    途中でひとっ風呂浴びて身を清め・・、

    高知市内に入ります・・・

    ・・

    24時間1000円のパーキングにカンビンを停めて、まだ明るい繁華街に繰り出します・・・、浜焼きは諦めて、今夜は高知でお花見です・・この?見・・

    18時までドリンク一杯98円に釣られて入った串カツ屋で時計を見ながら4~5杯飲んで・・、

    高知まで来てこれでは味気ないと彷徨っていると・・、

    イイ感じのお店でお姉さんがイラッシャイと言うので・・、

    本格的なお?見に・・・、桜なんてなくても酒が飲めれば良いのです・・

    活気のあるお店の雰囲気が、一日の疲れを癒やしてくれるのでした・・・

    今日はこんなに走ってしまいました・・

    南下のはずが何故か北東に進んでいます・・・

    ・・

    ↓どれかクリックして進路を修正してくだされ~~~

  • 桜を求めて南下の旅 1日目

    桜を求めて南下の旅 1日目

    今年の松山の桜は一体どうしたのだろうか・・・、ちっとも咲かん・・・

    場所にもよるがもう3月も終わろうかとい言うのに、2分~3分咲きじゃないだろうか・・、近所の川沿いなんて全く咲いとらん・・、今年こそ花見をしてやろうと意気込んでいるのに、いつまで待たすつもりなのだ・・・

    もう待てん!!

    そっちら来ないのなら、コッチから行ってやろうではありま戦艦大和!!

    桜前線が北上するものなのなら、コチラが南下してやれば何処かでお逢いできるのではないのか・・・、ナイスアイディーア・・、さすが63年の経験が活きているのです・・

    ・・

    なんせ急に思い付いたもんで、ごぞごそと準備を始めて昼前に南に向けて出発・・

    途中でお昼を食べて・・・、と、・・、さて、これは何でしょう・・、たくさんの薬味の下に隠れているのは、いつものうどんか、はたまた蕎麦か・・、ダークホースでご飯もあるかも・・、想像にお任せしましょう・・、なぬ!・・、興味なし・・・

    峠道に入って行くと、所々で山桜が咲いています・・

    おお!…場久美子・・、ワタクシのよく来るキャンプ場は見事に桜が咲いているでは有馬記念・・、しかもビッシリと車が停まっています・・、ここがこんなに混雑してるのは初めて見たぞ!・・、しかも平日なのに、なんちゅう暇なヤツらじゃ・・、同じ穴のムジナです・・

    ・・

    大洲市に入って急な坂をヒイコラ登っています・・、冨士山と書いてトミスヤマと読む、何ともややこしい小高い山の公園に向います・・

    時速20キロで飛ばして駐車場に到着・・、おお、綺麗に桜が咲いているではありませんか・・

    山一面に桜が咲いていて、遊歩道を歩いていると桜のトンネルをくぐっているようです・・

    ここはもう満開のようです・・、松山から40キロくらいしは離れてないのですが、こんなに違うものなのでしょうか・・・、淡いピンクが美しいのです・・

    やっと今年の桜を見る事が出来ました・・、桜の花に包まれていると何故こんなに幸せな気分になるのでしょう・・、気持ちがほっこりしてしまいます・・

    展望台から大洲の街を見下ろすと・・、街が見えんじゃないか・・、大洲城を中心に広がる大洲の町並みが、桜が邪魔して全く見えん・・、今は桜を見ろと言う事でしょう・・

    もうだいぶ散リ始めています・・、花びらでピンクに染まった道路がまた美しい・・、山を下りて更に南に向います・・・

    ・・

    ウサギの町を抜けて・・、

    パピコをしゃぶりながら・・、

    無料の高速をノロノロ飛ばして愛南町を目指します・・・

    ヤシの木が見えて来るとそろそろ愛南町です・・、愛媛県の南の端っこ・・、ここで桜祭りをやってるらしいので、夜桜見物なんぞ出来ればと、はるばる南下して来たのです・・

    ・・

    大森山公園に到着・・、ここで車中泊出来れば夜桜を見ながらお花見して、ここで泊まれて最高なのだが・・、夜は閉まってしまうのだろうか・・、何にも書いとらんぞ・・、しかも桜祭りにしてはガラガラなような・・、悪い予感が・・・

    う~~む・・、提灯は良いのだが、ひょっとしてもう散り始めてるのではないだろうか・・、早い木はもう全く花びらが残ってないような・・・

    お花見会場らしき場所にも、誰もおらんではないか・・、貸し切りと言えば聞こえは良いが、これではちょっと淋しすぎるぞ・・、夜はライトアップするそうなので、日が暮れると人がやってくるのだろうか・・・

    それにしても1~2週間遅かった感じ・・、数日前にここで桜祭りやってると言ってたのに、もう葉桜になってしまいそうではないか・・、南下し過ぎてしまった・・、大洲辺りで良かったのかも知れん・・、でもまあ、せっかく来たのでここの夜桜で一杯やろう・・、3年ぶりの花見なのだから・・・

    管理事務所があったので車中泊して良いかと尋ねると、一言、ご遠慮頂いておりますと・・・、あっ、そう・・、ダメなのね・・、微かな希望も潰えた瞬間・・・

    桜祭りののぼりが空しくはためくのでした・・・

    ・・

    酒を飲まなきゃ良いのだろうが、酒のない花見なんてモツのないモツ鍋のようなもの・・、キッパリと諦めてスーパーで夕食の買い出しです・・

    地元の旬の食材を買い込んで・・、

    近くの道の駅みしょうMICが今夜の寝床です・・・

    今日は風が強かったので、これで良かったのかも知れん・・、寒さを我慢しながら酒飲んでもつまらんだろうし・・・と、自分で自分を慰めながらチョイとテレビを点けてみたら驚いた!

    なぬっ!!!!!!! 松山の道後公園、桜満開ですって!!!!

    松山城も見頃だと!!!!、うっそ~~、いつ咲いたん?・・

    この前までまだまだと言ってたのに、おかしいだろうが・・、ウチの近所なんて全然だし、昨日の生まれ故郷だって咲き始めだったぞ!!・・、花咲かじじいにでも頼んだのか!・・と、怒ってみても後のカーニバル・・・

    松山からここまで120キロ・・、ワタクシここに何しに来たのでしょう・・・?

    ↓どれかクリックして、慰めてやってくだされ・・?

  • 感動をもう一度…二十四の瞳映画村

    感動をもう一度…二十四の瞳映画村

    先日のブログで二十四の瞳映画村について書いたのですが、ここ、本当に凄いのです・・

    前回のブログだけでは、とてもこの素晴らしさを伝えきれなかったので、今一度、感動をお伝えしたいのです・・・

    正直、ここに来るまではどうせ映画のセットだし、よくある映画の撮影場所なんだろうくらいにしか思ってなかったのです・・、入場料の790円も、こんな小っちゃなセットで高いな~と思っていたほどです・・・

    入場料を払って中に入ると昔の家を活かしたお土産屋さんがあるのですが、なかなかのクオリティです・・、古い家はそのままに、余計な手は入れずに使っています・・、そうなんですよ川崎さん・・、ここの凄いのはこのクオリティーの高さなんですよ・・

    映画のセットとは思えない、まるで当時の人が今も住んでいるかのような、リアルさが凄いのです・・・

    この家なんて、本当に人が住んでるようでしょ・・、あ~~・・、縁側に座ってお茶を飲んでみたいと思いませんか・・、なぬ!・・、思わん・・、あっそ・・・ お~い、誰か洗濯物入れてくれんか~~・・なんて声が聞こえて来そうです・・・

    家の中も当時のまんまです・・、土間があって囲炉裏があって・・、当時の家屋をそのまま再現しています・・

    柱時計も、ミシンもタンスも・・、レプリカでなくて、みんな当時の物ばかり・・

    正に当時の生活そのものなのです・・・

    この校舎と校庭なんて、まるでタイムスリップしたかのようです・・

    一年生の教室・・

    木の床の廊下・・・

    一人しかいない先生の教員室・・・

    どうです・・・、は~・・っと、ため息が出ませんか・・・

    ・・・

    看板も凄いです・・

    どうぞ、ご覧あれ・・・

    マニア大興奮・・、盗難に遭わないか心配です・・

    ・・・

    ここは一見、醤油蔵のように見えますが・・、

    中はレトロな映画館です・・・タイル張りが素敵ではないですか・・

    昔の映画館はこんな感じだったんでしょうね・・、当時のロマンを感じます・・

    ここでは二十四の瞳の映画を一日数回上映しています・・、スマホで撮ると明るく映っていますが、実際の映画館と同様、薄暗い館内です・・知っていたら時間をかけてじっくり見たかった・・・

    ・・・

    時代が止まっているかのような島の村です・・・

    瀬戸内の小さな島に、一度来てみませんか・・・

  • 果たして朝うどんの公約は守れるのか

    果たして朝うどんの公約は守れるのか

    香川県綾歌郡綾川町の道の駅滝宮に居ます。

    昨日のブログの最後で、「明日は朝うどんで一日が始まります」とか書いて終わったのですが・・、

    うどん屋開かんやけーー!!・・・

    実はこの道の駅にはうどん店があるので、ここで朝うどんを食べようと決め込んで泊まったのですが、朝8時になっても開かんのです・・

    朝の8時にうどん屋が開くかー!と、口走った皆さん・・、チッチッチ、チが3つ・・、ここ香川県では朝からやってるうどん屋なんてちっとも珍しくないのですよ・・、むしろやってない方がおかしい!…は、言い過ぎかもしれませんが、ワタクシが住んでた家の近くなんて朝4時からやってたのです・・

    それにこんな大々的にうどん会館なんて看板を掲げてるのですから、朝8時にやってないなんて讃岐人の常識からして有り得ない!!・・、まあ、讃岐人ではないですが・・・

    どうも9時開店のようなので、1時間も待てるか!ば~か・・、と、捨て台詞を残してスマホで調べた朝6時半からやってるという近くのお店へ・・・

    が~~~ん・・・、うそ・・・、Googleには営業中と出てたぞ!勝手に休むんじゃない!・・、と怒っても後のカーニバル・・・、他を探すしかない・・

    まあ、朝からやってるうどん屋なんて、幾らでもあるだろう・・、なんてったってうどん県なんだから・・、と、走りながら見つけた3件目!!

    おお!…森うたえもん・・、味自慢ののれんが揺れているではありませんか・・、その名もつよ志!! あ~あ~♪しあわせの~♩とんぼが~~ほら~~♬・・の、つよしのような大将でに違いありません・・

    前段の文章は忘れて下さい・・・・

    気を取り直してうどんですよ、うどん!・・これがつよ志の打ったうどんです!!ワタクシがかけで奥様はぶっかけです・・、つよ志、渾身の一杯・・、いや二杯・・

    つよ志の気合いが入ったうどんは太い!!・・、今まで食べた讃岐うどんで一番太いのではないでしょうか・・、しかもコシが強くて、あ、アゴがだるい・・・、たぶん讃岐人は噛まないで喉ごしで味わうので、これで良いのでしょうが、善良な一般市民には結構な食べ応えです・・

    普通のうどんを食べるより、倍くらい時間がかかってしまいました・・、奥様なんて一本ずつ食べてたもんで大変・・、でも麺モチモチでイリコ出汁がきいてて旨かった!!つよ志、最高!!

    今日も青空でイイお天気です・・、気温も18度くらいまで上がるようなので、ポカポカの陽気です・・

    今日はもう家に帰るだけなのですが、ここまで来たらちょっと寄りたいお店があります・・

    どど~~ん・・、鳥坂まんじゅうさ~ん・・・、トリサカでもトサカでもありません、トッサカまんじゅうです・・・去年のお遍路の旅でも立ち寄ったのですが、ここの饅頭が旨いのですよ・・・

    9時半の開店を駐車場で待って、一番乗りで入店します・・店の奥で饅頭を蒸す蒸籠から湯気が上がっているのが、また旨そうではありませんか!

    10個買って、さっそくカンビンの中で頂きます・・、手で持っててもまだ熱いのですよ・・

    じゃじゃ~~ん・・、これが鳥坂まんじゅである・・、頭が高い!控えおろ~~・・と、言いたくなるこの高貴なお姿・・、湯気で皮が入れ物にくっついて、まるで白いたこ焼きのよう・・

    この甘さ控えめのあんことモチモチの皮に含まれる塩分が、見事に調和して絶妙のバランスなのです・・、松山からコレを買うためだけに来るのもアリと思うくらいです・・、ただ最大の欠点が、賞味期限が当日中なのですよ・・、以前、冷蔵庫に入れておいて翌日チンして食べたらカチカチで全く別物になってしまって・・・、だから余計に旨いのかも知れません・・

    観音寺の町を抜けて・・、

    海岸線に出たら・・

    愛媛県に帰って来ました・・、愛媛県四国中央市です・・、ここは製紙工場が建ち並ぶ製紙の街なのですが、ワタクシが子供の頃には海に垂れ流していた工場排水でヘドロ溜まって大騒ぎしていたのです・・・

    しかも工場から排出される独特な悪臭が街全体を覆っていて、数年前に劇的に改善されるまでは、気分が悪くなるくらいの耐えがたい臭いが蔓延していたのです・・、今でも場所によってはまだ臭う所があるようですが・・・

    そんな街を抜けたところで昼食です・・、饅頭食ったのでそんなに腹は空いてないのですが、奥様が松屋のカレーが食べたいと言うので松屋さんへ・・、確かにここのカレーは旨いのだが悩んだあげく牛飯に・・・、よく考えたら昨年退職してから牛丼食ってないのです・・

    久しぶりの牛丼の味は・・、やっぱすき家が好き・・、個人の感想です・・・

    ・・・

    新居浜市を通って西条市へ・・

    最後に西条で行きたい所があるのです・・、往路でも紹介しましたが、西条は水の都と言われるくらい至る所で湧き水が出ているのですが、不思議な所で湧く湧き水があるのです・・・

    それがここ・・、海に突き出た小屋の中・・、海の中から真水が湧き出しているそうなのです・・・

    弘法水と呼ばれていて、その昔、弘法大師が杖で突いたその場所から水が湧き出たと言われているのですが、その真偽はともかく本当にこんな海の中で真水が湧いているのか・・・

    弘法大師が祀られたその奥に・・、おお!…貞治・・、水が湧き出しているではありま戦艦大和・・・

    凄い勢いで湧き出しています・・、これが本当に真水なのか飲んでみたいのだが、ワタクシの尊敬する北海道の旅人が、これを飲んで腹を壊したとブログに書いてあった・・・本当なのか・・、ただ腹が弱いだけなのか・・・

    せっかく来たので自分の舌で確かめよう・・、手で救ってゴクリ・・、真水である・・、しかも旨い・・ような気がする・・・

    家に帰って調べてみたら、どうもこんな注意書きがあったようだ・・、飲んでしまった・・・、北海道の旅人と同じ運命か・・・

    しかし不思議なもんです・・、こうして見ても間違いなく海の上なのに、何故真水が湧き出すのだろう・・・、もしかしてこの中にハイテクな塩分除去装置が入っているのか・・、くだらん・・・、ところで弘法大師は杖で何処を突いたのだろう・・、コンコンと突いたらしいのだが・・、ここ海の上なんですけど~・・・

    やはり弘法大師は計り知れない力をお持ちなのだろう・・、これくらいで驚いているのは、まだまだ修行が足りんからだ・・、今年もお遍路廻らねば・・・

    腹の調子はまだ悪くないようだ・・、お大師様にお礼を言って帰路に着きます・・

    たった3日の旅でしたが、やっぱり車中泊は楽しいのですよ・・、いい気分転換になりました・・、しばらくしたら、また退屈になって来るのでしょうが、今度はキャンプにでも出掛けましょうか・・

    6月か7月くらいから今年も北海道へ行こうと思ってます・・、出来れば去年よりは長く時間を掛けてみようかなと・・・、なので、それまではプチ旅で我慢です・・

    さあ、家が近づいて来ました・・

    最後は前のフェラーリを追い越して、旅の終わりを閉めましょう・・

    無理です・・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、また旅への意欲が湧いてきます!!

  • 懐かしき景色の残る小豆島かな

    懐かしき景色の残る小豆島かな

    香川県小豆島のオリーブ公園に居ます。

    昨夜は緊急事態も起こらず、静かな朝を迎える事が出来ました・・

    久しぶりの炊飯器くんの登場です・・、ご無沙汰だったので、しゃもじちゃんを登場させるのを忘れてしまいました・・、メスティンで炊くごはんよりも、こちらの方がふっくら炊けて美味しいのです・・、直火よりも電気の勝利です・・・

    ご飯が美味しいので、味噌汁とご飯のお供で十分です・・、やっぱり朝はパンよりご飯が旨い!・・、日本人で良かったのです・・・

    あらためて公園を眺めて見ると、全部オリーブの木なんですね・・、オリーブ公園なので当たり前田のクラッカーですが・・、朝早くから係の人がチョキチョキと手入れをしています・・、静かな公園に響くハサミの音がイイ感じです・・

    まだ人があまり居ないので公園内を散歩してみます・・

    出ました・・、キャピキャピ映え女子憧れのギリシャ風車です・・、これを求めて昨日も沢山キャピキャピが群がっていましたが、今日もまたワンサカ集まってくるのでしょう・・

    しかし誰もがこんなに旨く撮れるとは限らないのです・・、飛ぶタイミングと撮るタイミング、ふっふっふ・・、ふが3つ・・、素人には難しいでしょう・・、そもそも人が多いと邪魔で旨く撮れまる訳がない・・、だから素人は困るのだ・・、ワタクシのように人が居ない時間にそっと来るのが素人と違うとこなのだよ・・、お~ほっほっほっほ・・、ほが4つ・・、では、せっかくなのでプロのお手本を一枚!・・

    ・・・・・

    どうです・・、この63歳の跳躍力・・・

    ・・・

    公園内はオリーブの森の中を散歩する事が出来ます・・、誰も居なくて鳥の鳴き声だけが聞こえていて、とってもイイ気持ちなのです・・、他の森と違って独特の香りがするのです・・、実は付いていないので、葉っぱの香りか、いや・・、木の香りか・・、ん!・・、ひょっとしてこれは肥料の匂いか・・・、どうもそのようです・・・

    岡の上から静かな瀬戸内の海が見えます・・、ここも島なのですが、瀬戸の小島が幾つも浮かんでいて、のんびりとした平和な島の朝です・・

    カンビンに戻って出発しようとしていたら・・、ゲゲゲのゲ!・・、ゲが4つ・・、団体さんいらっしゃ~~い・・、しかも日本語じゃないうるさい方々・・・、ここは入れ違いなので良いが、こんな小さな島の限られた観光スポットなら、また遭遇してしまうかもしれん・・・

    次へ急ごう・・・、何処に行こうか迷っていたのだが、取りあえず一番近い二十四の瞳映画村に急ごう・・、さすがに日本の古い映画には外国人は興味あるまい・・・

    がび~~ん・・・、バスが3台もおる・・・、何で平日に仕事もせんと観光しとるヤツがこんなにいるのだ!・・信じられん・・、まあ、自分もなのだが・・・

    壁が映画のフィルムのようになっていて、粋な演出です・・、これを見ただけで昔を思い出すオールドファンもいるのではないでしょうか・・、知ったかぶりをしておりますが、実はワタクシ、二十四の瞳は見たことも読んだ事もないのです・・、映画の出演者も知りません・・、でもね、なんとなく昔学校で教えられた記憶があるのですよ・・、授業で習った気がするのです・・・

    入場料を払って中に入ると昭和初期の街並みが広がって居ます・・・

    なんとも懐かしい景色です・・、ほっとしてしまうのは何故でしょう・・、昭和初期の設定なのでさすがにワタクシも生まれてはいませんが、昔何処かで見たような景色なのです・・

    舞台となった海辺の校舎が奥に見えます・・、この時代は家屋も学校も、建物はすべて木と瓦で造られています・・、海辺にある、いかにも島の学校の校舎です・・

    懐かしい教室です・・、ワタクシの通った学校はこの教室でした・・、二人用の木の机に木の椅子・・、彫刻刀でよく机に名前を彫ったものです・・、教壇も木で造られていてオルガンが置かれていて・・、そのまんまではありませんか・・、机や椅子はこんなに小さかったのですね・・、自分も小さかったのです・・、照明はさすがに蛍光灯でしたが・・

    教室の窓から見える瀬戸内の海・・、こんな学校に通ってみたかったと思いませんか・・、今だからそう思うのかもしれませんが、この木の窓なんで隙間から風が入ってきて、冬は寒かったのですよ・・、暖房なんてなかったし半ズボンだったし・・、まるでガマン大会のようでした・・

    先生を慕う12人の子供達・・、バカな友人に小豆島に行くと言ったら、二十三の瞳だなと・・・ 彼の中には一つ目小僧が一人いるようです・・

    まるでタイムスリップしてしまったかのような町並みです・・、さすがに子供の頃でもここまでの景色ではありませんでしたけど、なぜか落ち着く景色です・・、昔は近所の人は皆顔見知りで、助け合って生活していました・・、子供も皆が見守ってくれていたように思います・・、近所のオヤジやおばさんによく叱られたものですよ・・

    昔の生活にあった暖かさを、古い町並みが思い出させてくれます・・

    ・・・

    来た道を急いで戻って次の目的地に向います・・、次に行くのはエンジェルロード・・、チャラけた名前が気に入りませんが、干潮時に島と陸が繋がる道が現れる自然現象です・・

    12時過ぎまでなら見られるようなのですがあと1時間・・、間に合うでしょうか・・、時間との闘いです・・

    やっと着いたと思ったら、平日なのに駐車場がいっぱいです・・、警備員のオッサンがここに停めろと言うので停めたのですが・・、う~ん・・、知らない人が見たらただのマナーの悪いオヤジと思われる・・、人様からの冷たい視線を感じてしまうのです・・・

    この先のようです・・、果たしてエンジェルロードは現れているのでしょうか・・・

    おお!…木金太郎・・、海の道が出来ている・・、これはモーゼの仕業か・・、陸と島が繋がっているでは有馬温泉・・

    島に渡って振り返って見たら思った以上に道が広い・・、これ満潮時には本当に海に消えるのか・・、何か人の手が加わってるような気がせんでもない・・、波に浸食されないように土を入れているのでは・・、映え女子達の夢を壊すような考えはやめよう・・

    高台から見ると良く見えるようなので、ヒイコラ階段を登って行くと・・

    やっぱりココにも映え女子達が群がってる・・、そもそも何故ここに鐘が必要なのだ

    ここから見下ろしてみるが・・、う~ん・・、イマイチ・・、下の方が良かったかも知れん・・、映え女子達は楽しそうだが・・、写真撮るのに何故マスクを外さん・・、自信がないのか・・、友達にも見せれんのか・・・ 何でもイイが落ちるなよ!

    小豆島と言えばオリーブと手延べ素麺・・、今日はうどんはお休みして、近くにあった素麺処の看板があるこのお店で島素麺をいただきます・・・

    おお!…林素子・・、なんと美しい盛り付けではありませんか・・、花と葉っぱを添えるとこなんざ、職人の仕事では有馬記念・・、なかなか具だくさんで綺麗な島素麺です・・

    こんなに細いのにツルツルでよく麺が絞まっていて・・、これはうどんか!と思うくらいの強いコシです・・、こんなの始めて食べたかも・・、高級素麺はこうなのか・・、普段食ってる素麺が如何に安物なのか、身に染みて感じてしまうのでした・・・

    お店から少し歩いた所にあった世界一狭い海峡・・・、ただの汚い川にしか見えん・・←怒られます。 海峡と言うからにはこれは海で、両側は海を挟んだ陸地と言う事か・・、それがどう凄い事なのか・・、う~ん・・、よく分らん・・

    ・・・

    そろそろフェリーの時間が近づいたので、乗り場に移動して待機です・・

    時間になってフェリーに乗船・・、さらば小豆島、また逢う日まで・・・、尾崎紀世彦です

    高松に戻って、

    寝床に向います・・

    途中のスーパーで夕飯の買い物をして・・、

    道の駅滝宮に到着です・・・

    が~~~ん・・・・、お・や・す・み・・・、う~ん・・、最近は労働時間管理が厳しいせいでしょうか・・、道の駅までお休みになるとは・・、ショッピングが出来んではないか・・、まあ、寝られればイイのですが・・

    スーパーのお惣菜で夕食です・・、短期の旅ではなかなか料理を作る気にならないのです・・、後片付けが面倒だし、洗い物すると水がすぐなくなってしまうし・・、とにかくお惣菜が楽チンなのです・・

    また明日の朝も冷え込むようです・・

    昼間はクーラーを入れて走るくらいなのですが、今朝も寒くてヒーターを入れたくらいなのです・・、ああ、FFヒーターが復活してくれて本当に良かった・・

    明日は朝うどんで一日が始まります・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しくてもっと頑張れます!!