カテゴリー: 旅に出ないおやじの日常

  • 秘密基地建設予定地は今⁉

    秘密基地建設予定地は今⁉

    秘密基地建設予定地にある河津桜がやっと咲き始めました。

    かなり暖かくなって来たので桜の季節なんてとっくに終わったと思ってたのに、この木は今から満開を目指すようです・・
    でも、何だかうっかり出遅れたお間抜けさんのようでカワイイ・・・、この淡いピンク色に癒やさせられてしまうのです・・・

    軟弱地盤のために未だ進捗なしの秘密基地建設計画・・・、草だけが元気いっぱいに伸びています・・・
    いくつかのプランはあって費用面で頭をひねっていたのですが、トランプショックの株価の暴落で更に追い打ちを掛けられてしまって・・・
    今はジッとガマンの子で待つしかありません・・・

    柑橘の苗木を植えてから1ヶ月ほど経つのですが、うまく育ってるのかどうか分りません・・・

    比較的値段の安い温州みかんやレモンの葉は元気そうに見えるのですが・・

    紅マドンナ、せとかといった高級柑橘の葉っぱは下を向いてしまって元気がありません・・、ヘニャッとなっとる・・・
    金銭的欲望だけで植えた木には、期待に応えてくれるだけの木力は無いのかも知れません・・・

    土地の一角を耕して畑を造りました・・
    みかんの木は大きくなるのに数年かかるので、それまではここで野菜を育てて楽しもうと思います・・・
    ナスにキュウリ、トマトにスイカ、etc…、夢はどんどん膨らみます・・・

    肥料を入れて畝を造り・・

    マルチを掛けておきました・・・
    これで準備完了・・、いつでも苗を植えられます・・・

    夏野菜は水の管理が大切なので毎日世話をしなくちゃなりません・・・

    でもまあ、それが楽しくてやるのですが・・・

    ん!・・、待てよ・・・

    毎日畑で水やりするってか・・・⁉

    それじゃあ、旅に出られんじゃないか⁉・・・

    あれっ?

    う~~ん・・・、マンダム・・・

    旅人を取るべきか・・、お百姓さんを取るべきか・・・

    こんな事に今頃気付いてどうする⁉

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 春ですねえ~~3

    春ですねえ~~3

    先週、この春2度目のお花見に行って来ました。

    1度目は満開の桜だったのですが今回は半分くらいは散ってしまってて、でもこれはこれで桜吹雪舞う風情あるお花見になりました。

    でもまあ、桜があろうがなかろうが、アタシャこれさえあればイイ訳でして、屋外で昼間っから呑むお酒ってなんでこなにウマいのでしょう・・、わっはっはあ~・・、はが二つ・・・

    ここは松山中央公園桜広場・・、その名のごとくたくさんの桜が植えられていて、皆さん散りゆく桜を名残惜しそうにお花見を楽しんでいます・・・
    ああ・・、なんて淡い癒やされる色なのでしょう・・・

    今日は花の見頃も過ぎた平日の昼間とあって、どんちゃん騒ぎをするオヤジや若者も居なくて(人の事は言えませんが)、静かにのんびりと桜を眺めて居られます・・、癒やされるってこういう事なんですねえ~~・・・

    入社式を終えたばかりだろうと思われるスーツ姿の若者達が記念写真を撮っています・・、いいですな~若いって・・・さぞ大きな夢と希望を抱いてワクをムネムネさせて居るのでしょう・・、何にも知らずに・・・

    最近の若者は3割くらいが入社後一年以内に辞めてしまうのだとか・・、しかも自分で辞めると言えない人のために退職代行なんて仕事もあるらしくて・・、大丈夫か日本は⁉
    これを時代の流れで済まして良いのでしょうか・・・

    こちらの桜の下ではおばさま達がいつものようにおしゃべりしています・・・
    桜いりますか?・・・
    ご主人達は今頃、汗水垂らして働いてるのでしょう・・・

    こっちはママ友でしょうか・・、赤ちゃんと一緒に記念撮影しています・・・、春ですなあ~~・・・、ウキウキ、ルンルン♬♪・・
    桜の木の下に居るだけで、人はなんで幸せな気分になれるのでしょう・・、桜には不思議な力があるのでしょうか・・、戦争の和平交渉も桜の木の下でやってみてはどうでしょう・・

    70代後半から80代と思われるご夫婦が、二人っきりでお花見をしています・・、いいですなあ~、仲睦まじくて・・、このお年でも二人でわざわざ出掛けて来るなんて、桜の木ってどれだけ魅力的なのでしょう・・、まさに日本人の心・・・
    日本人は誰しも桜の木の下でお花見をしたくなるんですね~~・・

    桜の木の下で・・・

    桜の木の・・・

    桜の・・・

    なんでやねん⁉

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 春ですねえ~~2

    春ですねえ~~2

    久しぶりにモンチッチ海岸にやって来ました。

    ここにはしばらく来ていなかったのですが、暖かくなって無性に海が見たくなったのです・・・

    ここに来て何をすると言う訳でもないのですが、この海を眺めているだけで静かに時間が流れて行くのです・・・
    いつものようにここで黄昏れようと、絵になる男がやって来たのですが・・・

    なんじゃこりゃ⁉・・・

    駐車場がいっぱいじゃん・・・

    いつもは人の少ない静かな海岸なのですが、今日は日曜日という事もあってか県外ナンバーのキャンカーまでと停まっていて、満員御礼の札止め状態になっています・・・

    ここは子供の頃からのワタシ達の遊び場で、地元民しか知らない場所だったのですが・・・

    今ではカップルやマリンスポーツを楽しむ人達が遠方からやって来るようになってきて、賑やかな雰囲気になってしまいました・・・

    人が少なくて静かに過ごせるのがここのイイ所だったのですが、これも時代の流れなのでしょう・・
    せめて平日くらいはもとの海岸に戻ってほしいと、昔の少年は願うばかりなのでした・・・

    これではとても黄昏れる雰囲気ではないので、裏の駐車場に移動して緑地に横付けしてイスを引っ張り出し・・・

    海を諦めて緑地を眺めながらぼお~~っとすることにしたのですが、これはこれでイイじゃないですか・・・
    すぐ隣の海岸から潮風吹いて来て、ポカポカと陽に照らされて小鳥の囀りが聞こえて気持いい~~・・・
    いや~、春ですねえ~~・・・、ウトウトとしてしまいました・・・

    桜の花も咲き始めました・・

    週末には満開になるのでしょう・・・

    そろそろ冬眠から目覚めた車中泊族が、活発に活動を始めるのでしょう・・・

    全ての生き物が待ちに待った季節の到来です・・・

    皆さんお気を付けて・・・

    行ってらっしゃいませ?

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 春ですねえ~~

    春ですねえ~~

    今朝も秘密基地建設予定地に来ています。

    前々回のブログで、「この甘夏を誰か貰ってくれんでしょうか・・・」なんて書いてたら、柑橘農家の友人が手を挙げてくれて、全部引き取ってやると言ってくれたのは良いのですが・・・
    朝7時に採りに行くから現地で逢おうなんて一方的に決められて・・・、やっぱ専業農家の朝はとっても早いのです・・・

    でも、さすがに本業だけあって手際が良くて、あっという間にチョチョイのチョイと収穫してしまいました(写真撮るの忘れてました)・・
    コンテナで5杯分あったのですが、これでも加工用として市場に出荷すれば数千円にはなるとの事・・・、ちゃんと手間をかけて綺麗な実を付けさせればもっとお金になるそうで、そうと聞けばちょいとやる気が湧いて来るのでした・・・

    今日はこの大きなプラムの木の剪定をするために、家からハシゴを持って来ました・・・

    剪定なんてカッコイイ事言ってますが、アタイの師匠はYouTube・・・、見様見真似でやってるので、あってるのかどうかも解らんけれど、失敗は成功のもとと言うじゃないですか・・、何事もチャレンジする事が大事なのです・・・

    ハシゴに登ってみたら結構高くて、伸び放題になった立枝をバッキバキと切リながら、ここから落ちて倒れていても、誰も気付いてくれんだろうな~~・・だなんて・・、やっぱり一人作業は危険だと、農業を舐めちゃイカンと思うのです・・・

    ついでに種類が不明の柑橘の木も剪定しておきました・・、後でYouTubeで確認したらどうも切りすぎてしまったよう・・・、たぶん来年は実を付けないと思われます・・・

    畑の一画につくしがたくさん生えていました・・・

    つくしなんて見たのは何十年ぶりでしょう・・・、昔は母ちゃんとよく採りに行ったものですが、こんな畑にゃあ今でもちゃんと生えるんだなんてちょっと感激・・・
    今の生活で忘れてしまってた事を思い出したような気がして、何だかほっこりしてしまいました・・・

    見れば菜の花も咲いて・・・

    名も無い草も花を咲かせ・・・

    草むらの中からはスイセンの花が顔を出していました・・・

    冬の間土の中でジッと耐えてた草花が、暖かくなって一斉に地上に出来てきています・・・

    春ですねえ~~・・・・

    軟弱地盤のために秘密基地建設計画が頓挫している土地を、試しに掘ってみました・・・

    やっぱり相当柔らかくて簡単に掘れてしまうので、これなら地下基地を造った方が簡単かも・・・

    カンビンを乗り入れて踏み固めてみようかとも思ったのですが、タイヤが埋まって抜け出せなくなりそうなのと、つくしを踏み潰してしまうと可哀想なのでやめました・・・

    秘密基地建設計画・・・

    まあ、そのうち何とかなるでしょう・・・

    焦らない・・、焦らない・・・

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 倍ビッグマック・トッピングマックススペシャルはほにゃららだった⁉

    倍ビッグマック・トッピングマックススペシャルはほにゃららだった⁉

    値上げ、値上げと毎日のようにTVから流れて来るけど、何かみんな慣れっこになってしまったのか、一時期ほど騒いでないような気がする小泉今日この頃・・・

    物価対策を真剣にやらない政府に対して、みんなもっと声をあげなきゃイカンと思うのです。

    特に米問題・・・

    日本人の主食である米の価格が去年の2倍なんて国民の生活基盤を揺るがす大問題なのに、ビッシとした対策を打たない政治家には、いかりや長介なのですよ・・・

    業者が買い占めてるなんて言ってたけど、何だかそれも怪しくて、アタシャ今の米単価を維持したい農業関係者と、膨大なJA票を握っておきたい政治家が結託した陰謀ではないのかと思ってるのです・・・ ←勝手な個人の意見です。

    そんなこんなパンナコッタで・・・

    なんとワタクシの愛するあのマックまでもが値上げを発表してしまって、これで4年連続の値上げでんがな・・・

    ワタクシが退職した2年9ヶ月前には100円だったハンバーが、今では何と190円。
    週末に仕事を終えて帰省する際は、いつもこれを頬張りながら運転してたのに、3年も経たないうちに倍近くになるなんて・・、値上げの波ってスゴイもんだと改めて思うのです・・・

    値上げ、値上げと言うけれど、その傍らで賃上げが進んでいるのも世の流れで、給料が上がっていく現役世代はまだいいけれど、年金も上げて貰わにゃあ年寄りは生きて行けんだろうが石破さん・・・、俺にも10万円くれ!!

    ・・・・と、言う訳で・・・

    そんな高くなったマックなんて、年金生活者が食えるかー!!・・、なんて事はなく・・・

    こんな事もあろうかと、アタシャこんな隠し球を温存してたのでございますう~~・・・

    マックの株主優待券!・・・
    温存しすぎて有効期限が今月末になってしまったので、急いで使わにゃあならんのです・・

    100株買えば年2回、バーガー、サイドメニュー、ドリンクの3枚綴りが6セット送られて来るのですが、これをチビチビ使ってお得感を満喫するのが年金ジジイの数少ない楽しみなのですよ・・・

    この優待券1枚で普通のハンバーガーもビッグマックも買えてしまうので、当然単価の高いビッグマックにするほうがお得なのですが、更に夜マック限定の倍ビッグマックなんてえのがあって、これがサイズも値段もマックスな商品な訳で、当然のごとくこれを食おうと出掛けて行ったのでございます・・・

    更にこの優待券・・、トッピングも無料で出来てしまうので、トマト3枚追加のオニオン、ピクルス増量で、ソース多めのトッピングマックスを注文・・・

    ドライブスルーで注文したのに受け渡し口で受け取れず、別ワクに車を移動させられて待つ事10分・・・(面倒臭い注文だったらしく時間がかかった模様・・)

    やっと受取り急いで帰宅し、ドキをムネムネさせながら、いざオープン!!

    倍ビッグマック・マックストッピンスペシャルが・・・、

    これだー!!!

    このままじゃ食えんので、皿に取り出してみたら今にも雪崩が起きそう・・・

    うう・・・、なんかきったね~~・・・

    キムタクがコイツをどんな食べ方するのか見てみたいものなのです・・・

    そんなチョキなんかじゃ掴めまい・・・

    結局、南極、北極、究極・・、ナイフで切ってフォークと箸で食う事に・・・

    う~~ん・・・、マンダム・・・、ハンバーガーらしくないぞ・・・

    卑しさ丸出しで注文したものの、分厚過ぎて食べ辛いという事に初めて気が付いたのでした・・・

    ちなみにこちらは一緒に注文した倍エビフィレオ・・・

    これもエビカツが2枚入って食べ辛らそう・・・

    どうりゃああ~~・・と、何とかかぶりつけはしたものの、口の周りはグュッチャグチャ・・・
    結局これもナイフで切って食べたのでした・・・

    結論。

    単価は高いが食べにくいハンバーガーよりも、普通サイズを普通に食べた方がウマい。

    と、言う事を学んだのでした。

    以上、現場からお伝えしました・・・

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 秘密基地はいつ出来るのか⁉

    秘密基地はいつ出来るのか⁉

    現在、朝の7時前なり・・・

    朝日が昇ってきました。

    最近は6時半くらいには明るくなるので、早々と家を出て向っているその先は・・

    ここは昨年末に手に入れた秘密基地建設予定地と言う名のただの畑・・・

    皆さんはとっくにお忘れでしょうが、この畑を手に入れるにあたって、ワタクシ農家になったのです・・・

    そう・・、農家の朝は早いのです。

    実は先日ここに柑橘の苗木を10本ほど植えたのです・・、品種は紅マドンナに紅プリンセス、せとかなどの高級柑橘・・・

    ウマく育てば一儲け出来るだろうという魂胆なのですが、実を付けて収穫出来るようになるのはまだ3~4年先なのです・・、その頃にはもう70歳・・、果たして元気で農業を営んでいられるのかどうか・・、未来の事は誰にも解らないのです・・・

    ゴソゴソと野良仕事をしていると今日もまた軽トラに乗った一人のジイサンがやって来ました・・・
    ここは川を挟んで村の生活道から良く見える場所なので、通りかかりのヒマな年寄りがよくやって来て、新参者に余計なお世話・・、い、いや・・、親切なアドバイスをして頂けるのです・・・
    ただ、年寄りあるあるでみんな言う事がバラバラで、誰の言う事を信じればいいのやら、新米農家のアタクシにはサッパリ解らんのです・・・

    先日植えたこの苗木にしても、先端を切り落とさなきゃイカンと言うジイサンが居れば切っちゃイカンと言うジイサンもいて、頼みもしないのにジイサン達が大討論会を繰り広げ、激論の末に切れと言う結論に達したのです・・

    何故、お前達に命令されねばならん・・・

    ・・・と、思いつつも、言い返せる知識も経験も無いワタクシは、言われるがままにするしかなかったのです・・・

    う~~ん・・・、マンダム・・・

    この哀れな姿は正解なのだろうか・・・

    この木がちゃんと育たなかったら、ジジイ達は責任をとってくれるのか・・・

    この結果が解る頃には、もう誰も居ないような気がします・・・

    そんなこんなパンナコッタで、柑橘の苗木はひとまず置いといて・・、

    今日は伸び放題になってた柿の木をバッサバサと剪定して・・

    前の持ち主が植えてた文旦が落ち始めたので、全部収穫してしまおうと思います・・・
    ただ、収穫しても販売ルートがある訳でも無く・・、かと言って自分達で食べるには多すぎるので、人に押し付けるしかないのですが、このまま腐らしてしまうのも心が痛むので、取りあえず取っておくのです・・・

    何の世話もしていないのに、こんなに立派に実がなってます・・、これなら一個100円くらいで売れるでしょうが、悲しいかな販売ルートがありません・・、次に実を付ける頃までには販路を見つけておくのが課題です・・・

    痛みの酷かった実は落としてコンテナ2杯くらい収穫出来ました・・

    これくらいなら人にあげたり毎日食べれば消費出来そうなのですが・・・

    問題はこちら・・・

    甘夏柑です・・・、これも前の持ち主が植えてた木なのですが、これでもかって言うくらいたくさん成ってるのです・・・

    木成りで熟成して食べ頃なのですが、酸味も強いので一度にそうたくさんは食べられません・・・
    最近は甘味の強い晩柑類がたくさん出回っているので、こんな酸味の強い柑橘は人にあげてもあまり喜んでくれないでしょう(グレープフルーツみたいな感じです)・・・
    すでにコンテナ2杯分くらいは取ったのですが、まだこんなに残っていて、このまま腐らしてしまう訳にも行かないのですが、収穫しても行先が見つかりません・・・、だれか貰ってくれませんか・・・

    そもそもこの土地を手に入れたのはこんな事をする為では無く、ここに秘密基地を建てて大人の遊び場を造るのが目的だったのですが、実は大問題が発覚してしまって困っているのです・・
    それは、ちょっと考えれば当たり前田のクラッカーなのですが、畑なので地盤が軟弱でゆるゆるなのですよ・・、キャンプ用のイスを置いただけで簡単に足が沈んでしまうくらい柔らかくて、とても建物の基礎を造るなんて出来ないのです・・・

    とは言ってもやっと手に入れた土地なので簡単に諦められる訳も無く、毎日YouTubeを見ながら解決法を探してるのですが、未だ結論に至らないのです・・・

    取りあえずテントを張っておこうかとも考えたのですが、張りっぱなしだとカビが生えてしまうだろうし、夜はイノシシが出没するので荒らされるかも・・・

    でも、これから暑くなって来ることを考えれば、休憩できる日陰くらいは欲しいわな~~・・・

    本日二度目の・・、う~~ん・・・、マンダム・・・

    理想と現実の狭間で葛藤する、65歳の新米農家なのです・・・

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • あなたはこの流れについて行けますか⁉

    あなたはこの流れについて行けますか⁉

    「毛が嫌われる?」って、あんた・・・、あの子の何なのさ?・・

    NETニュースを見ていたら、最近では男も脱毛をするんだとか・・
    それも結構なオヤジまでもがやってるそうで、何でそんなに毛を抜きたいのか・・、アタイにゃ全く理解が出来んのです・・・

    なんでも現代では「ツルツル男子」がもてるんだそうで、それを目指す男も男だと思うのですが、それがイイというオンナも女かと・・←個人の感想です。

    たくましくてワイルドなのがカッコイイ・・、そんなこと思っているのは昭和のオヤジだけなのでしょうか・・・

    記事を読み進めて行くと・・・、こっ、これは!

    おお!・・、ブロンソンの兄貴じゃないですかい!!!

    う~~ん・・・、マンダム・・、やっぱりワイルドでカッコイイ?

    記事を読んでみると1970年代のたくましいヒゲの象徴として兄貴が紹介されてるようなのですが、最近は右のポスターのような「ツルツル」「清潔」ってのがカッコイイのだと、昔との比較の対象に引っ張り出されただけみたい・・・、兄貴、泣いてます( 。-_-。)

    そんなこんなパンナコッタで・・・

    この現実は受け入れられんと思いつつも今日は床屋へ・・・

    これはこれで、最近の男子は床屋でなくて美容室に行くんだとか・・
    昔ならお前はオカマかと絶対言われたでしょう・・ ←個人の感想です。

    昭和のオヤジにゃあ、このサインポールが男の証・・、ここでヒゲを揃えてもらうのが、男のステータスってもんなのです・・、ヒゲ無いけど。

    中に入ればここは男の世界・・、マンダムの香りがむんむん・・してはいないけど、ツルツル君なんて一人も居ない昭和のオヤジの聖地です・・

    ・・と、思っていたら、何やら張り紙が・・・

    う~~ん・・・、マンダム・・・(゚Д゚;)

    こんな所にもツルツルの波が・・、しかも330円ってか⁉

    郷に入っては郷に従えと言いますが・・・

    あえてもう一度・・、う~~ん・・・、マンダム・・・

    この流れにはついて行けそうにありません・・・

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 夢は夜ひらく・・のでしょうか?

    2025年の旅始めも近づいて来た小泉今日この頃・・・

    皆様いかがお過ごしでしょうか。

    2月1日のH3ロケット打ち上げ見物に出掛けようと、種子島行きを企んでいる訳ですが・・・

    いかんせん・・・、何時ものパターンのような気が・・・

    ウェザーニューズの長期予報では雨予報・・・

    ならば日本が世界に誇る日本気象協会様ならどうだ!・・・

    う~~ん・・・、マンダム・・・

    やっぱ、ダメじゃん・・・

    思い返せばちょうど1年前・・・

    はるばる鹿児島まで行ったものの天候に恵まれず、種子島に渡る事なくロケット見物を断念したという苦い思い出があるのですが、この天気予報では同じ運命が待ち構えているような気がせんでもないのです・・・

    実は今年の初詣で引いたおみくじが末吉だったのですが、「旅」の所を見てみると一言「悪し」とだけ書いてあったのがちょっと気になってるのです・・・

    調べてみたら、末吉ってすぐ下は凶じゃないの・・、やっぱ限りなく凶に近いのかも知れません。

    そんなこんなパンナコッタで・・・

    今回の旅は種子島でのロケット打ち上げを見るのが目的なのですが、せっかくバカ高いフェリー代を払って行くのなら、お隣の世界遺産屋久島に行くのももうひとつの目的なのです。

    取りあえず2月1日の打ち上げ前の種子島行きフェリーを予約しているのですが、この天気なら早めに出発して先に屋久島に行ってから種子島に渡るのが正解だろうと、屋久島行きのフェリーを予約しようとしたのですが、

    全く予想もしていなかった事態になってしまったのです。

    鹿児島から屋久島へは「屋久島2」というフェリーが出てるのですが、予約しようとホームページを見てみたら驚いた!!

    機器故障で欠航ですって!・・、しかも3月まで・・・

    うっそーと思いながらも、もうひとつ運行している「はいびすかす」という貨物船を予約しようとしたのですが・・・・

    なんと、これもこの期間すべて満車なのですよ・・・

    「屋久島2」の欠航でこちらに集中したと思われますが、驚くなかれ屋久島発の帰りの便まで満車なのですよ・・、行けても帰れんってか。

    う~~ん・・・、パンシロン… ←特に意味はありません

    残された手段は種子島経由で屋久島に渡るしかないのですが、電話してみるとまたまた驚くなかれ、種子島行きを運行している2社ともにこの期間すべて満車で空きがないのです・・、いったい何が起こっているのでしょう・・・

    と、言う事は・・・

    残る手段はただひとつ・・、予約しているフェリーで種子島に渡り、たぶん延期されるであろう打ち上げをジッとガマンの子で見た後に屋久島に渡るしかないのです・・、天気悪そうだけど。

    種子島から屋久島へは「太陽Ⅱ」という町営汽船のフェリーが出ているので、調べてみようとホームページを見たらこれまた驚いた!!

    ド・・、ドック入りですって!!!!・・・、しかも2月5日から2月21日まで・・

    全滅かいっ!!!

    この天気じゃあ打ち上げは延期されるだろうからドッグ入に間に合わんだろうし、間に合ったとしても今度は帰る船がない訳で・・・

    って事は・・、屋久島行けんのか⁉・・・

    う~~ん・・・、本気のマンダム・・・

    超高額なフェリー代を払うのに、屋久島に渡れずロケットだけ見て帰るなんて・・・

    いやいや・・、そのロケットだってこの天気じゃあ何時の打ち上げになるのやら・・、何と言っても打上げ予備日は1ヶ月もあるので、ズッと待ってる訳にもイカンしな~~・・・、これも見られんかも・・

    このままじゃあ去年の二の舞・・・、やっぱ末吉だったのか?

    どうすりゃいいのさこのワタシ・・

    夢は夜ひらく・・・、のでしょうか?

    誰か、おせーて、おせーて・・・

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると嬉しいです!?

  • 農家への道は意外にほにゃららだった

    農家への道は意外にほにゃららだった

    こんにちは。

    農家のしゅんめいさんです・・、イエ~~イ (*^^)v

    農業を営むとウソ八百こいて手に入れたこの土地なのですが・・、

    秘密基地の建設には金も時間もかかるので、取りあえずここで何して遊ぼうかと考えてる小泉今日この頃です。

    すぐ隣には綺麗な川が流れていて夏には水遊びだって出来ちゃいそうなので、やっぱキャンプ場にして大勢で遊ぶのが楽しいだろうと思うのですが、それには若干の問題が・・・

    たった今、若干と申し上げましたが・・、

    いやいや、人類にとって不可欠とも言える問題があるのですよ・・

    その重大な問題とは、

    トイレがないのです!

    どうだ、まいったか!

    まあ畑なのであたり前田のクラッカーと言えばそれまでなのですが、ここを遊び場にしようとするのなら必需品・・、男だけなら小さい方は自然のバイオトイレで済ますとしても、さすがに大はチョイと困るのです・・

    昔、ゴルフ場でガマンの限界に達したオヤジが、たまらずにバンカーで大をやっちまってるのを目撃してしまったのが未だにトラウマになってるのですが、あれだきゃあ人としてやっちゃいかん事だろうと思うのですよ・・・

    車で5分ほど走ればコンビニがあるのですが、酒呑んで騒ぐとなればゲコの運転手が必要なので必ずメンバーに入れておかねばならず、そうなると自民党が国民民主党に遠慮してるようにいつもそいつのご機嫌伺いをしてなくちゃいけなくなってしまうのです・・

    それにここはイノシシが出没するらしく、至る所に牙で地面を掘った後があるのです・・、コワッ。

    まあ、熊じゃないだけマシだろうし、さすがに昼間はそうそう出ては来ないだろうが(時々目撃されるようです)、泊まりのキャンプは危険かもしれません・・・

    そんなことを考えながら勝手に夢だけが広がっていく毎日なのですが、先日書いたようにこの土地を手に入れるには涙無くても語れる浅いストーリーがあったのです・・

    まずは市役所の中にある農業委員会に出向いたら、あれやこれやと難題をふっかけられたのですが、

    一番困ったのはたくさんの書類の作成・・

    特にこれから農業を始めようとする新規就農者は「就農計画書」とやらを作成せねばならず、この内容がこれまた難解だったのです。

    たとえば・・、

    問い1.所有している農機具の名称およびその写真

    これから農業始めるのに、そんなもん持ってるわけねーだろ!・・と、心の中で叫びつつ・・、知人の耕運機の写真を撮らしてもらって、あたかも自分の所有物のように添付・・・

    問い2.主な出荷先

    あのね・・、まだ畑を耕してもないのにそんな事考えてもねーわっ!・・と、心の中でさけびつつ・・、農協に入るほど本格的にやる気も無いので、実態を把握しにくいだろうと思われる「産直市場および個人販売」なんて適当に・・・(農家とは業として農業を営まねばならず、作った作物を販売して収入を得ねばならんのです)

    問い3.年間収入見込み

    だからね・・、何がどれだけ出来るかも分らんのに収入ってあんた・・と、心の中で叫びつつ・・、どうせ適当なんだから1億円・・・と、書こうとしたけど中尾ミエミエなので100万くらいに(これでも無謀)

    こんな涙無くしても語れる努力の末、やっと書類審査に合格した後に待ってたのは・・

    後日、指定された場所に呼び出されて、地域の農業委員と呼ばれる長老5人と農業委員会の職員2人の合計7人に囲まれて面接(尋問とも言える)・・・

    これって、就職試験かい・・・

    そんなこんなパンナコッタな苦労の末に、やっと手に入れたのがこの許可書なのです。

    血と汗と涙は無くて、若干の苦労はあったものの、想像してたよりも綾瀬はるかにハードルが低くて、意外にあっさり貰えてしまった感があるのです・・・

    どうも一昨年までは最低耕作面積とやらが決められていて、ある程度の広さを耕作する義務があったらしいのですが、それが撤廃されたおかげで広さに関係無く申請が出来るようになったらしくて(自治体によって違うらしいです)・・、どうもそのおかげのようなのです。

    耕作放棄地の増加や農業従事者の減少が深刻化する反面、趣味として家庭菜園やアウトドアを楽しめる場所を探してる人がたくさん居るのも事実な訳で・・、
    もっともっと規制を緩和してあげれば需要と供給のバランスが取れて来て、休耕地の有効活用に繋がるんじゃないかなんて、縁側でのんびりとお茶を飲みながら一人思う吉沢きょうこの頃なのでした・・・

    タダでもいいから田畑を貰って欲しい農家なんてたくさんあるので、ちょいと興味のある皆さん・・、意外にハードルは低いですぞ。

    ・・

    ↓ ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 若者って素晴らしい

    若者って素晴らしい

    昨日は成人の日だったようですね。

    最近は前日の日曜日にやってしまう自治体が多いみたいで、昨日の成人の日当日に行った所は少なかったよう・・・、祝日とはその字のごとく祝いの日なのですから、やっぱり当日に式典をやって祝ってあげたいななんて年寄りは思ってしまうのです。
    でもでも、確かに日曜日の方が休みやすいとか地元を離れてる人は帰省しやすいとかがあるのでしょうから、それなら成人の日は1月の第二日曜日とかにして新成人を祝ってあげて、翌月曜日を振替休日にすればいいんじゃないかなんて、ひとり勝手に思う浜口きょうこの頃なのです・・・

    18歳成人ってやつにもちょっと共感出来なくて、選挙権が出来ただけで酒やタバコは二十歳から・・、犯罪犯しても実名報道されないのに、それでいて成人としての自覚を持てなんて、大人の勝手な押し付けのように思えてしまうのです・・

    そんな影響もあって、成人式は二十歳の集いと呼び方も変わってしまったようで、とっても違和感を感じている吉沢きょうこの頃なのですが、昨年の震災で成人式を行えなかった能登地方の「一年遅れの成人式」のニュースを見てウルッと来てしまいました。

    昨年は度重なる災害に涙にくれてたであろう若者達が、今は笑顔を見せながら将来を語っているのです。
    未来を造って行くのは自分達・・、地域の復興に貢献したいなんて淡々と話しているのを見ていると、日本もまだまだ捨てたもんじゃないなんて、自然と目頭が熱くなって来るのでした・・・

    実は能登には特別な思い出があって・・、6年前にカンビンと出会って、始めて旅に出たのが能登だったんです・・
    2月に手に入れて4月からのGWに処女航海に出発しました・・、初めてのキャンカーでの長旅で失敗や想定外の出来事もあったけど、キャンカーの楽しさを初めて教えてもらったとっても思い出深い旅だったのです。

    ワクをムネムネさせながら瀬戸内海を渡って中国山地を越えて福井県へ・・・、初めての東尋坊にいろんな意味でビビってしまいました・・

    金沢であちこち観光した後は一路北上して・・・

    能登半島の先端に到達しました・・

    能登の朝市も当時はこの賑わいで、今の惨状が全く信じられません・・

    地震で大きな被害を受けた珠洲市の海は、こんな綺麗なところでした・・

    海岸線を進んで富山に入り、ガラス美術館の素晴らしさに感動・・・

    その後はアルプスを越えて長野に入り、伊勢神宮に参拝して帰るという7泊8日の強行スケジュールでした・・

    今思えば初めての旅にしては無茶したなと思うのですが、忙しい仕事の合間を縫っての旅だっただけに何もかもが新鮮で、始めてキャンカーの楽しさを知った思い出深い旅になったのでした・・

    それだけに能登には良い印象しか残ってなくて、一昨年にもう一度行こうと奥様と話をしてたのですが、今思えばあの時に行っておけば良かったのか、いやいや、辞めといて良かったのかと、いろんな思いがこみあげてくるのです・・

    今となっては一日も早い復興を祈るばかりですが、あの若者達を見ているとエネルギーに満ち溢れていて・・、きっと明るい未来が待ってるとしか思えて来ないのです。

    若いって凄いな~~、この子達が未来を造って行くんだな~~・・なんて、成人式のニュースを見ながらウルウルしてしまう、涙腺の弱くなったただの年寄りなのでした・・・

    ↓ 能登半島最先端の禄剛埼灯台頂上から見た海です

    ・・

    ↓ こいつをポチッと押してもらえると、おじさん大喜びです?