カテゴリー: 旅に出ないおやじの日常

  • 今年の旅始めは・・、気が変りました・・

    今年の旅始めは・・、気が変りました・・

    今朝、何となく石垣島地方の長期予報を見てみたら・・・、ん、何じゃこれは・・・

    ず~~っと晴れが続いとる・・・・

    昨年12月に石垣島方面への旅を計画していたのですが、連日こ~んな予報だったので断念して、気候が良いであろう4月の始め頃に予定を変更していたのだが・・・、

    もう一度よ~く見てみると、お天気だけでなくて気温も最高24~25度・・、最低気温も18~19度なんて・・・、これ、もしや、チョッキ・・、いや、ベストなシーズンなのではないのだろうか???、暑くもなく、寒くもなく・・、しかも閑散期だし・・・

    もそもそ・・、いや、そもそも4月の始めに変更したのは、ANAのマイルがローシーズンに入るからなのだが、2月もローシーズンであって、しかも全国旅行支援もやっておる・・・、この天気を考えれば、2月に行くのがチョッキ・・、いや、ベストなクリーニング・・、違う・・、選択ではないのだろうか・・・

    あんまりアテにはならんが、1ヶ月予報を見ても、月の中頃が比較的安定しているようだし、年間でも雨が少ない時期のようだ・・

    当初2月はH3ロケットの打ち上げがあるので、今年の旅始めは種子島に行くぞ~・・、なんて、偉そうに言っていたのだが・・、ロケットの打ち上げなんて年何回もあるし~・・、フェリー代がすっごく高いし~・・、鹿児島には先月も行ってるし~・・・、?…、やっぱ、やめよう!、、ハマグリ・・、いや、アッサリ・・・

    と、言う事で・・、今年の旅始めは日本最西端と最南端を目指す離島の旅に変更!・・、なのです・・、今んとこ?・・・

    しかし、冷静に考えても、ベストな選択に思える・・、天気といい、気温といい・・、何よりも早く行っとかないと、中国が攻めてくるかも知れん・・・

    サクッと調べてみるとフライトは変更出来そうだ・・、だが、ホテル取ったりレンタカーの予約なんぞせにゃならん・・、前回計画した時は、結構大変だったのだ・・、あと10日余り先の事だが、こんな思いつきでうまく行くのだろうか・・・、今から頑張ろう・・

    つづく・・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても励みになります!

  • 玉子とかき揚げと銀杏と

    玉子とかき揚げと銀杏と

    最近見つけたこのスーパーと言うか八百屋と言うか・・、まあ、昔の何でも屋のようなお店なのですが・・、

    一見、冴えないお店のように見えますが・・・

    実はこんなヤケクソ価格のスーパーなのです・・・

    レタスさん・・・、怒りませんか・・・

    大根さん・・・、大丈夫ですか・・・

    ロメインレタスさん生きてますか~・・・・

    ぎ、銀杏さん・・・・?

    ?・・・・・

    かき揚げ2個で100円ですが、高く感じるのはワタクシだけでしょうか・・・

    何と中途半端な、864円以上のお買い上げで玉子18円・・・・、この店での864円はなかなか大変ですぞ・・

    一つ一つ電卓おきながら買い物して~、

    おお!…竹まこと・・・・、やっとクリアです・・・、玉子ゲッチュ!!

    お昼は冷凍蕎麦に1個あたり50円のかき揚げと、1個あたり1.8円の玉子を入れて・・、豪華かき揚げ月見蕎麦です・・・、蕎麦代入れても全部で100円くらいでしょうか・・・

    19円で買った銀杏はフライパンでから煎りします・・

    おお!…、黒摩季・・・・、良い色になって来たではありませんか!・・、手間を掛けた分、美味しそうに煎りあがってます・・

    ダイソーで買って来たナッツ割り器でパチンと割って一口・・、モグモグ・・、おお!…竹しのぶ・・・、独特の銀杏の苦みの中にも甘みがあって、これはいけますぞ!!

    もうガマン出来ん!・・、晩酌には早いが飲んじまおう・・、19円の銀杏を肴に85円のビール風味飲料を頂く・・・、昼食といい、安上がりな食生活にお得感満載です!!・・

    ・・・、110円のナッツ割り器が一番高かった・・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、銀杏おやじ大喜びです!!

  • 問題は午後なのです・・

    問題は午後なのです・・

    昨年、退職してから大きく生活が変ったのは、やはり朝の過ごし方でしょうか・・・

    現役時代の朝はバタバタと慌ただしかったのですが、今は日テレ系列でOha!4見て~、ZIP見ながら朝ご飯食べて~~、コーヒー飲みながらスッキリ見て~~~・・と言う、のんびりとした朝を送っているのです・・・

    今朝は加藤浩次がウンチを造ってるのをジッと見てるワタクシ・・・、朝の8時から果たしてウンチが上手に造れるのか・・、ずっと見守っているのです・・・

    こんなくだらん番組を流す放送局も放送局だし、見る方も見る方だと思ってる皆様・・・、これがいいのですよ・・、ホンワカして…、癒やしの時間なのですよ・・・

    アラレちゃんのウンチくんを思い出すではありませんか・・・

    見よ!!、この加藤浩次の自慢げな顔を!!!、いつも生意気そうで、いい顔してるではではありませんか・・、ワタクシ、なかなか好きです?…

    現役時代では決して見る事の出来なかった時間帯・・、専業主婦と年寄り相手の番組と思われますが、この時間にのんびりとテレビを見られる事に、ゆとりと何故か切なさを感じるのであります・・・

    9時半くらいになったらウォーキングに出掛けるのが日課になっています・・・、寒波のピークは過ぎたとは言え、今朝もなかなか厳しい冷え込みです・・

    ジャンパーにマフラー・手袋・・、ニット帽も被ってます・・、ウォーキングと言うよりタダのジジイのお散歩ではないですか・・・、だって、寒いんだもんたよしのり・・・

    とは言っても・・、別に田んぼに霜が降りてる訳でもなく・・・

    水たまりに氷が張ってる訳でもなく・・・

    カモが凍えて助けて~~!…と、叫んでいる訳でもないので、このくらいの寒さでギャーギャー言ってては大雪に苦しんでいる方々に申し訳ないのです・・・

    いつものコースをセッセと歩き、家に戻って来る頃にはすっかり晴れて気温も上がって来ました・・

    行きと帰りでは、服装もこんなに変ってます・・、脱いだジャンパーやマフラーが邪魔になって仕方ありません・・・・、気温差があり過ぎるのよね~・・

    毎日約2時間・・、10キロ余りのウォーキングです・・・、これで何とか午前の時間を潰す事が出来ました・・・

    さて・・、問題は午後からです・・・

    これから何をすれば良いのでしょうか・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!!

  • 3日ほど寝ていました…ウソですけど

    3日ほど寝ていました…ウソですけど

    10年に一度の大寒波が来ると言うので、モモヒキ掃いてモコモコパジャマ着て超温かくして寝たら・・・、どうも3日ほど寝ていたようです…、ウソですけど・・・お久しブリしゃぶ?・・

    3日ぶりにテレビをつけると…、これもウソです・・、各地で大雪の被害が出てるようです・・

    今日は久しぶりに職安に出頭しなくてはならん日なので、雪が積もってたらどうしようと思ってたのですが・・・、要らぬ心配だったようです・・、青空が出とる…

    道路も全く問題ないようで、スイスイと目的地に進んで、あっさりと職安に到着・・

    おお!・・木金太郎・・・・、駐車場の階段の端っこに雪が積もっとるでは有馬記念・・、・・、この辺りはいつ北国になったのだ・・・、エライ事である・・・

    寒さでドアが曇っとる・・・、朝0度だったもんな~~・・、この冬一番の寒さです・・

    寒いのでさっさと手続きを済ませて、こずえちゃんと本郷コーチに挨拶して、トナリのとっとと帰ります・・

    駐車場から見渡すと青空が広がっています・・、寒波のピークはいつだったのでしょうか・・、寒いのは寒いのですが、天気は回復して来てるようです・・

    どうせ帰ってもヒマなので、ついでに海岸まで来てみました・・、以前紹介した事のある、大可賀釣り公園です・・・、ここ、駐車場から見ると海の方が高く見える不思議な公園なのですよ・・

    ほ~ら…、堤防よりも上に船が浮かんでいるように見えるでしょう・・、どうです・・、不思議でしょう・・、船ごとコチラに溢れて来そうでしょう・・・、なぬ、見えん?…目も悪いのか!

    風が強いので白波が立っています・・、寒いのでだ~れもいません・・

    釣り公園と言うだけあって、いつもは釣り人が沢山いるのですが、さすがにこんな日に釣りする物好きはいないようです・・・、う~ん・・、根性なし・・、、こんな日でもやって来るアホが一人や二人はいると思ったのだが、みんな賢くなったものよのう~・・、つまらん・・

    こんな寒い日に出歩く自分が一番アホみたいじゃ・・・、トンビが鳴くからもう帰ろう・・、

    こんな日はコタツで熱燗が一番じゃ・・

    まだ昼じゃがどうせヒマじゃ~・・・

    ↓3日分クリックしてもらえるととっても嬉しいです~~、甘いか?

  • 日本一海に近い駅はどっちだ!

    日本一海に近い駅はどっちだ!

    松山市の梅津寺海岸に来ています・・

    この近くの知人宅にお邪魔していたのですが、帰りにちょこっと立ち寄ってみました。

    今日も良いお天気で、思わず青い空と海を眺めてしまいます・・、お散歩中の皆さんも、皆んな海を見ています・・・

    今はここ梅津寺公園という梅林の公園になっているのですが、

    以前は梅津寺パークと言う遊園地があって、子供達を連れてよく遊びにきたものです・・、よくイベントも開催されていて、何とかレンジャーとか何ぞやマンに皆んな熱狂したものです・・

    ワタクシが子供の頃にはお隣の今治市にも遊園地があったうえ、

    何と、ワタクシの生まれ故郷のこんなちっぽけな島にまで遊園地があったのですよ・・、当時は何であんなに沢山あったのでしょうか・・、たぶん、他に娯楽が少なかったのかもしれません・・、古き良き時代だったのでしょう・・

    この梅津寺公園の隣に伊予鉄道の小さな無人駅があるのですが、見ての通り直ぐ後ろには海が広がっています。

    日本一海に近い駅として何度か紹介した下灘駅と言うのがありますが、

    こ~んな夕陽の写真や、

    こ~~んなロマンチックな写真で有名になってしまって、如何にもワシがイチバンじゃ~みたいな顔をしてるのですが、 ←個人の感想です・・

    実は駅と海の間には道路ガ通っていて、こ~んなに海と離れているのですよ・・、ウッシッシー、バラしてしもうた・・、怒られますかな~・・ でも、他にも日本一海に近いと言われてる駅は沢山あるし~、本当にもっと海に近い駅も沢山あるので~・・、やっぱ、これ一番じゃないでしょ・・、グーグルさんはこう書いてますけど・・

    実はこの梅津寺駅、ホームから見るとこのロケーションなのですよ・・、どうです、この美しさ・・、冬なのに夏の景色に見えてしまうのは何故でしょう・・

    ホームの背中はすぐ海・・、と、言うより、ホームと堤防が一体化してしまてて、どう見てもこっちの方が海に近いでしょうが・・

    夕陽だって負けていませんよ・・、ほれ、この通り・・

    でもこの駅・・、実は別の事で有名な駅なのですよ・・・、特にワタクシ達、昭和の世代にとっては・・

    このシーン分りますか・・、東京ラブストーリーの最終回でリカがカンチとの別れを決意したシーン・・

    リカが書いたハンカチをカンチが見るシーンなのですが、よ~く見てみると・・、昭和とは言え、女の子がこんな布巾のようなハンカチを持っているでしょうか・・・、名場面にケチを付けるようですが・・・

    放送からもう30年以上が経ちますが、今日もまたこんなに沢山のハンカチが結びつけられています・・、最終回のあの切なさが、オールドファンの心には今も残っているのでしょうか・・

    当時放送されたシーンの背景にはジェットコースターが映っていたので、まだ遊園地があって賑わってた時代だったのでしょう・・、でも、今の静かなホームの方が、海が似合って素敵に見えます・・・、やっぱ、ここ、一番海に近い駅じゃないですか・・

    線路越しに見る海も、味があってイイものです・・

    海って本当にいいですね~~

    ではそろそろ帰るとしましょう・・、バイバイ、カンチ・・です・・

    ・・・

    ちなみにワタクシ、こっちも大好きでした?

    さんまちゃん・・、カックイイ!

    ↓どれかクリックしてもらえると、昭和のオヤジが大喜びします!

  • 手動おしり洗浄機は使えるのか

    手動おしり洗浄機は使えるのか

    謎の贈り物が届いたのだ・・・・・、なんて展開で始まるととても面白いのだが、ただ注文した品が届いただけである・・・、つまらん・・、で、何を注文したのだ???・・

    手動のおしり洗浄機なのである・・・・、いや~、ワタクシ、トイレはシャワートイレでなくっちゃならない派でして、先月の九州の旅では以外にシャワートイレのないトイレに何度も当っちまって、結構苦労したのですよ・・

    以前はちゃんとした携帯ウォシュレットを持ってたのですが、壊れてしまったので、

    ダイソーさんのペットボトルの先に付けるタイプを隠し持ってたのですが、

    一度使ってみたら水圧は弱いし、ベキベキ音がするしで、こりゃ使えんと言う結論に・・

    実はワタクシ、口内洗浄用のウォーターピックを10年以上愛用していて、これを使い始めてからは虫歯なしで、いつも歯医者さんに歯茎を褒められるほど強力なジェットウォッシャーなのですが、

    原理は同じなので、これがおしりにも使えないかと考えたのです・・・、実は予備のノズルがあるので、お口用とおしり用の使い分けが出来るのではと思ったのですが・・・、、人としてダメだわな~・・、お口とおしりを一緒にしたら動物の領域だわ~・・・、人間失格じゃ~~

    てな訳で、コイツを購入したのですよ・・、ほう~~、安物の割にはちゃんと収納袋に入っとる・・、しかもメイドインジャパンなのだ・・

    さすがメイドインジャパン、凜々しいお姿です・・、なかなかしっかりした造りで、品質も良さそうに見えるぞ・・

    上からノズルを引っ張り出して、下のポンプで加圧して噴出するタイプです・・、なるほどザ・ワールド・・、よく考えているでは有馬記念・・・

    さっそくテストしてみよう・・・、底のフタを開けて水を入れます・・、う~ん、、悪い予感・・、水のタンクが小さくはないか・・・

    ポンプを20回ほど押し込んで加圧します・・

    ボタンを押したら・・、おおーーー!!…林素子・・、なかなか勢いがあるではないですか!・・、これはちょっとイタイかもしれん・・

    だが、問題は持久力じゃ・・、この小さなタンクで果たしてキレイになるのか・・、時間を計ってみよう・・、MAXまで水を入れてポンプで加圧して、

    スイッチ、オン! 同時に計測開始!!

    う~む・・、8秒位から勢いが衰え始めて、12秒手前で息絶えてしまった・・・、これでは位置決めしている間に力尽きてしまうのではないのだろうか・・・、ワタクシのおしりをコイツに委ねて良いのだろうか・・・

    試してみよう・・・、ウヒーーーー!!!!!!、す、スゴイ水圧じゃ~~!こ、これは使えるかもしれん~~・・・、あ~、・・・終わった・・・・・

    ふう~~・・・・・、結論・・、これ、使えます・・、水の勢いは十分なので、最初から正確に命中させられれば、シャカシャカシャカと洗えるかも・・・、まあ、小さなペットボトルに水を入れといて、途中で補給するのが間違いないか・・

    これでワタクシのおしり問題は解決?…なのだろうか・・・、知らんがな…

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、水がピュピュっと飛び出します・・・、ウソです?

  • 果たして、一人でタープを張れるのか

    果たして、一人でタープを張れるのか

    今日は海岸線を東に向っています・・

    晴れてるのか曇ってるのかはっきりしない天気なのですが、キャンプ場を目指して進んでいます。

    おお!、橋巨泉・・・、晴れ間が広がってきましたぞ!良いキャンプ日よりになって来たではありませんか・・、やはり普段からの行いは大切なのでアリの巣・・

    しばらく走って着いたのは、鴨池海岸公園キャンプ場です・・、なぬ!…、ここ先週も来ただろうがー・・と、思ってる皆様・・、それが何か・・・、ワタクシ、ここが好きなのです・・・

    今日はタープを張ってみようと持って来たのであります・・、実はこれ、かなり前に買ったのですが、よ~~く考えて見ると・・・、はは、今まで一度も張った事がないのですよ?・・・

    普段は車の乗り入れ出来るキャンプ場しか行かないので、カンビンに吸盤で日除けをくっつけた、自作オーニングで事足りてたのです・・

    でもタープを使うと、ここのような車の乗り入れ出来ないキャンプ場にも選択肢が広がるので、一人でタープを立てられるのか・・、やってみようと思います・・

    まずタープを広げて・・、う~ん、、ペラペラで安っぽいぞ・・

    ポールとロープを正三角形になるようにセットします・・、知ったかぶりしてますが、ユーチューブで予習して来ました・・

    ペグを打って、

    ポール牧の先をタープの穴に刺してロープを引っかけて・・、

    どりゃあーーーーーーー!!!

    立った・・・・・・、あら、簡単・・、ユーチューブと同じではないか・・、素晴らしい・・

    では反対側も同じようにペグ打って、

    ポール牧にタープとロープを引っかけてー・・、おりゃあーーーーーー!!!

    また、立った・・・・、二本足で自立しとる・・・、何か洗濯物干してるみたいだが、またまたユーチューブと同じじゃ~!…素晴らしい・・のである・・

    あとはサイドをロープとペグで引っ張ってやれば・・、

    な~んだ、簡単じゃねーか・・、一人でタープ出来たのだ!!・・・、しかしなんか生地が薄いような気がする・・、通販の安物なので仕方ないが、これで真夏の日差しが遮れるのだろうか・・・、すでに日陰の位置がかなりおかしい・・・

    少ない日陰部分にテーブルとイスをセットしたのに、いきなり曇りやがって・・・、これではタープの意味がないではないか・・・、、飯じゃ、飯じゃ・、昼飯にしよう・・、飯はキャンプ最大の楽しみなのだー!今日のキャンプの定番の昼飯はこれだー!!

    寿司・・で…ある・・・、そう、キャンプといったら寿司に決まってます・・・、実は、タープ立てるのにもっと手間取ると思ってたので、料理する余裕なんかないだろうと、最初から諦めてたのですよ・・、まあ、今日は暇つぶしみたいなもんなので、良いのですが・・

    エビさんも嬉しそうに飛び跳ねていますし~・・・

    イクラさんは・・・、もういいです・・

    今日はイマイチのお天気なので、海も冴えない表情ですが、波も静かで穏やかな午後です・・

    すぐ先に見える造船所が、また良い味を出してるではありませんか・・、砂浜もゴミもなくてキレイに清掃されています・・

    無料なのにトイレも綺麗で、設備も整った快適なキャンプ場です・・、松山から1時間くらいなので、今日みたいな暇つぶしにも、本格キャンプにも持って来いの場所です・・、夏は海水浴客でに賑わうんだろうな~~・・

    そろそろ撤収です・・、ポール牧を倒してペッタンコにして、

    パタパタと畳んだら、ハイお終い!なんと簡単な・・・、タープってもっと面倒だと思ってたのですが、これなら度々使えそうです・・、キャンプ場選びの選択肢が広がったのだ・・

    来た道を家に向って戻って行きます・・、う~ん、やっぱりキャンプはお天気が大事やな~~、、今度は天気の良い日に泊りで来てみよう・・

    ・・・

    一度家に戻って、夕暮れ時からトコトコと出掛けて行きます・・

    焼肉屋にやって来ました・・・

    キャンプ場行ったのに、そこででやりゃあ良かっただろうが~・・と、思ってる皆様・・、ワタクシも同感なのであります・・・、では、何故こうなったのでしょうか・・・・

    奥様、寒いのは嫌いなのだそうです・・・・

    ・・

    ↓恵まれないワタクシに、同情の一票を・・・・

  • これが八幡浜ちゃんぽんだー!

    これが八幡浜ちゃんぽんだー!

    スイセンの花に癒やされて八幡浜市に向っています。

    道端にはもう菜の花が咲いていて、春が来たかと勘違いするような陽気です・・

    八幡浜は松山から車で約2時間くらいの所で、ワタクシが延べ7年間勤務した場所でもあります。

    八幡浜はトロール漁とミカンの町で、初めて赴任した30数年前には伊方原発3号機の建設中だった事もあって市内のマンションが一部屋も空いてなく、一ヶ月間ホテル暮らしを強いられたほど賑わっていた時代だったのです。

    前方に白く伊方原発が見えてきました・・、ワタクシ、当時、核燃料の搬出入に係わっていたので、ここには何度も出入りしていたのですが、時代の流れとともに原発が悪者扱いされるようになり、今では一基のみ稼働しているにすぎません・・

    原発の衰退は地域の衰退でもあり、今では過疎化が進む地域になってしまいました・・

    八幡浜の街が見えてきました・・、まずは懐かしのお昼ご飯をいただきに行きたいと思います。

    八幡浜市のショッピングの聖地、銀座商店にやって来ました!

    きんざ♪ギンザ♪銀座♫⤴、きんざ♪ギンザ♪銀座♫⤵、、あこがれ~の銀座~~♬・・の、銀座商店街です・・、なに、知らん?・・・・

    しかしまあ、見事にシャッター街と化してしまっています・・、2度目に赴任したときも、それなりにシャッター化は進んでましたが、まだこの辺で買い物や飲む事も出来てたのですが…

    おお、森うたえもん・・、黒い商店街ののぼりがあるではありませんか・・・、実は5~6年前に市内に黒い温泉が湧いたのにあやかって、黒い商店街で町おこししようと、この商店街の皆様が立ち上がったのですよ・・

    黒い自動販売機に、

    黒いポスト・・

    黒い神棚に、

    黒い学生服・・・、そのまんまやないかーー・・、まあ、デカいけど・・

    飲食店も全面協力で、黒い握り寿司・・、

    黒いエビピラフに、

    黒い玉子焼・・

    黒いイタリアンに、

    黒いカマボコ・・

    止めは黒いジェラートじゃーーー・・・

    その他にもあらゆる食べ物を黒くしてしまったり、挙げ句の果てには神社まで黒く塗ってしまって・・・、でも、その甲斐あってかプチブームが巻き起こり、そこそこ観光客も訪れるようになったのですが、

    やはりブームは一時的だったようです・・・、だ~れもおらんし、のぼりも出とらん・・・、皆さん諦めたようです・・

    そんな哀愁漂う商店街で、燦然と光り輝くお食事処ロンドンさん!何を隠そう、八幡浜ちゃんぽんの老舗中の老舗なのですよ!実はここに来たくて、わざわざ2時間かけてやって来たのです!・・、なに・・、八幡浜ちゃんぽんを…知らん?・・・・、まあ、そうでしょうな~・・、説明は後にして、とにかく入ろう!

    お昼時で1階が満席だったので2階に案内されました・・、いや~、ほっとするようなお座敷です・・。しかし、商店街に人っ子一人いなかったのに満席とはこれ如何に・・・、やはり地元民に愛されてるお店なのですよ・・

    来たーー!!・・、これが八幡浜ちゃんぽんなのだーー・・、どうですか、このボリュームのないこと・・、ちゃんぽんイコール具だくさんのイメージを覆してしまいました・・・、下手すりゃ普通のラーメンより貧素かもしれん・・

    世間一般の皆様のチャンポンのイメージはコレなのでしょうが、ソレはチャンポン・・、コレはちゃんぽん・・、ソレとコレとは別物なのです・・

    八幡浜ちゃんぽんは醤油味のスープが命です・・、独特のスープが絡んだモチモチ麺がバツのグンなのですよ・・、ここに勤務してた時の昼飯は週3~4回はこれ食ってたと思います・・、地元の人々に長く愛されるソウルフードなのです・・

    いつものようにスープも飲み干して完食です・・、退職以来、健康診断してないのだが、血圧は大丈夫なのだろうか・・、ちょっと心配・・

    この街のちゃんぽん愛は半端ではありません・・、どこの店でちゃんぽん食べても駐車場代が30分無料になります・・、その名もちゃんぽん駐車場…、キャラクターが渋い・・

    フェリー乗り場に隣接する道の駅みなっとにやって来ました・・

    入口でいきなりちゃんぽんアピールです・・、しかしこうなっては、なんでもアリになってるよな~・・、勝手に名付たもん勝ちになっとる・・・、何なら、長崎チャンポンも仲間に入れたらどうだろう・・

    入口にケースでどーーん・・・、えらい積んでますが、中身入ってますかー・・

    商品棚にもどーーん・・・、なぜ讃岐うどんと高知の鍋焼きラーメンがある・・、しかもだいぶ押されとる・・

    冷蔵コーナーにもどーーん…とは言えんが、少々ある・・・、たぶんもう売れたのだ・・

    ここは日本有数のみかん産地でもあるのだ・・、最近は品種改良で私達も知らない品種がたくさん出ています・・、昔のスッパイみかんなんて、今は存在しないのではないだろうか・・、甘すぎるくらい甘いみかんでいっぱいです・・

    ちなみにスッパマンです・・・、失礼しました・・

    ジュースの種類も豊富です・・、昔のポンジュースなんて胃が痛くなるくらい酸っぱくて、これは拷問かと思う程だったのですが・・←個人の感想です  こんなに種類があって、どれもとっても甘くて美味しくて・・、時代も変ったものです・・

    昔は愛媛の家庭では蛇口からみかんジュースが出るという都市伝説がありましたが・・、そんな訳があるはずもなく・・、もちろん観光用です・・・、1杯400円・・・、うっそー、高!!どんな高級みかんか知らんが、せいぜい100円だろうが!誰が買うかこんなもん!、もっと観光客にサービスせんかー!・・

    八幡浜は漁業の町でもあります・・、隣には魚市場も隣接されていて、一般の人も自由に買う事が出来るのです・・、新鮮な魚貝類も売ってますが、揚げたてのアツアツじゃこ天もオススメです・・

    なんのかんの橋本かんのと言って、結局、たくさん買ってしまいました・・

    え~と、イチゴとみかん色々とー・・・、

    ハマグリと赤貝の刺身とー・・・、

    ジャコ天10枚とじゃこカツ1個・・、ん、1個・・・

    じゃこカツは今食べる用なのです・・、魚のすり身に野菜を加え、パン粉を付けて油で揚げた、ワタクシ一番の好物なのです・・

    カリッ!!…う~~ん、、うまかーーー・・、思わず博多弁になってしまったー!・・、これでビールを飲んだらどんなに旨い事でしょう・・、1個80円、、もっと買えばよかった・・

    当時子供達が通っていた幼稚園の前を通って、そろそろ帰路に着きます・・、やっぱり街に活気がありません・・人も歩いてないし・・、あの頃の賑わいが懐かしいのです…

    帰りは山側の道を通って帰ります・・

    久々に訪れた思い出の場所でしたが、懐かしくもあり、ちょっと淋しくもあるような・・

    何よりも、自分が年取ったな~と・・、一番感じるのでした・・・

    さあ、帰ってジャコ天で一杯やろう!

    ・・

    ↓どれかクリックしてくだされ~~、橋本かんののお願い!

  • 線路と花とおばさんと・・

    線路と花とおばさんと・・

    伊予灘を右手に眺めながら、海岸線を南下しています。

    今日はとっても良いお天気で気温も高くて、絶好のお出かけ日和です。

    松山を出発して今、このあたりの海岸線でしょうか・・・・

    そう、以前紹介した日本一海に近い駅の下灘駅のあたりです・・

    今、このあたりのスイセンの花が見頃と聞いて、目と心の保養にやって来ました・・

    天気が良いから・・とか、花が見頃だからと思いつきで出掛けられるのは、自由人の特権なのであります…

    スイセン畑には駐車場がないらしいので、近くの運動公園が臨時駐車場になっています・・、ここから歩いてスイセン畑を目指します。

    正面の岡の上がうっすらと白くなっているのが、どうもスイセン畑のようです・・何だ近いじゃないか・・、結構しんどいと聞いてたのですが・・

    レトロと言うか、昔のまんまの道を進んで行きます・・、何組かの皆さんも同じ場所を目指しているようですが、年寄りばっかです・・、まあ、そうでしょうなあ~…、平日にウロウロ出来る現役世代はそうはおらんでしょうな~・・

    なかなか渋い道しるべだが、なんか怖い・・、血の色しとるし、文字が怪談に出てくるような字体に見える・・、大丈夫か・・

    やっぱり怪談(階段)ではないか・・・、なかなかキツい上り坂じゃ・・、しかも狭い・・、上から人が下りて来たらすれ違えんではないか・・、なるほど、しんどいとはこう言う事だったのか…

    ゲゲ!・・、ゲが二つ・・・、こんなところに出たぞ!…ここ、渡って良いのだろうか・・遮断機も警報器もないが、どうんもここ以外に道がないようだ・・・、しかしこの看板、危険と書いとるが、渡っちゃイカンとも書いとらん・・、どうしろと言う野田義彦・・

    おお、なんかスタンドバイミーのシーンみたいだが、線路で遊んじゃイカン・・

    右を見て・・

    左を見て・・・、もう一度右を見てたらいつまで経っても渡れないので、一気に渡るー!

    おお、田裕美・・・、線路を渡った所に手書きの道しるべがあるでは有馬温泉・・・、なかな味がある矢印じゃ・・、と、言う事はこれが正しいルートのようだが・・、こんな線路を渡るルート・・、良いのだろうか・・、危ないぞ・・

    相変わらずなんちゅう細い道なのだ・・、これではすれ違う人とダンス状態になってしまうではないか・・、おねえちゃんなら良いが、年寄りしかおらん・・

    いったいこの道しるべは誰が書いてくれたのだろうか・・、適当に置いてるようだがとっても分りやすい・・、さっきと同じ人が書いたと思われるが、相変わらず矢印が素晴らしい・・

    しかしこの道、結構キツい・・・、前から来た人ともすれ違いにくいが、前の婆さんがバテてしまって追い抜く事ができん・・・、しかも足下がぬかるんでいて、滑ってこけそうである・・

    やっと婆さんをかわしたと思ったら、今度は前からおばさんが・・・、いよいよダンスの始まりか・・・、こっちも嫌だがアッチも嫌がっとる・・

    などとアホな事を考えてたら、おお、気が付いたらスイセン畑の中にいるではありませんか・・、小さい花がいっぱい咲いてる・・・、とってもキ・レ・イである…

    白と黄色の花が独特の形をしていて、青空の下にニョキニョキとたくさん生えています・・

    なんでこの花はこんな寒い時期に咲くのでしょうか・・、毎年12月くらいから咲くようなのですが、まるで受験生を応援してるようです…、スイセン入学…なんちって・・

    スイセンの花が咲く岡から見下ろす瀬戸内の海と青い空・・、現役世代の皆さん・・、これがゆとりと言うもんですよ・・、こんなほっこりした時間に癒やされるのです・・

    よく見ると不思議な形の花です・・、クラゲのようにも見えるし、タコの吸盤にも見えるし、赤ちゃんのおしゃぶりにも見えるし、UFOのようにも・・、なんとも貧素な発想ですが、生き物にも見えてしまう、不思議で綺麗な花なのでした・・

    帰り道も慎重に坂を下って行かないと、地面がぬかるんでいて危ないのです・・、おしりを汚したおばさんを2~3人見てしまいました・・、なぜおばさんは、滑ってころぶとギャハハハハハーと笑うのでしょうか・・・・、花も笑ってました?

    せっかくスイセンに癒やされたのに・・、

    最後にこんな恥ずかしい大人を見てしまいました・・

    分別のつかない子供ならまだしも・・、同じ大人としてただただ恥ずかしい、恥ずかしい・・

    レトロと言う名の昔の道を駐車場に戻って行きます・・

    車に乗り込んで、来た道を帰りません・・、これから更に南下して八幡浜に向います・・

    八幡浜は独身時代の2年、家族で5年も過ごした所で、思い出深い街なのです・・、これから久しぶり行ってみようと思うのです・・

    つづく・・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、あなたの?にも?が咲きます!

  • 運命の日…なのである

    運命の日…なのである

    ついにこの日がやって来てしまった・・・

    運命の日…なのである・・・

    決して神に助けを求めに来た訳ではないが、神殿に向って進んで行く・・・

    厄除け祈願に来たと思った皆さん、残念でござんす・・、ワタクシ、人生で厄除けなどと言うものは一度もした事がないのである、わっはっはー…、はが二つ・・、わも一つ・・・、、そもそも厄年と言うものがあると知ったのが43歳の時だったので、ま、いいかと、今日に至っているのでござります・・・

    そんな事は置いといて、なぜ神社にやって来たのか・・、なぜ運命の日なのか・・・、それは…、あの~・・、その~・・・・・

    おみくじを引きに来たのデストロヤー(白覆面の魔王)・・・・、 先日、遅い初詣に行ったものの、すでに撤去されていて引けなかったので、ここに今年のおみくじを引きにきたのです・・、これで今年一年の運勢が決まってしまう・・・ドキのムネムネが止まらんぜ…

    それにしても、この無人販売所のようなおみくじ場は如何なものか・・・、知人にここのおみくじがよく当ると言われて来たのだが、何が当るのだ・・、屋台のくじ引きか・・・

    こ、これがおみくじなのか・・、金勝って何ですか?…、金運おみくじか・・、まあ、株は少々やるが、宝くじもギャンブルもやらんのでこれはいらん・・・、その横は引いたらアホと言われるのでこれもやめとこう・・・・

    う~~ん、なんちゅう重みのないおみくじじゃ~・・、発想が軽すぎる~・・、伊予柑とイイ予感を掛けるのは良いが、愛媛県人がわざわざ伊予柑は買わんと思うぞ・・、見ろ、沢山残っとるではないか…、ふっふ…、読みが甘いわ・・

    はあ~・・、安鯛ですか~・・・、しかし、よく考えるもんですな~、その棒で釣るのね・・、あの~~、それ以前に桶に張ってる張り紙ですが・・、初穂料300円は隣のおみくじにねじ込むのですかー?・・、隣の箱に入れるのではないですかー?・・・・、う~ん…、ここにワタクシの一年の運勢を託して良いのだろうか・・・

    普通のおみくじにしよう・・・、これが一番正しい選択と思う・・、昨年は奥様が凶…、一昨年はワタクシが凶、その前の年はまたまた奥様が凶という凶運夫婦なので、凶以外なら何でも良いのだが・・、どうだ、頼む!!

    おお!、場久美子・・・、す、末吉ではないですか・・、ギリギリ、セーフ・・、凶じゃないだけいいが、ワンランクしか上がっとらん…、あ、危ない・・・、せめて小吉くらいサービスしてくれても良いのではないか、正月なのに・・・、まあ、かなり過ぎとるが・・・

    おお!、ヤンフィーフィー・・、奥様も末吉ではないか!夫婦揃ってギリギリ、セーフライオンズ!!まあ、どちらも凶を引かなかったのは4年ぶりなので、進歩と言えば進歩だが・・・・、ん…、よく見ると内容が全く同じではないか・・、う~む、末吉は全部同じ印刷なのか…、そんなバナナ?・・、それとも偶然か…、そんなミカン?・・

    神様、数々のご無礼をお許し下さい・・、今までのはただのオヤジのウケ狙いです?、どうぞ今年が良い運勢でありますように・・、末吉なりの幸運をお授けください・・

    最後にぼけ封じの地蔵さんの頭をなでとこう・・、10円入れて・・、どうかボケませんように・・、ナデナデ・・・、

    これで今年も安泰です・・・・、か?…、知らんけど・・

    ・・・

    ↓おみくじと思ってどれかクリックしてくだされ~~