カテゴリー: 2024年の旅ブログ

  • まだ12月17日です。

    まだ12月17日です。

    そんなこんなパンナコッタで・・・、

    室戸岬からカイロスロケットの打ち上げを見ようと高知市までやって来た訳ですが、今日は高知市内で呑みまくって、明日の朝室戸岬に向おうと企んでます。

    取りあえず給油するためにGSへ・・・

    むーちんさんがいつも談合、だんごう、黒猫のダンゴと言うだけあって、高知ではどこのスタンドも見事なまでに全く同じ標示価格なのですよ・・・
    これだけあからさまにやって、なんでカルテルにならんのだろうか・・・、政治家が暗躍してるんだろう・・、知らんけど。

    それでも背に腹はかえられないので満タン給油して、高知市内に来たらいつも停めてる更地の駐車場に行ってみたのですが・・、なんと工事中で無くなっている・・・

    ↓前回来た時の駐車場です

    ずっと更地だったので、その内何か建つんじゃないかと思ってたのですが、とうとうそうなってしまったか・・・

    Googleマップを駆使して飲屋街近くのコインパーキングを探しまくって、

    いつもよりもちょっと遠いが、若干安いコインパーキングをゲット出来ました。

    さっそく呑みに出掛けます・・・

    と、言ってもまだ午後3時・・・

    呑みや街なんて全く開いてないのですが、

    商店街を抜けたその先にあるのが、

    おお!・・、谷翔平・・・

    呑ん兵衛の聖地・・、ひろめ市場ではあーりませんか・・、昼呑みの聖地とも言う。

    ここに降臨するのは一年ぶりくらいでしょうか・・、さっそく中に入ってみると、すでに大勢の呑ん兵衛達が出来上がってる様子です。
    チミ達は真面目に仕事やってるのかね・・と、言いたくなる光景です。

    冷蔵庫の横の遠慮気味かつ、かえって目立つだろうという席をゲットして、㊗カイロスロケット打ち上げ成功前夜祭の幕は切って落とされたのでした。

    まずは高知定番の塩タタキ・・・、ここに来たらコレを食わなきゃいけません。

    お供はお久しぶりの生大さん。

    浅田・・、見よ(子)!・・、この分厚さ&ニンニクてんこ盛り・・・

    やっとニンニクにありつけたのです。

    お店の人がニンニクとワサビをたっぷり付けて食えと言うのでお言葉に甘えて・・・

    ん~~~ん・・・(しばらく沈黙)・・・、おじさんマイッタ…、食レポ出来ん・・、うなる旨さってこういう事なんですね・・、ビールで一気に流し込みます。
    全く臭みが無いんです・・、ちなみに一切れ300円なり。

    一人で至福の一時を堪能していると、行き交う人とやけに目と目が合うんです・・、イカにもタコにもコイツは一人で淋しいヤツ・・、友達おらんのか・・、みたいな視線。
    やっぱ、陸の孤島みたいな席は目立つようです。

    でも、そんな事にめげるはずもなく、ウマそうな小エビの天ぷらを追加で買って来ました。

    どうです・・、ウマそうでしょう。

    場内にあるお店から自由に買って来て食べられるのがここのいいところ。

    刺身からインド料理まで、ここは食の宝庫なのですよ。

    続いて注文したのは鶏皮串・・、パリパリ食感がビールに良く合います。

    おつまみオールスターズが完成・・、これで呑みに集中できます。

    生大なんてイッと言う間に飲み干して、

    お次は土佐の地酒酔鯨・・、これウマイんです。

    ワタクシ、どちらかと言うと純米酒よりも醸造酒の方がキリッとしてて好きなんです・・、純米酒もウマイのですが、どうしても少し甘くなってしまうのでコッチ派なのよ。
    まあ、酒なんて人の好みですもんね。

    ここのすごいのは、定期的に係の人が巡回して来て空いた食器やゴミを回収してくれるので、店内がとっても綺麗なんです。テーブルも拭いてくれるし話し方も丁寧だし、下手な居酒屋なんかよりよっぽど清潔で居心地がいいんです。

    地元の人や観光客で賑わうひろめ市場なのですが、最近は海外の人も多く訪れてちょっと変わった雰囲気に・・・

    見るからにこの人達は中華系か・・・、いやいや、人を見かけで判断してはいけません。

    でも、この人絶対そうやん・・・

    原色のダウンもすごいが、ズ・・ズボンがこれまたスゴイ・・、もし日本人ならこれ絶対ヤバイ人。

    なんちゅうおどろおどろしい色のズボン・・、ひょっとして大蛇の皮か・・、これが富裕層ってやつなのか?
    いったいこのバッグの中には幾ら入ってるのでしょう・・、

    それにしてもこの先端がそり上がった靴・・・

    アブドーラ・ザ・ブッチャーのレスリングシューズを思い出させます。

    そんなことは置いといて・・・、再び自分の世界に生還。

    酔鯨の後はハイボールをダブルでお願いしたのですが、見ての通りこれがまた濃いくて嬉しい・・、ワタシャお酒マンか  お酒マンはこちら→お酒マンキャンプ

    濃いハイボールのアテには昔懐かしクジラベーコン・・・

    ヌタでいただきます・・、うんめえやこりゃ。

    さらにウツボの唐揚げが登場・・、注文したの忘れてた・・、ちょっいと暴走気味です。

    海のギャングと言われるウツボですが、ウマイ魚をいっぱい食ってるだけあって、クセのない白身と皮の弾力がこれまたウマイのですよ。
    高知ではタタキとかでも食べますが、確か徳島では一夜干しにしてたような・・、なんせウマイのです。

    そんなこんなパンナコッタで、呑んで食って気が付けばもうこんな時間に・・、午後5時・・・、まだ夕方でした。

    エサも無くなったので、お酒マンハイボールをグッと飲み干すと、

    おばちゃんがさっそうと現れて、はい、回収・・・

    まだ、一口残ってたのに・・・ ←ウソです。

    まだ夕方5時過ぎないのにこの賑わい・・、スーツ姿が多いのは気のせいでしょうか。

    いや~~、昭和の日本文化ここにありって感じです。

    お店の定員さんもサンタ姿で年末気分。

    もう今年も数日なんですね・・・

    すっかり暗くなってしまって、もうこんな時間に・・・、17時半です。

    そろそろ帰って寝るとするか・・・と、思わせておいて・・・

    まだ12月17日は終わりません。

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 今日は12月17日なんです

    今日は12月17日なんです

    すでにこんな記事が出てる今日この頃ですが・・・、忘れましょう。

    ここはどこ?・・、わたしは誰?・・・

    本ブログは12月17日(火)・・、つまりカイロス打ち上げ前日なのであります。

      ????????????

    何度も申し上げますが、今日は12月17日・・・

    どんよりとした空の下、今年最後の旅に旅立ったのであります。

    今回の目的はカルロスを見に・・・

    う~~ん・・、2日連続のネタの使い回しはさすがに恥ずかしい・・・

    で、

    今回の旅は和歌山県串本町から打ち上げられるカイロスロケットの打ち上げを、この目に焼き付けて帰る事が目標なのであります。

    上り坂をノロノロ登って、峠を越えて行きます。

    実は今回の旅での目的はもうひとつ・・・

    それは大好物のニンニクを食べまくる事なのですよ・・

    どうです・・、どうでもいいでしょう・・・

    実はニンニク嫌いのウチの奥様のせいで、我家では全くニンニクを食べることはなく、呑みに行った時にこっそり食っても家に帰ったらすぐバレてしまうので、ニンニク好きのワタクシには拷問とも言える、ニンニク抜きの生活を強いられているのです・・、シクシク・・36

    そんなこんなパンナコッタで、この旅ではニンニクを死ぬほど食ってやろうと心に決めて出発したのですが、まず手始めはこの先にあるラーメン屋のニンニク入の味噌ラーメンを食ってやろうと思ってるのであります。

    そしてその相棒は・・、これまた舌がツンツンするほどのニンニクがたっぷり入った、泣く子もさらに泣くという豚太郎ギョウザ・・、うまいだな~~これが。

    松本いよいよは16ですが、この道を登り切れば、そのラーメン屋がある町に入ります。

    おお!・・、見よ・・、燦然と光輝く「ラーメン・ギョウザ豚太郎」の看板を・・、ブタ太郎ではありません、トン太郎なのです。
    全国でラーメン食ったけど、やっぱ地元のラーメンが一番ウマイ!(みんなそうだと思います)・・、もりもりニンニクで食ってやろうじゃあーりませんか。

    ・・・と、思ったら・・・

    昼飯時なのに車が一台も停まってないざます・・・

    ま・・、まさか、まさかの・・、マサカリ担いで金太郎・・・

    お・・、や・・、す・・、、み・・・ みたいどす。

    うっそーーー!!!、なんでこうなるの(二郎さんの口調で)

    実は去年「オモウマイ旅」なるものを企画してさっそうと家を出たのですが、今回と同じくニンニクを爆食いしてやろうと一目散に豚太郎に向ったのです。
    よだれを垂らしながら車を停めて店に飛び込もうとしたら何やら張り紙が・・・、「定休日」ですって・・、即死。

    しかもこの時は、じゃあその先にあるラーメンショップでおろしニンニク入れて食ってやろうと再び立ち上がったのですが、奇跡の2連発休業で玉砕・・・

    トドメはネグラの道の駅で食料を調達しようとしたら、まさかの定休日だったというオマケ付・・、こんな事アルカイダ・・・な、旅初日だったのです。

    なんか、あの時と同じ様な臭いがする・・・、いやいや急いで消臭力。

    とにかく前へ進もうと前進したのでした。

    ところがね・・・

    この道は飯屋がないのですよ・・・、て、言うか店がない。

    ほとんどが山道なので、峠を越えて下界におりるまでは何にもないのです。

    ひたすら何にもない山の道を進んでいると、

    おお!・・、なんでこんな所に床屋が・・・、しかも超レトロ。

    いったい誰が来るのでしょう・・、い、いや・・、どんなジイサンがやってるのでしょう・・、ポツンと一軒家か珍百景に出てほしいものです。

    何にも無い山道を2時間ほど走るとやっと峠を下って来て、

    おお!・・、←いちいち驚く

    ツルハドラッグがあったじゃあーりませんか。

    いつもの給水をさせて頂こうとボトルを持って店の中へ入って行くと、

    撃沈。

    給水器のないお店があるんですよ・・、案外よくあるのです。

    やっぱりツイてないのかと思いつつ、先へ先へと進んでいると、

    おお!・・、 ←また驚く

    ツルハって松茸みたいに一軒見つかるとどんどん出て来るんですよね~~、また見っけです。

    そして今度はちゃんとありました。

    ツルハさん、いつもありがじゅう・・、い、いや・・、ありがとう。

    冷蔵庫のドアポケットにもピッタリと収るのが気持ちいい・・、ひょっとしたらエンゲルがツルハに合わせて造ったのかもしれません。

    ついでに近くのスーパーで買い物して、

    高知市に入ります。

    ・・・・・・・

    な・・・、

    なぬ!・・、

    こ・・、高知ですと!・・・

    和歌山のロケット打ち上げを見るのに、なぜ高知・・・

    ついにボケたか・・・

    ↓ 死んでます。

    ・・・と、思った皆さん・・・、

    何を隠そう、何も隠してないのですが・・、

    カイロス打ち上げニュースを見たのが打ち上げの2日前だったので、和歌山まで行くのはチョイと無理かと・・・

    それに和歌山と言えば石岡のみっちゃんの実家があるらしいので、近づかない方が良かろうとも・・・

    そんな事を考えながらぼお~~っと地図を見てたら、おーおーっと気付いてしまったのです。

    室戸岬からなら和歌山って目の前じゃん・・、約5cm・・、しかも海しかないので障害物ゼロ・・・、絶対見えるやつやん・・と。

    週刊実話、去年の3月・・、愛媛県の山からでも種子島のロケット打ち上げが見えたという情報を元に、それなら四国最南端の足摺岬付近からならもっとよく見えるだろうと、H3ロケットの打ち上げを見に出掛けたのですが、

    そこで出会った怪しいジイサンの話によると、前回の打ち上げもここから見えたのだと言うのです・・・(この時は打ち上げ失敗で見えなかった)

    なので、このジイサンが嘘つきか幻でなければ、室戸岬から和歌山なんて、余裕のよしおくんで見られるはずなのですよ。

    そんなこんなパンナコッタで、今日高知入りして明日の打ち上げに備えようと、もったい付けながらここまでやって来たという訳なのです。

    どうです・・・、頭いいでしょう・・・、いや~~、それほどでも…、ポリポリ

    今日は高知市内に泊まって、明日の朝室戸岬に向おうと考えてます。

    天気予報も良さそうだし、きっと明日は良い日になるでしょう。

    果たして結末は・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • カルロス⁉を見に行こう

    カルロス⁉を見に行こう

    12月ももう僅か・・・、今年もこのまま終わってしまうのか・・・、なんてボケ~っと考えてる今日この頃・・・

    長期予報を見てみると、この先はなかなかの良いお天気なのですよ。

    しかも最高気温はずっと二桁で、最低気温も氷点下にゃならないよう・・、まあ、松山の予報ですが。

    今年最後にどっか行こうかな~~・・、でも寒いしな~~・・、なんてウジウジしてたら、先日こんなニュースを見たのです。

    それは・・・、

    カルロス

    ん!・・・、なんか違うような・・・

    あっ、そうそう、これこれ!

    ん~~ん・・、誰だ、この親爺は?

    ちなみにカルロス・トシキです。

    ・・・・・

    カール・・ロス(どす)・・・・

    一夜明けました・・・

    そんなこんなパンナコッタで、見たのはこんなニュース!

    どうです・・、長かったでしょう・・・

    ・・・・・

    しかも、カルロスじゃなくてカイロスだったし・・・ ←本当に間違ってた。

    だったらカイロっすで良かった。

    ・・・で、なんでしたっけ?

    あっ、そうそう・・、

    ほんでね・・、

    とにかく2度も延期されてたカイロス2号機の打ち上げが18日に決まった訳ですよ。

    来年早々にはH3ロケットの打ち上げを見に行こうなんて思ってる訳ですが、どうせヒマなのでこれも見に行っちゃおうかな~~・・、なんちゃって思いついてしまったのです。

    打ち上げ場所は和歌山県の串本町・・、松山からだと約10cmか・・、そんなに遠くない。

    たぶんこのブログをアップするのは打ち上げ予定日の18日なので、コイツは何を言っとんじゃと思われるでしょうが、書いてるのは数日前なのでどうかご理解を・・・、やっぱタイムラグって必要なんです。

    本日二度目の・・、そんなこんなパンナコッタで、

    今年の締めくくりの旅は「カイロスロケットの打ち上げを見に行こう~・・の旅」に決定しました。

    さて、どんな打ち上げが見られるのでしょうか・・・

    明日、出発します。

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 「まんなか」の中華そば

    「まんなか」の中華そば

    昨日のキャンプの帰り道・・・

    あたかも真っ直ぐ帰ってテントを干したかのように思わせておいて、

    自他共に認める卑しいワタクシは、実はこんな所に寄り道をしていたのです。

    ここは久万高原町にある「まんなか」という小さな食堂。

    それこそまん中に中華そばと書いてる通り、中華そばが売りのお店なのですが、その下に小さくうどんの文字も・・・

    ・・・って事は、うどんはイチオシではないのでしょうね。

    実はこのお店・・、以前にも書いたのですが、数年前に訪れた時に食べた中華そばがすごく懐かしい味がして、まさしく昔ながらの中華そばの味に感動したのですよ。

    その味を求めて昨年の10月初めにまた訪れたのですが、入口にこんな張り紙が・・・

    十月末まで休業ですって・・・

    実はここには以前にも何度も訪れていて、8月に来た時には、
    「八月末まで休業させていただきます」と・・・

    ならばと、9月になって再度来てみると、
    「九月末まで休業させていただきます」と・・・

    そして今回もまた伸びて10月末までってか・・・、こりゃあもうダメかも知れんと、諦めていたのです。

    そんなこんなパンナコッタで、キャンプの帰り道・・・

    ちょっくら覗いてみっかとお店に立ち寄ってみたら、

    おお!・・、貞治・・・、やってるじゃん。

    いそいそと中に入ってみると、おお!・・、ちゃんと営業している・・、客もいる・・、オヤジも生きてる・・・

    いつのまにか復活してたのですよ、パチパチパチパチ…

    さっそく空いてる席に座ってみると、

    なぬ!・・、テーブルの上に何やら置いてあるではないですか・・・

    よ~く見てみると、

    う~~ん・・・、マンダム・・・、やっぱご主人の体調が思わしくないのでしょうか・・・

    どうも今日は運が良かったようです。

    そんな幻のようなお店のメニューはたったこれだけ・・

    なぜ、「肉うどん」が出来て「かけうどん」が出来んのか・・・

    ここはやっぱり、自身で大好評とアピールしている中華そば一択・・

    せっかくなので大にしてみました。

    ジッとガマンの子で待つこと10分。

    ? ? ?

    ど、ど~~~ん~~・・、何年ぶりの再会でしょうか・・

    大にすると麺は2玉になるようです。

    チミに逢うために何度も何度も足を運んで来たんだよ。

    どうです・・・、ナルトがあるのにカマボコも入ってるという、この拘り(たぶん)・・・

    各具材の盛り付けのセンスが・・・、昔ながらを感じさせます。

    スープを一口レンゲですくってズズッと啜れば、おお!・・、この味、この味・・、だったっかな? ←時が経ち過ぎて思い出せない

    続いて麺を箸で掴んで持ち上げると・・・、うぬぬ・・、麺がほぐれてない・・、くっついて束になっている・・・

    昔ながらを感じさせます。

    チャーシュー、薄!!

    これも、む・・、昔ながら・・・

    玉子食ったら殻が入ってました・・・

    究極の昔ながらあるあるです。

    う~~ん、恐るべし・・、これぞまさしく昔ながらの中華そば。

    細かい事は気にしない、この適当感がたまらんのですよ。

    でも、決してバカにしてるんじゃありません。

    ご主人が一生懸命作った中華そばを、割烹着を着た奥さんがニコニコと運んでくれるこのお店の、昭和な雰囲気と今時流行のこってりしたラーメンとは全く異なる、シンプルだけど何か懐かしい味わいの中華そばに、思わずほっとしてしまうのです。

    昔は母ちゃんがイリコから出しを取って、よく作ってくれたもんですよ。

    歳を取ると昔を懐かしんでいけません。

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 朝起きたらテントが・・・

    朝起きたらテントが・・・

    河川敷のキャンプ場に居ます。

    夜が明けるのもかなり遅くなって来て、6時半くらいになった頃やっと明るくなって来ました。

    昨日、手抜きで立てたテントも倒壊することなく、なかなかしっかり立っています。

    これからコイツをどう使って楽しむか・・・、何にも考えが浮かびません・・

    昨日の宴の余韻がそのままに・・・、片付けもしないで寝てしまったようです。

    まあ、これも車中泊のイイところ・・、普段の日常から離れてぐーたらな生活するのも、たまにはイイものなのです。

    昨日飲んだお酒の残骸・・・、こんなもんじゃお酒マンにはなれません。

    キャンプ場の朝食と言えばパック牛乳とランチパック・・・

    調理時間ゼロ秒・・、片付け時間5秒の優れものです。

    そろそろ片付けをしようかと外にでてみると・・・

    なぬ!・・、ボディが濡れてるではあーりませんか。

    雨が降ったのか・・、それとも朝露か・・・

    出しっぱなしにしていたテーブルや焚火台もビッショビショです。

    ・・・と、言う事は・・・、

    ウマイ・・、い、いや・・、マズイ・・・

    やっぱり・・・

    そう~~っと触ってみると、当然のことながらテントもグッショグショなのです・・・

    やっぱ昨日しまっとけば良かった・・、どうせ何にも使わないのに・・・

    辛うじて中に入れておいた荷物やイスは無事なのですが、

    テントの内側もビッショビショ・・・

    でもこれコットンが水を吸って膨張して雨の侵入を防ぐって説明書に書いてあったので、これはこれでイイのかも・・・、確かに水漏れはしてないようです。

    今日は天気も良さそうなので、このまま立てっぱなしにしておけば乾いてくれるのでしょうが・・・

    そんないつまでもここに居る訳にもいかないので適当に畳んで・・・

    物入れの中に無理矢理押し込みます。

    さて、この後どうするか・・・、帰りながら考えます。

    焚火の残骸なんかも片付けて、

    撤収完了。

    やっぱりテントがある分、いつもよりも片付けが大変なのでした。

    あっちのテントはカブで来ているライダーなのですが、あの濡れたテントを片付けてどこにしまうのでしょう・・・

    やっぱテントって大変だわ・・と、シミジミと思うのでした。

    山道を下りながら・・、さてどうやってテントを乾かそうかと考えます。

    自宅にゃ干せる場所なんて無いし、近くの公園に立てておけば乾くだろうが・・・、コンプライアンス上ダメだわな・・・、かと言って、干しとかないとカビが生えるだろうし・・・

    無い知恵を振り絞って考えたあげく、近くに住む娘の家の庭で干させてもらうことにしました・・、迷惑千万。

    ここ、人工芝なので汚れないし、壁に囲まれているので飛んで行くこともないでしょう。

    でも結局、裏表乾かすのに二日かかってしまいました・・・、テントって濡れるとこんなに大変なのね。

    自宅に帰って片付けをしていると・・・

    6本打ったはずのペグが5本しかない・・、1本回収し忘れたようです。

    初回にして早くも1本ペグ消失。

    う~~ん・・・、マンダム・・・

    テントって思ってたよりも大変だわ・・・

    もう出番はないかも知れません・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • ひたすら肉を焼いて酒を呑む

    ひたすら肉を焼いて酒を呑む

    河川敷のキャンプ場で一人肉祭りをやっています。

    いったいこのテントはここで何をしてるのでしょうか・・・

    一時は焚火台の中に転落して、溢れ出した水で焚火を消火してしまったメスティンも、今は水の補給を終えて何事も無かったかのように静かに鎮座しています・・・
    そろそろ炊き上がった頃ではないでしょうか・・・と、椎茸が語りかけてくるので開けてみることに。

    オーープン!!!

    おお・・、成功!!!!

    と、思わせておいて・・・

    メッチャ焦げてるやん・・・、お焦げを通り越して炭の縁取りが出来ています。

    三重・・、い、いや・・、なら、真ん中の方はどうだ、ひと口ぱちゅり。

    ・・・・・・・

    歯より硬いかもしれん・・・、水が足らなかったと思われます。

    飯を炊くのにこんなに労力を費やすとは・・・

    だいぶ暗くなって来たのでランタンを灯して一人反省会にふけるこの今宵・・・

    おお!・・、そうだ!! 今日は焼肉祭りだったのだ!!!←我に返った

    そうそう、今日は肉しか食わんはずだったのに何故飯を炊く・・、椎茸も。

    気を取り直して、

    本日の2番バッターは牛こうねくん。

    油身もあるのに適度な歯応えもあって、クリーンナップの前を打つにはピッタリの逸材です。

    すでに化石となりつつある椎茸の横で肉を焼きながら・・・

    本日の5本目は角ハイボール、濃いめ。

    ああ・・、もう皆さんお帰りの時間かな~~・・・

    では、

    お仕事帰りの皆様、おつかれ生です。

    自由人バンザイ!?

    ・・・・・・

    う~~ん・・、さすがにこの時間になると優越感に欠けてくる・・・
    もう仕事帰りに呑んでる輩もいるだろうに・・・
    なんか、こんな所で一人呑んでる方が空しく感じて来ちまうぜ・・・

    暗闇で一人、肉を焼いて酒を飲む・・・、孤独マン・・・

    でも、まあそれがソロキャンプだわな~~・・・

    ・・・と、あっさり立ち直って肉祭り再開。

    3番バッターはトモ三角くん・・、オジさんにはこってり感強めの難敵ですが、まだまだ若いもんには負けられません。

    たっぷりタレを付けた肉をご飯の上でワンバウンドさせて、そのまま口へ・・・

    硬っ!・・・、治療中の奥歯が悲鳴をあげます・・・

    やはりご飯を炊くのは炊飯器が無難なようです。

    小さな町の中にある河川敷のキャンプ場・・・・

    すぐ目の前に街の灯りが見えて、車が頻繁に走り抜けて行くのを眺めながら、ゆっくりと時間が過ぎて行きます・・・

    なんとも心地良いひと時なのですが、焚火の残り火もだいぶ少なくなって来たので、そろそろフィナーレの時間のようです。

    最後のバッターは4番バラカルビくん・・、このチームは4人しかおらんのか。

    言わずと知れた焼肉界のキングオブキングですが、このこってり攻撃にオジさんの胃袋は耐えられるのでしょうか・・・

    もう火が絶え絶えなので、一気に全部焼いてしまって、

    タレを付けて飯の上に載っけて、

    敵前逃亡・・、戦線を離脱してカンビンの中に逃げ込みます・・・

    はい、キャンプ終わり。

    テントだけがポツンとたたずんでいます・・・

    いや~~、やっぱここが一番だわ。

    暖かいし明るいし、テレビも見られてゴロゴロも出来る・・、最初からここで良かったかも・・・

    そんなこんなパンナコッタで、本日の6本目は日本酒のワンカップくん。

    仕事終わりの皆様、おつかれ生です。

    自由人バンザイ!?

    一気に焼いた肉もこれはこれでウマイのですが、

    タレが染み込んだこの硬い米も、根気良く口の中で噛んでると、なんか程よい歯応えで酒の肴になってきたのです。

    そんなこんなで本日の7本目はカップ焼酎。

    さっき飲んだワンカップのコップに半分入れて、水で割っていただきます。

    それでは晩酌中の皆様、おつかれ生です。

    自由人バンザイ!!?

    あれほど大失敗作と思われたご飯も、少しずつ酒の肴に食ってたら、ほぼ無くなってしまいました・・、さすがに端の方は無理でしたが。
    酒の力は偉大です。

    今夜は星も見えて綺麗な夜空が広がっています。

    静かなキャンプ場に虫の声が響いています。

    呑んで食って酔っ払って酔っ払ったら、後は寝るだけ・・・

    自由人バンザイ・・、なのです。

    やっぱ、車中泊最高だわ!

    テントなんかじゃ眠れません。

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、ぼっこ嬉しいけん!?

  • 肉祭りの幕開けでんがな!

    肉祭りの幕開けでんがな!

    河川敷のキャンプ場に居ます。

    何とかテントも張り終えて、やっとキャンプらしくなって来ました。

    ナイフに毛の生えたような小っこい斧で薪を細く割って行きます。←こんなのしか持ってない

    そして割った薪の表面を斧で少しずつ削って、フェザースティックを作ってるつもりです。

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    今回はキャンプの原点に戻って、火おこしから凝ってみようと思ってます。

    少々ブサイクではあるものの、始めてにしちゃあなかなかのもんじゃないですか。

    要するに火が着きゃあイイ訳で、この努力の過程が楽しい訳ですよ。

    次に麻紐を斧の刃でゴリゴリしてほぐして行きます。

    この斧、安物の割には刃が鋭くて、薪割りからこんな細かい作業にまで使える優れものなのです。

    こんなもんでイイでしょうか・・、コイツに最初に着火して、火種を作っていく訳ですよ。

    これ全部、お酒マンのパクリです。

    こんな感じで焚火台にセットしたら・・・

    取り出したのは100均で買ったファイヤースターター・・・

    2~3年前に買ってたのを思い出して引っ張り出してみたのですが、果たしてこんなので火が付くのでしょうか・・、普通にマッチでイイような気がしないでもないですが・・・

    こすってみると・・・

    おお!・・、貞治・・・

    ちゃんと火花が飛んでるじゃあーりませんか。

    予想外にちゃんと使えそうじゃ、100均恐るべし・・、つけ・・、つけ、この野郎!!

    お~~・・、つ、ついた~~、パチパチパチパチ…?

    意外と簡単じゃん・・、もっと難しいかと思っていたのに一発で出来てしまったのであります。

    フェザースティックにもすぐに火が移って、まるで教科書のような火おこしです・・、いや~~~、それほどでも。

    着火剤を使えばすぐ起こせる火も、こうして手間と時間を掛けて育ててやると、なかなか楽しいもんです・・、始めてキャンプらしいキャンプをやってるような気がしてきました。

    火も順調に育って来たので、このあたりで焚火をツマミに本日の3本目を・・

    本日3本目はクラシックラガー・・、昭和オヤジの魂です。

    それでは・・

    お仕事中の皆様、おつかれ生です。

    自由人バンザイ!!?

    てな訳で・・、本日のメニューは肉祭り。

    今日は肉しか食わんと決めて、朝早くから激安スーパーに買い出しに出掛けて、昨日の売れ残りの値引き商品を買い集めて来たのです。

    本日の一番バッターは牛ホルモンくん。
    焼肉界の切り込み隊長と言われるだけあってハイカロリーな難敵・・、一番バッターにはパンチ力が欠かせません。

    網をのせて直火焼。

    油が一気に燃え上がってウマそう~~・・、カロリーよ燃えろー!

    よだれタラ~~?

    なんて言ってたら・・、

    火が強すぎてこんなに縮んでしまった・・、カロリーも低下。
    でもパクリと口に放り込むと甘い油がジュワ~~~・・、その油をビールで一気に流し込んだらあら不思議、カロリーがゼロになりました。

    この為に生きてるんだよな~~・・って感じがするのです。
    何て目標の低い人生・・・

    今回は本格派キャンプを目指しているのでメスティンでご飯を炊きます。
    水に浸しておいたお米が入ったメスティンを薪の上にセットして、ホルモンをつつきながらごはんご飯が炊き上がるのをジッとガマンの子待つのです。

    ああ・・、なんて幸せなひと時なんでしょう・・・

    なんて浸っていたら突然ジュワ~~~というヤバイ音が・・・

    何とメスティンを載せていた薪が折れてメスティンが焚火台の中に転落・・、漏れた水で焚火が消えてしまったじゃあーりませんか。(涙)

    慌ててメスティンを救出するも、結構な水と米も漏れておる・・・
    幸せなひと時が一瞬にして修羅場と化してしまったのです・・、勤労者どもの祟りか。

    急いで新しい薪をセットして火を起こし、メスティンに適当に水を補給して改めて炊飯開始。

    もう成功は期待していません。

    うぬぬ・・、やってくれたな勤労者どもよ。

    ならばこうしてやろう・・、本日の怒りの4本目はアサヒ黒生。

    勤労者どもよ、控えおろう~~、この黒生ラベルが目に入らぬか!!

    フッフッフ・・、フが三っつ・・、お前達は飲みたくてもまだ飲めまい・・、飲んでるヤツも居るかも知れんが。

    勤労者どもよ、ざまあみやがれ。

    自由人バンザイ!?・・・、なのじゃ!!

    ・・・・・・

    取りあえず椎茸でも食って落ち着こう。

    何故、勤労者を敵に回さねばならん・・・

    ・・・・・

    静かなキャンプ場も日が暮れて来ました。
    オレンジ色に染まった空を眺めていると、何故か子供の頃を思い出して来るんですよ。
    あの頃は夕暮れ時になると何故か悲しくなって来て・・、走って家に帰ったもんですよ。

    なんて、センチメンタルジャーニーな一面をチラッと見せておいて・・・

    日が暮れても、肉祭りは続きます?

    ・・

    どれかクリックしてもらえると、ほげんこつ嬉しいです!?

  • キミはお酒マンを知ってるか⁉

    キミはお酒マンを知ってるか⁉

    キミはお酒マンを知ってるだろうか⁉

    何と言う衝撃的な始まりなのでしょう。

    ワタクシ、最近YouTubeのお酒マンキャンプにはまっています。

    お酒マンと名のる主人公が、ただキャンプしながら飲み食いするだけの動画なのですが、その豪快な料理と飲みっぷりが圧巻なのですよ・・

    でもそれでいて、すっごくお洒落でツールがキチンと整えられていて、なによりもすっごく楽しそうで幸せそうなのです。

    食欲旺盛で、まだ食うのかって言うくらい食うのですが、

    それにも増してスゴイのはその呑みっぷり・・

    業務用の角ウイスキーをハイボールと言う名のほぼロックでグビグビと飲み干す姿は圧巻なのですよ。

    お酒マン恐るべし・・、って言うか、こんな友達が居たら楽しいだろうなと思うくらい、毎回幸せそうに暴飲暴食するのです。

    こんな動画を毎日見ていると、マネしたくなってしまうのが人の常・・・

    とてもこんな飲み方は出来ないけれど、テントも買った事だし久しぶりに行ってみっかーなんて思い立って、出掛けることにしたのです。

    そんなこんなパンナコッタで・・・、

    暑くもなく寒くもない大安吉日のある日・・、

    久しぶりのお出掛け前に、念のために足回りを点検してみたら驚いた!

    いつも4.2kpaで調整していた空気圧が3.5kpaにまで減っているのです。
    8月に北海道から帰ってから2~3度近所を走った以外はずっとほったらかしだったので、こんなに減ってるなんてビックリポン太郎!・・・

    夏場と今では気温もずいぶん違うので、空気の膨張率がかなり違うのでしょうが、点検しないで高速でも走っていたらヤバかっただろうと思うのです。
    全輪チェックしたら全部同じくらい減ってました・・、やっぱ日頃の点検って大事なんです。

    点検も終わって荷物を積み込んで出発おしんこ巻。

    市内を抜けて峠を越えてしばらく走ったら、

    目指す河川敷のキャンプ場が見えて来ました。

    キャンプシーズンなので週末は昭和の海水浴場のようにごった返しているキャンプサイトなのですが・・、平日の今日はガ~ラガラ。

    自由人の特権です。

    昼もとっくに過ぎてるので、取りあえずは車内で昼食を。

    本日のキャンプ、最初の料理は定番のサッポロ一番みそラーメン。

    夏に北海道から帰って以来の車昼食です。

    家から持って来た大量の野菜を投入して3分間グツグツしてやると、

    あ~ら不思議~~・・・
    行列が出来るラーメン屋さんも驚きの、絶品ラーメンの出来上がりなのです。

    なんでキャンプ場で食べるインスタントラーメンってこんなにウマそうなのでしょう・・、まだキャンプ始まってないけど。

    そして本日のオープニングを飾る一本目は、沖縄が世界に誇るオリオンビール。

    では・・・

    お仕事中の皆様、おつかれ生です!

    自由人バンザイ!!?

    昼間っから飲むビールってどうしてこんなにウマイのでしょうか。
    ラーメンを啜りながらグイグイ飲んでると、当然のことながらアッと言う間に無くなって、

    2本目に突入・・・

    本日の2本目は角ハイボール・・、やっぱハイボルは角に限ります。

    これまた、お仕事中の皆様、おつかれ生です。

    自由人バンザイ!!?・・・、なのです。

    ふう~~・・・

    お腹も満たされ、少しイイ気持ちになって、しばらく野口ごろごろした後は・・

    ほんじゃ、やりますか!

    やっとテントの設営に取りかかります。

    一ヶ月以上前に買ってから始めて開けるので、今更パーツが足らんと言ってもクレームにならんだろうと思いつつ、ゴソゴソとバッグを開いて中身を引っ張りだし、

    おお・・、組み立て説明書を発見。

    なぬなぬ・・、ああして、こうして、ふんふん、フムフム・・・

    結論・・、字が小さくて読めん。

    絵を見て何となくイメージが沸いたところによると、この布っきれを使ってペグを打っていくようでごんす。

    まずは布っきれとこの長いヒモをペグで固定してピンと張り、

    布っきれとヒモの同じ色の位置にペグを打って行けばイイみたい。

    おお、ペグの先端にはちゃんとキャップが被さってますぜ・・、さすが日本製。

    ガイドに沿って6ヶ所にペグを打ったらテントを広げて角のベルトを引っかけて、

    真ん中にポールを突っ込んで、おうりゃあ~~と持ち上げれば、

    おお!・・、貞治・・・、

    まるでテントやん。

    後はベルトを絞ってしっかり張って、

    この赤いロープもペグを打って張ればピンとシワが伸びるようなのですが・・・

    面倒臭いのでやらん・・・

    風邪もないので、たぶん倒れにゃせんだろう。

    ペグの打ち込みも中値半端・・・、

    地面硬いから、たぶん大丈夫じゃろ・・、適当マン。

    ふと足下を見てみると、ペグを6本打ち込んだのに何故かキャップが3つしか残っていない。

    何故だ?・・・

    どうも外すの忘れてペグと一緒に打ち込んだと思われます・・、初回にして早くも3つ消失。

    テントの中に入ってみると、手を抜いたので少しダランとしてるものの、なかなか広いじゃあーりませんか。

    天井も3メートル近くあるので圧迫感もなくて開放的・・

    インナーテントとグラウンドシートも付いてるのですが、面倒くさいのでもういいかと・・、もう一生出番はないかと思われます。

    さっそくリクライニングチェアを引っ張り出して寝転んでみる。

    う~~ん・・・、マンダム・・・

    インディアンになった気分。

    テーブルやイスもセットして、宴会場の出来上がり。

    どうです・・、この違和感・・・

    キャンカーとテントの揃い踏み・・、いったいどっちで寝るのでしょう。

    そして今回はニューアイテムがもうひとつ。
    イワタニのタフまるくん、買いましたがな~~・・、風にも負けない屋外用コンロ・・、これさえあれば風よけなんか要らんのです・・・たぶん。

    でも今回は焚火するので使いません…しま、しま。←なら、なぜ見せる。

    こうして自己満足のキャンプは不安をてんこ盛りにしながら開幕したのでした。

    果たしてお酒マンのような幸せキャンプになるのでしょうか・・

    絶対、ならんと思われます。

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、どえりゃー嬉しいです!?

  • キャンカーにテントは必要なのか⁉

    キャンカーにテントは必要なのか⁉

    河川敷のキャンプ場で一人・・、たそがれています。

    人生って何だろう・・・

    果たして自分が生きている意味ってあるんだろうか・・・

    人はどうして苦しい思いをしながら生きていなければならないのだろう・・・

    未来に希望はあるのか・・・

    ・・・・・・・・

    ・・・・・

    ・・・・・

    なんて事は人生で一度も考えたことは無く?

    いやあ~~、何て自由で楽しい人生なんでしょうか!!?

    何にも縛られる事なく毎日を自由に生きていられるなんて、まさに極楽、極悪。

    自由人バンザイ!!なのですよ。

    川の対岸の国道を、忙しそうに車が行き交っています。

    お仕事中の皆様・・、おつかれ生です。

    何をする訳でもなく、ただボケ~~っと景色を眺めているだけなのですが・・、い~~い気持じゃあーりませんか。

    少し寒さも感じる季節になって、久しぶりにやって来たキャンプ場・・、帰って来たぜって感じです。

    「ブログかかなきゃ~?」なんてプレッシャーから解放されてた約3ヶ月・・、自由人にさらに磨きがかかって、スーパー自由人となってさらに進化を遂げた訳なのですが(ただの怠け者)、そんなに長い間ブログを休んでいると、

    生きてますかー?

    病んでるんですかー?

    ボケたー?

    死んだか?

    なんて、心優しい連絡をいただいたりなんかするもんで、久しぶりにパソコンに向ってキーボードを叩いている次第です。

    ↓ そのキーボードがこれ!・・、2年余りのブログ執筆の軌跡…、字が消えて見えん。

    本当は・・・

    3ヶ月のご無沙汰でした。

    玉おおきい宏です!

    い、いや・・、こっち。

    なんて、明るく復活しようと思ったのですが、バカに磨きがかかったと思われそうなので、ここはググッと自重しておいて(やってます)・・、これからはお笑いは捨てて、渋野日向子か渋谷哲平くらいのシブシブ路線で行こうと思っているのです・・、出来るもんなら。

    そんなこんなパンナコッタで・・・

    すでに見慣れんテントに違和感を覚えた方もいらっしゃると思われますが、

    キャンカーなのに何でテントが要るんじゃ、アホ!と、思った皆様・・

    実はワタクシもズッとそう思ってたのですよ。
    今までは愛用の自作オーニングで十分とひたすら思っていたのですが、やっとコイツの欠点に気が付いてしまったのです。

    何と言っても最大の欠点は車が乗り入れか横付け出来る所でないと設営出来ないこと。 ←今頃気が付いた 

    それにいざ設営してしまうと片方がボディにくっ付いているもんで、全く身動きが取れなくて、ちょっと買い物になんて事は出来んのですよ。 ←今やっと解った

    それを痛感したのは今年の夏の北海道。 

    それまでは乗り入れ出来るキャンプ場ばかりを探していたのですが、旅の最後にウマイ肉でも焼いて食ってやろうと訪れた上士幌航空公園キャンプ場・・、ところがここは乗り入れも横付けも出来なくて、それならあのベンチに一人座って肉焼きながら飲んでやろうかとも思ったのですが、その姿を想像してみると・・・、ただの卑しいオヤジやん。

    いちおうタープは持ってるのですが、タープって中丸見えだし、ここはアタイの陣地やでー!って主張するには力不足かと・・、壁もないしスカスカ感が満載で、とても秘密基地にはならんのです。

    そんな訳で、やっぱテントがあればキャンプ場の選択肢も広がって、旅が超絶楽しくなるやん・・と、思ったのですよ。

    では、どんなテントを買おうかな・・・と、迷った結果、天井が高いワンポールテントがベスト電器だろうという結論に。

    決めてはこの夏北海道でお世話になったこの怪しい居酒屋を経営する怪しい主のテントを目の当たりにした時・・、こりゃすげーわ・・、秘密基地じゃん?・・と、惚れ惚れしてしまったのです。

    背が高いので立ったまま出入りが出来るし、雨が降ったり風が強くても数人でテントの中で飲み食いする事が出来る・・、なんなら薪ストーブを焚いて暖も取れる、テントと言うよりまさに秘密基地なのですよ。

    てな訳で・・、それじゃあパクリじゃねえかと言うご指摘は承知のうえで、さっそく厳選したワンポールテントを購入し、本日めでたく上棟式となった次第です……パチパチパチパチ

    これで今後の旅がグレードアップすること間違い無し。

    ・・・・が、

    果たして、思惑通りの展開になって行くのでしょうか・・・

    はたまた、期待通りの「う~~ん・・・、マンダム」な展開に陥ってしまうのか・・

    ハラハラ、タツタツ・・、原辰徳。

    ポンコツキャンプが始まります。

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、どえりゃー嬉しいです!?

  • 山形と言えば冷たい肉蕎麦が食べたいのです

    山形と言えば冷たい肉蕎麦が食べたいのです

    山形県三川町の道の駅庄内みかわの朝です。

    またこんな感じでタオルケットにくるまってます。
    一昨年来た時にはこんなに寒いと思った記憶はないのですが、この時期に窓を閉め切ってても寒いだなんて・・、これでは北海道に上陸したら羽毛布団がいるんじゃないのでしょうか・・、持ってないけど。

    今朝は昨日炊いたご飯が残ってるので、ベーコンエッグを焼いてみました。

    この旅初めてのご飯の朝食です。

    コレステロールたっぷり。

    判太郎さんからお便り頂いて、山形と言えば冷たい肉蕎麦、うどんよりウマイから食ってけと、オススメのお店を紹介してもらったのです。

    検索して調べてみると、おお!・・、
    オススメのお店が第一位で紹介されてるではありませんか。

    現役時代に出張で山形に来た時に、同僚に連れて行ってもらって始めて冷たい肉蕎麦を食べたのですが、それはそれは美味しかったのを思い出してしまったのです。

    そう思い始めると冷たい肉蕎麦で頭がいっぱいになってしまって、お昼はもうこれ以外に選択の余地はないのですが・・・

    いかんせん・・、紹介して貰ったお店のある河北町はコース的に逆戻りしなきゃいけないのですよ・・、オススメを食べたいものの、後へは戻れないかなと、残念無念。

    ならばとこの先の酒田市に有名店はないかとググってみたら見つけたのです。

    11時開店なのでしばらくここであれやこれや人に言えない作業をしながら時間調整して、

    いざ行かん。

    なべやかん・・・

    仕事に追われまくってる現役社員さんがうらやむような景色の中をのんびり走り、

    やって来たのはいろはさん。
    11時開店で11時に来たのにこのありさまです・・、どれだけウマイのか。

    唯一空いてた駐車枠にカンビンを停めて、

    中に入ると・・、うお!・・、店の中まで行列なのです。
    ここは順番に並んで注文と支払いを先にするシステムらしくて、開店と同時に店内に行列が出来るらしいのです。

    さすが冷たい肉蕎麦の有名店と思いながらジッとガマンの子で並んでいると、前のお姉さんが振り向いて、「ワタシここ始めてなんでしけど、何が美味しいんですか」と聞いて来たのです。

    はっ!・・、あんたは何が食べたくて並んでたのだと思いながらも、ワタシも始めてですが、ここは冷たい肉蕎麦の有名店らしいですよと紳士的に教えてあげる・・・

    するとおねいさん・・、そんなメニューどこにありますかと・・・

    なぬ!・・、

    そう言われてメニューをよく見たのですが、

    う~~ん・・・、マンダム・・・

    冷たい肉蕎麦なんて何処にもないぞ・・・

    何故だ?・・・

    後ろに並んでいた綺麗なお姉さんに(前のお姉さんが綺麗でないと言う意味ではない?)、ここは冷たい肉蕎麦が有名なんですよねと聞いたら、ここにはそんなのないですよと・・・

    ぬぬぬぬ・・・、ぬが四っつ・・

    なら、ワタシャ何故ここに並んでるのだ・・・

    ちゃんと調べて来たはずなのに、何処で何を間違ってしまったのだ・・、ひょっとしてあのおんぼろスマホが悪いのか。

    ジタバタしてもないものはないようです・・・

    それでは何を食う・・・

    中華そばやざるそばが美味しいんですよと、綺麗な方のおねいさん・・、

    本日二度目の、う~~ん・・・、マンダム・・・

    頭が冷たい肉蕎麦でいっぱいなので、他の物を食べる気にならんのです。

    でも、これだけの行列が出来るって事は、美味い店に違いは無い・・・

    もうすぐ順番が来るが、さあ、どうする!・・・

    綺麗なお姉さんとそうでないおねいさんにお礼を言って、列を離脱したのでした・・、ここまで並んだのに・・・

    たぶんこの店をご存じの方はもったいない事をしてと思うでしょうが、ワタシャ冷たい肉蕎麦が食べたいのです・・・

    とりあえず前へ進みます。
    進んでいれば蕎麦屋くらいいくらでもあるだろうし、たぶん何処の店にも冷たい肉蕎麦は置いてあるでしょう。

    今日はお昼で27度か・・、瀬戸内とは全く暑さが違うのです。

    日差しが柔らかく感じて、クーラー入れなくても窓を開けてるだけで十分涼しいのですよ。

    ここから街に入ります。

    さて、蕎麦屋はあるのでしょうか。

    蕎麦屋、蕎麦屋、蕎麦屋・・、冷たい肉蕎麦、肉蕎麦、肉蕎麦・・、肉、肉、肉・・と、探していると、

    焼肉きんぐの看板までもが肉蕎麦のマークに見えてしまう今日この頃・・・

    探し続けるも見つからず、ちょっと浮気しようかとも思ったのですが・・、
    それはイカのキン○マ、初心貫徹、行け行け飛雄馬どんと行け、行くがオヤジのど根性ってか。

    浮気すれば良かったかも・・・

    街を抜けてしまって前方には田んぼしか見えません。

    結局この先何も無く、

    目的地に着いてしまいました。

    残念ながら、冷たい肉蕎麦は夢と消えてしまったようです。

    ここは日帰り温泉、あぽんの湯・・、ここにお風呂に入りに来たのです。
    あぽんとはどう言う意味なんでしょう。

    アプリどうり入浴料は400円・・、来てみたら上がってる事がよくあるのですが、ここは合格。

    お値段の割には広くて綺麗で、なかなかいいお湯でした。

    お風呂から上がると隣に食堂があったので覗いてみると、

    冷たいみそラーメンですって・・・

    もう、これで手を打つしかないでしょう。

    「冷たい」の文字に猛烈に引かれてしまったのです。

    これが冷たいみそラーメン750円。

    一見、普通の味噌ラーメンに見えるのですが、

    スープの中に氷が入ってますぜ。

    溶けたらスープが薄まると思われます。

    麺は冷水で冷やしていて冷たいのですが、スープはぬるいって感じ・・・

    やっぱり冷たい肉蕎麦が名残惜しいのでした。

    冷たい肉蕎麦がぬるい味噌ラーメンに変ってしまったと嘆きながら進む道程、

    秋田県に入ります。

    冷たい肉蕎麦ともこれでお別れです。

    おお!・・、ガソリンが10円くらい下がったでしょうか。
    物流費はそんなに違わないだろうに、県境を越えた途端にどうしてこんなに急に価格が変るのでしょう・・、○○○三兄弟ってやつでしょうか。

    雲一つ無い青空の下を走って、

    今日の寝床、道の駅にしのに到着です。

    お隣にスーパーがあるので買い物に便利です。

    車中泊らきし車が何台も停まっています。

    世間様は連休なので、もっと押し寄せて来るに違いありま千昌夫。

    今日は見切り処分70円で売ってたスパイシー鶏皮とやらを焼いて、

    こんな豪華な食卓に見えるのですが、見切り品ばかりで500円でお釣りが来てしまいました。

    たまには旨いもんが食いたいのです。

    こうして秋田県由利本荘市の夜は更けて行くのでした。

    今日は山形県を抜けて秋田県までやって来ました。

    冷たい肉蕎麦が心残りです・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?