カテゴリー: 2024年の旅ブログ

  • 苦渋の決断です

    苦渋の決断です

    宮崎県都城市にある道の駅NiQLLの朝です・・・

    前の道路には通勤ラッシュの車の列が出来ています・・

    現役の皆さんは大変です・・・

    昨日は宮崎の海岸線を南下して、ここ都城市までやって来ました・・

    今日はいよいよ鹿児島県に向かいます・・・

    今朝のご飯は昨日のチャンポンの残りのスープに、昨日の朝のご飯の残りを投入してグツグツしてます・・・、うう・・、なんか汚ねえ・・・

    玉子で閉じたら、チョイとましか・・・

    ちょいと汚ったね~朝ご飯の出来上がり~~・・、鍋ごと行きます・・・

    そしてまた、お片付けと洗い物が・・・、めんどくせ~~~・・・

    種子島の天気予報がこんな事になってしまったのです・・・

    14日以降、ズッと雨ってか・・、お日様マークが一個も無くなってしまいました・・・

    石岡のみっちゃん、無茶ぶりしてすみませんでした・・・

    そして、ウルトラ・スーパー・スペシャルなアドバイス、ありがとうございます・・、さすが玄人と言う内容に頷くばかりなのです・・・、どんなにスゴイかは昨日のブログのコメント欄をご覧ください・・、ほんとスゴイから・・・

    実は薄々こりゃあダメかもとは思ってたのです・・・

    失敗が許されない2号機の打ち上げを、こんな天候の不安定な期間に強行しないだろうと、素人だって思うのです・・・

    種子島に渡って屋久島経由で戻って来ると、フェリー代が5万円ほどかかるうえ、明日のフェリーしか予約出来ず、打ち上げ予定4日も前に島に乗り込む事になるため、ダメ元で行くにはこの天気はリスクが大き過ぎるのです・・・

    なので・・、目的の達成確率が低い以上、島へ渡る意義もないと言う結論に達したのです・・・、残念・・、ここまで来たのに苦渋の決断です・・・

    それでも鹿児島に向って出発します・・・

    ロケット打ち上げ見学はほぼ絶望的になったのですが、実は今回の旅にはもうひとつ、大きな目的があるのです・・・

    今日はとってもイイお天気で、走っているだけで気分爽快・・、ああそうかい・・、なのですよ・・・

    梅の花でしょうか・・、綺麗なピンクの花を咲かせています・・・、本州最南端の鹿児島では、もうこんな季節なのですね・・・、一昨年の12月に来た時なんてヒマワリ見たもんな~~・・、ここはいつも、ビックリする所なのです・・・

    おお!…、貞治・・・、あれに見えるは桜島ではありませんか・・・、相変わらず噴煙をあげているのです・・・、コレを見ると鹿児島に来たって実感が湧いて来きます・・・

    そろそろ給油をしておきたいのですが、この辺りは160円台後半のよう・・・、もう少し下がらんかな~・・、と思っていたら・・

    150円台を発見!!・・・

    すぐに飛び込みました・・・

    今回の旅ではうまく安いGSが見つかって、ラッキー池田なのです・・・

    ついでに、携行缶にもオジさんに入れてもらいました・・・

    これがあるとイザという時に、とっても心強いのです・・・

    目的地のスーパーに到着して、駐車場で待機しています・・・

    こんな所で何をしてるのでしょうか・・・

    待ち人来たる!・・・です・・・

    彼こそ誰あろう・・・

    30数年ぶりに逢う・・、大学時代の友なのです・・・

    結婚式に来てもらって以来の再会です・・・

    自慢だったカーリーヘアーは見る影もありませんが、それでも一目見て彼だとすぐ分ったのです・・・、お互い歳は取ったものの気持ちはあの時のまま・・、すぐに学生時代にタイムスリップしてしまいました・・・

    昼真っから、鹿児島名物黒豚のしゃぶしゃぶをご馳走になってしまいました・・・、あの頃の貧乏生活を語りながら食べる黒豚は、超絶にウマかったのです・・・

    昼飯の後は日本一幹が太いという楠を見に連れてってもらい・・・

    静かな川の流れる温泉で、学生時代以来40数年ぶりに一緒に風呂に浸かりました・・・、あの頃は二人とも長髪だったので、銭湯に行くと洗髪代を10円徴収されていたのを思い出して笑ってしまいました・・、ちなみに、ここの入浴料は300円・・、学生時代の倍くらいでしょうか・・・

    夜は魚の美味いお店に連れてってもらって、これは30数年ぶりの乾杯です・・・

    鹿児島では焼酎に選択肢はなくて芋一本です・・、メニューにも焼酎としか書いて無く、当たり前に芋が出て来ました・・、しかも徳利に入った芋焼酎を、自分で割って飲むスタイル・・・、薩摩揚げを食べながら、思い出話に花が咲くのでした・・・

    店を出て、夜の加治木の町を歩いて帰ります・・・

    昔もこうして飲んで歩いて帰ったなあ~~~・・・

    ワタクシのために、午後から仕事を休んでもてなしてくれた友に感謝です・・・

    ここが今夜の寝床です・・・

    道路脇にある駐車場・・・

    真っ暗で誰も居なくて恐いので、布団被ってすぐに寝ました・・・

    また明日・・・、なのです・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 宮崎のヤシの木はハワイよりも多いのか?

    宮崎のヤシの木はハワイよりも多いのか?

    宮崎県児湯群都農町の道の駅つのの朝です・・・、「の」がたくさんあってややこしい・・・

    と、言ってもまだ5時半なので真っ暗なのですが・・・

    昨日はたぶん100km近くは走ったでしょうか・・・

    このくらいのペースが余裕もあってのんびり出来て・・、ちょうど良いかも知れません・・・

    ここにもマナーの悪い大型車がいたのです・・・

    アッチに大型車の駐車スペースがあるのに、わざわざ乗用車の駐車スペースを跨いで駐めてガラガラ言わせてます・・・、トラックはたまにあるのですが、バスは初めてのケースです・・・、しかも○○大学何とか学校と書いてある歴とした学校所有のバスではないですか・・・、教育を司る者がこんな行為を平気でするなんて・・・、恥ずかしいったらありゃしないのです・・・

    ご飯が炊けるのをぬくぬくゴロゴロしながら待っています・・・、外はやっと明るくなって来たようで、南下したからか幾分夜明けが遅くなったような気がします・・・

    今回の旅で初めての炊きたてご飯です・・・

    湯気がもわ~~っとあがって美味しそう・・・

    今朝はフライパンにマヨネーズを敷いてハムと玉子を入れて・・・

    アルミホイルでフタをして、しばらく待つと・・・

    ハムエッグとサラダの朝ご飯の完成です・・・

    でもね・・・、今までなら、いっただーきまーす!と食べてそれで終わりなのですが・・・、

    奥様の居ない今回の旅では、後片付けまでしなくちゃならんのですよ・・、あ~~、めんどくせ~~~・・・・、自慢じゃないが、お片付けは苦手なのだ・・・、奥様のありがたさがシミジミと分かるのでした・・・

    今日は微妙な曇り空・・・、晴れ間が見えて来そうな気もするし・・、このまんまのような気もするし・・・、まあ、雨は降らんと思うのですよ・・・

    宮崎らしいヤシの木の道を走ります・・

    いかにも宮崎!って感じの道でウキウキするのですが・・・

    実は心はちょっとモヤモヤブギウギしてるのですよ・・・

    種子島の長期予報・・・、また、16,17日が晴れに変ったのですよ・・・、コロコロ変りやがって、お前は女心か!・・・、雨になったり晴れになったり、不安定な天気には変わりないのでしょうが、問題はロケットが打ち上げられるのかって事なのです・・・

    初号機の打ち上げに失敗してるだけに、今回は万全を期すだろうから、完璧な打ち上げ条件が整うまで待つような気がするのですよ・・・、何てったって打ち上げ予備期間は3月末まで十分あるのですから・・、高いフェリー代払って島に渡る訳なので、打ち上げの可能性が低いのなら、島に渡る意味がないのです・・・、これを見たくて行く訳なので・・・

    石岡のみっちゃん!・・、玄人の視線でアドバイスしてちょ!・・

    これでもかと言わんばかりの、ヤシの木に挟まれた道を進んで行くと・・・

    ん!・・、これはジャイアンツかと思われる旗がたくさんなびいている・・・

    左を見ると球場が・・・

    な~るほど・ザ・ワールド・・・、ジャイアンツの宮崎キャンプってか・・

    駐車場は平日にも係わらず、満車状態になってます・・・

    巨人・大鵬・玉子焼と言われた時代には巨人ファンだったワタクシですが・・、と、言うより、昔は巨人戦しかTV中継がなかったので、必然的にそうなってたのですが・・・、大学時代に大阪に行った途端に手のひらを返したように阪神ファンになってしまったワタクシには、巨人のキャンプを見に行こう・・、なんて気にもならないのです・・・

    ・・・・

    見飽きるくらいのヤシの木の間をひたすら走って・・・

    やっと青島神社の入口までやって来ました・・・

    駐車場おばさんが、客引きをやってます・・・、飲食店の客引きは逮捕されるのに、駐車場は良いのでしょうか・・・、車を止めるくらいの勢いでやってます・・・

    何処の駐車場も、申し合わせたように(申し合わせている?)駐車料金500円で統一されています・・・、この辺りは有料しかないのかと思いつつも、屋根ありでは止められないので、そのまま進んで行くと・・・

    無料の駐車場があるじゃねえか・・・、危ねえ、危ねえ・・・

    ここは隣接する公園の駐車場らしいのですが、公園にも行けばいい訳で・・・、開いてるスペースがあって何とか停める事が事が出来ました・・・、ラッキーマンです・・・

    ここもやっぱりヤシの木です・・・

    隣接する公園もまたまたヤシの木だらけ・・・

    お花畑もあるのですが、ヤシの木が圧倒しています・・・、ハワイよりも多いんじゃないかと思うくらいで、もう街中がヤシの木って感じで呆れるくらいなのです・・・

    公園を抜けると、この先が青島神社の参道のよう・・・

    はっは~~・・、はが二つ・・・、こう言う事ですか・・・

    全くの予備知識なしで来たもんで、こんなロケーションとは全く知らなかったのですよ・・・、この海に架った橋を渡ったあの島に神社があるようです・・・

    橋の左右には鬼の洗濯板と呼ばれる岩があって、まるで島が取り囲まれているように見えます・・・

    地質変動で水面に現れた岩が海水によって浸食されて出来たらしいのですが、どうやったらこんなに見事な模様ができるのでしょうか・・・、そして、誰がこれを鬼の洗濯板と名付けたのでしょう・・・、洗濯板なんて今の若者にゃ分らんでしょうに・・・

    前方にやっと鳥居が見えて来ました・・・

    洗濯板に見入ってしまって、神社に向っていることを忘れてしまってました・・・

    神社に到着・・・

    神社自体は小じんまりとした造で、やっぱりここにもヤシの木が生い茂っています・・・

    本殿でオヤジの秘密のお願い・・・コワッ…

    参道を引き返しながら見る鬼の洗濯板は、これまた模様が違って見えて異なる姿に見えてしまいます・・・

    複雑怪奇なのに統一された模様・・・、自然が作り出した芸術とはこの事を言うのでしょう・・・、この場所・・、神社よりもコッチの方が見応えがあると思うのはワタクシだけでしょうか・・・

    昨日の温泉療法と湿布が効いたのか・・、と思ったら、やっぱりダメみたい・・・、調子に乗って歩いてたら、膝の痛みが強くなって来ました・・・、ちっとも良くならん・・、こりゃあ、前途多難だわ・・・

    カンビンに戻ってお湯を沸かしてます・・・

    今日のお昼はカップ蕎麦・・、しかも玉子入り・・・

    昨日はちゃんぽんでしたが、まだうどんもラーメンもあります・・、何と言うバラエティー豊かな食生活なのでしょうか・・・、節約モード全開です・・・

    現在時刻12時36分・・・、マイネオおじさんは13時になるまでスマホナビが使えないのですが、昨日のようにジッと待つのも時間がもったいないので、備え付けの十数年前のナビで次の目的地に向う事にします・・・、ここ十数年の道路は入力されてないのでかなり不安なのですよ・・・

    出発した途端に住宅街を走ります・・、だ、大丈夫か・・・?

    やがて畑の中の道を進むように・・・

    幹線道路からは外れていますが、何となく方角はあっているように思います・・・

    このあたりの道端には、もう菜の花がたくさん咲いています・・・

    南国はすでに春の準備が出来てるようです・・・

    途中の道の駅で休憩して・・・

    都城市に向って走ります・・・、今夜の寝床にしようと思ってます・・・

    ガソリンが少し安くなって来たようです・・・

    明らかに町ごとに価格帯が変るって、おかしいと思いませんか・・、それカルテル以外の何物でもないと思うのですよ・・・

    途中にあったスーパーに立ち寄って・・

    夕食の買い物です・・

    〆て388円なり・・・

    駐車場に戻ったら、カンビンをジロジロ坂上二郎と見てる老人が居ます・・・、「これ高いんじゃろな~・・、ワシもこんなんしたいんやけど73じゃから無理じゃろな~・・」と、弱々しく言うので、「大丈夫ですよ、やりたい気持ちと時間があれば・・、あと、奥さんの理解が必要ですけどね」と、言うと大笑いして行ってしまいました・・、何か後ろ姿がせつないのです・・・

    10分ほど走って・・

    近くの温泉にやって来ました・・

    今日も温泉療法作戦なのですが、まだ15時なのに広い駐車場が満車状態です・・

    温泉にバス停があるってイイじゃないですか・・・

    町のみんなの温泉って感じがします・・・

    車が多いのは安いからなのかも知れません・・、市外の人でも420円とはお安い・・、では市内の人はいくらなのかと見てみると・・、同じねーか!・・、よーく見てみると大人も子供も全部同じ料金です・・・、これ、何の為に市内と市外分けてるのでしょうか・・?

    車の数のとおり、中も人でいっぱいでした・・、昼間っからよくこんなに風呂に入る人が居るもんです・・、まあ、自分もその中の一人なのですが・・・

    温泉療法の後は湿布療法・・、少しでも良くなる兆しが見えればイイのですが・・・

    寝床予定の道の駅に近づいて来たのですが、こんな街中にあるようです・・

    静かに眠れる所なら良いのですが・・・

    道の駅都城NiQLLに到着です・・・

    ゴミ箱はありませんが、トイレは綺麗なウォシュレット・・・、Wi-Fiは飛んでるのですが駐車場では弱いので、インフォメーションルームをお借りしてブログをエッサッサ・・・

    今夜のディナーはさっきスーパーで買った鶏の炭火焼と鶏ユッケ・・・

    二つで325円とは宮崎グルメ恐るべしなのです・・・

    ユッケは玉子とタレを入れて混ぜるとこんな感じに・・・

    ウマそうではないですか・・・

    一杯、二杯、三杯飲んだら・・、

    〆は昨日の残りの野菜を炒めて・・

    お水を入れて・・・

    家から持って来たチャンポン麺とスープを投入・・・

    残った鶏ユッケを最後に入れたら・・・

    宮崎鶏ユッケチャンポンの出来上がりです・・・

    鍋ごと行きます・・・

    食事も終わって、気になる種子島の天気をチェックしてみたら・・・

    また晴れが17日だけになっとる・・・、朝見た16日のお日様は何処へ行ったのだ・・?

    やっぱ、この期間は天候が不安定なんだろうな~~・・・、これじゃあロケット打ち上げどころか雨見に行くようなもんかも知れん・・、どうすりゃイイのさこのワタシ・・・

    石岡のみっちゃん、おせーて・・、おせーて・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 膝が痛いのです

    膝が痛いのです

    大分県佐伯市蒲江の道の駅かまえの朝です・・

    やはり昨夜の車中泊者はワタクシだけだったようで、相変わらずだ~れも居ません・・・

    特に?も出なかったし、迷惑野郎達が集まる訳でもなかったのに、こんなに人気がないのは何故なのでしょう・・、こんなにイイとこなのに・・・

    昨日は一気に海を渡って九州大分までやって来ました・・

    歳のせいか走りすぎると疲れるのですよ・・・

    今日は少しペースダウンしようと思ってます・・・

    今朝はなかなか寒くて、暖房代わりにカセットコンロでお湯を沸かしてます・・・

    湯気で室内が暖められて・・・、これ以外にイイです・・・

    沸いたお湯でコーンスープを入れて朝食にします・・・

    メインは昨日のAコープで半額で買った焼きそばパン・・・

    暖かいスープが身体に染み渡ります・・・

    明るくなってきたら、やっと車が集まり始めました・・・

    世間の人達も活動を始めたようです・・・

    そうそう・・、実は昨夜奇跡が起きたのです・・・

    昨夜は他には一台の車も居なくて、寝てるとシーンと静まり返っていたのですが、時々ウ~~ンと音がするのです・・・、最初は近くに車が来たのかと思ったのですが、それが何やら聞き覚えのある音・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    なんと、冷蔵庫が動いているのですよ・・・

    温度標示だけはしてたので、電源は入れたままにしてたのですが、何の弾みか知らないけれど、夜中に突然動き始めたのです・・・、ギッシリ氷を詰め込んでたので、そのショックで目を覚ませたのでしょうか・・・、知らんけど・・・

    何はともあれ動いてくれてラッキー池田なので、クーラーボックスから冷蔵品を取り出して移しておきます・・・、まあ、また止まるかも知れんのですが・・・

    何故こんな事も自分でやってるかと言うと・・、申し遅れましたが、実は今回は一人旅なのです・・・

    奥様にも行こうと誘ったのですが、わたしゃロケットなんて興味がないと一蹴された訳で・・、どうも女にゃ男のロマンが分らんようです・・・

    そんなこんなパンナコッタで、片付けも終わってコーヒータイム・・・

    全くの無計画なので、のんびりしまくっています・・・

    今日もイイお天気です・・・

    同じ道を走っても、晴れと雨じゃ全然気分が違います・・・

    取りあえずは宮崎市に向ってみようと思います・・・

    ひと山越えて・・・

    海岸線に出たら・・・

    こんな素敵な所を見つけて、思わず止まってしまいました・・・

    如何にも南国って感じの砂浜です・・・

    青空の青と海の青がマッチして、とっても綺麗な景色なのです・・・

    カメラマンの腕が悪くて、この素晴らしさが伝わらないと思いますが、この景色を見ながら波の音を聞いてると、とっても良い気持です・・・、とっても静かで波の音しか聞こえてきません・・・、しばらくぼ~~っと、海を眺めていました・・・

    またまた山道を走り・・・

    集落を抜けて・・・

    また海岸線に出て来たら・・・

    道の駅北浦がありました・・・

    ここ・・、知ってたら昨日はここに泊まったのにと思うほど、素敵な駅なのです・・・

    建物の裏側には海が広がっていて、南国情緒が溢れています・・・

    手前に見える建物は海水から塩を造ってた頃の塩釜の博物館のようです・・

    昔は塩田で栄えた地域なのでしょう・・・

    階段を下りて海岸まで行けるようなので、行ってみようと下りかけたら・・・

    ヴ、ヴッ・・、今日もやっぱり右膝が痛むのです・・

    更に今日は太モモの付け根もズキッとくる・・・

    歩けないほどではないのですが、こりゃあ何処か痛めてるなって感じなんです・・・

    それでもせっかくなので、ボチボチと海岸をお散歩します・・・

    アッチを見ても・・・

    コッチを見ても、素晴しい景色ではありませんか・・・

    向こうまで行けるようなので、痛い足を引きずりながらトコトコ行ってみる事に・・・

    シャワールームがあるので、こちらは海水浴場になってるようです・・

    そしてこっちはオートキャンプ場・・・

    各サイト毎に水道、囲炉裏、テーブルとベンチがあって、至れり尽くせりなのです・・・、でも・・・

    お高いんでしょうねえ~~~・・・

    そうは言っても、ロケーション、設備共に最高のオートキャンプ場なのです・・

    ファミリーや仲間と来ればとっても楽しいと思うのですが、一人にはちょいともったいない設備なのです・・・

    もっと遅い時間なら泊まってみたい駅なのですが、さすがにまだ午前中なので先に進みます・・・

    山道をしばらく走って・・・

    延岡市までやって来ました・・・

    そろそろ燃料を補給したくて、GSを観察しているのですが・・・

    どのGSを探っても・・・、

    ガソリン価格が標示されてないのです・・・

    これはよくある、地域一体型ぼったくりパターン・・ ←個人の感想です

    明らかに申し合わせて価格標示してないのです・・、高いの間違いなし・・・

    チョイと、スマホで情報を仕入れようと、スーパーの駐車場に一時退避したのですが・・・

    し、しまった~~!!

    まっ、まさかの12時がやって来てしまったのです・・・・

    ・・・と、言っても、シンデレラのお話ではありません・・・

    ワタクシの格安スマホのマイネオは、ちょっと遅いデータ通信が使い放題で月々990円という最強格安プランなのですが、最大の欠点は、平日12時~13時の間は電話以外はほぼ使えないという恐ろしいシステムなのですよ・・・、どうだ、驚いたか・・・

    そんなこんなパンナコッタで13時まで何にも出来ないので、駐車場の一角をお借りして昼食にする事に・・・

    本日、三度目のヤカン登場でお湯が沸いたら・・・

    カップラーメン・・、い、いや・・、カップチャンポンの昼食です・・・

    チャンポン食ってもまだまだスマホが使えないので、テレビ見ながらゴロゴロしてたら眠ってました・・・、今日は暖かくて上着が要らないくらい・・、ウトウトしてたら気持ちが良いのです・・・

    場所借りだけでは申し訳ないので、スーパーで夕食の買い物をしようと車を降りたら右膝がズッキーン・・・、ヤバッ!・・、体重がかかると痛いのです・・・

    無理して砂浜を歩いたせいか・・、でも、それくらいでこんなに痛むのか・・、やっぱ、太モモの付け根も痛いのです・・・、医者に行けば良いのですが、旅先で行ってもシップくれるくらいだろうからな~~・・・

    ビッコ引きながら買い物して、518円なり~・・・

    取りあえずガソリン入れたいのですが、調べみるとこの辺りのガソリン価格はリッター175円~180円のよう・・・、高っけ~~~・・・

    これならイチかバチか先に進んでみようと走っていると・・・

    162円発見・・・、何故、急に安くなる・・・

    でも、ちょっと怪しいGSで、店員がおらんじゃないか・・・

    ・・と、思いつつも、安さに負けて満タン給油・・・

    この後、どこに行っても160円台なんて見ることなかったのでラッキーマンでした・・・

    朝は宮崎市を目指そうと思ってたのですが、とてもじゃないが行けそうもないし・・、やっぱり右膝の状態が気になるので・・・

    温泉に浸かってしばらく温めてやる事に・・・

    効果があるのかどうか分りませんが、ワタクシの地元の道後温泉では、白鷺が痛めた足を温泉で治したと言う伝説があるのです・・・、わたしゃ、鷺ではないですが・・、まあ、同じようなもんでしょ・・・

    しばらく温まって、効果があったのかどうか分りませんが、今日は早めに寝床へ行こうと一番近い道の駅に向ったのですが・・・

    こりゃあ、狭すぎて落ち着きませんな~・・・

    ならばと、次の駅まで15分ほど走って・・・

    道の駅つのに到着です・・・、おお・・、ここは広いぜ・・・

    痛い足を引きずりながらポイントチェーーック!

    ウォシュレット有り、Wi-Fi有り・・

    ゴミ箱はないようなのですが、まあ、イイでしょ・・・、合格です・・

    しばらくブログを書いていたら・・

    だいぶ日が暮れて来ました・・・

    今日は何台かお仲間が居るようです・・・、少しホッとするのは何故でしょう・・・

    宮崎に来たら食べようと楽しみにしていた親鳥のタタキ・・・、300円だす・・・

    でも、個人的にはもうチョット焼いた方が好きなので、ミニフライパンで少々焼いていただきます・・、それじゃ焼鳥だろうが、もったいねえ!・・、と、言うご意見があるのは承知しておりますが、人には好みと言う物があるのです・・、ほっといてちょ・・・

    タタキ?でイッパイやりながら、鳥油の出たフライパンにカット野菜とソバを入れて炒めると・・・

    これでどうだ!・・・

    なかなかウマそうではないですか・・・

    余談ですが・・・

    ちょっと物足りないので、100均で買ったしっとりイカ天の袋を開けたら・・・

    こんな小さいのが三切れしか入ってませんでした・・・

    これも物価高騰の煽りでしょうか・・・、それとも100均の販売戦略なのでしょうか・・・

    夜も更けて来ました・・・

    静かになって、閑散とした駐車場・・、なかなかイイもんです・・・

    腰痛用に持って来た湿布があったので、今夜は膝に貼って眠ります・・・

    果たして、温泉と湿布効果はあるのでしょうか・・・

    明日の朝が楽しみです・・・

  • いざ行かん!、種子島へ

    いざ行かん!、種子島へ

    今日は曇り予報だったのですが、こ~~んなにイイお天気になっちゃいました・・

    これも日頃からの精進のおかげ・・・

    やっぱ、旅立ちの朝はこうでなくっちゃいけません・・・

    とか何とか言いながら、荷物を積み込んで食材を冷蔵庫に入れたのですが・・、う~む・・、何やらおかしい・・・

    なぬ!・・、コイツ温度標示はしてるけど・・・、全く音がしてないんですけど・・・?、ひょっとして、コンプレッサーが動いてないじゃあーりませんか・・・、ウソだと言って・・

    何故、こんな突然壊れる・・・、前回の山陰の旅まであんなに元気に動いてたのに・・、何故、急に歳をとる・・・

    でも、そう言えば、最近は変な音がしてたのですよ・・、買って5年も経つのでそろそろかな~・・なんて話してたので、寿命と言えばそれまでなのですが・・・

    備え付けのエンゲルの冷蔵庫があるにはあるのですが、コイツは少々うるさいのです・・、だからポータブル冷蔵庫を買ったのに、今更コイツを使うなんて・・・、でも、出来れば使いたくないのですよ・・、特に夜はうるさいので・・・

    出鼻をくじかれたようですが・・、

    ウダウダ言ってても仕方ないのでとにかく出発です・・・

    途中のスーパーでお昼の弁当1個買って、氷を二袋頂きました・・・、壊れたポータブル冷蔵庫をクーラーボックス代わりにして、氷で冷やそうという作戦です・・・

    海岸線をひた走って佐田岬半島の三崎港に向います・・・

    三崎港からフェリーに乗って、大分の佐賀関港へ渡るのです・・・

    こんなにイイお天気で、さぞルンルン気分なんだろうと思うでしょうが・・・

    実は少々不安で、ビビってるのです・・・

    今朝、いつものように種子島の天気をチェックしたら・・、あらららららら・・、らが六っつ・・・、昨日まであった16日の晴れマークも無くなっているのですよ・・、14日以降、全部雨ってか・・・、ホンマでっか・・・

    さらに、石岡のみっちゃんのお便りによると、たぶんこの天気ではJAXAの打ち上げ基準を満たさないので、打ち上げはしないんじゃないかと・・・、みっちゃんは宇宙系の仕事をしてたらしくて、燃料がどうたらとかとっても詳しいのですよ・・、なので信憑性、ウルトラMAXなのですう~・・・

    もしもしばらく打ち上げがないとすれば、ワタシャ何しに旅立ったのでしょうか・・・

    そうは言っても、今更引き返す訳にも行かず・・・、またまた天気がコロッと変ってくれる事を願いながらジッとガマンの子で走るのです・・・

    おひさしぶり~?、ジッとガマンの子ですう~~

    長浜町を抜けて、どんどん海岸線を進んで行くと・・・

    真ん中に白く見えるのが伊方原発・・、そして長く突き出てる佐田岬半島が見えてきました・・

    あそこまで行ってフェリーに乗らなければなりません・・・

    早咲きの桜の蕾がもう膨らみかけています・・・

    年々、春の訪れが早くなって来てるように思います・・・

    海岸線から半島の道に入って進んで行き・・・

    伊方町の道の駅きららに到着です・・・

    ここへ来た目的はトイレ休憩でもランチタイムでもありません・・・

    目当てはあの小汚い・・、い、いや・・、こじんまりとした売店・・、ここで売ってるのが・・・

    愛媛のソウルフード、じゃこカツなのです・・・

    要するにジャコ天に衣を付けて揚げたのがじゃこカツなのですが、県内にじゃこカツ色々あれど、ここのは野菜が入ってジューシーで、ウルトラ旨いのですよ・・・

    このお店に始めて来てから、もう30年くらいになると思うのですが、未だにこんなジャコ天とじゃこカツの一枚売りをしているお店が続いてるなんて・・、凄いと思いませんか・・、地元グルメの隠れた名店が、こんな所にあるのです・・・

    じゃこカツ食ってのんびりしてたら、もうこんな時間・・、只今の時刻11時49分・・・

    12時30分発のフェリーなのでチョイと急がねばヤバいのです・・・

    フェリーに乗り慣れてない人は、12時30分までに行けばイイと思うのでしょうが、それは車の積込みを完了して出航する時間なので、港へは最低30分前には行くのが常識なのですよ・・・

    一生懸命走って12時15分になんとか到着・・・、もうフェリーは接岸しています・・・、まっまずい・・、乗船券の販売窓口へダッシュで走って、またダッシュで戻って来て・・・、

    ふう~~・・、何とか乗船する事が出来ました・・・

    本当にギリギリだったのです・・・

    船に乗って一息ついて・・・

    買って来たお弁当を食べようと、普通に足にせてるように見えるでしょうが・・・、以前から痛みがあったこの右膝が、さっきのダッシュのせいでズキズキ痛むのです・・、今までで痛みマックスかも知れん・・・、やっぱ、医者に行っとけば良かったと、今頃後悔しても後のカーニバルなのです・・・

    船は四国最西端の佐田岬を通過して行きます・・・

    その先の方を見ると、もう彼方に九州が見えています・・・

    こんなに近いのね、九州って・・・、海さえ無けりゃ、すぐに行ける距離なのです・・

    松本いよいよ・・・、佐賀関港に入港します・・・

    松本いよいよ(しつこい!)・・、九州に上陸です・・・

    瀬戸内脱出計画・・、成功です・・・

    上陸してしばらく進むと・・、

    佐賀関漁港の看板を見つけました・・・

    あの関アジ関サバの販売所と書いています・・・

    冷蔵庫も壊れてるし、特に食べたい訳でもないのですが、ブランド魚がいくらで売られてるのか冷やかし気分で見てやろうと、ちょいと行って見る事に・・・

    おお!…、貞治・・・、あれのようです・・・

    巨大な建物に、でかでかと関あじ関さば販売所と書かれてて、気合いの入れようが伺えるのですが、何かえらく閑散としてるような雰囲気・・・

    来客用駐車場には他に全く車はなく・・・、さっきまで店の前に立ってた婆ちゃんは、コッチを見て慌てて店に入って行きました・・・、久しぶりの獲物が来たと察知したようです・・・

    でっかい看板を掲げてる割には加工品ばかりで、活きのいい生のブランド魚はない様子・・・、関ぶりって何・・・

    こんな誰も居ない店にノコノコと入ってしまうと、手ぶらで帰れなくなってしまうのはミエミエの中尾ミエなので、ここは君子危うきに近寄らず・・・、婆ちゃんと顔を合わす事なく退散する事にしたのでした・・・

    海岸線を南下します・・・

    この海の対岸が愛媛県だと思うと何か不思議な気分なのです・・・

    のんびりとした静かな漁村です・・・

    何かホットするような、昭和の気持ちになる景色です・・・

    海岸線を抜けて山を越えて・・・

    今日の寝床と決めていた道の駅やよいに到着・・・、なのですが・・・、

    ここは温泉施設が併設されていて、車の出入りが多くて落ち着きません・・・

    トラックも多くてガラガラうるさいので、先に行く事にします・・・

    30分ほど走って、ひと山越えて・・・

    道の駅かまえにやって来た~・・、のですが・・・

    なぬ!・・、だ~れも居ません・・・、ここ・・、ダメな駅なのか・・・

    ゴミ箱もあるしトイレはウォシュレットだし、Wi-Fiも飛んでるのに・・・、やっぱ、だ~れも居ないのです・・・

    すぐ隣にはスーパーもあって、車中泊には持って来いの場所なのですが・・・、何故でしょう・・・?

    一抹の不安を覚えながらも、もう何処かへ行く気力もないので、ここを寝床と決めて夕食にします・・

    冷蔵庫がぶっ壊れてしまったので、家から持って来た冷蔵食品を優先的に消費しておきます・・・お湯を沸かしてカレーを湯煎して、ナンはチンして温めると・・・

    鶏のもも肉が2本も入ったチキンカレーセットの出来上がりです・・

    お肉はホロホロでルーは超スパイシー・・、ナンと一緒に食べるととっても旨いじゃあーりませんか・・・、さすが業務スーパーさんです・・・

    外を見るとトイレ休憩と思われる車はポツリと居ますが、車中泊らしき車は見当たりません・・、平日とは言え、いつも何台かは同じ穴のムジナが居るものなのですが・・・

    ひょっとして、ここ・・、何か出たりなんかして・・・?

    今夜は酒飲んでサッサと寝ることにします・・・?

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 夕陽を追っかけながら帰ります

    夕陽を追っかけながら帰ります

    岡山県瀬戸内市の道の駅黒井山グリーンパークの朝です・・・

    昨夜の就寝前には居なかったトラックが、直ぐそばにズラリと整列しています・・・

    確かそこはバス専用と書かたスペースだったはずですが、そんなのお構いなしですか・・・、乗用車のスペースに堂々と駐めてるトラックにも時々遭遇しますが、彼らの辞書にマナーと言う文字はないのでしょうか・・・

    寒い朝はホッカホカご飯に限ります・・・

    昨日のチャンポン鍋の残りスープを沸かしたら・・・

    玉子を投入・・・、豆乳じゃないよ・・・

    クチュクチュッと混ぜたら・・?・・、ん!・・、う、うまく玉子とじにならん・・・、やはり溶き玉子にしてから入れんとダメだったか・・・

    ご飯にかければ・・・、う~~ん・・、あんまりウマそうに見えんが・・・

    まっ、腹に入れば一緒でしょう・・・

    小雨がポツポツ落ちてますが、そのうちやむ予報です・・・

    岡山市へ向って走っています・・・

    このあたりの観光地も行き尽くした感があるのですが、色々探してたら吉備津神社ってのがヒットしたのです・・・、有名な神社らしいので行ってみることにしました・・・

    岡山市内に入って・・・

    市街地を抜けて進んだら・・・

    吉備津神社の駐車場に到着したのですが・・、うおっ!・・、なんじゃこりゃあ~~・・、平日の午前中なのにほぼ満車です・・・

    第一駐車場が満車で、第二駐車場もこのありさま・・・、そんなすごい神社なのでしょうか?・・・

    何とかカンビンを停めて歩いて神社に向っていると、奥様が突然、「ここ来た事があるような気がする」と・・・

    何とおっしゃるウサギさん・・、来た事ないからワザワザ来たんじゃないか・・、ついにボケてしまったか・・、自慢じゃ無いがワタシャ全く覚えがなくて、見るものすべてが初めてなのです・・・

    階段を登っているとまたまた奥様が・・、「この奥に長い回廊があったような気がする」と・・・、やれやれ、まだ言っとるか・・、夢でも見たんじゃなのかと慰めながら本殿に向います・・・

    それにしてもすごい人です・・、スーツを着た人がやけに目に付くのですが、ぞろぞろと本殿の中に入って行くのです・・・、何をやってるのかサッパリ分りませんが、平日にこんなに参拝者で賑わっているとは、とってもスゴイ神社なのです・・・

    ワタクシ達も参拝を済ませ、本殿の奥へと進んで行くと・・・

    ゲゲゲッ!!!・・・、ゲが三っつ・・・

    な・・、長い回廊が出現したのです・・・、奥様が言ったとおりじゃないですか・・、そしてやっと思い出してしまったのです・・、確かにここに来た事を・・・・・

    これを見るまで全く思いださんとは・・、情けないったらありゃしない・・・

    奥様、完全勝利です・・・、ボケて夢を見てたのはワタクシだったのです・・・、タダでさえ弱い立場に拍車をかけたような・・・、大ブーメランなのでした・・・

    その後は奥様の後をついて歩きながら境内を散策して・・、

    犬養毅像にご挨拶してカンビンに戻ったのですが、しばらくして、ハッと気が付いた・・・

    す・・、全てが繋がったのです・・・?

    何時どうして撮ったのか、どうしても思い出せなかった姫路城での過去のツーショット写真・・

    同じく・・、いつ来たのか分からんが、覚えのあるトイレが改修中だった黒井山グリーンパーク・・・

    そして、この吉備津神社・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    数年前に出雲大社に行ったあと境港で買い物して、鳥取砂丘に行って姫路城で記念撮影・・、黒井山グリーンパークのトイレが改修中だったのでひとつ先の駅で泊まった後、吉備津神社へ参拝して帰ったと、薄い記憶が繋がったのです・・・ 

    と・・、言う事は・・・、あの時と全く同じルートをまた走っとるんじゃないか・・・?、そしてこの後も同じルートで家に帰るってか・・・

    同じ場所に行くのはよくある事ですが、それが全く同じルートとは・・、しかもそれに今頃になってやっと気が付くのか・・・

    数年前と言っても、たぶん2~3年前のはず・・・、そのくらい前の事も忘れてしまうようになったのか・・・、タイムショックなのです・・・

    何とか立ち直らねばとムチ打ちながら先に進みます・・・

    近くで最安値のGSを調べて来たら・・、おお!…、様の耳はロバの耳・・・、久しぶりの150円台ではないですか・・・、ラッキー!・・、はい!、立ち直りました・・・

    立ち直ったらお腹が空いて来たので、そろそろ昼飯にしたいのですが、そう言えばこの旅では一度もうどんを食ってないのです・・

    うどん博士としてはガマンの限界・・、どうしてもうどんが食べたいのですが、実はこの岡山県・・、知る人ぞ知る・・、知らない人は全く知らないうどん県なのですよ・・、たぶん・・・

    香川と岡山のうどん店を食べ歩く「特選うどん遍路」というローカル番組があって、そこでは香川と対等に渡り合ってるので、きっとウマいうどん屋さんがウジャウジャとあるはずなのです・・・

    事実・・、ここまで来る途中ではうどんの看板をたくさん見たのですが、不思議なもので探すとなると見当たらないのです・・・

    あてもなく彷徨っても時間の無駄なので、近くのうどん屋さんを検索・・・

    なになに、讃岐○○ですって・・、岡山で讃岐を名乗るとは、さぞかし強者なのだろうとナビをセット・・・、ナビにエスコートされてうどん屋さんへ・・・

    と、思ったら・・、商業施設の駐車場に入ってしまったじゃねーか!・・・、まさか、まさかのフードコートってか!・・・

    はい、そうでした・・・

    まっ、まあ・・・、フードコートだってウマい店はたくさんあります・・・、ぶっかけの冷やを注文・・、おお!・・、ウマそうではありませんか・・・

    ワタクシ達・・、ウマいうどんは汁も残しません・・・

    せっかく来たのでウインドウショッピングを楽しんで・・・、

    さあ、帰ろう・・・

    現在午後の2時・・、今から帰れば日が暮れる頃には家に着きそうです・・・

    もう一泊しようかとも考えたのですが、この先は特に目新しい所もないので一気に帰ることにしたのです・・・

    広島県に入って福山市を過ぎれば・・・

    もう、しまなみ海道の入口です・・・

    しまなみを渡り始めた時にはまだ高かったお日様も・・・、

    渡りきる頃には夕焼け空に変っていました・・・

    高速を下りて下道を家へ急ぎます・・、もう、あんなに夕陽が沈んでいます・・・

    待て~~・・、待ってくれ~~~~・・・、と、言っても待ってくれる訳もない夕陽を追いかけながら、走り慣れた海岸線をひた走り・・・

    あ~~~っ、し・・、沈むう~~~~~・・・

    沈んだ・・・・・・・・、ご臨終です・・・

    でも、しばらくはまだ明るい・・・

    生まれ故郷、風早のシンボル鹿島が見えて来ました・・・

    家まであと一息です・・・

    家に着くころには真っ暗に・・・

    防犯灯がやさしく迎えてくれました・・・

    トリップメーターは一周してしまっています・・・

    1079.7kmの旅でした・・・

    こんなくだらんブログを最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。 m(_ _)m

    次は2月に種子島へ向おうと計画中です・・、少し長旅になりそうなので、懲りずにまた読んでいただければ幸いです。

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、励みになります!?

  • 姫路名物○○そば・・、ただのそばではありません!

    姫路名物○○そば・・、ただのそばではありません!

    姫路城に来ています・・・

    外観も勇壮で美しいのですが、天守内の柱や梁の力強さに圧倒されてしまって、感動さえ覚えてしまいました・・・

    大天守を出て、今度は向こうに見える西の丸に行ってみます・・・

    向う途中にあったこの井戸・・・、お菊井戸と書いているではありませんか・・・

    なぬ!・・、お菊・・・、も、もしやこれは、あの番町皿屋敷のお菊さんの井戸なのでしょうか!・・・

    ところで、どんなお話でしたっけ・・・

    これはお岩さん・・・、

    毒を盛られて顔が崩れた、これもこわ~い四谷怪談ですが・・・

    そうそう・・、お皿を割ってしまって井戸に身を投げたのがお菊さん・・、その幽霊がいちま~~い・・、にま~~い・・、いちまい足りな~~い・・・と夜ごと皿を数える恐~~い怪談だったはず・・・

    子供の頃はこのお話を聞いて一人でトイレに行けなかったのですが、今の子供達はこんな怪談知らんのでしょうな~~・・・まあ、知っていても今の子供にゃこんな話はチャンチャラ可笑しくて、ケラケラ笑うだけでしょう・・・、昭和の子供じゃないのです・・・

    西の丸の百間廊下がある建物にやって来ました・・・

    中に入るとこんな感じ・・・

    長屋と言うか、下宿屋と言うか・・、巨大な共同宿泊所とでも言うのでしょうか・・・

    長さ約240m、昔の測り方で約121間もあるそうで、今でも立派に宿泊施設として使えそうなくらい立派です・・・

    各部屋には大勢の奥女中や下女が暮らしていたそうですが、ここは個室だったのか相部屋だったのでしょうか・・・、余計なお世話でしょうが、当時の人にプライベートがあったのかと、ナゼか気になって仕方ないのです・・・、ちなみに、ワタクシの学生時代の下宿屋よりも、遙かに広くてキレイなのです・・・

    西の丸の見学も終わって城内の外に出て、姫路の街を散策しています・・・

    もうお昼も過ぎているのでお昼ご飯にしたいのですが、やっぱり地元の名物を食べたいのです・・・

    ところで姫路の名物って何でしょう・・・、明石焼は明石だし・・、神戸ビーフはもちろん神戸・・、姫路はあんまり聞いた事がないのですが・・・

    それでもいろいろ調べて探したら、姫路名物をこの商店街の入口で見つけました・・・

    ど、ど~~ん・・・、と、言うほどのビジュアルではありませんが、姫路名物えきそばさんです・・・、んっ!…、何でこれが姫路名物なのかって?・・・、それは、そう看板に書いてあるからです・・・

    お店の中に置いてあるパンフにも、ほ~れ、このとおり・・・

    ぐっ・・、え、英語じゃないか・・、読めん・・・

    おお・・、裏に日本語版があった・・、やれやれ・・・

    ふ~~ん・・、なるほど、なるほど・・・、そう言う訳か・・・

    とにかく名物だそうです・・・

    じゃ~~ん・・・、これが姫路名物えきそば・・・、左はごぼう天バージョンですが、右のポピュラーなヤツの天ぷらはほとんど衣で、具はほぼないに等しい・・・

    パンフに「ただのそばではありません」と書いてあるのが気になりながら汁を一口・・・、濃いめの美味しい和風だしで、確かにウマい!・・・、続いて麺を一口・・・、な~るほど・ザ・わーるど・・、な~んだ、そう言う事だったのか・・、やけに麺が白いと思ったら中華麺なのです・・

    何でも昭和二十四年から駅の構内でこのそばを売ってたようで、地元の人にとっては懐かしの味なんだそうです・・・、実はワタクシ・・、香川県勤務時代にうどん出汁の中華そばをよく食べてたので、全く抵抗なくて素直にとってもウマいのです・・、同じ瀬戸内圏なので、近い食文化なのかも知れません・・、新発見の姫路名物なのでした・・・

    お城見てそば食って・・、心もお腹も満たされて・・・、今夜の寝床へ向います・・・

    途中のスーパーで買い出しして・・・、

    ホテルの日帰り温泉にゆっくりと浸かります・・・

    しまった、ゆっくりし過ぎたのです・・・

    気が付けば日没の時間に・・・

    急いで寝床へ向います・・・

    ふう~~・・、何とか日没前に黒井山グリーンパークに到着する事が出来ました・・・

    んっ!・・、この古い建物・・、そして営業してるのかどうかも分らんお店とこの寂れた雰囲気・・、ここ、前に来た事があるぞ!・・・

    はっは~~・・、はが二つ・・・、こんな古い施設なのにナゼかトイレだけが新しい・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・、

    そうそう、前に来たときはこのトイレが改修中だったので、こりゃイカンと次の駅まで移動して寝たのですよ・・、でも何時、何処に行ったときに立ち寄ったのか思い出せないのです・・・

    歳をとるとどんどん記憶が薄れて行くのですね・・・

    そのうち昨日食べた飯も思い出せなくなるのかと思いながら晩飯の支度を始めます・・・

    今日は寒いので鍋料理です・・・、お湯を沸かしてシーフードミックスとウインナーを入れて・・・、

    何時ものように大量の野菜を投入します・・、豆乳ではありません・・・

    スープと麺を入れて一煮立ちさせたら・・、

    チャンポン鍋の出来上がりです・・・、と、言うか、チャンポンです・・

    温かくてウマそうなのです・・・

    お惣菜をツマミにチビチビやりながら、アツアツのチャンポンを食らう至福の一時・・・、一日で一番幸せな時間かも知れません・・・家呑みとはチト違う、狭くて不便な居酒屋です・・・

    兵庫を抜けて岡山県まで来ました・・・

    明日は何処へ向おうか・・・

    明日起きたら考えます・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 念願の白鷺城大天守・・、感動です。

    念願の白鷺城大天守・・、感動です。

    道の駅みつは本当に素敵な駅でした・・・

    次に立ち寄った際には、是非、あの屋上のテラスで海を眺めながら一杯やりたいものなのです・・・

    そんな事を考えながら姫路に向って走っています・・・

    先日の鳥取に滞在中、「島根県の境港に向ってます」とか書いてたのですが、もしもしさんからご指摘いただいて、境港は鳥取だと・・・?、う~~ん・・・、マンダム・・、言われてみればそんな気が・・・、無知なヤツだと笑ってくだせえ~~・・・

    気を取り直して2号線をトラックに煽られながら、ひたすら姫路城を目指しています・・・

    しめじ・・・

    なんちゃって・・・、

    ささやかなオヤジギャグです・・・・

    ・・・・・・・・・・

    大爆笑の余韻が収りませんが、姫路市までやって来ました・・・

    おお!…、友康平は休養中・・・、

    あれに見えるは姫路城ではありませんか・・・遠目に見ても、やはり存在感があります・・・

    近くのパーキングにカンビンを停めます・・

    平日の午前中だからでしょうか・・、広い駐車場に数台の車しか居ません・・・

    世界遺産なのに・・・

    背・・かいい・・・

    ささやかなオヤジギャグ、その2・・・

    ・・・・・

    背かいい・・・、い、いや・・、世界遺産に向って徒歩でのんびりと歩きます・・・

    今日はとってもイイお天気で、歩いているとポカポカしてとっても気持ちが良いのです・・・

    実はずっと気になっているのですが、何年か前にこの辺りで奥様と二人で撮った写真がスマホにあるのですが、いくら考えても何しにここへ来たのか全く思い出せないのですよ・・、二人とも・・・、天守に行った訳でもなく、かと言って姫路に来る用があったはずもなく・・、わざわざ駐車場に車を停めて、お城をバックに写真だけ撮って帰ったなんて・・、全く理由が分らなくて、本当にナゾなのですよ・・・、歳はとりたくないのです・・・

    そんなこんなパンナコッタで、城内の広場までやって来ました・・・

    ここまで来ると天守を目の前に臨む事が出来ます・・・、いや~~、素晴しい(プレバトの梅沢富美男調でお願いします)・・、白鷺城と呼ばれるだけあって、白壁が美しいではありませんか・・・

    近づいていくと更に白が映えてきます・・・、まっ、眩しい・・、過去に家族旅行で来た時には改修工事で幕を張ってて見られなかった天守閣・・・、やっと間近に見る事ができました・・・

    1000円×2のチケットを買って、ここから有料ゾーンです・・・、何かアトラクションへ行く気分・・・

    にの門をくぐって、いよいよ天守の中に入ります・・・

    す・・、すごっ!・・・・、照明の演出も素敵ですが、作り直した城にはない、昔から天守を支える立派な柱や梁の存在感が凄いのです・・・、この重厚感・・、これぞまさしく現存天守の醍醐味です・・

    どうですか・・、この時代を感じさせる太い梁・・、丸太のまんま使ってて、こんなの見た事ないのです・・・

    こっちの梁もこれまたスゴイ・・・、大木が天井を貫いているようです・・、クレーンも無い時代に、こんなに太い大木をよくここまで持ち上げられたものだと、感心するしかないのです・・・

    当時の建築技術の素晴らしさに感動を覚えながら上の階へと登って行きます・・・

    若干の展示物もあるのですが・・、やっぱりこの柱や梁の存在感に圧倒されてしまいます・・・

    それぞれの階の凝った造りに感心しながら上へ上へと登って行き・・・

    7階建ての天守の最後の階段を登りきると、やっと大天守の最上階に到着です・・・

    最上階には何と神社が・・・

    刑部神社というらしいのですが、姫路城の築城以前から姫山にあった神社で、ここに移されたのには呪いの伝説があるとのこと・・・、ちょっと恐い・・・

    四方の壁には窓があって、ここから城下を一望する事が出来ます・・・

    ここからお殿様が見ていたのは、どんな景色だったのでしょうか・・・、無論ビルなんかある訳もなく・・、城下の民の生活や田畑の作柄なんかを見守っていたのでしょうか・・、遠くに見えるあの山は、きっとお殿様も見ていた山なのでしょう・・・、昔の景色が見えて来るような気がします・・・

    大天守に感動して・・・、これから西の丸へ行ってみようと思います・・・

    つづく・・・

    ・・

    どうです・・、なかなか刻むでしょう(笑)・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 鐘を鳴らして世界平和を祈ります

    鐘を鳴らして世界平和を祈ります

    「道の駅みつ」の朝です・・

    今朝は青空が広がっていて、瀬戸内の青い海がさらに青く見えるような気がします・・・

    昨日カンビンを最初停めてた場所に、カンビンとよく似たキャンカーが停まっています・・・、走り屋達が帰った後で来たのでしょうか・・、でないと、あそこにゃ停めんわな~~・・・、あそこで朝を迎えていたら、目覚めと同時に絶景を拝められたことでしょう・・・

    何を隠そう・・、何も隠していませんが・・、騒音を逃れてこんな所に避難していたのです・・、駐車場を閉鎖するチェーンのすぐ外側です・・、中が閉鎖されるおかげで回りには1台の車も居なくて、昨夜はぐっすり眠ることが出来ました・・・

    今朝はお洒落な道の駅に合わせて、洋食の朝食と洒落込みました・・・

    スーパーの値引き商品です・・・

    お天気も良くて気持ちイイので、海岸の方へ行ってみることにしました・・・

    こんな所にもさりげなく洒落たイスやブランコが置かれています・・・、朝早くからスタッフさんが掃除をしていたので、ゴミひとつ落ちてなくて・・、ここはリゾートホテルかと思ってしまうくらいキレイなのです・・・、

    綺麗な海を背景に、何処にもよくある鐘が置いてあるのですが、大体こう言うのって「恋人の何とか・・」って書いてあるじゃないですか・・、ところがここは「みんなが幸せになる鐘」って書いてあります・・・、何か大人じゃありませんか・・・、チャラチャラしてないところが、これまた粋なのです・・・、鐘を鳴らして世界平和を祈ります・・・

    階段を下りたところにはテーブルとイスが幾つも置かれています・・・、どうぞご自由にって感じで・・、ここで朝飯食えばよかったな~~・・、ここで海眺めながら牛乳とパン食ったらどんなに美味しかったでしょう・・・

    振り返るとこんな感じです・・・、一つ上の段には屋根付のテラス席みたいなのもあって、まるで洒落たレストランのよう・・、こんな道の駅があって良いのでしょうか・・・

    いつも見てるのと反対側から見る瀬戸内の海です・・、見える島々が違うので、また違った景色に見えるのですが・・、静かで穏やかで・・、やっぱり同じ瀬戸内の海だな~と思うのです・・・

    建物に戻って階段を登って屋上に行ってみます・・・

    う~~ん・・、オジさんマイッタ・・、降参です・・・

    上に上がるとこんなフリースペースが・・・、やっぱりここは高級レストランじゃないのかと思ってしまうのです・・・、ここで海苔弁やカップラーメンを食って良いのでしょうか・・・、まあ、食えますが・・・、こんなのがあると昨日分っていたら、ビールとご馳走買って来て、夕陽を見ながら優雅に一杯やれたのに・・、い、いや・・、海を見ながら昼間っからダラダラ飲むのも良かったかも・・・、ちっくしょう~~・・、心の底からクヤシイのです・・・、もう一日居ようかな~~・・・

    ちなみに、何度も言いますが・・、あそこに見えるはカンビンではありません・・、よく似てますが、見ず知らずのキャンカーです・・、朝から全く人影を見ないので、ぐっすり眠っているのでしょう・・、たぶん、昨日遅くに着いたんだと思います・・・、お疲れなのでしょうか・・、この先、お気をつけて・・・

    こんなに素敵な所なのに、昨夜泊まったのはあのキャンカーと2台だけのようです・・・、今も人はまばらで数えられるくらいの人しかいません・・・、ナゼなのでしょうか・・・、主要道路からも街からも離れているので、案外知られていないのかも知れません・・、出来ればあまり賑わって欲しくないものです・・・

    お店はお店で凄いのです・・、野菜やお土産物もたくさん売ってるのですが・・、

    朝あがったばかりの鮮魚がズラリ・・・

    貝もゴロゴロ、野口五郎と並んでいます・・・

    蒸し牡蠣を売っていたので思わず買ってしまいました・・・

    現在時刻は朝の9時・・、こんな時間に食べるものじゃないとは思うのですが、あまりにもウマそうだったもんでつい・・・

    せっかくなので、もう一度海辺に下りてベンチでいただきます・・・

    どうだ・・、お前も海に帰りたいか・・、ヒッヒッヒ・・・・、などとアホなことして遊んでますが・・、何を隠そう・・、自慢じゃありませんがワタクシ・・、実は牡蠣アレルギーなのです・・、エッヘン!、驚いたか!・・・

    これまで4回ほど猛烈な食あたりを起こしたのですが、どうもだんだん牡蠣を受け付けない身体になってしまったようで、今ではちょっと食べてもよくアレルギーの症状が出るのです・・、試しにチビッとかじってみたのですが、速攻で喉と耳の奥がかゆくなったので箸を置く・・・、なら、ナゼ買った・・・ 

    奥様にすべて始末して頂きました・・・

    ゴミ箱もちゃんと分別出来るように、しっかりと構えてくれています・・、キチンと並んでいて、なんだか気持ちイイ・・・、本当に利用者思いの素敵な道の駅なのです・・・

    ここは間違いなく、これまで行った道の駅の中で一番だと思うのです・・・

    景色、設備、心遣い、スタッフさん・・・、どれもコレも一級品です・・・

    偶然、辿り着いた駅だったのですが、本当に素敵な駅でした・・・

    道の駅の紹介だけで終わってしまった・・・?

    良いのでしょうか・・・

    明日につづきます・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると励みになります!?

  • こんな道の駅があって良いのでしょうか!・・、驚き、桃の木、山椒の木・・

    こんな道の駅があって良いのでしょうか!・・、驚き、桃の木、山椒の木・・

    まだ雨は降り続いていますが、いつまでも避難してる訳にもいかないので、シブシブ出発しました・・・

    現在14時30分・・、今日の寝床の道の駅しんぐうまでは、中国山地を越えてここから2時間半くらいかかります・・

    なんとか暗くなる前には着きたいので頑張って走っていると、だいぶ雨も小降りになって来ました・・・

    そして走り続けること1時間半・・・、完全に雨があがって青空まで出て来ました・・・、道路も乾いているのでこの辺りは降ってなかったのでしょうか・・・、中国山地の山を境に天気が違っているのかも知れません・・・

    兵庫県に入ります・・・

    午前中の雨がウソのように青空が広がって、順調に走り続け・・・

    無事、目的地の道の駅しんぐうに到着しました・・・が、・・・、ちっちゃっ!・・・・、普通車が10台くらい停められるでしょうか・・、なのに奥には温泉施設があってトラックもやって来るので何だか落ち着きません・・・、時刻はもう17時・・・、この先の道の駅までは30分くらいかかるのですが、進むべきか・・、留まるべきか・・・

    ベッキーだよ!・・

    ・・・と、言う事で、進むベッキーという結論に達しました・・・

    やっぱり寝床の環境は大事なのです・・・、と、言ってもこの先の駅がどんな所か全く分らないので、ひょっとするとここよりヒドイかも知れません・・、さて・・、吉と出るか凶と出るか・・・

    山の向こうに日が落ちて行きますが、暗くなるまでにはまだ時間がありそうです・・・、あの山を越えた所に目指す寝床があるようなので、時速40kmで飛ばします・・・

    おお!…、陽菲菲・・・

    大吉だったようです・・・、目指す道の駅みつに到着しました・・・

    こんな絶景の道の駅があって良いのでしょうか・・・、綺麗な海辺にあって、めちゃんこロマンチックが止まらないではありませんか・・・

    ここまで頑張って来て良かったと、カンビンを停めてルンルン気分でトイレに行こうとしたら、入口になにやら看板が・・・

    が~~~ん・・・・?←カーン・・???

    駐車場は18時で閉場と書いてある・・、しかも閉場までに必ず出庫しろと書いておる・・・、う~~ん・・・、マンダム・・

    現在すでに17時50分・・・、これからどっかに行けと言われても、もう行く宛てなんかないのです・・・

    中に入ってお店の人に、駐車場に閉じ込められてもイイので、何とか停めさせてもらえませんかお代官様~・・と、半泣きでお願いすると・・、チェーンの外側の駐車場は停めてイイんですよと・・・

    な~~んだ、そうだったのかあ~・・、だったら、そう書いとけよ~・・、ちょっとチビリそうになったけど、何とか泊まれるようで良かったのです・・、心配して損悟空なのでした・・・

    それにしてもなんてお洒落で綺麗な駅なのでしょう・・

    目の前には静かで穏やかな瀬戸内海が広がっていて、まるでリゾート地かと思ってしまうほどの美しさです・・・

    しかもトイレの中までガラス張りで、用を足しながら(それは無理・・)海が眺められる拘りよう・・・、こんなお洒落な道の駅があって良いのかと、驚き、桃の木、山椒の木なのです・・・

    でもね・・・、

    得てしてこんな素敵な場所には迷惑野郎達が集まって来るもので・・・、1台・・、また1台と、妙な車が目の前に集結し始めたのです・・・、暴走族ではないのですが走り屋みたいで、エンジン音がブオン、ブオンとうるさいのです・・・、どうもここをベースに、このあたりを夜通し走り廻る気なのでしょう・・・

    かと言って・・、今更他へ移るのも面倒くさいので、出来るだけ離れた隅っこに移動してみました・・・、少しの距離ですが、まあ、目の前よりはマシでしょう・・・、あんまりうるさいようだったら最後の手段・・・、ヒッヒッヒ・・、ヒが三っつ・・、通報してやるのだ・・・

    ?…?…?…

    瀬戸わんや♫・・、日暮れてんぷら♬・・・・ (子供の頃よく歌った瀬戸の花嫁の替え歌です・・)

    瀬戸の夕暮れです・・・

    今夜の夕食はスーパーで買って来たお惣菜・・・、金はかかるが、作る手間も片付けもいらない、最強のナマケモノご飯です・・・

    鳥取名物アゴチクワだす・・・

    鳥取駅で食べた砂丘そばに入ってたアゴチクワがあまりにも美味しくて、スーパーで見つけて思わず買ってしまいました・・・

    う~~ん・・、この弾力・・、この歯応え・・、すんごくウマいのです・・、名物に旨い物なしと言いますが、これはウマいわ・・、絶品の鳥取名物なのでした・・・

    走り屋たちも20時くらいには静かになって・・・、もう帰ったのでしょうか・・・

    意外に良い子達だったようです・・・、これで静かに眠れます・・・

    し~~~ん・・・・・

    それでは、また明日・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると嬉しいです!?

  • ああああ~♪、鳥取は~♫今日も~雨~だった♬・・

    ああああ~♪、鳥取は~♫今日も~雨~だった♬・・

    残念ながら日本気象協会の予報は的中し、朝からシトシト雨が降っています・・・

    今日は一日中雨の予報なので、つまらん一日になってしまいそう・・・

    旅館の朝食です・・・

    昨夜の夕食とはえらく違って質素な朝飯ですが、宿で食べる朝食ってナゼこんなにウマいのでしょうか・・・、大したおかずもないのですが、ご飯がススムくんで仕方ないのです・・・、おひつのご飯が無くなってしまって、おひつごとおかわりしてしまいました・・・

    雨の温泉街を出発します・・・

    今日何処に行くのかまだ決めてないのですが、取りあえず島根県の境港市に向います・・・

    島根県と言っても米子からは車で20~30分ほど・・・、どちらも県境を挟んでいるので、目と鼻の先なのです・・・

    このあたりのGSはどこも180円前後と激高です・・・、ガソリンの残りもだいぶ少なくなって来ましたが、こんな高くちゃとても入れられんのですよ・・・

    こちら方面に来たら必ず寄る、境港市にある大漁市場なかうらさんです・・・、お土産物から海産物まで豊富に揃っているので、買い物するには持って来いです・・・、昨日、あれだけ道の駅に寄ったのに、結局何にも買えなかったので、ここで買おうとやって来ました・・・

    入口では鬼太郎とねずみ男が出迎えてくれます・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・、ここ境港は水木しげるロードがあるところ・・・、何年かぶりに行ってみたかったのですが、この雨ではつまらないかと・・・、また天気の良い日に出直そうと、今回は見送りました・・・

    ここで買いたかったのがこのカニ姿カマボコ・・・、どうです、おもわずニヤッとしてしまいませんか・・・、初めてここに来て買って以来、来ると必ず買うのです・・、ただのカマボコなのでカマボコの味しかしませんが、この見た目がインパクト十分で、笑顔になってしまうのです・・・

    お土産買って、今来た道を戻って行きます・・・、何処に向おうかと色々悩んだのですが、松江道を下ると広島まで帰ってしまうし、山口方面も行き尽くした感があるので、当初考えてた姫路に向うことにしたのです・・・

    姫路に行くには鳥取市まで戻って鳥取道を兵庫県に向うという、ここまで来た同じ道を逆戻りするとってもつまらんルートなのです・・・、でもね・・・、どうせこの雨なのでどこへも行けないし、この雨なら道路の凍結も無いだろうと、今日は移動日と割り切ったのですよ・・・

    そして目指すは姫路城・・・、姫路辺りへは何度も行ってるのですが、いつも通過点になってしまっていて、今まで天守閣へ入った事がないのです・・・

    そのうえ10数年前に家族で行った時には、運悪く平成の大改修とやらで天守閣が幕で覆われてしまっていて、入るどころか見る事さえ出来なかったと言う悲しい過去が・・・

    現存12城制覇があと三っつに迫ったワタクシとしては、姫路城は必ず行かねばならぬ城なのですよ・・・

    そんなこんなパンナコッタで、来た道をひたすら戻って行くのですが・・、

    うおっ!!・・・、雨が益々激しくなって来たのです・・・、今日は移動日としたものの、この雨では移動もままならないのです・・・

    昨日、目をつけていたリッター161円のGSで給油して・・・、

    再び激しい雨の中をひた走るのですが・・・、

    こりゃヤバいとばかりに道の駅に緊急避難・・・

    ここは初日に泊まった因幡の白うさぎさんです・・・

    ここに泊まった時は売店も閉まっていたのですが、中に入って驚いた!・・・、メッチャお土産が充実してるのです・・・、昨日からあんなに道の駅に立ち寄って探してたのに・・、こんな初日に立ち寄った所がお土産の宝庫だったなんて・・・、普段の行いのせいでしょうか・・

    地酒もメッチャあるやん・・・

    それはそうと・・・、

    この雨が降るなか、傘までさして白うさぎ神社に参拝する人達がいる一方で・・・、

    こっちでは、売店の隅っこにうさぎが檻に入れられています・・・、白うさぎを神と祀りながら、ここではうさぎを見世物にしてるじゃねえか?・・・、ちょっと腹が立ってしまいました・・・、「名前は縁です」とか可愛く書いてますが、こんな狭い檻に押し込んで、動物虐待だろうが?、お顔が淋しく辛そうに見えるのです・・、せめてもっと自由がきく所で飼ってやれよ!・・、白うさぎ伝説を売り物にしてるお前達!・・・

    相変わらず激しく雨が降るなか、鳥取市に向って走ります・・・

    実は昨日からこの鳥取牛骨ラーメンを食べてみたいと思ってお店を探しているのですが、この雨ではなかなか探し当てることも出来んのです・・・、

    仕方ないので、途中にあった商業施設に緊急避難です・・・、雨が弱まるまでここで待機しようと立ち寄ったのですが、ナゼか同時に雨が上がったりして・・・、なんじゃそりゃ!?・・

    鳥取名物ならフードコートにあるだろうと、カニさんの消毒液で手を清めて行ってみたのですが・・・、ない・・・

    ならば、レストラン街にあるだろうと向ってみても・・・、ない・・・

    本当に鳥取名物なのか・・・

    鳥取ラーメンの看板を掲げるお店はあったのですが・・、魚貝スープじゃねえか!・・・

    う~~ん・・・、マンダム・・・、鳥取カレーといい、鳥取ラーメンといい・・、鳥取名物に定義はないのか・・・、不完全燃焼なのです・・・

    結局、南極、北極、郵便局・・・、王将のラーメン、餃子とチャーハンが、胃袋を癒やしてくれたのでした・・う~ん・・、間違いない・・

    でもね・・、未練タラタラで・・、せめてどんな味だか知りたいと、食品売り場でカップラーメンを購入・・・、帰って食べるのが楽しみなのです・・・

    どうも鳥取名物牛骨ラーメンはこんなビジュアルらしい・・・

    絵だけじゃ味は分らんでしょうが・・・

    外を見るとまた雨が激しくなってきました・・・

    これから中国山地を越えなきゃならんのですが、さすがに恐い・・・・

    しばらくここで待機します・・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?