ブログ

  • 懐かしのお子様ランチ

    懐かしのお子様ランチ

    今日はデパートに買い物に来たついでに、レストラン街の中華料理店で昼飯食ってます。

    中華=脂っこい=ビールで中和・・・と、いう方程式が成り立ってしまって、昨日のハンバーガーに続いて今日もシブシブ渋野日向子と昼呑みに・・・、まあ、ビール一本で歯止めがかかってるので、身体にゃ良いくらいでしょう・・、何てったって酒は百薬の長なのですから。

    最近はデパートに来る機会も少なくなって、そこで食事するなんて何年・・、いや、十数年ぶりかもしれません。

    周りを見渡してみると見事にご高齢の紳士淑女ばかり・・、なるほど、年金をタップリと貰ってる一世代前の先輩方は、ウワサ通り優雅な生活してるみたい・・、こんな所で昼飯かいと、ちょいと嫉妬の念が湧いて来るのでした。

    子供の頃、デパートに来たら大食堂でお子様ランチを食べるのが楽しみで、母ちゃんの長い買い物が終わるのを、グズグズ言いながら半べそかいて待ってたものですよ。やっと終わって食べるあのお子様ランチの美味しかったこと。

    当時の大食堂ってデパート最上階のワンフロア全部が客席で、子供の目線なのでそう見えたのかも分かりませんが、何処までも続いてるテーブル席に人がギッシリひしめき合って、お昼時には1時間くらい待ち時間があったくらい人で溢れかえってた思い出があるのです。時には迷子になったりして・・・

    その中でも三越のお子様ランチは特別で、この三越マークの旗があってこそ、お子様ランチを食べたのだという満足感を得られたのでした・・・、もちろん旗は家に持って帰って、母ちゃんが作ってくれたオムライスに立てて、家でもヘラヘラしながらよく食べたものでした。

    そんな懐かしの大食堂・・、無くなってしまったのが残念でなりません。

    今じゃあんなザワザワした所で、誰も飯食おうなんて思わんでしょうが、よそ行きの服を着てベレー帽かぶって母ちゃんに手を引かれて出掛けていた・・、あの頃を思い出してしまって懐かしくて仕方ないのでした・・・

    帰りに子供服売り場を通りかかって・・、昔は母ちゃん手造の浴衣をよく着ていたな~~、と思いながら、今の子供もこんなの着るのかなんて、ほのぼのしながら見ていたら、

    ・・・・・・・

    今の子供はお子様ランチなんかじゃ満足せんようです・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 夜道

    夜道

    毎日、自由気ままに生きてるだけの毎日が日曜日族・・・

    当然、仕事がある訳ではないので、昼から呑んだところで誰かに迷惑かける事もないのですが・・・

    かと言って、毎日真っ昼間から酒に溺れるぐうたら人間にゃなっちゃイカンくらいは分かっていて、そうなろうとも思わんのですが・・・

    でもね・・・

    普段、昼飯にうどんや素麺食ってる時は普通に食事と思うのですが、このハンバーガーというやつだけは、どうしても食事として捉えることが出来んのですよ・・・

    なら、何なのか?

    ビールのお供・・・

    ワタシャ、ビール無くしてハンバーガーやポテトなんて食べようなんて思わんのですが、ビールとセットになった途端にこれがご馳走と化すのです、それにポテト付いてたら最高。

    ビールの無いハンバーガーなんて俳句を忘れた夏井いつきのようなものなのですよ。

    なんのこっちゃよく分からんでしょうが、要するに、たまに家で昼のみするくらいはストレス解消で(あまりないですが)良いじゃないかという、ぐうたらオヤジの屁理屈なのです。

    そんなこんな橋本こんなで・・・

    呑んだ後は家でゴロゴロと過ごして、夕方からはイソイソ磯野カツオと歩いて街へ出掛けます。

    商店街で以前勤めてた会社の後輩二人と合流していざ酒場へ・・・

    働き方改革か何か知らんけど、現役世代が平日の午後6時過ぎにもうこんな所で呑めるなんて・・、人権重視は良いけれど、これが今の日本の低迷、安い日本になってしまった一因じゃないのかと思うのですが・・、大丈夫なのか日本よ・・・

    そんなこんな言いながら、この時間から呑める仲間が居るのは嬉しいもので、今日は食べ飲み放題3500円という破格のお店に初見参!・・、さすがにこの料金なので若者で溢れかえる店内に、やっぱり浮いてる三人組。

    メニューの表示も若者向けで・・・

    タッチパネルにデカビーハイボールとかあったので、でかいハイボールだろうと3つ頼んでみたら・・・、飲んでみるととっても甘い、何じゃこりゃ⁉

    デカビタ割りかい!・・・

    若者はこれで分かるのか・・、デカビタ割りとでも書いてりゃ、まだ分かりそうなものを、なんでデカビーーーと伸ばすのか・・・、世の中オヤジも居ることを、忘れて貰っちゃ困るのです・・・

    でもお値段の割にメニューも豊富でお味もなかなかのもの・・、このお値段ならニトリもビックリ栗田貫一・・、外国人から日本は安いと言われるけれど、安くてウマくて何が悪い!これが日本品質なのですよ。

    そんなこんなをぐだぐだ言いながら、食って呑んでご満悦・・

    別方向の二人と別れて、一人家路につくことに・・・

    ああは、なりたくないものです。

    食べ飲み放題3500円払った後に、とても2千数百円のタクシーになんかにゃ乗れません・・、飲むと案外シビアなのです・・、まあ歩いても1時間半もありゃ着くでしょう。

    おお!・・、あれに見えるはせんべろ屋さん・・、チョコッと寄り道したいけど、さすがにもう歩けなくなるなるわな~・・、グッとガマンの子で帰るのです。

    おぼろ月を見てたら、空になにやら怪しい光が・・・

    空襲か・・、テポドンか・・、三波春夫でございます・・・

    なんのこっちゃ・・

    昔から酒を飲むと歩いてしまう習性があるのですよ・・、歩く事は特に苦痛ではないのですが、最近はまた物騒になって来たので、夜道が危なく感じるのです。

    最近はあまり聞かなくなったオヤジ狩りですが、強盗や凶悪事件が多発する今日・・、夜道の一人歩きはとっても危険なのですよ・・、素人目に見てもいいカモだと思うのです。

    こんな人気のある明るい通りは問題ないのですが、

    人気が無くなって来るとだんだんヤバイ雰囲気に・・・

    ここならまだすき家に助けを求めて・・、とか考えながら淋しい夜道を歩き、

    本当に人通りが無くなってしまいました・・、ヤバヤバな感じ・・・

    するとやがて地下道が・・・

    激ヤバ・・、悪者は地下に潜んでいると相場が決まっているのです。

    ここは昔、酔っ払って自転車で降りようとして前方宙返りしてしまった苦い思い出のある場所・・、ここは鬼門かも知れません。

    う~~ん・・・、ここで襲われたら逃げ場はないわな~・・、以前はよくホームレスが居たのですが、今は何処へいったのでしょう。ある意味、あの頃の方が安全だったのかも知れません。

    こんなの押して誰が来る・・・

    無事に地下道から地上に出ると、まだまだ暗~い夜道が続きます。

    ここもヤバそう・・、今日一番の難所かも知れません・・、ビクビク…

    その時なのです!

    自分の影の隣にもうひとつの影が・・

    つ、ついに出たか!!!

    ・・・・・

    なぬ!・・、振り返ると誰もおらん・・・

    透明人間か?・・・

    別の方向からの光で出来た自分の影のようでした・・

    う~ん・・、くだらん・・・

    赤信号で止まってるジョギング風の人を発見・・、ちょいと安心。

    でも、実は悪者かも知れません。(普通の人です)

    車も来てないのに赤信号で待っている、日本が誇る風景なのです。

    住宅街まで戻って来て少し灯りが増えて来ました。ここなら大声出せば大丈夫でしょう。

    あと家まで20分くらいでしょうか・・・、実はずっとオシッコをガマンしてるのです。

    うう・・、間に合わんかも・・・

    あの灯りの向こうに行けば深夜営業のスーパーがあるのです・・、少し遠回りになるけれど行くべきが行かざるべきか・・、どっちなんだい!パワー・・・byなかやまきんに君

    おお!・・、こんな所に田んぼが・・・

    ・・・・・・・

    家はもうすぐです。

    この住宅街を抜けて最後の力を振り絞って・・

    やっと自宅に到着しました・・、防犯灯が迎えてくれます。

    夜道をあるく事1時間20分・・・

    タクシー代か安全か・・・

    どっちが大事か考えなくてはいけません。

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 果たして悪いのは誰だ。

    果たして悪いのは誰だ。

    昨日のブログでGoogleさんに散々文句を書き立てたのですが・・・

    これは本当にGoogleが悪いのだろうか考えてると、とチョット不安になって来て・・・

    お前は本当に正しいのかと自問自答しているうちに、チラッと思い出したことがあるのです・・・

    確か最初にGoogle AdSenseの設定をした時に、広告の種類を許可するとかせんとかがあったような・・・

    ちなみにGoogle AdSenseとはブログ中に出てくる広告を、読者の方がクリックする事で筆者に身銭が入る仕組み・・

    いつもむーちんさんのブログの最後に出てくるこれです。

    ワタシャとてもこんな額にゃなりませんが…

    ※すみません、勝手に使わせてもらいました。

    そんなこんなパンナコッタで、広告設定の方法があるのか調べてみたのでが、

    そしたらこんなのが出て来たのです。

    何がバリケートなのか良く分かりませんが、手順通りに進んで行くと、

    おお!・・、貞治・・・

    それらしき画面が出て来たではないですか。

    このバリケートなカテゴリとやらに入って行くと、

    おお!・・、久保佳代子・・・

    カテゴリーの一覧が出て来ました!、あるある探検隊!

    すべて許可済みになっとる・・・

    こんな画面、全く記憶にないのですが、確かにそれらしきカテゴリがあるので、取りあえずヤバそうなのをいくつか見つけて、

    アターック!!

    じゃなくて・・・

    ブローック!!!

    どうだ、まいったか。

    まいったかどうか、自分のブログを開いて確かめてみると、

    おお!・・、谷翔平・・・

    何度開き直してもエロいのは一切出て来なくなったではないですか。

    なんだ、こんな簡単だったのか・・・

    ちなみにむーちんさんのブログを開いてみると、

    おお!・・、出ておる、出ておる、いつ見てもお下品な広告・・

    ※すみません、また勝手に使わせてもらいました。

    これはむーちんさんに教えてあげなくてはと一瞬思ったのですが、ブログを読む限りむーちんさんはこの広告がOKなのに、何故自分が警告を受けるのかと怒ってるだけで、広告が出る事に対して怒っている訳ではないような・・、むしろ喜んでるのかも・・・

    結論  →  そっとしておく・・・

    それはそういう事で一件落着。

    では、ワタクシの場合は設定していなかった自分が悪いのか・・・

    否定はせぬまでも、やっぱり筆者にアダルトを許さないのに、広告はOKよというGoogleさんのスタンスはおかしいと思うのですが・・・

    だんだん面倒臭くなって来たので、もうどうでもいいかと・・・

    記事書くのも疲れたし・・・

    とにかく自分のブログから消えてくれて良かったという事で、

    これにて二件落着・・・

    ・・・、なのですよ。

    ああ、よかった、よかった・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • うどん県で行くべき店はここだあ!、そこかあ!、どこだあ!

    うどん県で行くべき店はここだあ!、そこかあ!、どこだあ!

    今回は2代目名古屋オヤジさんからの、

    ○お前の讃岐うどんベスト3を言え!、ヒエ~~・・・

    ○四国以外の人が最初に行くべき店は何処だ!、ショエ~~・・・

    と、いう質問にお答えするスペシャル企画なのですが、

    その前に・・・

    おい、Googleさんよ、人のブログに勝手に出てくる、下品でエロい広告何とかしろよ!

    むーちんさんも怒ってたけど、筆者にエロはイカンと言いながら、広告はええんかい!

    いつもポリシーがどうのこうのと言っとるが、それならこんな広告すぐ削除せんかい!

    これじゃあ知らない人は、筆者がこんな広告貼ってると思われるだろうが、心外じゃ!

    正直、相当腹立ってます。

    あんまり言うとGoogle AdSense止められるかもしれんけど、下品にも程があると思いますが!

    そんなこんなパンナコッタで、本題に戻って2代目名古屋オヤジさんからの宿題なのですが・・

    世の中には薄味が好きな人がいれば濃い味が好きな人もいて、強いコシが好きな人もいればタモリさんのようにコシなんかいらんという人もいる。

    香川県在住時代に地元人同士が本気でうどん論争してるのをよく聞いたのですが、好みって人それぞれ違うのが当たり前で、自分が一番の店だと思っても他人にとっちゃあ論外だったりするんですよね。

    香川県のうどん屋さんはコンビニよりも遙かに多いと言われていて(昔は喫茶店より多いと言ってたが喫茶店が少なくなったので変ったらしい)、でもそんなすごい数のお店の経営がそれぞれ成り立ってるって事は、各々の店を支持する人達が居るって事なんですよ。つまり、それだけ人の好みもたくさんあって、好みの店も違うと言う事。

    なので・・、結論!

    順番なんてつけられん・・・

    そもそもワタシャただのうどん好きで、ソムリエのような舌は持ち合わせてないのです。

    でも、これだけは言えるのは・・・、県外からうどん県に来た人は、何処で食っても美味いと思う・・と、言う事です・・、これほんと。

    讃岐うどんの特徴のコシのある麺に澄んだ出汁・・、これがバツのグンなのですよ。

    うどん県に来たら、その辺りの目に付いたお店に飛び込んでみる・・、これが一番だと思います。

    でも、「香川でうどん食って来た」感を求めるのなら、ネットやガイドブックに必ず出てくる超有名店に行くのもいいと思います。自慢も出来るし・・

    うどんの味って、うどん+お店の雰囲気なのだと思うのです・・、同じうどんでも長蛇の列に並んだだけで味が変るだろうし、自分で出汁入れたりネギ切っただけでも、また違う味わいになる・・、むしろ、うどんの味よりお店の雰囲気の方が強く印象に残るかも知れません。

    そう言う意味でも、うどん県に来たら最初に行くべきお店と言えば、超有名店がいいと思うのです。

    たとえば・・・

    坂出市のがもうさんで、こんな小さな店の前に座り込んで、田園風景を見ながらかけうどんを食べるとか・・・

    高松市の池上製麺所で、るみばあちゃんのご尊顔を拝しながらうどんを食べようと思って行ったら腰が痛いと休んでいたりとか、

    綾川町の山越うどんさんの裏庭みたいな所で、ここが発祥と言われる釜玉うどんを食べようとしたら、醤油と出汁を間違えて月見うどんになってしまったりとか・・・(セルフではよくある事です)

    一日に昼の1時間しか食えないうどんを求めて、坂出市にある日の出製麺所さんに開店一時間前から並んでみるのも良いのではないでしょうか。どんぶりに入ったうどんだけ渡されて、見よう見まねで自分でハサミでネギ切ったりショウガを下ろしたり・・、店が狭いので相席は当たり前で料金は後払いの自己申告制だったりとか・・、とにかく土産話がたくさん出来ると思います。

    また、秘境の店を求めるなら、昨日のブログのやまうちうどんさんや、まんのう町の谷川米穀店さんなんていかがでしょう・・、本当にこの先にうどん屋があるのかとドキドキしながら山を進み、やっと人の行列を見つけて並んではみたものの、これが何の行列か分からず更に不安が増したりして・・・、きっとイイ旅の思い出になるでしょう。

    そんな讃岐うどんの有名店はまだまだあるのですが・・・

    たぶん味だけではここまでの讃岐うどんブームにはならなかったと思うのです。

    個人経営や小規模なお店がほとんどなので、夫々の店の特徴が相まってブームに火が付いたんだとと思うのですよ。

    やっぱり、うどん+お店の雰囲気が何より良いのだと思うのです。

    そんな訳で、まずはブームの火付け役になった有名店に行ってみれば、きっと素敵な旅の思い出が出来るのでは・・・と、思う次第です。

    ふうう~~・・、2代目名古屋オヤジさん・・

    あんまりエラそうに書くとうどん県の人に怒られるので、

    こんなもんで勘弁して下され。

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • これぞ讃岐のうどん屋さん、いい仕事してます

    これぞ讃岐のうどん屋さん、いい仕事してます

    昨日、2代目名古屋おやじさんからこんなお便り頂いて、

    う~~ん・・・、マンダムな宿題・・・

    ワタシャだたのうどん好きで、ソムリエなんかじゃないのですが、トップ3を発表しろってか・・、しかも四国以外の人が最初に行くべきうどん屋とな・・・

    これはこまった、こまった、こまどり姉妹・・by島木譲二・・と、言いながら、

    では、明日のブログで発表島倉千代子。

    ・・・・・

    細い山道を突き当たって、やって来ました「やまうちうどん」。

    何とマンダムな佇まいなのでしょうか・・、これぞザ・讃岐のうどん屋っていう感じ・・・

    薪で大釜を沸かしてうどんを茹でるのに拘って、創業40年なのだそう。

    お店に入ると昔ながらの厨房があって、おばちゃん二人がセッセと働いています・・、愛想なんてこれっぽっちもありません・・、やっぱり讃岐のうどん屋です(個人の見解です)。

    ここでうどんを注文するようですが、おばちゃんジッとこっちを見るだけで何も言いません・・、アイコンタクトか・・、それともこの顔がオモロイのか・・、いや、目が注文しろと言ってます。

    メニューは「かけ」と「しょうゆ」と「湯だめ」だけ・・

    かけは「あつあつ」「ひやあつ」「ひやひや」が選べるようです。

    これの説明は面倒くさいので、これが分からん人は勝手に調べて下さい。

    うどんを注文したら、今度はオヤジが天ぷらを、猛アピールして来ます・・、でも、目力はありません・・、これがチクワで~~、こっちがレンコンで~~・・、だいたい見れば分かります。

    オヤジの熱意と滑舌の悪さに負けて天ぷらも貰ってお勘定・・・

    奥様かけ(ひやひや)とチクワ天、ワタシャかけ(ひやあつ)とゲソ天で、全部で合計800円。世間の人は、やす!って思うでしょうが、讃岐じゃどこもこんなもん・・、昔はもっと安かったけど。

    ワタシャこのねじれた麺が好きなのです・・、食感が良くて啜ると出汁が絡んで喉ごしがいい・・、ちょうど良いコシの強さでツルツルで、確かにウマい麺なのです。出汁はイリコで優しい味・・、さすが人気店、いい仕事してるのです。

    一番人気のゲソ天はこのデカさ・・、半分は衣です。

    納得の旨さに敬意を表してもう一杯・・・

    今度はひやひやをいただきます・・・、冷たい出汁で麺がさらにシマッて、コシがもう一段アップしたよう・・、同じ「かけ」でもまた味わいが違います。

    やさしいイリコ出汁も全部美味しくいただきました。

    さすが人気店とうなづく味で、来て良かったと思うのでした。

    店に繋がる道は小枝が屋根にあたるので、キャンカーは下の駐車場から歩いた方が良いと思います・・、かなり遠いけど。

    田んぼの中の道をのんびりと走って、観音寺市方面へ向って行きます。

    観音寺から四国中央市に入って自宅に向います。

    観音寺市を通り過ぎて、この海岸線を過ぎれば愛媛県です。

    香川県の端っこ、愛媛県との県境近くにある「道の駅とよはま」で一休み。

    ここは瀬戸内海に面したとっても景色のイイ所です。

    芝生もあって子供の遊び場にもなってるのですが、時々サイクリストやバイカーがテントを張ってるのを見るのです・・、いいのか悪いのか・・、何となく黙認してる感じ・・・、だとするとトイレも水場もゴミ箱もあるので、旅人にとっては最高の宿泊場かもしれません・・、ただ、道路が近くて車の音がうるさいけど・・・

    そんな魅力満載のこの道の駅なのですが、以前から不思議に思ってる事がひとつあるのです。

    それがこの地下道なのですよ・・・

    この入口を入ると道路の下をくぐって第二駐車場にいけるのですが、向こうにも大きなトイレが完備されてるので、いったい誰が何の為にこの地下道を使うのかと・・・

    こちら側からわざわざ歩いて第二駐車場に行く訳もなく、第二駐車場からこっちに来る人って、売店か海を眺めに来るしかないのですが、そもそもそんな人は第二駐車場なんかにゃ停めないのです・・・、なら何で大金使って地下道なんか造ったのか。

    週刊実話・・、ひとつ、以前から思ってる疑惑のアッコちゃんがあるのです。

    何故か第二駐車場の奥には一軒のうどん屋があって、ひっそりと営業してるのですが、あんな所にうどん屋がある事自体が、疑惑の総合デパートなのですよ・・・、もしやこちら側からもあのうどん屋へ行けるように、誰かと誰かが結託してこの地下道を造ったのでは?・・と、疑ってしまうのはワタクシだけでしょうか・・←あんただけです。

    お代官様とうどん屋のヒソヒソ話しが聞こえてくるようなのですよ・・・

    (代官)ふっふっふ、うどん屋、お前も悪よのう。

    (う) 何をおしゃいますかお代官様、このお礼はタップリと・・・

    (代官)この地下道のおかげで繁盛しとるらしいじゃないか・・、黄金色の菓子もいつもの倍は食いたいものよのう。

    (う) お代官様も相当の悪でございますなあ~

    (二人一緒に)うわあー、はっ、はっ、はっ、はっ、はー

    ・・・

     ※この話はフィクションです。うどん屋さんは健全経営です。

    道の駅を出たら直ぐに愛媛県に入ります。

    四国中央市を過ぎたら新居浜、西条とビュンビュン走って峠を越えて、

    やっと松山まで帰って来ました。

    やれやれ・・、ほっと一息オロナミンC・・

    しばらく走って、久しぶりの自宅に到着です。

    出発する時は何にも無かったのに、こんな立派なキュウリが出来てました。

    そんなに長い旅だったのか・・・

    これで「大阪ラプソディー・思い出の浪速の旅、はおしまいです。

    そんなタイトルだったのか。

    次はいつ、どこへ出掛けられるでしょう。

    それは・・・・

    コ~ウモリだけ~が知っている♬♪

    ワハハハハハハハー、ワハハハハハハハー⤴、ワハハハハハハハー⤵

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 旅はまだまだ続きます

    旅はまだまだ続きます

    徳島県板野郡板野町の道の駅いたのに居ます。

    な~んだ、そこにいたの・・・・・、コホン。

    久しぶりの炊きたてご飯・・・

    冷蔵庫に残った食材の始末をしておきます。

    残ってた玉子1個と納豆1パックを一緒に混ぜて、半分ずつご飯にかけて漬物おかずにいただきます。よくやるやつですが、こんなのが一番ウマいかも知れません。

    コインパーキングとは大違いでやっぱり道の駅は楽チンなのですよ。

    トイレはそこにあるし、いつまで居てもタダだし・・、何と言っても車中泊仲間が居ると安心します。

    早朝まで降ってた雨も上がったようで、今日も青空の気持ちの良い天気になりました。

    自宅に向ってレッツらGO-です。

    道端にはもうヒマワリが咲いてます。

    何のかんの橋本かんのと言っても、もう6月・・・、咲いててもおかしくないか。

    そう言えば今年4月の沖縄も咲いてたし、一昨年の鹿児島なんて12月に咲いてたもんな~~・・・、今は年中見られるのかもしれません。

    吉野川沿いの道路を気持ち良く走ります。

    つるぎ町に入ると半田そうめんという看板がやたら目に付いて来るのです。

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    全国的には知られてないのでしょうが、この辺りでは知る人ぞ知る、知らない人は全く知らない半田地区名産のそうめんなのですよ。

    普通の素麺よりちょっと太くてコシが強いのが特徴で、地理的にも近いので極細の讃岐うどんと言ったところでしょうか。この喉ごしの良さがワタシャ大好きなので、この辺りに来るとよく買って帰るのです。

    名産品ってよく近くの道の駅なんかで売ってるので、皆さんこういう所で買う人が多いようなのですが、

    ワタシャ近くのスーパーへ・・・(よく出ますがマルナカの回し者ではありません)

    ここで買うと三束入で50円ほど、道の駅より安いのです。4つ買ったら200円のお得。

    どうです・・、セコイでしょう・・・

    こういう積み重ねが年金生活者には大事なのです。

    200円儲けてルンルン気分で走ります。

    素麺買ったし、後は自宅へ柔道一直線・・・、ジゴクグルマー

    でも、このまま帰ってもチョイとつまらんような・・・

    う~~ん・・・、マンダム・・・

    この先の旧池田町を過ぎて峠を越えれば愛媛県に入るのですが、

    思い切って手前を右に・・・、ああ、衝動的に・・・(実は計画的)

    さらに赤橋を通って吉野川を渡り、対岸の道をご飯がすすむと、

    こんな三叉路に突き当たるのです・・・

    右に曲がれば香川県、左に曲がると高知、真っ直ぐ行くと山に激突・・

    さあ、どれを選ぶ!・・・

    右に曲がってしまいました・・、ワタシの彼は右利きだったようです。

    香川県に向います・・・

    香川と言えばこれしかありません(個人の感想です)・・・

    馬鹿の一つ覚え・・、豚に真珠・・、隣の客はよく柿食う客だと思うでしょうが、旅の〆に讃岐うどんを食って帰ろうという壮大な計画なのです。

    向うのは「やまうちうどん」と言う有名店・・、恥ずかしながら今まで行った事がないのですが、この峠の向こうにあるようなので、行ってみようと思うのです。

    讃岐うどんの有名店は今や観光地と化していて、休日には人がわんさか押し寄せるので、混雑覚悟で行くしかないのですが、今日みたいな平日の早い時間なら大丈夫でしょう・・、これぞヒマ人の特権。

    そんなこんなパンナコッタで、香川県に向ってトンネルを走っているのですが・・、長すぎんかこのトンネル・・・、この道は初めて走るのですが、いくら走っても出口が見えて来んのです。

    たぶん、今まで通ったトンネルの中で最長じゃないかと思うくらい長いのです。

    本当に出口はあるのかと心配になって、チラッとナビを覗いてみて驚いた!

    この先でトンネンルがUターンしとる・・・、うっそー!

    そんなミカン・・・?

    ところがギッチョンチョン・・・、ナビ上でUターン地点にさしかかっても、真っ直ぐなトンネルは延々と続くのでした・・・、いったい、どうなっとる・・

    なんてマンダムなトンネル・・・

    ブロンソンもビックリのトンネルはその後も延々と続き、やっと出口の光が見えて来たのです。まるで地底人が始めて地上に出るかのような喜びです・・、地底人知らんけど・・

    トンネルを抜けるとそこはうどん県だった・・・byチャールズ・ブロンソン・・

    後からよ~く考えてみたら12年前のナビなので、以前の道を標示してたみたい・・、あんなトンネル有る訳ないのです、はは…

    これも後から調べてみたら、このとんねるずは4187mで四国で2番目の長さだったよう・・

    なんだ、寒風山トンネルより短いのか・・・

    人生最長は老人の妄想だったようです・・・

    国道を外れて別の山の方角へ向い、

    左折してこの踏切を渡れとナビが言うので待っていたら、

    おお!・・、谷翔平・・・

    これは何とかと言う高級観光列車ではありませんか・・、何だっけ・・・

    ・・・と、言いながら、こんなのには縁も興味もないので適当に手を振っておいて、とにかくこの踏切を渡って先に進んで行くと、

    こんな所でナビが「目的地に到着しました」と言うのです・・、アホか、何にもねえじゃねえか!・・・、しかも分かれ道になってて、どっちに行けばいいのか分からんのです・・・

    これは困った、困った、こまどり姉妹・・、と迷っていたら、

    このバイクのお父さんがうどんを食べるゼスチャーをして、アッチアッチと指さすのです。

    うどんで芽生えた友情・・・、うどん仲間に言葉は要らん・・、うどん好きに悪い人は居ないということわざは本当だったのです。

    教えられた道を登って行くと、道の突き当たりに古めかしい建物が見えて来ました。

    おお!・・、貞治・・・

    あそこが目指すやまうちうどんのようです。

    なんとグロテスクな・・、い、いや・・、古風な出で立ちなのでしょう・・・

    これ、期待以上かも知れません。

    明日に続きます。

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 都会を脱出して帰るのだ!

    都会を脱出して帰るのだ!

    大阪環状線西九条駅近くのコインパーキングに居ます。

    少し曇っていますが涼しくてイイ感じ・・、予報では雨の心配はないようです。

    昨日は歩き疲れて、人に酔って、グッタリで・・・、今朝もその余韻を引きずってます。

    さあ、今日は何処に出掛けよう・・、なんて気にはならず・・、今日は帰るの一択です。

    コンビニで買って来たパンをハーフ&ハーフにしてお洒落に食し、

    早々と出発します。

    何度も乗り降りした西九条駅・・、少しの間だけだったのに、何だか名残惜しく思えてしまいます・・、もう来る事もないでしょう。

    出発して川を渡って、少し走ればもう兵庫県。

    今日最初の目的地の駐車場に到着しました。

    ここは何処?・・、ワタシは誰?・・ ←ほっといて下さい

    ここへ何しに来たのでしょう・・・

    朝風呂です・・・

    疲れた身体を癒やそうと、朝一番でやって来たのです。

    近所の朝風呂愛好家達が、列を作って風呂屋が開くのを待ってます。

    現在8時45分・・、9時開店なのに今から前で待ってるなんて、なんてヒマ・・、い、いや・・、お風呂好きな老人達・・・、そのうちこうなるのかも知れません。

    外観はリフォームしたらしくて綺麗なのですが、中は昔のまんまの昭和の銭湯・・、おばあちゃんが一人番台に座ってます。

    牛乳石鹸の文字が入ったこの布連がイイ感じじゃないですか・・、お父さんの背中を流す子供の姿・・、こんなの今じゃ見る事もなくなりました。

    騒々しい2号線を少し入っただけなのに、こんなに静かな住宅地にあるお風呂屋さん・・

    昨日から引きずってた疲れもすっかり取れて、スカッと爽やかコカコーラ・・

    オヤジに怒られ、こら、こーら!

    ・・・

    2号線に戻って神戸方面に向います。

    淡路ルートを走って来たので、帰りは児島ー坂出ルートか・・、あるいは尾道ー今治ルートかと、一応悩んでみたのですが、やっぱり淡路ルートで帰ります。

    来た道をまた帰るなんて、こんなつまらん選択があるかと思うでしょうが、こんな道ばかりを走るのはもうウンザリなのですよ・・、重くてトロくて乗り心地の悪いキャンカーなんて、都会の道には似合いません・・、車の流れに追いて行けず、走るだけでストレス溜まってしまいます。

    往路は山間の道をのんびり走って来たのですが、帰りはあえて神戸のど真ん中の道を行く・・・

    最短距離で突っ走って、早くここから出たいの一心なのです・・・

    神戸を過ぎると高いビルもなくなって、車の数も減って来ました。

    ホッと一息、オロナミンC・・・、なんか違う?

    高速に入って、

    明石海峡大橋を渡ります。

    今日は少し風が強くて、ハンドルを取られて恐いので、速度を落として走ります・・、乗用車にビュンビュン抜かれ、クソッ!バカにしやがって・・と、いつも思うのですが、相手はクソとも思ってないでしょう・・・、クソ以下か・・

    高速を降りて淡路島に上陸・・

    一本橋を渡っただけで景色がこんなに変るのです・・、ビ、ビルが無い・・(あります)、走り慣れた片側一車線の田舎道・・、やっとのんびり走れます。

    でも、ここまだ兵庫県ですけど・・

    道の駅東浦ターミナルパークでやっと休憩、出発してから2時間余り走りっぱなしでした。

    ここに寄った目当てはこれ・・

    のぼりに書いてある「たこ姿焼」なるものを買ってみようと立ち寄ったのです。

    タコ一匹を丸ごとプレスで焼いて、せんべえみたいにペッタンコになってるのだとか・・・

    ここの名物らしいので、帰りに買おうと心に決めてたのですが・・・、売り切れだって・・・

    う~~ん、いつものパターン・・・

    ちなみにたこの姿焼ってこんなんらしい・・・

    う~~ん・・・、残酷&グロテスク・・、まるで昔の宇宙人のよう・・

    タコもこうなると哀れです・・、ご冥福を・・・

    大阪に向う時は島の西側を走ったので、帰りは東側の道を走ります。

    こちら側には町が多くて、いろんなお店がたくさんあります。

    そろそろお腹が空いたので、デッカいスーパーに立ち寄って、

    まずは敷地内にあるコインランドリーで洗濯します。

    洗濯してる間に買い物して、駐車場の隅っこをお借りしてお昼ご飯をいただきます。

    今日はぶっかけそばとうどんの二刀流・・・、冷たい麺がウマい季節になりました。

    洗濯物を回収して、島を南下して行きます。

    途中のマックで眠気覚ましのシェイクを買って、

    ううっ・・、吸うのに力が要って飲めん・・・と、ブツクサ言いながらしばらく走って高速の入口に・・・

    大鳴門橋を渡ります・・、やっと四国に帰って来ました。

    ふう~~・・、チカレタビイ~~

    大塚製薬に支配された鳴門市を抜けてしばらく走り、

    道の駅いたのに到着しました・・、ここが今日の寝床です。

    コインパーキングと違って、ここにはトイレも水場もあって、駐車料金の心配も要りません。

    やっぱ、ここが楽チンで良いのです。

    淡路島のスーパーで買って来たお惣菜が晩ご飯・・・

    居酒屋で飲むのも良いけれど、やっぱり車中泊はこうでなくっちゃ・・

    ゆったり、のんびり、モグモグ、ゴクゴク・・、やっぱりこれが一番落ち着きます。

    トラックのディーゼル音がガラガラ聞こえて来ます。

    田んぼのカエルの鳴き声だと思えば、これもなかなかオツなもの・・・

    これぞ車中泊って感じです。

    ああ、疲れた・・・

    今夜はグッスリ眠れそうです?

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 隣のトトロのタコ焼きに感動?

    隣のトトロのタコ焼きに感動?

    果たして問題の駐車料金はイカに!?・・

    タコに、ヒラメにマグロ・・・

    管理会社に電話を架けてみると、システムの管理なので料金については一般的な見解でしか言えないと前置きしながら、『繰り返し』の文字が入ってない以上は一度きりの適用で、その後は時間制料金が加算される可能性が高いとのご指南・・・

    どうもこの一文字があるか無いかが重要なんだそうなのです。

    もちろん書いて無くても繰り返し適用の場合もあるらしいのですが、時間制料金を請求されても文句は言えないのだとか・・・

    う~~ん・・・、マンダムな手口・・・、なかなか巧妙です・・・

    知ってましたか?・・

    皆さんも騙されないように・・・(特に騙している訳ではないが)

    ワタクシは我が身を犠牲にしても、皆さんのお役に立てれば、それが本望と言うものなのです。

    ・・・と、言いながら、

    そうと知ったからには急いで駐車場に戻るのです・・、本望なんて二の次だわ・・・

    難波行きなんてすっ飛ばして、一目散に西九条へ・・、

    駅を降りたらダッシュでコインパーキングへ向います。

    ぎりぎりセーフ・・・

    危ない、危ない・・、まんまと甘い罠にハマってしまうとこだったのですよ・・、駐車料金にこんな罠があったとは、チヨっとビックリ島倉千代っ子・・・

    料金精算をして一度カンビンを外に出して、もう一度入り直して同じ場所に駐め直してやりました。これでまた新たな24時間の始まり・・・と、勝手に思ってるのですが、念のために精算ボタンを押してみると200円の標示が・・、リセット出来たようです。

    駐車料金問題が一件落着したところで、

    改めて阪神電車に乗って難波へ出直します。

    地下の難波駅を出て地上に上がった途端、

    おお!・・、貞治・・、谷翔平・・、久保佳代子・・・

    オールスターが揃ったような驚き、桃の木、山椒の木・・・

    すっごい人でごわす・・・

    今日は土曜というのもあるのでしょうが、以前に来た難波とは全く別次元の人の数なのですよ・・、まるで阪神が優勝した時のよう・・・、そりゃ、もっと凄いか・・、とにかく身動き取れんような人の多さなのですよ。

    人(時)の流れに身を任せ~♬・・なんて歌ってる場合じゃなく道頓堀まで押し流されて来て、

    ここで写真撮影の群れにせき止められて、

    また、押し出されて枯葉のように流されて行くのです・・・

    商業ビルに避難したつもりが、ここも人、人、人・・・

    アーケード街を避けて御堂筋に出てみたらちょっとはマシではあったのですが、イカンせん・・、日陰が無くて暑くてたまらんのです・・・

    結局また人混みの中に突入して、梅田で出来なかった奥様の買い物場所を探すのでした。

    学生時代によく来た難波はディスコブームの真っ只中で、2次会は必ずディスコと決まってたくらい・・・、当時のディスコってとっても華やかな場所で、まるで映画の世界に飛び込んでしまったかのように浮かれた気分になれたのですよ・・・

    サタデーナイト・フィーバーがブームに火を着けて、ディスコミュージックが次々とヒットした時代です。

    サタデーナイト、

    ヒー、ハー・・・

    あの頃もすごい人混みだと思っていたけれど、全くそのレベルではないのです。

    ここもYOU達に占拠されてしまったのかと思うくらい、異国語ばかりが飛び交っているのです・・・

    そんなこんなパンナコッタで、何とか買い物済ませて疲労困憊・・、こりゃあ飯どころじゃないとまたここまで戻って来てしました。

    こんな景色に思わずほっと胸をなで下ろすのです・・・

    こんな所でイッパイやるのが落ち着く歳になったみたいです。

    あの頃のように人で賑わう場所で呑もうと出掛けたけれど、すでにそんな元気は持ち合わせてなかったみたい・・・、気持ちだけは当時のままでも身体が追いて行きません。

    これぞ大阪と言わんばかりの、タコ焼き屋で立ち呑みってか・・・

    是非、仲間になってみたいのですが、今日は2万歩以上歩いてるので、もうこれ以上立っていられま千昌夫。

    買って帰ってゆっくり食べさせていただきます。

    やっと移動ホテルに帰って来ました。

    今日は梅田から始まって大阪城、難波、道頓堀と歩き疲れてヘトヘトです。

    ここが一番落ち着く場所かも知れません・・

    ホッと一息ついた後は、タコ焼きつつきながら呑み直しです・・、中がトロトロ隣のトトロの本場のタコ焼きのウマさに感動・・・、今回の旅で一番ウマい食べ物かも知れません。

    今日は歩き疲れて、人に酔って、グッタリです・・

    そろそろ都会に疲れて来たかもしれません・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 大阪城を建てたのは、だれ?

    大阪城を建てたのは、だれ?

    いや~~、昨日はマイッタ、マイッタ・・・

    謎の発熱でコロナかインフかペストかブタペストかと心配島倉千代子。

    でも一晩寝たら熱も下がって、いったいあれは何だったのだろうか・・・

    歳のせいで身体が虚弱になってるのかも知れません。

    なお、タイムラグがあるためブログの進行には影響ありま千昌夫。

    ・・・・・

    大阪環状線西九条駅近くのコインパーキングに居ます。

    昨日とは打って変わって、朝から青空のイイお天気です。

    駅まで歩いて5分にもかかわらず、パーキングの前にはこんな立派な公園があって、土曜の朝なのに訪れる人の姿もなく、シーンと静まり返った静かな公園です。

    公園の隣には小学校があって、土曜なのに子供達が元気な声を出しながら登校しています。

    みんな体操服姿にリュックを背負って、所々に父兄らしき大人の姿も見えるので、こりゃあどうも運動会じゃないのでしょうか。

    運動会と言えば昔は陣取り合戦・・、朝早くから父兄が良い場所を取ろうと、シート片手に猛ダッシュしたものですが、そんなのは過去の風物詩・・、今は学校がそんなバカな事はさせないのでしょう・・、やっぱり時代が変ってるんだなって思うのです・・・

    朝食はスーパーで買っておいたおむすびと昨日の食べ残しのパン・・、どちらも冷蔵庫に入れてたのでカチカチなのですが、

    不思議な事にこの箱の中に入れてしばらくすると、ホッカホカになって出てくるのですよ・・、あら不思議。

    この12Vで動く電子レンジ・・、今まで買った車中泊グッズの中でベスト3には入るのです・・、いや2位・・、やっぱり1位かも知れません。12Vなので家庭用電子レンジの倍くらいの時間がかかるのですが、何よりもバッテリーに優しくて消費電力なんて気にした事もありません・・、火を使わずにお惣菜やご飯が温められて車に優しい、とっても優れもののレンジなのです。

    大阪環状線に乗って出掛けます。

    ここはJRでいう大阪駅・・、阪神だと梅田駅・・、阪急だと大阪梅田駅と呼ばれる界隈です・・、ああ、ややこしい。

    今日の最初の目的は、梅田で奥様のショッピング・・・

    のはずだったのですが・・・

    なぬ!・・、店が開いとらんじゃないか・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    早起きは三文の得と言いますが、それは田舎者の田舎による田舎のためのことわざなのです・・、都会の朝は遅いのですよ!、ヒエ~~・・・

    お店なんて9時や10時にゃ開くもの・・、そう信じて64年と10ヶ月、これは日本全国、万国共通の常識だと思っていたのですが・・、そ、それが・・・、10時を過ぎても開かんのです。

    人はこんなにウジャウジャ居るのに開いてるお店が少ないなんて、田舎者の常識では考えられんのです・・、う~~ん・・・、マンダム・・・

    さすがに百貨店は10時に開いてどんどん人が入っていくのですが、一般のお店は11時開店が多いよう・・・、そうなんですね、川崎さん・・・

    目当てのお店が開くまで待ってる訳にもいかず、奥様の梅田ショッピングは泡と消えたのでした・・、メデタシ、メデタシ・・・

    その代わり・・・

    大阪に来たら絶対食べたいと行ってた立ち食いうどん・・、奥様人生初体験なのですよ・・、まあ、そんな大袈裟なもんじゃないのですが・・・

    なんと気品溢れる立ち食い店なのでしょう。

    まるで料亭の奥座敷のよう・・・

    立ち食いなんてこれがポピュラーな姿なのでしょうが、これでは奥様大きな勘違いをしてしまいそう・・、もう一度違う店に連れて行かきゃいけません・・

    立ち食いうどんと言いながら、蕎麦を頼む今日この頃・・・

    関西の蕎麦出汁はうどんと同じで薄味で、汁まで全部いただけました。

    ここはやっぱり出汁文化・・、かなりウマいお出汁なのでした。

    大阪駅から電車に乗って、

    降り立ったのは大阪城公園駅・・・

    昔はこんな駅はなくて、最寄り駅は森ノ宮だったのですが、いつ出来たのでしょう。

    そんなこんなパンナコッタで、これから向うのは、

    おお、

    さか、

    じょー。

    爆笑・・・

    お粗末様です。

    ・・・・

    しつこいですが・・・

    大爆笑・・・

    しばらく歩くと天守閣が見えて来ました。

    あ~たま~を~く~もおの~~♪、う~えに~だ~・・していません。

    病み上がりで今日はちょっとハイになってます。

    何か似ている・・・

    綺麗なお堀と石垣です・・、久しぶりに来ましたが、ここはこんなに広かったのでしょうか・・

    ここに来たのは学生時代以来と思うのです。

    当時住んでたのは四畳半一間の長屋のような下宿屋さん・・、地方出身の数名でバイクに乗ってやって来て、おお!、緑があるぞ!とか言いながら、都会の中のオアシスにホッと一息ついたものですよ。

    門をくぐってからが長いのです。

    お堀周りが広いので天守閣が見えてもなかなか近づいて行けません。

    ヒーヒー、ハーハー・・

    略して、

    ヒー、ハー・・・

    と、汗だくで歩いて行くと、

    熱燗・・、いや、ミツカン・・、い、いや・・、伊予柑・・・、いやいや松本いや・・、

    圧巻の姿なのです。

    これを建てたのは皆さんご存じの、

    大工さん。

    そんなこんなパンナコッタで、久しぶりに間近で見る大阪城の勇姿・・・

    天下統一を目指す豊臣秀吉が築城したとあって、圧倒的な存在感でとにかく立派の一言なのです。

    天守閣に入るのにすごい行列が出来てます。

    ここに来たのは42~43年ぶりでしょうか・・・、昔の記憶は朧気なのですが、これだけは言えるのが昔はこんなにYOUは居なかった・・・、ここに居る8割はYOUなのではないでしょうか・・・

    このクソ暑いのにとても並ぶ気にもなれないし、微かな記憶では中はエレベーターがあって博物館のようになってようで、それにはあまり興味もないので入りません。

    過去の造形と現代建築のコラボが美しいのです・・・

    帰りは反対側の門を出て森ノ宮秋へ向います。

    森ノ宮から電車で難波へ行って、今夜は道頓堀でイッパイやろうと思ってます。

    大阪城公園を出て駅に向って歩いていると、何故か全く関係の無いことがふと頭に浮かんだのです・・・

    あのカンビンを駐めたコインパーキングの駐車料金なのですよ・・

    入庫後24時間最大800円と書いていたので、単純に2日駐めると1600円と思ってたのですが、ひょっとしたら24時間過ぎたら時間制の料金が適用されるんじゃないのかと・・・、何でそんな事が突然頭に浮かんだのかは謎なのですが・・・

    昨日の15時くらいに入庫したので、その計算で明日の8時まで駐めたとしたら、(昼間60分600円×5時間)+(夜間60分100円×12時間)+24時間800円=5000円ってか・・・、コインパーキングで5000円は痛いのですが、この看板を見ただけでは、どっちにでも取れるのです。

    果たして真の駐車料金はどちらなのか・・

    思い切って看板に書いてある管理会社に電話をしてみたら、衝撃の事実を聞かされる事に・・・

    長すぎるので、続きはまた明日・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 本日休業します。

    本日休業します。

    たいちょう

    ふりょう

    につき

    本日休業します

    ↓お見舞いのクリックをしていただけると、とっても嬉しいです!?