ブログ

  • 念願の白鷺城大天守・・、感動です。

    念願の白鷺城大天守・・、感動です。

    道の駅みつは本当に素敵な駅でした・・・

    次に立ち寄った際には、是非、あの屋上のテラスで海を眺めながら一杯やりたいものなのです・・・

    そんな事を考えながら姫路に向って走っています・・・

    先日の鳥取に滞在中、「島根県の境港に向ってます」とか書いてたのですが、もしもしさんからご指摘いただいて、境港は鳥取だと・・・?、う~~ん・・・、マンダム・・、言われてみればそんな気が・・・、無知なヤツだと笑ってくだせえ~~・・・

    気を取り直して2号線をトラックに煽られながら、ひたすら姫路城を目指しています・・・

    しめじ・・・

    なんちゃって・・・、

    ささやかなオヤジギャグです・・・・

    ・・・・・・・・・・

    大爆笑の余韻が収りませんが、姫路市までやって来ました・・・

    おお!…、友康平は休養中・・・、

    あれに見えるは姫路城ではありませんか・・・遠目に見ても、やはり存在感があります・・・

    近くのパーキングにカンビンを停めます・・

    平日の午前中だからでしょうか・・、広い駐車場に数台の車しか居ません・・・

    世界遺産なのに・・・

    背・・かいい・・・

    ささやかなオヤジギャグ、その2・・・

    ・・・・・

    背かいい・・・、い、いや・・、世界遺産に向って徒歩でのんびりと歩きます・・・

    今日はとってもイイお天気で、歩いているとポカポカしてとっても気持ちが良いのです・・・

    実はずっと気になっているのですが、何年か前にこの辺りで奥様と二人で撮った写真がスマホにあるのですが、いくら考えても何しにここへ来たのか全く思い出せないのですよ・・、二人とも・・・、天守に行った訳でもなく、かと言って姫路に来る用があったはずもなく・・、わざわざ駐車場に車を停めて、お城をバックに写真だけ撮って帰ったなんて・・、全く理由が分らなくて、本当にナゾなのですよ・・・、歳はとりたくないのです・・・

    そんなこんなパンナコッタで、城内の広場までやって来ました・・・

    ここまで来ると天守を目の前に臨む事が出来ます・・・、いや~~、素晴しい(プレバトの梅沢富美男調でお願いします)・・、白鷺城と呼ばれるだけあって、白壁が美しいではありませんか・・・

    近づいていくと更に白が映えてきます・・・、まっ、眩しい・・、過去に家族旅行で来た時には改修工事で幕を張ってて見られなかった天守閣・・・、やっと間近に見る事ができました・・・

    1000円×2のチケットを買って、ここから有料ゾーンです・・・、何かアトラクションへ行く気分・・・

    にの門をくぐって、いよいよ天守の中に入ります・・・

    す・・、すごっ!・・・・、照明の演出も素敵ですが、作り直した城にはない、昔から天守を支える立派な柱や梁の存在感が凄いのです・・・、この重厚感・・、これぞまさしく現存天守の醍醐味です・・

    どうですか・・、この時代を感じさせる太い梁・・、丸太のまんま使ってて、こんなの見た事ないのです・・・

    こっちの梁もこれまたスゴイ・・・、大木が天井を貫いているようです・・、クレーンも無い時代に、こんなに太い大木をよくここまで持ち上げられたものだと、感心するしかないのです・・・

    当時の建築技術の素晴らしさに感動を覚えながら上の階へと登って行きます・・・

    若干の展示物もあるのですが・・、やっぱりこの柱や梁の存在感に圧倒されてしまいます・・・

    それぞれの階の凝った造りに感心しながら上へ上へと登って行き・・・

    7階建ての天守の最後の階段を登りきると、やっと大天守の最上階に到着です・・・

    最上階には何と神社が・・・

    刑部神社というらしいのですが、姫路城の築城以前から姫山にあった神社で、ここに移されたのには呪いの伝説があるとのこと・・・、ちょっと恐い・・・

    四方の壁には窓があって、ここから城下を一望する事が出来ます・・・

    ここからお殿様が見ていたのは、どんな景色だったのでしょうか・・・、無論ビルなんかある訳もなく・・、城下の民の生活や田畑の作柄なんかを見守っていたのでしょうか・・、遠くに見えるあの山は、きっとお殿様も見ていた山なのでしょう・・・、昔の景色が見えて来るような気がします・・・

    大天守に感動して・・・、これから西の丸へ行ってみようと思います・・・

    つづく・・・

    ・・

    どうです・・、なかなか刻むでしょう(笑)・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 鐘を鳴らして世界平和を祈ります

    鐘を鳴らして世界平和を祈ります

    「道の駅みつ」の朝です・・

    今朝は青空が広がっていて、瀬戸内の青い海がさらに青く見えるような気がします・・・

    昨日カンビンを最初停めてた場所に、カンビンとよく似たキャンカーが停まっています・・・、走り屋達が帰った後で来たのでしょうか・・、でないと、あそこにゃ停めんわな~~・・・、あそこで朝を迎えていたら、目覚めと同時に絶景を拝められたことでしょう・・・

    何を隠そう・・、何も隠していませんが・・、騒音を逃れてこんな所に避難していたのです・・、駐車場を閉鎖するチェーンのすぐ外側です・・、中が閉鎖されるおかげで回りには1台の車も居なくて、昨夜はぐっすり眠ることが出来ました・・・

    今朝はお洒落な道の駅に合わせて、洋食の朝食と洒落込みました・・・

    スーパーの値引き商品です・・・

    お天気も良くて気持ちイイので、海岸の方へ行ってみることにしました・・・

    こんな所にもさりげなく洒落たイスやブランコが置かれています・・・、朝早くからスタッフさんが掃除をしていたので、ゴミひとつ落ちてなくて・・、ここはリゾートホテルかと思ってしまうくらいキレイなのです・・・、

    綺麗な海を背景に、何処にもよくある鐘が置いてあるのですが、大体こう言うのって「恋人の何とか・・」って書いてあるじゃないですか・・、ところがここは「みんなが幸せになる鐘」って書いてあります・・・、何か大人じゃありませんか・・・、チャラチャラしてないところが、これまた粋なのです・・・、鐘を鳴らして世界平和を祈ります・・・

    階段を下りたところにはテーブルとイスが幾つも置かれています・・・、どうぞご自由にって感じで・・、ここで朝飯食えばよかったな~~・・、ここで海眺めながら牛乳とパン食ったらどんなに美味しかったでしょう・・・

    振り返るとこんな感じです・・・、一つ上の段には屋根付のテラス席みたいなのもあって、まるで洒落たレストランのよう・・、こんな道の駅があって良いのでしょうか・・・

    いつも見てるのと反対側から見る瀬戸内の海です・・、見える島々が違うので、また違った景色に見えるのですが・・、静かで穏やかで・・、やっぱり同じ瀬戸内の海だな~と思うのです・・・

    建物に戻って階段を登って屋上に行ってみます・・・

    う~~ん・・、オジさんマイッタ・・、降参です・・・

    上に上がるとこんなフリースペースが・・・、やっぱりここは高級レストランじゃないのかと思ってしまうのです・・・、ここで海苔弁やカップラーメンを食って良いのでしょうか・・・、まあ、食えますが・・・、こんなのがあると昨日分っていたら、ビールとご馳走買って来て、夕陽を見ながら優雅に一杯やれたのに・・、い、いや・・、海を見ながら昼間っからダラダラ飲むのも良かったかも・・・、ちっくしょう~~・・、心の底からクヤシイのです・・・、もう一日居ようかな~~・・・

    ちなみに、何度も言いますが・・、あそこに見えるはカンビンではありません・・、よく似てますが、見ず知らずのキャンカーです・・、朝から全く人影を見ないので、ぐっすり眠っているのでしょう・・、たぶん、昨日遅くに着いたんだと思います・・・、お疲れなのでしょうか・・、この先、お気をつけて・・・

    こんなに素敵な所なのに、昨夜泊まったのはあのキャンカーと2台だけのようです・・・、今も人はまばらで数えられるくらいの人しかいません・・・、ナゼなのでしょうか・・・、主要道路からも街からも離れているので、案外知られていないのかも知れません・・、出来ればあまり賑わって欲しくないものです・・・

    お店はお店で凄いのです・・、野菜やお土産物もたくさん売ってるのですが・・、

    朝あがったばかりの鮮魚がズラリ・・・

    貝もゴロゴロ、野口五郎と並んでいます・・・

    蒸し牡蠣を売っていたので思わず買ってしまいました・・・

    現在時刻は朝の9時・・、こんな時間に食べるものじゃないとは思うのですが、あまりにもウマそうだったもんでつい・・・

    せっかくなので、もう一度海辺に下りてベンチでいただきます・・・

    どうだ・・、お前も海に帰りたいか・・、ヒッヒッヒ・・・・、などとアホなことして遊んでますが・・、何を隠そう・・、自慢じゃありませんがワタクシ・・、実は牡蠣アレルギーなのです・・、エッヘン!、驚いたか!・・・

    これまで4回ほど猛烈な食あたりを起こしたのですが、どうもだんだん牡蠣を受け付けない身体になってしまったようで、今ではちょっと食べてもよくアレルギーの症状が出るのです・・、試しにチビッとかじってみたのですが、速攻で喉と耳の奥がかゆくなったので箸を置く・・・、なら、ナゼ買った・・・ 

    奥様にすべて始末して頂きました・・・

    ゴミ箱もちゃんと分別出来るように、しっかりと構えてくれています・・、キチンと並んでいて、なんだか気持ちイイ・・・、本当に利用者思いの素敵な道の駅なのです・・・

    ここは間違いなく、これまで行った道の駅の中で一番だと思うのです・・・

    景色、設備、心遣い、スタッフさん・・・、どれもコレも一級品です・・・

    偶然、辿り着いた駅だったのですが、本当に素敵な駅でした・・・

    道の駅の紹介だけで終わってしまった・・・?

    良いのでしょうか・・・

    明日につづきます・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると励みになります!?

  • こんな道の駅があって良いのでしょうか!・・、驚き、桃の木、山椒の木・・

    こんな道の駅があって良いのでしょうか!・・、驚き、桃の木、山椒の木・・

    まだ雨は降り続いていますが、いつまでも避難してる訳にもいかないので、シブシブ出発しました・・・

    現在14時30分・・、今日の寝床の道の駅しんぐうまでは、中国山地を越えてここから2時間半くらいかかります・・

    なんとか暗くなる前には着きたいので頑張って走っていると、だいぶ雨も小降りになって来ました・・・

    そして走り続けること1時間半・・・、完全に雨があがって青空まで出て来ました・・・、道路も乾いているのでこの辺りは降ってなかったのでしょうか・・・、中国山地の山を境に天気が違っているのかも知れません・・・

    兵庫県に入ります・・・

    午前中の雨がウソのように青空が広がって、順調に走り続け・・・

    無事、目的地の道の駅しんぐうに到着しました・・・が、・・・、ちっちゃっ!・・・・、普通車が10台くらい停められるでしょうか・・、なのに奥には温泉施設があってトラックもやって来るので何だか落ち着きません・・・、時刻はもう17時・・・、この先の道の駅までは30分くらいかかるのですが、進むべきか・・、留まるべきか・・・

    ベッキーだよ!・・

    ・・・と、言う事で、進むベッキーという結論に達しました・・・

    やっぱり寝床の環境は大事なのです・・・、と、言ってもこの先の駅がどんな所か全く分らないので、ひょっとするとここよりヒドイかも知れません・・、さて・・、吉と出るか凶と出るか・・・

    山の向こうに日が落ちて行きますが、暗くなるまでにはまだ時間がありそうです・・・、あの山を越えた所に目指す寝床があるようなので、時速40kmで飛ばします・・・

    おお!…、陽菲菲・・・

    大吉だったようです・・・、目指す道の駅みつに到着しました・・・

    こんな絶景の道の駅があって良いのでしょうか・・・、綺麗な海辺にあって、めちゃんこロマンチックが止まらないではありませんか・・・

    ここまで頑張って来て良かったと、カンビンを停めてルンルン気分でトイレに行こうとしたら、入口になにやら看板が・・・

    が~~~ん・・・・?←カーン・・???

    駐車場は18時で閉場と書いてある・・、しかも閉場までに必ず出庫しろと書いておる・・・、う~~ん・・・、マンダム・・

    現在すでに17時50分・・・、これからどっかに行けと言われても、もう行く宛てなんかないのです・・・

    中に入ってお店の人に、駐車場に閉じ込められてもイイので、何とか停めさせてもらえませんかお代官様~・・と、半泣きでお願いすると・・、チェーンの外側の駐車場は停めてイイんですよと・・・

    な~~んだ、そうだったのかあ~・・、だったら、そう書いとけよ~・・、ちょっとチビリそうになったけど、何とか泊まれるようで良かったのです・・、心配して損悟空なのでした・・・

    それにしてもなんてお洒落で綺麗な駅なのでしょう・・

    目の前には静かで穏やかな瀬戸内海が広がっていて、まるでリゾート地かと思ってしまうほどの美しさです・・・

    しかもトイレの中までガラス張りで、用を足しながら(それは無理・・)海が眺められる拘りよう・・・、こんなお洒落な道の駅があって良いのかと、驚き、桃の木、山椒の木なのです・・・

    でもね・・・、

    得てしてこんな素敵な場所には迷惑野郎達が集まって来るもので・・・、1台・・、また1台と、妙な車が目の前に集結し始めたのです・・・、暴走族ではないのですが走り屋みたいで、エンジン音がブオン、ブオンとうるさいのです・・・、どうもここをベースに、このあたりを夜通し走り廻る気なのでしょう・・・

    かと言って・・、今更他へ移るのも面倒くさいので、出来るだけ離れた隅っこに移動してみました・・・、少しの距離ですが、まあ、目の前よりはマシでしょう・・・、あんまりうるさいようだったら最後の手段・・・、ヒッヒッヒ・・、ヒが三っつ・・、通報してやるのだ・・・

    ?…?…?…

    瀬戸わんや♫・・、日暮れてんぷら♬・・・・ (子供の頃よく歌った瀬戸の花嫁の替え歌です・・)

    瀬戸の夕暮れです・・・

    今夜の夕食はスーパーで買って来たお惣菜・・・、金はかかるが、作る手間も片付けもいらない、最強のナマケモノご飯です・・・

    鳥取名物アゴチクワだす・・・

    鳥取駅で食べた砂丘そばに入ってたアゴチクワがあまりにも美味しくて、スーパーで見つけて思わず買ってしまいました・・・

    う~~ん・・、この弾力・・、この歯応え・・、すんごくウマいのです・・、名物に旨い物なしと言いますが、これはウマいわ・・、絶品の鳥取名物なのでした・・・

    走り屋たちも20時くらいには静かになって・・・、もう帰ったのでしょうか・・・

    意外に良い子達だったようです・・・、これで静かに眠れます・・・

    し~~~ん・・・・・

    それでは、また明日・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると嬉しいです!?

  • ああああ~♪、鳥取は~♫今日も~雨~だった♬・・

    ああああ~♪、鳥取は~♫今日も~雨~だった♬・・

    残念ながら日本気象協会の予報は的中し、朝からシトシト雨が降っています・・・

    今日は一日中雨の予報なので、つまらん一日になってしまいそう・・・

    旅館の朝食です・・・

    昨夜の夕食とはえらく違って質素な朝飯ですが、宿で食べる朝食ってナゼこんなにウマいのでしょうか・・・、大したおかずもないのですが、ご飯がススムくんで仕方ないのです・・・、おひつのご飯が無くなってしまって、おひつごとおかわりしてしまいました・・・

    雨の温泉街を出発します・・・

    今日何処に行くのかまだ決めてないのですが、取りあえず島根県の境港市に向います・・・

    島根県と言っても米子からは車で20~30分ほど・・・、どちらも県境を挟んでいるので、目と鼻の先なのです・・・

    このあたりのGSはどこも180円前後と激高です・・・、ガソリンの残りもだいぶ少なくなって来ましたが、こんな高くちゃとても入れられんのですよ・・・

    こちら方面に来たら必ず寄る、境港市にある大漁市場なかうらさんです・・・、お土産物から海産物まで豊富に揃っているので、買い物するには持って来いです・・・、昨日、あれだけ道の駅に寄ったのに、結局何にも買えなかったので、ここで買おうとやって来ました・・・

    入口では鬼太郎とねずみ男が出迎えてくれます・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・、ここ境港は水木しげるロードがあるところ・・・、何年かぶりに行ってみたかったのですが、この雨ではつまらないかと・・・、また天気の良い日に出直そうと、今回は見送りました・・・

    ここで買いたかったのがこのカニ姿カマボコ・・・、どうです、おもわずニヤッとしてしまいませんか・・・、初めてここに来て買って以来、来ると必ず買うのです・・、ただのカマボコなのでカマボコの味しかしませんが、この見た目がインパクト十分で、笑顔になってしまうのです・・・

    お土産買って、今来た道を戻って行きます・・・、何処に向おうかと色々悩んだのですが、松江道を下ると広島まで帰ってしまうし、山口方面も行き尽くした感があるので、当初考えてた姫路に向うことにしたのです・・・

    姫路に行くには鳥取市まで戻って鳥取道を兵庫県に向うという、ここまで来た同じ道を逆戻りするとってもつまらんルートなのです・・・、でもね・・・、どうせこの雨なのでどこへも行けないし、この雨なら道路の凍結も無いだろうと、今日は移動日と割り切ったのですよ・・・

    そして目指すは姫路城・・・、姫路辺りへは何度も行ってるのですが、いつも通過点になってしまっていて、今まで天守閣へ入った事がないのです・・・

    そのうえ10数年前に家族で行った時には、運悪く平成の大改修とやらで天守閣が幕で覆われてしまっていて、入るどころか見る事さえ出来なかったと言う悲しい過去が・・・

    現存12城制覇があと三っつに迫ったワタクシとしては、姫路城は必ず行かねばならぬ城なのですよ・・・

    そんなこんなパンナコッタで、来た道をひたすら戻って行くのですが・・、

    うおっ!!・・・、雨が益々激しくなって来たのです・・・、今日は移動日としたものの、この雨では移動もままならないのです・・・

    昨日、目をつけていたリッター161円のGSで給油して・・・、

    再び激しい雨の中をひた走るのですが・・・、

    こりゃヤバいとばかりに道の駅に緊急避難・・・

    ここは初日に泊まった因幡の白うさぎさんです・・・

    ここに泊まった時は売店も閉まっていたのですが、中に入って驚いた!・・・、メッチャお土産が充実してるのです・・・、昨日からあんなに道の駅に立ち寄って探してたのに・・、こんな初日に立ち寄った所がお土産の宝庫だったなんて・・・、普段の行いのせいでしょうか・・

    地酒もメッチャあるやん・・・

    それはそうと・・・、

    この雨が降るなか、傘までさして白うさぎ神社に参拝する人達がいる一方で・・・、

    こっちでは、売店の隅っこにうさぎが檻に入れられています・・・、白うさぎを神と祀りながら、ここではうさぎを見世物にしてるじゃねえか?・・・、ちょっと腹が立ってしまいました・・・、「名前は縁です」とか可愛く書いてますが、こんな狭い檻に押し込んで、動物虐待だろうが?、お顔が淋しく辛そうに見えるのです・・、せめてもっと自由がきく所で飼ってやれよ!・・、白うさぎ伝説を売り物にしてるお前達!・・・

    相変わらず激しく雨が降るなか、鳥取市に向って走ります・・・

    実は昨日からこの鳥取牛骨ラーメンを食べてみたいと思ってお店を探しているのですが、この雨ではなかなか探し当てることも出来んのです・・・、

    仕方ないので、途中にあった商業施設に緊急避難です・・・、雨が弱まるまでここで待機しようと立ち寄ったのですが、ナゼか同時に雨が上がったりして・・・、なんじゃそりゃ!?・・

    鳥取名物ならフードコートにあるだろうと、カニさんの消毒液で手を清めて行ってみたのですが・・・、ない・・・

    ならば、レストラン街にあるだろうと向ってみても・・・、ない・・・

    本当に鳥取名物なのか・・・

    鳥取ラーメンの看板を掲げるお店はあったのですが・・、魚貝スープじゃねえか!・・・

    う~~ん・・・、マンダム・・・、鳥取カレーといい、鳥取ラーメンといい・・、鳥取名物に定義はないのか・・・、不完全燃焼なのです・・・

    結局、南極、北極、郵便局・・・、王将のラーメン、餃子とチャーハンが、胃袋を癒やしてくれたのでした・・う~ん・・、間違いない・・

    でもね・・、未練タラタラで・・、せめてどんな味だか知りたいと、食品売り場でカップラーメンを購入・・・、帰って食べるのが楽しみなのです・・・

    どうも鳥取名物牛骨ラーメンはこんなビジュアルらしい・・・

    絵だけじゃ味は分らんでしょうが・・・

    外を見るとまた雨が激しくなってきました・・・

    これから中国山地を越えなきゃならんのですが、さすがに恐い・・・・

    しばらくここで待機します・・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • カニの宿でカニを食らいます・・ムフッ!

    カニの宿でカニを食らいます・・ムフッ!

    コナンの家はコんナンだった~~~~~・・・・

    ・・・・と、言う事で、米子を目指して走っています・・・

    道の駅ポート赤碕です・・・、ここは昨年のゴールデンウィークにも来たのですが、広い建物には海産物の直売所や飲食店、それからコンビニが入っているのですが、お土産物を売ってるお店がないのですよ・・、なんでや?・・

    しかもコンビニはあまり見ないLAWSON+ポプラってお店・・・、ポプラは以前は松山にもあったのですが、何時の頃からか看板を見なくなってしまって、消滅したんだと思ってたのですが、こんな形で存続していたのですね・・・、弁当が旨かったような気がします・・、今は中国地方を中心に展開しているようです・・・

    コンビニの思い出はこれ位にしておいて、先に進みます・・・

    次にやって来たのは「道の駅あらエッサ」です・・・、どじょうすくいのオヤジが描かれていますが、特に駅とどじょうすくいは関係ないようです・・・

    い、いや・・、これは子供か・・・・、どっちでもいける便利な顔です・・・

    ここは昨年来た時に泊まった所・・・、ここで食事しようと思ったのですが、どじょうの柳川が名物らしかったので・・・、う~ん・・、自慢じゃないがどじょうは食った事がないし、食いたいとも思わん・・・、てな訳で、遠慮させて頂いたのです・・・

    まあ、そんな事はどうでもイイのですが、ここには海産物や農産物の直売所はあるのですが、やっぱりお土産物を置いてないのですよ・・・、この辺りの道の駅にはお土産を置かないのでしょうか・・・

    お土産は諦めて宿に向います・・・

    米子に入って皆既温泉街までやって来ました・・・

    ふう~~・・・、やっと宿に到着です・・・

    玄関で出迎えてくれた旅館の人が、「これキャンピングカーですよね~~」と、不思議そうにカンビンを見ていたのですよ・・・、如何にも「何で旅館にこれで来る?」と言わんばかりの表情で・・・・・・、個人の自由です!・・・

    夕食の準備が出来るまで温泉に浸かって疲れを癒やします・・、まあ、疲れるような事はしていませんが、温泉宿のお風呂って本当に気持ち良いのですよ・・・、ヌルヌルとしたお湯が身体に纏わり付いて、お肌がツルツルになったような気がするのです・・・、ああ~~、極楽・・、極悪・・・ (注)この写真はイメージです・・、実際は露天風呂どころか大浴場しかありませんでした・・・アハッ!

    部屋に戻ると食事の準備が出来ていました・・・

    おお!・・、カニ尽くしじゃ!!すげ~~・・・と、言いたいところなのですが・・・、

    う~~ん・・、ネット予約した時の写真と比べるとなんか見劣りするぞ・・・

    そもそもこれで一人蟹2杯半もあるのか・・・

    てな訳で検証!!・・・

    姿蒸し・・・、これで1杯・・・

    焼ガニが半身で1杯半・・・

    鍋も半身で合計2杯・・・

    刺身が足2本で2杯と2本・・・

    蟹ミソはともかく、茶碗蒸しには大して入ってないと思われる・・・

    足らねーじゃねーかー!!!とブツブツ言いながら取りあえず食ってると・・・、仲居さんが「お待たせしました~~・・、揚げたての天ぷらで~す」・・と・・・・

    な~~んだ・・、そうだったのか、川崎さん・・・、そりゃ、そうだわな~・・、残りが天ぷらだったのね・・・、疑ってメンゴ、メンゴ、ワッハッハ~~・・・

    1本かーーい!!!・・・・・

    う~~ん・・・、マンダム・・・、やっぱり1~2本足らんような気がするぞ!・・・、野菜天でゴマカシやがって・・・・

    いつからこんな小さい人間になってしまったのでしょうか・・・

    それにしても食べにくいのです・・・

    カニの殻には一筋の切り目が入ってるだけで、とっても殻を割りにくいのですよ・・・

    とうとう、ワタクシを本気にさせてしまったようです・・・

    剪定ばさみ~~~・・・ (注)ドラえもん調でお願いします

    フッフッフ・・、フが三っつ・・・・、こんな事もあろうかと、ちゃんと家から持って来たのです・・・、しかもキッチンばさみなんかじゃなくて、カニを捌くにゃコレが一番なのですよ・・・、カニ博士を舐めちゃいけませんぜ、ダンナ・・・

    剪定ばさみはハサミの先に力が入るし細いので、簡単に殻が切れてしまうのです・・・

    チョチョイのチョ~~イと殻を切って、ほ~~らこのとおり・・・

    切っては食い、食っては切ってほれこのとおり・・・、こんなに綺麗に身を食べ尽くして殻だけになってしまいました・・・、あ~~、食った、食った・・・

    ・・・と、ここで・・・、

    サラリーマン金太郎ちゃんが登場です!・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・、

    一見綺麗に食べたようでも、食べにくい肩肉や関節に結構身が残っているのです・・・

    カニの爪とカニフォークを使って根気良く取り出していくと・・・、ほ~ら、こんなに身が残ってました・・・、どうかカニ博士と呼んで下さい・・・

    カニの身を鍋に入れてご飯も入れて・・・

    玉子でとじれば、あら不思議~~・・・

    美味しそうな〆の雑炊の出来上がりです・・・

    あんなにカニを食べたのに、まだまだ入るのはナゼでしょう・・・、ウマいものに限界はないのです・・・

    食いも食ったり・・、2人でカニ5杯完食です・・・

    い、いや・・、足が4~5本足らんと思いますが・・・・

    片付けに来た仲居さんが・・、あら~~、こんなにキレイに食べてもらって、嬉しいですう~~・・と、・・・、いやあ~~~、なんの、なんの、南野陽子・・・、カニ食って人に喜ばれたのは初めてですが、出された物はキレイに食べる・・、それが昭和の人間なのですよ・・・

    そんなこんなパンナコッタで、カニが腹で一杯なのです・・・

    もうしばらくカニは要らないと思います・・・

    明日の予報は終日雨・・・、まだ何処へ向うか決めてません・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • コナンの家って、コんナンか~~・・・

    コナンの家って、コんナンか~~・・・

    鳥取駅を後にして今夜の宿のある米子へ向っています・・・

    一昨年に東北で初めて見た凍結防止の水(お湯?)が出ると思われる道路・・・、知らんけど・・、こう言う見慣れないものを見ると遠くへ来たな~~~・・と、シミジミ感じるのですよ・・・

    米子までには道の駅が幾つもあるので、寄り道してお土産なんぞを探しながら、のんびり行こうと思ってます・・・

    いえ~~~い・・、ハワイに着いたぜ・・・・、「道の駅はわい」です・・

    もっとハワイ感を前面に押し出しているのかと思ってたのですが、全くハワイ感がなくて普通の見た目・・・、フラダンスでもやってるのかと思ったのに・・・ザンネン・・・

    ネット上でここの海産物市場の評判が良かったので、楽しみにしていたのですが・・・、まさかの本日終了・・・、まだお昼過ぎなのに・・・・グスッ・・・

    おお!…、久保佳代子・・・、やっとハワイ感を発見!!

    隣の野菜売り場はアロハ大市場と言う名です・・・、たぶん、中の売り場にはパナップルやココナッツが所狭しと並んでいるのでしょう・・・

    ・・・・・な、訳があるはずも無いのですが・・・、

    な、な、なんとおっしゃるウサギさん・・、この時期に大量のナシが並んでいるではありませんか・・・、それもデカい・・・、聞いた事のない品種名がついているのですが、これって昔よく聞いた20世紀梨とか言うヤツとは別物なのでしょうか・・・、ミカンの種類には詳しいのですが、梨の種類はよく分らんのです・・・、1個500円~800円となかなかのお値段ですが、珍しいので1個買っておきました・・・

    そう言えば、ふなっしーは何処に行ってしまったのでしょうか・・・

    ・・・

    さらに30分ほど走って・・・

    道の駅大栄に到着です・・・

    さっきの「道の駅はわい」もそうだったのですが、売り場は野菜なんかの生活物資が中心で、ほとんどお土産を置いてないのです・・・、ここもおんなじ・・・、地元の八百屋さんって感じです・・・

    つまらんな~~っと思いながら、駅の裏側に回ってみると・・・、ん・・、なんじゃこりゃ・・・

    コナンくんが描かれた看板に青山剛昌ふるさと館と書いています・・・

    あれのようですが・・・

    はっは~~~・・、はが二つ・・・、たぶんこの辺りが青山先生の生まれ故郷なのでしょう・・、その記念館と言う事ではないでしょうか・・・

    おお…、貞治・・・、なかなか良いではありませんか・・・、本物のワーゲンにあがさ博士が押し込まれています・・キツッ!・・・、 でも、常設の展示としてはリアルでなかなかのもんです・・・

    何を笑っておる・・・

    建物の中にお土産売り場でもありそうなのですが・・・

    いかんせん・・・、入場料が必要なのですよ・・・

    金額は見てませんが、特にそこまでコナンマニアでもないので、入らなくてもイイかと・・・

    コナン&怪盗キッドと記念写真をパシャリ・・・、なかなかキマッてます・・・

    では、そろそろ帰ろうかと思ったのですが・・・、

    この先にコナンの家があると言うので、タダなら行ってみることに・・・

    おまたせしました・・・

    コナンの家ってコんナンか~~・・・・

    ・・・・

    大爆笑が収まりませんが、インターホンを押せと書いているのでポチッと押してみると・・・

    「はい!工藤新一です・・・」と・・・、そんなことは表札に工藤と書いてあるので分っておる・・、だったらここは工藤新一の家でコナンの家じゃねえじゃねえか・・・、コナンの家なら江戸川と表札を出して「はい!江戸川コナンです・・・」と、答えるべきだと思いますがいかがなもんでしょうか・・・・・・・・・、はい、どうでもいいです・・・

    ここは米花商店街と言う名の商店街らしくて、飲食店やお土産屋さんがあるのですが、平日と言えどもこんな感じで、ちょっと淋しい・・・、チャイナ系と思われる数人の観光客が写真をパシャパシャ撮ってますが、遠方から人を呼び込むにはイマイチ演出不足を感じてしまうのです・・・

    商店街と言うので、お隣島根県の水木しげるロードのような、沢山のお店や施設が集まっている場所を想像していたのですが、あまりにも違い過ぎてちとガッカリなのです・・・

    道路の脇にこんなプレートがあったり・・・

    道端のベンチに眠りの小五郎が座っていたり・・・

    コナン大橋があったりするのですが・・・、どれもポツン、ポツンと点在してるだけなので、観光スポットとしては閑散とした感じがしてしまうのです・・・

    なので・・、広い無料駐車場もこんな感じ・・・

    なあ、コナンくん・・・

    これでは健全な経営はコんナン(困難)かもな~~・・・

    ・・・・

    コんナン出ましたけど~~~・・・・

    ・・・

    ・・

    米子に向います・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、もっと頑張れます!?

  • 鳥取名物砂丘そば・・、アッパレ!

    鳥取名物砂丘そば・・、アッパレ!

    白うさぎ伝説の里を後にして鳥取駅へ向って走っています・・・

    決して電車に乗る訳ではありません・・・

    それにしてもあそこに居た白ネコ達が気になって仕方がないのです・・・

    なんですべてが純白の猫なのか・・・、とても偶然とは思えないのですよ・・・

    特にプレハブの下に居たあの一匹・・・、まるでキツネのような顔つきをしてて、まさに神の使いかと思わせるような雰囲気だったのです・・・

    この出会いは幸運の予兆なのでしょうか・・・、それとも・・・・・

    鳥取の市街地に入ってきました・・・

    なぜ鳥取駅に向ってるかと言うと、鳥取市がどんな街なのか、自分の足で歩いて見て回りたいのです・・、いろいろ検索して調べてみたら、鳥取市を知るには駅前から続く幾つかのアーケード街を歩いて回ればすべてが分るという記事があったので、その通りに歩いてみようと思っています・・・

    鳥取駅が見えてきました・・・

    この辺でコインパーキングを探します・・・

    パーキングにカンビンを停めて、歩いて駅までやって来ました・・・

    ここがスタートラインです・・・

    駅前のロータリーです・・・

    綺麗に整備されていて緑豊かな落ち着いた雰囲気です・・・

    ワタクシ・・、自慢じゃありませんが、こう言うノリが大好きなのです・・・

    ウエルカニ・・・、素晴しいではありませんか・・・、決してセンスが良いとは言えませんが、その勇気を買おうではありませんか・・・

    蟹取県・・・・? ここはスルーしましょう・・・

    駅のすぐ前にある商店街の看板です・・・

    日本遺産・・・、そんなのがあったのか・・・、で・・、それはともまる・・い、いや・・、ともかく・・・、麒麟のまちとはどう言う事なのでしょうか・・・、さっぱり分かりませんが、この先を進めばナゾが解けるかも知れません・・・、コナンの気分です・・・

    アーケードに入って行きます・・・

    飲み屋が多いのか、閉まってるお店が多いようです・・・

    人もほとんど歩いていません・・・

    おお!・・、鳥取カレーです・・・

    実は鳥取名物を何か食べたいと調べていたのですが、その候補のひとつが鳥取カレーなのです・・・、でもね・・・・・、どんなカレーかと調べてみたら、「鳥取カレーに定義はない」と書いてあるではないですか・・・、なぬ!・・、ちゅうことは・・、ここで食べたらどんなカレーも鳥取カレーと言う事か・・・・、ウソ!・・、でも、どうもそのようなので今回は遠慮することに・・・

    先に進んでアーケードの出口が見えて来ました・・・

    そこにあったのが・・・・・

    しょーもな!!!・・・、と、思った雪国の皆さん・・・、アホかと思うでしょうが、こんな雪でも思わず写真を撮ってしまう悲しい性・・・、しかも、ちょっと靴で踏んでみたりして・・・シャリ、シャリ・・・この感触がたまりません・・・

    雪でお困りの皆様・・、大変申し訳ございません ?

    次のアーケードにやって来ました・・・

    昔はさぞ賑わってたであろう昭和の商店街・・・、ほとんどシャッター街と化しています・・・

    地方都市ではよく見る景色になってしまいました・・・

    こちらのアーケードも同じ景色・・・、なんか淋しくなって来ます・・・

    アーケードからちょいと横道に入ってみたら、懐かしいものを発見!!

    どうです・・、懐かしいでしょう・・・、若い人は知らんでしょうが・・

    すっかり忘れてましたが、昔こんなマークがたくさんあったと思うのです・・、特に子供の頃は親や先生にここで止まれと、よく言われたもんです・・・、このマークは今は使われてないのでしょうか・・・、子供には見やすい足下のマークと思うのですが・・・

    川にかかる橋までやって来ました・・・、柳の枝が「うらめしや~~」とばかりに垂れているのがイイではありませんか・・・

    橋の上から川を眺めるとこんな感じ・・・

    ここはサクラの名所で、川の両端には延々と桜の木が植えられています・・・、桜の季節はさぞ綺麗なことでしょう・・・、いつも何故か花の名所には、季節外れに来てしまうのです・・・

    最後の駅に続くアーケード・・・

    これまでと違ってここは賑わっています・・・、ここがメイン通りだったようです・・・

    この通りで見つけた一見何の変哲もないコンビニですが・・・

    イートインスペースがこんなに広いのですよ・・・、お店の半分くらいにテーブルと椅子が並べられて、ちょっとした食堂のような雰囲気です・・・、すげ~~・・・

    ところで以前、ここで食べたら消費税は8%か10%かと騒いでいましたが、あの論争はウヤムヤになったのでしょうか・・・、今は何処でも普通に8%だと思いますが、何か結論が出たんだっけ・・・?

    さらにアーケードを進んで行くと・・・

    おお!・・、忘れてたわ・・・、麒麟のナゾはどうなった・・・

    看板に説明があるかとよ~く見てみると・・・、「ご自由にお座りください」と・・・・

    ナゾはナゾのままにしておくのが良いようです・・・

    アーケードを回り終えて鳥取駅まで戻って来ました・・・

    そろそろお昼なので、目をつけていた鳥取名物をいただくことに・・・

    それは砂丘そば・・・・

    なぬ!・・、なんでそれが鳥取名物なのかって・・・

    ・・・・・

    のぼりにそう書いてます・・・

    ど、ど~~ん・・・、と、言うほどでもないですが・・・

    これが砂丘そばです・・・、具がチクワ二切れとネギしか入っていません・・・

    これがなぜ砂丘なのか・・・ナゾ・・

    しつこいようですが鳥取名物です・・・

    いただきマウス・・・

    まあ、麺は良くも悪くもないと言うところなのですが・・・

    たった二切れかとバカにしたチクワに驚いた・・・

    うし!・・、い、いや・・、うま!!!!

    身がギュギュッと詰まってて、すごい弾力の深い味です・・・

    アゴチクワ恐るべし・・・・

    しかし、それにも増して凄かったのがこのだし汁・・・

    アゴ出汁なのでしょうか、すんごくウマかったのですよ・・、

    箸の袋にも「こだわりの出汁」と書いてるとうり、今まで食べた事のない初めての味でした・・・、いや~~・・、これはウマかった・・・

    砂丘そば・・・、アッパレです・・・

    鳥取駅前を散策して、鳥取名物食って満足なのです・・・

    自然の景色を見るのもイイですが、知らない街をのんびり見て回るのもイイものです・・・

    それではそろその宿のある米子に向いましょう・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • あれは因幡の白うさぎの使いだったのか・・・

    あれは因幡の白うさぎの使いだったのか・・・

    赤いランプが点いてるのはFFヒーターのスイッチです・・・

    調子悪くて昨年早々に広島のフジカーズジャパンさんで診てもらったのですが、基板が錆びてしまっていて修理不能との診断・・・、でもエンジンを掛けて電圧を上げた状態なら点火して、ひとたび動き始めればエンジンを止めても動いてくれてます・・・

    いつ壊れるか分らない代物ですがポンコツなりに頑張って、今は何とか室内をホッカホカに暖めてくれています・・・アリガタヤ、アリガタヤ・・・

    寒い朝は室内がよ~~く暖まるまで、布団にくるまりながらゴロゴロして、ご飯が炊けるのをジッと待つのです・・・、なんて幸せな時間なのでしょうか・・・

    今日も上手にご飯が炊けました・・・、と、言ってもいつも炊飯器君が勝手に炊き上げてくれます・・・、買って5年くらいになりますが、ずっと働き続けてくれてる優れものです・・・

    定番の納豆玉子かけご飯・・・、だんだん質素になっていくように思えるのは気のせいでしょうか・・・、おかずどころかネギさえも無くなってしまいました・・・

    ここは鳥取県鳥取市にある道の駅神話の里白うさぎの朝です・・・

    昨日着いた時には真っ暗だったので、ここがどんな所か全く分らなかったのですが、よ~く調べてみるとここはなかなかの観光地のよう・・・、因幡の白うさぎと書いてある・・・

    なぬ!・・・

    ま・・、まさか・・、これがかの有名な因幡の白ウサギ伝説の事か!・・・

    ・・・・・・

    で・・、どんなお話でしたっけ・・・・・?

    ・・・・・・

    ・・・・・・

    たぶんこんな感じのお話だったかと・・・・・

    細かい内容まで思い出せないのですが、その白うさぎを祀った神社があると言うので行ってみる事に・・・・

    ピンクの郵便ポストが乙女チックなのです・・・・

    鳥居をくぐろうとしたら、近くに2匹の真っ白いネコが・・・、白ウサギじゃないものの、このまっ白さは偶然じゃないような気がするのです・・・

    皆川おさむもビックリです・・・

    何のこっちゃ・・・

    するとこっちでもニャーニャー鳴き声がするのでプレハブの下を覗いてみると・・・・、

    ゲゲッ!!!・・・・、ここにも白ネコが・・・・

    まるでお稲荷さんのキツネのような出で立ちなのです・・・

    何か意味深で恐い・・・・

    おわっ!!!!・・・、こっちには3匹も!・・・・・

    いったい何匹おるんじゃ白ネコは・・・

    全く濁りの無い純白のネコが、白うさぎ神社にゴロゴロ居るなんて・・・・・、何か深い意味があるに違いないのです・・・・

    参道を登って白うさぎ神社へ・・・

    人は何故、うさぎの頭に石をのせるのでしょうか・・・

    動物虐待・・・

    さすが鳥取・・・、白うさぎ伝説を砂アートで表現しています・・・、これは鳥取砂丘の砂なのでしょうか・・、上手に造るもんです・・・

    さらに進むと手水舎があります・・・

    水を汲もうとすると音楽が鳴り始めました・・・、人が来るとセンサーが感知して白うさぎのテーマソング(だと思われる)が鳴り出す仕組みのようで、ここを観光地化しようという下心・・・い、いや・・、熱い思いが伝わってきます・・・ 注:すでに観光地です・・

    さらに参道を進んで白うさぎ神社に到着しました・・・

    ちっちゃ!・・、い、いや・・、コンパクト・・・イッショデス・・

    想像以上に小さな社ですが、立派なしめ縄が飾られています・・・

    気持ちばかりのお賽銭を入れて、白うさぎの神様に秘密のお願いをしておきました・・・・・

    オヤジの秘密のお願い・・コワッ!

    社の隣にはハート型にくくりつけられたおみくじが・・・

    う~~む・・・、インスタント映えを狙っているのか・・・、それともチックタックにでも載せてほしいのか・・・・、やはり怪しい下心を感じずにはいられないのでした・・・

    古事記に記された日本神話因幡の白うさぎを主神とする白兎神社・・・

    どう考えてもあの白ネコたちは、白兎の使いに違いないと思うのです・・・

    帰り道からは正面に海が見えます・・・

    この道の駅はこんな海の近くに建っていて、歩道橋で海岸まで行ける造りになっているのです・・・

    歩道橋から眺めるとこんな感じ・・・

    なんて素敵なビューなのでしょうか・・・、白波の白い色が、白うさぎ神話を連想させてくれます・・・

    あっちに見える小島は白うさぎが渡った島なのでしょうか・・・、知らんけど・・・

    もしアレがそうなのなら、サメを騙して渡らなくても、自分で泳げただろうに・・・

    歳を取ると夢が無くなってしまうのです・・

    こんなに寒いのにサーフィンをしています・・・

    瀬戸内ではこんなに波が立たないので、ウインドサーフィンくらいしか見る事はありません・・・

    いつもこんなに白波が立っているのでしょうか・・・、同じ海でも全く違う海です・・・

    何にも知らずに偶然泊まった白うさぎ伝説の里・・・、白うさぎさんに導かれたのかも知れません・・・、いや、白ネコさんかも・・・、とっても不思議な時間でした・・・

    次は鳥取の街に行ってみようと思います・・・・、出発・・・

    つづく・・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、すんごく嬉しいです!?

  • 行くぜ!取鳥・・、い、いや・・、鳥取・・

    行くぜ!取鳥・・、い、いや・・、鳥取・・

    松山道を東に向って走っています・・・

    前方に煙突群が見えて来ました・・・

    ここは愛媛県の東の端っこ・・、製紙の町四国中央市までやって来ました・・・

    結局、南極、北極、郵便局・・・、

    今日の11時頃までどのルートで行こうか決めかねていたのです・・・

    予定通り広島の三原まで行って明日の道路状況を見てからの判断にしようかとも思ったのですが、今日の時点で松江道も米子道も冬用タイヤ規制が出ているので、たぶん明日もダメじゃないかと・・・

    今現在ノーマルタイヤで通れるのは、一番遠回りで道路代も高い、最も敬遠していた鳥取道経由のみなのですが、こことて明日通れる保証はないのです・・・

    さらば・・・、い、いや・・、

    ならば・・・、

    確実に明日米子に辿り着くためには、今日のうちに鳥取道を通って中国山地を越えてしまうしかないのではないかという結論に達したのでした・・・

    全線高速走っても5~6時間はかかるか・・・、あんまり高速好きではない・・、と言うよりも・・、出来れば走りたくないのですが、背に腹はかえられん・・・、しかも今日なら休日割引で道路代の出費も最小限に抑えられる・・・、行くしかないか・・・・

    てな訳で・・・、何とか暗くなる前に着きたいと、高速走って鳥取市を目指して、必死に走っているのです・・・

    家を出発して約2時間・・・、香川県に入ります・・・

    SAでしばしの休憩・・・

    2時間も高速走ると、腰は痛いし目は疲れるし・・・、やっぱり歳を感じてしまうのです・・・、ラジオ体操して昆布茶飲んでリフレッシュ・・・

    売店で買った都昆布を噛みながら再び走り始めます・・・

    今回は瀬戸大橋を渡っての瀬戸内脱出計画発動・・・・

    岡山県に入ります・・・

    しばらく走って二度目の休憩・・・

    桃太郎さん桃太郎さん♬お腰につけたきびだんご♪・・・の、岡山名物きびだんご売ってます・・・

    きびだんごと聞くと何故か思い出してしまうのが・・・、

    B&Bの広島のもみじ饅頭と岡山のきびだんごの掛け合い漫才なのですよ・・・この時代の漫才が一番好きだったのです・・・ザ・ぼんち、伸介竜介、のりおよしお、ツービート、etc・・・、どのチャンネル回しても漫才やってたおもろい時代・・・、同じネタを何度見ても何故かおもしろくて、笑い転げていたのです・・・、懐かしい昭和の時代です・・・

    ところで左の島田洋八さん・・、はて、誰かに似てるような・・・・・

    ・・・・

    あっ!!!

    鳥取道に入ってひたすら走ります・・・

    中国山地の真っ只中なのでしょう、周りの山がうっすらと雪を被っています・・・

    周辺の民家の屋根にはしっかりと雪が残っています・・、やはりこの辺りは昼でも気温があまり上がらないのでしょう・・、これでは下道はノーマルタイヤではダメかも知れません・・・、果たして無事鳥取市へ辿り着けるのでしょうか・・・、ちょっぴり不安・・・

    するともうひとつの不安が・・・・

    燃料がナイチンゲール・・・・

    鳥取道は無料区間の自動車道なのでSAなんてないのです・・、下道に下りてもこんな山の中にガソリンスタンドがある訳もなく・・、そもそもノーマルタイヤじゃ下道は無理かもしれんのですよ・・・、何とか街まで持ってくれと祈りながら走り続けるしかないのです・・・

    やがて燃料の警告灯が点灯・・・、ヒエ~~~・・・

    目的地の道の駅まであと30km・・・、行けるのか・・・

    週刊・・実は・・、こんな時の為に常に10リットルのガソリン携行缶を積んでいるのですが、路肩が狭くてとても車を停めて給油出来る場所なんかないのです・・・、絶望・・・

    こんな所で止まってしまったらどうしよ・・・、長いトンネルがいくつもあるし、道路を塞いで大渋滞を引き起こしてしまうかも・・・

    神様、仏様、稲尾様・・・・・

    す・る・と・・・・

    おお!・・、貞治・・・・

    目的の道の駅に辿り着いたようです・・・、ありがとう稲尾様・・、い、いや・・、神様、仏様・・・

    ほんと・・、マジ、ヤバかったのでアツアツ・・、い、いや・・、ヒヤヒヤだったのです・・・

    しかし一難去ってまた一難・・・・

    ここはもう鳥取市に入ってるのですが、GSを検索するも10数キロ先にしかないのです・・・

    しかもトイレが仮設しかなくて、ここで泊まるのはちょっとな~~・・って感じ・・・

    仕方ないので携行缶を取り出してガソリンを給油して別の道の駅を目指す事に・・・

    おお!・・・、ひとメモリ回復・・・

    これで何とかGSまでは行けそうです・・・

    鳥取の市街地に入ってスーパーで夕食の買い物をしておきます・・・

    練り物売り場がチクワで溢れかえっています・・・

    亡くなった父親が好きだったとうふちくわを見つけて購入・・・、オヤジはこれを今治名物だと言って食べていたのですが・・、鳥取名物だったようです・・・、今度仏前に報告しておこう・・・

    すっかり日も落ちてしまった道を進みながらGSを探すのですが、どこも175円前後で結構高い・・・、なかには180円の看板も・・・、リッター7km程度のカンビンには、なかなか厳しい値段なのです・・・

    すると何故か一軒だけ他より極端に安いGS見っけ・・・、村の平和を顧みないのか、はたまた粗悪品なのか?・・・・、でも、まあ・・、このマークなら大丈夫でしょ・・・

    しかも給油しようとすると何故か161円に・・・・

    ラッキーマン!!!

    やっとツキが回って来たようです・・・

    真っ暗な道を進んで寝床に向い・・・

    ふう~~~・・・・

    やっと着きました・・・、道の駅白うさぎに到着です・・・

    本日の走行371km・・・、老体にムチ打ってよく走りました・・・

    この駅のゴミ箱の充実ぶりは素晴しいのです・・・、キチンと分別出来るように、種類毎にゴミ箱を設けてくれています・・・こうしてもらっていると、使う側もいい加減には使えません・・・

    「ゴミ箱なし」とか「ゴミ捨て禁止」とか書いてる駅の駅長さん・・・、利用者が求めてのはどちらの駅でしょうか・・・

    休憩施設も一晩中開放されていて、暖房も入っています・・・

    利用者思いのやさしい道の駅・・、そしてスタッフさんです・・・

    ただ、唯一の欠点が・・・・、

    テ・・、テレビが映らん・・・・・

    テレビっ子のワタクシには大事なポイントなのです・・・・

    スーパーで買ったお惣菜で夕食です・・・

    とうふちくわをツマミにグビっと飲む至福のひと時・・・・

    コレのために旅をしてると言っても過言ではないのです・・・・

    ここは日本海に面した鳥取市・・・

    遠く離れた場所で眠って目覚める・・・、これも旅の醍醐味なのです・・・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです?

  • カニ食べ行こう~♬♬

    カニ食べ行こう~♬♬

    2024年の旅始めは・・・・

    カニ食べ行こう♬♬・・♩♩・・・・なのです・・・

    去年から予約していた鳥取県の皆既温泉の宿泊が明後日なので、明日は途中で車中泊をして、ゆっくりと米子に向おうと思っています・・・

    思い起こせば・・、山陰へは昨年の春に思いつきで出掛けて、途中で立ち寄った蕎麦屋の屋根にカンビンをぶつけて壊してしまったのですが・・、そう言えばあの屋根はどうなったのでしょうか・・・・、後から連絡すると言われて名前と連絡先を置いて帰ったのですが、今だ何の連絡もなく・・・もういいならイイと言ってくれれば良いのですが、気になって仕方ないのですよ・・・

    そんな苦い思い出がある山陰へまた向うのですが、前回とは季節が違って今回は冬真っ只中・・・、山陰は雪の季節なのですよ・・・

    それでも「吾輩の辞書にスタッドレスと言う文字はない・・」などと脳天気なワタクシは、今年は暖冬だから何とかなるだろうなんてのんきに構えていたのです・・・

    事実・・・、マメに道路情報をチェックしてると、朝晩は冬用タイヤ規制が出てても夜明け頃には規制が解除になるので、こりゃ大丈夫だわと何の心配もしていなかったのです・・・

    ところがギッチョンチョン・・・、今朝の情報を見てみると朝になっても松江道、米子道、中国道・・・、どれも水色に染まっているではありませんか・・・

    この水色とは・・・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    冬用タイヤ規制・・・、しかも昼を過ぎても解除にならないのです・・・

    う~~ん・・・、マンダム・・・・

    山陰と言えども今年は10度くらいまで気温が上がるので、雪もさすがに溶けるだろうと思ってたのですが、違うのか・・・?

    計画では明日広島県の三原で車中泊をして、明後日の気温が上がった昼間に無料の松江道を通って一気に中国山地を越える作戦だったのですが、この状態だとヤバいかも・・・?

    最悪は明日の状況を見て、金はかかるが有料の米子道へ回る事も想定してはしていたのですが、この状況が続くのであればコッチもヤバそう・・・

    現時点で唯一タイヤ規制がないのは鳥取道なのですが・・、こんな回り道をしてしまうと全線高速を走っても三原から7~8時間もかかってしまうのです・・・、無理・・、ただでさえ高速嫌いのワタクシには、考えられんルートです・・・、それに金がかかる・・・・

    予約した旅館はもうキャンセル料がかかってしまうし、どうしてもカニが食べたいので、最悪は明後日電車で行くのもひとつのプラン・・・、9時に出発しても夕方までには着きそうなり・・・

    いっそのこと、三原からレンタカーを借りて・・・、いやいや・・、ここからレンタカーってのもアリかも知れんが・・・、そうなると旅と言うよりタダの旅行じゃないか・・・・、そんなブログ誰が読む・・・・

    いずれにしても明日出発出来る準備だけはしておこうと空気圧を調整して足回りを点検・・・

    う~~ん・・・、やっぱこのドノーマルタイヤで冬の山陰へ向うのは無茶なのか・・・

    取りあえず、自分で付けれもしないタイヤチェーンを気休めに積んでおくのです・・・

    2024年の旅始め・・・、

    果たしてどうなることやら・・・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえるともっと頑張れます!!