ブログ

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 あと四つ・・、なのですが・・・

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 あと四つ・・、なのですが・・・

    徳島県名西群神山町の道の駅神山に居ます・・・

    外を見てみると駐車場にはギッシリと車が停まっています・・・

    こ、こんなに車中泊者がいたのか・・・、なんて訳はなくて、この道の駅で売ってる新鮮野菜を求めて、朝早くから皆さん来ているようです・・・

    今朝はマヨネーズを入れたフライパンにベーコンと玉子を落とし・・・

    アルミホイルでフタをします・・・

    その間に炊きたてご飯をお皿に盛って・・・、

    おお!…場久美子・・・、イイ具合に焼き上がったではありませんか・・・

    ご飯にのせてコショウとマヨネーズ醤油をかけていただきます・・・

    名付けてベーコンエッグ丼・・・、まんまです・・・

    ・・

    四国八十八ヶ所の巡礼もあと四ヶ所・・・、第二十三番札所薬王寺で結願となる予定です・・・初めて回った区切り打ちと言う名のランダム回り・・・、こんな適当で御利益はあるのでしょうか・・・

    今日は第二十番札所の鶴林寺から始まります・・・

    ツルリンジ・・、ではなくて、カクリンジと読みます・・・

    これはクリリン・・・

    このツルリン・・、い、いや・・鶴林寺も昨日の焼山寺同様、狭い山道を登った山のてっぺんにあります・・・

    山に入る前からすでに狭い道を進むと・・・、

    さらにギュッと狭くなり・・・、

    すっかりお馴染みになった、ガードレールもない、離合も困難な山道に突入します・・・

    もう、こんな道は慣れたもの・・・、ゆけゆけ飛雄馬どんと行けです・・・

    来るなら来てみろ対向車・・、来たらその時考えようと狭い山道をどんどん登り・・・

    頂上の駐車場に到着です・・・

    ご高齢のお遍路さんがたくさん居ます・・・、こんな人達もあの道を登ってくるのです・・・

    あの道でお見合い状態になったらどんなに大変か、想像出来ますでしょうか・・・

    参拝をして、来た道をまた下ります・・・

    山を下りて広い道路に突き当たったところに、次の太龍寺へ普通車は右へ行けと書いています・・・ ナビは左に行けと言ってるのですが、高さ以外はほぼ普通車サイズなので迷うこと無く右へ曲がり・・・

    川沿いの道を快調に走って行くと・・・

    今回で5回目と言うのに、なぜいつも同じ過ちを犯してしまうのでしょうか・・・

    しばらく走って急に道が狭くなったところで気が付いたのです・・・

    あそこは左に曲がらないといけなかった・・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・、

    あの不親切な看板・・、確かに普通車ならコッチが近道ではあるものの、極端に道が狭くなるのです・・・ 一方、左に曲がると距離はあるもいのの、広い普通の道を通って太龍寺まで行けるのですよ・・・そのくらいちゃんと書いとけよ!・・・、去年は騙されなかったのに、今年まただ罠にハマるとは・・・、悲しいかな、ハマったのはこれデ3回目・・・

    前方が全く見えなくて、離合出来る所がほとんどないので、さっきの山道よりもこっちの方が遙かに恐いのです・・・、初めてこの道に入ってしまった時は木材を積んだ大型トラックとお見合いになってしまって、画質の悪いバックモニターを見ながら半泣きで、20~30mバックする羽目になったのです・・、もう、あんなのはご免なのです・・・

    そうは言っても、もう後戻りは出来ず・・・、神様に・・、い、いや・・、お大師様に祈りながら進みます・・・ 前から車が来たらオシマイです・・・、しかも爺さん、婆さんだったら最悪です・・・

    広い所があればちょいと止まって、対向車の気配を伺って・・・、大丈夫そうなら一気に駆け抜ける・・・

    そんなこんなパンナコッタで、やっと細い道を抜けて問題のロープウェイ乗り場に到着しました・・・

    ん・・・、何が問題かって?・・・

    これですよ、これ!・・・、このボッタクリ料金・・・

    ここは車で登れる道がないので、歩いて登るかコレを使うしかないのですが・・、夫婦二人で5200円・・・、やっぱ、ボッタクリだろうが・・、これ!・・・

    一ヶ所参拝するためだけに5200円か~・・・、まだ言ってます・・・

    そんなにイヤなら根性見せて歩いて登ればいいのでしょうが・・・、

    こんな深くて険しい山・・・、とても登れる訳ないのです・・・

    それにこの辺りは四国で唯一のクマの生息地・・・

    そんな危険を犯してまで登る勇気も体力も気合いも根性も覇気も希望も・・・、それから、え~と、え~と・・・・・、とにかく、何にもないのです!・・・

    なら、黙ってお金払ってロープウェイに乗りましょう・・・・、はい、・・・

    そんなこんなコンナパッタで、山頂駅に到着・・・

    第二十一番札所太龍寺です・・・

    本堂に参拝して太師堂へと向います・・・

    帰りのロープウェイの発車までは30分もあるので、元を取るため境内をゆっくりと散策しながら歩きます・・・

    ここには今日最初に行った鶴林寺を指す標識があるのですが、上の四角い窓を覗いても、下のフクロウの窓から覗いても、お寺なんて今まで一度も見えた事ないのです・・・ まあ、確かにこの窓から鶴林寺が見えるとは書いてないですが、なら、何の為にこの窓はある?・・・4年越しの謎のナゾなのです・・・

    ・・・・・

    太師堂を参拝して・・・、いつもならこのままロープウェイ乗り場に向うのですが・・、

    この直ぐ先に塔があるので行ってみる事に・・・、自慢じゃ無いですが、過去4回・・、1度も行った事がないのですよ・・・

    上まで上がってみると、歴史を感じる立派な二重の塔・・・

    料金が高い高いとブツブツ言う割には、こんな立派な建物を今まで見ないで帰ってたなんて・・・、ワタシャなんて愚かなのでしょうか・・・

    また、こんなのが・・・

    確かに方角はソッチなのでしょうが・・・、見えねーじゃねーか!?・・・

    見えるとは書いてないのです・・・

    ロープウェイ乗り場に着いたらキノコ茶のお接待・・・

    この一杯が千円くらいに思えます・・・

    ロープウェイで登ったのに、何故か全員杖を持ったご年配グループと一緒に山を下り・・・

    そろそろ昼なので、下の乗り場の食堂で何か食べようと見てみると・・・、なかなかお安いではありませんか・・・

    しかも「かきまぜ」とやらの五目ずしを掲載した新聞を自慢気に貼ってます・・・ どんだけこれが嬉しかったのか、はたまた自慢なのか・・・、日付を見ると2010年12月12日・・・・、 13年も貼ってます・・・

    そんなに自慢の一品なのなら、是非食べてみたいのですが・・・

    ・・・・・・・・

    今日は土曜日ですぜ・・・

    次の札所に向いながら、食事出来るお店を探しますが、残念ながら昼飯にありつけず・・・

    第二十二番札所平等寺に到着して参拝・・・

    とうとうあと一つになりました・・・

    第二十三番薬王寺まではここから20kmくらいあるでしょうか・・・

    最後の札所に向います・・・

    ・・

    ↓お手数ですが、どれかクリックしてもらえると励みになります?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 ど、どうした爺さん、弱ったか・・・

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 ど、どうした爺さん、弱ったか・・・

    徳島県板野郡板野町の道の駅いたのに居ます・・・

    あら、そこにいたの・・・、なんちって・・・

    昨夜から降り始めた雨が今も降り続いています・・・

    昨夜のスケボー野郎達はどうなったのでしょうか・・・

    きっと・・・・・

    ・・・な訳はないのですが、これまでにも何度か夜中のスケボーには悩まされていたのですよ・・・

    でも解決策が今回でハッキリしました・・・ 通報です・・・?

    ・・

    今朝は寒いので寝袋に包まってぬくぬく、ゴロゴロ・・、最近はFFヒーターも快調です・・、あ~・・極楽、極楽・・・

    天気予報では9時くらいには雨はあがる予報なので、それまでまったりと過ごそうと思っていたのですが・・・

    ご飯が炊けてしまったので朝ご飯にすることに・・・

    寒い朝には温か~い味噌汁が一番・・・

    これがあれば大したおかずは必要ありません・・・、まあ、なくてもいつも大したおかずはありませんが・・・・

    食事の後はコーヒーブレーク・・・

    のんびりと雨があがるのを待ちます・・・・

    おお!…、谷翔平・・・、雨があがって晴れ間が出て来ました・・・

    エラいぞ日本気象協会・・・、ほんと今の天気予報はよく当たります・・・、子供の頃はあんなに外してたのに・・・、それも遠足や運動会の日に限って・・・ブツブツブツ・・・・

    曇り空の下出発・・・

    モヤが上る山の方角に向います・・・

    本日、最初の札所に到着しました・・・

    今日は朝一番からここの爺さんと闘わねばなりません・・・

    その原因はこの料金表なのです・・・

    去年初めてカンビンでここに来た時に、爺さんが「はい、500円」と言うもんで、「なんだとー!、このウルトラハゲチャビンじじいめー・・、おかしいだろうがー!!!」・・・と、心で叫んで、でっかいバスコンもこんな小っこいキャンカーも同じはおかしいよね・・、そもそも乗用車だって5m越えてるのもあるのに、これ5m未満なのよね~~・・・、まあ、幅はちょっと広いけど(これは言わなかった・・)・・と、丁寧に説明し、爺さんも何やらフガフガと抵抗してたのですが、結局300円に・・・勝った!

    そんなこんなパンナコッタで、今年もあの爺さんと勝負せにゃならんと意気込んで向ったのですが・・・、爺さんに「去年300円だったよ~」・・と言うと、「ええよ~・・」と一言・・・・

    どうした爺さん・・・、弱ったか・・・・ せっかく爺さんとのやりとりを楽しみにしてたのに、これじゃあ淋しいではないか・・・ 

    人の老いを感じると悲しくなるのです・・・

    三角寺の、入れといてよ~婆ちゃんを思い出してしまいました・・・

    本堂に行くとお遍路装束に身を固めたおせっかいオヤジが「初めて?」と聞くので、まあ、そんなもんです・・と答えると参拝作法をアレコレと指南されて・・・

    そんなこと知っておる・・・?

    ・・

    次は今回の旅、最大の山登りの難所です・・・

    すでに狭くなった村の道を山へと向かい・・・

    すっかりお馴染みになってしまった離合も出来ない山道へ・・・、まだガードレールがあるだけマシです・・・

    ううっ・・、無くなった・・・、それでも杉の木があるから落んだろう・・・

    こんな道は慣れたもの・・、対向車が来たらその時考えるしかないのです・・・

    道はまだまだ続きます・・・

    はい、はい・・、まだまだね・・・

    しかしまあ、不思議なもんです・・・

    なぜか対向車が来た時は、離合出来る所があるのですよ・・・、こんな所でお見合いして動けなくなったなんて経験はほとんどありません(本当は2~3回ある・・)・・、これもお大師様のおかげなのでしょう・・・

    山頂の駐車場に到着しました・・・

    だ~~れも居ません・・・

    こんな広い駐車場に一人ぼっちです・・・

    実は去年来た時も同じ状況だったのですが、参拝を終えてここに戻って来たら・・・

    こんな状態に・・・

    こんなに広いのに、なぜ寄って来る・・・・、寂しがり屋さんか・・・

    今年もこんなんだったら笑うのですが・・・、た・の・し・み・・・

    ここは駐車場から境内までが長いのですが、参道が綺麗に整備されていて、歩いていてとっても気持ちが良いのです・・・

    山の上なので寒いのですが、空気が清んで静かなので心が清められるようです・・・

    山の紅葉も進んでいて綺麗な紅葉が広がっています・・・

    境内に入って大きな杉が立ち並ぶ間を本堂へ向い、参拝します・・・

    冷えてトイレに行きたかったのですが、さすが山頂・・、懐かしのポットントイレ・・・

    下山するのに1時間くらいかかるので、決死の覚悟で突撃しました・・・

    こ~んな高い山の上にあるお寺です・・・

    ここは第十二番札所焼山寺・・・、何でこんな所に寺を建てたのでしょうか・・・、大工さん大変です・・・

    駐車場に戻ってみると・・・・?!

    微妙・・・ 小笑い・・・

    1時間かけて登って来た道をまた下り・・・

    やっと見つけたコンビニで昼食にありつけました・・・

    昼食がうどんじゃないのは何日ぶりでしょうか・・・、ひょっとして、この旅初めて?・・・

    たまにはお米のお昼も良いものです・・・

    結局午前は二ヶ所しか行けませんでした・・・

    午後は気合いを入れて数をこなさねばならないのですが、あんまり面白いネタもないので一気に・・・

    第十三番札所大日寺・・、

    第十四番札所常楽寺・・、

    第十五番札所国分寺・・、

    第十六番札所観音寺・・、ふ~~・・、疲れた・・・

    はい!・・・

    第十七番札所井戸寺は境内までカンビンで乗り入れて参拝し・・、

    懐かしの徳島市内を抜け・・・

    第十八番札所恩山寺・・、

    そして第十九番札所立江寺を参拝して、やっと本日の参拝は終了・・・

    どうです・・・、つまらなかったでしょう・・・

    今日はマルナカさんでない地元のスーパーで買い物して・・・

    今夜の寝床に向うのですが、まだ40分くらいかかりそう・・・

    日も暮れて来たので急がねば・・・、

    仕方ない、秘密兵器を使おう・・・

    ワーープ!!!・・・

    道の駅神山に到着です・・・

    今夜のメインディッシュはスーパースペシャル普通の焼きそば・・・

    ????(うまし)です・・・

    今日は頑張って八ヶ所のお寺を参拝しました・・・

    残すところ、あと4つ・・・

    明日はいよいよ結願です・・・

    ・・

    ↓ どれかクリックしてもらえると、とっても励みになります?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 Youは何しに日本へ・・

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 Youは何しに日本へ・・

    香川県から一山越えて徳島県に入りました・・・

    ここ徳島は6月に一番札所から七番札所まで回ったものの、体調不良で途中で中断してからはや5ヶ月・・・

    こんなに長い期間をかけてお遍路したのは初めてかも知れません・・・

    まだ14時前なので今夜の寝床と明日の巡礼先を考えると、今日八番から十番まで済ませておけば段取り良いかと・・・

    確か十番までは近くばっかりだったと思うので、チョイと済ませておこうと思います・・・

    第八番札所熊谷寺の駐車場に到着しました・・・

    少し山を登ったところで他には1台も車は停まっていません・・・ これじゃあ車上荒らしさん大喜びじゃねえか・・・

    案の定、「車上荒らし多発!注意!」の看板が立ってるのですが、だからと言ってどうすりゃイイのさこのワタシ・・・

    しっかりロックをして本堂へ向います・・・

    ところで、さっきから悪い予感がしてるのですが、八番札所ってこんな山だったかな~・・、しかも建物が見えん・・・ まっ、マサカリ担いだ金太郎・・・

    い、いや・・、まっ、まさか・・・、ひょっとして、あんた・・、こ、コーヒー・・・、い、いや・・、こ、ココア(ここは)・・・

    ゲゲッ!・・・、し、しまったー・・、333段の階段寺ではあ~りませんか・・・ 

    子泣きじじいが不気味に笑ってます・・・コワッ!・・

    先日の540段に比べりゃまだマシですが、今日は心の準備が出来ていなかったのでショックが大きい・・・ 軽く済ますつもりだったのに・・、油断していた・・・

    階段登るのって、気持ちなんですよね~・・・

    気持ちの準備か出来てて、行ってやるー!って気で行けばキツイながらも登れるのですが・・、え~~~・・・、いや~~ん・・・・って思ってしまうとなかなか足が動いてくれんのですよ・・・

    ブツブツ言ってても仕方ないので、気持ちを切り替えて一段一段登ります・・・

    ハー・・・、ハー・・・・

    けっこう登ったと思ってのに、なぬ!…、あと234段ですと・・・

    ・・・って事はまだ99段しか登ってないのか??・・・、合っとるのかこの段数は・・、 まだ3分の一も来てないとは・・・ い、いかん・・気持ちが切れそう・・・

    ・・・・

    じゃかーしー!!!?

    ・・・・・

    201・・、202・・、203・・、204・・と数えながら一段づつ登り・・、ついに300段を突破・・・、あ、あと・・、30段・・・

    ヒーハー・・・・・

    やっとこさ、本堂に到着しました・・ ああ、本堂(本当)にしんどかった・・・なんちって・・・

    ダジャレはともかく、なぜ数人の人が居る・・・、車なんて駐車場になかったのに・・、全員が歩き遍路さんなんて訳ないだろうに・・・、ふ・し・ぎ・・・

    そして参拝を終えて階段を降りようとしたら、何やら看板がふと目にとまったのです・・・

    なぬ!・・、タクシー乗り場ですって・・・

    行ってみるとタクシーはいないまでも、車庫のような建物がある・・・ って事は車でここまで登れるって事か?・・・、まさかこの先に駐車場があったりして・・・、ま、まさか、さっきの人達はここまで車で来たなんて・・・・

    が~はっはっはっは~~~~・・・、はが4っつ・・・、そんな訳はないのだ・・・・

    自慢じゃないがここに来るのは今日で5回目・・・、そんな話は聞いたことも見た事もないのである・・・ だいいち、そんな事が出来るならワザワザ階段登って来るバカはおらんだろ~が・・・…と、自分に言い聞かせながら階段を降りて行くと・・・・

    目の前を青い車が山から下りてくる・・・・

    ・・・・・・・

    いや・・、きっと目の錯覚に違いない・・・

    疲れているのだ・・・

    すると、今度は黒い車がブイ~~ンと去って行く・・・・・

    さっき本堂に居た人だ・・・

    5回も来て、初めて知ったこの事実・・・

    そんなバカがここにいたのです・・・・

    憔悴した心にムチ打ちながら次の札所へ・・・

    第九番札所法輪寺さんです・・・

    それにしても今年はYouの姿をよく見かけます・・、それも歩き遍路さん・・・コロナ禍だったここ3年くらいは全く姿を見なかったのですが、今年はコロナ前以上にワンサカいるのですよ・・・大袈裟で無くて、Youを見ないお寺がないくらい、Youで溢れかえっているのです・・・ 彼らは何故、遠い国まで来て、わざわざこんな苦しい旅を体験するのでしょうか・・・時間もお金もかかるだろうに、持ってる価値観が違うように思うのです・・、聞いてみたいが英語が出来ん・・・ Youは何しに日本へ・・なのです・・・、結局、謎・・・

    ・・・・・・

    ほっとする田舎の景色を眺めながら次の札所へ向います・・・

    第十番札所切幡寺を参拝して・・、

    今日はこれで終了・・・

    コスモス畑を眺めながら寝床へ向います・・・

    途中の怪しいガソリンスタンドで給油をし・・・ ←怪しくありません

    今日もマルナカさんで買い物して水を補給して・・・

    お風呂に浸かってのんびりしていると・・・

    もう真っ暗じゃねーか!・・・

    寝床に急ぎます・・・

    今まで何度お世話になったであろうか・・、道の駅いたのさんに到着です・・・

    ここは何てったって、トイレが綺麗なのがとってもイイのです・・・

    今夜はおでんで暖ったまりながら一杯・・・

    疲れたので今日はゆっくり寝ようと思っていると、外でガンガンうるさい音が・・・

    閉店した店舗の前に若者が7~8人集まってスケーボーして騒いでいます・・・

    そのうち帰るだろうと思ってたのですが9時を過ぎても相変わらずうるさい?・・・

    他の車中泊の皆さんも迷惑そうなので、ここは一発、毅然とした大人の対応を・・・

    通報!・・・・?

    すぐにおまわりさんが来て静かになりました・・・

    これでゆっくり眠れます・・・

    ・・

    ↓ お手数ですが、どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 源さんは大工じゃなくてあの偉人だった!

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 源さんは大工じゃなくてあの偉人だった!

    香川県高松市牟礼町の道の駅源平の里むれの朝です・・・

    香川県に入って今日で三日目・・・、今日3ヶ所回れば香川県の巡礼は終了します・・・

    普通に順打ちで巡礼されてるお遍路さんは、香川県の八十八番札所大窪寺で結願となるのですが、ワタクシの場合は今年は区切り打ち・・・、いや、ランダム打ちと申しましょうか、順不同回りなので、まだ徳島の札所が沢山残っています・・・、こんな適当で御利益はあるのでしょうか・・・

    今朝もほかほか炊きたてご飯・・、湯気でレンズが曇っています・・・

    今朝は定番の納豆玉子かけご飯・・・

    昨日の残りのトンカツ一切れがおかずです・・・

    いざ出陣!

    今日も早朝から巡礼の旅が始まります・・・

    ・・・と、思わせておいて・・、今日はまず洗濯から・・・

    コインランドリーに洗濯物を放り込んでおいて、その間に近くの札所を参拝してこようという作戦なのですが、このランドリー、コインしか使えなのに両替機がない・・、舐めとるな~・・

    仕方がないので自販機でコーヒーを買ってお釣りを投入するのですが、なぜかコインが返って来て入らない・・・

    なぬ!・・、よく見るとこれは新500円玉じゃねーか・・・、初めて見たぞ・・・

    このランドリー機は新500円玉未対応のようで、どうすりゃいいのさ、このワタシ・・・

    結局自販機でもう一本コーヒーを買ったら今度は旧500円玉のお釣りが出て来て、これでなんとか洗濯開始・・・

    う~ん・・、なんかすごく損したような気がするのは気のせいだろうか・・・

    ・・

    洗濯してる間に本日最初の札所へ・・・

    ここはいつ来ても整地されてない凸凹の駐車場・・・、雨が降ったらでっかい水たまりがいくつも出現します・・・ まあ、無料なのであまり文句も言えんのですが・・・

    第八十六番札所志度寺の入口です・・・

    ここに来るのは5度目になりますが、お寺に入る手前にこんな看板があるのです・・・

    これを毎回見てたのですが、特に何の興味も持たなくていつもスルー・・・

    だって、源さんと言ったらこれくらいしか思い付かん・・・

    しかもこの建物の壁は4年前から壊れたまんま・・・、赤かったはずのパイロンの色もここまで剝げてて、如何に長期間放置されているかが良く分かります・・・

    こっちの壁は崩れそう・・・、い、いや・・、崩れてます・・・

    なのでいつも脇目も振らずに通り過ぎていたのですが、今年はなぜかこの石柱が目に留まり、それをよ~く見てみると・・・

    なぬ!・・・、平賀源内先生の墓所と書いとる・・・・・

    ひょっとして、あの江戸時代の奇才と言われた、エレキテルを発明したという、あの源さんか・・・

    中に入ってみると小さなお墓が・・・源内さんの墓と書いてます・・・

    偉人らしからぬお墓の小ささが、なんか可哀想・・・

    ここ香川県さぬき市は源内さんの生まれ故郷だそう・・・、そんな事さえ知らずに過去4度もスルーしてたとは情けない・・・

    5度目の来訪で初めて手を合わさせていただきました・・・

    それでは志度寺へ・・・、一見、立派な門構えですが・・、

    う~~ん・・、マンダム・・・

    いつ来ても散らかっ・・、い、いや・・、手入れが行き届いていない雑木林のような境内・・・

    本堂・太師堂への案内板がアッチへ行けと雑木林の奥を指していますが、ほとんどの人は「これ行って大丈夫か・・・」と思うでしょう・・・

    本当にこれが寺の境内かと疑いたくなるような木々の中を進みます・・・

    ここはジャングルか・・・

    ジャングルを抜けると、そこには立派な本堂が・・・、建物が立派な分、この大自然の境内がマッチしません・・・

    久しぶりに見たでっかいカマキリ・・・

    ここなら絶滅危惧種も生息してると思われます・・・

    せっかくの立派な五重塔も、伸び放題の雑木で近づけん・・・、ああ、もったいない・・・

    これ、何とかならんもんですか・・・

    ・・・と、源内さんも言ってると思います・・・

    洗濯物を回収してショッピングセンターでお買い物です・・・

    まだ11時なのですが、この後は山に向って進むのでちょっと早い昼食に・・・

    ショッピングセンターの敷地内にあったうどん屋さん・・・、こんな所になぜ富士山が・・・セ・・、センスが・・・

    あんまり期待しづらい店構えですが、他に無いので入って見る事に・・・

    おお!…、貞治・・・

    予想に反してウマそうな天ぷらが整列しているではありませんか・・・

    麺は自分で湯煎して出汁を入れるザ・讃岐スタイル・・・

    これこれ、これなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・、

    薬味も調味料もたっぷりあります・・・、ケチャップ、マヨネーズ、ワサビ、コショウまで・・、一体何に使うんじゃ??…っと思うでしょうが、この後分ります・・・

    ネギ、ショウガたっぷりのかけうどんに、今日はゲソ天をチョイスしてみました・・・

    さすがうどん県・・・、どこで食べても麺はしっかりコシがあって、出汁は手間暇かけてジックリ取った優しいお味・・・

    誰だ! 期待出来ん店構えとか言ったのは・・・・ センスあったじゃないですか・・

    奥様は讃岐のうどん屋さんによくある、うどん屋の中華そば・・・、うどん出汁で造った中華そばです・・・

    ここのは少しアレンジしてますが、そのまんまのうどん出汁で食べるお店もあって、ウソッと思う方もいらっしゃるでしょうが・・、コショウを一振りするとあら不思議・・・、うどん出汁が中華そばへと変身するのです・・、これ、香川の常識・・・ そんなアホなと疑ってるアナタ!・・・、市販のうどんスープで是非お試しあれ・・・

    尚、苦情は一切受付けません・・・

    行列の出来る人気店も良いけれど、こんな大衆的なお店も何だかホッとするのです・・

    ・・

    それでは巡礼の旅再開・・・

    と、言っても今日はまだ一ヶ所しか行ってません・・・

    第八十七番札所長尾寺です・・、順打ちならラス前・・ 

    ブービーと言ったら絶対バチが当ります・・・

    そしていよいよ八十八番大窪寺へ・・・

    順打ちで回っていると、いよいよ最後かと特別な思いが湧いてくる道程です・・・

    特に歩き遍路さんは、さぞ特別な思を抱いて、この道を歩いて行くのでしょう・・・

    大窪寺の駐車場に到着しました・・・

    平日というのに広い駐車場がほぼ車で埋まっています・・・

    お寺の周辺にも沢山の人がいて、いままでのお寺の雰囲気とは全く違っています・・・

    ちなみに、このお店の玉コンニャクが人気だそうで、これをワザワザ買いに来る人も居るようです・・・ソレガドウシタ…

    四国八十八ヶ所、最後の札所と言う事もあって、お遍路さんだけでなく沢山の参拝客で賑わっています・・・ 

    いろんな人がいろんな思いを持って、ここにやって来るのでしょう・・・

    お遍路さんにとっては結願の場所・・・ 特別なお寺です・・・

    イチョウの葉っぱもだいぶ散って、秋も深まって来たようです・・・

    まるでイチョウがご苦労様と言ってくれてるよう・・・

    今年のお遍路旅もこれで無事終了です・・・

    皆様、ご拝読ありがとうございました・・・

    ・・・・・・・・・

    ?じゃ、ないでしょ!!!

    人様と違ってワタシャ、ランダム遍路・・・ まだまだ沢山残ってます・・・

    山を越えて徳島へ向います・・・

    ・・

    ↓ お手数ですが、どれかクリックしてもらえると励みになります?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 うどん県なのにうどんにありつけん・・・

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 うどん県なのにうどんにありつけん・・・

    香川県宇多津町のうたづ臨海公園にいます・・・

    朝、窓から外を覗いて見ると、何やら怪しい・・、い、いや・・、本格的装備の車が泊まっています・・・

    どうも、やらかし大魔王さんとおっしゃる方のようで、チックタックをやられているようなのですが、ワタクシはチックタック・チックタック・ボ~ン・ボンくらいしか知らないので、正体を突き止めようがありません・・・

    子供の頃に忍者ごっこで鍛えた忍び足で、サコサコっと後ろに回ってみると・・・、日本一周中・・、出発から471日目と書いています・・・

    471日と言えば1年と3分の1くらいになりますが、そんな長い間何処で何をしていたのでしょうか・・・あ・・、怪し・・・、い、いや・・、すごい・・・

    大阪ナンバーと言う事は、もうすぐゴールなのかと思われますが・・・

    まっ、まさか・・・、大阪を出発してここまでで471日だったりして!・・・これならギネスものかも知れんぞ!・・・、亀より遅い・・・

    ひょっとして、三歩進んで二歩下がる旅なのか・・・

    妄想がどんどん膨らんで行きますが・・、見つかると怪しいオヤジと思われそうなので(実際怪しい・・)、見つかる前にサコサコっとカンビンに戻って何もなかった事にします・・・(やらかし大魔王さんすみませんm(__)m? 思いっきりネタにしてしまいました・・)

    今日もあったかご飯が炊けました・・・

    昨日のラーメン鍋の残りを玉子で閉じて・・・

    ご飯にかけたら、宇宙食の出来上がりです・・・

    実はコレ、昨夜交信した宇宙人に教えてもらったレシピなんですよ・・・・

    今、宇宙ではこれがバズってるそうです・・・

    ・・

    どうも昨日からの疲れが取れてないようなので、朝の公園をよん歩・・、い、いや・・、さん歩して正気に戻します・・・

    この公園は瀬戸内海に隣接していて、海の向こうには瀬戸大橋が見える絶景なのですが、なんでいつもこんな天気なのでしょうか・・・ 晴れてればとってもインスタ映えする景色なのに残念なのです・・・、まあ、インスタやってませんが・・・

    このあたりは昔、塩田で栄えたそうで、昔の塩田の風景を再現しているそうです・・・

    ここに海水をまいて塩の結晶を作り、あの小屋で煮詰めて塩を造ってたんですね~・・・、昔の塩作りは大変だった分、さぞかし旨い塩だったのでしょう・・・

    これが恋人の聖地のモニュメント・・・、一体何を表現しているのでしょうか・・・

    ワタクシには猪木のブリッジにしか見えんのですが・・・

    ちなみにここ香川県多度津町は、何と少林寺拳法の発祥の地なのですぞ!・・・

    それが証拠に総本山がここにあるのです・・・

    映画少林寺なんかがあったせいで、少林寺拳法を中国拳法と思ってる人が大勢いるようですが、これは歴とした日本の武術なのです・・・

    おっと・・、つい、教養の片鱗を見せてしまった・・

    ご当地を宣伝した謝礼として水を頂きます・・・

    ・・

    そんなこんなパンナコッタで、やっと出発します・・・

    本日最初のお寺は第七十九番札所天皇寺さん・・・

    寺の駐車場からはこんなインド?風の門をくぐって本殿へ向うのですが・・・

    門をくぐった所に神社があって、神社を横切って寺の境内に向うという珍しい造り・・・

    神様仏様稲生様と言いますが、神社とお寺が同じ敷地にある所は意外に多いのですよ・・、稲生様⚾はいませんが・・・

    お寺の中に鳥居があったり、神社に鐘撞き堂があったりする所も珍しくないようで、江戸時代にはお寺と神社が一緒に建てられることが多かったからだと言われています・・・

    いっ、いかん・・・、また、教養が出てしまった・・・

    次にやって来たのは第八十番札所国分寺・・・

    ここにはどうしても納得のいかないものがあるのです・・・

    境内に入ると松林の間を参道が奥に延びているのですが、その両脇には何と・・・

    四国八十八ヶ所すべての札所の小さなご本尊が並んでいるのです・・・

    なんでも、ここでは四国八十八ヶ所のミニ巡礼が出来るそうで、各ご本尊に手を合わせてミニ巡礼すれば結願出来るのだとか・・・・

    そんなミカン?・・・、いや、イチゴ?・・・、いや、リンゴ?・・・

    それでは皆さんご一緒に・・・!!

    そんなバナナ~~?・・・・

    わたしはマナ・・

    そんなので結願できるんなら、誰も苦労して四国一周なんかしませんがな・・・

    四十~五十日かけて歩いて巡礼した人と、ここでミニ巡礼した人が同じ結願出来るだなんて・・・・・

    う~~ん・・・、マンダム・・・

    これ以上言うとバチが当りそうなので、もう辞めときますが・・・、やっぱり納得タコンのです・・、い、いや・・、イカンのですよ・・・

    ・・・

    五色台と呼ばれる山道を1時間以上走り・・・、

    第八十一番札所白峯寺・・、

    第八十二番札所根来寺を参拝して・・、

    高松市内に入ったところでお待ちかねの昼飯にします・・・

    口コミで高評価のお店を見つけてやって来たのが清水やさん・・・

    いつも混んでるお店らしいのですが、ウマそうなので並ぶことに・・・

    麺が茹で上がるのに15分くらいかかると言われ、それくらいならと待っていたら、しばらくして店員さんが寄ってきて・・・、「前の4名さんが3玉づつ注文されたので、次の次の茹で上がりで30分後くらいになるのですが・・・と・・・

    コイツらです・・・

    なぬ!・・・・・・・!

    お前ら、3玉もうどん食うんじゃねー!!!?

    しかも4人全員3玉なんて、どんだけうどんが好きなんじゃー!!!?

    ちったあ、後ろの客の事を考えろー!!!?

    ・・・と、心で叫んでスゴスゴと店を出る・・・・

    ちょうど前にうどんと書いたお店があったので行ってみるが、うどん造りを体験するお店のよう・・・ 

    うどんは食べるもので、つくるものではない・・・(ワタクシの辞書より・・)

    時刻はすでに13時30分・・・、急いでスマホで調べた近くの人気店へ・・・

    おお!…、牧場は緑・・・、素晴しい佇まいではありませんか・・・、正しく讃岐のうどん屋って感じ・・・

    ガラガラっと戸を開けて中を覗くと4~5席しかない窮屈な感じがまた良いではありませんか・・・

    席に座ろうとするとおばちゃんが・・・、「あっ、ゴメン・・、麺が無くなったのよ」と・・・  

    ・・・・・・?

    時間も時間なので結局南極地元のチェーン店のうどん屋さんへ・・・

    ここ実は最初に見つけたお店なのですが、高松勤務時代に散々通った系列店なので、一度パスしたのです・・・、でも、すでに14時になろうとしてるので、もう何でもイイのです・・・

    懐かしいお味・・・

    ・・

    第八十三番札所の一宮寺を参拝し・・、

    以前勤務していた会社の近くを懐かしく眺め・・・

    屋島へと向います・・・

    これが屋島名物の上っているのに下っているように見える坂・・・、アクセルから足を離すとどんどんスピードが落ちて行くので不思議な感じがするのです・・・

    実はここは空間が歪んでいて、異常な重力が働いていているらしい・・・コワッ!・・

    ・・・なんて事はなくて・・、ただの目の錯覚です・・・

    第八十四番札所屋島寺を参拝して・・・

    本日最後の八栗寺に向います・・・

    この八栗寺は山頂にあるので、普通はこんなレトロなケーブルカーで1000円払って登るのですが・・、

    実はこんな裏山の細い道を命がけで登って行くと・・・

    山頂まで登る事が出来るのですよ・・・、1000円儲け!・・・

    駐車場もないので路上駐車ですが、駐禁の看板はありませんぞ・・・

    厳かに第八十五番札所を参拝・・・

    ・・

    地元のスーパーで買い物して・・、

    寝床へ急ぎます・・・

    道の駅源平の里むれに到着です・・・

    疲れていると、料理なんてする気がしないのです・・・

    スーパーで買った香川の旬の食材で乾杯・・・、そして就寝・・・

    明日3ヶ所回れば香川の札所はおしまいです・・・

    次は徳島へと向います・・・

    ・・

    ↓ お手数ですが、どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】階段は続くよどこまでも・・

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】階段は続くよどこまでも・・

    THE讃岐スタイルうどんを食ってご満悦の午後・・・

    お天気も良くなって、意気揚々と次の札所に向います・・・

    第七十三番札所出釈迦寺にやって来ました・・・

    このお寺にはチョコッと期待をしているものがあるのですが・・・、

    やっぱり・・・・・、今年は聞けるかと期待してたのですがダメでした・・・

    これ去年も故障中だったのですよ・・・

    ひょっとして去年からズッとこのまんま?・・・

    さわやかな声とはどれほどさわやかなのか、是非聞いてみたいと楽しみにしていたのですが、去年に続いて今年も聞けず・・・、そもそも直す気がないんじゃねえの?!・・・

    ひょっとして「さわやかな声」にクレームが来たとか・・・、聞かない方が良かったのかも知れません・・・

    散々悪口を言いましたが、このお寺の素晴しいのはこの景色・・・

    弘法大師が讃岐平野を見下ろして、まるで街を見守ってくれてるかのようです・・・

    視線の先には瀬戸大橋が見えます・・・、当然、昔はなかった建造物・・・

    時代を超えてお大師様は何を思っているのでしょうか・・・

    ・・

    第七十二番曼荼羅寺を参拝して・・・

    今回の旅のメインイベントへと向います・・・

    今回の旅で最大の難所・・・

    第七十一番札所弥谷寺駐車場に到着です・・・

    ここの何が凄いかってあんた・・・、この駐車場から本堂まで540段余りの階段を登らなければならんのですよ・・・

    しかしながら、四国八十八ヶ所の結願の為には避けて通れぬこの試練・・、準備万端、気合十分、行ってやろうじゃあーりませんか!

    行くぜ!!  右・左・真ん中・・ヨッシャー!!・・(分らない人は無視して下さい・・)

     

    サラリーマン金太郎ほどの勢いはないものの、地道に階段を登ります・・・

    一つの階段を登り切ったかと思えば、また次の階段が始まり・・・

    次次と姿を変える階段と闘いながら登り続けると、そこにあったのは・・・

    駐車場・・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    実はこの山道には有料道路があって、お金さえ払えばここまで車で登って来れるのです・・・

    ホームページにはここは270段目の地点、ちょうど中間あたりと書いてあるのですが、この先の階段の方が遙かに険しいので、キツさで言うと三分の一地点くらいではないかと思うのです・・・ ちなみに道路代は500円・・、1段あたり2円弱になりますが、これが安いか高いかは人それぞれ・・・、ワタシャ自分の足で登りたい!・・、決してケチではありません・・・

    少し登って次に現れたのがこの赤い手すりの階段・・・、煩悩の数と同じ108段あるそうです・・・

    本当に108あるのか数えてみたのですが、途中で息が切れて数も分らなくなって断念・・・、途中3~4回休みながら、やっとこせ登り切ったのです・・・

    登り切ると少し開けて弘法大師様が・・・

    やっと着いたと思うところですが・・、

    まだまだ連チャンは続くのです・・・

    金太郎チャンスならいつまで続いても良いのですが、どんだけ階段が続いても金にはならん・・・

    バチあたりな事を考えながら一段づつヒーヒーと登り・・・

    ヒーヒーじゃ!

    おお!・・、きなのっぽの古時計・・・

    あれに見えるは本堂ではないか!・・と、最後の力を振り絞れば・・・

    ガ~~ン・・・、ただの看板か・・・

    でも、ここで450段ってことは、あと90段・・・

    これを登りきれば・・・

    なぬ!・・、今度こそ・・・

    おいっ!、もう90段超えてるだろーー!!!!?

    や・・、やっと・・、つ・・・い・・・た・・・

    こんな頑張ったんだから、さぞ御利益があるでしょう・・・

    頑張った後に見下ろす景色は最・・・、う~ん・・、まあまあだな・・・

    でも、こんな高い所まで階段が続いてたのね・・・

    いつも思うのですが、何でこんな山の天辺にお寺を建てるのでしょう・・・、大工さん大変・・・ソッチか!

    足をプルプルさせながら次の札所に向います・・・

    第七十六番金蔵寺、

    第七十七番道隆寺と参拝して、本日の巡礼はおしまい・・・

    あ~~・・、チカレタビ~~・・・

    スーパーで買い物し・・

    お風呂に入って疲れを癒やし・・・、

    すっかり日が暮れてしまった道を寝床に急ぎます・・・

    香川県宇多津町にある、うたづ臨海公園に到着です・・・

    何でもここは恋人の聖地なのだそうですが・・・、

    恋人の聖地は日本にいったいいくつあるのでしょうか・・・

    焼鳥で一杯飲みながら夕食の準備を始めます・・・

    ウインナーとキノコを茹で・・、

    大量のキャベツを投入・・、

    続いてモヤシを一袋・・・

    そしてインスタントラーメンをポイッ・・・

    味付けはラーメンスープ・・・

    要するに具だくさんラーメンですな・・・

    どうです・・・、グチャグチャでしょう・・・

    これがウマいんだわ・・・

    ・・・

    電波状態が悪いのでスーパースペシャルワンダフルアンテナを出してみると・・・

    おお!・・、屋政子・・・、

    宇宙人と交信が出来たぞ!!・・・

    今日はかなり疲れてるようです・・・・・

    ・・

    ↓お手数ですがどれかクリックしてもらえると、疲れがとれます・・・

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 これが讃岐スタイルだ!!

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 これが讃岐スタイルだ!!

    道の駅とよはまの朝です・・

    直ぐ後ろが海という美しい駅なのですが、どんよりとした空がすべてを台無しにしています・・・

    昨日六十五番・六十六番札所を参拝して、現在位置はこのあたりでしょうか・・・

    愛媛県から香川県に入ってすぐの道の駅です・・・

    外の空気を吸っていたら一匹のネコが近づいて来ました・・、何とも愛くるしいお顔・・・

    こういうのを見るといつも思ってしまうのですが、何故お前はネコに生まれて自分は人間に生まれたんだろうと・・・ ひょっとしたら逆だったかもしれない・・・ 自分は運が良かっただけなんだろうと・・・・・

    あんまりカワユイお顔なのでヨシヨシしてやろうと、おいでおいでと呼んでたら・・・

    ゲゲッ!!・・・

    いっぱい寄ってきた!!!

    君子危うきに近寄らず・・・

    カンビンに逃げ込んで炊きたてご飯の朝食です・・・

    昨日の残りの惣菜と漬物でおいしくいただきました・・・

    今日は香川県の札所を回ります・・

    頑張って数をこなさなければなかなか先に進めんのです・・・

    本日最初の札所です・・・

    まだ8時過ぎというのに車が何台も停まっています・・・ 

    やっぱ、お遍路さんはヒマな年寄りが多いので(個人の感想です・・)朝が早いのでしょう・・・

    第六十七番札所大興寺です・・・朝早くの境内は空気がより清らかに感じて、身体が清められるような気がします・・・

    とても気持ちの良い一日の始まりです・・・

    続いてやって来たのは四国八十八ヶ所の中でも珍しいお寺・・・

    門に書かれた文字をよく見てみると、六十八番、六十九番霊場と書かれています・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・、

    ここは同じ敷地の中に二つのお寺が同居する珍しい参拝所なので、一ヶ所で二つも参拝を済ませられるという、実にありがたい省エネの札所なのですよ・・・アリガタヤ・・、アリガタヤ・・・

    ・・

    まだ10時というのに本日四つ目となる第七十番札所本山寺も参拝して・・・

    いざ、聖地へと向います・・・

    とてもお寺とは思えない本格的な駐車場にカンビンを停めると・・・

    そこは第七十五番札所善通寺・・・

    ここ善通寺は弘法大師生誕の地・・・

    四国八十八ヶ所の中でも別格の霊場です・・・

    お遍路さんだけでなく、多くの観光客や修学旅行の学生達が訪れる正に聖地・・・

    ワタクシの荒んだ心も、洗われるような気がするのです・・・

    田んぼ道を進んで・・・

    いつも綺麗なお花で手水場が飾られている、第七十四番札所高山寺を参拝し・・・

    そろそろお待ちかねの昼飯にすることに・・・

    当然の事ではありますが、香川に来たらうどんを食わにゃならんのですよ・・・(香川でなくてもいつもですが・・・)

    しかも、そんじょそこらのうどんじゃ気が済まん・・・、これぞ讃岐と言ううどんを食らいたいのです・・・

    そんなこんなパンナコッタでやって来たのがこのうどん屋さん・・・

    この奥にもまだ駐車場があるのに、ほぼ満車状態の人気店・・・、どんなでっかいうどん屋さんかと思いきや・・・

    小っさ!!・・・

    地元の製麺所さんです・・・

    入口も狭っ!!!

    これぞ正しく讃岐うどんの真骨頂・・・

    香川ではよくある、製麺所が店の傍らでうどんを食べさせてくれる昔からのスタイル・・・

    おばちゃんにうどんの玉数を言うと麺をどんぶりに入れてくれるので、自分で麺を湯で温めて出汁と薬味を入れ、天ぷらを取って席について即食べる・・・、お勘定はどんぶりを返しに行った時の自己申告制・・・ ウソつくヤツなんていないだろうけど、間違う人はいるかもね・・・、それも含めて THIS IS THE SANUKI-STYLE・・・・、素晴しい?パチパチパチパチ…

    客数の割に店内は狭くて席も少ないので・・、

    女性も平気で外で食ってます・・・

    これも本場の讃岐ならでは・・・、ここでは全く普通の風景です・・・

    高松勤務時代にはよく通った、がもううどんさんを思い出します・・・

    ここではむしろ外で食べるのが普通・・・

    風情も味のうちなのです・・・

    ・・

    初見参の宮川製麺所さん・・・、ワタクシはうどんに玉子天を投入してみました・・・

    麺そのものがウマイと感じる製麺所の麺・・・

    イリコ出汁と相まって it’s good ! ついでにdelicious ・・・

    ん・・、どっかで聞いたようなセリフ・・・ まっ、いいか・・・

    うどんはとってもウマかったのですが、残念だったのは玉子天を食べようと箸で掴むと中身がツルッ・・・、丸裸になったうえに茹ですぎでカタカタタマゴになっている・・・、半熟を期待したのですがチト残念・・・

    でも久しぶりに讃岐スタイルを堪能出来て満足なのでした・・・

    あ~~、ウマかった!

    ・・

    そんなこんなパンナコッタで、うどん話で長くなったので続きはまた明日・・・

    ゴメンあそばせ・・・

    ・・

    ↓お手数ですが、どれかクリックしてもらえるととっても嬉しいです?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 ど、どうした婆ちゃん!

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 ど、どうした婆ちゃん!

    出発早々雨が降り出して、天気も気持ちも湿りがちでスタートした今回のお遍路旅・・・

    今回の旅は松山を出発して香川県に入り、徳島を経て和歌山の高野山がゴールの予定なのですが、帰り道は全く未定・・・

    まあ、その時の気分で考えようかなんて気楽な旅なのです・・・

    旅の始まりはいつもこのスーパーに立ち寄る事から始まります・・・

    四国と瀬戸内沿岸の中国地方・・、それから淡路島にもたくさんあるスーパーマルナカさん・・・

    ここさえあれば、本当に水の心配をしなくて済むのですよ・・・

    ・・

    交通安全ぼうやに見送られながら徳島県に向います・・・

    なぬ!!・・・、まずは香川の札所に行くんじゃないんかい!・・・と、疑惑ビームを放射している皆様・・・

    実はこれから向う第六十六番札所雲辺寺は、香川の札所にも係わらず・・、何故か県境の徳島県側にあるのです・・・

    雲辺寺へ行くには香川県に乗り場のあるロープウェイで登るのが最も楽チンなのですが、往復2200円・・、夫婦二人で4400円もかかってしまうのです・・・

    まあ、数日後に行くであろう徳島県にあるボッタクリロープウェイに比べれば若干安いのですが、それでも痛い出費・・・

    時間と燃料代はかかるものの、徳島県側からなら車で寺まで登れるので、今まで一度もこのロープウェイには乗った事がないのです・・・、いや、意地でも乗らんのだ!

    2~3年前にこの雲辺寺の山頂に天空のブランコとやらが出来たそうで、インスタントラーメン映えを求める小娘達がワンサカとこのロープウェイに乗るようになったらしくてボロ儲けのようなのだが(←未確認情報です)、なら、何故運賃を下げん・・・、寺とロープウェイはグルなのか・・ブツブツブツ・・・

    ・・

    文句ばっかり言ってたらバチが当ったのか雨が本降りに・・・

    これじゃお遍路なんてやってられんぞなもし・・・

    昼に近づいたので道沿いにあったうどん屋さんで昼食にする事に・・・

    実はこのお店の前は何百回も通っているのですが、何となく美味しそうに見えなくて・・、今まで素通りして一度も行った事がないのです・・・

    一般的なセルフのお店で、太目の四角い麺でいかにも手打ちって感じ・・・

    讃岐うどん製麺と名乗るだけあって、しっかりとしたコシがあります・・・

    出汁はカツオとイリコのあわせだしのようで(たぶん・・)、とっても????(ウマシ)・・・やっぱ、食べてみないと分らんもんですな~・・・、何事も経験です・・・

    ますます雨が強くなってきて、半泣きになりながら山へ向います・・・

    道端に車が捨てられている道を進んで徳島県に入り・・・ 

    お約束の離合も出来んようなお遍路道を進み・・・

    林道をひたすら登って・・

    やっとこさ、雲辺寺の駐車場に到着です・・・

    さすがロープウェイで登るだけのことがあって、寒いと思ったら雪が・・・

    今日の雨で溶けたのでしょうか・・・、溶けてなければ登れなかったところです・・・

    そう言えば雨もあがってラッキー・・・

    ラッシー・・・

    境内に入ると寺の屋根にも雪が・・・

    でも、数日前までは暖かかったので、紅葉が全然進んでないのです・・・

    これが去年の同じ時期に来た時の写真・・・

    今年の紅葉はこんなに遅れているのですよ・・・

    本堂にお参りして納経所に駐車場代を納めます・・・

    ここの駐車場代は500円と破格の値段・・・ロープウェイに乗ってない分上乗せされてるような・・・(バチがあたります・・)

    駐車場代のお礼にとこんなナスビのステッカーを頂きました・・・駐車場代が高い分、親切じゃねえかと思った皆様・・・

    実は昨年までは箸を頂けてたのですよ・・・

    この箸、我家には過去4度分の4膳あって、今年で5膳になると思い込んでたのですが、コストダウンされたよう・・・

    これも物価高騰の煽りなのでしょうか・・・

    来た道を戻って再び愛媛県に戻ります・・・

    愛媛で唯一残っていた第六十五番札所三角寺駐車場に到着・・・

    この有料駐車場には名物婆さんがいて、いつもここに座って睨みをきかし、車から人が降りて来るやいなや大声で「入れといてよ!!」と、料金箱に金を入れるよう催促するのです・・・

    チッ!・・、イヤなババアだといつも思ってたのですが、今日は何故かおらん・・・?

    実は、これは去年来た時の写真なのですが、婆さんはいつものように居たものの、いつもの声が聞こえない・・・ 料金箱に駐車料金を入れに行くと弱々しい声で一言「ありがとう」と・・・

    婆さん弱っとる・・・と、急に哀れに思ったのですが、その姿が今年は見えんと言う事は・・・、まさか婆さん死ん・・、い、いや・・、トイレにでも行っとるのか・・・

    階段を登った小高い所にある境内でお参りを済ませ・・・

    階段を降りながら帰りにも覗いてみるも婆さんの姿なし・・・

    ば・・、婆ちゃん、どうした・・・、どうか長いトイレでありますように・・・

    来年はそこに座っていろよ・・・

    ・・

    山を下って四国中央市へ向い・・・

    スーパーで夕食の買い物をして・・・

    香川県に入ります・・・

    今夜はここ、道の駅とよはまが寝床になります・・・

    すぐに日が暮れてきて街頭に灯りが点りますが、だ~れも居ません・・・

    静かで良いのですが、ちと淋しい・・・

    今夜のディナーは値引きシール尽くし・・・、全部合わせて13割引・・・

    このシールを見るとついつい買ってしまう悲しい性・・・

    今日は雨にやられて二つの札所しか行けませんでした・・・

    明日からは本格的に香川県を巡礼して徳島、和歌山へと行かねばなりません・・・

    あと38ヶ所プラス高野山・・・

    久しぶりの長旅になりそうです・・・

    ・・

    ↓ お手数ですがどれかクリックしてもらえると、とっても励みになります?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】そろそろ行かねばならん

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】そろそろ行かねばならん

    国道11号線を香川県に向って走っています・・・

    街路樹は少しづつ紅葉が進んでいるようですが、去年に比べるとかなり遅れています・・・

    一ヶ月程前、高知の札所の巡礼を終えて帰って来て、なんとなく達成感を感じていたのですが、よ~く見てみるとまだ半分くらい残ってるじゃね~か・・・・・ う~ん・・、マンダム・・・

    香川県全部と徳島の残り・・・、それから愛媛も一ヶ所残ってて全部で40ヶ所も残っとる・・・、その後和歌山の高野山まで行かにゃならんのに・・・、何やっとんじゃって感じ・・・

    ブログの更新も、サボりにサボって一ヶ月・・・、久しぶりに見てみたら、ブログ村ランキングもここまで落ちとる・・・

    でも、PVを見てみると、それでも読んでくれてる人がいるようで・・・、ヒデキ還暦・・・

    では、そもそもこの一ヶ月、何をしてたのかと言いますと・・、

    築20年の自宅和室のリフォームに没頭していたのですよ・・・

    以前に和室の押し入れをぶっ壊して・・・、

    使わなくなった部屋のクローゼットを外して、押し入れに取付けたとこまでは書いたのですが・・

    その後、畳を全部引っ剥がし・・・、

    角材を入れて、その間に断熱材を敷き込み・・・、

    その上にコンパネを貼り付けて・・・、

    フローリング材を一枚ずつ貼って行ったのです・・・

    作業も思いのほかスムーズに進んで、こりゃひょっとしてワタシャ天才かも知れんと思っていたら・・・

    最後の最後に最大の難関にぶち当たってしまったのでありんす・・・

    部屋ってのは真四角に見えても実は微妙に歪んでて、しかも小さな凹凸もあるのです・・・

    なので、最後の一列は電ノコで真っ直ぐに切っただけではうまくハマらず、狭い部分に合わせると別の所に隙間が出来てしまって綺麗に張れず・・・、う~~ん・・・、本日二度目のマンダム・・・

    蚤の脳みそで必死に考えたあげく、カンナを買って来て部屋の形状に合わせて少しずつフローリング材を削ってみることに・・・

    これがその激闘の跡・・・、我ながら、よくこんなに根気良く削ったものです・・・

    切磋琢磨、悪戦苦闘、満身創痍したあげく・・・、

    おお…、貞治・・・、最後の一枚がピッタリとハマったではありませんか・・・

    涙・・、ナミダ・・、なみだ・・・?・・・・

    そしてふたたび・・、ヒデキ還暦・・・・・

    ん・・!、でも、なんで突然冷蔵庫が現れたのかって・・・

    無理矢理力尽くでたたき込んだので、板が浮いて来ないようにボンドがしっかり乾くまで、重石がわりに置いてるのですよ・・・あったまイイ・・・と、自画自賛・・・

    続いて襖を外して並べて・・・

    古い襖紙を引っ剥がしたのです・・・ 

    なんて惨めな姿・・・、何故か少々恥ずかしいような気がする・・・

    そんなこんなパンナコッタで一ヶ月が経ち(実質、リフォームにかかったのは一週間くらいで、後はダラダラしてただけなのだが・・・)・・、気が付けばもう11月も中旬に・・・

    うっ、うまい・・・、 いっ、いや・・・まっ、まずい・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    そろそろお遍路を再開しなくては今年も終わってしまうし・・、何よりも冷え込んで来るとノーマルタイヤでは高野山に登れなくなってしまうのです・・・

    そう・・、吾輩の辞書に冬用タイヤと言う文字はない・・・のです…キッパリ!!(ただ冬用タイヤを持ってないだけです・・)

    ・・・てな訳で、リフォームは中断してお遍路を再開する事にしたのですが、出発早々雨がポツリポツリと降り始め・・・

    一体どんな旅が待っているのでしょうか・・・

    ・・

    とにもかくにも、、丸にも三角にも・・・、

    2023年5回目のお遍路の旅【完結編】スタートなのです・・・

    ・・

    ↓ お手数ですが、どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです。

  • 仲間と飲むって、本当~にいいもんですね・・

    仲間と飲むって、本当~にいいもんですね・・

    久しぶりに街に出て飲んでいます・・・

    昨年退職した会社の後輩3人が「久しぶりに懐かしいメンバーで飲みましょう」と誘ってくれたのです・・・

    10年ぶりくらいに会う人も居たので、とっても懐かしくて・・、超楽しくて・・・

    楽しすぎて写真を撮るのも忘れてしまって、店を出た後のこの写真しかないのです・・・

    ワタクシを含めてこの3人は、みんな10歳くらいずつ離れていて、30代、40代、50代、60代というそれぞれ違う世代・・・

    10年位前に同じ職場で働いていたのですが、精一杯働いて、精一杯遊んだ気の合う仲間だったのですよ・・・、40年間働いた中で一番楽しかった職場だったかも知れません・・・

    彼らとは飲んで騒いだエピソードがたくさんあるのですが、今でも忘れられないのは、当時、自宅から車で2時間くらいの山中に、畑をするための山小屋を借りていたのですが、冬のある日の土曜の昼に4人がここに集まって、肉なんぞを焼きながらドンチャンやってたのです・・・

    もちろんこんな所に交通機関もないので、このままここに泊まって明日夜が明けたら帰ればいいやと思ってたのですが・・・

    寝袋に包まってても寒いな~と思いつつ、朝になって外に出てみると一面の銀世界・・・

    ここは四国山地の真っ只中・・・、平地と違って、たまには雪も積もるのです・・・

    もちろんスタッドレスなんて掃いてるはずもなくてどノーマル・・・、これじゃ車で帰れんなと思いながらも、まあ、昼になったら雪も溶けるだろうと、雪だるまなんぞ造りながら童心に返って遊んでたのですが・・・、何時まで経ってもいっこうに溶ける気配もなく・・・

    さすがにこりゃヤバいぞと思い始め、タクシーを呼ぼうとしても、雪の中こんな所まで来てくれる訳もなく・・・、誰かに迎えに来てもらおうとも思っても、こんな雪道走れる車を持ってるヤツも思い付かず・・・

    交通機関を調べると、どうもバスは動いているらしい・・・、でもバス停はここから車で20分くらい山を下りた所・・・、歩くと3時間くらいかかるか・・・

    山の集落なので近くに民家はあるのですが、遭難してる訳でもないので助けを求める訳にもいかず・・・、このままここでもう一晩過ごすかとも考えたのですが、明日、同じ職場のこの4人が同時に休む訳にもいかず・・・、う~ん・・、マンダム・・・

    車を置いて、歩いて山を下りることに決めたのでした・・・

    雪が溶け始めていたので靴もズボンもビショビショになって、これはサバイバルかと半泣きになりながら歩く事1時間・・・、ななな、なんと、なんと・・・、白馬の王子様が現れたのです・・・

    白軽トラに乗った、とても王子様とは言い難いオヤジが現れて、どうしたの~~・・と、とぼけた声で・・・

    事情を話すとバス停まで送るので荷台に乗れと・・・、に、荷台に乗っていいのか・・、昭和じゃあるまいし・・・と、思いつつも、この辺りはまだ昭和みたいなもんだろうとお言葉に甘えて乗せてもらったのですが・・・

    濡れた身体に冷たい風が吹き付けて、凍り付くかと思うくらい寒くて痛くて、手の感覚がなくなって・・・、本当に死ぬかと思ったのです・・・

    バス停のある町で下ろしてもらって、お礼言って、食堂であったか~~いうどんを食って生き返って・・・、バスを待ってまた2時間くらいかけて家まで帰ったのでした・・・

    ? ?? ?? ?? ?

    そんなこんなパンナコッタで、こんな楽しい連中と昔話をしながら飲んでいたら・・・

    なんだか社会復帰したくなって来たのです・・・

    いつも近くに仲間が居るって、なんて素敵な事なんだろうと・・・

    思いっきり働いて、思いっきり遊ぶなんて、なんて素晴しい事なんだろうと・・・

    いろんな事を思ってしまう、人恋しい64歳なのでした・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです?