ブログ

  • 離島の素晴らしさにおったまげ

    離島の素晴らしさにおったまげ

    さすがにおったまげシリーズも飽きられて来そうなので、そろそろ打ち止めにして更生しようかと思っている今日この頃・・、皆様、如何お過ごしでしょうか・・・

    と、言う訳で、今回は離島の旅で行った全6島をランキング・・・、さて、離島中の離島はどの離島に輝くのか・・、さっそく始めてまいりましょう・・

    それでは、おったまげ離島第6位・・・、ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャーン!!

    沖縄本島・・です!?・・ヒューヒュー・・?ニョロニョロ

    那覇を中心とした都会的な雰囲気が、今回のテーマーの離島からはズレてしまって無念の6位に・・、されども、リゾート感や開放感ではダンのトツではないだろうか・・・

    観光名所も沢山あって、ゆいレールを使った途中下車の旅はなかなか楽しかったのです・・

    面白かったのは、ゆいレールの自動改札機・・、キップを入れる所がなくて、キップをタッチして改札を通るのですよ・・

    だから改札を出る時には使用済のキップの回収箱があって、そこに捨てるのです・・、まあ、持って帰っても仕方ないもんな~~・・、なかなか面白いでしょ・・

    でも、何てったって最高だったのは飲み屋街・・、この雰囲気とセンベロは素晴らしかったのです・・・

    ????・・・・・

    少しシラけ気味ですが、気持ちをしっかり持って続けて行きましょう・・、続きまして、第5位の発表です・・、さて、5位という中途半端な島はどこだ!・・、ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャーン!!

    石垣島・・です!?・・ヒューヒュー・・?ワシワシ

    那覇ほどではないものの、ショッピング街や飲み屋街があって離島と言うにはちょっとな~~って感じか・・・

    もちろん綺麗な海があってリゾート感満載なので、多くの観光客で溢れかえっているのです・・、それが離島感を削いでしまって波田陽区・・・

    他の島のイメージがサトウキビなのに対して、ここはヤシの木・・、独自に進化したイシガキヤシが群生していて、他の島とはちょっと違う感じがするのです・・・

    離島感とリゾート感を兼ね備えた、観光の島と言ったイメージでしょうか・・、カラスより弱いという、カンムリワシに出会えなかったのが波田陽区・・・

    ????・・・・・・

    さあ、盛り上がってまいりました・・・、おったまげ離島の第4位の発表です・・、

    ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャーン!!

    宮古島・・です!?・・ヒューヒュー・・?ピョンピョン

    珊瑚礁の上の出来た島なので、山が無くて平坦で綺麗なのですよ・・

    周囲にある島とは橋で繋がれていて、その橋が美しいのなんのって、あんた・・・

    CMに出てくるような砂浜や・・、

    独自の風景もあって、とっても綺麗で素敵な島なのです・・・

    滞在した3日間は毎日晴天で、気温も25℃超えだったので、余計イメージが良かったのかもしれません・・・

    ????・・・・・

    予想通り、端っこの3島がベスト3に残ってしまいました・・・ 、それでは第3位の発表です・・、第3位に輝いたのは・・、 ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャーン!!

    与那国島です!?・・ヒューヒュー・・?パッカパッカ・・・

    台湾まで100キロ余りと、離島中の離島なのですが、日本最西端の碑が漁港から車で5分と、ちょっと秘境感が足らなかったか・・・

    馬が放牧されていて大自然を感じられるのだが、その辺中がウ○コロードになってしまってるのが波田陽区・・・

    ????・・・・・

    第3位なのにサラッと流してしまいました・・・、この後どうなってしまうのでしょうか・・

    それではいよいよ第2位の発表です!・・、 ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャーン!!

    西表島です!?・・ヒューヒュー・・?ニャオ~ン

    何と言っても島内部の密林感が素晴らしい・・、島の西部には車で行けない秘境が広がるのです・・、

    観光スポットも盛りだくさんなので、観光客が沢山集まって来るのが少し残念・・、でも、この水牛と飼育員さんとの優しい関係に心癒やされたのです・・

    島中にこんな看板が置かれてたけど、後ろ姿も見れなかったのが残念・・・

    でもね・・、野生のクジャクを見たのです・・、突然だったので証拠写真はないのですが、トコトコと道路を横断して行ったのにはビックリポン!!・・、でした・・・

    このジャングルの中には、私達の知らない世界が広がっているのでしょう・・、密林に覆われた神秘の島なのです・・・

    ????・・・・・

    そして燦然と輝く栄光の第1位は!!・・、 ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャーン!!

    波照間島です!?・・ヒューヒュー・・?ゲロゲロ

    やはり来ました!・・、何と言ってもこの離島感が素晴らしいのです・・・・

    いつも青山テルマと被ってしまうのだが・・、

    泣く子も黙る日本最南端の地・・、最東西南北端の中では秘境感はダントツです・・、正に日本の端っこ感が素晴らしいのです・・・

    団体さんはまず来ないので、美しい砂浜はまるでプライベートビーチのよう・・・

    草原を子ヤギが遊ぶ風景には癒やされました・・・、これ以上の平和な景色があるのかと、いつまでも眺めていられるのです・・・

    何にもないのが素晴らしいのです・・・

    もう行けないだろうと思った波照間島・・・、でも、また行きたいと思ってしまう波照間島なのでした・・・

    ????・・・・・

    どうです・・・、おもしろくなかったでしょう・・、やっと終わりました・・・

    さすがにこれだけやると飽きられるので、そろそろおったまげは卒業しましょう・・

    でもね・・、これを見て下され・・、にほんブログ村さんの注目度ランキング・・・、これって好評なのか・・・、だったら、もっとやろうか・・・?

    ネタに悩む63歳・・・

    明日からまたネタ探しに悩むのでした・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、ネタが浮かぶかも知れません!

  • 島時間におったまげ

    島時間におったまげ

    いや~~、今回も始まってしまいました、大好評?のおったまげシリーズ・・・、ナント今回で3回目・・、どうです・・、面白くないでしょ・・、旅が終わっても、その旅のネタにしがみ付くこの姑息さ・・、まだまだやります・・

    てな訳で、今回はあっと驚く島時間・・・

    私達の感覚では信じられない、おったまげ島時間ランキングの発表です・・

    それでは、おったまげ島時間第5位は・・・、ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャーン!!

    宮古島ファッションセンターしまむらさんでおったまげ・・です!?・・ヒューヒュー・・?モ~モ~

    おばさんからおばさんまで、全国で愛されるしまむらさんなのですが、宮古島で半袖Tシャツを買おうとやっと見つけて立ち寄ったら開いていない・・・、入口で缶コーヒーを飲んでたオジーが今日は休みだと言う・・、よく見ると入口の張り紙に明日が休みと書いてある・・、オジー死ねばいいのに・・・、ネットで調べると開店11時~・・、なんちゅうのんびりじゃ・・、この時間まで活動せんのか島人は・・・

    ????・・・

    いきなりつまずいてしまいました・・・、起死回生の第4位の発表です・・、本土では絶対にありえないマイペースの第4位は・・・、ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャーン!!

    某島の某旅館の朝食でおったまげ・・です!?・・ヒューヒュー・・?ブ~ブ~

    旅館の名誉のために名前は伏せますが、この旅で旅館は1回しか泊まってないのでほぼバレバレ・・・

    朝食は7時半と言われてたのだが、直前にトイレに行きたくなって、10分程遅れて食堂に行くと・・、飯が無い・・、しかも誰もいない・・、昨日の夕食時には他に3組いたのだが、もう出発してしまったのか・・・、ひょっとして10分遅れた間に飯は終わってしまったのか・・、泣きそうになっていると宿の奥さんが飯の準備を始めた・・、20分遅れて朝飯スタート・・・、ありえん・・・、本土の旅館でこんなのがやったら大クレームだが、ゴメンの一言もなく奥さんニコニコしている・・、全く問題ないようだ・・、他の客もやっとやって来た・・、状況を察知して一度部屋に戻ってたらしい・・・、20分なんてほぼ定刻のようだ・・・

    ????・・・・

    いや~~、盛り上がってまいりました・・・

    続いて第3位の発表です・・、見事ベスト3に滑り込んだのは・・、 ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャーン!!

    沖縄本島の工事現場でおったまげ・・です!?・・ヒューヒュー・・?ピヨピヨ

    首里城を見物した帰りに河原を覗いたら、始めて見る鳥が数羽・・、しかも数羽のヒナがピーピー言ってます・・、か、かわゆい?・・・、生まれたばかりらしく、足取りもおぼつかずヨチヨチで、川に落ちないかヒヤヒヤして見ています・・・

    ふと右側を見ると、さっきまで道路工事をしていたおやじ達が、工事をやめて皆でヒナを見ています・・、左側で測量していた人も仕事せずに一緒に見ている・・・

    お前ら仕事せんかい!・・、などと言う雰囲気ではなく・・、みんなニコニコしてホンワカした雰囲気で見守ってます・・、仕事なんて、その内やればイイのでしょう・・、ホンワカ優先・・、素敵な島時間なのです・・・

    ????・・・・

    興奮のルツボです・・、この後どうなってしまうのでしょうか!・・・、これは絶対に許されない島時間第2位は・・・、ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャーン!!

    与那国空港でおったまげ・・です!?・・ヒューヒュー・・?ヒヒ~ン

    与那国空港には個人商店のような小さな売店が4軒ほどあるのですが、気分次第なのでしょうか・・、朝開いてたお店がお昼には閉まってたり・・、あそこが開いたらコッチが閉まったり・・・、どうも自分の都合で店を開けてるようです・・・

    車で1時間もあれば一周出来てしまう島なので、時間を持て余した皆さんが空港に集まって来るのですが、そんな事はおかまいなしで閉めるのです・・・、

    極め付けはこのレストラン・・・、空港のホームページにもちゃんと営業時間が載ってるのに、時間になっても閉まったままで結局開かず・・・

    周辺には食堂もないので皆さんここをアテにしてるのですが、売店のおばちゃん曰く…、今日休んだみたい・・・、朝は開いてたのに・・・、せめて張り紙でもせんかーい!・・、夕方から18時30分発の飛行機まで、開いてたのは売店1軒のみ・・、みんなお土産買って、それ食べてました・・・、台湾まで100kmの島では日本の常識は通用しないのか・・・

    ????・・・・

    そして栄えある・・、と言うか・・、いい加減と言うか・・、屈辱の第1位は!・・、

    ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャーン!!

    波照間ー西表島高速船でおったまげ・・です!?・・ヒューヒュー・・?ガオ~

    前のブログでも書いたのですが、この航路・・、基本的に欠航なのですよ ←私見です  それを知らぬワタクシは、欠航になって一時波照間行きを諦める事に・・・

    お天気良くて他の航路は全部走ってるのに、ここだけ欠航はおかしいだろう・・、船が小さいとも聞いたのですが、石垣ー西表の船と何も変らん・・・、出航が決まって乗船する時に、係員にここに並べばイイのかと訪ねたら、「え!、誰か出るって言った」…、と驚かれた・・・、波照間のレンタカー屋に予約の電話を入れたら、「欠航でしょ」…、と言われた・・・、この航路は何なのだ・・・西表の旅館のおやじが言っていた乗船率で判断するが正解か、それとも船を出すのがイヤなのか・・・、真実は闇の中なのである・・

    どうです・・・、つまらなかったでしょう・・・?

    ????・・・・

    せっかくなので、オマケをひとつ・・・

    島時間ならぬ、島感覚とでも言うのだろうか・・・

    石垣島ではそこら中の道路に車が停めてあるのです・・・、ホテルに停めると駐車料を取られるのですが、住民はその辺に停めてるようです・・・

    パンクしてる車やこれは走らんだろうという車も置いてあって・・・、イイのでしょうか、本土では死滅した思われる路上駐車・・、捨ててるのもある・・、恐るべし島感覚・・・、島で常識なのでしょうか・・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、まだまだやります!

  • 離島の飲食店でおったまげ

    離島の飲食店でおったまげ

    今回はおったまげシリーズ第二弾・・・

    このパターンで行けば第五弾くらいまで行けて楽なのだが・・、問題は飽きられはしないのか・・・?

    とにかく今回は、離島の飲食店でおったまげた事をランキング形式で紹介するのでアリストテレス・・・、

    それではさっそくおったまげの飲食店第5位の発表です!・・

    ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャーン!!

    第5位は・・、そばはみんな同だったのだ・・、に、おったまげなのです・・・

    離島に渡ってから宮古そば、八重山そばや沖縄そばと、やたらなんちゃらそば屋がたくさんあるので、取りあえず全部食ってみにゃなるまいと、フムフム、地域によって出汁の取り方や麺の歯触りが微妙に違うのう~・・、などと、知ったかぶりして食ってたのですが、西表島の宿のオヤジに、上にのってる具材が違うだけじゃと教えられ・・・、ウソ、そうだったの・・・、そう言われると、どれも同じ味がしたような・・・・・

    ???・・・

    続いて第4位の発表です・・・

    ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャーン!!

    大した違いのない第4位は・・、石垣牛安売りし過ぎではないのか・・・、に、おったまげです!

    石垣や沖縄本土でもやたら石垣牛が目に付くのですが、この店は石垣牛のにぎりが3貫で390円・・、

    ここは1貫110円と激安価格・・・、他の店でも5貫1000円とかを看板にしてたりして、ちょっと安売りし過ぎではねえのか・・・

    ステーキや焼肉になるとお高いのに、何故かにぎりは安売りしてるので、せっかくのブランド牛にキズがつかないかと・・・、まあ、食べる側は安くて良いのだが、要らぬ心配をしてしまうのです・・・

    ???・・・

    さあ・・、盛り上がってまいりました・・・、いよいよ第3位の発表です・・

    ベスト3に滑り込んだのは・・、ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャーン!!

    焼きそば頼んだら沖縄そばが出て来たー・・、に、おったまげなのです・・・

    厳密に言うとそばを焼いているので、焼きそばという名称に間違いはないのですが、麺が沖縄そば・・、いや、宮古・・、いやいや、八重山・・・、まあ、よく分らんがこのそばなのです・・

    沖縄料理が続いてるので味変にソース焼きそばを食べたかったのだが、しっかり沖縄そば風の味付けで・・・、これ、まんまでねえか・・・・、郷に入っては郷に従へなのです・・

    ???・・・

    そろそろ興奮が頂点に達してまいりました・・、皆さん、さぞ退屈してるでしょうが、もう少しの辛抱です・・、惜しくも1位を逃した引立て役の第2位は・・、ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャーン!!

    1人前の量が多くないか・・・、に、おったまげです・・・

    こっちに来てから気になってたのですが、一人前の感覚がちょっと違うと思うのです・・・

    例えば、石垣で行ったこの焼き肉屋の牛タン一人前・・

    宮古で行った素麺の一人前・・・

    これも宮古のぶごついピザ1人前・・・

    そもそも、スーパーやコンビニのおにぎりがズッシリ重くてでかいのですよ・・

    知らずに数品頼んだら、お腹パンパンに・・・、良心的で嬉しい悲鳴なのです・・・

    ???・・・

    そして栄えある第一位は!!・・、ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャーン!!

    泣く子も黙る・・、センベロに、おったまげー!・・です!!パチパチパチパチ…

    せんべろの定義は千円でベロベロなのでしょうが、安かろう悪かろうでは意味が無い・・、ところがここのセンベロは、お店のちゃんとしたお料理から1品・・、お酒も怪しい酒じゃなくて、ビールも泡盛も焼酎も、歴とした一級品を何と3杯なのですよ・・

    安いのはセンベロだけじゃなくて、寿司も安くて旨かった・・、これとセンベロ、奥様がオリオン一杯のんで全部で4000円です・・・、いや~~、おったまげナンバーワンのお店なのでした・・・

    いや~~、盛り上がりましたな~~・・・

    前に使った写真を、また使ってしまいました・・・

    どうです・・、つまらなかったでしょう・・・

    ????????・・・・・

    離島の思い出を顧みながら・・、

    ネタがないので、このシリーズは続くのです・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、ネタが浮かぶかも知れません!!

  • 離島のレンタカーはおったまげなのです・・

    離島のレンタカーはおったまげなのです・・

    離島ロスに陥っている今日のワタクシ・・・、離島の旅から返ってボーちゃん状態になって鼻を垂らしています・・

    でもでも、まだまだお伝えしたい事があるのですよ・・、驚きとお笑いは共有しなければなりません・・

    と、言う事で、今日は離島のおったまげレンタカー事情をお伝えいたしたくたく・・・

    今回の旅では沖縄本島を除く5島でレンタカーを借りたのですが、おったまげたレンタカー事情をランキング形式でお伝えしたいと思うのでアリストテレス・・・・、パチパチパチパチ…

    その前に、予備知識としてお伝えしたいのが、これらの離島のボロ車の多さ・・、失礼ですが・・・、もちろん綺麗な車もたくさん走っているのですが、こんな車も・・、

    こんな車も、普通に現役で走っているのです・・・

    島への輸送の問題もあるのでしょう・・、キューバに古いアメ車がたくさん走っているように、ここでも昔の車が今も現役で働いているのです・・・ ※一部誇大な表現や個人の感想が含まれています・・

    それでは早速、おったまげレンタカーランキング、第5位の発表です・・・、ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャーン!!

    宮古島タイムズレンタカーさんです!?・・ヒューヒュー・・・・・

    普通のレンタカー屋さんです・・、いや、この旅唯一の普通のレンタカー屋さんと言っておきましょう・・・、メジャーな会社なので車も新しくて綺麗で最高でした・・、しかもタイムズクラブに入っていたので30%オフで借りる事が出来ました・・・、安心出来る普通のレンタカー屋さんです・・、まるで他が安心出来んようですが・・・

    続いて第4位・・・、ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャジャーン!!

    波照間島○○レンタカーさんです!?・・ヒューヒュー・・・・・ここからは名誉のため社名が出せません・・

    船が着く時間しか店を開けず、予約の電話を入れたら直接来いと言う・・・、店に行って申込書を書いてお金を払うと無愛想なオヤジがアレと指さして終わり・・・、キズの確認も説明もない・・、後で見たら左の補助ウインカーが無かった・・島にガソリンスタンドも無いので燃料代込みで3時間3500円・・、オヤジ曰く、時間過ぎても船が出る迄に返せばいいらしい・・、適当・・、この島感覚が素晴らしい・・・

    盛り上がってまいりました・・、いよいよベスト3の発表です・・、結構ヤバい第3位は!ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャジャーン!!

    西表島△□レンタカーさんです!?・・ヒューヒュー・・・・

    何と現代のレンタカーでは考えられない・・、ナビが着いてない・・・、港まで迎えに来てくれたのはイイのだが、営業所でなく更地の駐車場に連れて行かれて、車内でお金を払って申込書書いて終わり・・・、

    返却はこの港の駐車場のどこでもいいけど、一杯だったら前の道路に停めけと・・・、ドアはロックせず、鍵はダッシュボードの物入れに入れとくそうです・・・、すでに歩道にまで駐車している無法地帯・・、本当に道路に放置してよいのでしょうか・・、盗まれても知らんぞ・・・

    いよいよ準優勝の発表です!・・・、本土ならかなり怒られると思う第2位は・・、ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャジャーン!!

    与那国☆◇レンタカーさんです?・・ヒューヒュー・・・・ 社名は言えません・・・・

    空港の到着ロビーで看板持って待っててくれたのですが、空港の駐車場まで案内されて、これ運転して連いて来いと・・、なぬ!・・、まだ契約書も書いてないのに運転させるのか・・、これで事故ったらどうなるのだ・・・、結構離れた事務所まで先導されて、お金払って契約書書いて・・・、でもね、ここのおばさん、丁寧に観光ルートを説明してくれるのです・・、しかも分りやすく・・・、システムはどうあれ、親切には間違いないのですが、島感覚が・・・

    やはり返却は空港の無料駐車場・・・、キーはお決まりのダッシュボードの物入れに・・・、もうこの辺りの島、車盗み放題のような気がするのですが、小さな島なのですぐに捕まるのかも・・、抑止力が効いているのかも知れません・・・

    そして・・、お待たせ致しました・・・、本日のダントツの優勝・・、栄えある第一位の発表です・・、2位以下を圧倒的大差で引き離した本日のチャンピヨンは・・、ドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコドコ、、ジャジャーン!!

    石垣島%&※*#レンタカーさん!?・・ヒューヒュー・・・・、社名は口が裂けても言えません・・・・、走行17万キロの車でカーブを曲がると後ろのサスがギーギー鳴くのですが、一応ほぼ無能の外付けナビは付いてます・・、そんな事はともかく、ここで借りるシステムが凄いのです・・・

    当日の朝、駐車場の住所と画像と車のナンバーがメールで送られて来て、鍵はダッシュの物入れにあるので勝手に乗ってけと・・、契約書なんてありません・・、駐車場に行くと事務所も看板もなくて、もちろん人なんて居ません・・、車見つけて勝手に乗ってくのです・・、離島ではダッシュの物入れが金庫のような扱いです・・、そして返却時には、また同じ駐車場に車を止めて鍵と料金をダッシュの物入れに入れておけと・・、もちろん施錠はせんように・・・、大丈夫ですかー!!、お金置いといても良いのですかーー!・・、島人さん・・・

    結局、この%&※*#レンタカーの人とは一度も顔を合わせる事がなくすべて完結・・、電話してもメールしても応答ないし・・・、でも1日3000円という激安価格です・・、車ボロだけど、割り切れる人には激安です・・、ここで2回も借りてしまいました・・、何てったってあの楽天トラベルから予約出来るのですから・・・、大丈夫か・・

    どうです、皆さんおったまげたでしょう・・・、良い言い方をすれば平和でのどかな離島なのですよ・・・、離島の辞書に泥棒なんて文字はないのです・・・

    いや~~、離島って、本当~に、いいもんですね~  ←晴夫です・・・

    離島のおったまげ・・、まだまだあります・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、次のおったまげが登場します・・

  • 「日本の離島・最果ての旅」11日目  旅の終わり

    「日本の離島・最果ての旅」11日目 旅の終わり

    沖縄県の那覇市に居ます。

    「日本の離島・最果ての旅」11日目になります・・

    とうとう今日は松山に帰らねばなりません・・・

    最後の朝食は沖縄に敬意を表してポークおにぎりです・・、最初はなんじゃこれはと思ったのですがだんだん好きな味に・・・、スパム買って帰って家でも作ろうと思っています・・

    この四角形・・、食べやすいのですよ、丸や三角よりも真っ直ぐ横に食べられて・・、これホント・・、皆さんお試しあれなのです・・

    今日は曇っていて風が強くて寒いのです・・、最高気温18℃の予報です・・

    偶然にも松山を出発した時と同じ服装になりました・・、ウス手のトレーナーに裏地のないワークマンのパーカー・・、10日ほど前にはこの格好で宮古島に降り立ったのですが、今日は同じ格好で帰らねばなりません・・、名残惜しいのです・・

    奥様も同じスタイルですが、荷物が一つ増えました・・、中にはどっさりお土産が入っています・・

    モノレールに乗って那覇空港に向います・・

    どっかのチームがキャンプやってるようです・・、ヤクルトか阪神か・・・、ビール飲みながらこれを見てもよかったな~~・・、こんな近くでやってたのね・・、後のカーニバルです・・

    那覇空港に到着して荷物を預けて2階の出発ロビーでレストランを探すのですが、フードコートしか見当たらない・・、しかも食べ飽きた沖縄そば以外はカレーとタコライスしかないし・・、空港の案内板を見てもレストランと書いてあるのは2階だけなので仕方なくコンビニへ・・・

    コンビニ飯買って食べる所を探しに上の階に上がってみたら・・・、あるやんけー!!こんなにたくさん飯食う所が!・・、何故案内板にキチンと書かん!!!

    沖縄最後の食事がこんなものになってしまった・・、与那国空港といい、石垣空港といい、どうも空港のレストランには縁が無いようじゃ・・、オリオンビールがせめてもの救いです・・

    搭乗時刻まで出発ロビーで待機して・・、

    いよいよ飛行機に乗り込んで、席に着こうと思ったら・・・、

    あら不思議~~・・、救命胴衣が落ちとる・・・、何と不吉な・・、これは本来座席の下にあると聞いておるのだが・・、スッチャデスさんを呼んで、こんなのが落ちとるぞと激しく抗議すると・・、

    整備士しか基に戻せないので、取りあえずここに入れとけと・・・・・、今まで何十回と飛行機に乗ったが、救命胴衣現物を見たのは初めてじゃ・・、これは貴重な体験なのかもしれぬが・・、う~む・・、イイ気分はせんぞ・・・、何かおかしいだろう・・・

    救命胴衣とお見合いしながら、いよいよ離陸します・・・

    飛行機はどんど上昇して行きます・・、色々楽しい事ばかりでした・・・

    さよなら沖縄・・・

    サヨナラ那覇・・・・

    ・・・

    思えば当初はこの時期、種子島に行って2月12日のH3ロケットの打上げを見に行くはずだったのですが、急遽変更して離島の旅に・・・、ロケット打上げは結局中止になり、もし行ってたら17日の中止決定までずっと種子島で待機する羽目になってたのです・・、行かなくて良かった・・?

    ワタクシ・・、実はラッキーマンなのかも知れません・・・

    しかし遠い所まで行ったもんです・・、現役時代には考えられなかった行程です・・、日本の果てに行き着いた満足感があるのです・・、一度は諦めた波照間島・・、行けて本当に良かったのです・・・

    眼下に瀬戸内の小島が見えて来ました・・、とうとう旅の終わりのようです・・

    無事に松山空港に着陸して・・、

    飛行機を降りると・・、寒!!

    現在の気温8℃・・、那覇を出発した時と10℃違います・・・

    タクシーに乗って、11日ぶりに自宅に帰ってきました・・・

    カンビンがちゃんと待ってくれています・・、置いて行ってスマンかった・・

    こちらもそろそろ暖かくなって来そうです・・

    次は一緒に旅に出るのです・・・

    ・・おしまい

    ↓どれかクリックしてもらえると、また旅に出る気力が沸いてきます!

  • 「日本の離島・最果ての旅」10日目 ゆいレール途中下車の旅

    「日本の離島・最果ての旅」10日目 ゆいレール途中下車の旅

    沖縄県の那覇市に居ます。

    「日本の離島・最果ての旅」10日目になります・・

    今日は曇り空で風が強く、気温も18℃くらいの予報なので少し寒いようです・・、18℃が寒い・・、感覚がおかしくなって来ました・・

    いつものコンビニご飯で朝食を済まして・・、

    今日はモノレールに乗って途中下車の旅なんぞをやってみようと思うのです・・

    沖縄モノレール・・、通称ゆいレールの一日乗車券を800円で買いました・・、一日と言うより、買ってから24時間何度でも使えるので、明日の9時28分まで使えます・・、

    何という愛苦しいお姿なのでしょうか・・、かわいい街のアイドルがやって来ました・・

    仕事で使う人も多いようで、中は結構込んでいます・・

    ホテルのある県庁前駅から終点のてだこ浦西駅まで行ってみようと思います・・

    スマホで見つけた某旅ブログのレポートを参考に、まずは安里駅で降ります・・

    やって来たのが栄町市場・・、ブログによると昭和レトロの雰囲気がそのまま残り、80件以上の商店が軒を並べている市場だそうです・・・

    ・・・、ま、まあ・・、レトロと言えばレトロだが、ただ寂れただけのような・・・

    開いてるお店が数軒あるものの・・、

    ほとんど閉まっとるじゃないか!・・、たしかに店は80くらいはあるかも知れんが、全部シャッターが閉まっとる・・、いつのレポートじゃ・・・

    続いて次の駅へ・・

    儀保駅・・、なになに・・、ブログによると駅から見える景色が素晴らしいと口コミで広がり、ビューポイントが設けられたほどの人気らしい・・、なるほど・・、景色は期待出来るかも知れん・・

    儀保駅に到着・・

    右側・・、

    左側・・・、・・・・、ビューポイントはどこじゃ・・・

    もう、このブログを見るのはやめよう・・、自力で頑張ろう・・

    間違いのない首里駅で降りよう・・、ここには間違いなく首里城がある・・

    駅から徒歩でしばらく歩いて・・、

    首里城にやって来ました・・

    10年前に来た時には、間違いなく首里城があったのですが、残念ながら火災で焼け落ちて今は再建中です・・、分っていたとは言え、やはり残念・・、それでもここから先は有料なのですよ・・、首里城ないのに・・

    400円払って中に入ると・・、う~む・・、何とも言えん・・

    特に書かなくても良いのではないのか・・、むしろこれに400円払ったと思うと腹が立つ・・・、すると奥様…、再建の寄付が出来たと思えばいいのよ・・、は、はい・・、その通りです・・

    再建のためにたくさんの木が集められています・・特別な木なのでしょうか・・、一本一本に首里城御用材と張られています・・

    城壁に登ってみると・・、

    街を一望する事ができます・・、山の無い島なので、これ位の高さでも十分なのでしょう・・、昔の王様も、こうして街を見下ろしていたのでしょうか・・、早く再建が終わってほしいものです・・

    続いてやって来たのは浦添前田駅です・・、浦添城跡があるようなので降りてみたのですが、お腹が空いてきたので、まずはお昼がたべられる所を探します・・・

    Googleで調べてみると、危ない、危ない・・、この辺りにはどうもここしかないようです・・、開いてて良かったそば処玉家さんです・・

    こちらでそばと言うともちろん沖縄そばです・・、地元の人に愛される地元の食堂感が漂っています・・

    左がミックスそばで右が豆腐そば・・、崩した豆腐が入っているのですが、これが以外に旨かった・・

    そばに入った柔らかいお肉が、ビールのアテになって旨い・・・、一杯で二度美味しいとは正にこの事・・・

    食べ終わった頃にはお客さんでいっぱいになっていました・・、やはり地元の人に愛されているお店のようです・・

    お店のドアにこんな張り紙が・・・、今月で閉店されるようです・・、さぞ、みなさんに惜しまれながら店を閉めるのでしょう・・

    今日ここに来たのも何かのご縁かも知れません・・、お疲れ様でした・・・

    おそば屋さんから15分くらい歩いた所に浦添城跡がありました・・この坂の上にあるようです・・

    坂が結構キツいのですよ・・、今日は首里城でもだいぶ歩いたので、足が悲鳴をあげてます・・・

    やっと登り切りました・・、城跡感はあまりなくて、街を見下ろす展望台のようです・・

    しかし何故か外人さんばかりが居るのですよ・・、アッチにも・・、

    コッチにも・・・・、こん日本人もあまり来ないような所に、何故こんなに外国人が来るのでしょう・・・、と思っていたら・・、

    謎を解いてくれたのが、ボランティアでガイドをしてるという松長さん・・、ここで外国人に沖縄の歴史や文化を説明しているそうです・・、英語の勉強になるからと、歴史を勉強しながら毎日ここでガイドをしているのです・・

    この看板は沖縄戦を舞台にしたアメリカ映画ハクソー・リッジ・・、ここは旧日本軍とアメリカ分が激しい戦闘を行った場所で、この映画を見た外国人がここを訪れて来るらしいのです・・

    ただの城跡と思って来たのですが、今でも人骨が発掘される悲惨な戦場跡だったようです・・、松長さんが悲しい沖縄の歴史を長い時間話してくれました・・、足が疲れてプルプルしています・・・

    駅に戻る途中の警察署にこんな看板が・・・、今でもまだまだ出るのでしょう・・

    疲れた足を引きずってモノレールに乗り込み・・、

    終点のてだこ浦西駅に到着です・・・

    何にもないのでまたモノレールに乗って引き返します・・、はい、途中下車の旅終了・・・、すでに歩数が2万歩を超えとる・・・、もう歩けん・・

    実は最後に牧志駅で降りて、やちむん通りに行こうと思ってたのだが・・・、無理です・・、

    国際通りの北側からホテルに向って戻っていると・・、

    何かいい雰囲気の通りに出くわしてしまい、

    座りたかったので、ちょっと早いがやっちゃおう・・、ぷは~~~、あ~~、疲れた身体にビールが染みるのです・・、至福のひとときなのであります・・・

    この店の名物餃子をつまみながら、泡盛ハイボールを飲んで、しばし身体を休めます・・・

    ちょっと飲み足りないと歩いてたら、人だかりの出来る寿司屋を発見・・

    しまらく待って、カウンター席ゲット・・、飲み直しです・・

    ジョッキの横にコインが2枚置いてあるのが、この辺りでよく見るセンベロというシステム・・・、千円で一品ついてドリンクが3杯飲めるという・・、要するに千円でベロベロになれるのでセンベロという素晴らしいシテムなのです・・・、だからこのコインはあと2杯、ドリンクと交換出来るのです・・

    レンコンと明太子のはさみ揚げ…、定価560円・・、これとドリンク3杯で千円よ・・・、全国でやってくれんかな~、このシステム・・、羨まし過ぎるのです・・

    人気の寿司やだけあってネタが旨くてシャリも旨い!・・、ここの売りは石垣牛のにぎり1貫110円・・、それにウニを乗せても500円・・、隣のお姉さん、わざわざ北海道からこれを食べに来たそうです・・、北海道より旨いらしい・・・

    食べて飲んで二人で4千円・・・、こんな店、松山にも出来んかな~~~

    周辺にはこんな感じのお店がたくさんあって、ちょっと新橋を思い出してしまうのですが、決定的な違いはサラリーマンの少なさ・・・、サラリーマン姿はこの二人だけなのでした・・

    夜になっても国際通りは賑わっています・・、離島と思えぬ華やかさで、宮古や石垣と比べ物になりません・・・、同じ島でも全く違う島なのです・・

    この旅も明日でとうとう終わりです・・

    明日、松山に帰ります・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、最後の最後まで頑張れます!

  • 「日本の離島・最果ての旅」9日目 さらば石垣島よ

    「日本の離島・最果ての旅」9日目 さらば石垣島よ

    沖縄県の石垣島に居ます。

    「日本の離島・最果ての旅」9日目です・・

    とうとう今日は石垣島を離れて、那覇に向わねばなりません・・

    いつものコンビニ飯の朝食を食べて・・、

    歩いて空港行きのバス乗り場に向います・・

    バスに乗り込んで、いよいよ出発です・・

    離島ターミナルさん・・、お世話になりました・・、ここから西表島に渡り、波照間島から帰って来ました・・、石垣には5泊もしたので、すっかりこの辺の地理を覚えてしまいました・・、別れが淋しいのです・・

    石垣空港に到着しました・・、宮古島から着いた時・・、与那国島へ向う時・・、与那国から戻った時・・、そして今回と、全部で4回ここに出入りしました・・・

    でも、ただ通り過ぎるだけだったので、空港内をよく見ておらず、今回初めて気が付いたのです・・

    レ、レストランがない・・・出発前にここで石垣島最後の食事をしようと思っていたのですが・・・、飯食う所がないなんて・・・

    スーパーのフードコートみたいな所にお店が2軒だけあって、辛うじて軽食が食べられるようなのですが、売店には弁当も売っていません・・・

    小さなコンビニが一軒だけあったので、取りあえずビールを・・・、石垣島最後の食事が、こんなモンになってしまいました・・・、まあ、車の旅とは違って、何時でも飲めるのはイイのですが・・・

    那覇行きの飛行機に乗り込んで、いよいよ離陸です・・

    さらば石垣島・・・、もう来たくても来れないでしょう・・・、たくさんの思い出をありがとうなのです・・

    沖縄本島が見えて来ました・・、改めてよく見ると、ここも山がない平坦な島です・・

    那覇空港に到着してモノレールに乗って・・、

    県庁前で降りてホテルに向います・・

    国際通りです・・、昨日までとは全く違う世界が目の前に広がっています・・

    西表島や波照間島から石垣島に戻った時には石垣が都会に見えたのですが、ここと比べると屁のかっぱになってしまいました・・、異次元の世界です・・

    今日からこのホテルで2泊お世話になります・・、何故こんな所で2泊もするのか・・・、松山へ帰る飛行機が満席で、明後日までチケットが取れないのです・・、ただ、それだけ・・・

    国際通りを散策してみます・・、10年ほど前に家族で来て以来なのですが、ほとんど記憶にありません・・

    街が変ってしまったのか、自分の記憶が衰えたのか・・・、街の造りが古くて昔からあるようなので、どうも後者のようですなあ・・・、今日は日曜日だからなのか、たくさんの人で溢れかえっています・・・

    素敵な一角を見つけました・・、酒飲みの聖域の匂いがします・・

    おお!…屋政子・・、何というレトロな世界・・、天国酒場と書いてあるが、まさに酒飲みの天国では有馬温泉・・、一気に吸い込まれてしまいそうな雰囲気です・・

    立ってまで酒が飲みたい・・、酒飲みにしか出来ない技なのです・・

    東京勤務時代に新橋でよくやりましたが、立ち飲みには立ち飲みの良さがあるのですよ・・、ああ、一人ならここで良いのだが・・・

    表の世界に戻って今夜の飯屋を探します・・、ここではよくシメにステーキを食うと聞くので、取りあえずステーキを食ってみようかと・・、なるほど・・、チェーン店から地元の店まで、ステーキ屋さんがいっぱいあります・・

    ホテルの近くにあった地元のお店で頂く事にしました・・

    先ずはオリオンビールで乾杯です・・、ぷは~~、あ~旨い・・・、今日も25℃超えだったので、冷えたビールが染みるのです・・・

    おお!、乃国・・、旨そうなステーキさんの登場です・・、ワタクシは300g、奥様はロブスター付きです・・、今夜はガッツリ行くのです・・

    メガハイボールを注文したのだが・・・、氷がメガになっとるじゃないか・・、中身は普通と変らんぞ!酒飲みはこういう所はうるさいのだ・・

    やっぱ、ステーキではダラダラ飲めませんな~・・、早く食べないと冷めてしまって旨くないし・・、これはやっぱり食事です・・

    と、言う事でホテル戻ってカップ焼きそばで飲み直し・・・

    もう全く離島感がありません・・

    何時まで経っても外はネオンが輝いているのです・・・

    サトウキビ畑が恋しい・・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、もう一息頑張れます!

  • 「日本の離島・最果ての旅」8日目 石垣島滞在記・・

    「日本の離島・最果ての旅」8日目 石垣島滞在記・・

    沖縄県の石垣島に居ます。

    「日本の離島・最果ての旅」8日目になります・・

    今日も良いお天気で、最高気温は25℃を超えるようです・・

    スーパーで買った朝ご飯・・、タコスと書いてあったのですが、タコライスではないのでしょうか、ご飯入っとるし・・、でもそれにしては海苔で巻いてるしな~・・、なんじゃこれは・・、とにかくここに来ると珍しい食べ物がたくさんあるのです・・

    街を歩いてレンタカーを借りに向っています・・、車中泊の旅では何時でも自分のペースで行動できるのですが、今の時間に追われる旅はなかなか疲れるのです・・、スケジュール通りに動いて、決められた乗り物に乗って移動しなければなりません・・、その日の気分で動けないのが窮屈なのですよ・・・

    宮古島で買った半袖Tシャツをやっと着る事が出来ました・・、これを買った途端に寒くなったり風が強くなったりして・・、まあ、寒いと言っても16~17℃だったので、本土に比べれば全然暖かいのですが・・・、今日は半袖が気持ちイイのです・・

    ゆっくりと街を歩くものもいいものです・・

    地元の人の居住区を歩いていると、ここの人々の暮らしぶりが覗けるようで楽しいのです・・、誰かに言われないと、ここが離島だという事を忘れてしまいます・・

    レンタカーを借りてレッツらゴー・・、今日は3日前に行き残した東側を廻ってみようと思います・・

    まずやって来たのは玉取崎展望台です・・

    ここからは見事な石垣の海を見渡す事が出来ます・・、西表島や波照間島の海を散々見て来たので、正直、色あせて見えるかと思ってたのですが、どうしてどうして・・、あまりの美しさに見入ってしまいます・・

    写真ではこの海の美しさ、透明度が伝わらないのが残念でなりません・・・、珊瑚礁や水深で色が違うのでしょうか・・、数色に色の違った海が広がっています・・・

    ハイビスカスが綺麗に咲いています・・

    ピンクもあるって知ってましたか・・、もう少し白っぽいのもあります・・、夏を感じさせる花なのですが、まだ2月なのです・・

    さらに北に進んで島の端っこを目指します・・

    こんな離島をカンビンでゆっくり廻れたら素敵だろうと思うのですが、さすがにキャンピングカーは1台も見ていません・・・

    ここまでフェリーで来たらいくらかかるのでしょうか・・、さすがに無理なのです・・

    平久保崎灯台にやって来ました・・、石垣島最北端と書いていますが、こんな車で3時間くらいで一周出来る島で最北端も最南端もないだろうに・・・、日本の最東西南北端を制覇したからと言って、ちょっと上から目線で言ってます・・・

    何処へ行っても素晴らしい海が広がっています・・、離島なので当たり前なのでしょうが、いくら見ても飽きません・・

    この辺りには初めて来たので、ここに行きたい、あそこに行きたいとなるのですが、やはりこういう所では、何もしないで海を静かに眺めて過ごすのが一番だと思うのです・・

    特にオフシーズンは人が少ないので、海を眺めながらビールでも飲んで、ゆっくり過ごすのも良いではありませんか・・・、昨日の波照間でつくづく思ったのですよ・・、こんな所で暮らしてみたいと・・・

    最北端を折り返して、来たのと反対側の海岸線に向って進みます・・

    お昼が近づいて来ました・・、今日は土曜日で観光客も多くて食べ物屋さんはどこも満員御礼です・・

    なので、勇気を振り絞って少し冒険です・・・、地元民しか来ないだろう、怪しげな古い食道に挑戦です・・

    駐車場なんかないので、道端に無理矢理停めます・・、一番右の軽トラは捨ててあるようです・・

    なんと味のある店内なのでしょう・・・、奥でおばあが一人何かを作っているようですが、いらっしゃいも言ってくれません・・、地元民の先客が一組いるのが心の支えです・・

    ・・・・・・、やっぱ、やめようかな~・・・、ちゃんとした物が出てくるのだろうか・・・

    こちらに気付いたおばあが水を持って来たので、仕方ない、腹を決めてメニューを・・、おばあにしてはなんちゅうカラフルなメニューじゃ・・、山羊汁はヤバそうだ・・、食った事はないが、噂に聞くと匂いが凄いらしい・・、こういうのを食ってブログでレポートするとバズるのだろうが、ワタクシにはそんな欲望も勇気もない・・・

    石橋を叩いて渡ろう・・・

    無難そうな八重山そばとあーさそばを注文・・・、肉や練り物のが入った八重山そばよりも、青のりみたいなのしか入ってないあーさそばが高いのは何故だ・・・

    恐る恐る一口・・・・・、旨い!・・・、こちらに来て食ったそばの中で一番かも知れん・・・、これまでのよりスープにコクがあって、すごく旨いじゃないか・・、おばあ・・・

    麺もスープも同じだが、あーさが入るとまた味が変る・・・、これはこのおばあが発明したのか・・、そう言えば、いかすみそばやヤギそばなんちゅうのもあったが、このおばあ、なかなかのやり手なのかも知れん・・、恐るべし…、石垣のおばあ・・・

    しかし土曜のお昼時というのに、その後誰も入って来ん・・・、おばあが可哀想じゃ・・、皆さん、勇気を出して来てあげてくだされ・・・

    そろそろ観光地も飽きて来たので、人気の無いビーチでゆっくりしたいのですが・・・、そんな所が簡単に見つかる訳もなく・・

    あった!・・・、簡単に見つかってしまった・・・、適当に海に向って走ってたら見つけてしまったのです・・

    ほれ・・・・、素晴らしい遠浅の海岸では有馬温泉・・・、

    しかも水遊びをしている親子がいるだけで、他にはだ~れも居ません・・・

    自販機で買って来た、おばあのさんぴん茶を飲みながら・・、

    しばらく海を眺めて過ごします・・・、日陰に座っていると冷たい風が吹いてきて、とっても気持ちが良いのです・・・、人で賑わうビーチより、人気の無い静かな海岸が好きなのです・・、今度来る機会があるのなら、こんな所の近くに宿を取り、一日中のんびりと過ごしてみたいのです・・

    まるでプライベートビーチのようです・・・

    南の島の名も無い海岸・・、オフシーズンがとっても素敵なのです・・・

    しばらくぼ~~~っと海を眺めて・・・、そろそろ街に戻ります・・

    ユーグレナモールで追加の買い物をして・・

    まだ4時半ですが居酒屋へ・・・

    今日は暑かったのでビールが旨いのです・・・、

    石垣牛の炙りのにぎり・・、石垣牛は旨いのだがシャリに酢が効きすぎて残念・・、赤いのはマグロの梅和え・・、梅が効きすぎてマグロの味が分らん・・・

    このイカは何イカなのだろう・・、こんなぶごつい身はさぞデカいイカなのだろう・・、沖縄そばの焼きそばは旨かった・・、これはいける・・

    初めて食べたシャコ貝の刺身・・・、貝にしては柔らかくてイマイチだな~・・、波田陽区…

    生姜焼きは普通に旨い・・、これでご飯を食べたかったのだが、なかったのが残念・・、何故メシを置かん・・

    注文し過ぎて腹イッパイ・・・、ニラ玉ちゃんぷるーで打ち止めです・・・

    19時前と言うのにこの明るさです・・、、南の島の夜は長いのですが、この島とも今夜でお別れです・・・

    離島の旅も終わりに近づいて来ました・・

    明日は沖縄本島に渡ります・・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、もう少し旅が続けられます・・

  • 「日本の離島・最果ての旅」7日目 大逆転 日本最南端に立つ

    「日本の離島・最果ての旅」7日目 大逆転 日本最南端に立つ

    沖縄県の西表島に居ます。

    「日本の離島・最果ての旅」7日目になります・・ 

    ここまで来るとなかなか夜が明けてくれません・・、写真は明るく写っていますが、まだまだ薄暗くて、とっくに7時を過ぎているとは思えません・・

    7時半くらいになって、やっと日が昇り始めました・・、日本一遅い夜明けと言って良いかもしれません・・

    今日は石垣のホテルに戻る予定なのですが、実は昨夜この宿のご主人と話していたら、昨日断念した波照間島に渡る船がここから1便だけあるようなのです・・、ただ頻繁に欠航していて、ここ3日間出航していないらしいのですが、もし出れば波照間に3時間滞在して、夕方の便で波照間から石垣島に渡れます・・・一度諦めた日本最南端・・、一筋の希望を賭けて船を予約しました・・・

    ボリュームたっぷりの朝食です・・、朝からゴーヤチャンプルやキビ入りのご飯という沖縄らしい朝食がうれしいのです・・

    お世話になった竹盛旅館さん・・、サラバです・・、もう来たくても来れないでしょう・・、皆さんお元気で・・

    波照間行きの船は12時30分発なのですが、ネットでチェックしてもまだ出航未定・・、こんなに良い天気なのに・・、そう言えば旅館のご主人が、あれは天候でなくて搭乗率で判断するのだと言っていたが・・、本当だろうか・・、不安・・

    どちらにせよ昼まで時間があるので、これからマングローブクルーズに出掛けます・・

    船に乗って川を上って行きます・・、車では来られない亜熱帯のジャングルに入って行きます・・、なんと島の約9割が密林で覆われているようなのです・・

    マングローブの木がたくさん現れてきました・・、如何にも亜熱帯の島にいる気分になってきます・・、久しぶりの青空で更に景色が綺麗に見えてしまいます・・

    マングローブは自分で塩分をろ過する事が出来るので、海水でも生息が出来るようです・・、所々に黄色い葉っぱがあるのですが、あれはろ過しきれなかった塩分を一部の葉っぱに貯めて枯れたら落とすそうです・・、なんとお利口なのでしょう・・、動物も植物も生きるための能力を自然に身につける・・、生命の不思議なのです・・

    亜熱帯の景色です・・、ああ、ここまで来たんだなあと思うのです・・、瀬戸内からどれ程離れているんだろう・・、想像もつかない距離なのです・・

    クルーズから戻って波照間行きをネットでチェック・・、まだ未定・・・、定刻まであと2時間を切っているのにまだ決まらんとは・・、そもそも今日はこんな良い天気で風もないのに欠航になる理由がないだろう・・、もしや宿の主人の話は本当のような気がする・・、夢の最南端・・、運を天に任せるしかないのです・・

    まだ時間があるので、宿の主人オススメの西表野生生物保護センターへ・・、

    貸し切り状態で入館してみると、保護センターと言うより資料館です・・

    ネコ飛び出し注意の看板がたくさんあった割には、一度も現れなかったイリオモテヤマネコ・・、

    石垣島のヤシ記念館のおばちゃんがそこら辺にいっぱいいると言ってたものの、これも一度も現れなかった弱虫のカンムリワシ・・、剥製ですが、ここでやっと逢えてよかったのです・・

    見学が終わって、波照間便をチェック・・・、出航・・と・書いとる・・・?・・

    ・・・、俺は今、猛烈に感動している・・・・

    夢の波照間・・、一度諦めた波照間・・・、日本最南端の島に行けるのだ!うおおおおおおおおおお!!!!・・、まさに逆転満塁コンチワホームランです・・

    時間がないので共同売店で買ったおむすびを食べながら、

    港に急ぎます・・・

    港の受付で本当に出るのだなと念押しして、いざ乗船・・・

    船は本当に出港して行くのでした・・・、やっと信用出来た野田聖子・・

    晴天とはいえ、大海原は波が大きくうねっていて、船も大しぶきを上げながら進んで行きます・・、やはり外洋はお天気でなく、波の状態が大事なようです・・、宿のオヤジの話は間違いと思われます・・

    日本最南端の島が見えて来ました・・、山のない平べったい島です・・

    島に上陸してレンタカーを借りて・・、

    日本最南端の地を目指して出発です!

    出発してすぐにある西浜です・・・、なんて綺麗な海なのでしょうか・・、こちらに来てからイヤと言うほど海を見て来ましたが、ここが一番だと思うのです・・

    この透明感は何なのでしょうか・・・、なんかのコマーシャルに出て来そうな・・、これぞ正しく南の島の海です・・、感動・・・

    サトウキビ畑の中を走って最南端を目指します・・

    なんちゅうシャレタ標識でしょうか・・、誰かが蹴ったら向きが変ってしまいます・・、離島感が盛り上がって来るではないですか・・

    な~んにもない、素晴らしい風景の道を進むと、いよいよ目的地です・・

    車を停めて歩いて行くとこの先に・・・、

    来たーーー!、ついに来たー!!日本最南端の地に到達です…パチパチパチパチ…

    日の丸がいいではありませんか・・、如何にもここは日本の領土であると主張しています・・、しかし…、せっかくの最南端の碑なのに文字が手書きです・・、マジックで書いたような・・、しかもあんまり上手じゃない・・、日の丸がなければ落書きと思われそうな・・

    しかし、この碑よりまだ先に陸地があるではないですか・・、あそこに行かねば日本最南端の地に立ったとは言えんぞ・・

    ゴツゴツとした岩場をヒイコラ歩いて先端に向い・・、

    しゅんめいさん 63歳 無職 O型の蟹座 好きな食べ物寿司と肉 2023年2月17日13時53分 日本最南端の地に立ったのである・・・もう一度、パチパチパチパチ…

    これで昨年の北海道宗谷岬、納沙布岬、そして先日の与那国島と併せて日本の最東西南北端・・、制覇です・・、まあ、正確に言うと日本最東端は南鳥島、最南端は沖ノ鳥島、最北端は択捉島なのですが、実質的に行けない所なので、正確に言うと人が行ける最先端なのです・・

    さすが地の果ての海、怒り狂ってます・・、怖・・

    なんかこっちの方が立派だな~~、こっちにすればよかったのに・・、手書きじゃないし・・

    最南端到達で満足気分でルンルンです♬…、こんな道をゆっくり走っているだけで幸せな気分になります・・

    子ヤギが走り廻っています・・、なんと平和な景色なのでしょうか・・、

    なんにもないのが良いのです・・、人もいません・・、こんな静かで心安まる景色があるでしょうか・・、とても幸せを感じるのです・・

    こんな道も制限速度30キロです・・、前からも後ろからも車が来ないので20キロで走っていても大丈夫です・・、1時間くらいで一周出来る島なので、早く走るのがもったいないのです・・

    畑の中を抜ける真っ直ぐな道と電柱・・、なんでこんな景色に癒やされるのでしょうか・・、時間がゆっくり流れます・・

    城跡があると言うのでやって来ました・・、

    こ、これが城跡か・・・、荒れ放題でなんか怖い・・

    登ってみても何処が城跡なのかさっぱり分らん・・、琉球王朝の城なので石垣が積まれてた訳でもないのでしょうが、なんにもありません・・

    しかし、さっきから後ろの方でカサカサと不気味な音がするのですよ・・、場所が場所なのでちょっと怖い・・、恐る恐る振り返ると!

    うわっ!ビックリしたなー、もう~~・・、この島、どこにでもヤギがいるのよ・・、急に出て来ちゃダメよ、もう~・・、小心者なんだから~~

    ここにもおる・・・

    2月なのに蝶蝶が飛び回っています・・

    しばらく走るとまたビーチが・・・、何度も言いますが、ここの海は本当に綺麗なのです・・、海の色も砂浜も・・、人も全くいなくてゴミもないのです・・

    瀬戸内の海が一番だと思ってましたが・・、負けた・・、こんなに何にも無くて誰もいない、こんな綺麗な海岸があるのか・・・、まさに楽園です・・

    道を走ってても誰もいません・・、畑と道路以外なんにもありません・・、でも、ここでしばらく暮らしてみたいと思ってしまうのです・・

    もうすぐ出港の時間です・・、最後に来たのがコート盛という王朝時代に海上を監視していた火番所だそうだ・・、ガイドブックに頂上から島を見渡せると書いてあったが、こんなに低いのか・・

    登ってみると、あら不思議~・・、こんなに低いのに遠くまで見渡せます・・、山がないのでこれで十分なんですね・・、ああ~、いい景色です・・

    時間なので港に戻って来ました・・、ああ、船に乗りたくない・・、もっと居たい・・・

    船が出て行きます・・、たった3時間しかいなかった・・、最初はこんな小さな島で3時間も居られるのかと思ってたのですが、もっとここに居たかった・・

    さらば波照間、最果ての島・・・、ここに来られて本当に良かったのです・・

    しぶきを上げながら、船は石垣島に向います・・

    2日ぶりに石垣に帰って来たのですが、もっと離れていたような気がします・・

    石垣の島が都会に見えてしまいます・・、西表島や波照間島に比べると、コンビニも居酒屋もたくさんある大きな街です・・

    ここで今日から2泊します・・

    沖縄料理はちょっとお休みして、久々の焼き鳥で乾杯です・・、今日は疲れました・・、充実した、中身のとっても濃い一日でした・・

    旅も後半になりました・・、明日はゆっくりと石垣島で過ごします・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、もうひと頑張り出来るのです!

  • 「日本の離島・最果ての旅」6日目 日本最南端断念す

    「日本の離島・最果ての旅」6日目 日本最南端断念す

    沖縄県の石垣島に居ます。

    「日本の離島・最果ての旅」、6日目になります・・

    今日は8時の高速船で波照間島に向うので、早く出発しなくてはなりません・・、地元の元気牛乳で元気いっぱい!・・、今日も旅を楽しみます・・

    今朝使う高速船のチケットを確認していると・・・、なぬ!・・・、波照間島から西表島に渡ケットがキャンセル済になっとる・・、キャンセルした覚えはないのだが・・、もう一度予約し直そうとすると当日予約は出来んとな・・、ま、まずい・・・、とにかく離島ターミナルの窓口に行くしかないようだ・・

    まだ、薄暗い中徒歩で出発して、

    離島ターミナルに到着・・、窓口で確認すると・・、船の欠航が決まると自動的にキャンセルになるらしい・・、なぬ!、け、欠航・・・、ウソ・・・、1日1便しかないのに・・

    今夜の宿は西表島で取ってるのだが、船が欠航になったので波照間島に渡ったら西表島に行けん・・、西表の宿をキャンセルしても、波照間なんかで今更宿が見つかるのか・・、そもそも波照間に宿がないので西表取ったのだから・・、と、言う事は、日本最南端到達を断念せねばならんのか・・・

    ・・・?無念・・・、涙、涙で波照間行きをキャンセルして西表島行きに乗船・・、残念無念、苦渋の決断なのです?

    ワタクシの涙のような激しいしぶきを上げながら船は西表島に向って行きます・・、波照間島ではないのです・・

    平日なのにほぼ満席です・・、ヒマな・・、いや、同じ境遇の方が多いようです・・

    西表島が見えて来ました・・、気持ちを切り替えて初西表島上陸です・・

    レンタカーを借りて西表の冒険にレッツらゴーです・・

    ここ数日、いろんな島を走って来たので、時々ここが何処なのか分らなくなってしまいます・・、特別な景色が無い限り、どこも同じに見えてくるのです・・

    まずは有名どころの、牛車に乗って由布島に渡ります・・

    おお!…島優子・・、水牛がスタンバってるでは有馬記念・・・、立派な角が生えていますが、思ったよりも大人しいそうで、優しい目をしています・・

    牛車に乗って出発進行・・、と思ったら、水に入ると直ぐに止まっておしっこをし始めました・・、水牛と言うだけあって、用を足す時は水の中でするのだそうです・・、そしておしっこが終わるとまた歩き始めます・・

    自分の仕事が分っているようで、担当の人は「そろそろ行こうか」とか「頑張れ頑張れ」と優しく声を掛けるだけなのです・・、しきりに日産よりもすごい自動運転だと自慢しています・・

    皆さん自分の子供くらいに思ってて、優しく大事に接しているので、牛も優しくなるのだそう・・、物静かで賢い牛さんです・・

    由布島に着いたら、別の牛車に並んでピッタリ止まります・・、止まる場所もちゃんと理解しているのです・・、今回乗せて貰ったのはこのムサシくん…、賢い牛です・・

    ここには沢山の水牛がスタンバイしていて、出番が来ると一頭ずつ仕事に出掛けて行きます・・

    なかにはこんなリラックスした牛も・・・

    由布島は島全体が亜熱帯の植物園になっていて、まるでジャングルの中に遊歩道を整備したようです・・

    たくさんの蝶蝶や・・、

    ヤンバルクイナもいて・・、

    花飾りでお洒落した牛さんに、触ることも出来るのです・・

    綺麗なビーチもちゃんとあります・・

    東日本大震災で流された杭が、9年をかけてここに流れ着いたそうです・・、こんな離島のこの海岸にあんな遠い所から・・、不思議です・・

    1時間半くらいかけて、ゆっくりとジャングル探検を楽しんだら・・、

    帰りの牛車に乗って対岸に戻ります・・

    この担当のお姉さん、今日が初めて牛車に乗るらしいのですが、牛がお利口で勝手に進んでくれるので、大丈夫なのだとか・・、そして彼女、ワタクシが7年勤務した愛媛県八幡浜市でミカン摘みアルバイトをしていたそうなのです・・、人はどこかで繋がっているもんだと、つくづく縁を感じるのです・・

    帰りに送ってくれたのはメスのスバルちゃん・・、素敵なおしりをずっとこちらに向けていました・・

    牛車を降りて、島を反時計回りに進みます・・

    やはり離島なので、一見綺麗なビーチが幾つもあるのですが、

    実は漂着ゴミがスゴイのです・・、こんな離島に流れ着く漂流物はいろんな国から来るのでしょう・・、海開きもまだなので清掃もしてないようです・・

    途中にあった食堂でお昼ご飯にします・・

    手前が三枚肉そばで、奥が野菜そばです・・、まるでチャンポンのよう・・

    ソーキそばとか八重山そばとかは、のせてる具材の名前だそうで、基本麺とスープは同じだそうです・・、見た目よりもあっさりしていて美味しく頂きました・・

    次にやって来たのは星砂の浜・・、直ぐ近くに島があって、これまでとは違う景色のビーチです・・

    珊瑚礁が広がっていて、シーズンにはシュノーケリング客で賑わうようです・・

    星砂が見つけられるらしいのですが、見つけようと手に取ると風で飛んでしまいます・・、砂自体がとっても軽いのです・・、言われてみれば星形のようなのが・・、う~ん、良く分からん・・

    綺麗な景色を眺めながら更に進んで行くと・・、

    行き止まり・・、道が突然終わってしまいました・・

    そうなのです・・、西表島は島の周囲にしか道がなくて西側には行けず、周回する事が出来ないのですよ・・、このレンタカー、今時ナビも付いてないのですが、これではナビも要らないはずです・・、迷いようがないのです・・

    この先には車で行けません・・、船でしか行けない秘境のようです・・

    来た道を戻ります・・、戻る道しかないのです・・

    来るときに飛ばしていたサキシマスオウノキ群落に立ち寄ります・・

    ちょっと怖い入口を入って、遊歩道を進んで行くと・・、

    おお!…、島さと子・・、これがサキシマス…オウノ…キか・・、言いづらい・・、しかし、これぞ群落と言わんばかりにワンサと自生しています・・

    たぶんここは海水じゃないかと思うのですが、水中から根っこが生えています・・、あれはマングローブか・・、よく分らんが凄いのです・・、自然の力を感じます・・

    いろんな植物が自生していて、まさにジャングルです・・、この山中にはもっと凄い秘境があるのでしょう・・

    時計回りに道を進むと・・、

    おお!…貞治・・、反対側の行き止まりに到達しました・・、これで西表島の端から端まで走破したのです・・、が・・、そんな大袈裟なもんじゃなくて、車でたった1時間半くらいなのですよ・・、しかも一本道なのです・・、つまらん・・

    このあたりは何処に行っても最南端があります・・、行けなかった波照間島・・、あそこなんか何やってもが最南端だもんな~~・・、行きたかった・・

    そろそろ今夜の宿に向います・・

    今日お世話になる竹盛旅館さんに到着・・

    窓から見える西表の景色です・・、静かでし~~んとしています・・

    お待ちかねの夕食の時間です・・、すべて地元の食材で作られた料理で、お魚は塩煮だそうです・・

    オリオンビールで乾杯して・・、いただきま~す…、うん、旨い!・・、素朴な味付けですが素材の味が良く分かって、どれも旨いのです・・

    ついでに泡盛も頂いて・・、ご馳走様です・・

    食堂だったので、あまりガンガン飲む訳にもいかず・・、氷を貰って部屋で飲み直しです・・、前にテレビでやってた泡盛のコーヒー割に挑戦・・、

    う~ん、どうも口に合わん・・、旨くない・・、やっぱり水じゃ、おお、普通に旨い・・

    水がなくなったので、今度はお茶じゃ・・、要するに、飲めれば何でも良い野田クリスタル・・・

    ・・・

    夜も更けて来たので、そろそろ寝よう・・、外は明かりが少なくて真っ暗です・・

    布団に入って寝ようとしたら、2月なのに外でカエルが鳴いてます・・・、

    ここのカエルは冬眠しないのでしょうか・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、カエルの大合唱が聞こえるかも・・