ブログ

  • 「日本の離島・最果ての旅」5日目 石垣島に居ます

    「日本の離島・最果ての旅」5日目 石垣島に居ます

    沖縄県の石垣島にいます。

    「日本の離島・最果ての旅」5日目になります。

    iPhoneのカメラで撮ると明るく映るのですが、実は今7時・・、まだ薄暗いのです・・、なかなか夜が明けてくれません・・

    わざわざ見せる程の朝食ではありませんが、今朝はのり弁食って出発です・・

    予約してあった近くのレンタカー屋さんに行って車を借りて来ました・・、今朝メールで連絡があって、ダッシュボードにキーがあるので乗って行けとのこと・・、もちろん誰もいません・・、返却時もダッシュボードにキーと料金を入れて鍵を掛けずに置いておくシステム・・・、大丈夫なのでしょうか・・・、車は17万キロ走った軽四でエンジンを掛けるとジーゼルのような音がしてます・・、まあ、1日3000円なので、こんなもんか・・

    意外にちゃんと走ります・・・、今日は島の西側を廻ったり買い物したりして、ゆっくり過ごそうと思います・・、昨日まで結構ハードだったので、今日は疲れを癒やします・・

    宮古島や与那国島と違って、そんなにサトウキビ畑がありません・・、あるにはあるのですが、全く規模が違うのです・・、何故でしょう・・

    米原のヤエヤマヤシ群落にやって来ました・・、ヤエヤマヤシを始めとした熱帯植物が群生していて、ジャングル探検が出来るらしいのです・・

    今日も17℃くらいで寒いのでワークマンのお世話になっています・・

    では、ジャングル探検に出発お新香・・

    あまり見たことのない熱帯植物が生い茂っていて、なかなかのジャングル感ですが、遊歩道が整備されているので、気持ち良く歩く事ができます・・

    ヤエヤマヤシは世界でも石垣島と西表島の一部にしか自生していなくて、このあたりが最大の自生地らしいのです・・、本で読みました・・、子供の頃は南の島といえばヤシの実のイメージだったのですが、全くついていません・・、時期のせいなのでしょうか・・

    どんどん奥に進んで行きます・・、と、言いたい所ですが、これ、引き返しています・・、歩く事10分…、いきなり通行止めなのです・・・、入口に書いとけよな~・・、せっかく探検隊の気分になってたのに、もう~~・・、これではお散歩にもならんぞ・・

    なぬ!・・、こっちに展望台と博物館があるようだ・・、10分で帰る訳にもイカンのでちょっと行ってみます・・

    ヤシの木が生い茂る坂を登って行くと、

    博物館らしき綺麗な建物が・・・、あまり興味もなかったのですが、ここの最上階が展望台らしいので300円払って入ってみることに・・窓口のおばちゃんが300年前のヤシの木が見られて絶景だと猛アピールです・・

    貸し切り状態の館内です・・、ほう~~・・、ヤシの木ってこんなに種類があるのか・・

    こ~んな60メートルを超えるヤシの木もあるようです・・、こりゃスゴイ・・のだが・・、博物館と名乗ってる割には展示物がこれくらいしかない・・、う~ん、つまらん・・、ではおばちゃん大絶賛の展望台へ・・

    ど~~ん・・・、か?・・、確かにヤシの木はいっぱいあるのだが、どれが300年前のヤシなのか全く分らん・・、全部同じに見える・・、おばちゃんが言ってたのだが、子供の頃にあったヤシの木が大人になっても数十センチしか伸びてなかったそうだ・・、だからどうした・・

    確かに自生しているヤシの木をみるのは初めてだし、珍しいのだろう・・、貴重な景色である事に間違いはないのです・・

    こっちの景色ものどかでイイです・・、宮古島と違って山があるので、また違った海に見えます・・

    出口でまた捕まってしまった・・、おしゃべりの人の良さそうなおばちゃんです・・、ヤシの木の次はカンムリワシ愛を語り始めました・・

    ワシなので強そうなイメージなのですが、体長50センチくらいでカラスに追いかけられるほど弱いらしいのです・・、よくそこら辺に居るので、もっとしっかりしなさいと何時も言い聞かせていると言うのですが・・・、ほんとか?・・

    道端にもこんな看板がたくさんありました・・、しかし、飛び出し注意と言われても、どうやって注意すれば良いのだろう・・

    おばちゃんにお礼を言って、次の目的地に・・

    今日は天気が良くないので景色を楽しむにはイマイチなのですが・・、帰り道なのでここだけ寄っておきます・・、島の西に張り出す御神崎にやってきました・・

    風が強いのなんのって・・、風が写真に写らないのが残念なのですが、風速20~30メートルではないでしょうか・・、灯台の麓に行くと何かに捕まってないと立っていられません・・、写真を撮ろうとすると携帯が飛んでしまいそうになります・・、これは危ない・・

    昨日の与那国島よりも凄い風で、これ以上居られません・・、退散・・・、島の半島なので風を遮る物が何もないからでしょう・・、自然の猛威は凄いのです・・

    お前らこんなとこ来てチャラチャラすんじゃねー!!・・と、追い返された気分・・・、いや~、あの風の凄さを伝えられないのが残念・・、怖かったのです・・

    石垣の街まで戻ってきて、これからはショッピングです・・

    お土産屋さんがならぶユーグレナモールにやって来ました・・

    アーケード街にズラリと土産やが並んでいて、観光客がウジャウジャいます・・

    宮古島に比べるとこちらの方が観光地的な街造りがされてるように思います・・、ここに来ればお土産が揃うって感じで、観光客目当てのお店がたくさん並んでいます・・

    どこの観光地に行ってもよくある土産屋さん・・、観光客にとっては便利な場所かもしれません・・

    ここの一角にこんな所もあります・・

    公設市場とありますが、作りたての惣菜や蕎麦屋なんかのお店が入っています・・

    それぞれのお店で買ったものをここで食べられるようなのですが、

    泡盛やビールも打っています・・、って事は、ここで飲んで良いのね・・、いいではありませんか・・、こう言うの好き・・、今夜来るかも知れません・・

    もうやってる人もいるようです・・、昼のみが旨いんですよね~・・、車返して飲みに行こう・・・

    って事で、一度ホテルに戻って車返してトコトコ歩いて出掛けます・・

    公園で子供がこんなに遊ぶ風景を久しぶりに見たように思います・・、最近、見なくなった風景です・・、やっぱ、島、いいです・・

    石垣島屈指の飲み屋街にやって来ました・・

    と言ってもまだ明るくて人も少ないのですが、早くやって早く帰るがモットウです・・

    今夜のメニューはシイラやカジキの刺身、

    島らっきょう、

    大えびのチリソース、

    ジーマミー豆腐の揚げ出し、

    ピンボケですが、これが餅みたいで旨かったのです・・

    麩チャンプルー、

    スルメ天・・、

    そして一杯190円のハイボール・・、最後に使ったレモン全部入れてます・・6杯目??

    泡盛のたくさん並ぶ、イイお店でした・・

    今日もイイ一日でした・・、

    明日は一度石垣島を離れて日本最南端の波照間島と西表島に向うので早く帰ります・・、

    きっと明日もイイ日が待ってるはずです・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、一緒に旅する気分が味わえる・・かも・・

  • 「日本の離島・最果ての旅」4日目 日本最西端に立つ

    「日本の離島・最果ての旅」4日目 日本最西端に立つ

    沖縄県の石垣島にいます。

    「日本の離島・最果ての旅」4日目になります・・

    今日は与那国島に向うのですが、昨夜から小雨が降っていたようです・・

    簡単な朝食を済ませて、空港に向うために外に出たのですが・・、寒い・・・、薄手の長袖を着ていたのですが、慌てて上着を取りに戻ってバス停に向います・・、昨日まで暑さに苦しんでいたのがウソのようです・・、せっかく半袖買ったのに・・

    ワークマンで買った薄いウインドブレーカーがヒットです・・、強い風からも雨からも完璧に守ってくれています・・、さすが、行こう一緒にワークマン♬…です・・

    満員のバスに30分ほど揺られて・・

    石垣空港に到着したのですが、強風と視界不良の為、引き返すかも知れないという条件付きのフライトです・・

    しかもこんな小さなプロペラ機なので不安・・・、果たして人生初の与那国島上陸となるのでしょうか・・

    あっという間に与那国空港に到着しました・・、窓側の席が取れなかったので、フライト中の写真はなしです・・、ご勘弁を・・

    こんな小っちゃな空港ロビーです・・、小さな売店と古いレストランがあるだけで、待合室のイスもこれだけしかありません・・、お巡りさんも売店のおばちゃんと世間話しています・・、平和な島のようです・・

    レンタカーを借りて、日本最西端の島、大冒険の始まりです・・

    雨は何とか上がったようなのですが、風が強くて台風のようです・・、予報では風速15メートルくらいですが、そんなもんじゃないと思える風が強烈に吹いているのです・・

    まず最初に来たのがダンヌ浜です・・、休憩所やトイレもあるのですが閉鎖されていて使えません・・、それにしても、

    昨日までの宮古島のビーチとは全く違う荒々しい海岸です・・なんちゅう波なのでしょうか・・、大波が押し寄せて来て、ドッパーンと、白波が立ちます・・

    これではまるで台風中継です・・、瀬戸内で育ったワタクシには、この海はちょっと怖いんですけど・・・、

    次にやって来たのはクブラバリという岩の割れ目のようです・・

    深さ7メートル、幅3メートルのどこにでもあるような岩のの割れ目なのですが、その昔、人減らしのために妊婦にここを飛び越えさせたという、怖い所なのですよ・・、風が強くて滑りそうで、これ以上近寄れないのです・・

    偶然通りかかった漁港で食道を見つけたので、ここでお昼を頂くことにします・・

    どうですか、この出で立ち・・、入るのに勇気が要りそうなお店です・・、さぞかし漁師さんや近所の人達が集う地元の食堂なのでしょう・・

    と、思いきや・・、外見とは打って変わって、観光客しかいないスッキリとしたお店です・・、ちょっと、思惑と違ったかと思いつつ、ここはカジキが売りらしいので、それ行ってみましょう・・

    カジキフライ定食とカジキそばです・・、見た目は唐揚げ定食と沖縄そばのようですが、

    おお!…、橋巨泉・・、何というヘタクソなショットでしょう・・、アップし過ぎてうまく伝わらないでしょうが、フグの唐揚げをもっとギュッと締めたような食感で、これは旨い!!鳥の唐揚げにも似たような・・、でも魚のような、初めて食べる味です・・

    そばは日本蕎麦のように見えますが、たぶん海藻を練り込んでて歯ごたえのある食感です・・、それにフレーク状のカジキが入っていて、これも初めて食べる味です・・

    いや~~、本当に地の物を頂けて感無量・・、とっても美味しかったです・・

    お腹がいっぱいになったところで、いよいよ日本最西端に向かいます・・

    さぞかし荒れた荒野の地の果てにあるのだろうと勝手に思っていたのですが、さっきの食堂から5分で到着・・・、う~ん・・、なんか秘境感がない・・

    ここが正真正銘の日本の西の端っこなのである・・、あっさり着き過ぎて達成感が足らんぞ・・、もっと感激する予定だったのだが・・

    とにかく日本最西端に到達したのだ・・

    2023年2月14日・・・、ん!…、バ、バレンタインではないか・・、まあいいか、・・しゅんめいさん63歳、無職・・、日本の西の端っこに立ったのである・・

    この海の111Km向こうが台湾です・・、思えば遠くまで来たものです・・

    強風でここも海が荒れています・・、宮古島や石垣島のようなリゾート感はなく、自然がそのまま残る島の印象です・・

    島を反時計回りに進んでいると・・、道路の真ん中になにやらが・・・

    馬なのである・・、馬が当たり前のように道の真ん中を歩いておる・・

    馬が道路を歩いてもイカンことはないのだろうが、そのウ○コはどうする・・

    しかも上手に歩道にばっかりに落としやがって、汚ったねーー!観光ポスターとえらい違いじゃねーかー!!

    ウ○コロードと名付けよう・・・

    道端に普通にバナナがなっとるのだが、取ってはイカンのだろうか・・、まだ青いので食えはせんだろうが、なんか欲しい・・、バナナはこうなるのか・、初めて見た・・

    比川浜で、

    Dr.コトーの診療所を見て、

    東崎を目指します・・、日本最西端が西崎なので反対側の端っこの岬です・・

    途中にある立神岩です・・、切り立った岩が海の中に立っています・・、この荒波に洗われて、何時かは崩れてしまうのでしょう・・、自然のまんまの姿です・・

    これは軍艦岩です・・、ちょっと無理があるような気も・・、潜水艦に見えんでもないが・・・、まあ、いいか・・、小さな島なのですが見所が沢山あって、すぐに観光スポットに行き当たるのです・・

    イリオモテヤマネコかと思いきや、与那国島なのでヨナグニネコか・・、野良猫もいっぱいいるのです・・

    東崎にやって来ました・・、海に突き出した岬に白い灯台があって、牛や馬が草を食べている、まるで絵に描いたような風景です・・

    ここもウ○コロードか・・・、絶景が台無しでござる・・、これは何とかならんもんか・・

    ここはウ○コ広場になっとる・・・、緑の草原の先に立つ白い灯台・・、なんと絵になる風景なのでしょうか・・、台無しじゃ・・

    アイツ達のせいなのですが、それも自然です・・、これも含めて与那国の自然な風景なのですよ・・・

    大海原にポツンとある、日本の端っこの小さな島です・・

    島の内側に進んで行くと、

    集落の中にお店を見つけました・・・、出発してからお店がなくて、自販機も見当たらなかったので喉カラカラです・・

    なんと立派な看板なのでしょう・・、まさえさんが経営してるのに違いありません・・、自販機置いてるのに、お店で同じ物売ってました・・、イイ感じです・・

    この島の建物はどれも古くて、新しい建物が見あたらないのです・・、民家も役場も学校も、昔建てられた古い建物ばかりです・・、なにか時代に置いて行かれたような、少し淋しげな風景なのです・・

    そろそろ島一周と思ったら、またお前らか・・・、いや、最後の挨拶に来てくれたのでしょう・・、君たちに逢えて良かったのです・・

    島を一周してそろそろレンタカーを返す時間です・・、石垣島に戻る飛行機の時間までまだ2時間以上あるのですが、お店も何にもないので空港で食事しながら一杯やろうという作戦です・・

    空港まで送ってもらって、

    唯一のレストランに行くと・・、開いとらん・・、いつまで経っても電気は点いとるが扉が閉まっとる・・・、すると売店のおばちゃんが、休みかな~~と・・、気分次第か~い・・、それなら張り紙くらいせんか~い・・、まったくもう、島時間なんだから・・

    こんな狭くて何も無いロビーで2時間待つことに・・・

    売店で売ってたオリオンビールが唯一の救いです・・、おつまみないけど・・

    やっと出発です・・、強風ですが何とか飛んでくれそうです・・

    たった一日でしたが、一生に一度の体験をさせてもらいました・・、残り少ない人生ですが一生の宝物です・・

    もう来る事もないでしょう・・

    さよなら、与那国島…です・・

    ↓どれかクリックしてもらって、一緒に旅を楽しみましょう!

  • 「日本の離島、最果ての旅」3日目 来たぜ石垣島

    「日本の離島、最果ての旅」3日目 来たぜ石垣島

    沖縄県の宮古島に居ます・・

    日本の離島、最果ての旅3日目になります・・

    ただ今、6時45分なのですが、まだ夜が明けてくれません・・、島時間なのです・・

    今日の朝ご飯はジューシーという炊き込みご飯と、おにぎりです・・、何故ジューシーなのか分りませんが、やっぱり豚肉が入っていて、沖縄文化を感じる一品です・・

    今日も良いお天気で、青空の下サトウキビ畑の中を進んで行きます・・、今日は27℃まで上がる予報なので、半袖が欲しくてたまりません・・・

    今日は昼過ぎの飛行機で石垣島に向うので、朝早く出発して昨日行けなかった来間島に行くところです・・

    この島も珊瑚礁の海の上に美しい橋が架けられていて、南国らしい風景の中、気持ち良くドライブする事ができます・・

    島の展望台から、今来た橋を見下ろしています・・、島を繋ぐどの橋も綺麗な曲線を描いていて、美しい景色を醸し出しています・・

    なんと綺麗な景色なのでしょうか・・、いつまでもずっと眺めていられます・・、コバルトブルーの海が本当に綺麗なのです・・

    ハイビスカスの花が至るところに咲いています・・、2月なのに・・、ここに来る途中ではヒマワリも咲いていたのですよ・・、と、言う事は、もしかして年中咲いているのだろうか?・・、まさに楽園なのです・・

    この辺りの島は何処に行っても、島中サトウキビ畑だらけです・・、いや、サトウキビ畑しかないといってもイイかもしれません・・、島の多くの人の生活を支えています・・

    刈り取った後のサトウキビ畑・・、これもイイ景色ではありませんか・・、がら~んとしていて、ゆっくりと時間が流れています・・

    この島にも人気のビーチがいくつかありますが、シーズンオフなので誰もいません・・、今の時期だからこそ静かな自然の姿を見ることが出来るのでしょう・・、潮風が心地良いのです・・

    来月は海開きのようなので、さぞかし人でごった返すのでしょう・・、このビーチも姿を変えてしまいます・・、今の時期に来て良かったと、心の底から思うのでした・・

    橋を渡って宮古島本当に戻ります・・、橋を走りながら見る珊瑚礁の海は最高に綺麗なのです・・、この島に来て本当に良かったと思える時間かもしれません・・

    おお!…林素子・・、この島にもあって良かった・・、半袖のTシャツを買おうとワザワザやって来たのですが・・、何と11時開店・・、島時間です・・、のんびりしすぎではナイチンゲール?・・

    おお!…竹しのぶ・・、さすがドンキ!ここにもあった・・、これで暑さから解放されます・・、ありがとうドンキさん・・

    奥に今朝出発したホテルがあります・・、忘れ物を取りに戻ってきた訳ではありません・・、ホテルの隣にあるこの宮古素麺さんが来た時から気になっていたので、ここで宮古島最後の食事をしようと決めていたのです・・

    まるでセルフのうどん店のような店内ですが、実に変った食べ方なのです・・

    素麺は太麺と細麺を選べて、出汁は10種類くらいの中から2つ選ぶことができるのです・・、ワタクシは豚バラしょうゆ出汁とトマト出汁・・、奥様は鯖味噌出汁とゴマ出汁をチョイスです・・、う~ん、なるほど、旨い!・・、想像通りの味になります・・、本土でやれば流行るのではないでしょうか・・この食べ方アリです・・

    レンタカーを返す前のお約束の給油です・・、リッター183円・・、ビックリポンポンポン!!・・、昨年は日本中のスタンドで給油しましたが、ダンのトツで記録更新です・・、いやはや住民の皆さん大変です・・

    レンタカーを返して宮古空港にやって来ました・・、小ぶりですがギュッと詰まった味のある空港です・・、ここで宮古島とお別れして、今度は石垣島に向います・・

    おお!…西ライオン・・、久しぶりのプロペラ機では有馬温泉・・、また歩いて搭乗するとこなんか、離島を繋ぐローカル線らしくてイイ雰囲気です・・

    さらば宮古島です・・、たぶんもう来れないと思いますが、一生の思い出が出来たのです・・、伊良部大橋が見送ってくれてるようです・・

    なぬ!!・・、プ・・、プロペラが止まっておる・・、おっ、機内アナウンスが・・、当機は間もなく着陸いたします・・・??

    冥土の土産に石垣島を良くみておこう・・・、南無阿弥陀仏・・何妙法蓮華経・・

    はい!、石垣島に到着です・・・、以上。

    バスに乗ってホテル近くの離島ターミナルまで移動してるのですが、このバスとっても遅いのです・・・、時速40キロ出てるでしょうか・・、まあ、安全運転でイイのですが、直行バスの意味があんまりないような・・・

    なぬ!!!ファミマがあるではないですか!!この島にコンビニがあることに驚いてる訳ではありません・・

    昨日宮古島で見つけたこの看板は何だったのだ・・

    どう考えても石垣島の方が南だろうが・・・、これはいけませんぜ宮古島のファミマさん・・、宮古島しか行かない人は騙せても、ワタクシのような旅人にはバレバレですぜ・・

    スロ~リ~バスで30分ほどかけて離島ターミナルに到着し、

    くそ暑い中、徒歩でホテルに向います・・、顔が日焼けしてヒリヒリしてます・・

    しばらくお世話になるマンション型のホテルに荷物を置いて、

    飲み物買おうと出掛けたら・・、いっぱいあるじゃねーかファミマ・・まったくもう・・・、しかし、よく考えてみると、宮古島からずっとローソンもセブンも見てないのですよ・・、これ、もしかしなくても、離島はファミマの独占なのではないでしょうか・・、なら、ウソ書くな・・

    今日はもう歩く気力が残ってないので、すぐ近くの焼肉屋さんで夕食です・・、なぜかこの近所、焼肉屋だらけなのですが何故でしょう・・、まあ、こちらは選択肢が広がって良いのですが・・

    18時までハイボール・チューハイ80円・・・、なんちゅう価格設定じゃ・・、まあ、これを見て来たのですが、まだ17時なので何杯飲めるのでしょう・・

    自慢のとろタンらしいのですが、これ一人前です・・、宮古島から思ってたのですが、こちらは一人前の量が多いように思うのですよ・・、昨日の居酒屋といい、今日の昼の素麺といい、サイズ感が違うように思うのですが・・

    ハイボールがんがん行きます・・、肉も美味しくてボリュームあって、奥様もチューハイがんがん行ってます・・

    18時を過ぎたので、ご飯食べて休憩・・・・

    まだまだこんなに明るいのです・・

    ホテルに戻って来たら向こうの空が真っ黒に・・、明日の天気はどうなのだろう・・、すっかり油断してたわ・・

    部屋に戻ってシャワーを浴びて・・、今日はゴロゴロとゆっくり過ごします・・

    明日は与那国島に渡って日本最西端を目指します・・

    ・・

    ↓どれかクリックして、離島の気分を一緒に味わいましょう・・?

  • 「日本の離島、最果ての旅」2日目 南の島に居ます

    「日本の離島、最果ての旅」2日目 南の島に居ます

    沖縄県の宮古島のホテルに居ます。

    「日本の離島、最果ての旅」2日目になります・・・

    現在、朝の7時なのですが、やっと明るくなって来ました・・、そう言えば昨夜はしばらく明るかったような気がします・・・、日本列島の長さを感じるのです・・

    朝食は昨日スーパーで買って来たご当地おにぎりです・・

    スパム?と玉子焼が入ってボリューム満天です・・、いつものおむすびとは全く違う、言わば洋風おむすびか・・・、食べ応えがあります・・

    普段の行いのおかげで晴天の宮古島です・・、今日はこの島を一周するのですが、いいドライブ日和です・・、果たして何が待っているのでしょうか・・

    宮古島の周辺には小さな島が幾つかあって、そのほとんどが橋で繋がっています・・、もったいないので、その島々も制覇してあげようと思ってるのです・・

    いきなりですが、ホテルを出発して10分で伊良部大橋に来てしまいました・・、伊良部島は宮古島に次ぐ大きな島で、空港まであるのです・・

    この橋は無料で通行出来る橋としては国内最長だそうです・・、蛇のようにグニャグニャ曲がっています・・

    橋も綺麗だが海も美しいのです・・・

    なぜ、あんなに歪んでいるのだ・・、下を船が通るのとコスト削減の両立なのでしょうが・・、かえって美しい・・、やっぱり曲線美と言うだけあって、芸術なのであります・・

    伊良部島、初上陸です・・

    伊良部島にある展望台にやって来ました・・

    今、通ってきた伊良部大橋が見えます・・、海が太陽光に輝いていて、この上ない美しさです・・

    対岸に見えるのは宮古島です・・、山がないので平坦で海との境がよく分らないくらいです・・、

    何と2月なのにハイビスカスが咲いています・・

    早咲きの桜も花を咲かせています・・

    見たこともないような蝶蝶もすでにサナギからかえって、飛び回っています・・

    皆さーーーん・・、今、2月なのですよね・・・、まるで違う世界に居るようです・・

    佐和田の浜です・・、なんと静かで美しい海岸なのでしょうか・・、まだ海開きしていないので誰もおらず、おかげで美しさが引き立っています・・、如何にも南の島といったビーチではありませんか・・

    ま、ま、まもる君です・・・、島の至る所に出没します・・・、なぜ唇が黒いのかは不明ですが、もはやこの島の有名人です・・、そう言えば、ここに来てからお巡りさんを見たことがないのですが、何処にいるのでしょうか・・、平和な島には必要ないのかもしれません・・

    サトウキビ畑の中の道をゆっくりと進みます・・、ああ、なんて心安らぐ風景なのでしょうか・・、普段とは全く別の世界に居るようで、時間もゆっくりと流れているように感じます・・、心地良い風が吹いています・・

    ただ道を走っているだけで、こんな景色を普通に目にする事が出来ます・・

    見たことのないような自然の風景が、当たり前のようにそこら中にあるのです・・

    通り池です・・、感動的な景色ばかりでなかなか先に進めず、伊良部島で一日終わってしまいそうになるくらいです・・、ああ、なんと素晴らしい造形美なのでしょうか・・

    伊良部島をほぼ一周して宮古島に戻り、次の目的地を目指します・・

    サトウキビを無造作に積んだ軽トラが走る道をひたすら進み、

    お昼が近づいて来たので、地元民が愛するひろちゃん食堂さんへ・・

    奥が宮古そば・・、手前がソーキそばです・・、一見、見分けが付きませんが、麺もスープも同じ味なので、肉に骨が付いてるかどうかの違いと思われます・・

    太麺でしっかりしていて、なかなか食べ応があります・・

    ソーキそばはこんな感じで甘~い骨付き肉が入っています・・、柔らかくてホロホロになってて旨い・・

    一方、宮古そばは、骨なし肉と練り物が入っています・・、これも柔らかくて旨い・・

    ああ、旨かった・・、10年ぶりに食べましたが、こんな味だったなと思い出せる味です・・、汁は・・、残せるようになりました・・

    午後からは、近くの港に移動して、

    こんな船に乗り込んで、海中散歩に出掛けます・・

    何という美しい海の色でしょう・・、現在24℃くらいで暑いのですが、船のデッキに居ると海風がとっても気持ち良いのです・・、体感的にはこりゃもう夏ですわな~~

    船底に降りて窓から海中を覗き込みます・・、皆さん色鮮やかな珊瑚と熱帯魚が泳ぐ姿を期待しています・・、果たして・・

    ・・・・・・、白黒の世界ではないか・・・、珊瑚なのか岩なのか分らんぞ・・、珊瑚礁とは赤や黄色の華やかな世界ではないのか・・

    魚も旨そうなのはいっぱいいるが、青や黄色のヤツがおらん・・、ポニョはおらんのか~

    やっとウミガメを見つけたのだが、岩のようじゃ・・、しかも昔の白黒写真のようで何かイメージが違う・・、やっぱり岩かも知れん・・・ ?です・・

    船のデッキに上がって、今度は魚に餌やりです・・、これが一番面白かった・・、もう完全に餌付けされて、いつまでも船について来てエサを奪い合うのです・・

    40~50分のクルーズでした・・、まあ、それなりに楽しかったのですが、関西のおばちゃんグループがうるさくてうるさくて・・・、よくあんなに喋るネタがあるもんです・・

    こんな車がそこら中を走っているので、サトウキビが道路にたくさん落ちています・・、囓ってみたいのですが、さすがに落ちてるヤツはな~~・・、やっぱ、甘いのでしょうな~~・・

    のんびりとした景色の中を東に向い・・、

    宮古島の東の端っこ、東平安名崎にやって来ました・・

    珊瑚礁の浅い海なので所によって色が違っていて、白波の白が際立っています・・、如何にも南の島の海って感じで、瀬戸内とは全く違う異次元の海です・・

    岬からは海しか見えません・・、離島ですから当たり前なのでしょうが、海の中にポツンとある島なのだと、改めて感じずにはいられません・・、昔は陸の孤島によく居たのですが・・・

    次は島の反対側にある西の端っこ、西平安名崎に向って、池間島に渡ります・・

    西平安名崎の展望台から見る池間島に続く池間大橋です・・コバルトブルーの海に架かる白い橋がとっても綺麗です・・、映えてます・・

    橋を渡って池間島に渡るのですが・・、

    来た道をすぐに戻ります・・、何故か・・・、何にもないからです・・・、小さな島でマリンスポーツが盛んなようなのですが、シーズンオフで誰もいません・・、撤収です・・

    平良の街まで戻って来ました・・、島を一周したのですが、時間が足らず来間島を飛ばしてしまったので、また明日行きましょう・・

    一度ホテルに戻って、今日は外で夕食を食べるため、歩いて出掛けます・・、最初に見つけたのがこのお店ですが、さすがにちょっと・・・、しかし・・、なぬ!・・、日本最南端の吉野屋と書いてるでは有馬記念・・、と、言う事は石垣島には吉野屋はないのか・・、すき家はあるのだろうか・・、まあ、どうでもイイのだが、気になる・・

    なな、何と・・、お前もか・・、何故そんなに石垣島を嫌うのだ・・、本当かな~・・、怪しい・・、ローソンやセブンはあるのだろうか・・、まさか石垣にはコンビニがないのか・・、これはどうでも良くないぞ!不安・・・

    申し訳ないが、サッパリ分らん・・、フリガナを書いといて下され・・

    い~い感じのお店を見つけて入店・・・

    このお店が大当りで料理が旨いのなんの・・、またボリュームたっぷりなのですよ・・

    特にこのマグロの何とか・・、アップし過ぎてよく分らんでしょうが、炙ったマグロを分厚く切って、バルサミコ酢とニンニクがよく利いていてバツのグンなのです・・、初めて食ったが、これは旨い!

    お酒を飲んで旨い料理を頂く・・・、至福の時間なのであります・・・

    ピザを食おうとしたらタバスコがない・・、はて、見慣れぬ調味料が置かれているのだが・・、左が唐辛子の泡盛漬で右がホットチリソースと書いておる・・、どちらも辛そうじゃが・・

    試しにピザにかけてみると・・、おお!…貞治・・、結構辛くてピザによく合うではないですか・・、泡盛漬の方は更に辛くてマグロによく合う・・、これはイイ・・、郷に入っては郷に従えで、これが地元の食べ方なのですね・・、辛いもの好きにはたまらん…、買って帰ろう・・

    飲んで食って満足して・・、帰ろうとしたらお店のお兄さんが忘れ物です~・・と、持って来てくれて・・・、歳を取るとイカンですな~、情けない・・

    イイ感じに日が暮れて来ました・・、午後7時でこの明るさです・・、南の島に居ます・・

    このホテルに泊まるのも今夜で最後です・・、今日は疲れたのでゆっくり眠ります・・

    明日は石垣島に渡ります・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、旅が更に楽しくなります・・

  • 「日本の離島、最果ての旅」初日 来たぜ!宮古島

    「日本の離島、最果ての旅」初日 来たぜ!宮古島

    松山空港の出発ロビーにいます。

    今日からいよいよ離島の旅の始まりです・・

    飛行機に乗るのは1年ぶりくらいでしょうか・・、現役時代に出張で乗って以来で、退職してからは初めてです・・、特に沖縄は10年位前に家族旅行で行ったきりなので、とっても久しぶりなのです・・

    瀬戸内の小島よ、さらばじゃ~~・・、同じ島でもこれから向うのは日本の果ての島なのです・・、さあ、何が待ち構えているのでしょうか・・

    早くもサプライズが・・・、何か写っとる・・・

    発光しています・・・

    なんですか、これ??・・・・・

    相変わらずANAのコンソメスープは旨いのです・・・、たぶん、これ以外は飲んだことがないと思うくらい好きで、空港の売店で買って帰ったこともあるくらいです・・・、なんか現役時代の出張を思い出してしまいます・・

    2時間のフライトなので、お昼の機内食が提供されました・・・、奥様から・・・

    沖縄本島に近づいてきました・・、残念ながら曇り空で雨が降りしそうです・・、まあ、ここでは乗り継ぎするだけで外へ出ないので良いのですが・・、宮古島はどうなのでしょうか・・・、天気予報を見たいのですが機内Wi-Fiが全く繋がらんぞ!まったくもう!・・

    ナハに・・・・

    いや・・、那覇に到着です・・?

    シートベルトの着用サインが消えるとともに、多くの人が通路に立って降りる準備をしています・・、10年前に来た時は誰も立たないで、さすがリゾート地と思ったのですが、これではビジネ機と変らないでは有馬温泉・・、日本人はいつからこんなにせっかちなってしまったのでしょうか・・・

    乗り継ぎまで1時間以上あるので待機中なのですが、人で溢れかえっています・・・、実は東京行きの2便が遅れていたのですが、この後その内の1便が欠航になって大パニックに陥ってしまうのです・・、人ごとと笑ってはいけません・・、明日は我が身かもしれませぬ・・

    宮古島行きの飛行機に乗り込むと・・、あ~あ、あ~~~・・・、本降りになってしもうた・・、ブリは照り焼きが好きなのだが・・、あっちの天気はどうだ・・、う~ん・・、またWi-Fiが繋がらん・・、どうなっとるんじゃ、スッチャデスさん・・

    おお!…、木金太郎・・、晴れて来たでは有馬記念・・、これも普段の行いのおかげでしょうか・・、特に何もしてはおらんが、正義は勝つ野田クリスタル・・・

    陸地が見えて来ました・・

    やっと、都・・・

    いやいや?・・、宮古空港に到着です・・・、なんと空港らしくない建物なのでしょうか・・、離島らしくてイイ感じです・・

    ここでも同じです・・、こんな島でそんなに急いで何処いくのでしょう・・、しかし、コート着た人から背中むき出しの人まで、皆さん服装がマチマチです・・、本土は真冬でもこちらは初夏のよう・・、予想通り、服のチョイスが難しいのです・・

    なるほど、ゴルフか・・、それもイイな~~・・、しばらくやってないけど、わざわざこんな離島まで来てチョロをする・・、何と贅沢な遊びなのでしょうか・・

    タイムズレンタカーさんに迎えに来て貰って・・、

    これが3日間お世話になる愛車です・・、何処となくカンビンに似てるではありませんか・・、どこが・・・

    ㊗?・・、初離島ドライブです・・南国情緒いっぱいで、思わず口ずさんでしまいます・・、な~みを♩チャプチャプチャプチャプ♩かき分けて~♬♪・・

    暑いと思ったら気温26℃です・・、薄手のトレーナーを着ているのですが、明日からはこれではイカン・・、やっぱ半袖持ってくれば良かった・・

    今日からお世話になるマンション型ホテルに到着・・、旅行支援使って2泊3日2人で9600円と格安です・・、1人1泊2400円・・、こんなホテルがいっぱいあるのです・・

    ベッド2台に・・

    キッチン、洗濯乾燥機付き・・、建物も新しくて快適に過ごせそうです・・

    さっそく近くのスーパーに買い物に・・、う~ん・・、なんと離島感のないスーパーでしょうか・・、これではいつもの買い物と変らん・・

    と・・・、思わせておいて・・、見よ!…、この普段見慣れぬ食品のラインナップを・・

    地元の食べ物を買い込んで、宿に帰って離島初夕食にしましょう・・、地元の皆さんはさすがに半袖を着ています・・、半ズボンまで・・、まだ2月という事を考えれば信じられない世界です・・

    ホテルに帰ってシャワー浴びてシャツとパンツになっても暑いのでクーラー入れてます・・、暖かいとは思ってたのですが、さすがに暑いとまでは・・、ビールが旨いぜ~?

    初離島夕食です・・、右上から、そうめんちゃんぷるー、ほうれん草ちゃんぷるー、沖縄産もずくのかき揚げ、クーブイリチー・・、そしてなぜかキンパ・・・

    キンパを地元の料理と思って買ったワタクシです・・、韓国料理とは知らんかった・・

    ここに来てまでいつものプライベートブランド・・・、オリオンじゃないんかいと思った皆さん・・、だってイオン系のお店があるのが悪い・・・

    でもね・・、ここ来たらやっぱ泡盛は飲まんとイカンでしょ!・・、30度・・、きっつー・・!割るものがないので、ほうじ茶で・・、おお、以外にイケる・・、今夜はこれでシメよう・・・

    こうしていつもの部屋飲みで夜は更けていくのでした・・・、いつもと変らん・・、せっかく離島に居るのに・・・

    まあ、本番は明日からです・・、お天気になりますように・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、あなたにも離島の夜が訪れま・・・。

  • 危ないところだった野田聖子…

    危ないところだった野田聖子…

    危ないところだった野田聖子…

    失業保険を貰うためには、認定日までに一度は職安窓口に行って、就職活動をした実績を作っておかねばならないのだが、今回の旅から帰った翌日が認定日なので・・・、すなわち、今日行っておかねば就職活動の実績が出来ず、失業保険が貰えなくなるところだったのでアリストテレス・・・

    今朝、何故かフッと思い出したのだが・・・、昨日お墓参りに行ったお陰かもしれん・・、父ちゃん、母ちゃん…、いつまでもバカ息子を見守ってくれてありがとう・・・

    ふう~~・・、受付して貰ってやれやれ?・・、帰りにいつものポスターを見てまだこれか~と思ったら、

    おお!…林素子・・・、ゲゲゲ…、の鬼太郎さんが居るでは有馬記念・・・、いつから居たのだ・・、結構破けてるので以前からあったようだが、今までコレに気が付かなかったと言うのか・・、まさか、そんなことが・・・、あれほど後任はアッコちゃんだと心待ちにしていたのに・・、一生の不覚・・・・、しかし鬼太郎が労働条件に悩んでいた事が一番驚きだ・・・、目玉おやじは何処行った??

    帰りに某銀行に寄って旅の資金を引き出して、長年愛用している労働金庫に入金しておいた・・、何故か?・・、実はろうきんさん、ほとんどのコンビニで24時間、土日もすべて手数料無料なのですよ・・、いつでも必要な時に手数料なしで引き出せるので、旅に出る時はいつも愛用しているのです・・・、ちなみにこのカード・・、40年ほど前に会社に入社した時に作ったカードなのですが・・、ナウいでしょ・・・

    これで出発準備が整いました・・、明日出発です・・

    今回この旅に出られるのは、長年溜め込んでたANAのマイルがあったお陰なのです・・、那覇経由で松山ー宮古、石垣ー松山の航空運賃が2人で約12万円かかるところを、マイルを使ったのでタダなのです・・

    なんでそんなにマイルが溜まったのか・・、フィリピンで・・、いやいや、東京勤務時代に帰省費用節約のためにマイルを貯めようと、JCBのANAカードを作ったのです・・、使った金額に応じてポイントが貯まってマイルに替えられるので、100円の買い物もこのカードを使って貯めてたのです・・・、そして最大のポイントが・・、

    通常、マイルの有効期限は3年なのですが、このカードを使うとまずOki Dokiポイントが付与されるのです・・、このOki Dokiポイントはいつでもマイルに替えられて、ポイントの有効期限が2年あるので、期限切れギリギリにマイルに替えればトータル5年間、実質的にマイルを保有出来るのです・・、ほとんどの支払いにこのカードを使っているので、5年もあれば結構貯まるし、今も貯まり続けているのです・・・

    で・・・、だからどうした・・・

    突然、終わります・・・

    ??…?…

    明日から行って来ます・・

    ・・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、行ってきま~~~す!!!

  • パパとなっちゃんのお弁当

    パパとなっちゃんのお弁当

    「日本の離島・最果ての旅」の出発を明後日に控えて、ようやく荷物の準備が出来たのである・・・

    ああでもない、こうでもないと着替の問題を解決してくれたのは、GUでもH&Mでも世界のユニクロでもなく・・・、労働者の味方…、行こう♪みんなでワークマン♬♩・・・、なのでした・・・、とにかく機能性に優れていて品質が高くて、しっかりしてて、おしゃれで安くて、それからえ~とえ~と・・、とにかく吉幾三なのだ・・

    これでほぼ準備が整ったと思われるのですが・・、気温17℃から25℃まで対応出来るよう、トレーナーから薄手の長袖シャツ、さらに雨具兼用の風よけパーカーまで・・、フッフッフ・・、フが3つ・・・、完璧なので有馬温泉・・・

    飛行機、ホテル、高速船、普通のレンタカーから怪しいレンタカーまで、もう一度予約やチケットの確認をして、準備完了・・・、なのだが・・、交通手段やホテルは手配したものの、それ以外は何にも決めてないのです・・・

    たとえば、何処に行ったらこんな景色を拝めるかとか・・・、

    何処で牛さんに乗れるかとか・・・、全く調べてないのです・・・

    行先で決めてるのは、与那国島の日本最西端の碑と波照間島の日本最南端の碑のみ・・・、あとは風の向くまま気の向くままなのです・・・、車中泊の旅ならこれで良いのでしょうが、果たして大丈夫なので生姜焼き・・・

    ・・・

    午後から両親のお墓に旅立ちの報告に向います・・

    現在、気温12℃くらいなのですが、車の中はポカポカでまるで春がやって来たようです・・、気温17℃はなんとなく想像出来るのですが、25℃ってどんなんでしょう・・、忘れた・・、やっぱ半袖が要るかも・・・

    お墓に来たついでに久しぶりにモンチッチ海岸にやって来ました・・・、我が心の古里、鹿島が浮かんでいます・・

    ただでさえ遠浅の海岸なのに、干潮で砂浜がむき出しになっています・・、実は最近この海岸がよくテレビに出るのです・・・

    日テレ系の朝の番組ZIPで先月から始まった「パパとなっちゃんのお弁当」という朝ドラがあって、もともと愛媛が舞台のドラマなのですが、海辺のシーンはここでまとめてロケしてるのです・・・

    父親が娘との思い出作りに、お弁当を3年間作り続けたという実話を基にしたドラマなのですが、毎回手書きのお品書きを書いてお弁当に添えているのです・・、これ、実際の写真なのですが、これを3年続けたお父さん、凄くないですか・・・

    もともとドラマなんて一切見なかったし、毎朝7時50分頃からの放送なので、現役時代ではとても見られなかった時間帯なのですが、これも何かの縁でしょうか・・、ハマってしまって毎日楽しみに見てるのです・・

    子供の頃からよく来て遊んだモンチッチ海岸・・、こんな形でまたよく目にするようになりました・・・、いや~、古里の景色って、ほんと~にイイもんですね~ ←水野晴郎風に・・

    ・・・

    家に帰って石垣地方の天気をチェックしたら・・・、ん、最高気温17℃は何処行ったのじゃ?・・、最低気温が17℃になっとるじゃないか・・・、しかも毎日ほぼ20℃以上になっとる・・、これなら毎日シャツ一枚でエエやろ・・、あの努力は何だったのだ??・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、元気に出発出来ます!!

  • 汁飲んじゃイカンのか・・

    汁飲んじゃイカンのか・・

    一見、カレンダーに見えるかもしれませんが、これ、ワタクシのお薬入れです・・、薬飲むのを忘れたり、飲んだかどうか分らなくなったりするので、このハイテクシステムを導入しているのですが・・・、

    それでも間違いが起きていて・・、朝の分は12日まで残っているのに、夜の分は9日までしかない・・、どう間違えばこんな事が起きるのでしょうか・・・

    薬をもらいに病院に行ったら、いつもは薬だけくれるのに今回は診察しろと言われて半年ぶりに血圧測ると・・・、135・・・、大した事ないと思われるかも知れませんが、退職前までは110代だったので、この半年で急激に上がっているのです・・・

    (タ~イム)ショック!!!・・・・

    先生からは運動不足と塩分の取り過ぎだと言われたのですが、自分でも若干気にしてた事があって・・、

    うどんを食えば・・、

    汁まで飲み干し・・・

    こってりスープのチャンポン食っても・・、

    汁まで飲み干す・・・

    真っ黒出汁の蕎麦を食えば・・、

    汁まで飲み干し・・、気持ち残してはいるが・・

    大盛り食っても・・、

    食べ尽くす・・・

    鍋を食べれば・・、

    最後は雑炊で汁まで頂く・・・・

    やっぱりな~~・・、いつも汁飲みながら気にはしていたのだが・・、やっぱりダメか・・

    朝食は味噌汁に漬物、塩辛・・、昼は麺食って汁飲んで・・、夜はほとんど鍋だもんな~~・・・、そろそろ食生活を変えねばならんのか・・・

    3日後からは琉球に居るはずなのだが・・、ソーキそばの汁飲んじゃイカンのか・・・

    帰ってから考えよう・・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、汁…我慢します・・・

  • 思考停止・・・???

    思考停止・・・???

    思いつきで高知に行って遊んでたら、「日本の離島・最果ての旅」の出発まであと4日になってしまった・・・

    取りあえず荷物をまとめてみようと引っ張り出してみたのだが・・・、どんな服装を揃えたら良いのか良く分からん・・・

    当初は12月に出発する予定だったので、平均最高気温22℃を前提にすると裏地の無いトレーナーがベストだろうと買い揃えたのだが、今週以降の石垣島の予報を見てみると、こんな事になっとる・・・

    今週末に出発して11日間の予定なので、今のところ雨は少ないようなのだが、問題は気温・・・、この期間、最高気温が25℃の日もあれば17℃の日もあったりして・・、その差なんと8℃・・・、半袖か?・・、上着も要るか???

    そのうえ北風が強いらしくて、平均風速が5メートル・・、5メートルの風とは吹き流しがこれくらいの角度らしい・・・、う~む・・、よけい分らん・・・・

    でも、ゴルフしてても5メートルの風あったら結構流されるもんな~・・、ワタクシの美しすぎるスイングを持ってしても・・・、スライスがうまく帰って来たりして・・

    そのうえ、天気予報はアテにならないらしくて、常に雨具を用意しとけとネットにあるが・・・、ちゃんとした傘は持ち運びに邪魔だし、折りたたみは小さいし・・・、ならカッパか・・・、う~ん、どんな雨具が良いのかサッパリ分らんぞ・・・

    中国ではこんな斬新なのがあるようだが、さすがに日本でこれを着ると誰も近寄って来なくなる・・・、人の道を外れてはいかん・・

    海が荒れてて船も揺れるらしいので酔い止めを買ってきたのだが、それ以前に欠航が多いようなので、これ使わんかも・・・、欠航したらどうすりゃ良いのだ?・・

    う~む・・、考えるのが面倒になってきた・・

    カンビンで旅するのなら、取りあえず要りそうな物を全部積み込んでおけば良いのだが、飛行機や船で移動となると最小限の荷物にしとかないと自分の首を絞めてしまう・・・、なら、どうする…

    思考停止・・・???

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、中国の雨具が当りま・・・???

  • 太平洋はまっこと広いぜよ!

    太平洋はまっこと広いぜよ!

    昨日から高知市のホテルファーストに泊まっています・・

    これはホテルの朝食なのですが・・・、なんちゅうセコい朝飯じゃ・・と、失笑している皆さん・・・、これで良いのですよ・・、「朝食付き」ではなく、「朝食無料」なのです・・・、したがって、タダの朝食なのですぞ!…、ありがたや、ありがたや・・・

    小さな食堂ですが、整理整頓、清掃が行き届いていて気持ち良く食事が出来ます・・、そして何よりも、ここのご主人でしょうか・・、丁寧に配膳してくれて、とっても親切です・・

    ツインのこの部屋も、古さは感じますがよく清掃されていて、快適に眠ることが出来ました・・、これに大浴場、露天風呂やサウナもあって2人で5600円は激安なり~・・、しかもクーポン4000円分も着いてます・・、思いつきで来てよかった~~

    ただ一点だけ難点が・・・、トイレがシャワートイレじゃないのですよ・・・、でもワタクシは事前に情報を入手してたので、これ持って来て問題なし・・・、割り切って泊まるなら、ここ、オススメです・・

    ホテルのすぐ裏に神社があったので、これも何かのご縁と参拝させて頂きます・・

    こぢんまりとした小さな神社ですが、いつ来ても神社仏閣は心が清まるような気がします・・、何か空気が違うんですよね~・・

    今年の干支の兎さんが、堂々と鎮座しています・・、なかなかいい顔しています・・、さぞかし地元の人に愛されている神社なのでしょう・・・

    ふと見ると女子高生が一人お参りをしています・・、しばらくの間、手を合わせてお願いをしています・・、この後、おみくじを引いてジッと見入っていました・・、合格祈願なのでしょう、一生懸命な姿が可哀想に思えてしまいます・・、願いが叶いますように、神様・・・

    今日は薄曇りの天気ですが雨の心配はないようなので、桂浜に行ってみようと思います・・、前回行ったのは10年くらい前でしょうか・・・、超久しぶりです・・

    浦戸湾にかかる浦戸大橋を渡るとすぐに桂浜です・・、この橋はお遍路の時に必ず通るのですが、結構高くて高所恐怖症のワタクシは毎回○○がキュンとなるのです・・、女性にゃ分らんでしょうが・・・

    桂浜の入口を入って・・、

    400円払って桂浜駐車場に到着です・・、さすがに月曜日だけあって、あんまり車がいません・・・

    近代的な案内標識に従って桂浜へ向います・・・

    おお!…久保佳代子・・・、あの標識のおかげで迷うことなく、桂浜に辿り着いたではありま戦艦武蔵・・・、龍馬も眺めた太平洋・・、まっこと広いぜよ!

    こんなんだったかな~~、桂浜・・、10年も来ていないと以前の記憶もあやふやですが、う~ん、なんかイメージが違う・・

    なんかもっと自然のまんまの海岸だったように思うのですが、綺麗に遊歩道が整備されたようです・・、あの先端まで続いているようなので、行ってみましょう・・

    龍宮橋とは龍宮城の龍宮なのだろうか・・、だったらどうした?・・、どうでもいいので階段を登って上まで行きます・・・

    一番上まで登って来たのですが・・、これは何なのだ・・、賽銭を求められておる・・、しかもとっても狭いので、観光シーズンならスシヅメ状態になるのではないだろうか・・、ちょっと危ない・・

    あの赤い社のような建物も、遠くから見た方がいい・・、近くで見ると新しすぎて蝶々が・・・、いや、情緒がないかと・・・う茶…  でも海は綺麗なのです・・

    この海岸の反対側に龍馬像があるので、今度は向こう側に行ってみます・・

    遠くから波打ち際を見ると青春のシーンのように見えるのですが、みんな昔の若者ばかりでして・・、まあ、平日の昼間なのでそれは仕方ないのですが・・、みんな昔は青春してたのですよ・・、誰にもそんな時代があったのです・・

    この階段を登った所に龍馬が待ち構えているようです・・、いざ出陣ぜよ!

    おお!…友恭平・・、あれにおわすは龍馬様ではあるまいか・・

    何という堂々とした出で立ち・・、今にも動き出しようなくらい迫力ある表情です・・

    この角度も良いではありませんか・・、太平洋を眺める龍馬・・、明日の日本の姿を思い浮かべているのでしょうか・・

    貴重な後ろ姿・・・

    以前ここに来た時のイメージは、古い施設で土佐犬や長尾鶏の小屋みたいなのがあって、昔ながらの土産屋があったように思うのですが・・、こんな近代的な施設になっちゃって・・・、10年一昔とはよく言ったものです・・

    そろそろお昼です・・、何か食べて帰りましょう・・

    高知は鰻も有名なので、近くの評判の良いうなぎ屋さんをGoogleで検索・・・、最高評価4.3のお店にナビをセットして直行です・・

    現役時代は高知に出張すると、よく鰻を食ったものです・・、高知の鰻の特徴は身がフワフワで皮がパリパリなんですよね・・、なんであんなにパリパリになるのか良く分からんのですが、とにかく旨いのですよ・・、早く食いたい、もう直ぐ到着です・・

    なぬ!・・、なが一つとぬが一つ・・、おまけに!・・、これが評価4.3の鰻屋か・・、うどんと書いとるぞ、まさか、うどん屋が鰻焼いとるのか・・

    完全にうどん屋やんけー!!メニューにウナギのウの字もないわ!・・、匂いもせんぞ!・・

    もう一度Googleをよく見てみよう・・、確かによながうどんと書いとる・・、店名をよく確認しなかったのも悪いかも知れんが、なんでうなぎで検索してうどん屋が出るんじゃい!「う」しか合っとらん!、責任者出て来ーい!・・・

    と、言っても店に入ってしまったので、仕方なくうどんを食うことに・・・、鰻とうどんじゃエライ違いだわとブツブツ言いながら一口ズルズルっと・・・・

    う、うまっ⚡!!!・・、麺がツヤツヤつるつるでコシがあって・・・、うどんには結構うるさいワタクシですが、ここ最近食ったうどんで一番旨い・・・

    これ、ぶっかけなのですが、出汁も味がしっかり出ていて鰹が効いていて・・、でも、なんと言っても麺が旨い!まさか高知でこんな旨いうどんに出会うとは・・、意外や意外です・・

    結果的にはGoogleさん、ありがとうなのですが・・・、やっぱ、イカンぞ、うなぎの検索でうどん屋が出ては・・・、と言いながらGoogleナビで帰るのです・・・

    なんのかんので、いろいろあったけど、とっても楽しかった野田聖子・・・、やっぱ高知はいいわ、食い物旨いしホテル安いし・・、全国旅行支援さまさまなのです・・・

    全国旅行支援と言えば、もう今週末には最果ての旅に出発するのですが、こんな事をしていてイイのだろうか・・・、帰ったら準備しよ・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると龍馬も大喜びです!