ブログ

  • バカは死ななきゃ直らない…のだ

    バカは死ななきゃ直らない…のだ

    昨日は夕方からテクテクと出掛けて行き、

    久しぶりのお方と5時からドンチャン盛り上がり、

    帰りにあった銀だこを買って、

    家で二次会を始めてしまい…、

    それが延々と続いてしまって、

    またこんなになってます・・・・

    バカは死ななきゃ直らない…、

    以上、失礼します・・・・

    ↓二日酔いオヤジに合いの手を・・・・・

  • 三津浜焼き、?いです!

    三津浜焼き、?いです!

    今日は朝から雨が降っていて、空もどんよりとしています。

    今日は一日中雨の予報なのですが、友人にお好み焼きの旨い店があると誘われたので向っています。

    オヤジ二人でお好み焼き・・・・、気が向きませんが友は大切にしなければなりません。

    雨の中、お遍路さん歩いています。

    ガンバレー、ワタクシも頑張るのだー…お好み焼き?・・・

    ・・

    友人とやって来たのがワタクシの生家の近くにあるお好み焼屋さん、昔は無かったのに何時できたのでしょうか。まだ11時過ぎですが鉄板でたくさん焼いていて旨そうです。ワタクシの生まれ故郷、松山市の旧北条地域では、昔からお店の人が焼いてくれて出してくれるスタイルがほとんどでした。広島風に似ているので焼くのが難しいのですよ。

    関西風のように鉄板を囲んで自分達で焼いて食べるスタイルではなく、

    お店の人が一気に焼いてくれます。ジュージューと煙と湯気が立ち上って、とっても旨そうな匂いに包まれるのです。昔はおばちゃんがやってる小さな店が多くて、ワイワイしゃべりながら友達と食べたものです。

    北条焼きです。松山のソウルフード三津浜焼きとほぼ同じなので、ここからは三津浜焼きと呼びます…、ちょっと違うのですが知名度に差があるので・・・・

    な~んだ、それ広島焼きじゃないかと思ってる皆さん、

    バカを言っちゃあイケません!広島焼きはこれです…、どうです、明らかに違うでしょ!・・、ん!、わからん?・・・・、まったく、だから素人は困るのですよ…

    では断面をご覧あれ、

    三津浜焼き!

    広島焼き!

    どうです、全く別物でしょう・・・・、なぬ!、まだわからん・・・、ふう~、全く素人は…ブツブツブツブツ…

    ・・

    それではお好み焼き博士の異名を持つワタクシが、詳しく説明していきましょう。

    三津浜焼きと広島焼きの最大の違いはそば(うどん)を焼くタイミングなのですよ。三津浜焼きでは最初にそばを焼いて小麦粉を薄くのばした台の上にのせ、その上にキャベツをのせて焼いて行くのですが、

    広島焼きは最後にソバを焼いて、その上に焼き上がった台と具が乗るのです。

    焼く工程は似ているようにみえますが、こちら広島焼き、

    こっちが三津浜焼き…、台とキャベツの間にソバが入ってるでしょ。

    ひっくり返して、どちらも最後は玉子に乗せます。

    そして出来上がった姿は、

    どうですか、さすが広島焼き、出来上がった姿が美しい… さすがメジャーの貫禄です。

    それに比べて三津浜焼き、見た目がワイルドですが、その泥臭さが良いではありませんか。あっ、そうそう、三津浜焼きにはちくわが入ります。旨そうでしょ!

    これだけ解れば、あなたも立派なお好み焼き博士です。

    ん、なぬ!…まだわからん・・・

    ・・・・

    これでもわからん人は一度食べに来ましょう!

    同じようなのは全国に沢山あると思いますが、やっぱりその地で食べるから味わいがあるのですよね。

    ところで、今日のお店で食べたお好み焼き・・・、写真撮るの忘れました・・・

    はは、?かったです…

    ↓どのジャンルも関係ない内容ですが、クリックしてくだされ~…、全部?!?

  • 波照間のオヤジー、電話出ろー

    波照間のオヤジー、電話出ろー

    突然ですがウォーキングしています。

    もっとも以前はウォーキングが趣味で、毎日往復2時間ほど歩いて通勤して、休日にはいつも2~3時間くらい歩いていたのですが、退職前の勤務地が車通勤だったのでここ2年ほどサボってしまい、このまま老化してしまってはいかんと一念発起したのです。

    もう直ぐ収穫期を迎える伊予柑が、いい色になっています。

    春には満開だった大きな桜の木も、今は葉っぱすら残っていません。

    普段車で通り過ぎると気付かない風景も、歩いていると見えてくる景色が沢山あります。季節の移り変わりも感じ取れます。

    やはり太陽の光を浴びながら散策するのは気持ちが良いものです。身体の為だけでなく、気持ちもリフレッシュ出来るように思います。とっても良い気持ちです…、また趣味として続けようと思うのでした。

    ・・・

    午後から隣町のショッピングモールにやって来ました。

    やたらブラックフライデーとか言う文字が目に付いて仕方ありません。なんじゃそれは??? 黒い金曜日??、それとも黒い天ぷらか・・・、

    そもそもこの間までハロウィンとか言って騒いでいたのに、次々と欧米の習慣を輸入して、まだ日本人は欧米文化に憧れ続けているのでしょうか。いや、商戦道具にしているだけなのでしょうが・・・

    昔はこれくらいでしたよねえ~…、

    子供の頃はクリスマスが何かも分からずに何故かウキウキして、朝プレゼントが置いてあると本当にサンタがやって来たと思ったもんです・・・・、よく考えると何故大人はサンタの仕業と子供に教えるのでしょうか?、、それ本当は父ちゃんがあげたんだよ~ん…、なんて親はいないはず…、何故親からのプレゼントではいけないのでしょうか・・・・、子供に夢を与えたつもりでも、現実を知った時には愕然として落ち込むのですが・・・・、面倒くさいのでもうやめよ?

    昔のケーキは日持ちのするバタークリームで作ってあって、フルーツやチョコが乗ってる訳でもなく、何故か銀色の仁丹みたいなのが乗ってて…、まあ、仁丹すら分からない人が多いでしょうが・・・、ただただ甘いだけのケーキだったけど、クリスマスと誕生日くらいしか食べられない贅沢なお菓子だったのですよ。生クリームなんてのは無かった?のです…たぶん。

    ・・・

    とっても脱線してしまいましたが、

    そもそも何でショッピングモールにやって来たかと言うと、八重山諸島方面への旅の出発を2週間後に控え、そろそろ必要な物を買い揃えねばと、重い腰を上げたのです。

    12月と言えども石垣島は平均気温が20度くらいらしいので、こちらの秋口くらいかと思うのですが、昼間と朝晩では5~6度の差があるので、どんな服装で行ったら良いかと悩んでいるのです。

    移動手段が主に飛行機、船、レンタカーなので、荷物は最小限にしてあれもこれもは持って行けず、途中洗濯する前提で2~3枚の服で済ませたいのですよ。オールマイティなやつ・・・

    欲しいけどこれは無理です・・・

    そうそう、それから波照間島ではレンタルバイクで島を廻ろうと思ってるので、バイクだとさすがに上着がいるのではないかと思うのですが・・・、う~む、わからん・・・  平均が20度っちゅう事はそれ以上もそれ以下もあると言う事だろうから・・・、ふむふむ、余計わからん…

    ワタクシが運転するので奥様に荷物をしょわせるため、リュックも買わねばならんのですが、奥様小っこいのでサイズのいいのがありませぬ…

    ・・

    なになに、ところで波照間島って何処だって・・・・

    こんなゴミの…、いや小豆のような小さな島で、この間の演習で中国に60km沖にミサイルを撃ち込まれた可哀想な島なんです。年内にも中国が台湾に侵攻するという識者もいますが…、

    本当ですかーーー!・・・・・

    ・・・・・・・、返事がない・・・・、ある訳ない・・、

    もう一つ心配事があるのですが、レンタルバイク屋のオヤジが電話に出ないのですよ、人様のブログによると、たぶんこんなオヤジのようです。島に3件レンタルバイク屋さんがあるようなのですが、1件は予約不可で、1件は港から遠く、あとはこのオヤジが頼りなのですが、いくら電話しても出てくれないのですよ・・・、潰れたのか??、でも電話鳴るしなあ・・・オヤジー出てくれー・・・・、はは、おやじがオヤジ言うとる?

    結局、これじゃ暑いの寒いので服装も決まらず、リュックもデカいのは持てんとかでサイズ感が一致せず、依然としてオヤジは沈黙を保ったままで・・・・・

    大丈夫ですかーーー!!!!

    まあ、まだ2週間あるか・・・、はは…

    ↓どれか、いやいや全部クリックしてくだされ~と、波照間のオヤジが言ってます…ウソです?

  • はたしてダイソーの豆炭で焼き芋は作れるのか…

    はたしてダイソーの豆炭で焼き芋は作れるのか…

    一昨日は二日酔いが酷くて、とてもじゃないがブログなんて書けぬと思ったので、

    こんなのや、

    こんな絵を適当に入れて、たった4行のブログで終わらせてしまったのですが、

    にほんブログ村さんの日本一周とキャンピングカー部門で、注目記事1位になってしまいました…、良いのでしょうか・・・・・、一体誰が注目したのでしょうか・・・・・、一生懸命ブログを書かれている皆様・・・、すみません…です。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    先日、知人の畑に行ってイモを掘って来たのですが、その大量のイモの処分に困ったので焼き芋でも作ってみようかと、物置から七輪を引っ張り出してきました。

    ジャ~~ん!!またまたダイソーさんで見つけてきた豆炭の登場です。果たしてダイソーの豆炭で焼き芋は作れるのか…の巻です。最近ダイソーさんの広告塔みたいなことになってますが、なんか貰えませんかね~?

    そもそも豆炭と言えば私達の世代では、子供の頃は豆炭あんかを使ってたのですよ。

    火を起こした豆炭をこんな感じで石綿の上において、このままフタを閉めて布袋に入れてダッコして眠るのです。これが温ったかかったのですよ~、時々フタが開いて布団がコゲたりして…、古き良き時代の思い出です・・・・

    袋から取り出すと真っ黒な豆炭が7~8個入っています。

    七輪に入れてライターで火をつけると簡単に燃え始めました。昔の豆炭は火を起こすのが大変だったんだぞ!…、便利な時代になったものです。

    えらい勢いで炎が舞い上がってます。どうも外側に着火剤が塗られているようで、それが燃えてる間は煙と炎が上がるようです。

    外側が燃え尽きたら煙も炎も治まって、良い感じに豆炭に火が入っています。

    イモを投入、えい!・・・、なんか違うなあ・・・・・・

    これは焚き火の時の焼き方ですね、今回は炎が無いのでこれではムラが出来てしまいます。

    ・・

    こんなお上品な網焼きになってしまいました。こんなに火から離れていてちゃんと焼けるのでしょうか…、残りの豆炭も全部入れて、チャレンジ開始です。

    時々ひっくり返しながらジックリと焼いて行きます。イモが焼けるほどの熱さを感じないのですが、一抹の不安が・・・・

    火がだいぶ乏しくなってきました・・・・、袋には燃焼時間約50分と書いてあったので、そろそろ消えてしまいそうです。う~む、焚き火の時でも1時間くらいは焼いてたような…、不安・・・・

    火が消えてしまったのでアルミホイルを開いて見ると、おお、それらしく仕上がっているではありませんか!焦げも出来ず、しっとり感いっぱいに出来上がっているように見えます。

    ドキをムネムネさせながら、えい!っと二つに折ってみると、す、素晴らしい…焼き芋のようではありませんか!成功です、柔らかく、しっとりと出来上がってます。

    ピンがボケでますが一口パクリ!…う、旨い・・・・、完璧です。

    と言う訳で、ダイソーの豆炭で焼き芋は出来たと言う事で、お終い。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ・・・・・・・・・

    ん、な、何ですか・・・・、イモが細い・・・、あと一個の太い方はどうしたって??・・・・・

    コホン…、もう一つのおイモさんはこのグリルの中にいらっしゃいます・・・、どうも恥ずかしがり屋さんのようなので・・・・・・

    ↓どれか、いや出来れば全部クリックして下され~~…、お願い?

  • ワタクシこう言う者です…を作ります

    ワタクシこう言う者です…を作ります

    実はワタクシ、こう言う者です・・・、こんな物を勝手に作ったらたぶん逮捕されて、無職しゅんめい容疑者は…なんて新聞に載っかってしまうので、そんな事をやる訳ありませぬ。しかも女だし・・・

    そうではなくいて、旅先で出会った人達の写真をブログに載っけるため承諾取ろうとすると、どんなブログですかー、とか何のブログですかーとかいつも聞かれるので、こんなんですよーっていう名刺みたいなのがあればいいなと思ったのです。

    さっそく100均のダイソーさんに行ってこんなの見つけてきました、名刺カードです。10面のシートが10枚入ってるので100枚作れて110円、1枚1.1円です。すごっ!、今や100均にないものはないのかと思うくらいの品揃えには驚かされます。

    しかも名刺作成用のテンプレートが用意されているので、無料でダウンロードして使う事が出来るのですよ。至れり尽くせり愛しのエリです・・・

    ・・

    こんな感じのいWordのシートになってるのですが、出来ればExcelの方が加工が簡単だったのではと思うのですが、タダなので贅沢言ってはいけませんけど、まあ、普通の名刺でも文字だけでなくてマークや写真を入れたりすると思うので、やっぱりExcelですよダイソーさん。

    仕方ないので別のExcelシートに写真を貼り付けて文字を挿入していきます。これを画面コピーして切り取ってWordのテンプレートに貼り付けるのです。

    今回のこだわりは二次元バーコードを載っけたいのですよね。バーコードがあればスマホで読み取って簡単にブログにアクセス出来るでしょ。

    そこで見つけたのが「ラベル屋さん」という名刺作成ソフトです。これも無料でダウンロード出来るのですが、専用用紙の購入が必要らしいので、今回はバーコードの作成だけ使用させて頂きます。有料だけあってダイソーさんのよりも紙質がいいようなので、質感に拘る方はこちらで作成するのも良いかと思います。

    矢印のところに自分のブログのURLを入れるだけで簡単に二次元バーコードを作ってくれます。すごいでしょ!

    でも何故かコピー貼り付けする事が出来ないので、これも画面コピーして切り取って貼り付けてみました。どうです、カッコイイでしょ。ちゃんとスマホで読み取れます。

    これをテンプレートに貼り付けて10枚分コピーしていって、

    プリンターで印刷します。以前紹介したダイソーさんの交換用インクを今も使っていますが、全く問題ありません。

    気になる方はこちら→投稿を編集 “果たして100均のジェットプリンター用インクは使えるのか” ‹ 瀬戸内脱出計画 — WordPress (syunmay.com)

    裏面も同様に作成して印刷します。

    ミシン目が入っているので手で切ることが出来ます。切り目が気になる人はカッターかハサミできりましょう。

    出来上がりました。普通紙なので写真が少しボケてますが、それもまた味があって良いかと・・、これ写真用の光沢紙バージョンも出して貰えればモア・ベターよ・・・小森のおばちゃまでした…分かるる人だけ分かってくだされ…。

    名刺なんて大袈裟なもんじゃなくて、ブログの紹介程度にお渡し出来ればと思ってます。

    タイトルの文字がちょっと小さかったか…、う~む、まっ、いいでしょ?

    ↓どれかクリックしてもらえると名刺が貰えるかも…いらん?やっぱり・・・

  • 本日は二日酔い…なり

    本日は二日酔い…なり

    昨夜は高校時代の同級生達と久しぶりに盛り上ってしまい、

    年甲斐もなく日付が変わっても騒ぎ続けて、

    今、こんな感じです・・・・

    以上、終わります…・・・・

    ↓二日酔いオヤジにお情けの一票を・・・・

  • 63歳アフィリエイターへの道(第4回)うっ、売れたー!!

    63歳アフィリエイターへの道(第4回)うっ、売れたー!!

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)に出てる間に、どうも喪が明けたようで、グーグルアドセンス様の広告掲載制限が解除されたようです。パチパチパチパチ…?

    しかし何と適当でほったらかし感満載の画面なのでしょうか…、う~む、見にくい…、こんなのではまたPVが下がってしまう…、と思いつつ・・・、まっ、そのうち何とかしよう…、やっぱ適当なのでした。

    と、言う事で、8月半ばから始まったグーグルアドセンス(以後GAとします)広告の掲載が9月末に停止になり、この度再開した訳ですが、要するにまた一から出直しと言う事になります。

    いやいや、出直しと言うより元々まともに出発さえしていなかったようで、GA様よりお達しがあり、まだ本人確認が出来てないとのこと・・・・・、なんじゃそれ????

    よーく読んで見るとまだ住所や報酬の受取口座の登録が出来てなかったようで、な~んだ、そんな事かとチョチョイのチョイと入力して、はいお終り・・・・、とはならなかったのです。

    この辺はさすがグーグル様でこんなメールを送って来て・・・、要は、登録した住所が正しいのかどうか、ハガキを送るのでそれに書いてるPINをホーム画面に入力せよとのこと。な、なんと疑り深い…、いや、慎重なのでしょうか・・・

    ・・

    すると数日後、自宅にこんな郵便物が届きました。グーグル様からこんなのが来るなんて、何かカッコいいー?

    開けてみるとPINコードが書かれていて、指示通りにホームページで入力すると、

    本人確認完了のようです。

    面倒くさいけど、カッコイイ…です。

    さらに報酬の受取口座に至っては、入力した口座に少額を振り込むので、その金額をホームページに入力せよと、

    通帳を確認してみると、おお、グーグル様から3円も入金されてるではありませんか。

    その金額を入力したら、やっとこさ口座の確認完了です。

    なんか凄い事を成し遂げたような気分になるのはワタクシだけでしょうか・・・

    とは言いながら、肝心の収益はかなり厳しくて、二桁でずっと推移しています。

    う~む、これでは目標の月1万円どころか千円止まりかもしれん・・・

    やっぱ原因はクリック数の少なさなのですよ、うん、うん。ページを見てくれた人の数に対して広告をクリックしてくれた人の割合が1%にもなってません…、これって多いのか少ないのかわかりませんが、これが増えないと収益は上がってきません。

    でもPVがいきなり増える事はなさそうなので、さし当たり広告の配置を工夫するくらいしかないのかと、寂しく呟く今日この頃なのです・・・・

    ????(しかーし)、一つだけ朗報があるのです!

    GAが停止している間、何もしないも武士の恥と、いつも大活躍の炊飯器くんの写真の下にアマゾンと楽天市場の広告を貼り付けてみたのですが、

    ・・

    ある日、こんなメールが来たので開いて見ると、

    おお、うっ、売れたーーー!これはまるでアフィリエイトみたいではないですか!…そうですが。

    この夜に生を受けて63年、ついにワタクシ、アフィリエイターの仲間入りをしたと言っても過言ではありません!!

    どこのどなたが存じませんが、お買い上げありがとうございますーm(_ _)m

    この感激はずーっと忘れないと思います?

    そして肝心の報酬は、

    ・・・・・・・・・・

    まっ、こんなもんでしょうね・・・、

    10個売れても700円かあ・・・・・・・

    ・・・

    63歳アフィリエイターへの道険し…、です。

  • 果たしてFFヒーターは修理はできるのか

    果たしてFFヒーターは修理はできるのか

    久しぶりに自宅で迎える朝です ?オハヨー

    家は何でも揃ってて、水も電気も電波の心配も要りません。

    コタツに入ってテレビ見て、腹が減ったら飯食って…、ゴロゴロ快適です…。

    昨日、同世代のオヤジを狙ってアイキャッチ画像に採用した昭和の人気キャラクターはどうも不発だったようで、PVもランキングも激落ちで、今の時代のユーザーには追いて来れないようです・・・

    いや、追いて来れないどころか現代では出版さえできないような内容の漫画で、時代の流れをヒシヒシと感じて反省する今日この頃なのでした・・・ 

    ・・・

    今回の旅で問題が発覚したのがFFヒーターの故障で、そもそもキャンピングカーならではの装備であるはずのものが使えないという、何とも情けない状況に陥ってしまったのです。寒い朝に暖房が出来ない・・・、こんな惨めな状況は何とかしなくてはなりません。

    カンビン生まれ故郷のフジカーズジャパン広島店さんに問い合わせてみると、一週間くらいの預かりになるそうで、そうなるとカンビン持ってって高速バスかなんかで帰ってきて、また取りに行ってを繰り返さなくてはなりません。そのうえ見てみないと費用も分かないと言う事なので、・・・う~む、、どうしたものか・・・

    地元でなんとかならないものかと、いつも行ってる整備工場に問い合わせると、FFヒーターの存在さえ知らないと言われ、キャンピングカーの販売店に聞いてみても製造元に聞いてくれと言われ・・・・、あっ、そうか、製造元ね、そりゃそうだわと説明書をゴソゴソと探して見ると、

    あった、あった、ありました、なんだこりゃ初めて見たぞ。なんちゅう長い社名じゃ、有名なベバスト社制ではないようです。

    ふむふむ、なるほど、な~んだそうだったのか~、…なんて事になる訳もなく、

    こんなトラブル例の対処法も書いておらず、

    修理の要の登録カードには…、何も書いてねえじゃねーかーーーーー!!!

    ・・

    こんなのだとちゃんと対応して貰えるかどうかも解らないし、そもそも連絡先もどこにも書いて無いし、う~ん…、なんか面倒くさくなってきたぞ。

    たぶん修理が出来ても数万かかりそうだし、交換なんで事になると20数万いるだろうし、他の暖房手段を考えた方がお利口さんかもしれません。

    実は前に見つけてちょっと気になってたのが、このイワタニさんのカセットガスストーブなのです。

    カセットボンベで3~4時間使用可能らしくて、3~4畳用で1万円前後で売ってます。

    デラックスバージョンもあって、これは7畳くらいを暖房できて3万円くらいです。これでいいのではないでしょうか。換気さえ気を付けていれば修理するより安いだろうし、カセットコンロだから運転コストも安いように思います。それに災害発生時にはきっと役に立つ事でしょう。ふむふむ、こりゃ使えそうですぞ♡

    今度ホームセンターに見に行って、良ければこれ買ってカンビンの暖房にしようと心に決めて、これで問題解決です。

    ・・

    ????(しかーし)、名残惜しそうにネットでFFヒーター関連の記事を見ていると、電圧が低いと点火しないとかなんとか書いてる記事を見つけてしまいました・・・、なんか胸にグサッと刺さった感じが・・・・、以前からエンジンを掛けていないと点火しなかったのはそのためか・・・、でも今はエンジン掛けてても点火しないし…、やっぱ関係ないか・・・と思いつつ、

    試しに外部電源を繋いで十分な電力を確保して、

    FFヒーターのスイッチをオンしてみると、

    おお、勢いよく温風が吹き出してくるではありませんか!

    外の排気口も暖かい排気ガスを放出しています・・・・・良かった、壊れてなかったのね?

    前々からサブバッテリーの寿命説を唱えてたのですが、特に電力不足も感じなかったので交換もせずにそのまま使っていたのです。しかし想像以上にかなり劣化しているようです。平成31年に交換してるのでそろそろ丸4年、ちょっと早いようにも思いますが交換時期のようです。

    何だかんだと一人で騒いで、結果、タダのバッテリー劣化だったとは・・・・、あんなに寒い思いをしたのに・・・

    でも壊れてなくて本当に良かった!

    ワタクシの未熟な知識が招いた事とは言え、キャンピングカーはしっかりとメンテをしてやらないと快適に過ごせない乗り物なのだと、改めて思うのでした。メデタシ、メデタシ…

  • 四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)12日目・しまなみ海道を渡ります

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)12日目・しまなみ海道を渡ります

    広島県竹原市の道の駅たけはらに居ます。

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)12日目です。

    朝晩が本当に冷え込むようになってきました。特に朝ブログを書いている時は、寝袋を開いて肩から被っているのですが、手元や足下が冷えるので、時々手を止めて寝袋の中に入れて温めてやりながら書いてます。FFヒーターを早く修理しなくては冬の旅は辛いです。

    最近はやたらカセットコンロとヤカンが登場します。今は大切な暖房器具になっています。このお湯で松茸のお吸い物を作ってのり弁の朝食です。温かい飲み物が本当に美味しく感じます、 あったかいんだから~♬

    この道の駅は建物内にトイレがあるので、営業時間外はシャッターで店舗と仕切られているのですが、ここのすごいのは、

    トイレの前にこんなスペースが解放されているのです。

    奥には畳があって、これ寝る人いるでしょう。いいって事でしょうか?いいのならバイク、自転車、歩きの人は寝袋持ってりゃゆっくり休めますよね。

    授乳室まであって、至れり尽くせりです。たけはらさん、素晴らしいです。

    どこの駅に泊っても、旅人によく出会います…、人がいないので旅車ですか。

    みなさん旅を楽しんでください。

    ・・・

    出発です、今日もいい天気です。

    今回の旅では雨は1日しか降ってません。青い空と青い海、日が昇ると温かくてとってもいい気分です。 青いーすーいへいせんを♪いまかーけぬけてく♬♩♫

    去年この海岸線を走った時に道端に牡蠣の直売所があって、そこで買った牡蠣が凄く旨かったので今回も買って帰ろうと思ってます、昨日食えなかったので…。ついでにお土産にも買って帰って喜んで貰おうと思います。そう、今日はしまなみ海道を渡って家に帰ります。

    昨日の昼間散々ウロウロした三原駅あたりを通り、

    尾道に向って海岸線を走ります。

    う~む…、牡蠣屋さんがない・・・、確か三原あたりだったと思うのですが…、まだ先だったかしら???

    確かにこの海岸線だったのですよ、こんな道の左側だったのですが、だんだん不安に・・・

    が~~~ん・・・、、、尾道市街に入ってしまいました、もうすぐ先はしまなみ海道の入り口になります・・・、なぜ、なぜなの、おせーて、おせーて⁉

    そう言えば三原の手前あたりで、この旅散々嫌がらせをしてくれたナビ之助が、シラっと2号線に乗っからせたのですよ…、こりゃ違うと慌てて海岸線の道に戻ったのですが、まさかあの間に牡蠣屋さんを通り過ぎてしまったのでは・・・?、最後までやらかしてくれました、コイツ死刑です、ブチッ!

    これでは帰れないので地元の産直市行ってみます。

    ・・

    広いお魚コーナーはあるのですが牡蠣がありません・・・、う~む、何故なのか?

    それではスーパーに並んでないかと2~3件廻ってみたのですが、

    どこにもないのですよ?

    1件小さな殻付き牡蠣を売ってたのですが岡山産って書いてたので、まさか、まだ出荷の最盛期前ではないのではとやっと気付くのでした・・・。スーパーでよく売ってる袋に入ったむき身はあるのですが、求めるはデッカい殻付き牡蠣なので、まだシーズンには早いようです。波田陽区…⚔

    何処に行っても定番のお昼です。

    うどん弁当が大ヒットのようで、お持ち帰り専用窓口を作ってます。うどんを弁当にするという発想が凄いですよねえ~、やっぱ成功する企業は想像力が違います。ひと味違った男のゴールドブレンドです… ←解る人だけ解って頂ければ結構です?

    寒くなってくるとこれが旨いです。釜揚げと釜玉、讃岐うどんの王道です。しつこいですが、お値段は昨日のパスタの半分なのですよ、こんな旨いのに…、皆さん可哀想なうどんさんに愛の手を・・・、 イヨッ! ←合いの手

    牡蠣に未練を残しつつ広島を後にして、

    しまなみ海道を渡ります。

    最初の橋を渡ったところで、

    サービリエリアに立ち寄ります。

    ここを通る時はいつもここに立ち寄るのですが、そのお目当ては、

    はっさくだいふ・・・、が~~~ん!!! こ~~~ん!!!? き~~ん!!!㊎・・・・な、ない・・・・

    そう言えば今までは休日しか来てなかった・・・、そうなの、そうだったの、はっさく大福さん…、悲しや…

    牡蠣が手に入らなかったので、お土産にはもみじ饅頭買って、

    さあ帰ろう。

    ・・

    島と島を橋が繋いでいます。

    橋の上からは瀬戸内に浮かぶ小島が見えます。

    いくつも橋を渡って最後の橋に入って行くと、

    海の向こうに今治の街が見えてきました。

    ・・・

    橋を渡れば慣れたいつもの道です。

    もうすぐ家に着きます。

    ↓どれかクリックしてもらえると、旅の疲れが吹っ飛びます。

  • 四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)11日目・はたして牡蠣は食えるのか

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)11日目・はたして牡蠣は食えるのか

    広島県福山市の道の駅アリストぬまくまに居ます。

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)11日目になります。

    今朝はとっても寒くって、この旅一番の冷え込みのようです。FFヒーターが壊れてしまったのでカセットコンロでお湯を沸かして暖を取ってます。

    湧いたお湯で暖か~いコーンスープを作り、

    昨日買っておいたランチパックをトースターでこんがり焼いて、

    朝食の出来上がりです。

    ちなみにランチパックはタマゴとハムマヨネーズです。

    暖かい食事が美味しい季節になってきました。

    と言っても、お日様が昇ると昼間はとっても暖かいので体調管理が必要です。

    ・・・

    昨日来た時はもうお店は閉まってたのですが、朝早くから次々と車がやって来てます。どうせよくある農家が出荷した野菜を買いに来てるのだろうと思いながらお店を覗いてみると、

    魚です…、お魚の前に人だかりが出来てます。

    海に近いだけあってたくさん魚が並んでて、野菜よりも圧倒的に魚に人が群がっています。

    特に地海老の品揃えが凄くて、大きさ別にパックされた海老を、皆さん次々と買って行きます。

    これ位のサイズを塩ゆでにして食べると旨いのですよね~。亡くなった母親がこれを数匹づつ楊子に刺して、甘塩っぱい醤油をつけながらよく焼いてくれてました。美味しかったな~…、今度自分でやってみようか…などと思う今日この頃でした。

    広島に来たからには今夜は牡蠣を食べようと、いろいろ考えた末に三原に向います。広島市に行けばお店は沢山あるのですが、無駄にガソリンを使わずに近くて探す作戦です。

    尾道市を通って、

    三原市に入ります。

    今日は洗濯しないといけないので、まずはコインランドリーを探すのですが、

    数件廻っても、洗濯から乾燥までの一体型の機械がないのです。ここに限らず、どこに行ってもそうなのですが、一体型のないランドリーが多いのは何故なんでしょう?、圧倒的に洗濯機と乾燥機が分かれてる所が多いのですよ。

    4件目でやっと見つけました。

    どんな洗濯機があるか簡単に探せるアプリでもないもんでしょうかねえ~

    ・・

    洗濯してるあいだにお昼にします。

    今日は奥様がパスタが食べたいとおっしゃるので、シブシブ…、いや、ウキウキとやって来ました…

    アサリのトマトソースなんちゃらかんちゃらと、

    タラコの何とかパスタです・・・、よく分からん…

    しかしいつも言いますが、うどんさんが可哀想です。パスタ、ラーメン、蕎麦に比べてうどんさんは圧倒的に安いのですよ、同じ手間暇かけてるのに…。セルフがあるのもうどんさんだけですよ。こんなに頑張ってるうどんさんを仲間はずれにしないで欲しいものです・・・

    ・・・・・・・・

    三原駅前の道端にカンビンを停めて、今夜のお店を物色します。

    なになに、路上駐車はいかんだろうと、クレームとつけようとしているアナタ!、

    この標識が目に入らぬかー!!!、なんじゃそれと思った人はもう一度教習所に行きましょう。そうです、これは駐車可という珍しい標識なのでありますよ。実はワタクシもスマホで調べて確認してから停めたのです。

    駅前の通りですが閑散としています。以前は確かテイジンと共に栄えた街であったと思うのですが、繊維業界の衰退と共に活気も失われてしまったのでしょうか・・・

    以前は賑わってただろうと思われる横丁に昔の名残を感じます。

    それなりにお店はあるのですが、近くに駐車場がありません。街飲みする時はいつもカンビンをコインパーキングに停めてそこで眠るのですが、いくら探しても寝床に出来るような所が見つからないのです。

    ・・・

    あきらめて竹原市に向います。竹原も小さな街ですが、街の中に道の駅があるので徒歩圏内に飲食店があると思うのですよ…、たぶん・・・

    道の駅たけはらに到着です。

    寝床だけは確保出来たので、あとは牡蠣にありつけるかどうかです。

    昔の風情が残る静かな所です。

    街も静かです・・・・

    グーグルで検索してお店の下調べにやって来たのですが、またまた選択を誤ったような・・・

    このあたりは竹原駅前の商店街のようです。

    ここも以前はさぞかし賑わっていたのでしょう、今は閉店してしまったお店の名残がたくさんあります。それでもしばらく歩いて、何件かめぼしいお店を見つける事ができました。

    道の駅に戻って、日が落ちるまでカンビンでゴロゴロと過ごします。

    ・・・

    あかりが灯り始めたので出陣です。

    昼間よりもちょっといい雰囲気が出て来たではありませんか。これはこれで何とも言えぬレトロないい感じです。

    昼間閉まってたお店も開店して、店頭にメニューを出しているのですが、目指す牡蠣が見つかりません。何故かカキフライばかりなのですよ。

    ここもそうです・・・、地元の人は食べ飽きてるので、わざわざ外で牡蠣をたべたりしないのでしょうか?

    こういうのを求めていたのですが、ここにはないようです・・・

    ・・

    仕方が無いので、もう一つの広島名物、お好み焼きで我慢します…。

    と言いつつも、ひょっとして本場のサプライズでニラもやの下に牡蠣が潜んでないかとか、

    シーフードバター炒めなら牡蠣も入ってるのではないかとか、

    スペシャルお好み焼きならスペシャルに入っているだろう・・・、

    なんて微かな期待も裏切られ、

    深々と竹原の夜は更けてゆくのでした…、ああ、悲しや・・・・・

    道の駅で待ってくれてるカンビンに戻って、

    ローソンのおでんで飲み直すのでした…、なんか空しい・・・

    皆さんどのような夜を過ごされたのでしょうか…、たぶん同じ運命かと・・・

    竹原までやって来ましたが、もうこれより先には進みません。

    明日は尾道まで戻ってしまなみ海道を渡ります。

    旅が終わりに近づいています。

    ↓どれかクリックしてもらえると牡蠣が、カキが、かきが柿になったりして?