ブログ

  • 旅の準備です、明日出発します

    旅の準備です、明日出発します

    娘夫婦に頂いた久保田万寿です。日本酒好きにはたまらないお酒ですが、ワタクシも退職以来このような高級酒は飲んでいません…当然ですが。

    普段飲むにはもったいないので、お正月にありがたく頂くことにします。サンキューケリーマッチョ♡

    高級酒と言えば、実はやらかしてしまった過去があって、一昨年、戸棚の中でウイスキーを見つけたのですが、それは4~5年前に貰った響の17年でした。当時のワタクシは日本酒党でウイスキーにはあまり興味がなかったのですが、このまま置いとくのももったいないと思ってチビチビと家で飲んでしまったのです。

    最近になってその取引相場を知って、ビックリポン!! こ、こんな事になってたとは・・・

    知らないとは恐ろしい事なのです・・・

    ・・・

    ところで、明日、四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)をスタートしようと思ってます。天気予報もず~~~っと晴れなので、絶好のお遍路日和なのです。

    今回は松山の52番札所から香川県の88番まで、37ヶ所を周ります。

    八十八ヶ所を周り終えたらそのまま大鳴門橋、明石海峡大橋を渡って和歌山県の高野山に巡礼を終えたご報告に伺います。高野山では今も弘法大師が修行を続けておられます。

    と言う事は…、おお、これはまさしく「瀬戸内脱出計画」ではありませんか!

    久しぶりに登場した脱出計画表によるとプラン3になります。

    9月の初めに500円玉貯金の旅から帰ってから、ずっと四国に籠もっていたので、「大げさなタイトル付けやがって全然瀬戸内離れねーじゃねえか」なんて苦情が出ないかとビクビクしていたのですよ・・・・、久々の計画遂行です?

    高野山のお参りが終わったら関西から中国地方に抜けて、岡山でえび飯、広島で牡蠣なんぞ食って帰ろうかなんて思ってるのですが、行ってみないと分かりません。特に計画は立てず、その日の気分で進むのがのんびり旅のいいところです。

    ・・

    旅の準備を始めます。

    水道の吸い込み口から塩素系の漂白剤を入れた水を吸い込んで、ホース内部と蛇口の消毒をしておきます。衛生面はしっかりやっておかないと、旅が途中で終わってしまうかもしれません。

    久しぶりに倉庫からコンプレッサーを引っ張り出して、

    命を守るタイヤのエア調整をします、これが一番大事です。

    う~む、少し抜けてますなあ…、やっぱりマメに調整しないといけません。

    お遍路の旅(前編)でひっくり返っていたテーブルは、なくなっていたレールの端のストッパーを探し出して取り付けたので、今回はたぶん大丈夫でしょう。

    グラグラしていたこの背もたれも、内側のボルトが全部吹っ飛んでいたので、しっかりと固定し直して修理完了です。

    サブバッテリーも充電しておきましょう…、どこまで出来るかが問題ですが・・・

    後は明日荷物を積み込んで出発準備完了ですが、一番の心配はPVがまた下がらないかと・・・

    寺ばっかりでは確かにつまらんだろうと思いつつ、名案が浮かぶ訳でもなく…、まあ、旅をしながら考えましょう、はは、行き当たりばったりの人生です?

    しかし旅に出る前って、どうしてこんなにウキウキするのでしょうか、

    子供の頃の遠足前日のようです。

    ↓どれかクリックしてもらえると、楽しい旅になるような気がします。

  • 迷惑キャンパー大集合…なのです

    迷惑キャンパー大集合…なのです

    愛媛県内子町にある河川敷のキャンプ場にいます。

    昨日からここに来ていて、現在朝の5時です。

    外でバタン、ガタンと音がするので覗いてみると、もう焚き火をしている人がいます。街頭が拡散して凄い絵になってますが、真ん中あたりで赤くなっているのが焚き火の明かりなのです。よく見ると軽トラのようなので向こう側にテントでも張っているのでしょうか?昨日はいなかったので夜中にでも来たのかもしれませんが、それにしても常識外れの迷惑キャンパーです。

    迷惑キャンパーついでに、これ昨夜の9時半頃の様子です。車数台でやって来てライトを煌々と照らしテントの設営を始めたのです。ドアのバタンバタンやペグを打つカンカン、そしてゲラゲラという笑い声、周囲への配慮が全くありません。テントが張れたら宴会が始まり1時、2時まで延々と・・・・・

    朝になって見てみると、コイツらです。車4台で4人が集まって騒いでたようです。少し奥には小さな子供連れのご家族がいらっしゃったので、さぞ迷惑だったことでしょう。せっかくの楽しいキャンプが一組のマナー違反で台無しになってしまいます。自分自身も気を付けなければなりません。

    でもね、もっと凄いのがいたのです・・・・

    世の中上には上がいるもので、さっきの朝5時から焚き火をしていたヤツ、どう見てもキャンパーに見えないし、異常に煙が出てるので、そうっと近づいてみると、

    ゴミ燃やしとるやんけー!

    いかにも仕事で出たようなゴミをご丁寧に焼却炉みたいなのまで持ち込んで、朝の5時からせっせと燃やし続けているのです。これはヒドイ! 通報です。

    しかも真ん中のご家族連れのテントとはこの距離です。左端の軽四はあの4人組がいる所です。お気の毒です。

    ・・・

    さて、ここに来た目的の電力事情の検証ですが、昨日からずっと冷蔵庫はつけっぱなしで、

    照明も起きてる間はつけっぱなしで、

    テレビも寝るまでずっとみてました。

    さらに今朝起きてトイレに行こうとするとドアの下から明かりが溢れていて、どうやら昨夜からつけっぱなしだったというオマケがついて、

    朝は電子レンジまで使ってチンしたのに、

    バッテリーの残量計はグリーンゾーン、

    バッテリーののぞき窓も出発前と変化なく・・・

    これいけるんじゃないですかねえ…

    ポータブル冷蔵庫を積み忘れたとは言え、トイレの電気つけっぱなしだったしー、インバーターもピーこら言わないしー、まだ余力もありそうだしー、若干心配なのは昨日からお天気が良かったので、ソーラーパネルくんが大活躍してたのだろうから、雨の日がちょっと心配かも・・・・・、でもまあ、なんとなりそうな気がします。ヨカッタ、ヨカッタ?

    ・・・

    安心したので朝食にします。

    キャンプと言えばのり弁が定番ではありませんか…、何か問題でも…

    朝わざわざ火を起こしてご飯炊いて魚焼いて…、って気分にならないんですよねー。夜は酒の肴なのでそれなりに楽しいのですが、朝は面倒くさくって、いいとこ炊飯器でご飯炊くくらいが精一杯・・・、やっぱのり弁が一番なのです ←キッパリ

    ・・・

    あっちのチームはもう撤収準備完了してます。今日は祝日なのでゆっくりできるのでしょうが、もう次の行動に移るようです。時間を有効に使える方のようです。

    それではこちらも撤収です。と、言ってもテントがある訳でもないのでテーブルと焚き火台を片付けるだけで簡単です。

    キャンプ場を出発して道路側から見てみると、軽トラのオヤジはこんなに堂々とゴミ燃やしています。人目を気にしないタイプのようです・・・、たぶん悪意はないのでしょうが、ダメなものはダメなのです。

    来た道を帰ります。

    お昼までには家に着くでしょう。

    まだ半日残ってます、時間を有意義に使わねばなりません。

    ↓どれかクリックしてもらえると、ゴミ焼きオヤジに天罰が下るかもしれません。

  • 今日はソロキャンプ…です

    今日はソロキャンプ…です

    隣町のスーパーで買い物しています。

    今日はソロキャンプに出掛けるので、食料の買い出しをしているのです。

    なぜ急に出掛けるのかと言うと、今週末からのお遍路の旅を控えて、前々から気になってたサブバッテリーの具合を確認しておきたいのですよ。

    2個のうちの1個は絶好調のグリーンマークなのですが、

    もう1個は死にかけを示す赤になってるのです(うまく写ってませんが見事な赤です)…。

    すぐにダメになる事は無いのでしょうが、問題は1日の生活の使用電力が確保できるのか、そして毎日その消費量を充電出来るのか…なのです。それができなければ旅が続けられません。

    ・・・

    カンビン苦手の峠越えですが、登坂車線は大好きです。お先にどうぞなのですが、こういう時に限って後続車が来ないのですよ、まったくの意地悪です。

    綺麗な小川が流れる道をどんどん進んで行くと、

    よく来る河原のキャンプ場が見えてきます。もうすでに何組かのキャンパーがテントを張っているようです。

    キャンプ場に入ってみると、あっちの方に一組、

    こっちの方に二組がテントを張っています。

    その真ん中あたりを陣取って、ベースキャンプにします。日も傾いて来て、カンビンが大きな影を作ってくれています。日除けを張る必要もなくて楽チンです。

    今、エンジンを切ってる状態でバッテリーを消費しているのは冷蔵庫だけです。こいつが一番電気を使ってると思うのですが、いつも使っているもう1台のポータブル冷蔵庫を忘れて来てしまいました。う~む、これでは参考にならんかも…、と言っても後のカーニバル(祭り)で、仕方ありません。

    ワタクシご自慢の自作テーブルを組み立てます。ホームセンターで買ってきた板を蝶番で繋いでボルトをねじ込むくらいの簡単なものですが、

    どうです、なかなか味のあるテーブルが完成したではありませんか。使い込んだような板の色がいい感じを出してます…自己満足の一品です。

    ベースキャンプが出来上がりました、と言ってもイスとテーブルを置いただけでヨソ様の立派なテントと比べるとかなり見劣りしますが、シンプル・イズ・ベストです。なによりも片付けが簡単です。

    ・・

    しばしボーっとくつろぎます。前の道路を走る車は仕事をしてるんだろうな~、あの車は買い物かな~、なんて思いながら見ていると、相手からは自分がどう見えてるんだろうなんて思ってしまいます。

    うらやまし~とか見られてるよりも、昼間っから酒飲んで怠け者がーって、見られてるような気がするのですよね。まるでアリとキリギリスのように・・・

    自分が現役だった頃は人をそう見ていたのかも知れません。本当はうらやましいのを強がっていたのでしょう、今は逆の立場で見られています・・・

    まだ明るいのですが、焚き火を始めます。

    焚き火をして特に何かをする訳でもないのですが、炎を眺めながらボーっとするのは心地良いのです。側でパチパチという音が聞こえると、何故か気持ちが落ち着いてくるのです。

    ・・

    まだ5時前ですが、すぐに暗くなってくるので夕食を始めます。今日のメインディッシュは150円ほどで買ってきた親鳥のぶつ切りを炒めます。柔らかい若鶏よりもコリコリとした食感の親鳥が大好きなのですよ。

    焼き上がったら塩こしょうをして頂きます。うん、これは酒が進んでしまいますなあ、肉を噛むと味が染み出てきて最高の酒の肴です。これ、好きなんです♡

    鳥のお供はエリンギ、ジャコ天、ししゃもです。夕食というより、居酒屋のつまみです。食べたいだけ焼いて、なくなったらまた焼く無限ループです。

    ジャコ天は県内いろんな所で造られていますが、宇和島のジャコ天は厚みがあって中がふっくらしているので一番好きです。食べる前に少し炙ってやると、外が香ばしくなってより美味しく頂けます…、もちろん酒も進みます。アツッ、ハフハフ…

    お隣さんのメニューが気になります。大量の煙が放出されていますが大丈夫なのでしょうか?ずっと姿が見えないのですが、まさかテントの中で火を焚いているのではないのでしょうか…、後で生存確認しておかなくては…。

    だんだん日が落ちてきました…、少しだけ空が赤くなっています。子供の頃はこの時間になると何だか悲しくなってきて、全力で家まで走って帰ったものです。そして家で母ちゃんの顔を見てホッとするのですよ。あれは何故だったのでしょうか・・・、子供の頃の思い出です…

    こっち側のお隣さんの写真を撮ったら、テントや橋の上に何だか青いギザギザが浮いています。

    一ヶ月ほど前に来た時もこんなのが写っていて、なんじゃこりゃとおもったのですが、はて、ここには何かあるのでしょうか・・・

    ・・・

    星がたくさん出ています。よ~く見ると小さな光もいっぱい見えて綺麗な星空です。今見ている光は何万光年も離れた宇宙から届いた光だと思うと、自分の存在がなんてちっぽけなんだろうと思ってしまいます。

    退職してから空を見上げることが多くなったと思います。旅に出たりキャンプしたりが多くなったからなのでしょうが、以前はそんな余裕もなかったのか、いや、心のゆとりがなかったのだと思います。今はゆっくりと見ていられます。

    焚き火を見ていると、いろんな事を考えます。

    子供の頃のこと、現役時代のこと、後悔してること、失敗したこと、

    そして亡くなった両親のこと、友のこと・・・、いろんなことを考えます…

    真っ暗になってきました。

    そろそろカンビンに引き上げねば、何も見えなくなってしまいます。

    あと少しだけ…、この火が燃え尽きるまでここに居ることにします。

    お酒チビチビやりながら・・・

    サブバッテリーの検証はどうなったのでしょうか?

    また、明日…です。

    ↓どれかクリックしてもらえると、熱い闘志が燃え上がります…、たぶん…

  • カンビンが全快しました

    カンビンが全快しました

    今年夏の「500円玉貯金がなくなったのでお餞別使っちゃいました」の旅の途中に突然エンジンの警告灯が点灯して、もうこれで旅も終わりかとチラッと思ったのが8月の10日根室での出来事でした。

    それでも、まあそのうち消えるだろうなどと微かな期待を抱きつつ、納沙布岬まで行ったのですが依然消灯せず、だんだん不安になってきて修理工場を探したのですが、どこもお盆休みに入ってしまってて修理が出来ず、

    松山の知り合いの業者さんから手配してもらって、やっと釧路の修理工場に辿り着いたのですが、「お盆で部品が入らないので、帰ったら修理して貰ってください、走るには問題ないと思いますので…」と言われ、ホッとしてそのまま旅を続けて家に辿り着いたのです。

    しかしその後も修理もしないまま、

    四国再発見の旅や、

    お遍路の旅に出かけてしまったせいで、

    あれから6000キロも走ってしまい、警告灯も点いたまんまなのです。なんて酷いオーナーなのでしょう、あれから2ヶ月半以上が過ぎてしまってます…。

    ・・

    実は旅から帰って直ぐに修理依頼をしていたのですが、修理業者側の都合でノラリクラリと予定が延期され、部品が・・・、人がと言いつつ、やっとこさ今日の修理の運びとなったのです。

    3時間ほどかかって、やっと修理が終わりました。警告灯、ついに消灯です!

    2ヶ所ほどセンサーを替えたらしくて、たったこれだけの修理と思いきや、部品代が高くて数万円かかるようです。人を疑ってはならないのですが、本当ですかーーーーーーー!!!

    カンビンが全快したと言う事は、また旅に出ねばなりません。

    まずは四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)、愛媛~香川~和歌山(高野山)編に行かなくてはならないのですが、多少の心配事が・・・・・

    そうです、以前猛烈に指摘させて頂きましたが、お遍路の旅に出るとPVポイントが減少するという、悲しい現象が起きてしまっているのです。PVの減少、すなわちこのページを見てくれる人が減ってると言う事なのですよ! エライコッチャ、エライコッチャ

    最近はまた3000P前後くらいまで回復して来てるので、旅に出るよりオヤジのゴロゴロ日記の方が皆さんよく見てくれてると言う事になってしまいます。

    う~む、複雑…、でもやっぱ、マズイではあーりませんか。一応旅ブログなのに旅のブログがつまらんと言うのは死活問題であって、ブツブツブツブツ… ならばいっその事、

    足袋ブログにしてしまおうか・・・、なんちゃって。

    ・・・・・・・・・、この不真面目さがイカンのかも…

    やっぱ寺巡りじゃつまんないかな~、と言っても今更行かない訳にいかないので、なんかアイデアを絞り出さねばなりません。

    愛媛県から香川県に入るので、うどん遍路でもやってみようかとも・・・

    う~む、余計つまらんかも・・・

    ところで、先日海岸線を頑張って歩いているお遍路さんを撮った写真なのですが、空に変なの写ってませんか・・・、雲でも無く、飛行機でもなく…、何か移動した残影が残ってるような・・・、最近こんなのがよく写るのです・・・、お迎えでしょうか?…

    てな訳で、週末から四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)に出発します。

    懲りずに見てやってくださーい♡

    ↓どれかクリックしてもらえるとUFOが見られるかもしれません・・・

  • 友よ

    友よ

    会場内にビートルズの曲が流れています。

    告別式の始まる前、そして終わった後の出棺の時間まで、ずっとビートルズが流れています。

    中学生になってもうとっくに解散していたビートルズに出会い、ラジオから流れる曲をテープレコーダーに録音して一緒に聞きあさった友が亡くなってしまいました。

    夜中にギターを持出して、海岸で二人で歌った「空飛ぶ円盤の歌」、どこかに録音テープがあるはずなのですけど見つかりません。

    夏は島にキャンプに行き、よく家に泊まって将来を語りあった、青春と言うより思春期を一緒に過ごした友…、先に逝ってしまいました。

    今夜はスマホでビートルズを聴きます。

  • 花嫁の父は……なのでした

    花嫁の父は……なのでした

    結婚式場の親族控え室にいます。

    娘の結婚式当日です。

    とってもいいお天気で、見事な秋晴れです。

    モーニング姿で窓の外を見つめる花嫁の父・・・、哀愁漂う背中に、さぞや深い思いに浸っているのだろう・・・・・、と思わせておいて、実はめったに着ないモーニング姿を写真に収めてはしゃいでいるのでした。パシャリ、いよっもう1枚…、どうです、決まってるでしょう。

    挙式がはじまりました。あんなに引っ込み思案で小さかった子が、こんなに立派な娘さんになってしまいました。時が経つのは早いものです。白いウエディングドレスがよく似合って綺麗です。きっと幸せになってくれることでしょう。

    ・・

    ワタクシ自身、久しぶりの結婚式だったのですが、昔とは違ってホストとゲストの距離が近くて、アットホームな雰囲気です。会社のエライ人の長~~~い挨拶も形式ばった演出もありません。皆さん自分たちのスタイルで楽しんでくれています。

    私達の時代は会社の上司や同僚を大勢招待しなければならなかったので、必然的に結婚式=宴会になってしまい、乾杯の音頭と共に大宴会が始まって、カラオケやったりお椀で酒飲んだりで、新郎を酔い潰すのを競い合ったりして…、如何に逸話を残すかが祝いの形だったりした時代だったのです。 ・・・、じゃ、なかったですか?  ワタクシ達だけだったりして・・・・

    昔の儀礼的な式でなく、本当に祝ってほしい、祝ってあげたい人達だけが集まった、心温まる結婚式でした。私達の時代に比べて、今の若者の方が正直で素直なように思います。世間体や体裁ばかりが優先されて、カッコつけてた頃とは時代が違うようです。日本の将来は明るいと思うのでした。

    そんな時代に取り残されたようなオヤジは一人、デザートの時間になってもダラダラと酒を煽り続けるのでした・・・ それがどうした、べらんめえ~!!

    ↓どれかクリックしてオヤジを慰めてやってくだされ~

  • 今日はとっても忙しいので…すみません

    今日はとっても忙しいので…すみません

    明日はいよいよこの貸衣装を着る日なのです。

    人生初のモーニング姿は似合うのでしょうか?手に握りしめた値札の分くらいは見栄えしてもらわなくてはなりません。

    はたして花嫁の父はこんな顔になってしまうのでしょうか・・・、

    乞うご期待…です。

    てな訳で、今日とっても忙しいので、これで失礼させてください・・・すみません。

    ↓どれか一つだけでもクリックしてやってくださーい。

  • 果たして今年は松茸にありつけるのか

    果たして今年は松茸にありつけるのか

    日中はまだまだ20度越える日が続いていますが、朝晩冷え込むようになってきて、秋の訪れを感じるようになってきました。

    退職してから初めての秋を迎え、季節は冬へと変わって行きます。だんだん寒くなってきますが、身も心も冷え込んで来るのでしょうか・・・・、ついでに財布も・・・

    毎年この時期になると必ず行く所があります。

    徳島県から峠越えで香川県に抜ける道の途中にある、阿讃亭さんというお店です。

    高速を使っても徳島市から片道1時間半くらいかかる山道ですが、毎年欠かさず伺っている所なのです。

    一見、峠の道の途中にある食堂という感じの地味なお店ですが、知る人ぞ知る有名店なのです(たぶん…)。お昼時は地元の人や通りがかりの人で賑わう、昔ながらの落ち着いたお店です。

    ここは名物のタケノコの天ぷら(ナゼか一年中あります)や、

    よ~く味の染みこんだおでんが旨いのですが、この時期になるともう一つの名物が登場するのです。それがこれです!

    まーつーたーけーうーどん~~ ←ドラえもん風にお願いします。

    しかも松茸を2倍にしてもらったスペシャルバージョンです。

    ・・

    どうですか、この分厚さ、こんなのがいっぱい入ってたら旨いに決まってます!シャキシャキという食感と松茸の香りが口中に広がって、とっても美味しいのです。そしてスープがこれまた絶品なのですよ。松茸の土瓶蒸しにうどんが入っているようなものなので、最後の一滴まで飲み干してしまうのです。ぷは~、うまか~~

    これをここのオヤジが前の川で捕って来た(個人が勝手に思ってるだけです)天然ウナギと一緒に頂くとこれまた旨いのです。旨い×旨い=とっても旨い!旨いの3倍増しです!!これがこの季節の楽しみで、この日がくるのを1年間ず~っと待っているのです。 

    これを美味しく頂いて、夏場頑張ってきた自分へのご褒美と、これから向う冬場への体力を蓄えて、また頑張れるのです。

    しかーし、????、、、、

    今年は頑張ってもいないし、冬場に体力を蓄える必要もないし、そもそも先立つものがありません。まあ、無いこともないですが、失業者がこんなもん食ってちゃいかんでしょっ!と、自分に言い聞かせる今日この頃なのです。

    正直言うと、そんなに香川まで行って食べたいとも思わず、松茸や鰻が食べたくないと言うとウソになりますが、食べたくって仕方が無いと言う事もないのです。

    やっぱ、仕事して頑張ってるから美味しい物が食べたくなるし、食べて旨いのだと思うのですよ。

    今のワタクシにはこのセルフうどんが一番旨いようです。 いや、これ本当です。

    ・・・

    松茸ついでに、

    去年出張のついでにアメ横で3000円で買ってきたチベット産の松茸を、

    質より量と、全投入して松茸ご飯を炊いたのですが、全く香りも味もせず・・・、

    これはエリンギご飯かと…、いや、エリンギご飯の方が旨かったかもと後悔し?、

    やっぱ松茸は国産物を少量頂くのが旨いのだと、やっと気づいた62歳の秋でした・・・

    お後がよろしいようで…

    ↓どれかクリックして貰えると、松茸の香りが・・・、しません。

  • ふふふ、離島の旅、手配完了です

    ふふふ、離島の旅、手配完了です

    ふふふふ、、、やっと旅のプランが出来上がったのです。

    旅行会社なんぞに頼らなくても、ホテルも飛行機の手配も完了いたしました、フハハハハ?

    もちのろん、全国旅行支援の適用も受けてお得な料金です?

    レンタカーもレンタバイクも一部を除いて手配できたのですが、コホン、、その一部がちょっと問題が残っていますが・・・

    今から旅の全容を明かしてしまうと楽しみが無くなってしまうので、さわりをチョコッとだけ明かすと、12月に松山を出発して、宮古島、石垣島、与那国島、波照間島を巡るプランで、○泊○日の予定です。沖縄本島からさらに南下して、日本の端っこを目指します。

    ・・

    しかしこうして地図を見てみると台湾のすぐ隣で、日本本土よりも中国本土の方が近いのですが、有事の際には自衛隊は助けに来てくれるのでしょうか…、米軍の方が頼りになりそうな気が・・・・、イカン、何を言う非国民!、必ず?が救ってくれるので安心するのだ。

    ところでそんなとこに何しに行くんじゃ、と思っている皆さん…、ホホホ、南の島と言えばダイビングをして海の生き物と戯れるか、

    マリンスポーツで弾けるかではあーりませんか、フフフフフ…

    と言いたいところなのですが、12月でも平均気温が20度くらいなのでウェットスーツを着てダイビングをする人もいるようなのですが、60過ぎたオヤジがそんな事してもニュースのネタになってしまうのがオチなのです。ただでさえ少ない余生は大切に使わにゃならんのです。

    一時の快楽に浸るよりも、ワタクシは心の豊かさを求めて旅をするのです…カックイイー✌

    で、何をするのかと言うと、今回の一番の目的は人が行ける日本の最西端と最南端を制覇する事なのです。日本最南端の島は沖ノ鳥島なのですが、一般人は行けない所なので、人が行ける限界の最南端は波照間島なのです。

    この2ヶ所を制覇すると、今年8月に日本最北端の宗谷岬と、

    最東端の納沙布岬を制覇してるので、今年1年で日本の最東西南北端を制覇した事になるのです。どうです、心が豊かになりそうでしょう・・・・・?

    ただね、ワタクシにほんブログ村さんのキャンピングカー、車中泊、日本一周部門にエントリーしているのですが、移動手段は飛行機か船およびレンタカー、宿泊はフカフカベッドのホテルなのでキャンピングカーでも車中泊でもないのですよ…、辛うじて日本一周にはなりそうですが・・・・、こんなブログで良いのでしょうか…、、ここでいいですよーと返ってくる……?

    あっ、そうそう、ところでブログと言えばこんな離島でもネット環境は整っているのでしょうか?、宮古島や石垣島はともかく、与那国島や波照間島のようなニッポンの端っこでブログの執筆は出来るのでしょうか・・・・、台湾のWi-Fiに繋がったりして、はは…、、、不安。。。

    ・・・

    本来は来年夏前にANAのマイルが大量に消滅してしまうので、春くらいに消費してしまおうと思ってたのですが、全国旅行支援の甘い罠に誘われて、あっさり12月に変更してしまいました。それほどこれがどんだけ魅力的なのかと言うと、

    こんなマンションタイプのホテルが2人3泊でこのお値、1人1泊3060円で平日なら3000円のクーポン貰えるので、ほぼタダなのです。

    こんな素敵なリゾートホテルでも1人1泊6348円でクーポンもらって実質3000円チョットなのですよ…、どうです、魅力的でしょ。

    残念ながら離島はJAL系が強くて、ワタクシのANAマイレージは宮古島までしか使えず、飛行機代や船舶代が高くつくのですが、それでもこれだけホテル代とクーポンの特典があればお得感満載なのですよ。

    ただね、宮古島や石垣島のホテルやレンタカーは普通に取れるのですが、離島中の離島の与那国、波照間島は物件自体がなかなか少なくて、皆さんのブログを参考にいろいろ手配をしたのですが、返事が来なかったりして・・・、、、はは、これが離島ですか?

    小さな島はレンタバイクで走ろうと、皆さんのブログで探してみたのですが、

    こんなお店で、

    こんな無造作に置かれたバイクを、

    こんなオヤジから借りるのだそうですが、

    大丈夫ですかーーーーーー!!!???・・・

    ブログ読んでるとどのバイクも結構古くて、途中で止まったり、最初から動かなかったり、交換をお願いしても別の予約があるからダメだと言われたりとか・・・、力関係がハッキリしてるようです。う~む、、、そりゃ困るのだが、それでもこのオヤジを頼るしかないような…、まあ、それはそれで面白いかもしれません。

    多少の不安もありますが、それでも行ってみたいのですよ、日本の端っこに。端から端までまだ見ぬ日本を見てみたいのです、日本人ですから。

    とりあえず手配も終わりました。

    後は出発を待つだけですが、その前に四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)に行かなくてはなりません。

    11月はお遍路で12月は離島です…、

    次は来年の計画を立てなければ・・・・、

    人生第2ステージ、忙しい…です。

    ↓どれかクリックしてもらえると、バイク屋のオヤジも大喜びです。

  • 自慢の海でのんびりなのです

    自慢の海でのんびりなのです

    昨日の国会での野田さんの阿部元首相への追悼演説、素晴らしかったと思います。思わず目頭が熱くなってしまいました。野田さんは国葬へも立憲から唯一参列され、与野党の垣根を越えた真摯な振る舞いをされました。何よりも故人に対して敬意を払い、人格を尊重するその姿に感動してしまいました。菅さんの弔辞と同じくらい良かったです。

    ・・・・・

    カンビンで海岸線を走っています。

    今日も秋晴れのいいお天気なのですが、風が強くて少し波が立っています。海の色も濃くて、ワタクシの好きな瀬戸内の海ではありません。

    カンビンもずっと停めているばかりではかわいそうなので、墓掃除のついでのメンテナンスを兼ねたドライブです。まあ、犬の散歩みたいなもんですか…はは?

    いつものように、お墓の近くのダメよダメダメ地蔵さんにご挨拶をして、お墓でお掃除です。

    お墓の掃除も終わったので、故郷の海に行ってのんびりして帰ろうと思います。

    青空の下、川沿いの道を海に向って進んで行くと、

    モンチッチ海岸に到着です。

    ・・

    今は満潮で手前の砂浜が隠れてしまって、高い所だけが僅かに残っています。大潮でしょうか、ここまで砂浜が無くなっている姿は、あまり見たことがありません。

    近づいてみるとこんなに済んだ水なので、底まで透けて見えてとってもキレイです。

    あ~あ渚のシンドバッド♫  チャンチャラッチャー♪ 気分が夏になってしまいます。

    木陰にカンビンを停めて、今日はのんびりします。

    何故って?

    別に用も無いからです。 ←キッパリ

    海を窓越しに眺めたり、

    フロントガラス越しに覗いたりして、ぼーっとした時間が過ぎていきます。

    海ってなんでいつまでも眺めていられるのでしょうか?

    いつまでも、いつまでも、ぼーっと眺めていられます。

    そしてすごく気持ちが落ち着きます。

    あんまりボーっとしてるとボーちゃんみたいに、鼻が垂れてきたらいけないので、カンビンから出て波打ち際に行ってみます。

    ハナ拭きなさい!

    ・・

    若い時は仲間とここで泳いだりバーベキューをよくやってました。夜遅くまで花火をやったり歌ったりもしていました。周りに民家がないので迷惑にならないのです。

    地元民のみぞ知る、ワタシ達の海なのです。

    子供が生まれてからもよくここに来て泳がせたものです。

    潮が引くと広い砂浜が現れて、遠浅なのでずーっと沖まで歩いて行けるのです。

    子供から学生になり、社会人、父親になってもよく訪れた思い出の海です。

    誰が置いたのかベンチが並んでいます…、前に来た時はこんなの無かったと思うのですが、誰が置いたのでしょう、なんか絵になります。

    ここに若いカップルが座っていればもっとすてきな絵になるのでしょうが、せいぜい散歩途中の爺さんが関の山でしょう。たぶんこれ置いたのも爺さんが婆さんだと思います。

    なんとか映えしますか・・・

    海の反対側には緑地があって、キャンプやバーベキューを楽しめます。この奥には駐車場やトイレもあって、絶好の車中泊場所でもあるのです。

    だ~れもいないうみ♪ ふたりの愛をたしかめたく~て~~♫ 南沙織さん好きでしたー?

    誰もいないからいいのです…

    静かな時間が過ぎて行きます。

    現役時代はこんなにぼーっと海を眺める事はほとんどありませんでした。時間が無かったのではなく、他にやりたいことが沢山あったのだと思います。それはそれで良かったのでしょう…、これはこれで良いのです…

    故郷のシンボル鹿島に挨拶して、そろそろ家に帰ります。

    ・・

    もう一つのシンボル、高縄山にも忘れてはいけません。サンキューベリーマッチ!アイルビーバック…、さよなら▲また来て■です。

    来た道を帰ります。

    今の自宅と生まれ故郷をこの海岸線の道が繋いでいます。

    う~みよー♪ おれのう~みよ~~♫♬  

    ついつい口ずさんでしまう海の道なのです。

    ↓どれかクリックして頂けると、もう一曲歌うかもしれません。