ブログ

  • 本日は満車デイなり・・・

    本日は満車デイなり・・・

    今日もとってもいいお天気で、絶好のお出かけ日よりなのですが、今、職業安定所に向っています。

    失業保険を受け取るには月2回以上の就職活動をした実態がなければならないのですが、職安の窓口に職業相談に行ったのでも就職活動と見なされるのです。4週間に1回は決められた認定日に窓口に行くので、それ以外に1回は行っとかなくてはなりません。

    要するに、4週間に2回は職安の窓口に行かなければならないので、なかなか長旅に出る事が出来ないのです・・・・

    失業保険頂くのも、なかなか大変なのですよ。

    職安に着いて車を止めようとしたのですが、立体駐車場の外まで行列が出来て渋滞しています。誘導員さんが満車のプラカードを持ってるのを無視して入ったらこの有様です…、人の言うことは聞かなければいけません、、、反省です。

    それにしても、こんなに大勢の人々が職安に押し寄せると言う事は、日本は今不況なのでしょうか?コロナ、円安と言いながらも、中間決算を上方修正する企業が多いように聞くのですが、雇用と比例してないのでしょうか???

    ・・

    30分ほど待ってやっと車を止めて中に入ると、たくさんの人が来ています。

    求人を閲覧するパソコンにも多くの人が陣取って、仕事を探しています。

    10時15分くらいに受付をして、もう20分くらい呼ばれるのを待っています。ジッとガマンの子で待ってます…

    小さな子供を連れたお父さんや、ベビーカーを持ったお母さんも来ています。お二人ともお若そうです。

    ワタクシのような自分の意思で仕事を辞めた者は自業自得なのですが、子供連れの方々はさぞお困りなのではないでしょうか…。早く仕事が見つかれば良いのですが・・・

    しかし、こんなに沢山の人達がずーっと順番を待っているのですが、

    こんなに空いた窓口が並んでいます。絶対的に人が足らないのではないのでしょうか、労働局さん!!どうせ税金なんだから、もっと人入れましょうよ。赤ちゃん連れのお母さん、大変そうで気の毒です。

    待つこと45分、やっとワタクシの番号が呼ばれました。ふう、やれやれ…

    指定された番号の窓口に行くと、係の人が立って待ってくれています。

    イスに座って書類を渡すと、

    あっ、就職活動ですね。それじゃここに証明のゴム印押しと来ますね、 ポン、、 はい、これで大丈夫です・・・・・・・・

    駐車場30分、待ち時間45分、窓口1分です・・・・・

    これ、来ないといけないのでしょうか?労働局さま・・・・・?

    ・・

    廊下にも赤ちゃんを抱っこして求人情報を見ているお母さんがいます。電車に優先座席があるように、受付方法にも優先順があってしかりと思うのです…。しかるに、ワタクシのような遊び人は後回しにされても文句言ってはいけないのですよ、ほんとに。

    おお、まだありましたか、前回見つけたアタックナンバーワンの鮎原こずえと本郷コーチ出演のポスターです。ひょっとしたら、ひみつのアッコちゃんに変わっているかと期待していたのですが、なかなかしぶとい…、またまたアッコちゃん落選のようです。

    前回気づかなかったのですが、ポスターの左上の文字って替え歌だったのですね、♪がついてるので・・・・

    苦しくったって~♪ 悲しくったって~~♪ だったと思うのですが、それが、

    忙しくたって~、時間がなくたって~…ですか・・・ 字余りで歌えません、厚生労働省さん!

    ・・・

    職安を出て、松山城が見える場所にある商業施設に向います。この中にある旅行会社に行って、昨日くじけかけた旅のプランの見直しをして貰おうと思ってるのです。

    しかし何故か大渋滞していて、この先の信号がもう5~6回青に変わったのに交差点を抜けられないのです。

    やっとこさ駐車場に入ったものの、ここも全階満車です。どうも今日は満車デイのようです。

    この平日になんでこんなに混んどんじゃ、まったく!!

    後で聞いたら、どうも今日はポイント10倍デイだったようなのですが、そんな事で主婦はこんなに押し寄せるのでしょうか? ガソリン代の方が高かったりして…、恐るべし…です。

    やっとこさ車を止めて目当ての旅行会社にやって来ました。旅行支援真っ只中なので平日でも混雑してるだろうと覚悟していたのですが、予想通りの繁盛ぶりです。まあ、時間はたっぷりあるので、ジックリ待とうと中に入ろうとすると、ん…、なんか書いてます。どれどれ・・・

    が~~~ん・・・・ 、、受付停止ですと、、、、、???? ?ピヨピヨ・・

    日を変えた所で同じ状況だろうし、やっぱ、自分でやるしかないのかと、肩を落として帰るワタクシなのでした・・・

    それにしても、このフィーバーぶりは凄いです。テレビでも毎日のようにやってますが、観光地は大盛況のようで、お得感を求めて多くの人が殺到しています。10倍ポイントもそうですが、日本人、お得であれば直ぐに行動出来るようです…、ワタクシもですが…

    果たして南の島は、ワタクシを待っていてくれるのでしょうか・・・

    ?ピヨピヨ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいのです。

  • 全国旅行支援、ムズカシや~

    全国旅行支援、ムズカシや~

    昨日は一歩も外に出る事はなく、一日中家にこもっていました・・・・

    と、言うと引きこもりのように聞こえますが、そろそろ真剣に12月の八重山諸島方面への旅の予約をしなくてはと思いつき、一日中ゴソゴソと頑張っていたのです。

    全国旅行支援が始まってから、旅行会社の窓口は大混雑してるようなので、自分で手配しようとパソコンをパチパチしているのですが、これがなかなか大変なのです。

    しかも、ほとんどの都道府県がすでにキャンペーンを終了しているではありませんか!

    辛うじて沖縄セーフです! ああ、良かった・・・

    そもそも全国旅行支援の目玉は、旅行代金の40%相当が割引(1人1泊あたり、割引上限額については、交通付旅行商品は8,000円、その他は5,000円)され、平日で3000円、土日で1000円の地域クーポンが頂けるのですが、何処でも適用されるのかと思いきや、キャンペーン不参加の宿泊施設もたくさんあって、

    たとえば、割引適用でこんなに安くなってるホテルもあれば、

    このように全く割引のないホテルもあるのです。しかもクーポンも貰えないので、その差はとっても大きいのです。

    たとえば2人で10000円のホテルで割引を受けると宿泊料金が6000円になり、平日だと3000円クーポンを2人が貰えるので、実質ダダという事になります。これ、すごくないですか!

    ・・

    こんなの見つけました。割引されて2人で一泊7740円なので1人3870円なのですが、これ2000円のステーキハウスの食事券が付いてるのです。これに地域クーポン3000円が貰えるので、実質プラス1130円になってしまいます。しかも朝食も付いてます…良いのでしょうか??

    こんなお得物件を物色しながら飛行機やレンタカーの予約も入れて、1日中せっっせと働き続けたのですが、ワタクシ、大チョンボをやってしまいました。

    ○大チョンボ、その1

    どうも全国旅行支援には泊数の制限があって、7泊を超えると対象外になるようです。

    心が卑しいワタクシは、前述したとおり「平日に泊まれば泊まるほど儲かるじゃねえか、アハハハハ…」などと9泊ものプランを予約してしまったのですが、これではイカンようです。まっ、マズイ!

    ○大チョンボ、その2

    サイトによって表現が微妙なのですが、40%の割引というのは宿泊代金が対象と思ってたのですが、どうも旅行代金総額が正当のようです。

    つまり、宿泊代+飛行機代の総額から40%(最大8000円)のようなのです。ワタクシ、ホテル、飛行機、レンタカー…、それぞれ別に取ってしまいました?、飛行機やレンタカーが割引を受けられてないと言う事になります・・・、大失態!! 一度キャンセルしてやり直さなくては・・・?

    その他にも一泊5000円(休日2000円)以上でないと対象外とか、複数県を跨ぐ予約はダメ(楽天トラベルだけかも?)とか、細かい規定がいっぱいあって・・・・、やっぱ旅行会社の窓口でお願いするのが間違いないようです。

    明日、窓口行ってみようかなあ~、

    でも飛行機代払ってしまったしなあ~・・・・・

    なんか、だんだん面倒くさくなってきたな~、

    いっそうの事やめてしまおうかな~・・・・・・

    ・・・・・・・

    オヤジ、くじけそうです?

    ↓どれかクリックして貰えると、オヤジ立ち直れるかもしれません…。

  • ヒーローがいっぱいなのだ

    ヒーローがいっぱいなのだ

    秋晴れのいいお天気です。

    今日以降も晴れの予報で、しばらくは穏やかな日が続くようです。

    今日は奥様のお買い物で、隣町にあるショッピングモールにやって来ました。毎日が日曜日のワタクシ達にとって、混雑する本当の日曜日にこういう所に来る必要はないのですが、思いつきだけで行動しています。計画性…なしです。

    奥様がお買い物している間は単独行動で、まずは本屋さんに伺います。

    アントニオ猪木さんの小さな追悼コーナーがあります。先日亡くなってから新刊も出たりして、いろんな種類の本が並んでいるのですが、以前から探している本が見つからないのです。

    「馬鹿になれ」という自身の詩集なのですが、一部がテレビで紹介されたのを見た時に一言一言がとても深くて、心に染みて、是非読んで見たいと探しているのですが、何処にもないのです。売り切れてしまったのでしょうか…

    別の本に生前書いた色紙の一部が掲載されていました。常に前向きで挑戦し続ける姿勢しか伝わって来ない言葉ですが、いつも人に語りかけているように思えて、優しさを感じるのです。時代のヒーローがまた一人いなくなってしまいました…

    それでもすでに次の時代のヒーローが生まれて来ています。今の子供達は彼らに憧れて育っていくのでしょう、明らかに時代が移り変わって行くのを感じます。

    ・・

    昔は世界で活躍する日本人のスポーツマンはほとんどいませんでした。世界の王の756号も国内で成し遂げたことでしかありません。それが今では世界で結果を残すヒーローが次々と生まれています。アントニオ猪木が語り続けたように、挑戦し続けて成し遂げた人達です。彼らに憧れて、また次のヒーローが生まれてくるのでしょう。

    それにしても、これ・・・・・

    ここにもヒーローがいました。

    永遠のヒーローです…。

    もう来年のスケジュール帳が売られていて、皆さん品定めをしています。ワタクシにはもう必要ありません…

    本屋を出て適当にブラつくのですが、特に洋服が欲しいわけでもなく、

    古くなったスニーカーを買い換えようという気もなくて、

    時計が欲しいなんて全く思わないのです。

    ・・

    退職してから感じるのは欲しいものが無くなったこと…、そう、何にも欲しいものがないのです。現役時代と違って人の目を気にする事が少なくなったので、こうなったのかとも思うのですが、着飾る必要も無くなったからなのかも知れません…。

    以前はショッピングモールに来るとこういう所に来て、

    あれも欲しい、これも欲しいと品定めをして時間を潰していたのですが、今は全くそんな事も思わなくて、あんなに行ってたゴルフも退職以来一度も行かず、クラブも息子にやってしまいました。もうコースに出る事もないでしょう…。

    それでも見ていて楽しく興味を引かれる物もあって、このショッピングモールの敷地内にあるホームセンターに行くと、

    薪を見ながら、焚き火で広葉樹と針葉樹の燃やす割合を考えてみたり、

    車内でよく使うフライパンの取っ手が引っかかりそうで危ないので、取れるやつに替えようかなんて、車中泊やキャンプの事を考える時間が一番楽しいのです。

    今まで組織の中で生きて来たので、常に人に接していつも何かを考えていたのですが、それが無くなってポカーンとしてるようです。決してボケている訳ではないですよ?

    人生第2ステージ、始まったばかりです。

    ↓どれかクリックしてもらえると、大喜びで飛び跳ねます、ぴょ~ん!

  • 果たして100均のジェットプリンター用インクは使えるのか

    果たして100均のジェットプリンター用インクは使えるのか

    全国旅行支援がスタートして各地が賑わいを見せる一方で、トラブルや混乱も起きてるニュースを毎日のように目にするようになりました。

    12月に八重山諸島に行く計画を、まだ先だとのんきに構えて何にもしていなかったので、ちょっと心配になってちゃんとスケジュールを立てようと、パソコン見ながら資料を印刷していたのですが、

    インクが無くなってきたのでしょう、だんだん印刷が変な色になって来て妙な模様に・・・・、それでも無視して続けていると、

    オヨヨ・・・・、ピンク一色になってきたではありませんか…、しかもかなりかすれています。

    ならばと、黒インクは多少の残っているようなので、白黒印刷に切り替えてやってみたのですが、あら不思議・・・、白紙しか出て来ないのです???何故、何故なの・・、おせーて。

    なんと、白黒印刷って黒インクだけで出来ないんですね、ビックリポン!諦めて新しいインクに替えないとダメなようです。

    ・・

    純正で6000円以上、汎用品でも5000円くらいするのですが、写真のプリントならともかく、自分用に印刷するのなら安物でも良いのではと思い、

    あっ、そう言えば100均で見た事あるぞ!ダメ元で一度試してみるか。

    早速ダイソーさんに行って買って来ました。全部で6色必要なのですが、4色しか売っていませんでした。

    でもここで奇跡が・・・、残りの2色が家にストックがあったのですよ、これ本当に。

    箱を開けてみると、100円にしてはいろいろ入っています。使い捨て手袋まで付いています。しかも説明書が凄く詳しく書いてあって、機種毎にやり方の違いを説明してくれています。

    使用済みのカートリッジにインクを注入するタイプなので、プリンターから取り出します。

    新聞を何重にも敷いた上で作業を始めます。まず、インクの供給口のセロファンテープを貼って、インクが漏れないようにしておきます。

    反対側の面にある注入口を探して周りのフィルムをカッターで取り除きます。注入口の位置は端から1㎝とか2㎝と、説明書に機種毎に書いてくれているので、それによって探すと僅かな凹みを見つける事ができます。

    フィルムを剥がした所に小さなプラスチックのボールみたいなのがあるのですが、この金具でそいつを抜くようです。

    穴に金具を合わせて、体重をかけてボールを抜く力業なのですが、これがなかなか抜けないのです。何度もグッグッと体重かけて、ガツッ!みたいな感じでやっと抜けました。しかしこの穴って、インクの入れ替えの為にあるんですかね?そんなのわざわざメーカーさんがやる訳ないし、ダイソーさんが見つけ出したのでしょうか???謎です…。

    手袋をして穴にインクを注入していきます。たぶんカートリッジの中には吸収剤が入っているので、一気に入れると溢れてしまいます。説明書にも一滴づつと書いているので、少しづつ入れるのですが、中が見えないのでどの位入っているかが分かりません。これ1個で数回分あるらしいのでここは感で入れるしかありません。

    インクを入れ終わったら付属のテープでフタをします。最初にセロファンテープで塞いだはずの供給口からインクが漏れ出していました。テープの張り方が悪かったのか、インクを入れすぎたのでしょうか…分かりませんが…

    最後に供給口のセロファンテープを剥がして、キッチンペーパーの上に供給口を下にして5分くらい置きます。余分なインクを吸い取り、カートリッジ内のスポンジにインクが浸透するようです。

    ・・

    残りのカートリッジも同じ手順でインクを注入していきます。

    全部のインク注入が完了したらプリンターにセットです。注入口に貼ったテープが如何にも悪さをした感があって、中古品見え見えです。

    カートリッジを入れてもインクレベル標示は変わりません、純正の2つ以外はインク切れの標示になったままです。実はこれも説明書には書いてあって、機種別に対処法を書いてくれています。どうも標示はこのままでいいみたいです。本当に印刷できるのでしょうか、テストです!

    おお、素晴らしい! クッキリ、スッキリ綺麗にプリント出来ています。何の遜色もありません。試しに写真を印刷してみましょう。

    写真用の光沢紙にプリントしてみました。綺麗に印刷出来ていて、何の問題もありません。

    と、言う事で100円のジェットプリンターインクは使えるのだ!との結論に達してしまいました。正直、手持ちの普通印刷くらい出来れば上出来かと思ってたのですが、写真までキレイにプリント出来たのには驚きです。ブラックとグレーは純正品を使ったので影響があったのかどうか分かりませんが、全体的な仕上がりは大満足です。6000円が440円で済みました。

    そして何より素晴らしいのはこの説明書です。さすが日本品質と言う感じの細かく丁寧な説明には安心感さえ感じてしまいました。恐るべしダイソー様…です。

    予想以上の出来映えに、個人的には大満足なのですが、あくまでこれは個人の感想です。

    人によって感じ方は違うと思いますので・・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、オヤジ大喜びです。

  • 肱川あらし今季初観測です

    肱川あらし今季初観測です

    昨日、「肱川あらし」が今季初観測されたそうです。

    愛媛県大洲市長浜の肱川河口で起こる、世界でも珍しい自然現象です。

    「肱川あらし」は上流の大洲盆地に立ち込めた霧が肱川を下り、気温と水温の差で川面に発生する蒸気霧とともに伊予灘へ吹き抜けていきます。

    ゴーーー、という音とともに風速10mの風が河口の赤橋を包み込む姿は幻想的であり、自然の凄さを感じさせます。

    この赤橋は肱川に架かる長浜大橋で、現役で動く我が国最古の可動橋で、現在も稼働しています。タイミングがよければ車や人を止めて、橋が跳ね上がる姿を見ることができます。

    ・・・・・・・

    昨日は鑑定団にうつつを抜かして、旅で疲れたカンビンの片付けを後回しにしていました。すまん、相棒よ…。

    ・・

    と、言う事で、給水・排水タンクをセッセと洗い、車内の掃除を始めたのですが、そうそう、思い出しました。この間の旅の途中で大問題が発生したのですよ。

    大問題その1は、シンクの横に洗い物を乗せるカゴをツッパリ棒で固定しているのですが、先日の四国八十八ヶ所お遍路の旅の走行中に、それは起こったのです。

    段差でバウンドした瞬間、後ろでグワラガシャバキーーーン・・・という激しい音が・・・、音で大体分かりました…、カンビンを止めて後ろに行ってみると、想像通りこの有様です。シンクの上から床に落ちて組み立て式のカゴがバラバラになって、食器が散乱しています。

    こんな事が起きたのは今回が初めてなのですが、何時になくガタガタ道が多かったので、その振動でツッパリ棒が緩んでしまったようです。金具とボルトで固定しておけば良かったのでしょうが、無闇にカンビンを傷つけるのは可哀想なのですよ…。マメに点検するか、緩まない工夫を考えなくてはなりません。

    大問題その2。走行中は全く気づかなかったのですが、カンビンを止めて後ろに行ってみるとテーブルがこけてるではありませんか。ズッコケのリアクションは嫌いではありませんが、お前はズッコケたらいかんだろう。でも何故こんなことに・・・・

    テーブルの端のロック式のフックがこのレールを挟み込む仕組みなのですが、振動で少しずつ前にズレて行って抜けて落ちたようです。

    左側にはあるストッパーが右側は無くなっています。何処に行ったのでしょうか、行方不明です。テーブルにグイグイ押されてどこかに吹っ飛んで行ったようです。う~む、こんなチャチなもんではイカんのか・・・。しかし恐るべきガタガタ道です…、こんなことも始めてなり…

    大問題その3です。長旅の時は車内をフルフラットにしていた方が使い勝手がいいので、長イスの下からこんな板を引っ張り出してマットを乗せるのですが、

    が~~~ん・・・・、端の引っかける部分が横に割れてしまっています。一番力がかかる部分なので、これはマズイではあーりませんか。これも振動で割れたのでしょうか・・・・・・

    ・・

    割れてる部分が狭いので接着剤も入らないし、ボルトを入れると割れてしまいそうだし…、う~む、これは困ったぞ・・・

    テーブル側のここに引っ掛ける部分なので、割れてしまうと掛からなくなってしまい、フルフラットに出来なくなってしまうのです。これは一大事だ!

    しかし、四国八十八ヶ所の遍路道がいかに険しいかが分かります。どれもこれまでで初めての出来事だったので、想像を超えたガタガタ道だったと言わざるを得ません。恐るべし…なので、何か対策を考えねばなりませんが、まあ、じっくり考えましょう。

    「今やらんのか~い!」と突っ込もうとしている皆さん、ワタクシにはだっぷり時間があるのですよ。

    そうそう、先日失業保険も振り込まれた事だし…ウッシッシ?、ジックリ考えれば良いのです。

    またそのうち、なんか考えますわ?

    ↓にほんブログ村に参加しております。どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しゅうございます。

  • 鑑定団に出品します

    鑑定団に出品します

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(前編)を終えて自宅に戻り、一夜が明けました。

    昨夜は久し振りのベッドで朝までぐっすり眠れました・・・、と言いたいところなのですが、習慣とは恐ろしいもので4時前に目が覚めてしまい、結局起きることになりました。

    旅の途中はいつも4時くらいに起きてブログを書いてたので、身体が覚えてしまってるのでしょう。何故早朝にブログを書くかと言うと、夕方や夜よりも写真の貼り付けが断然早いのですよ。回線を使う人が少ない時間帯の方が通信速度が速くなるのでしょうか?爺やにはよく分かりませんが…。

    ・・

    と言うわけで、毎日頑張って早朝から書いてるブログなのですが、ここ最近ランキングがどんどん落っこちております。まあそれは仕方ないのですが、最も気になるのがPVポイントが下がっていることなのです。以前は1日3000~4000ポイント代だったのですが、最近はほとんど2000ポイント代になってしまっています。要するに、このブログを見て下さる方が減ってるって事なのです…これは一大事です。

    信じたくないですが、この10日間は四国八十八ヶ所お遍路の旅に出ていたので、ひょっとしてこれがつまらなかったと言う事ではないでしょうか!が~~~ん・・・・ ?←缶です  

    た、確かに寺廻りを喜ぶのは一部のジジ、ババだけで興味ない人が多のでしょうが、数週間後にはお遍路の旅(後編)の出発を予定しているワタクシはどうすればよいのでしょうか・・・・・、う~む、、、まあ、成り行きに任せましょう、考えても仕方ないので? ←あまり気にしないタイプ

    ・・・・・・・・

    今日は両親の墓掃除に行ってたので、近くのうどん屋さんでお昼を食べました。またうどんかい!と、笑ってる皆さん、そうです、ワタクシうどんが大好きなのです。以上!

    小じんまりとしたお店で、ご夫婦で営まれているのですが、ここのうどんが旨いのです。今日行った時もご主人がうどん粉を足で踏んでましたが、コシが強い分麺を細くしてツルツル食べられるよう、工夫されたうどんなのです。

    今日は温玉ぶっかけうどんを頂きましたが、これ全部で500円とリーズナブルでもあります。うどんも旨いのですが出汁がまた旨くて、ついつい飲んでしまうのです。

    ぶっかけの出汁なので濃いのですが、全部頂いてしまいました。塩分がどうのこうのは二の次です。

    ・・・

    帰りにスーパーに入ろうとすると、看板を持ったお姉さんが近寄ってきました。今よくある、「ブランド品高価買い取り」の出張鑑定だそうです。

    やっぱり見る目があります。ワタクシを見てブランド通の初老の紳士と見抜いてしまったに違いありません。フフフ、お目が高い、 なんですか、お嬢さん

    皆様にお声がけしてますー、使わなくなったブランド品があれば・・・・・・・

    あ、あっ、そう、皆様に・・・・・・・

    と、言う作り話は置いといて、実は前から買い取りに出そうと思ってたのがあるのですよ。

    グッドタイミンクくじら?です。

    奥様がずーっと使ってなかったバッグを家に取りに帰って、またやって来ました。はっは~、ここですな。トイレの横を陣取って獲物がやって来るのを待ち構えています。

    虎穴に入らずんば虎児を得ず…です、勝負しようじゃあーりませんか。

    30年くらい前にハワイで買ったセリーヌのバッグです。何回か使ったあとず~っとタンスで眠ってたのでキレイです。

    「これほとんど使ってないのでキズも汚れもないんですよね~」っと、差し出すとお兄さん、慣れた手つきでライト照らして「あ~、ここと、ここと、そこにキズがありますね~」と、

    なぬ、家で見たときは気づかなかったのですが、よく見ると確かにあります。お、お主やるな…プロだから当たり前ですが、さすがチェックポイントを心得ています。ほんで、いくらなの??

    「キズが無ければ1万行くんですが、キズがあるので7000円…ですか・・」

    やっぱそんなもんか~、メルカリでよく似たのを2~3万で売ってたので、もうちょっと行くかと思ってたのですが、う~~む・・・    奥様に1万円行かなかったら持って帰ってと言われてたので、そのまんまお兄さんに言うと、

    「いや~、せっかく来て貰ってそれじゃ申し訳ないので、じゃ、1万円で」と、・・・・・・・・・・

    最初から言わんかい!まったく、小出しにしやがって、ブツブツブツ… 「じゃ、お願いします」

    ・・・・・・

    ついでに持ってきたこれも殆ど未使用のマイケル・コースの財布と、

    引き出しで眠っていた、使わなくなった腕時計6本、

    全部まとめていくらだーー!

    「5000円です」

    ・・・・・・?

    「はい・・・」

    ・・

    最後に起死回生の一発を・・・

    15年位前に新橋で買って、ここ何年も使っていないヴィトンの長財布放出!どうだー!!

    「2000円です」

    ・・・・・・・・・

    「持って帰ります・・・」

    ・・・

    角が破けてたのが致命傷だそうですが、そうは言っても2000円は財布があんまり可哀想なので、また使ってあげる事にします。

    お兄さん、1万5000円を差し出して、「これで奥様と美味しいものでも食べてください」と。なかなか愛想のあるお兄さんです、よく見ると優しい目をしていました。

    お金を入れてくれた封筒を握りしめて家に向います、奥様も喜んでくれるでしょう。なんのかんの言いながら、使わなくなった物を買って貰えて良かったと思います。もうブランド品はありませんがガラクタがいっぱいあるので、それも処分したいと思っています。

    今度はメルカリやってみようかなあ・・・・

    ↓にほんブログ村に参加しています。どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです。

  • 四国八十八ヶ所お遍路の旅(10日目 44番→51番)

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(10日目 44番→51番)

    愛媛県喜多郡内子町の道の駅フレッシュパークからりに居ます。

    四国八十八ヶ所お遍路の旅、10日目になります。

    昨夜は寒い夜でした。寝袋に包まっているとホカホカ暖かくて、なかなか出ることができません。数日前まで暑い暑いと言っていたのに、暖かさが気持ちいい季節になってきました。

    今朝の朝食は温まりますぞ~!

    昨夜のキムチ鍋の残りを火に掛けると、カセットコンロの炎が温かくて心地良いです。

    いつものパターンで玉子で閉じます。

    ホカホカご飯が炊けました。

    玉子で閉じたキムチ鍋の残りをご飯にかけただけですが、これは旨い!ピリ辛と玉子のまろやかさが絶妙で、身体がポカポカになってきました。 暑う~…

    鍋を作るといつも汁まで完食してしまいます…、身体に悪いのでしょうか、塩分取り過ぎですか??

    ・・

    今日最初の札所がある久万高原町に向います。ここから1時間くらいかけて山に入って行かねばなりません。歩き遍路さん、ご苦労様です。

    木々が紅葉を始めています。これから寒暖差が大きくなってきて、さらに染まっていくのでしょう。季節が移り変わっています。

    もうすっかり慣れてしまったこんな道を抜けて久万高原町に入り、

    今日最初の札所の駐車場に到着です。ここもなかなか険しい所です。

    駐車場から山に向って歩いて行きます。

    さらに進んで行って前方の二股を石段の方に登って行きます。

    この急な坂を登って行かなければならないのですが、

    とにかく歩きにくいのですよ。木の根っこがボコボコ出ていて、石コロがゴロゴロ転がっているのです。

    こんな歩きにくい坂道をヒイヒイと登って行くと、

    山門に辿り着きます。ここで一礼して門を抜け、

    さらに坂道を登って、

    最後の階段を登り切ると、

    第44番札所、大寶寺に到着です。あ~ヤレヤレ? 息を整えてから今日の安全を祈ってお参りします。

    ・・

    久万高原町自体カが標高の高い所にあるのですが、さらに山に入っているので空気が冷たくてジッとしてると寒くなってきます。暑いと寒いで服装が難しいのです。

    四国八十八ヶ所の巡礼がちょうど半分終わりました。これからまだまだ難所と呼ばれる厳しい札所が待っています。

    次はいよいよ最難関の難所です。

    次の札所の駐車場へ行く道なのですが、ここから先はキャンピングカー禁止のようです。

    なるほど、家の屋根が低く突き出ていて引っかけてしまいそうです。でも軽キャンからバスコンまであるキャンピングカーを一括りにしてしまうのは如何なものか・・・、高さ制限の方が良いと思うのですが…。

    バスコンと言えば、徳島で逢った鹿児島からバスコンで来たお父さんはどうなったのでしょうか。明らかにバスコンでは無理と思われる札所が何カ所もあったのですが、どうされたのでしょうか…心配です。

    カンビンを民家の庭のような有料駐車場の停めさせて貰って、

    最先端の精算機で駐車料金を支払います。

    人件費も電気代もかからない夢のマシンです。領収書は出ません…

    ここから札所まで20分と書いてます。な~んだ、たった20分かと思った皆さん、これから足が震える道のりが待っているのです。

    ・・

    いきなり急な坂道で始まります。

    土産物なんて見る気にもなりません。

    この坂が急でキツくて、もう足が張って来ます。

    次は階段です。坂の後の階段は一段とキツいのです。足に力が入らなくなって、時々立ち止まりながら登らねばなりません。

    階段を登ったら、また坂道です。傾斜がキツすぎです。

    やっと山門まで辿り着きましたが、向こうにもう階段が見えています。

    ご年配の女性が何度も立ち止まりながら、ひたすら登り続けています。何故そんなに頑張って参拝しなければならないのでしょうか…なんて、ふと思ってしまいます。20分なんて若者でしょう…私達で30分、ご年配んの方は40~50分かかるのではないでしょうか、途中で諦める方もたくさんいらっしゃいます。

    階段と坂道の繰り返しが続きます。

    この方はずっと立ち止まったまま動きません。辞めようかと迷ってるのでしょうか、正念場です。

    折り返してまだまだ急な階段が続きます。お地蔵さんも応援してくれてます、ガンバレ!

    果たして何処まで続くのでしょうか、この階段は…、このみち~は~♪いつかきたみ~ち~♫、なのですが、去年の事なんて覚えてる訳ありません。棒が足のようになっています。

    おお、建物が見えたではありませんか!ついに登頂か、

    と、思わせておいてまだ続くのです。さっきの建物は納経所で、本堂はこの折り返しの階段を登った先のようです。

    最後の力をギューーッと振り絞って登りきり、

    やっとこさ、本堂に到着です???。第四十五番札所、岩屋寺です。岸壁の僅かな敷地に建ったいかにも行場らしいたたずまいです。ここに建てる理由は修行以外に無いと思わせるくらい厳しい所にあります。こちらに崩れてこないかと心配なくらい岩肌が迫っていて、怖いくらいです。

    ・・

    途中で追い抜かせてもらったご年配の女性が上がってきません、諦めたのでしょう…でもそれも正しい選択だと思います。精一杯頑張ったら、その場で手を合わせて下山するのも立派な参拝だと思うのです。でないと年取ったらお参り出来なくなってしまいます。

    帰りの坂道もかなり急なので、足を突っ張ってブレーキを掛けながら降りなければなりません。今度は足の違う所が筋肉痛です。

    これで久万高原町の二ヶ所が終わりました。これからは山を下りて松山市内に入って行きます。

    途中、県民が愛するラーメン店で昼食です。

    この夏、北海道や東北でその地域の有名ラーメンを色々食べたのですが、やっぱりこれが一番なのです。大チェーン店の味も今ひとつシックリ来なかったりして…、やはりその地域の人々の好みの味が違うのだと思うのです。その土地の人がその人の口に合った物を食べるのが一番と言う事なのでしょう。

    ず~っと山を下りて行って、

    第四十六番札所、浄瑠璃寺に参拝し、

    第四十七番札所、八坂寺、

    第四十八番札所、西林寺、

    第四十九番札所、浄土寺、

    第五十番札所、繁多寺と廻り、

    今日最後の札所、第51番札所、石手寺に到着です。

    ・・

    名物のやきもちです。やきもちをやくのやきもちです、ややこしい。

    道後温泉に近く、観光コースにも入る有名なお寺ですが、お店がほとんど閉まっています。

    わずかに開いてるお店も暇そうです。昔の賑わいを知ってる者には寂しい限りです…。

    境内に入るとそれなりの参拝者がいらっしゃいます。他県から来られたお遍路さんはここに参拝して、今夜は道後温泉に泊まるのが王道ルートです。お遍路しながら観光地を廻ると四国一周出来てしまうのです。

    松山まで戻って来たので、今日は自宅に帰ります。10日で51ヶ所参拝しましたが、とりあえず四国八十八ヶ所お遍路の旅は前編終了です。来週娘の結婚式が終わったら、また後編の旅に出発します。

    今夜は久し振りにベッドで眠れます。寒くなって来たので布団が恋しいです。

    もうすぐ自宅です。

    ↓にほんブログ村に参加しています。どれかクリックして貰えると、とっても嬉しいです。

  • 四国八十八ヶ所お遍路の旅(9日目 40番→43番)

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(9日目 40番→43番)

    高知県幡多群大月町の道の駅大月にいます。

    四国八十八ヶ所お遍路の旅、9日目です。

    今朝も炊飯器くんでご飯を炊いて、

    昨日食べられなかった鰹の刺身丼と鰹のタタキ茶漬けの朝食です。昨日紹介しましたが、1パック税込み200円の激安でメッチャ旨いです。中でも茶漬けは絶品です。

    道の駅のお店が開いたので覗いてみると、まるで魚屋さんです。

    さすが高知です、鰹なんて一本売りです!しかも1本250円! ビックリポン!

    ハマチは400円が半額で200円! ビックリポンポン!!

    タイやブリのお刺身なんてこんなに入って230円どえ~す! ビックリポンポンポン!!!

    水槽のお魚もビックリした顔をしています。

    ボクは食べないでねー

    土佐は刃物も有名なのです。こういう店をよく見かけるのですが、近寄りがたいではありませんか、…刃物屋にいかついオヤジ・・・、ヤバいです。

    ・・

    本日1ヶ所目の札所に向けて出発です。昨日と打って変わっていいお天気で、思わず口ずさんでしまいます…、、心から好きだよチャコ♬、抱きしめたいー♬♪、ハイハイハイ♫…

    愛媛県に入ります、徳島、高知の巡礼が終わり3県目に入ります。

    本線から外れて脇道を進んで到着です。

    第四十番札所、観自在寺です。一番札所の霊山寺から一番遠い所にあるので「四国霊場の裏関所」と呼ばれています。39番延光寺から30km、歩きで7~8時間の所にあるお寺です。

    愛媛県最初の札所かつ、本日最初の札所です。愛媛県人としては徳島・高知と廻って来て、やっと帰って来た感いっぱいです。ここまでの無事の感謝を込めてお参りさせて頂きます。

    参拝して帰ろうとすると横浜流星と橋本環奈と見間違えるような二人が話しかけて来ました。老人を狙ったオレオレ詐欺か…、はたまた怪しい宗教の勧誘か…怪しい匂いがプンプンしてます・・・、これまた二人の造り笑いが限りなく怪しいです・・・

    身分証明書を見ようとすると、おっと!、慌てて裏返したではありませんか!!!!こ、これは益々あやしいーーーー?    お前は誰だー!

    あっ、日本放送協会の美男、美女でした… どうりで知性溢れるご容姿です。←コロッと変わります

    ワタクシに声を掛けるとは目が高い…、ついにNHKデビューでしょうか・・・

    …でも、カメラがないし…  ああ、お話だけね。  ちなみに受信料払ってます。

    少しの間、質問に答える程度でしたが親しみやすい人柄のお二人で、良い人感が伝わって来ます。報道に関わるお仕事は時にバッシングを受けたりして大変な仕事と思いますが、若者ならではの思考と行動力で、新しい報道の仕方を造ってくれると期待してます。頑張ってください、横浜流星と橋本環奈のそっくりさん!・・・・・・  このくらい言っとけばよろしいでしょうか?

    ・・・・

    先に進みます。次の札所まで1時間くらいかかります。

    お昼が近づいたので、途中のスーパーに立ち寄って買い物です。

    なんちゅう安さでしょうか…トンカツ100円、コロッケ3個で54円・・・

    こんなので利益が出るのでしょうか?

    一体原価はおいくらなのか??

    お寿司9貫、サン・キュ・パッ…、驚き、桃の木、山椒の木…デス。

    お昼ご飯、買っちゃいました。このお値段で、

    このクオリティーは凄いです。 恐るべしA・MAXさん。

    ・・

    宇和島市内に入って来ました。山の上にわずかに宇和島城が見えます。

    車内で洗い物をすると大量の水を消費してしまうので、毎日のようにマルナカさんにお邪魔しています。

    今日は4往復しました。本当に助かります。お礼に夕食の買い物をさせて頂きました、ありがとうございます。

    寄り道ばかりしてたので、今日はまだ1ヶ所しか参拝できていません。予定ではあと3ヶ所行っておかなくては明日の予定に支障をきたします。

    本線を外れて脇道に入って札所の近くまで来ましたが、

    この突き当たりに駐車場があるようですが、これ以上カンビンでは無理です。前のワゴン車がブロック塀スレスレに進んでいますが、見てる方がドキドキしてしまいます。

    路肩の広い場所にちょっと停めさせて頂きます。

    これまでに比べれば、こんな石段屁でもありません。

    第四十一番札所、龍光寺です。本堂の中に庄屋の刀がひとりでに龍の目玉をくり抜いて、それが石となったとされる「龍の目玉」があるそうです。あなたは信じますか・・・

    第四十二番札所、佛木寺です。龍光寺から車で数分の所にあります。弘法大師が唐から投げた宝珠が、ここの楠の枝に引っ掛かって光を放っていたそうです・・・ギネス世界記録です…

    今日最後の札所に向いますが、また1時間ほど走らねばなりません。高知市を過ぎたあたりからこの辺までは、札所と札所の間が離れた所が多くて、移動に時間がかかります。当然、1日に参拝出来る数も限られてきます。

    ・・

    第四十三番札所、明石寺です。前の佛木寺から85kmくらいの距離にあり、歩き遍路では20数時間かかる所です。歴史を感じる古い本堂で国の登録有形文化財にもなってるそうです。今日一日の安全の感謝を込めてお参りさせて頂きます。

    寝床を求めて移動します。このあたりには道の駅がないので西予市から大洲市を抜けて内子町に向います。

    1時間ほど走って、道の駅フレッシュパークからりに到着です。

    すぐ下に川が流れて小鳥の囀りが聞こえる場所にカンビンを停めます。

    激安の揚げ物で一杯やりながら、今日もお料理の時間の始まりです。パチパチパチパチ…

    キムチ鍋の素を入れたお湯にキムチと豆板醤を入れて火にかけます。

    沸騰してきたら、大量のエリンギを投入して、

    餃子を入れます。 何故ギョウザなのかって?… それは肉より安いからです。 ←キッパリ

    モヤシ一袋全部入れたら、

    大量のキャベツを覆い被せます。うう…もう入らん・・・

    ・・

    キャベツに火が入ってカサが減ったところに、最後の仕上げで長ネギ1本押し込みます。もうフライパンからスープが溢れそうになってきました。

    ここで最大のミスを犯してしまいました。完成品の写真を撮るのを忘れてしまいました、、、適当に想像して下さいませ…

    アルコールの力を借りながら、ほとんど野菜ばかりのキムチ鍋を食べ続け、かなり具が減ったところでチャンポン玉投入です。まだ食うのか…と思ってる皆さん、年寄りは食わにゃならんのです。 ←意味が分かりません

    ふう~、今夜はこれ位にしておいてやろうではありませんか…、残りはもちろん明日の朝ご飯です。

    もうここまで帰って来ました。10日ほど前に松山を出発して、ほぼ四国一周して来ました。しかし明日は久万高原町の最難関の札所が待ち構えています。たぶん八十八ヶ所の中で最もキツい所です。キムチパワーでアタックしなくてはなりません。

    ↓にほんブログ村に参加しています。どれかクリックして頂けるとINポイントが入ります。どうか清き1ポチをお願いします。

  • 四国八十八ヶ所お遍路の旅(8日目 38番→39番)

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(8日目 38番→39番)

    高知県四万十町の道の駅あぐり窪川に居ます。

    四国八十八ヶ所お遍路の旅、8日目です。

    昨日の夜からバラバラと雨がカンビンの屋根に打ち付ける音がしています。まとまった雨が降るのは久し振りのような気がします。今日は一日中雨の予報で、お遍路さんには迷惑な雨です。せめてこの雨を機会に気温が下がってくれれば良いのですが・・・

    ・・・

    今朝もホカホカご飯が炊けました。今朝はしゃもちゃんも出演してくれました。おはよーと言ってます…。

    昨日のカツが一切れだけしか残ってなかったので、四つに切って残りの汁とグツグツして玉子で閉じて、

    カツ丼??、いや、玉子丼の出来上がりです。モグモグ…予想通りの美味しさです?

    前日の夜にフライパンが登場すると、翌朝は必ずその残り物のアレンジご飯なのですが、カレーに代表されるように翌日の方が味が深くて旨いのです。鍋の残りを捨ててはいけません。

    ・・

    雨が降る中出発します。次の札所は足摺岬にあって、ここから真っ直ぐ行っても2時間半くらいかかる距離です。高知では室戸岬にも札所があり、有名な両岬に札所があると言う事は観光客を狙っているようにも思えるのですが、お大師様がそんな事を考えるはずありません。わざわざ厳しい環境の下に寺を置いていると言う事なのでしょう。

    先ずは足摺岬に向う前に、その途中にある四万十市に立ち寄って、物資の調達をしようと思ってます。昨日泊まった道の駅があったのは四万十町で、これから行くのは四万十市…、両方で四万十ブランドを取り合ってるようですが、紛らわしいのです…。

    途中にある、道の駅なぶら土佐佐賀に到着です。

    実は最初からここに立ち寄って買い物をしようと思ってたのですが、この看板の通り鰹が売りの道の駅なのです。

    店内に入るといきなり藁で鰹を焼いています。爺さんが赤ん坊を焼こうとしてるように見えてしまいます・・・・・

    焼きたてをタタキにしてここで食べられるのですが、まだ10時なのでお腹に入りません。でももう何組かの人達が鰹をほうばっています、旨そうです。でもこう言うのは夜にしないと酒が飲めません…タタキを食べながら一杯やるのが最高なのですよ・・・

    ここには冷凍加工された鰹が沢山売られていて、しかもこの安さです。去年ここで買った茶漬け用の鰹がバツグンに旨くて、これをもう一度買おうとやってきたのです。

    一食分づつ冷凍されているので、食べたい分だけ解凍して食べられます。いくつか買って今夜たべようと思います。税込み200円と侮ることなかれ、中身は今夜の夕食で・・・

    ・・

    買い物を終えて店を出ると、およよ・・・、、、カンビンが分裂してる・・・・

    タイプは違いますが、紛れもなく同じカービィ号です。カービィ号に出会うのはこれで3度目です。1度目は4年位前に能登半島の道の駅で遭遇したのですが、2度目は衝撃で、

    今年の夏に北海道の商業施設で遭遇したタイプも全く同じのそっくりさん、

    しかもシートカバーまで同じ物を買って付けてると言う、信じられない出会いだったのです。

    乗ってる方が何方か分からず、お会い出来なくて残念だったのですが、嬉しい出会いでした。どうぞお達者で・・・

    だいぶ時間を食ってしまいました。

    海岸線を走って四万十市を目指します。

    市内に入ってきました。まずは水の補給をしようと、街で唯一のマルナカさんに向います。

    げげ!こんな小っちゃなお店で、悪い予感的中です。給水器がないのです。全くこんなとこまでワザワザやって来たのに・・・プンプン

    ならばと、ツルハドラッグさんのボトルもあるので、こっちで頂こうと思いきや、が~~~ん・・・、ここも給水器がない・・・・   なんですか、四万十市では給水器を置いてはいかんのですか!、四万十川の水でも飲めと言うのですか、全く!! ←怒ってます

    落ち着きを取り戻してよくよく調べてみると、もう一件マルナカさんがあることが判明したので行ってみると、

    やっと見つけました、一安心です。最初からここに来れば良かったのに・・・

    4往復して給水タンクも一杯になり、飲料水も確保できました。マルナカさま様…です。

    ついでに買い物してお昼を買って食べていたら、もう13時近くになっています。まだここから1時間半くらいかかります・・・

    ・・

    急がねばなりません。今日はまだ一件も行ってないのに時間だけが経ってしまってます。

    雨足が強くなって来ました。さっきまで小雨になっていたのにイヤミな雨です…シェー!…イヤミデス

    歩きのお遍路さん大変そうです。次の札所は足摺岬の先っぽに一件だけポツンとあるので、行ったら同じ道をまた戻らなければならないのです。一つ前の岩本寺から約100km、歩いて30時間くらいかかる距離です。どうしてそこまで頑張れるのでしょうか、頭が下がります。

    雨の中をひたすら走って、海が見えてきました。

    足摺岬までもう直ぐです。

    やっとお寺の駐車場に到着しました。ここに来て雨が一段と強くなってきました。傘をさして行くしかありません。

    第三十八番札所、金剛福寺です、やっと今日一件目の札所です。

    強い雨の中、皆さん真剣に読経されています。この雨の中でも次々にお遍路さんがやって来て参拝されています。何がそんなに人を引きつけるのでしょうか。

    境内の池に雨が降り注ぐなか、またお遍路さんがやって来て池の脇を参拝に向っています。こんな雨の日でも参拝者が絶えることがありません。

    晴れていればこんな絶景なのですが、この雨では行く気にもならないので、また来年です。観光地にはお天気のいい日に行きましょう。

    来た道を戻っていきます。一度四万十市まで戻らなければならないのです。来た道を戻るというのは無駄に時間を浪費してるようで、もったいない気がします。

    相変わらず雨が降りしきる中、ひたすら走って、

    四万十市に戻って来て給油です。高知のガソリンの高さにはいつも驚かされます。ここは178円表示なのですが180円のところもありました。高知には製油所がないので運搬費が高くついてるようです。

    ポンタカードを入れたら172円になりました。ポイントカードで6円も安くなるというミステリーGSです・・・

    意外ですが、次の札所までは無料の自動車道で行けるようです。それでもあと30分くらいは走らねばなりません。

    ・・

    第三十九番札所、延光寺です。

    ここは小さなお寺なのですが、境内の手入れがよくされていて、キチンとした印象を強く受けます。綺麗に掃除もされていて、見ている方も心地良いです。

    ここで湧く水は眼洗い井戸と呼ばれ、眼の病気に御利益があるとされていて、今もこの水で眼を洗う人が絶えないそうです。どうりでキチンと清潔に保たれています。

    今夜の寝床の宿毛市に向います。今日は距離があったので結局二ヶ所しか参拝できませんでした。

    道の駅近くの温泉で疲れを癒やします。ここは宿泊施設があるのですが、平日にも係わらず沢山の宿泊客がいるようです。旅行支援、恐るべしです。

    お風呂入っていい気持ちで、すぐ近くの道の駅すくもに向います。ここには去年も泊まっていて、海が近くて静かないい車中泊場所です。

    が~~~ん・・・、な、なにいいいいいいいいい!、リニューアル工事中・・・・・だと・・

    この先のの道の駅まではまだ50分くらいかかるようなので、20分くらい戻った所にある駅に向う事にします。逆戻りですが、もうあまり走る気力が残ってないので仕方ありません。

    また足摺岬方面へ進んでいます。とっても嫌な感じです。

    道の駅大月に到着です。あ~疲れた…

    ・・・

    今日、道の駅なぶら土佐佐賀で買った鰹の漬けです。一個税込み200円とバカにする事なかれ、

    一袋にこんなに入っているのですよ、小ぶりですが10切れくらいあります。これをご飯にかけるだけで鰹丼が出来るのですが、まずは酒の肴にして一杯やります。

    プハ~~~、うまかですたい!

    おでん食べて、中華そばも入れたらお腹が一杯になってしまったので、鰹丼はまた明日です。でも本当に美味しくて安いので、絶対におすすめです。

    今日はこんな走り方になってしまいました。四万十市から足摺岬を往復して、寝床もさらに後退してます。無駄と言うと叱られそうですが、時間を浪費したように思ってしまいます。

    今日の三十九番札所で高知県の巡礼は終わりです。

    明日からは愛媛県に入ります。

    まだまだ厳しい難所が待っています・・・

    ↓どれかクリックして頂けると、元気が出ます。是非、清き1ポチをお願いいたします。

  • 四国八十八ヶ所お遍路の旅(7日目 34番→37番)

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(7日目 34番→37番)

    高知県高知市のコインパーキングに居ます。

    四国八十八ヶ所お遍路の旅、7日目です。

    朝食です、何故かセブンのパンと牛乳です。何ででしょう???

    実は今朝の2時頃に奥様がお腹が痛くなって、通りの向こう側にあるセブンイレブンさんにトイレを借りにいったのです。深夜なので当然ワタクシもたたき起こされて一緒に行ったのですが、何も買わない訳にもいかず・・・、と言う訳でこの朝食になりました。

    しようと思えばカンビンのトイレで出来るのですが、自分で始末しなくてはならないので、緊急事態以外は小のみの使用にしているのです。ん、これって緊急事態ではなかったのでしょうか・・・

    ・・・・・

    出発です。今日も青空が広がっていて暑くなりそうです。

    第三十四番札所、種間寺です。

    変わった名前のお寺ですが、弘法大師が唐の国から持ち帰った五穀の種を蒔いたことから種間寺と呼ばれているようです。

    今日一日の安全を祈願して、心してお参りします。

    朝からグングン気温が上がってて、すでにクーラー全開で走っています。実はもう半袖の服がなくなってしまったので仕方なく長袖を着ているのですが、今日はこれでは無理でしょう、何とかしなくては…

    おお、あれに見えるは、庶民の味方のしまむら様ではありませんか、レッツら・ゴーです。

    しまむら様・前

    しまむら様・後です。

    な、なんと涼しいのでしょうか、袖が無いだけでこんなに違うとは…ビックリポンです。それにしても10月半ばによく半袖シャツを売ってたものです、しかも赤札で…ラッキーマンです。

    ・・

    次の札所に向いますが、カンビンでは途中までしか登れない所なのです。道幅の狭い場所がたくさんあって、皆さんに迷惑かけてしまうのと、何よりも木や枝が道路に出ていて屋根に当ってしまうのです。途中から歩いて登るしかありません、去年もそうしたのです。

    山に入る前からこんな道です。前からバイクが来ても離合が大変な道です。

    いよいよ山に入って行きます。見通しが悪いので対向車が来てるかどうかも分からないのが困ります。それと高齢の方の運転が多いのも・・・

    横から出ている木の枝がカンビンに当っています。このまま進むと傷だらけになってしまいます。こんなに低く枝が出ているのは、乗用車しか通ってないと言う事でしょう、窮屈な道です。

    コンコンゴンゴン枝が当って、道幅もより狭くなってきました。お願いだから対向車来ないでと祈りつつ、ゴゾゴゾ進んでいって、

    カンビンくんはここまでです。この道唯一の広い路肩がある場所なのですが、他にも車が停まっています。これ以上無理と判断したのでしょう、賢明な選択だと思います。

    ・・

    水筒持って登山スタートです。日が当るととっても暑いのですが、日陰はヒンヤリして涼しく感じます。しまむらさんで半袖買って本当に良かったとつくづく思いながら地道に登ります。

    今まで長い石段や坂道をたくさん登ってきたので、少々鍛えられてるのかもしれませんが、いいペースで登って行けてます。奥様、速いです。

    坂がキツくなってきました。ふくらはぎと太ももが筋肉痛で悲鳴をあげてます。ちょっと休んで水筒の冷たい水飲んで、また登ります。

    3年くらい前に軽自動車で来た時に、こんな所でお婆さんの車と遭遇してしまって、とっても大変だったのです。ワタクシ下りだったのですがお婆さん何にも出来なくて、仕方なくバックで延々と坂を登ったのですが、また後ろから車が来て前にも後ろにも行けなくなってしまって、こんな所で大渋滞に巻き込まれてしまったのですよ・・・、この道は年齢制限を設けたらいいと思うのですが、どうでしょう…それに引っ掛かったりして・・・

    この道~は~♪いつか来たみ~ち~~♬…  歌うと余計疲れます…。ヒイヒイ?、暑さと筋肉痛でだいぶ息も上がって来ました。何でこんな山の上に寺を建てるのでしょう、参拝する人の身にもなって欲しいものです、ブツブツブツブツ… ←全く精進出来ていません

    ヒイ、ハア?…、おお、前方に見えるのは境内に入る階段ではありませんか。もう少しで黄金バットのようになってしまうところでした・・・分かるかな~、コウモリだけが知っている。とにかくあと一息です。

    観音様が微笑んで出迎えてくれています、よく頑張ったと褒めてくれてるに違いありません。←違うと思います

    登頂成功です、あ~疲れた。さぞ御利益があることでしょう。

    息が上がってお経が読めません。水筒の水飲んで休憩してから心して参拝します。

    木の枝の隙間から下界を見下ろす事ができます。高いところまで登ってきたものです。上から下を見下ろすと、何故か偉くなったような気になります。←あなただけです

    帰り道は下坂なので楽チンです。行きと違って気持ち良く山歩きを楽しむ事ができて、いい気持ちです。

    続々と車が登ってきます。たぶんここまで車で来た事を後悔しながら、ビクビクと進んでいる事でしょう。お遍路をやってると必ず来なければならない場所なのですから、もう少し何とかならんもんでしょうか…この道。せめて離合出来る場所を何カ所か造って欲しいものです。

    ・・

    カンビンに戻って、クーラーで身体を冷やしながら来た道を戻って行きます。対向車よ来るな!と念じながら進んでいると何やらゴトゴトと音がしています。

    ん、タイヤのあたりが振動とともにゴトゴト音を立ててます、まっ、まずいパンクか!!とにかく広い所まで進んでカンビンを止めます。

    カンビンを止めてグルッと一周したのですが、特にパンクはしてません、はて…と思ってるとこの人が近づいて来て、後ろのタイヤに石が挟まってますよと教えてくれました。

    しゃがんで後ろから覗いてみると、おお、Wタイヤの間にでっかい石がガッチリ挟まってます。お前が犯人だったのか、この野郎!

    手袋はめて奮闘すること15分、やっと犯人確保です。判決は、お前を百叩きの刑に処する!

    コンコンコンコン・・・・・・  100回叩いてやりました

    しかし、あの人は誰だったのでしょうか。ガード下に立ってて、石を取り除いている間にいなくなってしまったのですが、あの位置からよくタイヤの石が見えたもんです。しゃがまないと見えないと思うのですが・・・、とにかくありがとうございました、人の親切が身に染みるのです。

    ・・・・

    石との戦いに勝利したお祝いに、今日のお昼はスペシャルご飯です。

    ・・・・・・・

    ・・

    次の札所に向います。

    第三十六番札所、青竜寺です。

    が~~~ん・・・、、、今日もなかなかハードです?仏様は何故こんな試練を与えるのでしょうか。

    なんと桜が咲いてます・・・こんなに暑いので狂い咲きかと思いきや、実は桜にも種類があって、今の時期に開花するのがあるんですね。淡いピンクが綺麗です…。

    ここから次の札所まで1時間半もかかります。青い空と青い海を見ながらひた走り、四万十町に向います。

    第三十七番札所、岩本寺です。このお寺、見ての通り…やっちゃってます。

    境内の敷石がこんなカラフルに・・・

    ひょっとして、ここで写真撮れとでも・・・・、カメヤマローソクが渋い。

    さ、山門がこんな事に・・・・

    明らかに観光客狙いのようです・・・ インスタ映えしそうですか・・・

    ・・

    ナウいお寺を参拝したら、近くの道の駅に向います。

    道の駅あぐり窪川に到着です。今日はここが寝床です。

    ところで「あぐり」とは何のことでしょうか・・・

    F1好きのワタクシとしては鈴木亜久里しか思い付かないのですが・・・、実はワタクシ、鈴木亜久里と一杯のうどんを共にした仲なのです。17~18年前に香川県の小さなセルフうどん店でうどん食ってたら、隣で彼もうどん食ってたのです…、ただそれだけです・・・

    素敵な軽キャンを見つけました。手作り感満載なのですが凄い完成度の高さです。強者の匂いがプンプンするので「写真撮っていいですか~」とお声がけしてみました。

    確認を取ってないのでお顔は隠しましたが、笑顔の素敵なお父さんです。今年仕事を辞めて秋田から四国・中国地方の旅の途中だそうです。私も今年仕事辞めて夏に秋田行きましたよっと話が盛り上がってしまい、しばらく話し込んでしまいました。これから近くの温泉に行くようです。お気を付けて旅を続けてください。

    ・・・

    今夜もお料理の時間がやってまいりました。

    麺汁を水で薄めてタマネギを煮ていきます。

    スーパーで買ったヒレカツとエビフライを入れて少し煮てから、

    玉子で閉じます…はい、おいしい!

    カツ煮の出来上り~~~…です。超簡単でお酒もご飯も進みます。栄養取って疲れを落として、また明日に備えなくてはなりません。

    今日はこんなに走ってしまいました。高知市から四万十町まで移動してきましたが、札所は4ヶ所しかありませんでした。次の札所は足摺岬なので、これまた遠いのですが、高知の札所も残すところあと2ヶ所です。

    明日は一日中雨の予報です。

    雨の降り方にとって、また明日の行動を考えましょう、急ぐ旅ではないのですから。

    今夜はこれで、閉店ガラガラ…です。  ← 久し振り!

    ↓にほんブログ村に参加しています。どれかクリックして頂けるととっても嬉しいです。