ブログ

  • ソロキャンプでは幻覚が見えるのです

    ソロキャンプでは幻覚が見えるのです

    大谷君の今シーズン最終戦、そして最後の登板試合です。あと1アウトで規定投球回数に到達するという偉業を成し遂げます。こういう歴史的瞬間に失業者はいつでも立ち会う事ができるのです。

    5回を投げきったところで降板です。1点を失っただけですが残念ながら勝ち投手の権利はありません。今シーズン15勝が確定です。そして何より規定投球回数と規定打席数を動じ達成という史上初の大記録を打ち立ててしまいました。まさに異次元の活躍です、アッパレ!.…です。

    ・・・

    昨日から乾かしていた廃材をコイツでぶった切っていきます。焚き火の焚き付けとして使えるかどうか、キャンプ場にテストに行くのです。

    適当な長さにカットして、焚き火台に放り込みやすいサイズにしていきます。

    薄いのはカッターで切れ目を入れてやれば手で簡単に割れます。これはよく燃えそうです。

    太い方はなかなかしっかりしてるのもあって、焚き木として使えそうです。

    今回はこれ位にしておいてやりましょう。ちょっと切りすぎたか、焚き付けにしてはおおすぎるので、少し置いていきましょう。

    ・・

    焚き木をカンビンに積み込んで出発です。今日は日中曇りで夜になって雨が降る予報です。テントを張るわけではないので、焚き火が終われば雨が降っても平気です、特に気にしません。

    重信川に架かる橋を渡って松山を脱出します。河口の方角に瀬戸内の海と島々が浮かんでいますが、曇り空と同様にどんよりとして見えます。

    今日は前方の山の方向に走って内子町にあるキャンプ場に向います。カンビン苦手の山道ですが、仕方ありません。頑張ってくれたまえ、カンビンくん。

    昔からあるバナナがトレードマークのお店なのですが、看板のおじさんはどう見ても欽ちゃんにしか見えません。ここのおじさんだと言う事なのでしょうが、欽ちゃん走りしてます・・・やっちゃってるでしょう、これ…。

    山道に入りますが登坂車線がある道は余裕のよしお君で登れます。でもこういう時に限って後続が来ないのですよね。どんどん先に行ってほしいのですが、意地悪です。

    道の駅なかやまに辿り着きました、ここで一息入れます。

    ・・

    中山は栗の町です。この時期になると、とにかく立派な栗がずらりと並びます。ほう、さすが4Lくらいになるとでっかいですなあ、焼き栗や栗ご飯にするとさぞかし旨いのでしょうが、ワタクシあまり好きではありません。口に入れた時にモサモサする食べ物は苦手なのです。

    おお、これなんか正に栗ご飯用ですなあ・・・栗の甘煮、栗ようかんなどと書いてますが、この地域の人は栗ようかんを作れるのでしょうか、凄い。こういうのを姑から嫁へ引き継いでほしいものです。

    栗のお菓子がいっぱいあります。お菓子になると旨そうに見えるのですよね、モサモサしてないから。栗かりんととは珍しいではないですか、買ってまで食べようとは思いませんが、一口食ってみたいものです。

    出ました、王道の栗まんじゅうです!モサモサするヤツです。どちらかと言うとパイの方が生地がサクサクしていて好きなのですよ…ワタクシは。まあ、どうでもいい話ですが・・・

    栗尽くしに散々ケチを付けて、何も買わずに山道を進みます。ワタクシのようにトイレだけ使わせてもらって何も買わない客だけでは道の駅は成り立ちません、車中泊車にとって死活問題になります。なので、道の駅では買い物をしましょう。お前が言うな…です。

    川沿いの道を進んでいきます。この川が少しずつ広がって大きくなってきたらキャンプ場が見えてくるはずです。

    見えてきました、内子町にある知清公園キャンプ場です。黄色い車が一台だけテントを張っているようです。

    もう一台白い車もいました。小さなお子さんと一緒にテーブルを出して家族で食事しています、家族団らんでとっても楽しそうにしています。邪魔をしないように遠く離れたところにカンビンを停めて、ここを陣地にすることにします。

    ・・

    街中の道路脇を流れる河原のキャンプ場ですが、夏場は多くの人が訪れて賑わいます。

    川の水が綺麗で流れも静かなので、子供達が水遊びをして楽しめる所です。

    うまく撮れていませんが、小さな魚がたくさん泳いでいるのが見えます。こんなのを追いかけ回してバシャバシャやるのが楽しいのですよ、子供の頃は。

    ベースキャンプ設置完了です。今夜から雨なので、素早く撤収できるよう必要最小限の装備にしておきます。まあ、一人ですからこれで十分なのですよ。

    お米を水に浸しておきます。なに、キャンプ場に来て炊飯器で飯炊くんかーい、と思ってる皆さん、わたくし、理想を追うより現実重視派なのです。メスティンなんぞで失敗のリスクを抱えて炊くよりも、確実に美味しく炊ける炊飯器の圧倒的勝利なのです。そもそもメスティンは片付けが大変なんですよね、真っ黒になるし焦げ付いたらなかなか取れないし・・・・ まあ、キャンプ好きはそれを含めて楽しいのでしょうが、車中泊者はこれでいいのです。

    ・・

    ちぎった段ボールのうえに細かい木切れやオガクズを入れて、

    いちいち火起こしを楽しんだりせず、文明の利器のライターで着火します。

    簡単に火がつきました、さあ、一気に燃え上がるのだ!

    おお、なんと素直な火でしょう、一気に燃え上がりました。薄い廃材を投入すると直ぐに火がついて、更に燃え上がります。これはいい、火起こしには最高の薪代わりアイテムです、合格!

    太い木の方も火は付きやすいのですが、燃え方が遅くて薪のようにゆっくり燃えて、とっても良い感じです、素晴らしい!まだ家にたっぷりあるので、しばらくは焚き付けに困らないでしょう、良かった。

    ビールの登場です・・・、正確にはプライベートブランドのビール風味飲料で一本87円です。ワタクシこれで十分なのです、旨いです。

    ・・

    車で通り過ぎる皆さんは、日も暮れないうちから焚き火をして、一杯やってるオヤジを見てどう思ってるのでしょうか・・・、そろそろ帰宅の時間ではないでしょうか、お仕事お疲れ様です。

    良い感じに炭に火が入ってきたので、そろそろ夕食にしましょう。

    年寄りは野菜で十分なのです。エリンギとピーマン、ご馳走ではないですか。

    エリンギに醤油を垂らしてレモンを搾ります、うん、これは旨い!松茸にも劣らぬ美味しさではありませんか(松茸あんまり食べたことありませんが…)。この歳になって、野菜の旨さが分かってきました、もう肉なんて食べたいと思い、

    ます!これからこれ全部食べます、何か問題でも・・・。年寄りは肉を食わなきゃならんのですよ。長生きしてる人はみんな肉食ってるのです。

    焼きすぎた肉は嫌いなので、数枚ずつ焼きながらダラダラと食べます。丸ごとピーマンが甘くてこれまた旨いのです。

    またまたプライベートブランドのハイボールをやりながらボーっと景色を眺めていると、

    自転車で右に向ってたおじいさんが、

    次の瞬間、左に向って走っていたり、

    北京原人がヤリを持って川辺を歩いていたり、

    いかん、だいぶ酔ってきたようです・・・・

    ・・

    その後もアルコールが進んで飲み続け、

    周りももう真っ暗になってきた頃、

    こんな写真がたくさん取れ始めたのです・・・

    ・・・・・・・

    ・・・・・・・

    何でしょ、だいぶ酔っているようです…

    ポツポツと少し雨が落ちてきました。もうお開きにして、急いで片付けなくてはなりません。

    良い感じで燃えてる炭も、もったいないですが、火消し壺に入れて消さなくてはなりません。線香花火と同じで、燃え尽きる前の炎ってなんて美しいのでしょうか。

    急いで片付けをして、カンビンに撤収です。酔っ払って幻覚が見えてるようなので、もう寝ます。雨音がバラバラとうるさくなってきました、寝れるかなあ・・・・zzzzzzzzz

    ↓にほんブログ村に参加しています。どれかクリックしてもらえると、とってもハッピーです。

  • どうしてアッコちゃんは落選したのか

    どうしてアッコちゃんは落選したのか

    全国旅行支援について少し解ってきました。まだ詳細が発表されてないらしく、受付は始まってないのですが、事前に予約していても後から適用されるようなので、そろそろプランを立てておいた方がよいようです。

    今週末からお遍路の旅に出発するので、出来ればそれまでに12月の南の島旅行のプランを立てておきたいのですが、ホテル、飛行機、フェリー、レンタカーと、自分で組むのはなかなか大変です。何よりも離島なのでホテルの近くに飲食店があるのか、ストリートビューで探しながらやってると時間がかかって仕方ありません。

    しかもどの島の観光ポイントを見てもマリンスポーツやダイビングばかりで、12月に行くところではないのかと思ってしまったりしてしまいます・・・。観光中心のプランになりそうですが、交通事情やコンビニの有無も分からず…、離島旅行のプランを立てるのはかなり大変です…、だんだん、嫌になってきました。休憩です・・・

    休憩と言うより放棄になってしまいました・・・

    ・・

    今日は失業保険の認定日なので、職業安定所に出頭しなくてはなりません。4週間に一度、指定された日に行って認定を受けなければ保険を受け取れないので、北朝鮮からミサイルが飛んで来ても絶対に行かなくてはならないのです。しかもその間に就職活動を2度以上したという実績も作らなくてはなりません。

    ワタクシが最初に手続きに行ったのが9月7日だったのですが、その時に9月20日の説明会への出席と今日の出頭日を指定されたのですよ。もう1ヶ月が経つのですが、まだ保険の請求もできていない状況なのです。もっと短縮出来ないものでしょうか?、本当に生活に困っている人もいらっしゃるのですから・・・

    職業安定所の立体駐車場を登って行きますが、どの階も満車です。

    とうとう4階建ての駐車場の屋上まで登って来てしまいました。こんなに失業者がいるのでしょうか!!(失業者ばかりではありません・・・)今日も時間がかかりそうです。

    いつものように裏口から入ります。ただ単に駐車場が裏にあると言うだけで、別に疚しい事がある訳ではありませんが、なぜかコソコソしてるような感じがします。「裏口」、限りなく怪しい響きです…。

    まずは1階の窓口に並んで受付けをします。

    受付が終わったら番号札をもって、大勢の人に混じって呼ばれるのをジッとガマンの子で待ちます。

    ここに番号が表示されてアナウンスされるのですが、○○番のお客様~って呼ぶのです。お客様っておかしくないですか?公務員の皆さんは粗相があると直ぐに叩かれるので、言葉使いや対応の仕方にとっても気を使っているのは非常によく分かるのですが、ワタクシ達をお客様って呼んでしまうと営利目的の商売に聞こえてしまいます。支援する立場なのですから、そんなに下手に出なくても、もっと毅然とした対応でいいと思うのですが・・・、どうでしょう…。

    しばらく待って順番がきました。すぐに保険申請が出来る訳ではなくて、まずはこの窓口で就職相談をしなくてはなりません。セミナーの受講や職業訓練等を勧めてくれたり、求人の情報を説明してくれたりの就職支援を熱心にしてくれます。仕事とはいえ、他人の為に一生懸命になってくれる姿に頭が下がります。

    やっと職業相談が終わって失業を認定してもらったら、今度は2階に上がっていよいよ失業保険の申請です。テクテクと階段を登りながら、ふと壁に貼られたポスターを見てみると、

    おお、こっこれは・・・、誰だっけ?見覚えがある昭和の顔なのですが名前が出てきません。えーと、ひみつのアッコちゃんじゃなくて、魔法使いサリーちゃんでもなくて…、えーと、えーと、えーと…    干支はイノシシです?

    そうだ!、あの伝説のスポ根アニメの、アタック25の児玉清・・・、ではなくて…   

    アタックナンバーワンの鮎原こずえではありませんか。

    そしてその鮎原こずえをビシビシしごく、鬼コーチの本郷コーチもいるではないですか!!! …何人の読者がこれを読んで理解出来てるのか分かりませんが、昭和の子供にとっては男子の巨人の星、女子のアタックナンバーワンくらいの、大人気スポ根アニメだったのです。そのあこがれの主人公が、まさか厚生労働省に就職していたなんて…すごい・・・ ←違います。

    このポスターを造った厚生労働省の意図はなんなのでしょうか…、こんな昭和のジジババしか知らんキャラクターを持ち出して、誰に何をアピールしているのでしょうか・・・闇です…。

    ・・

    ちなみに、テクマクマヤコンのひみつのアッコちゃんです。なぜアッコちゃんは落選したのでしょうか・・・

    魔法使いのサリーちゃんです。さりーちゃんもさぞ納得いかない事でしょう。しかし、皆さんほとんど同じ顔に見えると思いますが、昭和のジジババにはこの違いが分かるのです。違いの分かる男のゴールドブレンドなのです・・・  ますます分からん??

    ・・・

    2階の失業認定窓口に書類を提出して、失業保険の申請をします。これで受理されても振り込みまでまだ一週間以上かかるそうです。これからこの行程を4週間おきにやっていかねばなりません。保険を頂くのもなかなか大変なのです。

    とにかく手続きを終えて帰路につきます。これで1~2週間後には初めての失業保険が振り込まれそうです。6月末に退職して初めての収入です…生活費の一部にしかなりませんが・・・

    ・・・

    自宅の脇の出窓の下に、木切れを集めて置いています。

    この前新しいのに取り替えた古いラスティンの残骸なのですが、防腐処理もしていない生木なので焚き火の焚き付けになるかと思って置いてあるのです。ボロボロになてるのでよく燃えるかと、釘やタッカーの針もすべて取り除いておいてます。

    昨日の雨で湿っているので、何本か乾かしておきます。焚き付けとして使えるのかどうか、明日どっかのキャンプ場に行って試してみようと思ってます。

    と、言う訳で、明日はどっかのキャンプ場に行って焚き火しながらソロキャンプです。

    悠々自適な生活と言う人もいますが、失業者の暇つぶしとも言います・・・

    まあ、どっちにしてもやってる事は同じなので、人生の第2ステージを楽しみましょう。

    ↓にほんブログ村に参加しています。どれかクリックして頂けるとアッコちゃんも大喜びです。

  • だ~れもいない♪うみ♬…なのです

    だ~れもいない♪うみ♬…なのです

    松山市内にある大可賀釣り公園にいます。

    昨日は一日中家の中で魘されていたので、外に出たくてここにやって来ました。今日は奥様はお出かけなので、のびのびしようと・・××、いや、仕方なく?、一人でやってきました。正直、まだ微熱があるのですが、やはり外に出ると気分爽快です。熱なんか吹っ飛ぶかもしれません。

    ここは駐車場から海が見えて、停泊している船が目の前に見えます。まるで海の方が高いかのように見える不思議な公園なのです。

    岸壁に行ってみると今日は風が強くて少し波が立っています。海の色も濃くて、どこか瀬戸内らしくない海です。

    釣り公園と言うだけあって、いつもは多くの釣り人がいるのですが、人っ子一人いません。どこへ行ったでしょうか…。 南沙織の海です、だ~れもいない♪うみ♬チャンチャラッチャーン♩ 

    公園内を散歩しながら駐車場から反対側の岸壁に向って歩いて行きます。この広場にも誰もいません。 だ~れもいない♪、、、もういいです。しかし休日には子供と遊ぶお父さんや、犬を散歩させる人が沢山いるのですが、休日と平日ではこんなに違うのでしょうか。改めて自分が失業者であることを実感してしまいます。

    ・・

    おお、こちら側の岸壁に沢山の釣り人がいました。なーんだ、今日はこっちがポイントだったのかー。それにしてもここに停まってる車すべてが軽四ではないですか。ここは軽四以外立ち入り禁止ですか?それにしても見事です。

    おとうさん大きなたも網を用意してます。長さもお父さんと同じくらいあります。さぞかし大物狙いなのでしょう、ちょっと何が釣れるのか聞いてみましょう。

    今日は小アジしか釣れん・・・と、下を向いてしまいました。しまった…悪いことを聞いてしまった、フォローしなくては…、こっ、小アジは美味しいですよね!三杯酢に漬けたら酒の肴にもご飯のおかずにも最高ですよね! そしたらお父さん、うちの婆さん三杯酢が嫌いなんじゃ…、どっかワープしたい気分です・・・

    クレーンの台船が出向して行きます。皆さんお仕事に励んでおられるんですね。ワタクシを含むここにいらっしゃる方々はたぶんリタイヤ組で、時間がたっぷりある人達だろうと思います。でもね、今まで頑張ってきたから今のんびりしているのですよ、みんな軽四乗って節約しながら…。

    お父さんとお母さんが仲良く海に向っています。お母さんは釣りをするのではなくて、お父さが釣りをするのをニコニコと見てあげてる感じです。長年連れ添った、見るからに仲の良さそうなご夫婦です。

    こちらのお父さんも大きなたも網を準備しています。はたして出番はあったのでしょうか、はたまたこれから出番はあるのでしょうか!これを持ってお二人が大喜びしている姿を、是非是非、見せてもらいたいものです。

    ・・

    少なくとも、ワタクシの居る間、誰も魚を釣り上げる事はありませんでした。たも網も失業したようです。でも、皆さんたぶん、連れなくても良いのですよ。海を眺めながら糸を垂らしているだけで、良いのだろうと思うのです。

    カンビンの待つ駐車場にテクテクとと戻って行きます。やっぱり誰もいません。だ~れもいないうみ♪二人の愛を確かめたくーてーーーー  祝、2コーラス、パチパチパチパチ…

    あのベンチのお父さんは、ワタクシが来た時からずっと座って海を眺めているのです。背中に哀愁漂う、いい絵になっています。キレイなお姉さんだったもっと映えるのですが・・・

    今日のお昼はインスタントの焼きそばを作ります。おお、久しぶりのお料理シーンではないですか、腕が鳴ります。

    フライパンにお湯を沸かして野菜とベーコンを入れます。もうこれだけで旨そうです。

    野菜達が煮えてきたら麺を投入です。勢いよく投入しすぎてピントがぼけています。

    焼きそばを造るフライパンと、窓から見える海が素晴らしいマッチングを見せています。やはり海にはフライパンがよく似合います。

    ・・

    麺が柔らかくなってきました。ラーメンならスープを入れて出来上がりなのですが、水分がなくなるまで煮詰めなければなりません。ラーメンでよかったかもしれません…旨そうです。。

    やっと水気がなくなったので、粉末ソースを投入します。何故粉末ソースってこんなに旨いのでしょうか、焼きそばが何倍も美味しくなります。コイツとのりたまは昭和の大発明だと思うのです。

    ソースを混ぜ合わせて出来上がりです。おお、うまそうではないですか、思わずビールがほしくなってしまいます。

    皿なんて使いません、このまま食べます。洗い物を極力少なくするための、いつものスタイルです。奥様が居る時は両側からズルズルと同時にすするので、スピードが勝負を決めます。

    焼きそばを食べながら、今夜のテレビ番組の録画予約をしておきます。撮り溜めしておくとテレビの映らない所ではとても重宝します。実は前のテレビが壊れてしまって通販で国産の一番安いのを買ったのですが、驚くなかれ、コイツには録画機能が付いていて、ハードディスクさえ繋いでやればレコーダーになるのですよ。たぶん2万チョットだったと思うのでビックリポンです。東芝さんも何のかんの言われながらも、頑張っているのですよ、国産バンザイ!

    あのお父さん、まだ座っています。まさか人生に行き詰まって悩んでいるのでしょうか、それとも時間の感覚もなくなってしまってるのでしょうか…、キレイな娘さんなら優しく声を掛けてあげるのですが、じいさんなので・・・

    しばらくして隣に軽トラでやって来たお父さん二人が、東屋でお弁当を食べ始めました。面倒でもこういう所でお昼を食べると気分転換できますよね、オヤジ二人の背中が人生を語っています。オヤジといえばベンチのお父さんがいなくなっているではありませんか。いつの間に帰ったのでしょうか、それとも海に※▲◇○…コラコラ、怒られます…

    お父さんは無事だったようなので、コンテナヤードの横を通って移動します。

    松山第2埠頭にやって来ました。さっきとはまた違った海が広がっています。

    釣りオヤジをからかってやろうとやって来たのですが、誰もいません。北朝鮮のミサイルにビビって逃げてしまったのでしょうか、ガラーンとしています。だ~れもいない、うみ♩♬・・

    仕方ないので、カンビンを岸壁ギリギリに停めて、海を眺めながらブログを書きます。こんなとこでパチパチやるのもたまには新鮮で良い物です。なんと絵になる男なのでしょうか、オシャレすぎます。

    すぐに飽きてテレビを見ます・・・、やはりオヤジはゴロゴロしながらテレビを見るのが、よく似合います。何もこんなとこでテレビ見なくてもと思ってる皆さん、その通りなのです。でもね、何か違うんですよ、雰囲気が…、開放感と言うか、子供の遠足と同じで楽しいのです。

    そうそう、FFヒーターの点検をしようと思ってたのです。本来は月に1~2度は作動させておかなければならないらしいのですが、もう半年以上使っていません。冬場には活躍して貰わなければならないので、試運転をしてみます。スイッチ、オン!

    ん、ぬるい風しかでてきません。もっと暖かいのがゴーーーーっと出るはずなのですが・・・

    外の排気口からも排気ガスが出ていません。う~む、やっぱりか。今度はエンジンを掛けて再びやってみると、暖かいのがでてきました。以前からなのですが、エンジンを掛けて無いと点火しないことが多くて、点火すればエンジンを切っても大丈夫なのですが、どうも切ってると点火しづらいのです。深夜早朝にエンジン掛けると周囲に迷惑なので何とかしたいのですが、何が原因なのでしょう、誰か教えて下さい…。

    ・・

    巡視船が停泊しています、かっこいいです。1年365日、日本の海を守ってくれています。敬意を表して、ご苦労様です…と、言っておきましょう。

    「三津の渡し」と呼ばれる所にやってきました。対岸は陸続きなのですが、湾になっているのでこの小舟で対岸までの最短を運んでくれるのです。元々水軍が活躍した土地柄なので、その起源は室町時代とも言われていて、今もこの海上は松山市道高浜2号線という公道なのです。市営なのでもちろんタダです。

    久しぶりに乗ってみようとカンビンを停めて乗り場に行くと、いきなりやって来たおばさんが10人乗れますかーと聞いてます。定員8人なので2回に分けて・・とか係の人と話しているのですが、あのー…ワタクシも乗ろうと思って・・・

    うおー、、おばさん軍団が一気に押し寄せて来て乗り込み始めました。あの~、、ワタクシも・・・

    皆さん仲良しグループのようなので、他人が一人混ざってはいけません。近くだし、時間はたっぷりあるので、また何時でも来る事ができます。今日はおばさま達にお譲りして、そろそろ家に帰るとしましょう。

    静かな入り江で昔のまんまの港町です。

    たまには地元を散策するのも、いいものです。

    ↓クリックしていただけると、だ~れもいない♪うみ♬チャンチャラッチャーン♩と、聞こえてくるかもしれません。

  • すみません、今日無理です

    すみません、今日無理です

    昨日打ったこのワクチンのせいで、昨夜から熱が出て苦しい思いをしています。解熱剤を飲んでから熱は下がったのですが、喉や関節が痛くて頭がボーっとしています。確か前回も思ったのですが、症状がインフルエンザにそっくりなのですよ。苦しい思いをしないために打った予防接種で苦しい思いをすると言う、う~む、まあたぶんこれで重症化しないのでしょうから、今日一日の辛抱です。でも、しんどい・・・・

    ちなみにこの写真、女医さんに「ブログに載せるので撮らせてください」と言って撮ろうとしたら、看護師さんが参戦してきて「大丈夫ですか写ってますか、撮りましょうか」なんて会話になって、女医さんも「じゃあ、このまま止めますね、はい!」とか言ってポーズとったりして、なかなか乗りのいいお二人と笑いながらのワクチン接種だったのです。よかったのでしょうか…

    ・・・・・・・

    そんな訳で、体調が思わしくないので長くつづれませんが、発表です。今週末の8日か9日に四国88ヶ所お遍路の旅<前編>に出発します。出発日をちゃんと決めれんのかいと思ってる皆さん、失業者にはその時の気分ってのもあるんですよ。1日2日くらい余裕を持ってた方が楽チンなのです。それに今回はまず1番札所のある徳島まで移動しなくてはならないので、初日の移動だけで約200km、1日かかってしまいます。しかも世間では3連休という非常に迷惑な期間と被ってるので、混雑を予想しておかなくてはなりません。なら、何でそんな時に行くのかと、それは7日に用事があるからです。← キッパリ。 失業者は紀文かまぼこなのです。

    はあ、はあ、、、もう限界です・・・ お尻がブーっと、いや、頭がボーっとしてきました。

    せっかく読んで下さった皆さん、すみません。

    また明日がんばりますので、今日の所はどうかご勘弁下さい・・・

    ↓ クリックして頂けると、明日復活出来そうな気がします。

  • 63歳アフィリエイターへの道(第3回)大事件発生です

    63歳アフィリエイターへの道(第3回)大事件発生です

    今日は4回目のワクチン接種で、大規模接種会場にやって来ました。今まではすべて職域接種だったので、初めて自分でああでもない、こうでもないとスマホで予約したのですが、こういう時に会社のありがたさをシミジミと感じるものです。

    受付をして待機場所で順番が来るのを待ちます。今まで3回の接種すべてで熱が出て苦しい思いを味わったので、たぶん今回も同じ運命だと思いつつ、初めてのファイザーに少々期待をしているのです。

    つ、ついに名前が呼ばれてしまいました。何を隠そう、ワタクシ3度の飯より注射が大嫌いなのです。優しそうなお医者さんだったら痛くないようにとお願いしようと思ってるのですが…

    うっ、ちょっとキツそうな女医さんです、あの~ワタクシ注射があんまり・・・、ブスッ!、ぎゃーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!

    ※医師の許可を得て撮影しています。

    会場に空しく、叫び声だけがこだましていくのでした・・・※このお話はフィクションです。

    ・・・・・

    昨日衝撃的な出来事があったのです。

    9月の収益合計が判明して、6290円という記念すべき金額を獲得して大喜びしていたのですが、自分のブログを開いてみると、ん、なんかいつもと違うような・・・・

    すでにお気付きの方もいらっしゃると思いますが、アドセンス広告が掲載されていないのです。嫌な予感がしつつもグーグルアドセンスにログインしてみると、こんな画面が出ています。なんじゃこりゃ??? 「現在、広告配信が制限されています」ですと!!

    なんでじゃ!!!

    詳細のページに入って行くと、こんなのが出てきました。

    なになに、う~む・・・・・・カタカナが多くて意味がよく分からん!…  

    ・・・

    以前、ブログ村でいつも上位にランクされる方のブログにも、突然アカウントが停止され、意味不明のまましばらくして復活したような記事が載ってましたが、こんな事はよくあるのでしょうか。とにかく何か対応策を調べてみなくてはなりません。

    上の画面の対応策の部分を切り取ってみました。

    ①のトラフィックソースってなんですか?…ブルドッグソースなら知ってますが、…そもそも誰にでも分かる言葉を使ってもらいたいものです。あんた達には当たり前の言葉も庶民には分からん人も居るのですよ!なになに、サイトにアクセスしたユーザーを把握しましょう?分かるかい、そんなもん!・・・、どうやって調べるんじゃい!

    ②は心当たりあります。誰でもあるんじゃないですか、誤ってクリックしてしまうくらい・・でもこの程度でアカウント停止にまでなるのでしょうか?

    実は③がちょっと気になるのですが、数週間前にこのブログにある会社からメッセージが来て、ワタクシのブログ内で是非商品を売ってほしいと・・・、よくある事なのかどうかも分からぬまま、凄く丁寧な文章だったので無視するのも悪いと思い、丁重にお断りの返事を出したのですが、それからまた違う数社からメッセージが来るようになってしまい・・・、今はすべてブロックしているのですが、これが何か関係あるのかもと思ったり思わなかったり・・・

    何れにしてもグーグル様が言うには、すべてブログ運営者の責任らしいので、解除されるのをジッとガマンの子で待つしかないようです。

    ・・・

    せっかく結果が見えるようになってきたと思った矢先の出来事で、大大大ショックなのですが愚痴っていても仕方ないので、また振り出しに戻って一から始めるしかないようです。

    63歳アフィリエイターの道険し…です。

    ワクチンの副作用で熱が出ています。やはりファイザーでも同じだったようです…限界です、寝ます。

    ↓可哀想なワタクシに清き一票を・・・

  • 時代のヒーローに合掌です

    時代のヒーローに合掌です

    今日も快晴です。今日から10月なのですが、夏が戻ってきたかのような暑さで、30度近くまで気気温が上がる予報です。

    両親のお墓参りに行くため、いつもの海岸線を走っています。

    見慣れた海ですが、青空が広がってとっても清々しい気分なので、ちょっと車を車を止めて海を眺めてみたくなりました。

    静かで青い瀬戸内の海が広がっています。いつも見ている海なのですが、車を降りて見てみると、また違う景色が見えてきます。

    車を降りるだけで開放感を感じられて、潮の香りと海の空気がいい気分にさせてくれます。静かでのどかな海を眺めているだけで、心癒やされます。

    ワタクシの心のように透き通った海です・・・

    ・・・

    家に帰って来てもうひと仕事待っています。ブロック塀の上に立てていたラティスが老朽化しているので、交換しようと思うのです。付けてからもう15年以上経っているでしょう。昔近所の子供達がこの塀に登って遊んで危なかったので、登れないように取付けたのです。今は特に防犯効果があるわけでも無く、無ければ無いで良いとも思うのですが、ボロボロなのでとにかく外してみる事にします。

    よく見るとボロボロを通り越して腐っているようです。これでは台風が直撃したら吹っ飛んでしまうかもしれません。よく今まで持ちこたえていたもんです。

    支えている金具のボルトもかなり錆びています。これは使えるかどうか試してみないと分からないレベルです。これは少々高いので頑張ってほしいのですが。

    カンビンさんにお願いして、

    少し下がって頂きます。不満そうなお顔ですが、これで作業場所がキープ出来ました。

    ・・

    錆びたボルトを外していきます。ボルトが錆び付いてしまっていて、ネジ穴が壊れてしまうのもありますが、木も腐っているの電ドラで一気に回して外します。

    金具と金具の間にボルトがあります、なるほど…。先に金具を取り付けてからブロック塀の上に乗せたと言う事ですね。15年以上前の事なので手順を忘れてしまってます。

    土台のボルトは錆び付いているので、無理に回すと壊れてしまいそうで、出来れば触りたくありません。力尽くでメキメキと壊して外そうとしますが、ここだけしっかりと止まっていて外れてくれません。

    やむを得ん…。恐る恐る錆びたボルトを回してみると、おお、回るではありませんか。金具もしっかりとしていて、まだ使えそうです。最初からやってみれば良かった…。

    真ん中だけ土台ごと外してやれば、あとはこのままボルトを外していけます。作業が楽になりました。

    撤去完了しました。スッキリしたようにも思いますが、今まであったものがなくなるのも違和感があるので、やっぱり新しいのを取り付ける事にします。

    ・・

    さっそく近くのホームセンターに行って新しいラティスを購入します。

    1800×600の大きさですが、シートを倒して無理矢理押し込めば、軽四でも意外に入るものです。よかった、これで持って帰れます。

    土台の金具に乗っけてみると、おお、ピッタリはまるじゃないですか。

    インパクトドライバーを使ってボルトで固定していきます。

    前の錆びたボルトと同じサイズらしきボルトを探して買ってきたのですが、サイズは合ってたようです。少々不安だったのですが…、ガッチリと固定出来てます。

    土台が固定できたら今度は上部を金具で繋ぎます。。

    脚立を持ち出してきて、上部と裏側もしっかりとボルトで固定します。このままラティスごと向こう側にバキっと落ちれば、おもしろ映像で売れるかもしれませんが、年齢的に命を賭けてやる事ではありません。大人の対応を見せます。

    完成です。う~む、パッと見は新しく取り替えたのかどうか分からないような感じですが…まあ、いいでしょ。これで台風に直撃されても大丈夫と思われます。奥に前回試行したレンガと門扉がさりげなく見えています。暇人の日曜大工作品コーナーのようです。これで本日のお仕事は終了ー…です。

    ・・・・・

    アントニオ猪木さんが亡くなりました。私達にとっては子供の頃からのヒーローなので、とても悲しいです。一つの時代が終わったように感じます。

    昔はゴールデンタイムにプロレス放送があるくらい大人気だったので、必ず家族で観ていました。当時の日本はまだまだ欧米の背中を追いかける立場だったので、その欧米人をバッタバタ倒す姿に憧れ、歓喜していたのです。「元気ですかー」の言葉通り、その時代に元気を与えてくれたヒーローでした。ご冥福をお祈りいたします。

    ↓にほんブログ村に参加しています。どれかひとつクリックして頂けると、とっても嬉しいです。

  • 道後温泉にようおいでたなもし

    道後温泉にようおいでたなもし

    昨日の夜のテレビなのですが、10代の人にこんな言葉知ってますか?…みたいなのをやってたのです。その中で「魔法瓶」や「ナウい」と並んで「ブログ」が登場してたのですよ。なぬ!ブログは死語なのか・・・、ワープロや着メロとも同じ扱いです。バリ3やネットサーフィンってなんじゃい!!ブログは出てきてアベックやジーパンは出て来んのかい!!全く今の若いもんは、ブツブツ…?、にほんブログ村の人は知っているのでしょうか。

    死語テレビのせいで二日酔い気味の朝です・・・・ズキズキ

    いーーーいお天気です。失業者にはもったいない青空が広がっています。絶好の布団干し日よりなのです。

    せっかくのいいお天気なので、大食いのカンビンは留守番させておいて、セカンドカーでお出かけです。この道を真っ直ぐ行くと道後と看板に書いてあります。おお、久しぶりに道後温泉に行って観光気分に浸るのも良いかもしれません。灯台下暗し、将来もっと暗し…です。

    JR松山駅近くの路面電車が走る道路に入っていくと、面白い踏切があります。

    線路と線路が十字に交差してるのが分かるでしょうか、郊外電車の線路と裏面電車の線路が交差している珍しい踏切です。

    郊外電車が通過する時は遮断機が降りて、路面電車が止まって待つという鉄ちゃん大好物の踏切なのです。どっちも同じ私鉄の電車なので良いのですが、違う会社だったらどちらを優先するのでしょう。踏切で止まらなければならない電車、一度乗ってみてはいかがでしょう。

    ・・

    左手に松山城のお堀を眺めながら、道後方面に進んで行きます。

    角を曲がると愛媛県庁の裏山に松山城が見えて来ました。松山市の中心にあって、お城を中心に街が広がっているのです。そう言えば、もう何年もお城に登っていません。もう少し涼しくなったら久しぶりに登ってみたいものです、ロープウェイかリフトで・・・・

    路面電車がひっきりなしに走っています。各方面10分間隔くらいで走っているので、とても便利な乗り物なのです。特に朝晩のラッシュ時にはその間をスイスイ抜けて行くので、とっても爽快なのですよ。

    道後温泉に近づいてきました。近くの駐車場に車を止めて歩きます。

    道後温泉駅まで来ました。路面電車の終点で、道後温泉の玄関口です。

    駅の横に坊ちゃん列車が展示されています。ん、確かこれは現役で走ってるはずですが、なぜここでサボっているのでしょうか。オフシーズンは週末しか走らないのでしょうか。

    この駅は終点でこの先は行き止まりなのですが、コイツはなかなか世話の焼けるヤツで、方向転換するために、回転台の上に乗せて人力でヒイヒイと回してやらなければならないのですよ。笑っちゃう光景です。これがまた鉄ちゃんの好物らしいのですが。

    道後温泉街の入り口です。道後のシンボルのからくり時計がありますが、1時間毎に動き出すので、まだ時間があります。その頃にまた見に来ましょう。

    さすがに足湯には誰もいません。今日は30度超えの予報なので、皆さんに敬遠されています。ところで、あのネコみたいなのは何なのでしょう。ワタクシ、こういうチャラチャラしたの嫌いなのです。せっかくの美観を壊してしまっています。ビカンを壊しちゃビカン…ナンチャッテ。

    ・・

    商店街を歩いてみましょう。人力車のお兄さん、ヒマそうです。

    入り口に神輿が置かれています。そう言えば、もうすぐ秋祭りが始まります。3年ぶりに鉢合わせが行われるようなので、皆さんさぞ楽しみにしている事でしょう。昔は血が騒いだものですが、今はもう秋です・・・・?

    アーケード内には砥部焼のお店や、

    伊予かすりなどの地元産品のお店や、

    瀬戸内料理や、

    ジャコ天のお店なんかの、食べ物屋さんがたくさん並んでいます。

    そうそう、愛媛は蛇口からミカンジュースが出るのです。

    そして私達にはこれがタルトです。違うタルトがあるなら持って来てもらいたいもんです。

    こんなお店が建ち並ぶアーケードを抜けた先に、道後温泉本館があるのですが、

    何ですか、これは・・・ ペンキをひっくり返したような、子供の落書きのような・・

    本来ならこんなのがドーンとあるはずなのですが・・・

    ・・

    もう6~7年経つと思います。老朽化してきた建物を修復するため「平成の大改修」をする事になったのですが、平成が終わってもまだ続いています。そもそも昔の職人技で造られた古い建物なので、やってみないと何年かかるか分からない難工事と言われていたのですが、それよりもこの囲いのデザインは何なのでしょうか。道後の風情を壊してるように思います、個人的には不快であります、市長さん。

    裏に回ってみると、こちら側は囲いのない部分あるようです。

    部分的にですが、道後温泉本館の裏側を拝む事ができます。表の顔とはまた違った雰囲気です。

    道後温泉本館の中にはいくつもの浴室があるのですが、その中に日本で唯一の浴室があります。それがここ、皇室専用浴室なのです。今では考えられない事ですが、明治の時代に造られたものなので、そう言う時代だったのでしょう。今もここだけは一般の人どころか総理大臣でも前澤友作が金を出しても入れない浴室なのですよ。

    奥に石垣がありますが、実はここ絶好の車中泊ポイントなのです。道後温泉本館の直ぐ横にあって綺麗なトイレも完備された有料駐車場です。

    この坂を登って駐車場に入るのですが、小高い丘の上にあって道後の街が見下ろせる、絶好の車中泊ポイントです。そりゃあ温泉旅館に泊まって旨いもん食うのが、いいに決まっていますが、先立つものが無ければ仕方ありません。

    この料金なら、納得ではないですか、キャンピングカーも大丈夫です。道後界隈で飲み食いを楽しんでも歩いて帰れる、一押しの車中泊ポイントです。

    ・・

    道後温泉街には他にも浴場があるのですが、ここは風情のある椿の湯、

    そしてここが派手な飛鳥の湯です。以前は落ち着いた雰囲気の庭だったのですが、何年か前から地面がこんな事になってしまいました。アートなのかインスタ映えなのか分かりませんが、個人的には好きではありません。道後らしいもっと厳かな雰囲気を醸し出してほしいのですよ…市長さん。

    そろそろ、からくり時計が動き出す時間なので、慌てて戻って来ました。もう観光客の皆さんが、場所取りして待ち構えています。

    おっ、動き始めました。屋根が上がって時計が廻って、

    マドンナと「坊ちゃん」の登場人物の登場です。まあ、こんなもんかと思ったその時です、

    1階の床がせり上がってきて、何かが現れました。よ~く見てみると、

    坊ちゃんの下にいるのは、風呂に入った裸のオヤジ達ではありませんか、これは恥ずかしい。周辺から笑いがこぼれています。

    完成形です。おお、素晴らしい!皆さん拍手しています。裸オヤジの演出が最後に盛り上げてくれたようです。やっぱりオヤジは最強です!

    皆さんの笑顔を見ていると、何だか嬉しくなってきました。本館の修復作業も終わって、早く活気のある道後に戻って来て欲しいものです。

    久しぶりに訪れた道後でしたが、観光気分に浸れてとっても楽しかったのです。もっと地元に目を向けなくてはなりません。今度は自分が裸オヤジになって、ゆっくりと温泉に浸かりに来たいものです。

    ↓ にほんブログ村に参加しています。どれかクリックして頂けるととっても嬉しいです。

  • 果たして日本最西端の島に行けるのか

    果たして日本最西端の島に行けるのか

    どうも全国旅行支援とやらが始まるようです。

    10月11日から始まるようなのですが、どうも終わりはハッキリ決まっていないようで、とりあえず12月下旬になってるところが非常に怪しい…のです。前回のGo toの時のように途中で延長になり、「ああ、それならゆっくり行けば良かった」などと言う事になりそうな気もして、う~む、信用できん…迷っているのです・・・

    以前のブログにも書いたのですが、来年1月~2月にマイル消化で西表島へ行こうと考えているのですが、こんな支援があるなら見逃す手はないので、それならこの期間中に行ってしまおうかと…、でも今年は娘の結婚式があるし、四国八十八カ所も行く予定だし、チョコッと九州にも行こうかと思ってたので、延長があるなら来年にしたいのですが、その保証はないし…と、ウジ虫のようにウジウジと迷っているのです???? ←コレハ、イモムシデアル

    そうは言っても、確実に恩恵を受けるには予定期間迄に行くのが賢明な選択でしょうから、とりあえず年内に行くプランを立ててみたのです。

    移動手段はまず松山→那覇→石垣島と飛行機で移動するのですが、12月だとANAはローシーズンになるので、使用マイルが少なくて済みます。と、言う事は今年行くなら12月が最有力候補になってきます。

    石垣島から西表島まではフェリーが何便もあるので問題ないのですが、ここまで着たら日本最西端の与那国島まで行かなくてはなりませぬ。石垣島からフェリーが出てるのですが片道なんと4時間もかかるようなのです。小っこいフェリーで4時間はキツいので調べて見ると飛行機があるではないですか、しかもたった30分。???ー?(しかーし)、残念なことにJAL便しかなく、ワタクシのANAマイレージは使えないのです。すなわち、自腹で乗るしかないのですが、失業者にとってこれは痛い!!?・・・どっちで行くか、ここは保留にしときましょう。

    ・・

    次は宿泊先です。さすがにシーズンオフだけあって、石垣島や西表島ではリーズナブルなホテルがたくさん空いているのですが、与那国島だけはどのサイトを見てもこんな感じの画面になってて、予約に進めないのです。まさかこの時期にどこもすべて満室などあるはずもなく、予約を受け付けていない感じなのですが、う~む、何故でしょう。

    中国が攻めて来るので、みんな逃げたのでしょうか・・・

    それとも誰かがいたずらして、国境線を書き変えてしまったのでしょうか・・・

    まさか沈んで・・・・・・

    怒られます……。

    とにかくホテルが予約の受付をしてないのですよ!? ←怒ってます。

    こりゃあ一度旅行会社に行って聞いてみないと分からないので、これも保留です。まっ、小さな島だし、最悪は飛行機なら日帰りでも行けるだろうし、何とかなるでしょう。

    と、いう事は、行く気になりゃ12月に行けるという事になるので、ほんじゃまあ行きますか…。どうも全国旅行支援の受付がもう少し先からのようなので、その頃旅行会社に行ってみることにしましょう。

    ???ーーーー?(しかーーーーし)、ここでまた問題がひとつ。ワタクシのブログは「にほんブログ村」様に参加させて頂いていて、「日本一周」「車中泊」「キャンピングカー」のジャンルに参入しているのですが、キャンピングカーで行く訳でもなく、車中泊もせず、ブーンと飛行機で飛んで、ホテルのフカフカベッドで寝て、旨いもん食って酒飲んで・・・・こんなん何ブログになるのでしょうか…。まあ、いちおう瀬戸内は脱出する計画なのでタイトルに偽りはないし、日本最西端まで行くので日本一周と言えなくもないしー、みたいな…  みんながいいって言ってくれるんなら、そう言う事にしても・・・

    ・・

    それからもうひとつ、そもそも11月はお遍路の旅に出かける予定で、4回目の今年はカンビンで一気に廻る計画だったのですが、さすがに連チャンでは厳しそうなので、スケジュール調整をしなくてはなりませぬ。乗用車で廻れば1日5~8カ所くらい廻れるのですが、カンビンでは行けない所があって歩きになるので、3~4週間かかると思うのです。もちろん香川で88番が終わった後は和歌山の高野山まで行かねばなりません。

    う~む、団長×、脱腸×、乱調×、…断腸の思いですが、一気廻りは断念して2回に分けることにしましょうか。

    10月に徳島の1番札所をスタートして高知に入り、愛媛に入って一度松山の自宅に戻ります。11月に入って後半戦をスタートして、自宅を出て香川に入り、和歌山の高野山まで行って帰るってとこですか。

    ふむ、ふむ、なかなかいいではありま線香花火✨

    と、言う事はざっとこんな予定になります。

    で、九州へは年が明けてから行けばいいのです。

    おお、すばらしい、夢が広がるではないですか。 夢で終わったりして・・・

    ↓にほんぶろぐ村に参加しています。クリックして頂けるとINポイントが入ります。是非、是非1ポチよろしくお願いします。

  • 63歳アフィリエイターへの道(第2回)

    63歳アフィリエイターへの道(第2回)

    前回の第1回の記事から1週間と1日が経ちました。何ともキリの悪い日数ですが、まあこの程度のオヤジなので、大目に見てやってください。?

    前回号で掲載した収益表です。19日に443円の収益があったのを、大人げなく大喜びしていましたが、さて、その後どうなったのでしょうか。

    こんな事になっています。400円どころか700円を超える日も出現してきました。一体何が起こったのでしょうか?そして、なぜ26日だけが19円なのでしょうか??闇です…。

    今月の合計も6000円くらいになってきて、目標の月間1万円には届きそうにありませんが、先月の616円に比べれば10倍くらいになっています。本当に良いのでしょうか・・・

    PV数(ページを見て頂いた数)を見てみると、確かに昨日なんかは510名の方々に見て頂いてますが、全体的には増えたり減ったりの繰り返しに見えます。PV数とは比例しないのでしょうか。収益はあくまでも皆さんがこのブログの広告をクリックして頂く事で発生するので、クリック数と1クリックあたりの単価で決まってくるのでしょうが、PV数とクリック数も比例してないような・・・、63歳の初心者にはよくわかりません。とにかく順調に増えてきたのですから良いのではないでしょうか。

    でもそんな事より、こんな失業オヤジのブログを1日に500人を超える方々に見て頂けてる事に感謝、感激です。皆様、本当にありがとうございます。これからも老体にムチ打って頑張る所存でございますので、今後ともよろしくお願いつかまつります。 ←恐縮しています。

    ・・

    にほんブログ村の今現在のINポイント順(このブログ内のバナーをクリックして頂いた数に対するポイント)の順位です。お陰様で、参加している3つのジャンルともにBEST10に入ってきました。

    OUT順(にほんブログ村のサイトからこのブログに入った数に対するポイント)に至っては、こんなに頑張ってます。

    ちなみにPV順(このページを見て頂いた数)ではこうなってるのですが、単純にPV数-OUT数=にほんブログ村以外のサイトから入って来た数になると思うのですが、はて、「瀬戸内脱出計画」などと検索したり、お気に入り登録してたりする人が、そんなに沢山いるとは思えないのですが、何なのでしょう・・・、実は変なサイトと繋がってたりして…はは、誰か知ってる人、教えて下さーい。

    ブログを始めて3ヶ月余りになりますが、今回の記事でちょうど90記事目になります。有名アフィリエイターの方々の記事に「まず100記事書こう」「100記事くらい書くと収益が出始める」と書いてありましたが、なるほどと少し感じれるようになってきました。

    何も知識が無かったので、ただ諸先輩方の記事をいろいろ読んで、その通りに始めただけなのです。たとえばブログやテーマは有料を使うべしと多くの方が推奨するので、

    レンタルサーバーはこれ、

    テーマはこれ、

    AFFINGER6(WordPressテーマ)

    てな具合に深く考えずに決めました。考えすぎても分からないからです。

    最初はレンタルサーバーは何に使うのか、テーマって何?の世界でしたが、とにかく諸先輩方の勧めるとおりに導入して、自分のブログを立ち上げる事を優先しました。正直、今もこのサーバーでこのテーマの何がいいのか悪いのか、さっぱり分かりませんが、とりあえずブログを始められたので良かったと思うのです。

    アフィリエイトで収益を増やすにはテクニックや工夫が必要のようですが、63歳の初心者にそんな事が出来る訳もないので、今はただただ続けるのみです。「初心者でも月3万円を目指せる」の記事を信じて、まずは月1万円を達成したいものです。

    63歳アフィリエイターへの道は、まだまだ続くのでした…

    ↓このバナーをクリックして頂けるとINポイントが入ります。皆様、是非是非、よろしくお願いします。

  • 根性なんかいらないのです

    根性なんかいらないのです

    愛媛県宇和島市の道の駅きさいや広場に居ます。

    四国再発見の旅PART2、3日目です。

    昨日は寒くてタオルケットにくるまっていたのですが、今朝は暑くて扇風機フル回転でした。同じ県内なのに、こんなに違うものなのですね。ビックリポンです。

    どんよりと曇った空模様で、今日から明日にかけて雨の予報です。

    昨日久万高原町からここまで山間の道を走って来て、今日は海岸線を愛南町まで行こうと考えてたのですが、雨では全然つまりません。

    愛南町はヒオウギ貝の養殖が盛んで、ワタクシも奥様も大好きな貝なのです。見るからにカラフルな色ですが、味が濃くて焼いても刺身でもとっても旨い貝なのです。今日はこれを買ってキャンプ場に行って焼いて食べる作戦なのですが、問題は天気です。

    ・・

    道の駅周辺を散歩します。ここは港に面している所なので海の香りが漂ってきます。

    すぐ隣に港があります。宇和島と海は切り離す事ができません。真珠の養殖や真鯛の養殖など、海に関わる産業が盛んで海の仕事に係わる人がたくさんいます。

    離島を繋ぐ船でしょう、高速船が数隻停泊しています。瀬戸内には無数の小島が浮かんでいるので、船は重要な移動手段なのです。通学や通勤にだって使っている毎日の生活に欠かせない乗り物なのです。

    奥に造船所が見えます。波もほとんどなく、静かな港の風景です。ずっと海を見て育ってきたので、海の近くに居ると気持ちが安らいできます。お天気が残念ですが…

    高架の下から宇和島城が見えます。伊達政宗の長男、秀宗が初代藩主の城下町です。なぜ仙台伊達家の長男がここ宇和島なんかに…と思われる方も多いでしょうが、それが歴史の面白いところで、苦労人秀宗は宇和島藩政に励み、幕末には宇和島伊達家は仙台伊達家よりも家格が上になっていくのです。歴史に興味ある方、調べて見ると面白いですよ。

    道の駅の奥にえひめ丸を忍ぶ碑があります。2001年に宇和島水産高校の練習船えひめ丸が、ハワイ沖で急浮上したアメリカの原潜に衝突され、乗員5名、生徒4名が亡くなった事故です。亡くなった生徒4名は全員17歳の高校生でした。将来を夢見る若者の命を一瞬にして奪ってしまった痛ましい事故でした。二度と同じ事が繰り返されぬよう、祈るばかりです。

    朝から道の駅には多くの人が買い物に訪れています。

    宇和島らしく水揚げされた魚がたくさん売られています。

    最近はこんな丸ごとの魚を買っても、捌けない人の方が多いでしょう。魚はスーパーで切り身を買うのが当たり前の時代です、切り身がそのまま泳いでいると思い込んでる子供もいるくらいです。母から子へ、姑から嫁への伝承がなくなりつつあるのかも知れません。

    旨そうな揚げ物が並んでいます。特に魚屋さんの揚げ物は別格です。ワタクシの大好物のじゃこカツがあるではありませんか。揚げたてをビール片手に食べれば何枚でもいけてしまいます。朝から一杯やりたくなってきます。

    ・・・

    曇り空ですが雨も降っていないので、とりあえず南下します。天気予報も微妙なので、様子見しながらの移動です。

    宇和島市内を進んで愛南町方面に向います。愛南町は宇和島同様、海産物が豊富で旨いもんがたくさんあります。ヒオウギ貝もうまいのですが、船上で血抜きをした「びんび鰹」、感動の旨さなのです。

    少し買い物をしておこうと途中のスーパーに立ち寄ります。この地域にはあまり見ないスーパーなのですが、入ってみてビックリです。

    入り口のバナナの値段に驚いたのは序の口で、

    焼き鳥5本でこの値段、

    唐揚げが・・・

    トンカツが・・・・・

    白身魚フライ・・・・・・・

    手羽先・・・・・

    コロッケが・・・・・・・・・・・・・・・・・

    金銭感覚がおかしくなりそうです・・・

    駐車場に戻ると地面がびっしょり濡れていて、どうやら雨が降ったようです。やっぱり来たかと思いつつ、天気予報を再確認…う~む、どうすべきか・・・

    走り始めると雨が降ってきました。まだポツポツですが、今にも大泣きしそうな空模様です・・・

    大泣きしました、万事休す…です。もう迷ってる場合ではありません。明日も雨予報なので、何処に行っても楽しくないでしょう。GO HOMEです。

    帰るんかーい、根性なし!…と、思ってる皆さん、そうです、根性なしなのです。遠い旅先ならジッとガマンの子になるのですが、帰れる距離なので根性なんていらないのです。

    自宅に向ってひたすら走りますが、道中ずっと雨が降り続いています。雨の少ない地域なのですが、どうしていつも纏まった雨に遭遇してしまうのでしょう?普段の行いが悪いのでしょうか、悔い改めなければなりませぬ。

    我が家の近くまで帰ってきたら、雨が上がってきました。やはり嫌がらせだったのでしょうか、イヤミな天気です。シェー!!…イヤミです。

    ご帰宅です。計画通りに行かず途中頓挫の帰宅ですが、雨の中楽しくない旅をしなくてもいいではないですか。天気のいい日にまた行けばいいのです。時間はたっぷりあるのですから。

    ・・・・

    全国旅行支援が10月11日から12月下旬まで実施予定と発表されました。マイル消化のために来年1月か2月に西表島に行こうと思っていたのですが、それなら12月にしようかと迷ってます。でも、11月はお遍路の旅に出る予定だし、10月は娘の結婚式があるのでスケジュールが詰まりすぎだしな~~~、、、どうしましょ? 決められない男です。

    ↓にほんぶろぐ村に参加しています。どれかクリックしていただけると、決められる男になれるかもしれません。