ブログ

  • のんびり行こうぜ俺たちは…なのです

    のんびり行こうぜ俺たちは…なのです

    愛媛県久万高原町の千本高原キャンプ場に居ます。

    四国再発見の旅PART2、2日目です。

    高原と言う名のとおり、昨夜は寒くてタオルケットにくるまって眠りました。日中との気温差が大きくなってきて、季節は秋へと移り変わっているようです。

    周りの木々も、しばらくすると色づいてくるのでしょう、その頃にまたやって来ようと思います。

    昨日寒さに耐えながら見張りをしていた焼き芋が枯れ木のようになっています。昨夜あれからずっと焚き火台の中に放置していたら、こんな哀れな姿になっていました。中の方を少しかじってみましたが、とても食べられた代物ではありません。お百姓さんごめんなさい…です。

    今日はのんびりとしようと思うので、朝から火を起こしてジャコ天と昨日の残りの肉を焼きます。ジャコ天は安いのから高いのまで色々ありますが、焼いて直ぐ食べるととにかく旨いのですよ。酒の肴にもご飯のおかずにもなります。

    アツアツのジャコ天に醤油をつけて、

    ご飯オンザライスで、あらおいしい!どうです、この存在感、うな重ならぬジャコ重とでも名付けておきましょうか…。ところでご飯は今朝も昨夜も電気の炊飯器で炊きました。キャンプ場に来てまで炊飯器かい!と思われてる皆さん、ワタクシもそう思います。でもね、メスティンで炊くと後片付けが大変なのですよ…、真っ黒になるしコゲが付くとなかなか取れないし…、だから炊飯器なのですよ、失敗しないし・・・

    平日の静かな朝のキャンプ場の様子です。皆さん失業者でしょうか(そんな訳はありません)、やっぱりこういう閑散としたキャンプ場が落ち着いていいですね。所狭しとテントが並んでいると息が詰まりそうになってきます。平日の特権…です。

    ジャコ重の豪華朝食を食べ終えたら、周辺の散策に出かけみましょう、小高い丘の方に登って行きます。

    丘から見下ろしてみると、周囲を山々が取り囲んでいるのが分かります。愛媛では珍しく冬には雪が積もる所なので、さぞ標高の高いところにあるのでしょう。

    道で出会った老人が言うには、この方向に西日本最高峰の石鎚山が見えるのだそうです。どうれがそうなのか、今見えてるのかどうかも分かりませんが、適当に話を合わせてお年寄りを大事にしておいて別れます。

    もう少し奥に歩いて行くとキレイに整備された一角に辿り着きました。

    ブドウ狩りができる農園のようです。ビニールハウスの中には沢山のブドウがなっています。一つ一つ袋がかけられて、大事に育てられているのがよく分かります。こういうのって、凄く手間がかかるんでしょうね、感心してしまいます。

    リンゴ狩りも出来るようです。こちらも袋掛けがされて大事に育てられているようですが、青森や長野で見たリンゴ畑と比べると全く規模が違います、当たり前ですが。この地域では標高の高い一部でしか栽培できないので、さぞや苦労されて作っておられるのだろうと頭が下がる思いです。

    こんなすてきな林もあって、休日は家族連れでさぞ賑わっているのでしょう。孫でも出来たら一緒に来てみたいものです。

    ・・

    丘を下りてキャンプ場に戻ってる途中に、こんな無残な姿の大根畑があります。引っこ抜いてそのまま放置されたのでしょうが、ヨレヨレになってしまってます。それなりの理由があるのでしょうが、何とかならんもんでしょうか。

    その隣には新しい大根が無数に植えられています。また同じ運命を辿るのでしょうか、世界不思議発見です。

    キャンプ場に戻って片付けをして、そろそろ出発準備です。静かでキレイなキャンプ場でした、また来たいものです。

    キャンプ場から下界へと続く道を下って行き、

    どこか懐かしげな山村の田んぼ道を通って下りて行きます。

    管理事務所で600円のキャンプ場使用料を支払って、仮面ライダ1号の生まれ故郷の町ともこれでおさらばです。とうとうショッカーは現れませんでした。

    山間の道を進んでいると樹木が少し紅葉し始めているのを見つけました。道路の左側ですよ、ちなみに右の赤いのは彼岸花です。

    しばらく走って、道の駅小田の郷せせらぎに到着です。そろそろお昼なので、ここで何か食べましょう。

    道の駅の建物の脇の、小洒落た通路を入って行くと、うどん屋さんがありました。ここでお昼を頂くことにします。

    綺麗なお見せです。ここは、たらいうどんの専門店らしいので、ならばと大(500g)を注文です。

    ジャ~~ん!!たらいうどんなり~!!! と、言っても、これを2人で食べたのでOKらしいので、つゆだけ追加して貰っていただきました。柔らかいうどんですがモチモチしてて美味しかったのです。〆て880円なり、いいのかしら・・・

    余談ですが、つゆついでに、以前の職場につゆと言う名字の人がいたのですが、漢字にすると栗花落と書くのです。栗の花が梅雨時期に落ちるので、その当て字らしいのですが、漢字3文字で2文字の読みがなとは何とも粋ではないですか。

    ・・

    お店の横には川が流れてこんな綺麗な景色が広がって、

    こんな所でもうどんを食べることが出来るのです。

    ここで食べたかった…後で気づいたのです。

    内子町から大洲市に入ってお風呂でくつろぎ、

    再び走って幾つものトンネルを抜けて行くと、

    宇和海が見えてきます。

    宇和海に沿って進むと宇和島市に入って、

    道の駅きさいや広場に到着です。ここが今夜の寝床になります。

    店内には農産品から魚介類まで、沢山の特産品が売られているのですが、

    さすが県内有数のミカンの産地です、もうミカンがたくさん並んでいます。極早生と言う早く出荷する種類ですが、青々として、どうです酸っぱそうでしょう。見ているだけで唾が出てきそうです。

    ・・・・・

    夕食はこの直ぐ裏にある、回転しない寿司やさんで一杯やるのです。回転しないとは、注文する度にレーンで運ばれて来るので、握りたてが食べられるって事なのです。ここなら飲んでもすぐ隣で寝る事が出来ます。

    食べるのに夢中で、写真を撮ってないのに途中で気づいて慌てて取りました。地元の魚介中心で何れを食べてもとっても美味しくて、

    ついついお酒も進んでしまいます。

    どうですこのプリプリ感、鮮度の良さが一目で分かります。お魚の宝石箱や~~

    出汁がとっても美味しいので、〆に赤だしと茶碗蒸しを2つも食べてしまいました。失業者がこんな贅沢をして良いのでしょうか・・・、ほとんど自覚がないと思われます。

    食って飲んでいい気分でカンビンに戻りました。

    レモンサワーをチビチビ飲みながらテレビを見ていると明日、明後日は雨のようです。う~む、どうしよ。明日はもう少し南に下がって魚介を仕入れ、キャンプ場で焼いて食おうと思ってたのですが雨ではなあ~・・・

    明日は明日の風が吹く、のんびり行こうぜ俺たちは…です。

    今夜は寝てまた明日考えましょう…、、、まだ7時ですが・・・

    ↓にほんぶろぐ村に参加しています。どれかクリックして頂けるととってもハッピーターンです。

  • 四国再発見の旅PART2スタートです

    四国再発見の旅PART2スタートです

    三連休の最終日の日曜日です。

    失業者にとっては連休なんて嬉しくとも何ともなくて、むしろどこに行っても人が多くて迷惑なくらいなのです。世間の皆様が「あ~あ今日で休みも終わって明日からまた仕事かー」なんて思ってる日にわざわざ遊びに出かけると言う、何とも天邪鬼なお年頃なのです。

    出発準備です。いつものように水道内部を塩素系洗剤で消毒して、

    ポータブル冷蔵庫をテーブルの下にセットします。以前は備え付けの冷蔵庫とどちらか一方だけを使っていたのですが、夏場に入ってから両方を稼働させているため、これがバッテリーの負担になっているようです。そろそろ涼しくなってきたので、またどちらか一方にした方が良いのでしょうが、やっぱり2つあると便利なのですよ、これが。またボチボチ考えるとしましょう。

    その上にテーブルをセットして完了です。

    これは「500円玉貯金でどこまで行けるのかの旅」に出発前に、下駄箱をゴミ箱に改造するというワタクシの最高傑作なのですが、奥様から使い勝手が悪いのでまた下駄箱に変更せよとの指令を受け、これが最後の姿となってしまうのです。さよなら…元気でね…。

    下駄箱復活です。それでも一番下の棚だけは外して小さなゴミ箱をさりげなく置いておくという、ささやかな抵抗です…。

    ・・

    いざ出発、まずは途中のスーパーで買い出しをして、

    飲料水を調達しておきます。ここのボトルは4リットルサイズと大きくて、最初は不便と思ってたのですが、意外に冷蔵庫にもピッタリと収まり、何回も給水する必要もないので家でもずっと使ってるのです。ミネラルウオーター代が助かります。

    買った氷は直ぐにステンレスのポットに入れておきます。この夏の旅でも大活躍したポットくんなのですが、真夏でも丸一日以上溶けることなく翌々日になっても多少残ってたりするので驚きです。値段も2000~3000円くらいなので、とっても良いお役立ちアイテムなのです。

    外環状線を走って松山市内から脱出します。今日はいい天気で満天の星空が拝めることでしょう。今回はこの前の、霧に見舞われて四国カルストから天の川が見えなかったよ事件のリベンジなのです。

    坊ちゃんスタジアムでは高校野球県の秋季大会が行われているようです。この夏のオールスターでは満席になっていたスタンドも人っ子一人見えません。県予選1回戦では仕方ありませんが、野球に青春を賭ける高校球児達を応援してやろうではないですか!頑張れ、やれば出来る!!

    松山市を抜けて砥部町に入ると、

    峠道の入り口が見えてきました。カンビン苦手の上り坂の始まりです。

    でもこの道は長~い登坂車線があるので、余裕で道を譲れます。皆さん勢いよく追い越して行きます。慣れた光景です。

    ・・

    今日向っているのは愛媛県の久万高原町にある千本高原キャンプ場です。高原と言うだけあって結構登ってきています。山の頂が臨める所までやって来てます。

    久万高原町は仮面ライダー1号の出身地です。

    でも、特にショッカーが出てくる訳でもなく、山間の道をどんどん進んで行きます。

    町からさらに外れて山中を進み、

    山村からさらに山に入る道を登り、

    どうか対向車さん来ないで下さいと祈りながら進んで行くと、

    千本高原キャンプ場に到着です。

    ・・

    三連休も最終日の午後とあって、予想通りかなり空いています。キャンプ場はこうでなくっちゃいけません。お隣さんの顔をチラチラ見ながらするようなキャンプはやりたくないのです。

    木に囲まれた木陰の場所を陣取ってベースキャンプにします。木陰なので日除けを張る必要もなく、もちろん車中泊なのでテントを張る必要もないので楽チンです。それってキャンプなのと思われてる皆さん、本人がいいのだからいいのです。十人十色、自分に合った楽しみ方をすれば良いのですよ。

    テーブルと椅子を引っ張り出せばほぼ完成です。カンカンとペグを打つのも楽しいのですが、これはこれで楽しいのです。前に見えるご家族は先ほどから撤収作業をしています。しかもほぼお父さん一人がやってて大変そうです。明日から仕事なのに家族の為に奮闘しています。頑張れ日本のお父さん!…です。

    焚き火台もセットしておきましょう。ちゃんと焚き火シートを敷いて防火と自然を汚さないようにするのが紳士のマナーです…コホン。

    風でめくれないようにペグを打ちます。突風でめくれて焚き火台がひっくり返ると火事になってしまうので、四隅しっかりと固定しておきます。

    枯れた松葉や松ぼっくりを拾ってきて焚き付けにします。ちょっと湿っているようですが大丈夫でしょう。

    おお、焚き木によさそうな枯れ木が落ちています。いかにも私を燃やして成仏させて下さいとお願いされているようなので、願いを叶えてやりましょう。

    通販で買った斧の登場です。安かったので買ったのですが届いてみてその小っこさにビックリポン!こりゃナイフじゃないのか・・・

    そんなので切れるのかと奥様が笑っています。

    ならば見せてあげましょう。こんなのは道具ではなく、技と心意気でやるものなのですよ。

    どりゃ~!!

    なかなかこしゃくな、ならば下から、トー!!!

    トドメじゃあーーーーー!!!!!

    少しカケラが取れました。後は家から持ってきた薪がいっぱいあるので問題ないです・・・

    ・・

    こんな事をしながらゆっくりと過ごすのは、なんて心地良いのでしょうか。ゆっくりと時間が流れて行きます。

    森を眺めて居るだけで心落ち着きます。鳥のさえずりだけがあたりに響いています。

    時間があるので、少しブログの執筆をしておきます。こんな所でパソコンをパチパチやってると、まるでIT企業の社長さんがアウトドアで優雅にリモートワークしているかのようではないですか。たぶん周辺の皆さんもそう思ってるハズです。ふふふ、照れるぜ…。

    青空が広がって今夜の予報も晴れになっています。さぞやキレイな星空が眺められる事でしょう、天の川はみえるでしょうか。四国カルストのリベンジです。

    ・・

    そろそろ夕食の準備を始めましょう。木を起こしていくのが、これまた楽しいのです。ワザワザ着火棒で火起こしを楽しむのもひとつですが、この世にはライターという便利グッズがあるのです。一瞬で着火です。

    火が起きてきたらアルミホイルに包んだサツマイモを脇に入れておきます。トロトロになってこれが旨いのですよ。

    ビールを飲みながら炎を眺めるのも格別です。大人の贅沢な時間なのです。

    昨日からタレに漬けておいたお肉やキノコを焼いて、食って、飲んで、幸せ気分一杯です。

    バーベキューと洒落た言い方をする人もいますが、これは焼き肉です。なぜなら、肉を焼いているからです…

    ならばこれは焼きウナギと言うのでしょうか…、う~む、だんだん理屈が合わなくなってきました。もう、どうでもよいではありませんか。とにかく旨ければいいのです。

    ウナギにはやっぱご飯です。タレが少なくてうな丼とはいきませんが、何でも焼きたては最高です。飲むのと飯食うのとで迷ってしまいます。

    暗くなってきたのでランタンで照らします。焼き肉と焼き芋、焼きウナギがライトアップされて焼きの揃い踏み状態です。やっぱ、焼きウナギと言うのが正解でしょうか・・・

    ・・

    だいぶ暗くなってきました。そろそろお星様顔を出してくれるのではないでしょうか。

    外も真っ暗で、反対側のキャンパーの明かりだけが見えます。さあ、空はどうでしょうか。

    おお、空一面に星が出ています。星ってこんなにあったのかと思うくらいの数が空に浮かんでいます。

    普段あまり空を見上げることもなくなってしまいましたが、改めて見上げて見るとこんなに美しい景色が広がっているのですね。子供の頃にはよく見上げたように思うのですが、本当に久しぶりかもしれません。

    天の川はどこにあるのかも分からず、見えているのかいないのかもわかりませんが、もうこれで十分です。乙姫様にご挨拶するのはまた今度にとっておきましょう。

    この光が宇宙から届いているうと思うと不思議な気分になります。この年になって改めて星空の素晴らしさに感動してしまいました。ここに来て星空を見上げて本当に良かったと思います。

    ・・・

    星空に感動した後は、イモがちゃんと焼けてないとの奥様からの苦情を受け、また火を起こしてイモの見張りをしながら、夜は更けていくのでした。

    ↓ にほんぶろぐ村に参加しています。どれかクリックして頂けるとイモが焼けるかもしれません。

  • 突然ですが、明日旅立ちます

    突然ですが、明日旅立ちます

    昨夜の我が家の夕食です。

    最近ずっとこんな感じで、車中泊とあまり変わらないスタイルになってきました。食卓でフライパンで作って、そのまま食べる…家中泊料理とでも名付けておきましょうか、洗い物が少なく済んで助かります。

    昨日職場放棄した現場です。土を戻したおかげで、いい感じに出来上がっているではありませんか。こんなのに3日もかかってるので、今日こそ仕上げなくてはなりません。まずはセメントを流し込む準備から始めます。

    埋めた土を掘り起こしてチリトリに入れて、

    穴の周りに積んで土手を作っていきます。

    ほうら、こんな感じで土手ができました。ここにセメントを流し込んでいきます。

    昨日ホームセンターで買って来たセメントを運び出し、

    捨てようと思ってた台所の洗い桶に移していきます。

    おお、サイズ的にもピッタリで、いい感じです。

    ・・

    ここに指定通りの水をいっきに加えて、

    練っていくのですが、セメントと水がうまく混ざってくれません。説明をもう一度読んでみると、水は少しずつ加えて下さいと書いてあるではありませんか・・・、過去へは戻れません・・・

    気合いと根性で混ぜ続けるしかありません。えい、やー、とーバシャバシャ…ズボンにいっぱい散って、これ絶対に怒られるやつです。しかーし????、やっぱり過去へは戻れないのです。

    練って、練って、練りまくって、やっとこの状態までたどり着きました。今頃気づいたのですが、ワタクシがイメージしてたのはもっと液状で、ドローっと流し込める感じだったのですが、それってコンクリートですよね。はは、これセメントでした・・・またまた過去へは戻れませんが、何とかせねば時間が経てばこのまま固まってしまいます。

    えいっ、とりあえず豆乳、牛乳…いや闘牛…はい、投入です。 案外に余裕があります。

    ベタベタと押し付けながら広げていきます。280円のコテを買うのをケチったせいで、シャベルではやりづらくていけません。必要な物は買いましょう。

    なんとか端の方まで広げて言ったら、次はこの上にレンガを並べて行きます。

    はい!、一瞬にして出来上がりました。セメントが固まってはいけないと急いでやってたら、写真撮るの忘れてましたわ、はは…。

    ・・

    ゴムハンマーで叩いて、全体を水平になるよう調整していきます。叩いていると案外凹凸が揃ってきます。なかなかいい感じではありませんか。

    凹凸の調整が出来たら細かい砂をレンガに蒔いて、

    目地だけに砂が残るように表面をホウキで掃いてやります。目地に入り込んだ砂が隙間を埋めて、レンガをしっかりと安定させてくれます。

    水をかけて完了です。後はセメントが乾燥するのを待つのみです。

    これだけレンガが余ってしまいました。最初は縦に並べる計画だったのですが、寸法の計算違いで横にしたため、施工面積が減ってしまったのです。一番上のは割ろうと試行錯誤した最初のレンガです。激闘の後が残っています。

    使った道具はさっさと洗っておかなくては、着いたセメントが固まってしまいます。初めての経験なのでたぶんですが…。これ流して大丈夫なんでしょうか。排水溝で固まったりして・・・

    いっぱい水を流しておきましょう。

    皆さんご苦労様でした、ゆっくり乾いてください。

    ・・

    後はホームセンターで、目を付けておいたフェンスを買ってきて付けるだけです。と、やって来たのですが、ガーーーン!!・・・、昨日まであったフェンスがなくなってるではありませんが。お店の人に今までの努力を涙ながらに訴えて、他の店舗の在庫を探してもらいます。

    よかった、別の店舗にあったので、速攻で買いに来ました、店員さん、ありがとう。

    これこれ、これです。ようこそ我が家へ。

    箱を開けて、ああでもない、こうでもない、そうでもない、もうできない、と悪戦苦闘しながらなんとか組み立てて、

    設置完了!!おお、いいではありませんか。色合いもバッチグーです。奥の方に役目を終えたプラスチック製の前任が横たわっています。惨めなもんです・・・

    自動で開きます…ウソです。下のキャスターの為にわざわざレンガを敷いたのですが、大成功です。スルスルっと手動で開いてくれます。満足、満足、自己満足…です。

    3日間の激闘が終わりました。戦いを終えた戦士の気分です・・・・

    突然ですが、明日旅立とうと思います、カンビンがヒマを訴えてるので…。失業者ながら何かと野暮用が毎週入っているので、長旅はできませんが、合間を縫って数日の旅に出ようと思います。

    前回、四国カルストまで行って霧まみれで天の川が見られなかったので、違う場所でリベンジしようと思います。

    待ってて下さい、乙姫様!!、参ります。

    ↓にほんぶろぐ村に参加しています。どれかクリックして頂けると天の川が見られるかも知れません。

  • まだまだ戦いは続くのです

    まだまだ戦いは続くのです

    昨日から掘ったり埋めたりしているこの穴ですが、右には家の基礎があり、左にはブロック塀の基礎があって、この間にうまく収まるサイズのレンガが見つかりません。

    昨日から数件のホームセンターを廻っているのですが、レンガって微妙にサイズが違うんですね、知らなかった・・・。

    結論から言うと、自分でレンガを割って、うまく合うサイズを作るしかないと言うことに。ユーチューブで調べたら、どれも専用の工具を使ってるのですが、こんなのに費用をかけるのももったいないので、とりあえず独学でやってみます。ホームセンターで1個だけ買ってきたレンガの寸法を測って線を引きます。

    4面とも線を引いて、これを目安に割ってやろうと思います。

    作戦1、目の細かなノコギリで切れ目を入れて、その切れ目にマイナスドライバーをあててハンマーで叩けば割れるかも作戦ですが、思いのほか硬くて全く歯が立ちません。替え刃まで買ってきたのにキズすらつかん…うそっ。

    作戦その2です。電動ドライバで何カ所か穴を空けて、あとは作戦1と同じです。

    金属用のドリルビットを買って来ました。まさか石の分際で鉄より硬い訳はないでしょう。

    鉄より硬かった・・・

    若干跡がつくくらいでビクともしません、うっそー。

    ・・

    作戦その3、ユーチューブで見たのとよく似た道具を100均で見つけたので、これをハンマーで叩いて割る作戦です。どうもこれが正統派のようです。

    線に沿って金具の先端をあててハンマーで・・・、ん、何かへんだぞ…

    げっ、先が曲がってます。真っ直ぐと思って買ったのに、これでは力が伝わらんではないですか。一応やってみますが全く話になりません。う~む、まいった…

    作戦2に戻って、今度は太いビットで再チャレンジしてみます。細いのと違って、まず折れる心配がないので力を入れて押さえつけられます。これは以前カンビンのテレビを取り替える際に、金具にネジ穴を開けた実績があるので期待できます。

    もしかしてバッテリーが弱っているのかもしれないので、念のため新しいのに替えて準備完了、

    いざ!!

    敗北・・・

    このレンガさんは、とうとうワタクシを本気にさせてしまったようです。情けも人情も捨ててやってやろうではありませんか。ドライバーの先端をドリルドライバーからインパクトドライバーにチェンジします。インパクトドライバーは打撃を加えながらビットを回すので、レンガが変な形に割れるかもと温存していたのですが、こうなったら仕方ありません。

    降参するなら今のうちですが、返事がないので参ります、、覚悟!

    ドリュリュリュリュリューーーー※%#▲&◇!!!

    ・・・・・・・

    ・・

    こしゃくな、ならば太っといので!!

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    初心に返って!

    ヤスリはどうだ!!!

    お昼にします。禁断の昼飲みです・・・・・

    ・・

    奥様の運転で他のホームセンターに行ってみたら、ピッタリサイズのレンガが見つかりました・・・

    あの戦いは何だったのでしょうか・・・

    と、思ったらサイズがあいません。なぜ??、ちゃんと計算したのに…

    22センチだと思い込んで買ったのですが、22.5センチだったようです。寸法表示がなかったのですがちゃんと確認すればよかった…後悔しても後のカーニバルです。

    ならばと、横に並べてみますが、右側がこんなに空いてしまいます。う~ん、不細工・・・

    またまた奥様の運転でホームセンターへ・・(昼から飲むからよと、怒られてます)

    こんなの見つけて来ました。

    う~ん、まあまあか・・・

    それにしても、やっぱり穴が深すぎてレンガが沈んでしまいます。仕方ない、やり直しますか。

    ・・

    砂利をどけて昨日埋めた土を掘り返して、

    せっかく掘った穴に戻します。

    これを何度も繰り返して、

    私は何をしているのでしょう・・・・

    足で踏んで固めて、

    さらにブロックで叩いて固めて、

    水をまいて「雨降って地固まる」作戦なのですが、

    う~ん左に水が溜まると言う事はこっちが低いと言う事か・・・

    ・・

    低い方にまた土を入れて、

    足で踏みつけて固めて、

    また水をかけると、

    ・・・・・・・

    シャベルで慣らしましょう、何か左官仕事のようになってきました・・・

    どろんこ畑の子供の遊び場みたいです・・・

    修復不能…職場放棄です・・・

    続きはまた明日考えましょう・・・・

    ・・・・・・・明日に続く

    ↓にほんぶろぐ村に参加させて頂いております。でれかクリックして頂けると明日も頑張れます。

  • 絶対に我慢の子…なのです

    絶対に我慢の子…なのです

    今日も朝がやってきました。

    何もしなくても朝だけは必ずやってきます。はたして、今日は失業者のどんな一日が待っているのでしょうか。

    今日は一日中曇りの天気予報です。このところ長期予報では雨交じりの日が多いのですが、当日になると雨が降らない日が多いように感じています。

    瀬戸内はもともと瀬戸内性気候といって雨が少ない気候です。中国山地と四国山地に挟まれているので風が吹き込まず、晴天の日が多いのです。台風の時も同じで、両山地が雨風をブロックしてくれるため、直撃がなければ影響が少ない事が多いのです。ただ問題は雨量の少なさで、夏になると毎年のように、水不足のニュースがお茶の間を賑わすのでした。

    生まれ故郷のシンボル鹿島が見えます。ここから見ると小さな山のように見えますが、ちゃんと海に浮かんでいます。これが見えるとほっと心が落ち着くのです。

    反対側にはもう一つのシンボル高縄山が見えます。こうして見ると両者が向き合っているように見えて、「ここのシンボルはワシじゃあー」と言い合っているように思えてきます。私達にとっては両方が、ここ風早のシンボルなのです。ケンカしないでください…。

    今日は父親の命日なので、両親のお墓参りににやって来たのです。新しいシキビとお花に入れ替えてあげます。父親は91歳、母親は93歳で亡くなったので、自分もその位まで生きるのだろうと勝手に思っているのですが、果たしてその結末はいかに・・・・ まだ30年ほどあります、ウッシッシ。

    ・・・

    家に帰って来ました。

    家の端の通路なのですが、ここに着けてたジャバラのフェンスが壊れてしまったので、新しくやり替えます。いままでは針金で止めてる程度だったのですが、今回は基礎からしっかりと造ります。はたしてうまくいくのでしょうか…。

    ホームセンターで見たイメージを頭に描いておいて、作業開始です。

    防犯用に敷き詰めている砂利を取り除いて行きます。手でかき分けてチリトリで救いながらどけていきますが、結構大変です。

    一生懸命どかし続けて、地面の土が見えてきました。ここにレンガを敷き詰めようと言う作戦なのです。

    土を掘っていきます。砂利が一緒に埋まっていてスコップではうまく掘れず、草かきでガリガリやりながら地道に掘り続けます。

    掘って出た土は、別の場所の砂利をどけておいて、

    そこに撒き、

    足で踏んで固めて、

    どけた砂利をまたかぶせます。

    足で慣らせば、ほら、何となく分からなくなったでしょ。我ながらGOODアイデアですが、なかなか大変です。掘っては埋めるの作業を何度も繰り返した後は、

    ・・

    掘った穴の底をブロックでドンドンして押し固めていって、

    穴掘り作業終了です。パチパチパチパチ…

    ここにコンクリートを流し込んでその上にレンガを敷き詰めていくのです。

    水をかけて地盤を固めます。「雨降って地固まる」作戦です。先ほどのブロックドンドンはなんだったのでしょうか・・・、無駄な労力を使ってしまったような気が…

    ・・・・

    私は何をしているのでしょうか???? せっかく掘った穴に、また砂を入れています・・・

    よく見てみると、穴が少し深すぎるようです。周りの砂利よりも少し高くレンガを敷きたいのですが、調子に乗って掘りすぎてしまったようです。娘が小さかった頃に砂遊びをしていた無菌砂が倉庫にあったので、これを流し込んで埋めてみます。

    埋めすぎたようです・・・・

    正直、この砂の処分に困っていたので、これ幸いと全部入れてしまったのですよ。せっかく掘った穴がほぼ埋まってしまいました・・・

    水をかけたら締まって地盤が下がるかもしれん…。とりあえずこのまま明日まで放っておきましょう。

    そうそう、今日はこれから出かけなければなりません。

    ・・

    急いでやって来たのは貸衣装屋さんです。

    今更着飾って写真に収まる必要などある訳もないのですが、

    来月の娘の結婚式の衣装合わせなのです。一応、新婦の父親です、ビシッと決めなくてはなりませぬ。

    どうです、人生初のモーニング姿です。お腹が出てる方が貫禄が出るのです。

    ちなみに手に握り締めてるのは値札です。思わず力が入ってしまいます…。

    結婚式と言っても、とっくに入籍はしているので、今更ウルウルくる事などないと思うのですが、人様のこんなシーンを見て、これだけはやらんと心に誓っていたのですが、どうもやらなきゃならんようなので・・・

    仕方なく、百歩譲って、渋々と、やってやろうではありませんか。でも、残念ながら皆様が期待しているような姿はお見せいたしません。

    歳をとって涙腺がだいぶ緩くなっておりますが絶対に、絶対に、絶対に、我慢の子!…なのです。

    ↓ にほんぶろぐ村に参加させて頂いております。クリックして頂けると泣いてしまうかもしれません!

  • 日本一海に近い駅です

    日本一海に近い駅です

    空が秋の雲になってきたようです。イワシ雲になるにはまだ鱗が足らないようですが、だんだん空が高くなっていきます。

    こんな天気の日に家でジッとしていられる訳もなく、でもチョイ乗りにはカンビンは燃費が悪すぎるので、セカンドカーで出かける事にします。

    勝手な本人の妄想です、気にしないで下さい。

    あ~れからじゅ~ねんも~~♪、わす~れられた~びっぐうぇ~~ぶ~・・・♬♪

    …歌唱力に問題があるようです。

    HONDA N-WGNで出発です。

    もう何年やってるか分からない工事中の道路脇を走り、

    珍しく水が流れている重信川を渡って松山市を脱出して、

    空いてる裏道を通って隣の伊予市に入ります。

    伊予市はヤマキ、マルトモといった鰹節メーカーの発祥地で、こんな近くでバチバチやってる土地柄なのです。恐るべし鰹節戦争。星飛雄馬と花形満のように、ライバルは競い合いながら成長していかなくてはならないのです。

    おいどんが忘れられている・・・・

    ・・・

    小高い丘をトラックに先導されてノロノロと登って行くと、

    当たり前に下り坂になり、流れに任せて進んで行くと、

    海に出ました。伊予灘です。

    このあたりの海岸線を走っています。

    静かな海を眺めながら快適な海岸線のドライブです。テンション⤴です。

    あ~あ♪渚のシンドバアッド♬♪チャンチャチャッチャ・・

    本線から外れて側道に入り、

    単線の線路が通る小さな踏切を渡り、

    こんな狭い道を上って着いたのが、

    JRの無人駅、下灘駅です。

    ・・

    日本で一番海に近い駅と言われています。

    海の波がホームに打ち寄せそうに見えます。

    こう見えても駅と海の間には国道が走っていて、結構距離も高低差もあるのですが、こんなに近く見えてしまうのです。

    夕方にはこんな夕日が見える所です。

    この景色を求めて、平日にも係わらずたくさんの人が集まっています。アベック×…カップルやら鉄ちゃんやらが入れ替わり立ち替わりやって来ます。

    国道から入り口の看板には20台の駐車場ありと書いてあったのですが、どう見ても5~6台しか停められません。なので、路上駐車している車が住民のおばちゃんに怒られています。そうです、観光客はマナーをしっかり守らなければならないのです。

    しかしまあ、遠くからよくこんな所まで来たもんです。まあ、自分もこの間までそう言われていたのですが・・・

    ・・

    下灘駅から少し戻って、

    ふたみシーサイド公園、道の駅ふたみに立ち寄ります。

    海に隣接する瀬戸内らしい道の駅です。なんならここも日本で一番海に近い駅に便乗してもよいのではないでしょうか。近いというより、もう前が海です。

    海側から見るとこんな感じの美しい駅です。キレイな砂浜が広がっています。

    駐車場からこんな感じの通路が設けられていて、海風を感じながら歩いて行く事ができます。

    レストラン前のデッキです。こんな広いデッキに小さなテーブルが2つしかありません。しかも2人掛けです。しっかりとレストラン専用と張り紙をしているのですが、ここで食べるの恥ずかしいような・・・、もう少し席を増やした方がステキだと思いますが…、要らぬお世話です。

    海岸に如何にもという感じの、わざとらしい建造物があります。行かねばなりません。

    なぜか穴の空いたオブジェに赤とんぼです。いかにも夕焼けをアピールしようという下心が見え見え見え見えです。あの穴の先に夕日が見えるという仕掛けでしょうが、ワタクシは騙されません。 ←騙していません。

    よじ登って(ウソです)穴から覗いてみると、こんな感じです。夕日でなくて波消しブロックしかみえませんが、なかなかいい感じです。まるで潜水艦から潜望鏡で覗いてるような景色です。乗ったことありませんが…。

    夕焼けの時間帯にはこんな風になるようですです。本当に「夕焼け小焼けの赤とんぼ♪」と聞こえてきそうな、のどかな雰囲気です。これトイレにありました。

    ・・

    こんなのもあります。ハートから見えるモアイがすばらしい!個人的にはこっちの方が好きです。作者のセンスが伺えます。それにしても、恋人の聖地は日本にどれ位あるのでしょうか、誰か調べてほしいものです。

    ハートから覗くとこんな感じに見えます。おお、なかなか良いではないですか!アベックが好きなやつです。

    前の砂浜が海水浴場になっているので、夏にはワンサカ人が押し寄せます。シャワーも更衣室もあるし、なによりもタダなのでいろんなのが群がってくるのですよ。変なのもいっぱい。

    でも夏が終わると人っ子一人いません。薄情なものですが、ワタクシはこんな夏が終わった海が大好きなのですよ、ちょっと寂しくて…。

    いまは~♪もう秋~♪だれも~♪いない海ー♬   …今日、調子いいです。

    お店が何軒も入っていますが閑散としています。平日とはいえ、これではなかなか厳しそうです。休日には賑わってるようですが。

    道の駅のお土産売り場はそこそこ賑わっています。どこの道の駅もそうですが、お土産売り場って、ついつい入ってしまいたくなるのですよね。ご当地グルメなんかがあって、見てるだけで楽しいのです。

    ここでは、愛媛のアイドルマスコットのみきゃんコーナーがあって、

    愛媛のみかんジュースいろいろ、

    王道のじゃこ天といった人気商品がたくさん並んでいます。

    こんなのがありました。全国有数の真珠養殖地である宇和島の業者さんが発案した人気ガチャです。1000円ですが本物の真珠のアクセサリーが出てきます。ハズレ無しが安心感を誘います。

    たまには奥様にプレゼントしてあげましょう、1000円なら…

    おお、ネックレスが出てきました、なかなかの見栄えです。

    こりゃ結構おもしろいですわい。明日娘が来るので、ついでに娘にも買ってあげましょう。

    なな、なんと…、また同じネックレスが出てきました。他のは入ってないんかい!これでは奥様と娘がお揃いになってしまいます…が、まあケンカにならなくていいかもしれん。

    こんな感じの立派な真珠です。素人の目には1000円も10000円も違いが分からないでしょう。娘には5000円くらいに言っときましょう。

    ちゃんと保証書もついてます。他にも指輪やブレスレットなんかもあって、ついつい買ってしまいそうです。旨いこと考えたもんです。

    奥様、さっそく着けてご満悦です。人には絶対に1000円と言うなと釘を刺されました…

    海岸線を戻りながらランチが出来るレストランを探しましょう。

    うどんレストラン発見です。しかもセルフです。香川県の勤務時代も散々うどんは食べましたが、やはり一番旨いのはセルフだと思います。サッと入ってササッと食べるスタイルがサラリーマンにはピッタリなのです。しかも財布にやさしーい!

    奥様は冷かけ(冷たいうどんに冷たい出汁)200円、ワタクシはそのまま(麺を温めないで熱い出汁)200円、ゴボウのかき揚げ120円は半分こします。しめて二人で520円なり…。

    ・・・

    重信川を渡って、松山市内に戻って行きます。

    途中の産直市場に立ち寄って、

    野菜を買い込みます。今夜はポトフを作ります。

    今日はたくさん海を見ました。海って本当にいいですね。

    明日は何して遊ぼうか・・・

    ↓にほんブログ村に参加してます。どれかクリックして頂けると長生き出来そうです。

  • 今も米軍に占領されているのだ

    今も米軍に占領されているのだ

    台風14号最接近した昨日も、松山周辺は大きな影響もなく、こんな空模様で雨もほとんど降りませんでした。

    時より強い風が吹き込んだりしましたが、大きく天気が崩れる事も無く、

    台風接近で臨時休業した高島屋さんも空振りだったようです。

    でも、今回空振りだったからと言って、次に備えないのではいけません。

    「100回逃げて100回来なくても、101回目も必ず逃げて」なのです。

    ・・・

    台風一過で今日は朝から青空が広がっています。カンビンが出かけたがっています。

    しかーーーし????(鹿4)・・・、残念ながら今日は大事な用があって出かけなければならないのです。波田陽区…です。

    我が家のセカンドカーで出かけます。

    そんな訳はありません・・・

    これも違います・・・

    しつこすぎます・・・

    HONDA N-WGN に乗って向ったのが、

    職業安定所です。失業保険受給のための講習を受けなければならないのです。退職して3ヶ月が経とうとしていますが、当たり前ですが無収入です。しかも「500円玉貯金もお餞別もなくなったので、退職金を使っちゃおうの旅」でいっぱい使ってしまったので、貯金がどんどん減っていくのですよ。

    久しぶりの講習会場の雰囲気です。受付をして席に着きますが、何か現役時代に戻ったような感じで、少し嬉しくなってしまうのは何故でしょう??

    1時間ほどの講習でしたが、アッと言う間に終わってしまいました。昔は苦痛だった講習も今はいい暇つぶしになっています。ああ、やる事があると言うのはなんて心地よいのでしょう・・・・、などと暇を持て余す老人になってしまってはいけません。人生第二ステージを楽しまなくてはならないのです。

    ・・

    自宅に帰ってる途中にふと空を見上げると、

    飛行機が飛んでいます。離陸したばかりなのでしょう、機首を上げて上昇しています。自宅が松山空港の近くなのでよく見る光景ではあるのですが、ここを離陸した飛行機は必ず南に旋回するのです。何故なら米軍岩国基地のレーダーに捕捉されなければいけないからなのです。

    松山空港は日本で唯一、日米安全保障条約に基づいて米軍の管理下に置かれている空港なのです。以前は那覇空港もそうでしたが2010年に進入管制権が返還され、ここだけが現在も米軍の管下に置かれる空港として残っているのです。

    ここが戦時中の航空基地であったことの名残なのか、米軍機の運用を優先させるためなのか定かではありませんが、戦後70年数年経っても現実として米軍の支配下にある民間空港なのです。

    空港と言えば、今日9月20日は「空の日」なのをご存じですか。1910年に山田式飛行船が約1時間の東京上空飛行に成功した日です。風船の原理ですが、当時としては画期的な空を飛ぶ乗り物で急速に普及していきましたが、事故も多くてその後は飛行機にその座を奪われていくのでした。

    実はワタクシ、プロペラ飛行機好きで、特に第二次大戦中の戦闘機が大好きなのです。別に戦争好きな訳ではありませんが、アナログな当時の技術で造り上げたこの機体の完成度の高さと美しさに、すごく惹かれてしまうのです。ちなみにワタクシのプラモコレクションです。

    これは私の最も好きな飛行機です。愛媛県の愛南町に保管されている日本で唯一現存する戦闘機、紫電改です。零戦の後継機として開発された紫電に改良を加えた戦闘機で、日本最高の名機だったのだと思います。当時、世界最高水準であった日本の航空機技術が、戦後の制限を受けていなければ、今頃日本は航空機大国になっていたことでしょう。

    ・・・・・・

    家に帰って、今日の資料を見て現実に帰ります。早く失業保険を貰わねば・・・

    夕方テレビでローカルニュースを見ていたら、今年も俳句甲子園が松山であったようです。今でこそ俳句ブームですが、20数年前から続いている俳句に青春をかけた高校生達の熱いドラマなのです。

    涙あり、涙あり、涙あり・・・で、今年の優勝は開成高校のようです。やっぱり俳句も頭のいい学校が強いのでしょうか、どの出場校も偏差値の高い学校ばかりです。俳句番組に出ている名人の方々はそうは見えませんが・・  ←怒られます、すみません?

    俳句と言えば審査員はこの人です。全国放送とは違ってローカルでは着飾る事もない、普通のおばちゃんです…   ←またまた怒られます、すみません、ごめんなさい?

    ああ、今宵は一句詠ってみようか・・・

    「失業者 旅に出たいが 金がない」  

      おそ松様でした・・・

    ↓失業者ながら、にほんブログ村に参加しております。どれかクリックして頂けるととっても嬉しいです。

  • 63歳アフィリエイターへの道(第1回)

    63歳アフィリエイターへの道(第1回)

    今年8月の途中からアフィリエイトを始めて約2ヶ月経ちました。

    現時点での私のグーグルアドセンスの収入です。月に数十万、数百万稼がれる方から見ればチャンチャラおかしい金額でしょうが、私にとってはちょっと嬉しい数字です。今日の442円は今までの最高額なのです。

    6月にブログを始めて7月に入って始めてグーグルアドセンスの申請をしたのですが、こんなメールが来て予想通りの失格でした。ネットで諸先輩方のアドバイスをいろいろ調べてプライバシーポリシーやお問合せフォームを作ったりしたのですが、どうも内容に問題があったようです。

    まあ、そんな簡単に合格する訳ないだろうと思いつつ、7月中旬から旅を始めて8月に入り、北海道の旅の途中で再度申請をしてみたのですが、数日後に届いたのが・・・、おお、これは合格通知ではありませんか。

    2回目で合格してしまった・・・、こんなブログでもいいのか・・・と、思いつつ、とっても嬉しいお便りなのでした。

    そう言えばこのメールが届いた8月12日は幸福駅に行った日なのです。早速、御利益があったようです。

    そんなこんなでワタクシのアフィリエイター第一歩が始まった訳ですが、予想通りそんな簡単に収益があがる訳もなく、数円、数十円の日が続く毎日です。ただただ広告をクリックして頂けるのを待つのみなので、記事を書き続けるしかありません。でも、記事数が増えて行くに連れ、8月の前期に比べて9月は全体的に上向いてきているように見えます。

    とは言っても今月累計で1284円、せめてあと一桁上に行きたいものです。

    ・・

    最近若干、1日の収益が増えてきたように思うのです。なんとか3桁をキープできるようになれば、月間数千円という数字が見えるようになってくるのですが・・・1日100円でも月3000円かあ、なるほど・・・、まだまだ道は長いようです。まずは月10,000円位を目標にしないといけないのでしょうが・・・、いつの事になるやら(笑)

    こんなド素人がすぐに収益をあげられるようになるなんて思ってもいません。アフィリエイターの9割が月5000円以下の収益しかあげられていない世界らしいので、ダメ元くらいにしか考えていません。今は只々ブログを書き続け、アフィリエイトを学んで行くのみです。

    このチャレンジは特に同世代の皆さんや同じ境遇の皆さんに見て頂きたいのです。あいつに出来るんなら自分でもと思って頂けて、人生の第二ステージに役立つ結果になる事を夢見つつ、もくもくと続けて行きたいと思っているのです。

    ↓にほんブログ村で頑張っています。どれかクリックして頂けるとヒデキ感激です。

  • 台風に備えます

    台風に備えます

    日曜日の朝はニュース番組が始まるのが遅いので、いろんなチャンネルを探ってみるのですが、プロでもないこんな親父がゴルフレッスンする番組を朝からやってます。もちろんローカル放送です。

    テレビに名前がチラッと出ていますが、この人の親父さんです。言っときますが、加藤茶ではありません。

    何度も言いますが、これ、もう少し何とかならんもんですかなあ~

    ・・・

    台風14号、相当ヤバそうです。過去最強とか言ってます。直撃を受けそうな進路なので、それなりの備えをしておかなくてはなりません。

    でもその前に、今日は大谷君が先発してるので、試合が終了するまで目を離す訳にはいきません。4回まで無失点ですが球数が多いのが気になります。何とか7回まで投げてくれれば規定投球回数に到達する可能性が高くなります。ガンバってMVP取ってちょうだい!

    試合終了です。リリーフ陣が打たれてヒヤヒヤしましたが13勝目を挙げました。あと3試合投げるようなので16勝行っちゃいましょう。ちなみにワタクシ、全試合観ることが出来ます…無職の特権と言うかなんちゅうか、本中華…です。

    ・・

    試合を最後まで見ていたら13時になってしまいました。ササッとお昼を食べて買い出しに出かけます。

    食料品を多めに買って、飲料水も補給しておきます。車中泊用に買ったボトルが災害準備に役立っています。何か得した気分です。

    飲料水は普段からストックしてあるのですが、いくらあっても多すぎると言う事はありません。お水さえあればそうそう命を落とすなんてことはないでしょう。正に命の水です。

    家に帰ったら、まずは停電に備えてポータブルバッテリーを充電しておきます。普段は劣化を防ぐために30%くらいで保管しているのですが、100%満タンまで充電しておきます。車中泊の時は常に持っててるのですが、1000Wを超えるドライヤーやトースターも使える強い味方なのです。

    カンビンのサブバッテリーも充電しておきます。最近満充電が出来なくなったようで、どうも70%くらいで止まっているようですが、無理矢理充電してやります。最悪はカンビンの中で生活出来るよう、トイレもセットして生活水も給水しておきました。

    充電出来る物はすべて充電しておきます。スマホやアップウォッチって気がつくとバッテリーが無くなってたりするので、マメに充電しておかなくてはなりません。災害時には大切なアイテムです。

    ランタンやカセットコンロはカンビンから下ろして、自宅に持ち込んで停電に備えておきます。オール電化の家は停電になるとお湯を沸かす事もできない、災害に弱い家なのです。

    ・・

    いくら保存食をストックしていても、お湯がなければ食べられません(最悪、生で食べられないことはないですが…)。カセットコンロは大発明品だと思います。以前、高松で単身赴任してましたが、その時はガスコンロ以外は電気だったのでガスは契約せず、カセットコンロだけで3年ほど過ごしたことがあります。何の不自由も感じませんでしたよ。その頃からの長い付き合いです。

    一通り準備を終えたらカンビンくん出動です。ガソリンスタンドにやって来ました。

    給油して満タンにしておきます。災害の後にGSに長蛇の列が出来てるのをよくTVで見ますが、突然の災害を思えば普段から満タンを心掛けておくことが大切だと思います。ガソリンさえあれば移動できるし、エンジンを回してバッテリーを充電することが出来ます。備えあれば憂いなしです。

    家に帰ってカンビンを停めます。いつもはここが定位置なのですが、

    今日は少し下げて完全にサッシの窓を塞ぐように停めておきます。何か飛んできた時に窓を守る為ですが、その時にはカンビンに犠牲になってもらう事になります。許せカンビン。ところで、修理代はどっちが高いんだろうか??。

    昔は台風が来る前は窓に板を打ち付けたり、雨戸を閉めたりしたものです。今のようにサッシでなく木の窓だったので、補強しておかなければならなかったのです。でも飛来物に対しては今の方がガラスの面積が大きくて危険だと思うのです。何かが飛んで来た時に防ぎようがありません。シャッター付けとけばよかったなあ・・

    ・・・

    5~6年前に釜石の津波の被災地に視察で伺った時に、市役所で頂いた資料に書かれていた言葉です。「100回逃げて100回来なくても101回目も必ず逃げて」

    グサッと心に突き刺さった言葉で、帰社してから職場の全員に読んでもらったのですが、誰もが言葉も発せず真剣に読み入っていました。

    大丈夫であることの方が多いのかもしれないが、それが起こった時には何もしていないと助からない・・・  

    大きな災害を経験していないからこそ、この言葉の意味をしっかり受け止めて備えなければならないと、職場の仲間達と話し合ったのでした。

    今もそれを守って準備しています。

    危険な台風が近づいています。皆さん、十分お気をつけください。

    ↓クリックして頂けると、とっても感謝です。

  • 仁淀ブルーに感動なのですが…

    仁淀ブルーに感動なのですが…

    高知市内のコインパーキングにいます。

    四国再発見の旅3日目です。

    今日は朝から見事な青空が広がっていて、とても清々しい朝なのですが、

    とってもマズイニュースを朝からやっています。かなりヤバい台風が日本列島を縦断しそうな進路予想です。くぼてんきさんの頭が20日の予報円と同じくらいの大きさなので、あっちに行ってくれれば良いのですが…

    四国地方は土曜日から大雨・暴風の予想です。ヤバいついでに、くぼてんきさんの頭をリーゼントにしてみました、どうですヤバいでしょ。

    今朝は食パンなのですが、昨日の夜は熱くて一晩中サーキュレーターを回していたら、ポータブルバッテリーの残量が1%になってしまいました。カンビンのインバーターでは1000Wのトースターは動かせないので、フライパンで焼いてみます。おお、なかなか焼けるではないですか。フライパン調理法がまた一つ増えてしまいました。

    朝のひっそりとした繁華街を出発です。

    路面電車が道路の真ん中を走るのは松山も同じなので特に違和感はないのですが、慣れてない方は結構戸惑うようで、

    こんな黄色の矢印や、

    赤のバッテンを見ると焦ってしまうようです。

    ここなんて線路上を車が走っても良いのですよ。

    何故ならこんな標識があるからです。ね、おもしろいでしょ。

    ・・

    ガソリンスタンドで給油します。高知は四国の中でも一番高くて、うまく写っていませんがリッター176円です。北海道での最安値が149円だったので、その差27円、40ℓ入れると1000円以上差が出ることになります。ひろめ市場でハイボールが2.5杯飲める計算になるのです。

    高いガソリンを入れたので省エネ運転で目的地に向います。今日の行き先は仁淀川上流の絶景ポイント「にこ淵」に仁淀ブルーを見に行きます。以前は清流といえば四万十川と言われていましたが、今は仁淀川の方が有名かもしれません。昨日の雨で濁ってんばければ良いのですが、とにかく行ってみましょう。

    左手に仁淀川が見えてきました。この川沿いをどんどん上流に登って行きます。

    途中の道の駅土佐和紙工芸村で休憩です。ここは以前車中泊をした事があるのですが、

    すぐ前の仁淀川まで歩いて行くことが出来て、川沿いを散歩したり、川の水に触れてパシャパシャすることも出来るのです。静かな良いところです。

    ピオーネもシャインマスカットも600円とかで売ってます。良いのでしょうか…、もちろん両方購入しました。

    仁淀川を眺めながら、さらに上流に上って行きます。

    だんだん川幅も狭くなってきて、川の様子も変わってきました。

    道路脇にカンビンを止めて川を覗いてみます。

    いかにも山から水が流れ出してきているという感じがして、ここから見ても川底がハッキリと透き通って見えます。

    全く濁りのない、正に清流です。

    ・・

    もうこれで良いのではと思いつつも、さらに上流へ進んで行きます。

    脇道に入って、いよいよ絶景ポイントの「にこ淵」に近づいて行きます。

    狭い道を進んで、

    駐車場に到着です。さすが平日です、カンビンともう1台だけしか停まっていません。シメシメです。

    ここから200mくらい歩いて行くようです。上り坂で疲れますが、その分感動も大きいはずです。

    この下の谷に「にこ淵」があるようです。こんなに登ってるのにまた下りるのかと思いつつ、大汗かいて進んでいくと、

    にこ淵の入り口にたどり着来ました…のは良いのですが、奥に見えるのは……ん!……ひょっとして車では・・・

    何じゃい、車で来れたんかい!!全くもう…下に書いとけ! ブツブツ、ブツブツ…ブツブツブツブツ…

    気を取り直して、協力金200円をちゃんと入れて、

    坂を下っていきます。

    途中から金属製の階段に変わるのですが、急なうえに濡れていて危険な階段です。

    滑らないように慎重に下りて行きます。駐車場まではサンダルだったのですが、靴に履き替えて本当に本当に良かった。転ばぬ先のスニーカーです。

    ・・

    おお、谷底が見えてきました。何やら綺麗な水たまりが見えます。

    仁淀ブルーの絶景ポイント「にこ淵」に到達です。滝が流れ落ちて滝壺を作り、そこに溜まった水が太陽光に照らされて輝いています。

    足場の悪い狭い所に入れ替わりに人が入って来て、写真を撮っています。平日なのに意外な人の多さです。

    滝壺は水深が深いので光が届かず、水の緑色が濃いのでしょうか、神秘的な色です。全くワタクシの想像ですが、神がお造りになったのに違いありません。

    光が届くところは綺麗に透き通った水色?に輝いています。ブルー…、グリーン…??何色と言えば良いのか分かりませんが、心静まる清く澄んだ水の色です。

    ところで、観光地では誰もが綺麗な風景をカメラに納めたいと思っているので、周囲へ配慮することが大切なマナーです。譲り合って皆が満足して帰れるよう心掛けたいものです。

    いい大人なのですから…

    当たり前ですが帰りは登り坂です。女性や年配者には結構キツい坂なので、途中で休憩してる方もいらっしゃいました。あと一息です、頑張って登りましょう。

    ・・

    駐車場に戻ってカンビンに乗っけてもらって、再び走ります。

    かなりの山中に入って来てるので、とにかく山から出なくてはなりません。下界へ下りましょう。

    トンネルが幾つも続く道路なのですが、中でもコイツは別格です。

    寒風山トンネル、なんと全長5432mもあります。しかも工事中で片側通行になっています。

    未来へワープしそうでワクワクします。昔は未来や過去にワープする映画やドラマがたくさんあって、ワクをムネムネさせながら見ていたものですが、そう言えば最近目にしないような・・・、現代人は現実主義で夢を抱かなくなったのではないでしょうか…

    走って、走って、暗闇を走って、

    やっと出口が見えました。トンネルを走るのは疲れるのです。

    やっと下界まで下りてきたので、

    遅いお昼ご飯にします。

    ・・

    たぶん一週間のうち6回は麺を食ってるのではないでしょうか…しかもそのうち4~5回はうどん食ってるような気が……。サラリーマン時代もお昼はうどんが多かったのです。香川に限らず四国にはセルフのうどん店がそこら中にあるので、必然的にそうなるのかも分かりません。まあ、何よりも安いんですわな、これで二人で800円です。ちなみにワカメはタダで入れ放題です。

    食後のアイスは格別です。

    さあ、これから何処に向おうか。

    松山の自宅へ帰ります。

    今朝の台風情報を見てこりゃダメだと思いました。過去最強の台風がこちらに向ってきています。こんな時に車中泊なんかしてたらアンポンタンと呼ばれてしまいます。決して弱虫ではありません、立派な大人の判断なのです。

    実は「にこ淵」を出てから帰路にについてたので、もうそこまで帰って来てます。

    今回の旅は最初から何かうまく行きませんでした。出発早々奥様の大量忘れ物が発覚して緊急帰宅、続いてワタクシの財布忘れ事件でまたまた帰宅、四国カルストでは天の川どころか深い霧で足止めをくらい、微弱な電波でブログ更新出来ず、ひろめ市場では安兵衛餃子がお休みで、にこ淵では迷惑観光客でクリアショットが撮れず、最後は台風にトドメを刺さされ…

    たぶん今回は行くなと言う事だったのでしょう。そう思います。

    近所まで帰ってきました。もうすぐ自宅に到着です。

    家に着くなりキャンプ道具を引っ張り出して天日干しです。霧で湿っていて、放っておくとカビが生えてしまいます。

    なんちゃってオーニングも洗って干しました。また次の旅に備えます。

    四国再発見の旅は一時中断になってしまったので、とりあえずPART1としておきましょう。台風をやりすごしてからPART2を考えます。

    危険な台風が日本列島を縦断するようです。皆さんお気を付けください。

    ↓ 日本ブログ村に参加しています。どれかクリックして頂けると、とっても嬉しいです。