ブログ

  • まだまだ12月17日なんです。

    まだまだ12月17日なんです。

    昼呑みで酔っ払ってカンビンに帰って目が覚めたら夜の8時半でした。

    電気付けっぱなし・・・

    テレビもつけたままで、どうやら6時くらいに帰って来てテレビを見てたら眠ってしまったようです。
    ハイボール濃かったからな~~・・、やっぱお酒マンにはなれんようです。

    なにやら外が騒がしいので覗いてみると・・、チラッ・・、チラチラッ・・・、なにもコソコソ覗くことないんですが、ついクセで・・
    勇気を出して堂々と覗いてみるとコインパーキングの向かい側が光々と光ってて、そこから大勢の声が聞こえてくるのです。

    何をしてるのかと外に出て見てみると、昼間は屋根付のパーキングだったところに屋台が出てるではないですか。

    近づいてみると・・・

    なぬ!・・、これ安兵衛じゃん。

    高知で安兵衛と言えばギョウザの安兵衛が当たり前田のクラッカー・・、今は亡き広末涼子がこよなく愛したあの屋台安兵衛じゃああーりませんか。
    何と全く気付かずに安兵衛の目の前のパーキングに駐車していたのです。

    そうと解ったからには全速力で突撃・・・と、言いたい所なのですが、こんな事言うと高知県民全員を敵に回してしまうかも知れませんが、アタイはもっとニンニクのパンチが効いたギョウザが好きなのです・・、特に今回はニンニク食いまくってやるの旅なので、ちょっと他をさがしてみようと夜の街に出掛けてみた土佐 ←ウマイ

    ラーメンで〆たい気分なのでラーメン屋さんを探すのですが見当たらない・・・、不思議なもので普段はあんなに見かけるのに、探すとなるとまったく見つからないのは何故でしょう・・、教えて、井上陽水さん。

    あんまり遠くへ行っても疲れるので、結局、南極、北極、郵便局・・、ここに帰って来てしまいました。
    まあ、ここにもラーメンくらいはあるだろうし、ここのギョウザが嫌いという訳ではないので、久しぶりに食って見ようと思います。

    しかしまあ、相当な賑わいです・・、駐車場に造られた屋台に人がぎっしりと座ってます。
    さすが高知人って感じで力強さを感じます。

    夜の9時なのにこんなに並ばなきゃ入れんとは・・、そんなにまでして皆さんここのギョウザが食べたいのですよ・・、高知の人にとってはソウルフードなんでしょうね。

    やっと順番が来て中に案内されました・・、皆さん楽しそう・・

    たぶんギョウザ注文率100%ではないでしょうか・・、ギョウザの皿が無い席なんて一つもないと思われます。

    10人くらい座れるであろうと思われる大きなテ-ブルで相席です。

    ここではこのスタイルが当たり前田のクラッカーで、みんな他人の事なんてまったく気にせず呑んでます。

    アサヒスーパードライの発売以来、売り上げが低迷してたキリンラガーを復活させたのは、キリンビール高知支店に訪れた社長にパートのおばちゃんが直接言ったこの言葉・・、「たっすいがは、いかんぜよ」

    高知では「頼りない男」のことを「たっすい男やのう」と言ったりするので、ここでは弱いとか薄いとかキレが無いとかの意味でしょうか・・、キリン復活の功労者は何とひとりのおばちゃんだった・・・と、昔読んだこの本に書いてたような気がします。
    やっぱりおばちゃん・・、最強です。

    でもこんなにキリンを押してるのに、なぜアサヒが出て来る⁉・・・

    広末涼子亡き後は和歌子姉さんの独壇場ですな~~・・

    そんなこんなパンナコッタで、お待ちかねの安兵衛の餃子の登場です、パチパチパチパチ…、888888…、????…

    油を浸かるくらい使って焼いてるので、見た目はほぼ揚げギョウザなんです。

    でも薄い皮に野菜がたくさん入ってるのでとっても軽くてサックサクで、ビールにとっても良く合うのです・・・、やっぱこれもウマイわ。
    でもね・・、アタシャやっぱりもっとニンニクが効いたギョウザ好きなんです。

    続いてラーメンの登場。

    シンプルな見た目でイカにもタコにも屋台のラーメンって感じ。

    お味は・・・、やっぱ屋台のラーメン・・・

    マンダムなお味とでも言っておきましょう。←勝手に想像して下さい

    しかし屋台で一人で呑んでると、周りの人達の会話が自然に耳に入って来てとっても面白いものです。

    正面のご年配のお二方は白髪の人がずっと○○さんにはお世話になったと10回くらい繰り返しながら時々名前を間違えたりしてるのですが、もう一人は全く違う人の事をしきりに話してるのです・・、でもこれで何となく会話が成り立ってるから酔っ払いはスゴイ。

    一方、左に座ってるカップルは、話の途中で何度も彼が「だったら結婚しよう」と言うのですが、その度に彼女は「だから無理!」と間髪入れずに言うのです・・、なら、チミ達はどんな関係なのだ・・、なぜ夜中に二人でギョウザ食ってる・・、しかも4人前も。
    だからもう~~、気になって、気になって・・、オジさんの左耳はダンボになってしまったのでした。

    ちなみに右隣の親爺はギョウザのタレをズボンに落としたらしくて、ずっとでティッシュで拭いている・・・、しかもあの辺りに落としたらしい・・・
    どうか変質者の疑いをかけられませんように・・、なむなむ。

    しかしまあ皆さん・・、周囲のことなんて全く気にして無くて、自分達の話だけに夢中になってます。
    いいじゃないですか・・、これが屋台だわな~~・・
    勝手に耳から入ってくる他人の会話をツマミにしながら、一人チビチビ呑む酒もたまにゃイイもんです。

    高知に来るといつも思うのが、高知の人って元気だな~~、夜は。←個人の感想です。
    「水を得た魚」なんてよく言いますが、「酒を得た土佐人」ってとこでしょうか・・、恐るべし人種なのです。

    夜の10時を過ぎてもまだこんなに並んでます。

    これはこれでスゴイのですが、この店がもっとスゴイと思うのは・・・

    昼間はこんな感じなんです。

    仕事が終わると毎日屋台を片付けて、夜になったらまた組み立てる・・、スゴイでしょう。

    これ、出したまんまじゃダメなんだろうか・・・と、いつも思ってしまうのでした。

    目の前に寝床があるので楽チン楽チン・・・、即、コテっと寝られます。

    明日は松本いよいよカイロスロケットの打ち上げ日。

    早起きして室戸岬に向かいます。

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 下界の皆様へお知らせ

    下界の皆様へお知らせ

    ワタクシ昨日よりこんな山中に迷い込・・・んだ訳ではなく、意図して行った訳なのですが、あろう事かそこはマサカリ担いで金太郎のスマホ電波圏外地帯だったのです。

    だからそれがどうした・・・と思ってる皆さん・・・

    ・・・・・

    だからね・・、電波難民になってしまって、昨日から今朝にかけてブログが書けなかったって訳なんです・・・

    今やっと下界に下りて来てこれを書いてるのですが、これ以上無理なので今日の所はこれでご容赦を・・・、事の顛末はまた後日のブログでお知らせいたします。

    ワタクシ、また明日から心を入れ替えて真摯にブログと向き合う所存でございますので、どうか何れかをクリックしていただけると誠に嬉しゅうございます。↓

  • まだ12月17日です。

    まだ12月17日です。

    そんなこんなパンナコッタで・・・、

    室戸岬からカイロスロケットの打ち上げを見ようと高知市までやって来た訳ですが、今日は高知市内で呑みまくって、明日の朝室戸岬に向おうと企んでます。

    取りあえず給油するためにGSへ・・・

    むーちんさんがいつも談合、だんごう、黒猫のダンゴと言うだけあって、高知ではどこのスタンドも見事なまでに全く同じ標示価格なのですよ・・・
    これだけあからさまにやって、なんでカルテルにならんのだろうか・・・、政治家が暗躍してるんだろう・・、知らんけど。

    それでも背に腹はかえられないので満タン給油して、高知市内に来たらいつも停めてる更地の駐車場に行ってみたのですが・・、なんと工事中で無くなっている・・・

    ↓前回来た時の駐車場です

    ずっと更地だったので、その内何か建つんじゃないかと思ってたのですが、とうとうそうなってしまったか・・・

    Googleマップを駆使して飲屋街近くのコインパーキングを探しまくって、

    いつもよりもちょっと遠いが、若干安いコインパーキングをゲット出来ました。

    さっそく呑みに出掛けます・・・

    と、言ってもまだ午後3時・・・

    呑みや街なんて全く開いてないのですが、

    商店街を抜けたその先にあるのが、

    おお!・・、谷翔平・・・

    呑ん兵衛の聖地・・、ひろめ市場ではあーりませんか・・、昼呑みの聖地とも言う。

    ここに降臨するのは一年ぶりくらいでしょうか・・、さっそく中に入ってみると、すでに大勢の呑ん兵衛達が出来上がってる様子です。
    チミ達は真面目に仕事やってるのかね・・と、言いたくなる光景です。

    冷蔵庫の横の遠慮気味かつ、かえって目立つだろうという席をゲットして、㊗カイロスロケット打ち上げ成功前夜祭の幕は切って落とされたのでした。

    まずは高知定番の塩タタキ・・・、ここに来たらコレを食わなきゃいけません。

    お供はお久しぶりの生大さん。

    浅田・・、見よ(子)!・・、この分厚さ&ニンニクてんこ盛り・・・

    やっとニンニクにありつけたのです。

    お店の人がニンニクとワサビをたっぷり付けて食えと言うのでお言葉に甘えて・・・

    ん~~~ん・・・(しばらく沈黙)・・・、おじさんマイッタ…、食レポ出来ん・・、うなる旨さってこういう事なんですね・・、ビールで一気に流し込みます。
    全く臭みが無いんです・・、ちなみに一切れ300円なり。

    一人で至福の一時を堪能していると、行き交う人とやけに目と目が合うんです・・、イカにもタコにもコイツは一人で淋しいヤツ・・、友達おらんのか・・、みたいな視線。
    やっぱ、陸の孤島みたいな席は目立つようです。

    でも、そんな事にめげるはずもなく、ウマそうな小エビの天ぷらを追加で買って来ました。

    どうです・・、ウマそうでしょう。

    場内にあるお店から自由に買って来て食べられるのがここのいいところ。

    刺身からインド料理まで、ここは食の宝庫なのですよ。

    続いて注文したのは鶏皮串・・、パリパリ食感がビールに良く合います。

    おつまみオールスターズが完成・・、これで呑みに集中できます。

    生大なんてイッと言う間に飲み干して、

    お次は土佐の地酒酔鯨・・、これウマイんです。

    ワタクシ、どちらかと言うと純米酒よりも醸造酒の方がキリッとしてて好きなんです・・、純米酒もウマイのですが、どうしても少し甘くなってしまうのでコッチ派なのよ。
    まあ、酒なんて人の好みですもんね。

    ここのすごいのは、定期的に係の人が巡回して来て空いた食器やゴミを回収してくれるので、店内がとっても綺麗なんです。テーブルも拭いてくれるし話し方も丁寧だし、下手な居酒屋なんかよりよっぽど清潔で居心地がいいんです。

    地元の人や観光客で賑わうひろめ市場なのですが、最近は海外の人も多く訪れてちょっと変わった雰囲気に・・・

    見るからにこの人達は中華系か・・・、いやいや、人を見かけで判断してはいけません。

    でも、この人絶対そうやん・・・

    原色のダウンもすごいが、ズ・・ズボンがこれまたスゴイ・・、もし日本人ならこれ絶対ヤバイ人。

    なんちゅうおどろおどろしい色のズボン・・、ひょっとして大蛇の皮か・・、これが富裕層ってやつなのか?
    いったいこのバッグの中には幾ら入ってるのでしょう・・、

    それにしてもこの先端がそり上がった靴・・・

    アブドーラ・ザ・ブッチャーのレスリングシューズを思い出させます。

    そんなことは置いといて・・・、再び自分の世界に生還。

    酔鯨の後はハイボールをダブルでお願いしたのですが、見ての通りこれがまた濃いくて嬉しい・・、ワタシャお酒マンか  お酒マンはこちら→お酒マンキャンプ

    濃いハイボールのアテには昔懐かしクジラベーコン・・・

    ヌタでいただきます・・、うんめえやこりゃ。

    さらにウツボの唐揚げが登場・・、注文したの忘れてた・・、ちょっいと暴走気味です。

    海のギャングと言われるウツボですが、ウマイ魚をいっぱい食ってるだけあって、クセのない白身と皮の弾力がこれまたウマイのですよ。
    高知ではタタキとかでも食べますが、確か徳島では一夜干しにしてたような・・、なんせウマイのです。

    そんなこんなパンナコッタで、呑んで食って気が付けばもうこんな時間に・・、午後5時・・・、まだ夕方でした。

    エサも無くなったので、お酒マンハイボールをグッと飲み干すと、

    おばちゃんがさっそうと現れて、はい、回収・・・

    まだ、一口残ってたのに・・・ ←ウソです。

    まだ夕方5時過ぎないのにこの賑わい・・、スーツ姿が多いのは気のせいでしょうか。

    いや~~、昭和の日本文化ここにありって感じです。

    お店の定員さんもサンタ姿で年末気分。

    もう今年も数日なんですね・・・

    すっかり暗くなってしまって、もうこんな時間に・・・、17時半です。

    そろそろ帰って寝るとするか・・・と、思わせておいて・・・

    まだ12月17日は終わりません。

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 今日は12月17日なんです

    今日は12月17日なんです

    すでにこんな記事が出てる今日この頃ですが・・・、忘れましょう。

    ここはどこ?・・、わたしは誰?・・・

    本ブログは12月17日(火)・・、つまりカイロス打ち上げ前日なのであります。

      ????????????

    何度も申し上げますが、今日は12月17日・・・

    どんよりとした空の下、今年最後の旅に旅立ったのであります。

    今回の目的はカルロスを見に・・・

    う~~ん・・、2日連続のネタの使い回しはさすがに恥ずかしい・・・

    で、

    今回の旅は和歌山県串本町から打ち上げられるカイロスロケットの打ち上げを、この目に焼き付けて帰る事が目標なのであります。

    上り坂をノロノロ登って、峠を越えて行きます。

    実は今回の旅での目的はもうひとつ・・・

    それは大好物のニンニクを食べまくる事なのですよ・・

    どうです・・、どうでもいいでしょう・・・

    実はニンニク嫌いのウチの奥様のせいで、我家では全くニンニクを食べることはなく、呑みに行った時にこっそり食っても家に帰ったらすぐバレてしまうので、ニンニク好きのワタクシには拷問とも言える、ニンニク抜きの生活を強いられているのです・・、シクシク・・36

    そんなこんなパンナコッタで、この旅ではニンニクを死ぬほど食ってやろうと心に決めて出発したのですが、まず手始めはこの先にあるラーメン屋のニンニク入の味噌ラーメンを食ってやろうと思ってるのであります。

    そしてその相棒は・・、これまた舌がツンツンするほどのニンニクがたっぷり入った、泣く子もさらに泣くという豚太郎ギョウザ・・、うまいだな~~これが。

    松本いよいよは16ですが、この道を登り切れば、そのラーメン屋がある町に入ります。

    おお!・・、見よ・・、燦然と光輝く「ラーメン・ギョウザ豚太郎」の看板を・・、ブタ太郎ではありません、トン太郎なのです。
    全国でラーメン食ったけど、やっぱ地元のラーメンが一番ウマイ!(みんなそうだと思います)・・、もりもりニンニクで食ってやろうじゃあーりませんか。

    ・・・と、思ったら・・・

    昼飯時なのに車が一台も停まってないざます・・・

    ま・・、まさか、まさかの・・、マサカリ担いで金太郎・・・

    お・・、や・・、す・・、、み・・・ みたいどす。

    うっそーーー!!!、なんでこうなるの(二郎さんの口調で)

    実は去年「オモウマイ旅」なるものを企画してさっそうと家を出たのですが、今回と同じくニンニクを爆食いしてやろうと一目散に豚太郎に向ったのです。
    よだれを垂らしながら車を停めて店に飛び込もうとしたら何やら張り紙が・・・、「定休日」ですって・・、即死。

    しかもこの時は、じゃあその先にあるラーメンショップでおろしニンニク入れて食ってやろうと再び立ち上がったのですが、奇跡の2連発休業で玉砕・・・

    トドメはネグラの道の駅で食料を調達しようとしたら、まさかの定休日だったというオマケ付・・、こんな事アルカイダ・・・な、旅初日だったのです。

    なんか、あの時と同じ様な臭いがする・・・、いやいや急いで消臭力。

    とにかく前へ進もうと前進したのでした。

    ところがね・・・

    この道は飯屋がないのですよ・・・、て、言うか店がない。

    ほとんどが山道なので、峠を越えて下界におりるまでは何にもないのです。

    ひたすら何にもない山の道を進んでいると、

    おお!・・、なんでこんな所に床屋が・・・、しかも超レトロ。

    いったい誰が来るのでしょう・・、い、いや・・、どんなジイサンがやってるのでしょう・・、ポツンと一軒家か珍百景に出てほしいものです。

    何にも無い山道を2時間ほど走るとやっと峠を下って来て、

    おお!・・、←いちいち驚く

    ツルハドラッグがあったじゃあーりませんか。

    いつもの給水をさせて頂こうとボトルを持って店の中へ入って行くと、

    撃沈。

    給水器のないお店があるんですよ・・、案外よくあるのです。

    やっぱりツイてないのかと思いつつ、先へ先へと進んでいると、

    おお!・・、 ←また驚く

    ツルハって松茸みたいに一軒見つかるとどんどん出て来るんですよね~~、また見っけです。

    そして今度はちゃんとありました。

    ツルハさん、いつもありがじゅう・・、い、いや・・、ありがとう。

    冷蔵庫のドアポケットにもピッタリと収るのが気持ちいい・・、ひょっとしたらエンゲルがツルハに合わせて造ったのかもしれません。

    ついでに近くのスーパーで買い物して、

    高知市に入ります。

    ・・・・・・・

    な・・・、

    なぬ!・・、

    こ・・、高知ですと!・・・

    和歌山のロケット打ち上げを見るのに、なぜ高知・・・

    ついにボケたか・・・

    ↓ 死んでます。

    ・・・と、思った皆さん・・・、

    何を隠そう、何も隠してないのですが・・、

    カイロス打ち上げニュースを見たのが打ち上げの2日前だったので、和歌山まで行くのはチョイと無理かと・・・

    それに和歌山と言えば石岡のみっちゃんの実家があるらしいので、近づかない方が良かろうとも・・・

    そんな事を考えながらぼお~~っと地図を見てたら、おーおーっと気付いてしまったのです。

    室戸岬からなら和歌山って目の前じゃん・・、約5cm・・、しかも海しかないので障害物ゼロ・・・、絶対見えるやつやん・・と。

    週刊実話、去年の3月・・、愛媛県の山からでも種子島のロケット打ち上げが見えたという情報を元に、それなら四国最南端の足摺岬付近からならもっとよく見えるだろうと、H3ロケットの打ち上げを見に出掛けたのですが、

    そこで出会った怪しいジイサンの話によると、前回の打ち上げもここから見えたのだと言うのです・・・(この時は打ち上げ失敗で見えなかった)

    なので、このジイサンが嘘つきか幻でなければ、室戸岬から和歌山なんて、余裕のよしおくんで見られるはずなのですよ。

    そんなこんなパンナコッタで、今日高知入りして明日の打ち上げに備えようと、もったい付けながらここまでやって来たという訳なのです。

    どうです・・・、頭いいでしょう・・・、いや~~、それほどでも…、ポリポリ

    今日は高知市内に泊まって、明日の朝室戸岬に向おうと考えてます。

    天気予報も良さそうだし、きっと明日は良い日になるでしょう。

    果たして結末は・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • カルロス⁉を見に行こう

    カルロス⁉を見に行こう

    12月ももう僅か・・・、今年もこのまま終わってしまうのか・・・、なんてボケ~っと考えてる今日この頃・・・

    長期予報を見てみると、この先はなかなかの良いお天気なのですよ。

    しかも最高気温はずっと二桁で、最低気温も氷点下にゃならないよう・・、まあ、松山の予報ですが。

    今年最後にどっか行こうかな~~・・、でも寒いしな~~・・、なんてウジウジしてたら、先日こんなニュースを見たのです。

    それは・・・、

    カルロス

    ん!・・・、なんか違うような・・・

    あっ、そうそう、これこれ!

    ん~~ん・・、誰だ、この親爺は?

    ちなみにカルロス・トシキです。

    ・・・・・

    カール・・ロス(どす)・・・・

    一夜明けました・・・

    そんなこんなパンナコッタで、見たのはこんなニュース!

    どうです・・、長かったでしょう・・・

    ・・・・・

    しかも、カルロスじゃなくてカイロスだったし・・・ ←本当に間違ってた。

    だったらカイロっすで良かった。

    ・・・で、なんでしたっけ?

    あっ、そうそう・・、

    ほんでね・・、

    とにかく2度も延期されてたカイロス2号機の打ち上げが18日に決まった訳ですよ。

    来年早々にはH3ロケットの打ち上げを見に行こうなんて思ってる訳ですが、どうせヒマなのでこれも見に行っちゃおうかな~~・・、なんちゃって思いついてしまったのです。

    打ち上げ場所は和歌山県の串本町・・、松山からだと約10cmか・・、そんなに遠くない。

    たぶんこのブログをアップするのは打ち上げ予定日の18日なので、コイツは何を言っとんじゃと思われるでしょうが、書いてるのは数日前なのでどうかご理解を・・・、やっぱタイムラグって必要なんです。

    本日二度目の・・、そんなこんなパンナコッタで、

    今年の締めくくりの旅は「カイロスロケットの打ち上げを見に行こう~・・の旅」に決定しました。

    さて、どんな打ち上げが見られるのでしょうか・・・

    明日、出発します。

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 同級生と忘年会

    同級生と忘年会

    JR松山駅のホームに立っています。

    今日は同級生達との忘年会で、生まれ故郷の風早に電車で向かうのですが・・・

    なんじゃありゃ・・・

    向こう側のホームにケバケバしいと言うか、おどろおどろしいと言うか・・、お世辞にもお上品とは言えない電車が停まっています・・、コワッ。

    よ~く見てみると先頭に鬼北町と書いてます。

    鬼北町って、あの鬼北町か・・・、どの鬼北町じゃ・・・

    鬼北(きほく)町は愛媛県の南西にある町で、全国の自治体で唯一「鬼」の字が付く鬼の町なのです(注:鬼は住んでません)。

    その鬼の町をPRしようと造った列車らしいのですが、ちょっと恐いぞこれ・・・

    子供泣くだろ・・・

    鬼をアピールしてるだけあって、鬼北町に行くとこんなモニュメントのがあったりして・・、やっぱり子供泣くぞ!

    ・・・と、思えば、

    こ~んなカワイイ&セクシーな鬼も居たりなんかして、まるでうる星やつらの世界・・・、とにかく鬼、鬼、鬼の鬼一色の町なのです。

    ちなみに名産は鬼オン・・・ ←ウソです。

    とかなんとか言いながら・・・、

    アタイにゃそんな事はどうでもいいので、風早に向う電車にとっとと乗り込んだのですが、

    おお!・・、林・・・(王林ちゃんの事)

    何と一番先頭の座席をゲット出来たではありませんか・・、前方が良く見えるぞ。

    あたしゃ決して鉄道マニアなんかじゃありませんが、先頭の窓から前方の景色を見ていると何だか自分が運転しているような気になって、童心に返ったようにワクがムネムネしてしまうのです。

    こんな景色を眺めながら列車に揺られるのも、たまにはイイものです・・、何だか鉄ちゃんの気持ちが分るような気がする・・・

    しばらく走って町を抜けると、もうすぐ海が見えて来るはずです。

    電車の先頭の窓一面に開ける瀬戸内の海って、さぞ綺麗な事でしょう・・、まるで海に飛び込んで行くように見えるかも・・、先頭でしか見られない絶景に違いないのです。

    この先のカーブを曲がれば海はもう直ぐです・・・、3・・、2・・、1・・

    ・・・・・・・

    こらオッサン・・・、なぜそこに立つ・・・

    どこから現れたんじゃこのオッサンは・・ ←注:オッサンといっても自分よりもはるかに若い。

    たぶんこのオッサンも海を見たいのだろうが、俺たちゃオッサンの背中しか見えんじゃねえか、まったくう~・・・

    仕方ないのでこっちの窓から海を・・・、ちっちゃ。

    いつもは車からよく見てる海だからまあイイのですが、でもチョイと電車の窓から見たかったぞ…、残念無念。

    そんなこんなパンナコッタで・・・、電車に揺られる事15分、

    宴会場である風早のお好み焼き屋に仲間6人が集まって忘年会の始まり始まり。

    65歳のジイサン達が我先にとお好み焼きに群がります・・、年金生活者の悲しい性。

    割り勘なので食わなきゃソンソン。

    65歳とは思えぬ強靱な胃袋を持ったジイサン達は、店の売り上げに大貢献。

    いつもの同じ話を何度も繰り返しながら延々と食べて呑み続け、気が付けば最初の乾杯からもう5時間が経過・・・

    あんなに喋ってたのに勘定の際には急に静かに財布を覗き込むジイサン達・・・、年金の残高を確認中。

    誰かが余分に払うと男気を出さないか、無言の駆け引き中です。(当然そんなヤツは現れない)

    勘定を済ませたら急いで駅へ・・・、夜中のローカル線は本数が少ないので、乗り遅れると次の便まで気が遠くなる程待たねばならんのです。

    夜の伊予北条駅・・、どうです・・、イイ感じでしょう・・・

    人気の無いホームに静かに停まってる列車なんて、まるで哀愁漂ようドラマのワンシーンのようではないですか・・

    子供の頃はここから母ちゃんに連れられて蒸気機関車に乗って、よく松山に遊びに連れてってもらったもんですよ・・、三越の大食堂でお子様ランチを食べるのが楽しみでした・・・

    そんな思い出にふけりながら乗り込んだ電車内での一コマ。

    わざわざ通路側の席に座ったうえに、みじ○い足を精一杯伸ばしてドスンと座るこのオンナ。

    「ここはアタイの席よ!、誰も来ないで!!」感を前面に出してます。

    まあ、そんなに混んでないのでイイのですが、体と同じで態度もデカい・・・

    たぶん、あんたが困ってても誰も助けてくれんだろうな~~・・と、少々哀れに思えるのでした。

    こっちの方がタクシー代が少し安いだろうと、松山駅のひとつ手前の駅で降りたワタクシなのですが、

    タ・・、タクシーがおらん・・・

    こんな小っちゃな駅には夜中はタクシーはおらんのか・・と、始めて気付いたのですが時既に遅し・・・

    家まで歩けば40分くらいかかるでしょうか・・、でも他に手段が無いので仕方なくテクテクと・・

    5時間も呑んでたので歩くの結構キツイのです・・、どうかオヤジ狩りに逢いませんように。

    寒さに震えながらふと夜空を見上げると、

    星がキレイだわ~~・・・、ピンボケだけど。

    コンビニの灯りにホッとひと息つきながら、夜道をひたすら家を目指すのでした。

    何とか無事帰宅。

    65歳・・、まだまだ元気です。

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 今回は行きますぜ、種子島

    今回は行きますぜ、種子島

    今回こそは行ってやると心に決めた今日この頃…、皆様いかがお過ごしでしょうか。

    来年2月1日に打ち上げが決まったH3ロケット5号機を、種子島に行って見てやろうと決心したのです。 パチパチパチパチ…?

    2月かあ~・・、寒む!…、いやいや、南の島だからマシのはず。

    17時30分発射予定かあ~・・、よけい寒む!しかも暗!…、いやいや南の島だから大丈夫。

    ・・・と、何度もくじけそうになる自分を励ましつつ、たぶんこれが最後のチャンス(諸事情あります)だからと早々に決心して、今回こそは絶対に行くのだ⁉(なぜ?が付く)・・と、心に誓ったのであります。

    思い起こせば今年の2月・・、同じくH3ロケット2号機の打ち上げを見ようと謎の膝痛に悩まされながら種子島へと向った訳ですが、

    鹿児島まで辿り着いたものの、あいにくの天候不良でこれじゃあ当分ムリだろうと、高いフェリー代をケチって種子島行きを断念したら、あっさり2日順延で打ち上げされてしまい、

    一人海岸でカップラーメンを食べながら涙に暮れて帰宅するという屈辱を味わったワタクシなのですが、

    フッフッフ・・、フが三っつ・・

    転んでもタダでは起きぬと言いますか、この年で転んだら寝たきりになってしまうと申しますか、とにかくこの失敗で学んだ事がひとつあるのです。

    実はこの旅に出発する二週間ほど前、そろそろ種子島に渡るフェリーを予約しとこうかとフェリー会社に電話を架けたのですが、すでにロケット発射予定日近くは満席で、やっと取れたのが発射予定日の4日前だったのです。

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・、

    今思えばあたり前だのクラッカーなのですが、ヒマ人が大挙して押しかけるロケット打ち上げ日近くのフェリーなんて、打ち上げ発表と同時に予約で埋まってしまうので、のんきに構えてたんじゃ取れないのです。

    そんなこんなパンナコッタで、同じ失敗は繰り返すもんかと昨日さっそくフェリー会社に予約の電話を入れたのです。

    (アタイ)もすもす・・、2月1日のフェリーの予約をしたいんでござるが・・・

    (フェリー会社のおっさん)予約は一ヶ月前からだっす。

    (アタイ)・・・・・・・

    (おっさん)ばーか・・プープープー(ばかは言われてません)

    (アタイ)シクシク・・36

    ・・・と、言う壮絶なやりとりの結果、フェリーの予約は出来なかったとさ。

    めでたし、メデタシ・・、い、いや・・、めでたくない。

    一ヶ月前と言うと年末年始だが大丈夫なのだろうか・・

    何よりそれまで覚えていられるかが問題なのですよ・・、最近物忘れが・・

    でも何があっても今回は絶対に行ってやる!←珍しく意思がかたい 

    1年ぶりに鹿児島に向います。

    そして今度こそ種子島に渡ってやるのです。

    たぶん・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 皆さんはどう思われますか。

    皆さんはどう思われますか。

    すっかり怠け者になってしまった今日この頃、古今東西、ゴホンと言ったら龍角散・・

    「ブログ書かなくっちゃー?」というプレッシャーから解放されたこの幸せを噛みしめながら、温々と過ごしている毎日なのであります・・、しゃーわせ。

    ところがギッチョンチョンマゲくん・・、海坊主さんからこんなお便りを頂いたのです。

    う~~ん・・・、マンダム・・・

    まだ、こう言ってくれる人が居るうちが花かも知れんな~・・・

    ・・・てな訳で、

    10日間のご無沙汰でした。

    玉おおきい宏です!

    ・・・・・と、同じネタを使い回しながら、パソコンに向ってみた今日この頃です。

    実は数日前から書きかけてたネタがあるのですが、どうもウマく書けないのです。

    ウマく表現出来ないと言うか・・、考えが纏まらないと言うか・・・

    それは、こんなお話なのです。

    今年の7月の初めに意気揚々と北海道に向けて家を出た2日目の事・・、徳島県の道の駅で車中泊をしていた時、夜中に爆音を轟かして走り廻る車やバイクの騒音で何度も目が覚めて、翌日のブログにこんな事を書いたのです。

    ↓ 2024年7月9日のブログ

    するとこのブログに対して、某道の駅の駅長さんを名乗る方からこんなコメントが届いたのです。

    ↓ 某道の駅の駅長さんからのコメント

    字が小さくて読みづらいので書き出してみると、

    「あなたが暴走族まがいと言ってる人たちと、車中泊族は同類。自分は迷惑をかけていないと思ってるなら大間違い。お願いですからお金払ってRVパークとかオートキャンプ場を利用して下さい?」 

    と、書いてあったのです・・、お願いの絵文字まで。

    お名前からして何処かの道の駅の駅長さんのようですが、車中泊族に対して相当お怒りのようです。

    最初にこのコメントを見た時は正直ムカッとして、20~30行くらい怒りの反論を書いたのですが、書いてるうちに本当に自分は正義なのかとも思えて来て、こりゃ違うなと何度も書き直しながら・・、結局、南極、北極、東京特許許可局・・、記事がまとまらなかったのです。

    車中泊族と言っても様々な人が居る訳で、マナーをしっかりと守っている方も居ればそうでない人が居るのも現実。

    でもそれを一纏めにして車中泊者は×で一般車は○ってのも違うだろうとも。

    でもでも、この駅長さんがここまで書くからには、相当な迷惑行為があるのもこれまた事実なのでしょうが、そもそもこの方が言ってる迷惑って何なのか・・、それはすべて車中泊族のせいなのか・・・

    道の駅の車中泊についてはいろいろな論争がありますが、いったい何が悪くて何が良いのやら・・・

    暴走族と同類とまで言われてます・・・

    皆さんは、どう思われますか?

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 「まんなか」の中華そば

    「まんなか」の中華そば

    昨日のキャンプの帰り道・・・

    あたかも真っ直ぐ帰ってテントを干したかのように思わせておいて、

    自他共に認める卑しいワタクシは、実はこんな所に寄り道をしていたのです。

    ここは久万高原町にある「まんなか」という小さな食堂。

    それこそまん中に中華そばと書いてる通り、中華そばが売りのお店なのですが、その下に小さくうどんの文字も・・・

    ・・・って事は、うどんはイチオシではないのでしょうね。

    実はこのお店・・、以前にも書いたのですが、数年前に訪れた時に食べた中華そばがすごく懐かしい味がして、まさしく昔ながらの中華そばの味に感動したのですよ。

    その味を求めて昨年の10月初めにまた訪れたのですが、入口にこんな張り紙が・・・

    十月末まで休業ですって・・・

    実はここには以前にも何度も訪れていて、8月に来た時には、
    「八月末まで休業させていただきます」と・・・

    ならばと、9月になって再度来てみると、
    「九月末まで休業させていただきます」と・・・

    そして今回もまた伸びて10月末までってか・・・、こりゃあもうダメかも知れんと、諦めていたのです。

    そんなこんなパンナコッタで、キャンプの帰り道・・・

    ちょっくら覗いてみっかとお店に立ち寄ってみたら、

    おお!・・、貞治・・・、やってるじゃん。

    いそいそと中に入ってみると、おお!・・、ちゃんと営業している・・、客もいる・・、オヤジも生きてる・・・

    いつのまにか復活してたのですよ、パチパチパチパチ…

    さっそく空いてる席に座ってみると、

    なぬ!・・、テーブルの上に何やら置いてあるではないですか・・・

    よ~く見てみると、

    う~~ん・・・、マンダム・・・、やっぱご主人の体調が思わしくないのでしょうか・・・

    どうも今日は運が良かったようです。

    そんな幻のようなお店のメニューはたったこれだけ・・

    なぜ、「肉うどん」が出来て「かけうどん」が出来んのか・・・

    ここはやっぱり、自身で大好評とアピールしている中華そば一択・・

    せっかくなので大にしてみました。

    ジッとガマンの子で待つこと10分。

    ? ? ?

    ど、ど~~~ん~~・・、何年ぶりの再会でしょうか・・

    大にすると麺は2玉になるようです。

    チミに逢うために何度も何度も足を運んで来たんだよ。

    どうです・・・、ナルトがあるのにカマボコも入ってるという、この拘り(たぶん)・・・

    各具材の盛り付けのセンスが・・・、昔ながらを感じさせます。

    スープを一口レンゲですくってズズッと啜れば、おお!・・、この味、この味・・、だったっかな? ←時が経ち過ぎて思い出せない

    続いて麺を箸で掴んで持ち上げると・・・、うぬぬ・・、麺がほぐれてない・・、くっついて束になっている・・・

    昔ながらを感じさせます。

    チャーシュー、薄!!

    これも、む・・、昔ながら・・・

    玉子食ったら殻が入ってました・・・

    究極の昔ながらあるあるです。

    う~~ん、恐るべし・・、これぞまさしく昔ながらの中華そば。

    細かい事は気にしない、この適当感がたまらんのですよ。

    でも、決してバカにしてるんじゃありません。

    ご主人が一生懸命作った中華そばを、割烹着を着た奥さんがニコニコと運んでくれるこのお店の、昭和な雰囲気と今時流行のこってりしたラーメンとは全く異なる、シンプルだけど何か懐かしい味わいの中華そばに、思わずほっとしてしまうのです。

    昔は母ちゃんがイリコから出しを取って、よく作ってくれたもんですよ。

    歳を取ると昔を懐かしんでいけません。

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 朝起きたらテントが・・・

    朝起きたらテントが・・・

    河川敷のキャンプ場に居ます。

    夜が明けるのもかなり遅くなって来て、6時半くらいになった頃やっと明るくなって来ました。

    昨日、手抜きで立てたテントも倒壊することなく、なかなかしっかり立っています。

    これからコイツをどう使って楽しむか・・・、何にも考えが浮かびません・・

    昨日の宴の余韻がそのままに・・・、片付けもしないで寝てしまったようです。

    まあ、これも車中泊のイイところ・・、普段の日常から離れてぐーたらな生活するのも、たまにはイイものなのです。

    昨日飲んだお酒の残骸・・・、こんなもんじゃお酒マンにはなれません。

    キャンプ場の朝食と言えばパック牛乳とランチパック・・・

    調理時間ゼロ秒・・、片付け時間5秒の優れものです。

    そろそろ片付けをしようかと外にでてみると・・・

    なぬ!・・、ボディが濡れてるではあーりませんか。

    雨が降ったのか・・、それとも朝露か・・・

    出しっぱなしにしていたテーブルや焚火台もビッショビショです。

    ・・・と、言う事は・・・、

    ウマイ・・、い、いや・・、マズイ・・・

    やっぱり・・・

    そう~~っと触ってみると、当然のことながらテントもグッショグショなのです・・・

    やっぱ昨日しまっとけば良かった・・、どうせ何にも使わないのに・・・

    辛うじて中に入れておいた荷物やイスは無事なのですが、

    テントの内側もビッショビショ・・・

    でもこれコットンが水を吸って膨張して雨の侵入を防ぐって説明書に書いてあったので、これはこれでイイのかも・・・、確かに水漏れはしてないようです。

    今日は天気も良さそうなので、このまま立てっぱなしにしておけば乾いてくれるのでしょうが・・・

    そんないつまでもここに居る訳にもいかないので適当に畳んで・・・

    物入れの中に無理矢理押し込みます。

    さて、この後どうするか・・・、帰りながら考えます。

    焚火の残骸なんかも片付けて、

    撤収完了。

    やっぱりテントがある分、いつもよりも片付けが大変なのでした。

    あっちのテントはカブで来ているライダーなのですが、あの濡れたテントを片付けてどこにしまうのでしょう・・・

    やっぱテントって大変だわ・・と、シミジミと思うのでした。

    山道を下りながら・・、さてどうやってテントを乾かそうかと考えます。

    自宅にゃ干せる場所なんて無いし、近くの公園に立てておけば乾くだろうが・・・、コンプライアンス上ダメだわな・・・、かと言って、干しとかないとカビが生えるだろうし・・・

    無い知恵を振り絞って考えたあげく、近くに住む娘の家の庭で干させてもらうことにしました・・、迷惑千万。

    ここ、人工芝なので汚れないし、壁に囲まれているので飛んで行くこともないでしょう。

    でも結局、裏表乾かすのに二日かかってしまいました・・・、テントって濡れるとこんなに大変なのね。

    自宅に帰って片付けをしていると・・・

    6本打ったはずのペグが5本しかない・・、1本回収し忘れたようです。

    初回にして早くも1本ペグ消失。

    う~~ん・・・、マンダム・・・

    テントって思ってたよりも大変だわ・・・

    もう出番はないかも知れません・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?