カテゴリー: 旅に出ないおやじの日常

  • 絶対に我慢の子…なのです

    絶対に我慢の子…なのです

    今日も朝がやってきました。

    何もしなくても朝だけは必ずやってきます。はたして、今日は失業者のどんな一日が待っているのでしょうか。

    今日は一日中曇りの天気予報です。このところ長期予報では雨交じりの日が多いのですが、当日になると雨が降らない日が多いように感じています。

    瀬戸内はもともと瀬戸内性気候といって雨が少ない気候です。中国山地と四国山地に挟まれているので風が吹き込まず、晴天の日が多いのです。台風の時も同じで、両山地が雨風をブロックしてくれるため、直撃がなければ影響が少ない事が多いのです。ただ問題は雨量の少なさで、夏になると毎年のように、水不足のニュースがお茶の間を賑わすのでした。

    生まれ故郷のシンボル鹿島が見えます。ここから見ると小さな山のように見えますが、ちゃんと海に浮かんでいます。これが見えるとほっと心が落ち着くのです。

    反対側にはもう一つのシンボル高縄山が見えます。こうして見ると両者が向き合っているように見えて、「ここのシンボルはワシじゃあー」と言い合っているように思えてきます。私達にとっては両方が、ここ風早のシンボルなのです。ケンカしないでください…。

    今日は父親の命日なので、両親のお墓参りににやって来たのです。新しいシキビとお花に入れ替えてあげます。父親は91歳、母親は93歳で亡くなったので、自分もその位まで生きるのだろうと勝手に思っているのですが、果たしてその結末はいかに・・・・ まだ30年ほどあります、ウッシッシ。

    ・・・

    家に帰って来ました。

    家の端の通路なのですが、ここに着けてたジャバラのフェンスが壊れてしまったので、新しくやり替えます。いままでは針金で止めてる程度だったのですが、今回は基礎からしっかりと造ります。はたしてうまくいくのでしょうか…。

    ホームセンターで見たイメージを頭に描いておいて、作業開始です。

    防犯用に敷き詰めている砂利を取り除いて行きます。手でかき分けてチリトリで救いながらどけていきますが、結構大変です。

    一生懸命どかし続けて、地面の土が見えてきました。ここにレンガを敷き詰めようと言う作戦なのです。

    土を掘っていきます。砂利が一緒に埋まっていてスコップではうまく掘れず、草かきでガリガリやりながら地道に掘り続けます。

    掘って出た土は、別の場所の砂利をどけておいて、

    そこに撒き、

    足で踏んで固めて、

    どけた砂利をまたかぶせます。

    足で慣らせば、ほら、何となく分からなくなったでしょ。我ながらGOODアイデアですが、なかなか大変です。掘っては埋めるの作業を何度も繰り返した後は、

    ・・

    掘った穴の底をブロックでドンドンして押し固めていって、

    穴掘り作業終了です。パチパチパチパチ…

    ここにコンクリートを流し込んでその上にレンガを敷き詰めていくのです。

    水をかけて地盤を固めます。「雨降って地固まる」作戦です。先ほどのブロックドンドンはなんだったのでしょうか・・・、無駄な労力を使ってしまったような気が…

    ・・・・

    私は何をしているのでしょうか???? せっかく掘った穴に、また砂を入れています・・・

    よく見てみると、穴が少し深すぎるようです。周りの砂利よりも少し高くレンガを敷きたいのですが、調子に乗って掘りすぎてしまったようです。娘が小さかった頃に砂遊びをしていた無菌砂が倉庫にあったので、これを流し込んで埋めてみます。

    埋めすぎたようです・・・・

    正直、この砂の処分に困っていたので、これ幸いと全部入れてしまったのですよ。せっかく掘った穴がほぼ埋まってしまいました・・・

    水をかけたら締まって地盤が下がるかもしれん…。とりあえずこのまま明日まで放っておきましょう。

    そうそう、今日はこれから出かけなければなりません。

    ・・

    急いでやって来たのは貸衣装屋さんです。

    今更着飾って写真に収まる必要などある訳もないのですが、

    来月の娘の結婚式の衣装合わせなのです。一応、新婦の父親です、ビシッと決めなくてはなりませぬ。

    どうです、人生初のモーニング姿です。お腹が出てる方が貫禄が出るのです。

    ちなみに手に握り締めてるのは値札です。思わず力が入ってしまいます…。

    結婚式と言っても、とっくに入籍はしているので、今更ウルウルくる事などないと思うのですが、人様のこんなシーンを見て、これだけはやらんと心に誓っていたのですが、どうもやらなきゃならんようなので・・・

    仕方なく、百歩譲って、渋々と、やってやろうではありませんか。でも、残念ながら皆様が期待しているような姿はお見せいたしません。

    歳をとって涙腺がだいぶ緩くなっておりますが絶対に、絶対に、絶対に、我慢の子!…なのです。

    ↓ にほんぶろぐ村に参加させて頂いております。クリックして頂けると泣いてしまうかもしれません!

  • 日本一海に近い駅です

    日本一海に近い駅です

    空が秋の雲になってきたようです。イワシ雲になるにはまだ鱗が足らないようですが、だんだん空が高くなっていきます。

    こんな天気の日に家でジッとしていられる訳もなく、でもチョイ乗りにはカンビンは燃費が悪すぎるので、セカンドカーで出かける事にします。

    勝手な本人の妄想です、気にしないで下さい。

    あ~れからじゅ~ねんも~~♪、わす~れられた~びっぐうぇ~~ぶ~・・・♬♪

    …歌唱力に問題があるようです。

    HONDA N-WGNで出発です。

    もう何年やってるか分からない工事中の道路脇を走り、

    珍しく水が流れている重信川を渡って松山市を脱出して、

    空いてる裏道を通って隣の伊予市に入ります。

    伊予市はヤマキ、マルトモといった鰹節メーカーの発祥地で、こんな近くでバチバチやってる土地柄なのです。恐るべし鰹節戦争。星飛雄馬と花形満のように、ライバルは競い合いながら成長していかなくてはならないのです。

    おいどんが忘れられている・・・・

    ・・・

    小高い丘をトラックに先導されてノロノロと登って行くと、

    当たり前に下り坂になり、流れに任せて進んで行くと、

    海に出ました。伊予灘です。

    このあたりの海岸線を走っています。

    静かな海を眺めながら快適な海岸線のドライブです。テンション⤴です。

    あ~あ♪渚のシンドバアッド♬♪チャンチャチャッチャ・・

    本線から外れて側道に入り、

    単線の線路が通る小さな踏切を渡り、

    こんな狭い道を上って着いたのが、

    JRの無人駅、下灘駅です。

    ・・

    日本で一番海に近い駅と言われています。

    海の波がホームに打ち寄せそうに見えます。

    こう見えても駅と海の間には国道が走っていて、結構距離も高低差もあるのですが、こんなに近く見えてしまうのです。

    夕方にはこんな夕日が見える所です。

    この景色を求めて、平日にも係わらずたくさんの人が集まっています。アベック×…カップルやら鉄ちゃんやらが入れ替わり立ち替わりやって来ます。

    国道から入り口の看板には20台の駐車場ありと書いてあったのですが、どう見ても5~6台しか停められません。なので、路上駐車している車が住民のおばちゃんに怒られています。そうです、観光客はマナーをしっかり守らなければならないのです。

    しかしまあ、遠くからよくこんな所まで来たもんです。まあ、自分もこの間までそう言われていたのですが・・・

    ・・

    下灘駅から少し戻って、

    ふたみシーサイド公園、道の駅ふたみに立ち寄ります。

    海に隣接する瀬戸内らしい道の駅です。なんならここも日本で一番海に近い駅に便乗してもよいのではないでしょうか。近いというより、もう前が海です。

    海側から見るとこんな感じの美しい駅です。キレイな砂浜が広がっています。

    駐車場からこんな感じの通路が設けられていて、海風を感じながら歩いて行く事ができます。

    レストラン前のデッキです。こんな広いデッキに小さなテーブルが2つしかありません。しかも2人掛けです。しっかりとレストラン専用と張り紙をしているのですが、ここで食べるの恥ずかしいような・・・、もう少し席を増やした方がステキだと思いますが…、要らぬお世話です。

    海岸に如何にもという感じの、わざとらしい建造物があります。行かねばなりません。

    なぜか穴の空いたオブジェに赤とんぼです。いかにも夕焼けをアピールしようという下心が見え見え見え見えです。あの穴の先に夕日が見えるという仕掛けでしょうが、ワタクシは騙されません。 ←騙していません。

    よじ登って(ウソです)穴から覗いてみると、こんな感じです。夕日でなくて波消しブロックしかみえませんが、なかなかいい感じです。まるで潜水艦から潜望鏡で覗いてるような景色です。乗ったことありませんが…。

    夕焼けの時間帯にはこんな風になるようですです。本当に「夕焼け小焼けの赤とんぼ♪」と聞こえてきそうな、のどかな雰囲気です。これトイレにありました。

    ・・

    こんなのもあります。ハートから見えるモアイがすばらしい!個人的にはこっちの方が好きです。作者のセンスが伺えます。それにしても、恋人の聖地は日本にどれ位あるのでしょうか、誰か調べてほしいものです。

    ハートから覗くとこんな感じに見えます。おお、なかなか良いではないですか!アベックが好きなやつです。

    前の砂浜が海水浴場になっているので、夏にはワンサカ人が押し寄せます。シャワーも更衣室もあるし、なによりもタダなのでいろんなのが群がってくるのですよ。変なのもいっぱい。

    でも夏が終わると人っ子一人いません。薄情なものですが、ワタクシはこんな夏が終わった海が大好きなのですよ、ちょっと寂しくて…。

    いまは~♪もう秋~♪だれも~♪いない海ー♬   …今日、調子いいです。

    お店が何軒も入っていますが閑散としています。平日とはいえ、これではなかなか厳しそうです。休日には賑わってるようですが。

    道の駅のお土産売り場はそこそこ賑わっています。どこの道の駅もそうですが、お土産売り場って、ついつい入ってしまいたくなるのですよね。ご当地グルメなんかがあって、見てるだけで楽しいのです。

    ここでは、愛媛のアイドルマスコットのみきゃんコーナーがあって、

    愛媛のみかんジュースいろいろ、

    王道のじゃこ天といった人気商品がたくさん並んでいます。

    こんなのがありました。全国有数の真珠養殖地である宇和島の業者さんが発案した人気ガチャです。1000円ですが本物の真珠のアクセサリーが出てきます。ハズレ無しが安心感を誘います。

    たまには奥様にプレゼントしてあげましょう、1000円なら…

    おお、ネックレスが出てきました、なかなかの見栄えです。

    こりゃ結構おもしろいですわい。明日娘が来るので、ついでに娘にも買ってあげましょう。

    なな、なんと…、また同じネックレスが出てきました。他のは入ってないんかい!これでは奥様と娘がお揃いになってしまいます…が、まあケンカにならなくていいかもしれん。

    こんな感じの立派な真珠です。素人の目には1000円も10000円も違いが分からないでしょう。娘には5000円くらいに言っときましょう。

    ちゃんと保証書もついてます。他にも指輪やブレスレットなんかもあって、ついつい買ってしまいそうです。旨いこと考えたもんです。

    奥様、さっそく着けてご満悦です。人には絶対に1000円と言うなと釘を刺されました…

    海岸線を戻りながらランチが出来るレストランを探しましょう。

    うどんレストラン発見です。しかもセルフです。香川県の勤務時代も散々うどんは食べましたが、やはり一番旨いのはセルフだと思います。サッと入ってササッと食べるスタイルがサラリーマンにはピッタリなのです。しかも財布にやさしーい!

    奥様は冷かけ(冷たいうどんに冷たい出汁)200円、ワタクシはそのまま(麺を温めないで熱い出汁)200円、ゴボウのかき揚げ120円は半分こします。しめて二人で520円なり…。

    ・・・

    重信川を渡って、松山市内に戻って行きます。

    途中の産直市場に立ち寄って、

    野菜を買い込みます。今夜はポトフを作ります。

    今日はたくさん海を見ました。海って本当にいいですね。

    明日は何して遊ぼうか・・・

    ↓にほんブログ村に参加してます。どれかクリックして頂けると長生き出来そうです。

  • 今も米軍に占領されているのだ

    今も米軍に占領されているのだ

    台風14号最接近した昨日も、松山周辺は大きな影響もなく、こんな空模様で雨もほとんど降りませんでした。

    時より強い風が吹き込んだりしましたが、大きく天気が崩れる事も無く、

    台風接近で臨時休業した高島屋さんも空振りだったようです。

    でも、今回空振りだったからと言って、次に備えないのではいけません。

    「100回逃げて100回来なくても、101回目も必ず逃げて」なのです。

    ・・・

    台風一過で今日は朝から青空が広がっています。カンビンが出かけたがっています。

    しかーーーし????(鹿4)・・・、残念ながら今日は大事な用があって出かけなければならないのです。波田陽区…です。

    我が家のセカンドカーで出かけます。

    そんな訳はありません・・・

    これも違います・・・

    しつこすぎます・・・

    HONDA N-WGN に乗って向ったのが、

    職業安定所です。失業保険受給のための講習を受けなければならないのです。退職して3ヶ月が経とうとしていますが、当たり前ですが無収入です。しかも「500円玉貯金もお餞別もなくなったので、退職金を使っちゃおうの旅」でいっぱい使ってしまったので、貯金がどんどん減っていくのですよ。

    久しぶりの講習会場の雰囲気です。受付をして席に着きますが、何か現役時代に戻ったような感じで、少し嬉しくなってしまうのは何故でしょう??

    1時間ほどの講習でしたが、アッと言う間に終わってしまいました。昔は苦痛だった講習も今はいい暇つぶしになっています。ああ、やる事があると言うのはなんて心地よいのでしょう・・・・、などと暇を持て余す老人になってしまってはいけません。人生第二ステージを楽しまなくてはならないのです。

    ・・

    自宅に帰ってる途中にふと空を見上げると、

    飛行機が飛んでいます。離陸したばかりなのでしょう、機首を上げて上昇しています。自宅が松山空港の近くなのでよく見る光景ではあるのですが、ここを離陸した飛行機は必ず南に旋回するのです。何故なら米軍岩国基地のレーダーに捕捉されなければいけないからなのです。

    松山空港は日本で唯一、日米安全保障条約に基づいて米軍の管理下に置かれている空港なのです。以前は那覇空港もそうでしたが2010年に進入管制権が返還され、ここだけが現在も米軍の管下に置かれる空港として残っているのです。

    ここが戦時中の航空基地であったことの名残なのか、米軍機の運用を優先させるためなのか定かではありませんが、戦後70年数年経っても現実として米軍の支配下にある民間空港なのです。

    空港と言えば、今日9月20日は「空の日」なのをご存じですか。1910年に山田式飛行船が約1時間の東京上空飛行に成功した日です。風船の原理ですが、当時としては画期的な空を飛ぶ乗り物で急速に普及していきましたが、事故も多くてその後は飛行機にその座を奪われていくのでした。

    実はワタクシ、プロペラ飛行機好きで、特に第二次大戦中の戦闘機が大好きなのです。別に戦争好きな訳ではありませんが、アナログな当時の技術で造り上げたこの機体の完成度の高さと美しさに、すごく惹かれてしまうのです。ちなみにワタクシのプラモコレクションです。

    これは私の最も好きな飛行機です。愛媛県の愛南町に保管されている日本で唯一現存する戦闘機、紫電改です。零戦の後継機として開発された紫電に改良を加えた戦闘機で、日本最高の名機だったのだと思います。当時、世界最高水準であった日本の航空機技術が、戦後の制限を受けていなければ、今頃日本は航空機大国になっていたことでしょう。

    ・・・・・・

    家に帰って、今日の資料を見て現実に帰ります。早く失業保険を貰わねば・・・

    夕方テレビでローカルニュースを見ていたら、今年も俳句甲子園が松山であったようです。今でこそ俳句ブームですが、20数年前から続いている俳句に青春をかけた高校生達の熱いドラマなのです。

    涙あり、涙あり、涙あり・・・で、今年の優勝は開成高校のようです。やっぱり俳句も頭のいい学校が強いのでしょうか、どの出場校も偏差値の高い学校ばかりです。俳句番組に出ている名人の方々はそうは見えませんが・・  ←怒られます、すみません?

    俳句と言えば審査員はこの人です。全国放送とは違ってローカルでは着飾る事もない、普通のおばちゃんです…   ←またまた怒られます、すみません、ごめんなさい?

    ああ、今宵は一句詠ってみようか・・・

    「失業者 旅に出たいが 金がない」  

      おそ松様でした・・・

    ↓失業者ながら、にほんブログ村に参加しております。どれかクリックして頂けるととっても嬉しいです。

  • 台風に備えます

    台風に備えます

    日曜日の朝はニュース番組が始まるのが遅いので、いろんなチャンネルを探ってみるのですが、プロでもないこんな親父がゴルフレッスンする番組を朝からやってます。もちろんローカル放送です。

    テレビに名前がチラッと出ていますが、この人の親父さんです。言っときますが、加藤茶ではありません。

    何度も言いますが、これ、もう少し何とかならんもんですかなあ~

    ・・・

    台風14号、相当ヤバそうです。過去最強とか言ってます。直撃を受けそうな進路なので、それなりの備えをしておかなくてはなりません。

    でもその前に、今日は大谷君が先発してるので、試合が終了するまで目を離す訳にはいきません。4回まで無失点ですが球数が多いのが気になります。何とか7回まで投げてくれれば規定投球回数に到達する可能性が高くなります。ガンバってMVP取ってちょうだい!

    試合終了です。リリーフ陣が打たれてヒヤヒヤしましたが13勝目を挙げました。あと3試合投げるようなので16勝行っちゃいましょう。ちなみにワタクシ、全試合観ることが出来ます…無職の特権と言うかなんちゅうか、本中華…です。

    ・・

    試合を最後まで見ていたら13時になってしまいました。ササッとお昼を食べて買い出しに出かけます。

    食料品を多めに買って、飲料水も補給しておきます。車中泊用に買ったボトルが災害準備に役立っています。何か得した気分です。

    飲料水は普段からストックしてあるのですが、いくらあっても多すぎると言う事はありません。お水さえあればそうそう命を落とすなんてことはないでしょう。正に命の水です。

    家に帰ったら、まずは停電に備えてポータブルバッテリーを充電しておきます。普段は劣化を防ぐために30%くらいで保管しているのですが、100%満タンまで充電しておきます。車中泊の時は常に持っててるのですが、1000Wを超えるドライヤーやトースターも使える強い味方なのです。

    カンビンのサブバッテリーも充電しておきます。最近満充電が出来なくなったようで、どうも70%くらいで止まっているようですが、無理矢理充電してやります。最悪はカンビンの中で生活出来るよう、トイレもセットして生活水も給水しておきました。

    充電出来る物はすべて充電しておきます。スマホやアップウォッチって気がつくとバッテリーが無くなってたりするので、マメに充電しておかなくてはなりません。災害時には大切なアイテムです。

    ランタンやカセットコンロはカンビンから下ろして、自宅に持ち込んで停電に備えておきます。オール電化の家は停電になるとお湯を沸かす事もできない、災害に弱い家なのです。

    ・・

    いくら保存食をストックしていても、お湯がなければ食べられません(最悪、生で食べられないことはないですが…)。カセットコンロは大発明品だと思います。以前、高松で単身赴任してましたが、その時はガスコンロ以外は電気だったのでガスは契約せず、カセットコンロだけで3年ほど過ごしたことがあります。何の不自由も感じませんでしたよ。その頃からの長い付き合いです。

    一通り準備を終えたらカンビンくん出動です。ガソリンスタンドにやって来ました。

    給油して満タンにしておきます。災害の後にGSに長蛇の列が出来てるのをよくTVで見ますが、突然の災害を思えば普段から満タンを心掛けておくことが大切だと思います。ガソリンさえあれば移動できるし、エンジンを回してバッテリーを充電することが出来ます。備えあれば憂いなしです。

    家に帰ってカンビンを停めます。いつもはここが定位置なのですが、

    今日は少し下げて完全にサッシの窓を塞ぐように停めておきます。何か飛んできた時に窓を守る為ですが、その時にはカンビンに犠牲になってもらう事になります。許せカンビン。ところで、修理代はどっちが高いんだろうか??。

    昔は台風が来る前は窓に板を打ち付けたり、雨戸を閉めたりしたものです。今のようにサッシでなく木の窓だったので、補強しておかなければならなかったのです。でも飛来物に対しては今の方がガラスの面積が大きくて危険だと思うのです。何かが飛んで来た時に防ぎようがありません。シャッター付けとけばよかったなあ・・

    ・・・

    5~6年前に釜石の津波の被災地に視察で伺った時に、市役所で頂いた資料に書かれていた言葉です。「100回逃げて100回来なくても101回目も必ず逃げて」

    グサッと心に突き刺さった言葉で、帰社してから職場の全員に読んでもらったのですが、誰もが言葉も発せず真剣に読み入っていました。

    大丈夫であることの方が多いのかもしれないが、それが起こった時には何もしていないと助からない・・・  

    大きな災害を経験していないからこそ、この言葉の意味をしっかり受け止めて備えなければならないと、職場の仲間達と話し合ったのでした。

    今もそれを守って準備しています。

    危険な台風が近づいています。皆さん、十分お気をつけください。

    ↓クリックして頂けると、とっても感謝です。

  • 瀬戸内脱出しない計画、発動します

    瀬戸内脱出しない計画、発動します

    また餃子泥棒です・・・

    治安の良い日本ならではの無人販売システムなのですが、こんな日本人(分かりませんが)がいる事が悲しい限りです。私達が小さい頃はウソは泥棒の始まりと言われて、泥棒という大犯罪者になる事を怖がっていたのですが、簡単にドロボウしてしまうこの人達は、犯罪者であることをどう思っているのでしょうか…

    ・・・

    朝からカンビン出動します。

    何処へ向かうと言うと、昨日のニャンコデイキャンプで覚醒してしまって、ジッとしていられなくなってしまったのです。そう、また旅に出る準備を始めます。

    とは言っても無職無収入の身…、瀬戸内を脱出するとそれなりに費用がかかるので、今回は四国内に留まって、四国再発見の旅をしようと思います。一口に四国と言っても香川、徳島、愛媛、高知とそれぞれの特徴があって、異なる海や山があるのです。今回は「瀬戸内脱出しない計画」です…

    ・・・

    前回の旅から帰って何にもメンテナンスをしていないので、オイル交換なしで1万キロくらい走ってしまっています。まずはオイルとエレメント交換に向かいます。

    予約してあった後輩がいる整備工場でメンテナンスをして貰います。根室でエンジンの警告灯が付いた時にすぐに手配をしてくれた、あの後輩です。

    待ってる間に旅の土産話で盛り上がりました。あれやこれやと話題は尽きませんでしたが、やはり一番は旨いもんの話です。行きたいな~、食べたいな~の繰り返しです。

    そうこうしてる間に作業が終わったようです。

    血液を入れ替えて、内側から生まれ変わったカンビンくんです。昨日のワックス掛けで内も外もピッカピカです。

    排気センサー異常の修理はパーツがまだ来ないので、また今度です。走るのには支障ないようなのですが、異常を知らせるセンサーなので、早く修理したいのですが…仕方ありません。

    それよりもメーター周りの拭き掃除をしなくては…キッタネー、お恥ずかしい限りです…

    自宅へ帰る途中でガソリンを補給しておきます。明日からの旅立ちに備えて満タンにしておかなくてはなろません。そう言えば旅から帰って最初の給油になりますが、いったいいくらなのでしょうか。

    165円の表示が見えます。前回の旅では150円台が多かったので、ちょっと割高感がありますが仕方ありません。

    メンバーズカードやクーポン利用で158円になりました。最初からこの価格を提示できないものなのでしょうか?いったい仕入れ価格がいくらで、国の補助金がいくらでと、消費者に分かりやすくしてもらいたいもんですなあ。

    いったん家に帰って、奥様とスーパーに買い物です。地元のスーパーですが中四国で一番店舗数が多いのではないでしょうか…定かではありませんが。なので、ツルハドラッグさんが少ないこの地域においては飲料水の補給をここに頼るべきという作戦なのです。

    マックスバリュさんもありますが、これ一本では不安なので、マルナカさんのボトルを購入します。購入の際には店員さんに全店で給水可能なのか、全店同一ボトルなのかとしつこく確認して、うっとうしい客になってしまいました。

    4リットルボトルなので車の冷蔵庫にはデカすぎます。ツルハさんのボトルに移し替えて使うのが良いでしょう。

    ・・

    家に帰って、次はカンビンの水回りの消毒です。特に清水タンクのホースや蛇口に若干水が残っていると思われるので、漂白剤で殺菌しておきます。

    バケツに水を入れ、タンクのフタや吸引ホースを浸します。

    蛇口も分解して水に浸します。

    漂白剤を投入して消毒液を作り、

    ポンプを回してホース内から蛇口まで消毒液で満たします。

    そのまま30分ほど放置します。

    ついでに排水溝も泡状の消毒液を注入しておきます。

    消毒を待ってる間に、コクピットの改善を・・・

    ・・

    前回の旅ではこんな感じで、左側のスマホをカーナビで使い、右側の古いスマホをカメラでつかってたのですが、写真にワイパーが写ってしまうのです。左のスマホで移してもやっぱり写ってしまうので、設置位置に問題があるのかと…

    ここだとクリアに写るのですが視界を遮ってしまいます。

    こっちか…、ルームミラーが窮屈です。ちなみにルームミラーはバックアイカメラになっているので、こんな角度では後ろが見にくくて仕方ありません。う~む・・・

    考えている間に30分たってしまったので、こっちに戻ります。

    蛇口を取り出してポンプを動かし、ホースの中の消毒液を排出します。

    バケツの消毒液を捨てて水を入れ、蛇口からポンプで吸い込んでホース内の消毒液を洗い流します。

    これで完了です。蛇口の中までキレイに消毒することができました。これで安心して手洗いや食器洗いをすることができます。

    あとは必要な荷物の積込みですが、キャンプ道具もずっと積みっぱなしなので、このままでOKです。焚き火台も薪も積んでます。

    疲れたので今日はこれくらいにして、細かい物はまた明日積む事にしましょう。

    いよいよ明日出発です。今夜眠れるかな~

    ↓こんなのに参加しています。どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです。

  • 一人と一匹、のんびりデイキャンプです

    一人と一匹、のんびりデイキャンプです

    昨夜は久しぶりにスーパーで買ったホッピーを飲んだのです。使い捨ての細っいビンで、あのホッピーとは何故か旨さが違うのです。

    やっぱ、これ全部セットで、ホッピーなんですよねえ。あんまり家で飲むもんじゃないようです。ああ、すぐにでも行きたい…

    ・・・

    大谷君が34号打ちました。トラウトと並んでリーグ2位に再浮上です。しかしすごい日本人がいたものです。このお茶目な顔からは想像できません。岩手の誇り、日本の誇り…ガンバレ、ショウヘイ!!…です。

    全く話が変わってしまいますが、ZIPで3ヶ月連載していた泳げ錦鯉が今週で終わるらしいです。苦労人の物語にはつい泣けてしまいます。でも、日の目を見ない芸人さんはまだまだたくさんいらっしゃるのですよ。夢を追い続ける皆さんに拍手です。

    F1イタリアGPフェルスタッペンが優勝です。ホンダのパワーユニットが往年の黄金時代を彷彿させるような輝きを見せています。レーサーの世界はお金との戦いで、誰でも挑戦出来る訳ではありません。幼少時代からそれなりに恵まれた一材でしか足を踏み入れることが出来なない世界なのです。芸人とは全く異なる世界です。

    ・・・・・・・・・

    突然ですが、瀬戸内のとある島にやって来てます。今日は奥様はお出かけしているので、一人でふらっと出てきました。

    青い空と青い海、そこにぽっかりと島が浮かんでいます。はい、もう気持ちいい。

    家から外に出ただけで、どうしてこんな開放感を感じる事が出来るのでしょうか、・・・別に家で虐げられてる訳ではありませんが…、木々の緑と波の音が最高にリラックスさせてくれます。

    現役の時はいつも時間に制限があって、こんな時間の使い方はなかなか出来なかったのですが、今は時間をゆっくりと、贅沢に使うことが出来てしまいます。…暇という言い方もありますが、・・・

    ダバダ~の時間です…

    こんな面倒くさいメスティンで、ワザワザご飯を炊きます。火をくべながら時間と手間をかけて炊き上がるご飯を、ずっと見ていることができます。ゆっくりと流れる時間をゆっくりと楽しませていただきます。

    炭を入れて、家から持ってきた食材を焼きます。見切り処分で買ったウナギとソーセイジくらいなのにが、こんなに炭をおこしてしまいました。しいたけも炭のようになっています。暑くて汗だく?ですが、まあ、いいじゃないですか、大人が遊んでるだけなのですから…

    波の音と小鳥の鳴き声の合間に、道路を走る車の音が聞こえてくるのですが、自然の音ではないのに別にいやな音でもありません。空に抜けていくように聞こえる走行音が意外に快い響きを醸し出しています。自然と人のハーモニーでしょうか。

    ・・

    おや、おや、カンビンのお腹の下でニャンコがくつろいでいます。いつの間にやって来たのでしょうか、目をつむって気持ちよさそうに昼寝していますが、何とも愛くるしいお顔です。しばらくそっとしておいてあげましょう。

    蒸らしていたメスティンの蓋を開けてみると、底のご飯が焦げてしまっています。当たり前ですが炊飯器のようにほったらかしで炊ける訳でなく、火の強さと炊く時間で出来上がりが全く変わってきますが、これはこれで良いのです。外で食べるご飯はどんな出来上がりでも、とってもおいしいくいただけます。

    だから遠足のお弁当はとってもおいしかったのです。特にみんなで食べるともっと美味しいのだ!ワーイ!! 母ちゃんのタコさんウインナーが懐かしいー!

    おっ、独りぼっちのワタクシにニャンコが近づいて来たではありませんか。もう全部食べてしまって、お前にやるご飯はないのですが、お腹が空いているのでしょうか。じっと空のメスティンを見て動きません。何かかわいそうです…、ひとりぼっち同士、仲良くやろうではあーりませんか。

    食べられないと思って持って帰ろうと思ってたのですが、これも何かの縁です。一緒に分け合って食べようではないですか。鯖とじゃこ天、ニャンコの好物ばかりです…たぶん。

    いい色に焼けてきました。さあ、ニャンコおいで! 一緒に食べようではありませんか!

    あ、・・・・・・・・・

    帰って行きました・・・にゃ、ニャンコが…?

    しーーーーん・・・

    ・・・・・

    瀬戸内の穏やかな波の音が心に響きます・・・

    ひとりぼっちは寂しいのです。かーえろっと。

    ニャンコにふられながらも、久しぶりにのんびり出来た一日なのでした。

    ↓ 日本ブログ村に参加しています。どれかクリックして頂けると、とっても嬉しいです。

  • カンビンのフロントガラスを修理します

    カンビンのフロントガラスを修理します

    今日は大谷くんが先発です。トラウトの3ランで大量リードしたのは嬉しいのですが、大谷くんのホームラン本数が2位タイから3位に落ちてしまいまいた。つまり同本数だったトラウトに抜かれてしまったのです。まあ、このまま12勝目をあげられれば良しとしましょうか。

    えーーーー!、指のマメが潰れて大谷君は6回を投げずに降板してしまいました。大量リードしていますが、リリーフ陣に託すしかありません。何ちゅう人か知りませんが、ガンバレー…です。

    試合終了!何とか12勝目を挙げる事が出来たようです。規定投球回数まであと21イニング、ギリギリですが何とか達成してMVPを取ってほしいものです。

    ・・・

    昨日カンビンを洗車していて見つけてしまったのですが、フロントガラスに飛び石で出来たと思われるキズが付いています。実は2年位前にも同じように傷付いたことがあって、通販の補修キットを使って自分で直したのですが、確かそのキットは2回分だったので、残りがどこかにあるはずです・・・

    ありました、ありました、これこれ、これですよ、見覚えがあります。

    外国製なので若干の不安はありますが、前回もそれなりに直ったので、大丈夫ではないでしょうか。

    説明書を読んでみると何となく前回の事を思い出してきました。ふん、ふん、なるほど、なるほど、なるほど・ザ・ワールド。

    問題はこの樹脂の液です。2年前に封を切ってるので、はたして使えるのでしょうか。接着剤のように中で固まってしまっているかも知れません。

    ちょっと出してみたら液が出てきました。どうも固まってはないようですが変質してないかだけが問題です。

    とにかくやってみましょう。

    ウェットティッシュでキズの周りをキレイに拭いていきます。地味ですがゴミが混入しないようにする大切な作業です。

    キズが見やすいように裏側に付箋を貼り付けておいて、ガラスのキズを押しピンの先っちょで削ります。小さな破片を取り除くのとキズを広げて樹脂液が浸透しやすいようにするのですが、どうも斜めにヒビが入っているようでピン先がキズに入っていきません。仕方ないので無茶せずこのまま進めてみましょう。

    こーんな丸っこい粘着シートの裏面をメローンと剥がして、

    中心の穴にうまくキズが入るようにシートをペッタンコと貼り付けます。

    今度は上側のシールを剥がして、

    コイツを貼り付けるのですが、両方の穴をうまく合わせなくてはなりません。キズの位置が上の方なので、上からのぞき込むことが出来ないのです。

    ・・

    たぶん下の粘着シートに端を合わせてやれば中心もピッタリ合うでしょう、横からのぞき込みながらジワリジワリと近づけて行って、、、エイ!

    うっ、、、ズレてしもうた・・・  粘着シートが強力でやり直しがききません。うーむ、なんちゅうか、本中華…、まあ、細かいことは気にしないで先に進むしかありません。

    問題の樹脂液です。どう考えても封を切って2年経った代物がまともに使えるとは思えないのですが、ここまで来たら後戻りできません。神様お願いしマンモス…です。

    この穴に6滴入れるのだそうですが、まともに液が出てきてるようです。あとは変質してないかだけが問題ですが、どうなんでしょうか。

    液を入れたら注射器みたいなのを差し込んで、中のピストンをグッと引っ張って固定します。これで中を真空にすると書いてますが、こんなので真空になるのでしょうか…

    真空と言えば沢村忠の真空飛び膝蹴りです。キックの鬼というアニメにもなりましたが、子供の頃はキックボクシングに熱狂したものです。でもなんで真空だったのでしょう、ナゾです…

    こんな間抜けな格好で15分、ジッとガマンの子で待ちます。

    ・・・・・・

    ・・

    15分経ったら注射器を外してピストンをいっぱいに引き出し、

    再び穴にセットして、今度はピストンを押し込んで固定します。

    さっきと同じ見た目ですが、さっきはピストンを引っ張って中を真空に、今度は押し込んで圧力をかけてるのです。この状態で20分、ジッとガマンの子で・・・・

    ・・・・・・・

    20分経ちました!

    注射器もどきを取り外し、

    粘着シートを剥がしていきます。ビッタリとくっついているので、カミソリで端から少しずつ引き剥がします。

    ベロ~んと剝げたらキズが現れました。はたしてどんな状態になっているのでしょうか。

    うまく写ってませんが樹脂がキズのあたりに固まっているようです。何となくうまくいってるような気がするのは私だけでしょうか・・・私しかいませんが…

    ・・

    まだ終わりではありません。

    キズのあたりにもう一度樹脂を落として、その上から透明のシートを貼り付けます。

    こんな感じでしばらく放置です。晴れなら15分、曇りなら1時間と書いていますが、晴れ時々曇りの場合は何分なのでしょうか・・・いや、今日は曇り時々晴れかも知れません…

    取りあえず1時間待ってみましょう。

    はい、1時間経ちました。まるでお料理番組のようです…

    シールをゆっくりと剥がして、

    カミソリで表面を削っていきます。ガラス面に沿って削れば、余分にはみ出した樹脂だけを削り取ることが出来るはずです。

    うまく削れてるようです。樹脂のクズが取れています。

    削り終わって指で触ってみるとツルツルしています。一応キズは埋まったように思われます。

    パッと見にはあまり分からないでしょう。以前乗用車の窓のキズを修理に出した時には15,000円くらいかかったので、これならまあ満足です。

    昨日洗車とワックス掛けも終わったカンビンくん、旅から帰ってからここに止まったままです。そろそろ動かしてやらねばならないのですが、

    根室で発生したエンジンの警告灯の修理がまだなのです。センサー異常なので走るには特に問題ないようなのですが、部品の入荷待ちで待機状態です。

    オイル交換もしなくちゃならないので、もう少し時間が必要なようですが、終わったらどこか出かけたいものです。

    ↓クリックしてもらえると、また旅に出たくなります。

  • やっとカンビン洗車です

    やっとカンビン洗車です

    昨日は日が暮れる頃から久しぶりに出かけてきました。

    高校時代の友達とプチ同窓会です。白髪野郎や腹ポチャおやじの大盛り上がりに店内貸し切り状態になってしまって、久しぶの昔話に花が咲いたのでした。単身赴任生活時代はなかなかこういう機会に参加できなかったのですが、身近に旧友がいるという幸せをしみじみと感じました。昔の仲間と一緒にいると、あの頃に戻ったような気になります。

    ・・・

    一夜明けて二日酔いの朝です…昨夜は久しぶりの午前様になってしまいました。

    ラッキー池田な事にどんよりとした空模様で、絶好の洗車日よりなのですが、頭がガンガンするので、今日はちょっと・・・

    ボーっとカンビンを眺めていると…、こりゃヒドイですなあ…

    バーコードがくっきりと付いてしまって、あまりにもかわいそうに思ったので、しゃーない、

    一念ホッキ貝!、バファリン飲んでやってやろうじゃあーりませんか! 放尿…いや、放水!!

    おお、前回のワックス掛けから3ヶ月たってるのですが、この水弾きです。キャンカーコート恐るべし…です。

    ハシゴを引っ張り出してきてカンビンにセットします。キズが付かないようにウレタンを巻いています。

    よいしょ、よいしょと一段づつよじ登って、洗車道具も運び上げます。

    ここから落ちたら骨折くらいはするでしょうか。昨日のプチ同窓会で屋根から落ちたヤツがいたのですが、肋骨6本折れたけど死ななかったらしいので、たぶん大丈夫でしょう…バカはしぶといのです。

    ・・

    スポンジに洗剤を付けて汚れを落としていきます。あんまり力を入れて押すと、ハシゴごと後ろにひっくり返ってしまうので、そろーり、そろりと和泉元彌で洗っていきます。割と簡単にこびりつた汚れが落ちていくのですが、

    こんな枝でこすったような跡はキズに汚れが入り込んで、こすってもなかなかとれません。

    こんで登場するのが、ジャ~~ん、メラニンスポンジー!コイツに水を付けてこすってやると、

    あら不思議~!、見事に汚れがとれてしまうのです。すごいぞ、メラニンス・ポンジ!

    ソーラーパネルの下の狭いところはこんなモップでやっつけます。コイツを使って、

    ズリッと突っ込んで中まで洗ってやります。

    うっそー・・・、、、お日様が出てきました…? 暑うー! 今日は曇りじゃないんかい!!

    ブツブツ言いながらも屋根が終わり、なんとか地上に無事帰還して、こんどは身体を洗ってやります。

    面積が広い分、結構時間がかかるのですよ。そのうえお日様のせいで汗だくだわ。

    洗剤で洗ったら、放尿×…放水! 気持ちよさそう…このまま服脱いで水浴びすれば最高なのでしょうが、ご近所から疑いの目で見られそうなので、ぐっとガマンの子で耐えます。

    ぐっとガマンの子・・・

    ・・

    タイヤとホイールも忘れずに洗ってやりましょう。泥や油で結構汚れています。

    やっと洗車が終わりました。あとはワックス掛けなのですが、ちゃんと水弾いてるし、ピッカピカだし…

    何よりもカンカン照りになってきたので、また明日にしよっかな~…なんて考えてると、

    今までいなかった奥様が何故かせっせと窓拭きを始めたので、

    何で今頃出てくるの…

    しゃーない、一気にやっちゃいましょうか。

    キャン、カー、コー、トーーーー(ドラえもん風で)

    布に吹き付けて拭いていくのですが、コイツがすごいのは水滴が残っててもそのまま延ばせば良いのです。スイ、スイ。

    布が汚れたら洗ってやって、絞って、また拭いていけば良いのです。

    拭き取りも要らないので、結構楽にワックス掛けが出来るのですよ。GOODです。

    やっと出来上がりました。どうですこの輝き、ピッカピカの一年生でしょ。

    頑張って良かったと感じる瞬間です。さぞカンビンくんも喜んでくれてる事でしょう。

    こっちにケツ向けてますけど…

    カンビンもキレイになったことだし、少し退屈になってきました。

    そろそろどこか出かけたいものです。

    ↓クリックしてもらうと、二日酔いが治ります。

  • はたしてこれは誰なのか…

    はたしてこれは誰なのか…

    朝からお日様絶好調です。

    季節は夏から秋へと移り変わって行ってるはずなのですが、最後の力を振り絞っていカンカンカンカン頑張ってます。線香花火みたいになればいいのに・・・

    カンビンが洗え洗えと催促しています。昨日少しゴシゴシしてやったのがクセになったのでしょうか、少し横着になったような気が・・・

    昨日も見せましたけど、お年寄りを熱中症から守らねばならんのですよ…カンビンくん…

    ほら、今日の天気こんなだし… ん、おお、さだはる…明日は傘マークがついてるじゃあーりませんか。じゃあ、明日にしよ、暑いより少々の雨の方が全然OKよ。

    と、言う事で洗車は明日する事にしましょう。

    ・・・

    先日行けなかった両親のお墓参りに行くことにします。

    家を出て少し行くと英樹おやじの練習場を通るのですが、何度見ても首を傾げるのがこのマスターズ優勝の看板なのです。どうぞ、見てやってください!

    誰ですか、これ?……  加藤ちゃ・・・・

    もうちょっと、何とかならんもんでしょうか。赤の他人のワタクシが言うのも何ですが、これ、自分の息子に見えるのでしょうか・・・・、怒られそうなので、これくらいにしときますが・・・

    この近くには四国八十八カ所の札所があるので、お遍路さんをよく見かけます。歩き遍路をされてる方を見ると、本当に尊敬します。徳島→高知→愛媛と廻って来て香川に入るのでしょうが、今日で何十日目になるのでしょう。いつかはチャレンジしてみようと思ってます。

    波の静かな海岸線を通り、

    お墓の近くまでやって来ると、

    こんなお地蔵様があります。名付けてダメよダメダメ地蔵です。

    今は亡き…いや、かなり前に日本エレキテル連合さんがブレークした際、小さな子供たちがこのお地蔵さんを見つけて大喜びして名付けたのですよ。でも、もう白塗りを辞めても良いかと思いますよ・・・

    ・・・

    お墓のすぐ裏は海になってて、生まれ故郷のシンボル鹿島が浮かんでいます。子供の頃には遊園地もあって、お休みの日には家族連れで賑わったものですが、年月とともに姿が変わってしまいました。崖崩れの危険があるため島一周出来た遊歩道は閉鎖され、人懐っこかった野生の鹿はすべて収容されてしまったようです。今はキャンプ場や海水浴に行く人くらいしか島に渡らないようです。

    ここでよく父親と釣りをしたものです。昔は魚がたくさんいたのでしょうか、クーラーボックスが一杯になることも珍しくなかったのですよ。

    お墓もキレイに掃除しました。せっかく来たので、故郷の海岸に行ってみる事にします。

    地元の人間しか知らないような川沿いの小道を入って行くと、

    誰が名付けたか、モンチッチ海岸があります。遠浅の砂浜で、小さい子供も安心して遊ぶことができます。海が浅いので暑い日は海水がお湯のように暖かくなったりするのですよ。

    こんな波しか来ないので、サーフィンは無理ですが、溺れることもありません。

    私も、私の子供達もこの海で遊んで育ったのです。

    先ほどの鹿島が見えます。海の守り神です。このあたりの海は昔海賊が活躍した所なので、今も海の安全を願った祭りが毎年春に行われています。鹿島さん、ありがとうございます。

    すぐ隣には駐車場や緑地、トイレもあるので、キャンプや車中泊も出来ます。そう言えば婚礼の前撮りをよくやっていますね。

    ・・

    もう少し進んでいくと、今度はキレイに整備された海岸があります。

    ここからも鹿島が見えます。モンチッチもあそこに見えますが、この砂浜とは繋がっていません。

    私達の中では、この海岸は外から来る人達が訪れるところ、モンチッチは私達の海岸なのです。

    それにしても人間薄情なもので、あれほど賑わってた夏が終わった途端、誰も来なくなるのですね。寂しい限りです、そこのお二人さんエライ!…です。

    道路をはさんで道の駅があります。広い駐車場があるので車中泊には持ってこいなのですが、夏場は海水浴客の車で埋まってしまいます。

    道の駅の隣にはラグビー場があります。高校時代によく通ったグラウンドです。そう、ワタクシ、若き日はラガーマンだったのですよ、ははは…

    今日は天気もいいので、ドライブがてら今治まで買い物に行くことにしました。

    海岸線の道路を進んで行くと、

    造船所が見えてきます。今治は造船とタオルの街なのです。

    市内に入っていくとこんな建物があります。上手く撮れていませんが、三角にとんがった建物で、見る度にアレに見えて仕方ないのですよ。

    上から見るとこんな形をしています。

    そう、ワタクシにはギャオスの頭にしか見えないのですよ・・・形がそっくりでしょ、笑ってしまいます。

    ・・

    到着したショッピングモールの中に、

    タオル美術館があります。ここ以外にもタオル美術館が何カ所かあって、タオルの街をアピールしています。

    いろんなタオルが展示、販売されていますが、今治タオルならではの肌触りがどれも素晴らしいものばかりです。

    これ、44万円だそうです・・・

    昨日カンビンの掃除で1枚雑巾にしてしまったので、新しいのを買わなければ許してもらえません。

    少しお高めですがシブシブと…。でもね、風呂上がりにこれで拭くとアッと言う間に水滴がなくなって、とっても気持ちが良いのです。使った時に本当に買って良かったと思える一品なのです。

    来た道を帰ります。

    同じ海なのですが、行きと帰りでは顔が違います。

    今日はたくさん海を見ました。いくら見ても見飽きることはありません。季節や天気、時間によっても違った海が見られます。

    しばらく走ればもうすぐ家です。

    最後に出迎えてくれたのはキミ…ですか・・・ただいま…

    ↓クリックしてもらえると、似顔絵が上手になります。

  • カンビンお掃除大作戦…です

    カンビンお掃除大作戦…です

    連日猛暑の日が続いています・・・?

    あの北海道涼しさ…いや、寒さは何だったのでしょうか・・・

    ・・・

    窓から見えるカンビンの顔が怒っているように見えます…

    お前いつ洗ってくれるんだよーって、横目で睨んでるような気がします…怖っ!

    カンビンくん、あのね、NHKさんもこんだけ言ってるんやから、お年寄りをいたわらなくっちゃいけないのよ…倒れたらどうすんのよ。

    と、言ったものの…こりゃあまりにも、ひどいわな~

    旅から帰って必要最小限の物だけ下ろして、あとはほったらかしだったので、このありさまです。そろそろ重い腰を上げなくてはなりませんかね…

    よーし、やるぞー、と言う事で、今日はとりあえず室内の清掃をいたしましょう。

    旅の間ずっと室内をフルフラットにしていたので、クッションが結構汚れています。ゴミも落ちてます。ようし、やってやろうじゃあーりませんか!

    クッションをはじめ、室内の外れるものは全部剥がして、裸にしてやります…キャーーーー!

    ・・

    今日も晴天なので、全部放り出して天日干しです。

    室内のお掃除は奥様にお任せして、

    こいつらと、相まみえようじゃあーりませんか。

    布団たたきがないので、モップの棒でパンパンします。結構大きな音がするので、ご近所迷惑かと思いつつ、親の敵のごとく叩き続けてホコリを叩き出します。

    奥様が使ってた掃除機をお借りして、さらにホコリを吸い出します。

    そして、ジャ~~ん!!、最後はこれで汚れ落としです。奥様が使用方法をよく読まずに買ってきたヤツで、拭き取りも必要な結構めんどくさいクリーナーです。

    綺麗な布にこれをつけて拭けと書いてあったので、洗面所のタオルを適当に持ってきてゴシゴシします。これが結構指先が疲れるのですが、タオルが黒くなるくらい汚れが取れて、なかなかいいではありませんか。

    ひたすらフキフキしていて、ふと気づいたのですが・・・、ん、このマークなんか見たことあるような…、げっ! マッ、マズイ…こ、これは今治タオルではありませんか!! よりによってワタクシ、高価な今治タオルを雑巾にしてしまったようです…お、奥様に知れたら・・・怖!

    ・・

    人間諦めが肝心です、運を天に任せて続けましょう。

    取り外しが出来なかった背もたれもフキフキして、乱れた心も綺麗にします。

    キャビネットも綺麗に拭いてあげて、

    シンンクも消毒し、

    床も這いつくばってピカピカにします。

    トイレの壁もゴシゴシ拭いて、

    ブラインドのホコリも忘れずに、

    冷蔵庫はアルコールで消毒です。

    ・・

    でもね、これだけやってもヤリ切れないのが、エアコンの掃除なのです。家のエアコンならエアゾールで洗浄できるのですが、こいつは中の構造が全く分からないので、手出しができません。

    吹き出し口だけはやたらたくさんあるのですが、配管のや機械の中のカビや汚れが気になるのですよ。

    FFヒーターも同じで、素人がバラせる状態でもないので、このまま使うしかないのですが、実はワタクシ喘息持ちなので、空調はとっても気になってしまうのです…波田陽区…です。

    物置状態になってるバンクベッドの片付けは次回にさせてもらいましょう、熱気のこもる室内にいるのは、お年寄りにはそろそろ限界です。

    その代わり、こんなに汚れたカンビンのお顔だけでも綺麗にしてあげようではありませんか。

    ここで登場するのが100均で売ってるメラニンスポンジです。

    ・・

    水だけでしつこい汚れを落としてくれる優れもので、虫の跡もキレイに落ちてしまいます。

    こんなにこびりついた虫の跡が、

    水だけでこんなにキレイになるのです。

    カンビン(カービィです)のエンブレム(シールですが…)もこんなにキレイになりました。ピッカピカでしょ。

    ・・・

    大汗をかいたのでお昼ご飯前にシャワーを浴びたら、もう、ガマンできません。

    禁断の昼飲みです・・・

    さらに焼酎を・・・

    人間のクズになりつつあります・・・

    ・・・

    クッションもよく乾燥したので室内に戻してセットします。

    おお、見違えるようにスッキリしたではありませんか。クッションがピンとして見えます。

    壁も床もピカピカしてます。やっぱキレイにすると気持ちいーのです。

    ・・・

    奥様の運転でスーパーにお買い物です。今日はよく働いたのでご褒美のアイスを買ってもらいます。100円を超えるヤツでもいいのでしょうか・・・と、奥様の視線を見ると…

    あっ、すみません…こっちのコーナーでした・・・

    ・・・

    ↓クリックしてもらえると、アイスの気分になります。