カテゴリー: 2025年の旅ブログ

  • H3ロケット打上げ当日・・、さあどうする。

    H3ロケット打上げ当日・・、さあどうする。

    鹿児島県姶良市にある名も無い公園の駐車場に居ます。

    今日2月2日はH3ロケットの打ち上げ予定日なのですが、種子島に渡れなかった小泉今日この頃・・、さあ、これからどうしようかと考えています・・

    やはりどこかの岬に行って、鹿児島側からでも見てみようかと思ったり、ここまで来てそんなもん見てもな~~なんてと、ウジウジ迷っているのです・・

    ちなみに皆さんのブログを拝見して何処がイイかと探してみると、候補が二つ見つかりました。

    一つ目は指宿市でこんな感じに見えるらしい・・

    ここから2時間半くらいで行けるのですが、ちょっと物足りない気がせんでもない・・

    二つ目はやはり種子島と距離的に一番近い九州最南端の佐多岬・・・

    指宿と同じようにも見えますが、動画を見てみると閃光までハッキリ映っているのです・・

    ただここはとっても遠くて、ここはら3時間半くらい走らなければなりません・・、天気が悪けりゃ見えないだろうし・・、リスクが大き過ぎるのです。

    ああでもない、こうでもないと考えてたら、朝食の写真を撮るのを忘れてたので、近い写真を載せておきます・・、こんなイメージです・・

    昼前に友が迎えに来てくれて、同乗させてもらって昼食に向っています。

    人気のおうどん屋さんなのですが、またもや店の写真を撮り忘れました・・

    彼のオススメのうどんをご馳走になったのですが、出汁は薄口あっさりの関西風で、麺はツルツルもちもちの細麺でとってもウマイのです。
    ごぼう天と海老天はサクサクで甘いお揚げも入ってます・・
    そう言えば今回の旅で初めてのうどん・・、讃岐でも博多でもなく、これは薩摩のうどんなのでした。

    うどん食ったらカンビンまで送ってもらって、ここでお別れです・・

    昨年30数年ぶりに再会して、2年連続で逢えたけど、次はいつになるのか見当もつきません・・・、とにかく身体に気を付けて元気でいようぜ!・・、そう言って友は行ってしまいました・・、サラバです。

    悩んで悩んで一眠りしたあげく・・、やっと踏ん切りが付きました。

    佐多岬に向います。

    ここから3時間半かかるけど、夕方の天気は良好で期待が持てます・・

    せっかくここまで来たのに手ぶらで帰っちゃあ、後々後悔すると思ったのです。

    遠くに小さく見えるだけでしょうが、せめてそんなのでも見えればいいなと思います。

    そうと決まればさっそく南下開始です。

    一昨日桜島を左手に見ながら来た道を、今度は右に見ながら進みます・・

    まさかまたこの道を戻って行くなんて、頭の隅にもなかったのです・・

    走って、走って、走って、走って・・・

    途中の道の駅で休憩したら・・

    また走るのです・・・

    走って走って走って走って・・

    やっとこさ、佐多岬駐車場に到着。

    すでにたくさんの車が集まっています。

    打ち上げは午後5時30分・・・

    まだ1時間くらいあるのに、皆さんたくさんの三脚を立てて場所取りしています。

    若干、低い雲や靄が出ている模様・・

    果たしてちゃんとこの目で見ることが出来るのでしょうか⁉

    札幌ナンバーの軽四が停まっています。

    わざわざここまで見に来た・・、のではなく、たぶん旅の途中に立ち寄ったのだと思われますが、北の大地から南の果てまでよくぞお越しなさいました・・、お気を付けて旅をお続けください・・・

    しばらくカンビンで待機して、打上げ10分前に再び展望台へ・・・

    皆さんドキをムネムネさせながら、ジッとガマンの子で待ってます・・

    もう少し暗くなってくれた方が閃光がハッキリ見えてキレイなのでしょうが、中途半端な時間帯・・・

    ばかやろーーー!!!

    急にぶごつい雲が出て来ました・・、これじゃあ下の方が見えんだろうが・・・

    雲に文句言っても始まりません・・・

    そして松本いよいよ打ち上げの時間・・・

    5・・、4・・、3・・、2・・、1・・、ぷすっ・・・

    ・・・・なぬ・・、何も起こらんぞ?

    ・・・と、その時!

    水平線の彼方に、オレンジ色の閃光がハッキリと見えたのです。

    おお!・・、無事、打上げが成功したに違いない・・、歓声が上がります・・

    その後、厚い雲に阻まれ姿が見えなかったのですが、しばらくすると・・・

    おお!・・、雲を突き抜けてその勇姿を現したではありませんか!

    カッチョイイ・・・

    そして白い尾を引きながらどんどん上昇して行き・・・

    やがて見えなくなってしまいました・・・

    その余韻に浸りながら何時までも空を見上げる観衆・・・

    みんな、これを見る為にわざわざここまで来たのですよ・・・

    寝床に向います・・・

    空には噴煙が今年の干支の巳のような形になっていて・・、こいつは春から縁起がいいかも知れません・・、末吉だけど。

    15分程走って佐多岬野営場に到着・・、今宵はここを寝床とす。

    野営場という名だったので、もっと小汚い所かと思ってたらメッチャ綺麗・・・

    よく手入れされててトイレも炊事場もとっても綺麗で、無料でこのクオリティはスゴイのです。

    パンパンの冷蔵庫から食材を取り出して今夜は焼きそば+残り物・・・

    買い込んでしまった食材を消費していかなくてはなりません・・

    正直、ロケットを見た後の観衆がここに押しかけるんじゃと思って急いで来たのですが・・、誰~~~も来ませんでした・・・、こんな綺麗なキャンプ場を独り占めです。

    空には星がたくさん出ています・・・

    ここは本州の南の端っこ・・、夜空も綺麗なはずなのでした・・・

    こんな所まで来てしまいました・・

    これ以上南下したら海に落ちてしまいます。

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 我が良き友よ、1年ぶりの再会なのです。

    長崎県姶良市の「なぎさ公園あいら」に居ます。

    朝から雨が降っているのですが、次々と犬の散歩の車がやって来るのです・・

    こんな雨の中散歩させられて、犬は喜んでいるのでしょうか?・・・

    昨日のショックから立ち直れなくて、昨夜は熟睡してしまいました・・

    寝ながら考えたのですが、あと残された手段は鹿児島本土から打ち上げを見る・・

    さすがに九州最南端の佐多岬まで行きゃあそれなりに見えるだろうと、眠りながら人様のブログを検索して拝見してみたのですが・・

    こんなもんですかい⁉・・・

    う~~ん・・・、マンダム・・・

    ここまで来てこれ見て帰るなら、特に見ないでもイイような・・・

    アタシャ轟音をたてて白煙を吐きながら上っていく迫力と空気の振動を感じたかったのですよ(怒)⚓

    それなのに、あんた、この、あの・・、その・・、なんだ?・・、う~~んと・・、つまり、ちゃんちゃら可笑しいのですよ ←何が?

    そんなこんなパンナコッタで・・、←どんなこんななのだ?

    本来なら今頃フェリーの中で食ってたはずのおむすびの朝ご飯を食べて、しばらく野口ごろごろしたら・・

    出発します。

    今日は雨が降り出す予報・・、空がどんよりとしています・・

    でも、なんでこんなので欠航なのだ・・・、まだ納得出来ません。

    途中で見つけた50円の自販機・・・

    得した気分で一瞬ながら、怒りを忘れてしまう自分が情けない・・・

    雨の中をしばらく進んで・・

    待ち合わせ場所に到着しました。

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    今日は去年も逢った大学時代の友人にまた逢うのです・・

    本来は島から帰った来週の予定だったのですが、急遽一週間繰り上げてもらったのです。

    待ち人来たる・・・

    と、思うでしょうが、これはここに到着してから約2時間後の様子・・・

    実は友と合流して彼の車で昼飯を食べに出掛けたのですが、スマホをカンビンに忘れてしまってたのです・・、せっかく黒毛和牛の焼肉をご馳走になったのに、情けなや・・、一枚の写真もないのでした(涙)・・

    食事が終わってカンビンに戻り、友の車の後ろに追いて移動して・・

    公園脇の駐車場に着きました。

    ここが今夜の寝床です。

    これから雨が激しくなる予報なので、一度別れてしばらく車内で待機してたのですが・・

    トイレに入ろうとすると、なな何と・・、床が濡れてるのです・・

    まさかまさかの、マサカリ担いで金太郎・・、そっと天井を見上げてみたら・・

    やっぱりか・・・

    こんなのとっくに忘れてたのですが、以前もこの換気扇から雨漏りしてて、ビニールと養生テープで応急修理してたのです。

    どうもまたここから漏れているようなので一度剥がし・・

    タオルをテープでベタベタに留めて・・、どうだ、まいったか。

    ワタクシの恐ろしさを思い知った事でしょう・・・

    午後3時くらいになるとすんごい雨になって来ました・・、これなら欠航も仕方ないか・・

    いやいや、朝出航した船は昼には種子島に着いてるのでこんな雨は関係無いはず・・、また怒りがこみ上げて来るのでした・・

    夕方になると雨もあがって再び友と合流して温泉へ・・・

    今度は話に夢中になって写真を撮るのを忘れてしまいました・・、同時に二つの事が出来ません。

    そんなこんなパンナコッタで、場面は一気に夜の呑み屋さん・・

    美味しい薩摩の郷土料理に舌鼓を打ちながら、昔話に花が咲くのでした・・・

    ここで驚いたのがこのドリンクメニュー・・

    薩摩に来たら芋焼酎を飲みたいとメニューを見てみたら・・、1杯700円・・、い、いや違う・・、飲み見放題って書いてある・・、しかも時間制限なしってか!!
    ウソだろうと店員さんに聞いてみたらその通り・・、友曰く、鹿児島ではこれが普通らしい。

    こんな立派なセットが出て来て、無くなったらおかわりして下さいと言われました・・

    ここに住みたいくらいです・・

    40年以上も前の学生時代の事なのに、不思議と話しているとだんだん思い出して来るのです・・
    時間も忘れて夢中で話していたら、気が付けばもう4時間が経とうとしてました・・、そろそろお開きです・・・

    友と別れて駐車場へ・・・

    いつものようにカンビンが待ってくれてます。

    本当なら今頃種子島のキャンプ場に居るはずなのに・・・

    また思い出して怒りがこみ上げて来るのでした・・・

    ・・

    ↓ ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 終わった

    終わった

    桜島にほど近い公園の駐車場に居ます。

    今日は1月31日・・、いよいよ明日はフェリーで種子島に渡ります。

    今回の旅で初めて炊飯器くんの登場です。

    現在6時30分・・、スイッチオン。

    明るくなる頃には炊き上がってくれるでしょう・・・

    7時を過ぎたらやっと明るくなって来ました・・

    桜島が朝日に照らされてかっこイイ・・・

    いつもは30分くらいで炊けるのに、なぜか50分もかかってしまいました・・

    水が冷たすぎたのでしょうか・・、それとも今まで使わなかったのでご機嫌ななめなのでしょうか・・、はたまたそろそろ寿命なのか・・・

    いずれにしても、久しぶりの炊きたてご飯・・、美味しそうに炊けました・・・

    昨日ベーコンが真っ黒クロスケになってしまったのは、アルミホイルのフタが隙間だらけで玉子がうまく蒸されなかったのではないだろうかと、朝まで熟睡しながら考えてたのです・・
    なので今朝は最初にアルミホイルでフライパンの形を作っておいて・・

    玉子を落として(今日はハムです)少し固まってきたら・・

    さっきのアルミホイルで素早くフタをする・・・

    どうです・・、ピッタリでしょう・・・

    その結果・・・

    ハムエッグが上手に焼き上がりました・・・

    また料理の腕をあげてしまいました。

    朝食を食べたら出発です。

    道路や路肩に灰が溜まってすっごいのです・・、まさに、これを灰色と言うのですね。

    作業員さん達が除去作業をしています・・、大変そう・・・
    ここに住む人達には私達には想像できない御苦労があるようです。

    1時間ほど走って何でも揃う巨大スーパーAZ隼人にやって来ました・・、車だって売ってます。
    ここで島に渡る準備をするのです。

    まずは構内にある地域最安値と思われる直営のGSへ・・

    やっぱり安いのでしょう・・、皆さん行列をつくって待っています・・、ちなみにリッター169円・・、10リットルの携行缶にも入れて貰いました・・

    洗濯物をコインランドリーに放り込んで・・

    向こう側が見えないくらいの巨大な店舗で買い出しをします・・

    う~~ん・・、買いすぎたかも・・・

    種子島と屋久島合わせて島に居るのは一週間ほどの予定・・、スーパーくらいはあるでしょうが物価が高いと思われるので、買えるもんは買っておきました・・、備えあれば憂い無しなのです。

    洗濯物も回収して準備完了。

    ここで買ったお弁当でお昼にします。

    とっても安くて、ヒデキ還暦・・・

    食事の後は今後のスケジュール調整です。

    そこそこ今後の天気が固まって来たのですが、打ち上げが一日延期された明後日2日の夕方は雨の心配は無いようなので打上げると決め込んで、この期間の晴れ模様は翌3日のみ・・、その後はずっと雨なのでピンポイントで種子島から屋久島に渡ろうと思うのです。
    一年間に400日雨が降ると言われる屋久島・・、雨の降らない日は貴重なのです。

    2日の打上げを見届けたら3日に屋久島に渡ってめぼしい所に行って、4日に雨の屋久島から種子島に戻る予定でフェリーを予約・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、このフェリー、5日からドッグ入りで欠航になってしまうのです・・、もう一便、別の船会社があるのですがいつも満船状態なので、下手すると当分種子島に戻れなくなってしまう可能性があるので、確実な船を押さえておくのです。

    船会社に電話して予約完了・・・、良かった、よかった・・

    その時に、こんな運賃表を見つけてしまいました・・

    家畜運賃?・・

    このフェリーって家畜が普通に乗れるらしいのです・・

    しかも人間様よりズッと安い・・、

    でも、納得いかないのは何で猫と羊や山羊が同じ運賃なのか・・、身体の大きさ何倍も違うと思うのですが・・、島運賃?・・、適当です。

    島でのフェリーもすべて予約して、後は明日種子島に渡るのみです・・

    島では現金オンリーが多いとの情報なのでコンビニで現金を下ろしておきます。

    鹿児島市に向います。

    ここはフェリー乗り場まで30分くらいの所にある「なぎさ公園」・・、ここに泊って明日の朝フェリー乗り場に行こうと思います。

    綺麗な海岸に面した公園で・・

    桜島もキレイに見えるのですが・・

    良い場所過ぎて頻繁に人の出入りがあって、散歩する人やペット連れで騒々しいのです・・

    こりゃあイカンと、どっか別の場所は無いかとバイブルを取り出して見てみる・・

    ↓ アタイのバイブル

    たしか数年前に屋久島から帰ってきた神が鹿児島市内で泊ったはず・・、何処で寝たのか調べてみたのです・・

    なるほど・・、港から10分くらいの多賀山公園ってか・・・

    直行します。

    港の近くなら申し分ありません・・

    30分ほど走って多賀山公園駐車場に到着・・

    おお・・、なかなかイイ所そうなのですが・・・

    こんなん、あるやん!・・・・

    公園利用目的外の車を見つけたら入口を施錠するってか・・・、最近設置されたと思われます・・

    う~~~ん・・、困った困ったこまどり姉妹・・・、もし施錠されたらフェリーに乗れなくなってしまうのですう~~・・

    仕方ないのでフェリー乗り場で眠るとしましょうか・・・、

    と、言う事でフェリー乗り場にやって来ました。

    その辺りに適当にカンビンを停めて入口を入ると、

    なぬ!・・、こんないい天気なのに今日の屋久島便は欠航ってか!・・・

    ・・・と、驚いたのですが、この船は故障でズッと欠航してるのです・・、こんな欠航やドッグ入があって、この屋久島や種子島航路は常に満船状態でフェリー事情がとっても厳しいのです。
    明日の朝のフェリーを早めに予約しておいて本当に良かったのです。

    ここは朝しか出航がないので窓口も閉まっていたのですが、偶然事務所からお姉さんが出て来たので「明日の朝のフェリーに乗るのですが、今から車両待機場に入れますか?」と尋ねたら・・・

    衝撃の回答が返ってきたのです!!

    「明日の船は悪天候のため欠航になりました」と・・・

    はっ?・・・、ひふへほ・・・と、ワタクシ・・・

    寝耳に水・・、豚に小判・・、弘法も木から落ちる・・・、突然そんな事言われても・・・

    ーーーしばらく言葉がでないーーー

    少し前に欠航が決まったらしくて、予約者には順次連絡してる最中だとか・・・

    そんなの聞いとらん!・・・

    ならば明後日の便に振り替えは出来ないのかと尋ねたが、満船で無理との事・・・

    終わったか・・・

    いや、気を取り直してもうひとつの船会社に電話をしてみる・・

    こちらも満船・・

    終わった。

    ーーー しばらく頭の中が真っ白の時間です ーーー

    近くに今夜の寝場所がないので、また「なぎさ公園」まで戻る事にしました。

    今度は右手に桜島を見ながら空しさで胸が一杯です・・

    この程度の天候で船が欠航するなんて考えてもいなかったのです・・、明後日のロケット打ち上げが見られないどころか島にも渡れんなんて・・・

    今回は雨が降ろうが打上げ延期になろうが種子島と屋久島には絶対行くと決めてたのに、島に渡る手段が突然無くなってしまうなんて・・、そんな事あるか⁉

    昨年に続き2年連続で鹿児島まで来て、ここで引き返すのか・・・、もう、立ち直れんかも。

    やはり「おみくじ」をバカにしちゃあイケません・・ 

    末吉 旅→悪し

    これを信じなかったバチが当ったのかも知れません・・・

    なぎさ公園に戻って来ました。

    今は少々うるさい位の方が気が紛れていいのです・・

    買い込んだ食材で冷蔵庫はパンパンです・・

    どうしてくれよう、ホトトギス・・・

    常温保存出来る食品もたくさん買い込みました・・

    しばらくコイツらを消費していかねばなりません・・・

    追い打ちを掛けるように、テレビでは「H3ロケットの打上げ準備が着々とすすんでますう~~?」なんて浮かれたニュースをやってます・・・、失敗すればいいのに・・・  ←ウソです、決して本心ではありません・・、でも、ちょっと言ってみたかった。

    この程度の天気で欠航になるなんて・・、やっぱり納得いかんのです・・

    今夜はヤケ酒です。

    ・・

    ↓ ヤケポチしてもらえると、とっても嬉しいです?

  • 桜島に向います

    桜島に向います

    ※昨日2月2日にH3ロケットが打上げられましたが、当ブログはまだまだ1月を迷走中ですので、驚異的なタイムラグがあることをご承知おきくださいませ。

    鹿児島県大崎町の「くにの松原キャンプ場」の朝です。

    今ちょうど朝日が昇り始めました。

    松の木の間から時折光が差込んで、とても清々しいキャンプ場の朝なのです・・

    今朝の朝食は昨日の残り物にベーコンエッグを焼いたのですが、ベーコンが真っ黒クロスケになってしまいました。玉子の下にベーコンを敷いて、玉子に火を通そうと思えば焦げるのは当たり前田のクラッカー・・、焦げる前に火を止めたら玉子に火が入らないし・・、どう咲きゃいいのさこのワタシ・・、夢は夜開く…by藤圭子。

    食事が済んだらお片付けの時間・・、キャンプに来ると一番イヤな仕事です。
    このうえに濡れたテントなんてあっらもう大変・・、だから極力テントやタープは張りたくないのです・・

    でも、この時期辛い水仕事も、この湯沸かし器のおかげでらーく楽・・、
    こんな至れり尽くせりのキャンプ場があって良いのでしょうか?

    仲良しになったネコちゃんにもお別れをして・・

    さあ出発・・・と、思いきや、

    危ない、あぶない・・、傾いたまま走ってしまうとこだったのです。

    両輪のエアサスを同じ数値に戻しておきます。

    さあ出発です。

    はい、到着・・・、はやっ!!

    昨日の焚火で身体が煙臭いので、朝風呂に入ろうと道の駅に併設する温泉に来たのですが、いかんせん・・、営業は13時からでした・・

    代わりにこんなもん見つけてしまいました。

    道の駅のインフォメーションルームにあったこのパネル・・、左の人は何処のどなたか存じませんが、右のこの子のセンスが素晴らしい・・、おでこがこんな形に外れるなんて、こんな発想誰にも出来ないのです・・

    しかも名前が「おでこ取れちゃったくん」・・・

    ぎゃははははっははっはー・・・

    素晴らしい・・、これを考えた人はどんな脳ミソしてるのでしょう・・、きっと天才だと思うのです・・

    ところでこれは何を意味してるのでしょうか・・

    何にも書いてませんでした・・

    ちなみに隣に居るこつはキモイ・・・

    いったい君たちは何者なのですか?

    風呂に入れなかったので違う温泉に向います。

    ここは朝からやってる様子・・

    すでにたくさんの車が停まってます。

    風呂道具を持って入口へ向って行くと・・、奥に何やら綺麗な所が見えるのです・・

    ちょいと覗いてみると・・・

    おお!・・、綺麗な公園があるではありませんか・・

    しかも池の水がとってもキレイ・・・

    カモが日なたぼっこしていて、気持良さそう・・・

    水車の横を通り過ぎるとまだ道は奥まで続いているようなので、少し散策してみることにしました・・

    綺麗な水が流れています・・

    透明で、透き通っていて・・、濁りなんて全くありません・・・

    奥にもうひとつの池がありました・・・

    平成の名水100選・・って事は、昭和、大正、明治の100選もあるのでしょうか・・

    まあ、何でも良いのですが、湧き水の源泉があるらしいので奥まで行ってみます・・

    おお!・・、ここが源泉か・・・

    この飛び石を渡らなくては見られないようですが、

    年寄りらしく慎重に渡らねば、舐めてちゃエライ事になりそうな・・、水は超冷たそうで深いのです。

    これが源泉・・、底から水が湧き出してるようで、所々で砂が踊っています。

    こんな小さな源泉なのに、これがこの池を満たしてもうひとつの池も作り、やがて川となって海に流れ出して行くのです・・、自然ってすごいな~~・・、地球って活きてるな~~なんて、一人思う小泉今日この頃なのでした・・

    散策が終わったら朝風呂へ・・と、言ってももう昼前になってしまいました。

    浴室に入ったらタオルを忘れていて、受付のお姉ちゃんにお願いして取りに戻り、また入ったらシャンプーなんかが置いて無くて、また取りに戻ろうとお姉ちゃんにお願いしたら笑われてしまいました・・、歳は取られんもんです。

    風呂上がりにお昼を食べようと思ったら何にも残ってなくて・・

    パン一個と牛乳の昼食です。

    まあ、昨日は不摂生してるので、ちょうどイイかも知れません・・

    出発します。

    青空の下、大好きな畑の中の一本道を進みます・・

    のどかな雰囲気に気持が安らぎます・・

    どっちに進もうかと考えていたのですが、海岸線を桜島に向う事にしました。

    桜島の灰は気になるのですが、他のルートで鹿児島に向おうとすると山道になるので、苦手な坂道は回避したかったのです。

    途中のスーパーで買い物して・・

    一路桜島を目指します。

    前方に桜島が見えて来ました・・、噴煙が上がってます・・

    1年ぶりの桜島・・、いやいや・・、よく考えると3年連続ではないですか・・、よくもまあ懲りずに毎年来るもんですな~~・・、ただヒマなだけなのか。

    さらに海岸線に沿って進んで行くと・・

    正面にどど~~~ん・・・、すっげえ迫力です。

    まるでマグマ大使の基地のよう・・

    こんなのが近くでドッカーーンと噴火したらどうなるんだろう・・、もともとは溢れ出した溶岩で陸続きになった訳ですから、そんな噴火がまた起きる可能性はあるのです・・、恐わっ。

    火山灰で道路が白くなってます・・
    この後灰の除去作業に遭遇したのですが、もう煙幕みたいに白く灰が立ち込めて一面真っ白だったのです・・、こういう風に桜島と向かい合いながら生活してるんだな~と思うと、この地域に住む皆さんのご苦労を感じてしまいます・・、さぞ大変な事でしょう・・

    バックに桜島を望む、道の駅たるみずを今夜の宿とします。

    目の前には真っ青な海が広がっていて、こりゃあ明日の日の出が楽しみだと思ったのですが・・

    すぐそばに足湯があって人がいっぱい来るので、隣の公園前の駐車場に移動・・、こっちの方が良かったかも。

    夕焼けを背にした桜島がとってもカッコいいのです。

    どうか灰がこっちに降ってきませんように・・・

    スーパーで買ったお惣菜が今夜のディナー・・

    298円のお寿司には驚いてしまいました・・

    ローカル放送を見ながらイッパイやるのも旅の楽しみ・・
    ここでは天気予報で灰の降る予報をしています・・、その地方あるあるで、なるほどな~っと感心してしまいました・・
    ついでにH3ロケット打ち上げは1日延期って言ってました・・、まあ、想定内なので動じません。

    今日は桜島までやって来ました。

    鹿児島市はフェリーに乗れば目と鼻の先なのですが・・・

    行きたい所があるので、海岸に沿ってグルリと廻って向おうと思います。

    ・・

    ↓ ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 今日は志布志でのんびりします

    今日は志布志でのんびりします

    宮崎駅近くのコインパーキングに居ます。

    昨夜帰って来た時には満車だったのに、今は見事なまでに1台の車も居ません・・

    皆さん健全な生活を送られているようです。

    現在、朝6時・・、まだ暗い中出発します。

    近くにコンビニはあったのですが落ち着かないので、不測の事態に備えて安心出来る場所へ移動しておくのです。(トイレの確保です)

    歳を取ると暗い中を走るのは得意ではありません・・・
    高松に単身赴任してた頃はまだ子供達が小学生だったので、金曜の夜自宅に帰って月曜の早朝に高松に戻るという生活を繰り返していました。少しでも長く子供達と一緒の時間を持ちたかったので、暗い中を高速使って片道2時間半位の距離を走るなんて苦でも無かったのですが、さすがに今はそうは行きません・・、こういう時に歳とったな~~って感じてしまいます・・

    やっと夜が明けて来ました。

    今日はどんよりと曇ったイマイチの天気のようです。

    1時間ほど走って道の駅山之口に到着しました・・

    腹が痛くなっても、もう安心。

    ではここで朝食にします。

    今朝の食材はこれ。

    テクマクマヤコンてくまくまやこん・・

    朝ご飯にな~~れっ!

    ・・・・・・

    今朝はアッコちゃん留守のようです・・

    皿に並べただけの朝食をいただきます。

    こういう風景を見ると、ああここ去年も来たな~って思い出すのです。
    ず~~っと長い間頭の片隅にもなかったのに、一目見ただけで過去の記憶が蘇るって人間の脳ミソってスゴイと思うのですよ・・、行動がワンパターンなだけかも知れませんが・・

    しばらく休んだら出発です。

    青空が出て来ました・・、今日はもっと南下して鹿児島県の志布志を目指そうと思ってます。

    山頂に雪が積もった大きな山が見えます・・、何と言う山なのでしょう・・

    ゲゲッ!!・・、突然の雨・・・、天気予報は晴れだったのに・・

    雨が降ると今日の目的が台無しになってしまうのです。

    前方に海が見えて来て、どうやら志布志の町に入ったようです。

    志布志には同期入社のヤツがいて、よく研修なんかで一緒になってたのでたまに連絡を取り合ってたのですが、ある時職場に電話したら退職してしまったと・・・、携帯なんてない時代だったので連絡の取りようも無くてそれっきりになってしまったのですが、まだこの町で元気にしてるんでしょうか・・・、ずっと気になっていたのですが、まさかの奇跡の再会なんて・・、起きないもんですかね~~・・

    スーパーで食料を仕入れて、

    すぐ先の目的地に向おうとしたらまた雨が・・・

    青空なのに時折雨が降る、ハッキリしない天気です。

    目的地に到着しました。

    ここは「くにの松原キャンプ場」・・、今日はここでのんびりと過ごそうと思います。

    名前のごとく一面松林のキャンプ上で、とっても綺麗に整備されてます。

    しかも誰~~も居なくて気持ちイイ~~・・

    フリーサイトなのですが駐車場所が指定されてて、サイトに横付け出来るのです・・、すぐとなりにテントが張れてメッチャいい!!・・、ワタシャ張らないけど・・

    針葉樹と広葉樹の薪だって売ってるし、

    分別してゴミも捨てられ(一部捨てられないものもあります)、

    炊事場は何と湯沸かし器付き・・

    トイレはウォシュレットだしサイトまでWi-Fi飛んでるし、これで1050円はとってもお安いのです。

    ネコだって居ます。

    ここでは保護ネコの世話をしてるらしいのですが、どの子も大人しくて適当に人との距離を保っていて、とってもカワイくて癒やされます・・

    とっくに昼も過ぎてるので、焼きそば作ってまずはイッパイ・・・

    いや~~、昼間のビールって本当にウマイのです・・

    そんなこんなパンナコッタしていて気が付いたのですが、どうも地面が傾いてて左に斜めになってるような気がするのです・・
    ためしに空き缶をテーブルに置いて手を離すと・・

    左にコロコロと転がってしまうのですよ・・

    これでは安眠出来んのです。

    実はワタクシ・・、このカンビンに乗り始めて6年になるのですが、エアサスって走る時のサスの硬さを調整するだけのものだと思っていたのですが・・、最近気が付いてしまったのです・・、今みたいに車体の傾きをエアサスで調整出来るのではと・・・

    本邦初公開・・、ホントにほんとの初めての試みなのですが、右のエアーを下げて左のエアーを上げれば傾きが修正出来るのでは・・・

    そんなこんなパンナコッタで・・、スイッチ、オン!

    ういーーん、、、、(エアーが入る音)プシューーーー・・・(エアーが抜ける音)

    おお!・・、何となく傾きがなくなったような気がするではありませんか・・・

    ためしに、また空き缶を置いて、

    手を離すと・・・

    おお!・・、空き缶が動かんじゃないか・・・、ヒデキ、還暦・・

    乗り始めて6年・・、やっとエアサスの使い方を理解したジイサンなのでした・・・

    誰~~も居ない静かな松林で小鳥の囀りを聞きながらぼう~~っとしてるだけで、もともと綺麗な心がさらに清められるようで、とってもいい気持です・・・
    やっぱりキャンプは人の少ない平日に限ります・・、自由人である事に感謝、感激、雨、霰・・

    そろそろ焚火の準備を始めます。

    薪を割ったら・・・

    手斧が壊れてしまいました・・・

    広葉樹の薪が堅くて限界を超えてしまったようです・・

    それでも小さく割った薪で火を起こし・・

    あっという間に燃え上がりました・・、乾杯!! ←本当は結構苦労しました。

    砂肝を焼いて・・

    ツマミにしながらゆっくりと呑んで行きます・・・

    ゆっくり時間を掛けて呑めるよう、お酒も調達して来ました。

    今日はちゃんとお酒を味わいながら、大人呑みをしたいと思います・・

    ・・・・・・

    大人呑み中

    ・・・・

    ゆっくりと静かな時間とお酒を楽しんでたら、そろそろ夕暮れ時が近づいて来たようです・・

    暗くなる前にご飯をセットして・・

    今夜のメインディッシュを作ります。

    野菜を追加して炒めたら・・

    こんなのウマイに決まってます。

    ご飯も奇跡的に上手に炊けて、申し分の無いウマさです。

    久しぶりにメスティンで炊いたご飯・・、成功して良かったです・・

    日も暮れて焚火の炎だけがあたりを照らしてます・・

    焚火を眺めているだけで飽きないのは何故なのでしょう・・

    ずっと眺めていられるのですす・・

    日が落ちて空気が冷たくなって来たので、焚火がより暖かく感じます・・・

    炎を見つめながら飲むお酒・・、キャンプでしか味わう事の出来ない贅沢な時間です・・・

    ふと空を見上げたらこんなに星が出ていました・・

    松の木が無けりゃ、もっとスゴイだろうに・・・、星ってこんなにあるのですね・・・

    あれだけあった薪も燃やし尽くしてしまいました・・・

    今宵の宴も、そろそろお開きです・・・

    今日は志布志まで来ました。

    ちょっと進路を外れてしまったようです・・

    そろそろ鹿児島へ向わねばなりません・・

    ・・

    ↓ ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 宮崎市内徘徊の巻

    宮崎市内徘徊の巻

    宮崎駅近くのコインパーキングに居ます。

    もうとっくに12時を過ぎているので、昼呑みでも出来ないかと街の散策に出掛ける小泉今日この頃・・

    宮崎駅から少し離れた商店街です。

    道路の両側にアーケードがあって、お店がたくさん建ち並んでいて、地方都市でよく見るシャッター街なんかじゃありません・・、めっちゃ華やか・・

    ただ、呑み屋の開いてる所はないようです。

    商店街から一筋入ったところが宮崎一の呑屋街、ニシタチです。

    これでもかってくらい呑み屋さんがひしめき合ってて、日が暮れるとスゴイ事になるのでしょう・・、昔ながらのスナックが多いと聞いてます。

    でも、やっぱり昼間に開けてるお店は無いようです。

    またコイツを見かけました・・、グルッピーって名前のようです。

    名前からすると市内を巡回する乗り合いバスなのでしょう・・、タイヤがいっぱい付いてて窓はビニール・・、なんとも変わった形でカワイイのです。

    やってる呑み屋がないので、今度は宮崎駅へ行ってみようと思います・・

    JR宮崎駅にやって来ました。

    去年来た時は前を通過しただけだったので、実際に行くのは今回が初めて・・

    どんな駅なんでしょうか。

    おお!・・、林素子・・

    いきなり壁にこんなの書いてます・・、うれしいではあーりませんか・・

    さすが九州・・、呑兵衛が多いと思われます。

    これはすんばらしい・・、こんなにお店があるようです・・

    これだけありゃあ、昼呑み出来るお店なんて掃いて捨てるほどあるでしょう。

    構内を徘徊しながら物色して回るのですが、間口が広くてオープンなお店が多くて・・、なんかオヤジが昼間っから一人でチビチビやるような雰囲気ではないのです・・

    やっぱり駅ナカなので立派な店構えのお店ばかりで、ワタクシの好む小汚いチンケなお店はない模様・・

    駅周辺も徘徊したのですが開いてる呑み屋もないようで、昼呑みは諦めてひとまず退散・・

    もう2時半なので、軽くカップ焼きそばをビールで流し込むのでした・・・

    しばらく稲垣ごろごろして・・

    16時になったので再び出社します。

    グルッピーに手を振りながら、

    再び宮崎駅にやって来ました。

    なんでまたここに来たのかと言うと・・

    一軒目を付けてたお店があるのです。

    お店の中に入ってカウンターで吞みたかったのですが、3人が微妙な間隔を空けて座ってるのでそこに座っちゃイカンかと・・、ワタシャこういう気配りは出来るのですよ。

    テーブル席に座って注文した品が出て来ました・・、この店に来た理由はこの福岡風の皮串が食べたかったのです・・、宮崎なのに福岡風ってあんた・・、まっ、いいじゃないですか。
    それにこの塩昆布キャベツなんておかわり自由なのですぞ・・、このキャベツが高い時にありがたや、ありがたや・・・

    そしてもうひとつの訳はコレ!

    18時迄ハイボールが税別190円なのですよ・・、だから16時頃からノコノコ出て来たって訳なのよ。

    このお店はくじら料理のメニューが豊富なようで・・、ん!、しろかわって何だ?、初めて見る部位なのです・・

    興味津津で赤身としろかわを交互に盛った紅白刺身ってのを注文してみました。

    しばらくしてハイボールのおかわりと一緒に出て来たのが紅白さしみ・・・なのですか、これ?
    どう見ても白黒にしか見えんのですが、縁起悪そう・・、これじゃシマウマ刺しだろう。

    でもまあ、よく考えればクジラ肉って黒っぽいとも思うので、まずは黒身(赤身です)だけを食ってみる・・

    ・・・・

    うめーじゃねか・・、筋が無くて柔らかくてとってもウマイ。

    それにやっぱいこの甘い刺身醤油が美味いのです。

    松山でも刺身はやっぱり刺身醤油なのですが、大阪や東京のお店に入ったら刺身醤油を置いてないのにビックリしたのです・・

    続いてしろかわとやらをいただきます・・

    コリコリした食感でなんだか甘くて、これまたウマイのです。

    子供の頃はよくクジラを食わされたけど、赤身ばかりでこんなの初めて食ったのです・・、こんなウマいもんがあったのね。

    最後に・・、両方一緒に食べると尾身の味になるとメニューに書いてあったのでいただいて見ると・・・

    おお!・・、尾身の味じゃねえか!

    ・・・・・と、言いたいところなのですが、尾身なんか食った事ないので分らん・・

    でも、ウマイ+ウマイ=とってもウマイに決まってるのです。

    そんなこんなパンナコッタで、クジラと皮串に舌鼓を打ちながら、やたらハイボールがススムくんなのですが、おかわりする度にどんどん濃くなって行くのです・・

    この3杯目も結構濃くなって来たのですが・・

    4杯目になるとこんな色に・・・

    明らかに色が違うのですよ・・、濃い!

    そして更に濃くなった5杯目です。

    サービスなのか嫌がらせなのかよく分らんが、こっちも酔ってきたのでよく分らんのです・・おかわりキャベツをかじりながら飲むハイボール・・、学生時代を思い出します。

    ふい~~・・、出来上がっちまったぜ~~・・・

    料理も美味くてハイボールも安くて、予は満足なお店なのでした。

    お店を出たら夕暮れ時でイイ感じ・・・

    世間の人はこれから呑みに出掛けるのでしょう・・・

    では今日は退散しようかと駐車場に向って歩いていると・・

    何とも言えない昭和感漂うラーメン屋さんがあるではありませんか・・・

    イカにもタコにも流行ってなさ・・、い、いや・・、時間を持て余していそうな雰囲気です。

    こういう店に粋に入ってあげるのが男ってもんじゃありませんか ←違うと思います。

    ガラガラっと扉を開けて、「ごめんよっ」と粋な兄さん風に入ります(本当はコンバンワと言いました)。
    ご夫婦で店を切り盛りしてるらしくて、やはり昭和から続くお店のよう・・、流行の店がたくさん出来て、やっぱり客足も少なくなって来てるようです・・
    でも、ずっと通ってくれてる常連さんがいるから頑張らなきゃとお母さん・・、値上げもしないで頑張っているそうです。

    隣でラーメンライスを食べてる学生らしきお兄さん・・

    たぶんこういう人達のために頑張っているのでしょう・・

    これがお母さん自慢のラーメン、今時650円です。

    今流行の何とか系とかじゃ無くて、昔ながらのラーメンです・・

    この味を求めて常連さんは足を運ぶのでしょう。

    ふらっと入ったお店でしたが何だか心も温まって、いい宮崎の思い出が出来たのでした。

    駐車場に戻るといつものようにカンビンが待ってくれてます。

    今日はこのままバタンキューでした・・、濃いハイボールが結構効いてたようです。

    宮崎市まで来てしまいました。

    鹿児島はすぐそこですが、もう少しのんびりしようかと・・・

    明日はもすこし南下しようと思います。

    ・・

    ↓ ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 朝風呂は最高なのです

    朝風呂は最高なのです

    宮崎県児湯郡都農町の道の駅つのに居ます。

    朝の5時ですが車がたくさん停まっていて、昨日の所とはエライ違いなのです。

    7時前も過ぎるとだいぶ明るくなって来ました・・

    見る限り車中泊仲間もそこそこ居たようで、結構な数の県外ナンバーが泊っていたようです・・

    ここは駐車場が大型車と分離されてるので静かに眠れます。

    なぜトラックは当たり前のように一晩中エンジン掛けっぱなしなのでしょう・・・

    今朝の食材はこんな物・・・

    これを・・

    テクマクマヤコンてくまくまやこん・・

    朝ご飯にな~~れ!っておまじないすると、

    あ~~ら不思議・・・

    こんなん出ましたけど~~~

    ・・・と、テレビ見ながら一人淋しく朝飯を食うのでした・・・

    今日はイイ天気ですぜ・・、気分が全く違います。

    枯れた葉っぱもイイ感じを出していて、走っているだけで気分爽快、ああそうかい。

    すると何やら轟音が・・・

    おお!・・、貞治・・・

    前方に戦闘機らしき機影がみえるではありませんか・・・、しかも何機も続いて旋回しながら降下して、着陸態勢に入っていると思われます(何枚も撮ったがこれ一枚しか写ってなかった)。
    垂直尾翼が2枚ハッキリ見えるのでF15と思われますが、近くに米軍か自衛隊の基地があるのでしょうか?

    近くにあるのなら行ってみたいとGoogleマップで見てみたのですが・・・

    公園や緑地があるだけで、それらしき物は見当たりません・・

    はて・・、あの飛行機は何処へ下りて行ったのでしょう⁉

    畑の中の気持のいい道を進みます・・

    こんな道が大好きで、イカにもタコにも旅してるって気持になるのです。

    そして到着したのが・・、この温泉。

    これから朝風呂を楽しんでやるのです・・

    それにしてもデッカい建物・・

    琵琶湖くらいの浴槽があるのでしょうか?

    入口の案内板を見てみると・・

    な~るほど・・、どうも1階に温水プールやトレーニング施設があって、2階に温泉施設があるようです。

    売店に戦闘機の写真や「自衛隊グッズ大量入荷」なんて貼ってます・・、やっぱり近くに自衛隊の基地があるのですね・・、なぜGoogleマップで見つけられなかったのでしょう?(航空自衛隊新田原基地のようです)

    入浴券を買おうと券売機を見てみたら・・

    おお!・・、谷翔平・・、

    本日は風呂の日で大人510円のところが350円ですと!

    何と言う幸運・・、末吉でもやるときゃあ、やるもんです・・、160円のお得。

    でも、これではガソリン1リットルも買えませんが、すっごく得した気分になるのは何故でしょう?

    入浴券を買って2階に上がり通路を歩いて浴場に向っていると、ヤケに皆さんがジロジロ見るのです・・・

    俺ってそんなにイケてるのか・・・、やっぱり。

    それとも読者の方に見つかってしまったか?

    何を隠そう、何も隠していませんが、フォロワー32人を誇るしゅんめいさんなのですが、その内の5~6人がここに居るってことか・・・

    とかなんとかニタニタしながら浴場まで行ったら、受付の婆さんが・・

    あんた、それダメじゃあ~~・・と、足下を指さすのです!

    なぬ!・・・

    きょろきょろと周りの人の足下を見てみると、どうも2階に上がった所で靴を脱がなきゃイケなかったよう・・・

    慌てて脱いで手に持って、下駄箱まで戻って行ったのでした・・

    めでたし、メデタシ・・

    ひとっ風呂浴びて外に出るとポッカポカ・・、風が吹くと涼しくてとっても気持がいいのです・・

    しばらくカンビンで野口ごろごろと・・、やっぱり朝風呂は最高です。

    ひと息ついたら先に進みます・・

    しばらく走るとたくさんのヤシの木が見えて来ました。

    だんだん宮崎らしくなって来ました。

    宮崎市の市街地に入ったら・・、なんじゃこりゃ?・・、おもちゃみたいなのが走ってます。

    乗り合いバスなのでしょうか、まるで幼稚園の送迎バスのようでシャレてばす。

    宮崎駅近くのコインパーキンにカンビンを停めて・・、ここを本日の寝床とします。

    今日は市内を散策して、ここでチョイと呑んでみようと思います。

    ・・

    ↓ ポチっとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • こんな所で病院のお世話になるなんて

    こんな所で病院のお世話になるなんて

    大分県佐伯市の道の駅かまえに居ます。

    朝の5時ですが、やっぱり誰~~も居ません・・・

    何故なのでしょう・・・

    夜が明けましたが、相変わらず誰~~も来ません・・・

    昨夜は物音ひとつせず・・、お化けも出ず・・、静かな夜を過ごさせて頂きました・・

    ウォシュレット、Wi-Fi有り、ゴミ箱も有ってシズカちゃん・・、いったい何で人が来ないのでしょうか・・・、謎です。

    今朝の朝食は昨日チャンポンを作ったスープの残りを、雑炊にしようかと思ってたのですが・・、いかんせん、ご飯を炊いてないのです。

    ならばこうしてやろうホトトギス・・・

    ご飯を炊くのと理屈は同じと思われます。

    水をチョイと足して・・

    後はサラダをたべながら、炊き上がるのをジッとガマンの子で待つのです。

    待つ事15分・・・

    いや・・、20分・・・

    いやいや・・、25分・・・

    なんのかんの橋本かんので30分・・、水を足したり、味見したり、混ぜてみたりと右往左往しながら最後に玉子を落として・・

    グチュグチュ混ぜたらチャンポン雑炊的な物体の出来上がり。

    一口パチュリ・・・

    まずまずのお味ですが、かかった時間と労力を考えれば、もう作る事はないでしょう・・

    今日は夜明け前からズッと雨が降ってるので、あまり動きたくない気分・・

    急ぐ旅でもないのでこんな日は野口ごろごろしようと、ブログ書いたり・・

    本を読んだりと、まったりと過ごしていたのですが、

    何故か急にある事が頭に浮かんだのです・・・

    持病の喘息の薬持って来たかしら?・・・

    案の定、何処を探してもないので自宅の奥様に電話してみたら家にあるよと・・・、

    う・・、うまい・・・、い、いや・・、マズイ・・・

    薬は吸入薬で普段は数日に一度使う程度なので、ひょっとしたら無しでもイケるかなんても思ったのですが、せっかくの旅が台無しになってしまっても残念だし、どうせ今日は雨でヒマなので病院に行って薬を出してもらう事にしたのです。

    Googleマップで近くを調べると数件の病院がある模様・・

    次に調剤薬局を調べて今使ってるジェネリックの薬があるのか聞いてみたら、品切れで正規品しかないと言う・・、まあ、この際仕方ないでしょう。

    雨が降る中出発して先ずは病院へ・・

    事情を話して診察を受け、処方箋を出してもらいました。

    それを持ってさっき電話した調剤薬局へ・・・

    ジェネリックが無いのを申し訳なさそうに言ってもらって、こちらの方が恐縮してしまいました。とっても親切な薬剤師さんで、最後に「これで安心して旅が出来ますね」と言ってくれました・・、こんな一言が嬉しいのです。

    ついでに花粉症の薬も出して貰って一安心。

    想定外の出費にはなったけど、備えあれば憂いなし・・、やっぱり病院に行っておいて良かったと、心の底から思うのでした。

    家から持って来たカップ麺で昼食を済ませて、

    南下します。

    知らない間に宮崎県に入ったようなのですが、何故か山道ばかりなのですよ・・

    宮崎と言えば宮崎美子・・、ではなくて、ヤシの木と海岸線の道路を走るイメージなのですが、なんでこんな道なのか・・

    とかなんとか言ってたら、突然海が現れて道の駅日向で一休み。

    去年もここに立ち寄ったのですが、すぐ裏には綺麗な海が広がっていて、とっても素敵な駅なのです。
    でも、雨の景色はチョイと残念・・、やっぱり天気で景気は変わってしまうのです。

    ちなみにこちらが去年の写真。

    どうです・・、あんまり変わらんでしょう・・

    雨も上がってきたようです。

    今夜の寝床へ行く前にGoogleでスーパーを探して買い物をしておきます。

    スーパーに着いたらこんな青空に・・

    なんだか天気で気分が変わってくるのです。

    気持のいい青空の下、延岡市に入ります。

    アプリで見つけた地域最安値と思われるGSを発見!

    180円代が当たり前のこの地域で169円はめっけもんなのです(正確には169.8円でした)。

    給油が終わって、いつもなら燃費を計算するのですが・・・

    そんなチマチマした事はもうやめたのだ!

    燃費が恐くて旅が出来るか!、べらんめえ!!!(本当は知るのが恐い)

    まあ、こんなの気にしない方が、旅が楽しくなるのです。

    では今夜の寝床へ向おうと、ナビをセットしたら今来た方向を指すのです・・

    う~~ん・・・、マンダム・・、どうやらGS探しに夢中になりすぎて、目指す寝床なんかとっくに通り過ぎてしまったようです。

    今更引き返すにも遠すぎるのでこのまま一時間ほど先に進んで、

    道の駅つのさんにお世話になることにしました。

    ゴゾゴゾしてたら、はや夕暮れ時に・・・

    夕暮れって何故かせつなくなるのです・・

    なぜか悲しくなってきて、走って家に帰っていた子供の頃を思い出します・・・

    今夜のデナーはこれでんがな!

    今更スタミナつけてどうするのでしょう・・・

    餃子焼くのにフタが要らないなんて、世紀の大発明だと思うのですよ・・、大阪王将さんの研究の賜なのです。

    ついでに地鶏の炭火焼きも隣であっためて・・

    フッフッフ・・、フが三っつ・・、餃子は十二つ・・・、見事な焼き色ではあーりませんか。

    餃子を焼かせたらワタクシの右に出る者はたくさん居るのです・・・

    ニンニク臭が立ち込める車内でそろそろおねむの時間です・・・

    今日はここまで来ました。

    明日から良い天気が続きそうなのでキャンプしたいと思ってるのですが、良さげな所が見つかりません・・、なら、宮崎市で呑みに行こうか・・・

    また明日考えます。

    ・・

    ↓ ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 半年ぶりの瀬戸内脱出計画発動です

    半年ぶりの瀬戸内脱出計画発動です

    三崎港のフェリー乗り場でフェリーが来るのを待っています。

    退屈なので隣にある物産館を除いて見ることにしました。

    ここはやっぱり愛媛県・・、店の外に軽トラ停めてミカン売ってます。

    店の外にもミカン・・・

    入口にもミカン・・・

    そして店の中にはみかんジュースと・・・、ここにゃミカンしかないんかい!!・・と、思ってしまいそう・・
    ゾウなんですよ川崎さん・・、・・と、言いたくなるほどミカンが売られてるんですが・・、まあ、愛媛なんてミカンくらいしか無いので(あります)どこ行ってもこんな感じなんですよ。

    とかなんとか言いながら・・、実はここ三崎町は伊勢エビが有名で、ここで買って二階のレストランで食べる事が出来るのです・・
    せっかくなので今日のお昼ご飯はチョイと贅沢してやろうと思います。

    贅沢おにぎり。

    ・・と、じゃこカツ・・・、何か問題でも。

    誰も伊勢エビ食うとは言ってません。

    このおにぎり、本当に贅沢なのですよ・・
    鮭、明太、昆布、梅の入った豪華版・・、それにおかずがじゃこカツなんて、あんたもうウマイに決まってます。

    どうです・・・、きったねーでしょう・・、まるで石破茂。

    そんなこんなパンナコッタで、松本いよいよフェリーに乗船・・

    船が港を離れて行きます・・・

    思えば四国を離れるのは去年の夏以来・・、久しぶりの瀬戸内脱出計画なのです。

    四国最西端の佐田岬を通過しています・・、そしてその向こうに見える陸地は九州の大分県・・、実はこんなに近いのです。
    ここに海底トンネル掘って2号線の渋滞を緩和するなんて昔から言ってるけど何時の事になるのやら・・、生きてる間にゃ無理だろうと思われます・・

    3回瞬きしたらもう着きました(約70分の航海です)。

    はるばる来たぜ大分県・・、一年ぶりの佐賀関港に上陸します。

    幹線道路は避けて海岸線のシズカちゃんな道をドラエモンと進みます。

    今渡ってきた海の向こうに見えるのは愛媛県・・、なんか不思議な感じがします。

    海岸線を離れて内地に入った田舎道を南下します。

    途中にあったドラッグストアで命の次の次の次くらいに大事なアルコールを調達して・・

    ひと山越えたら弥生町に入ります。

    町に入った所にあった小さなスーパーで食料を調達。

    旅の途中で立ち寄るスーパーは楽しくて、普段は目にしない食べ物のなんかを見つけると、その地域の文化を感じてしまうのです。

    大分ではスーパーで普通に生食用の鶏肉が売られています・・、子供の頃から鶏肉は生で食っちゃダメって母ちゃんに言われてたので、初めて見た時は驚きだったのですが、食べてみるとそのウマさに驚いてしまったのですよ・・、同じ鶏肉でも種類や流通経路が違うんでしょうか・・、近所のスーパーでも売って欲しいものなのです。

    買い物を済ませたら寝床に移動・・・

    車中泊マップで荒川静香で良いと評判の弥生スポーツ公園です。

    トイレの帰りに看板があったので何気なく見てみると・・・、公園や公民館利用者以外の駐車は固くお断りしますってか・・
    利用者と言えばそうなのだろうが、それは拡大解釈でやっぱダメだわな~~と思ったので・・・

    では近くにあった道の駅やよいさんでお世話になろうと移動・・、したのですが・・

    ここもダメなんかい!・・・

    駐車は4時間まで・・、違反者は通報するってか・・・、

    どうも弥生町は車中泊者に厳しいようです・・・

    仕方ないので少し離れた道の駅かまえに行く事にしました。
    実はここは去年も泊った所なので、馬鹿の一つ覚えのように2年連続なんて・・・と、思って避けてたのですが、こうなっては仕方ありません。

    もう夕方なので普段は走らない無料の高速に上がって先を急ぎます。
    九州の高速には苦い思い出があって、一昨年に来た時に高速走行中にバーストしてしまい、Wタイヤだったのが幸いして何とか高速下りてコンビニまで辿り着いたのですが、そこでJAFが来るのを2時間待ったうえ作業が終わったらもう夜中・・、クタクタになって近くの道の駅で眠ったのですが、もうあんな経験したくないのです。

    どうかバーストしませんようにとドキドキしながらしばらく走り、ナビが言うままに出口を出てみると・・、
    なぬ!・・、何かこの景色・・、見覚えがあるような・・・

    まさかと思いながら少し進んで行くと・・、まさか、まさかのあのコンビニがあるではあーりませんか・・
    うっそ--!!・・、ここは正しく一昨年にバーストしたタイヤを修理してもらった、あのコンビニなのですよ・・・

    ↓一昨年の修理の様子

    って事は、あの時と同じ高速を走ってここまで来たって訳ね・・・
    って事は、またあの道の駅に泊る訳ね・・・
    って事は2年連続の馬鹿の一つ覚えと思っていたら、実は3年連続の本物のバカだったって事かしら?

    本物のバカが道の駅に到着しました・・・、道の駅かまえです。

    去年も一台の車も停まっていなかったのですが、今日もやっぱり誰~~も居ないのです。
    探しても車中泊禁止の看板はないので他の理由があるのかも・・
    暴走族の溜まり場か?・・、はたまたスケボー野郎達が集まって来たりして・・・

    でも、すぐ隣に交番があるので、安心っちゃあ安心なのですが・・・

    こっちが職質受けるかも知れません・・

    暗くなっても誰~~も来ません・・・

    ひょっとしたら呪われた駅なのでしょうか・・・

    こんな時はイッパイやってサッサと寝るに限るのです・・

    お巡りさんに移動しろと言われても運転出来ないし、お化けが出ても気づきません・・

    酒は百薬の長と言いますが・・
    小心者にはポパイのほうれん草かアンパンマンの新しい顔くらい心強い味方なのですよ。

    今日は海を渡ってここまで来てしまいました・・、ちょっと走りすぎ。

    明日からはもっとのんびりと南下しようと思います。

    ・・

    ↓ ポチっとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • さて、そろそろ行きますか

    さて、そろそろ行きますか

    右手に瀬戸内の海を眺めながら西に向っています。

    H3ロケットの打ち上げを見る為に、種子島に行こうとしています。

    時間と金をかけてわざわざロケットを見に行くなんて、興味のない人にはアホな行為にしか見えないでしょう・・、奥様にもテレビの方が良く見えるだろうなんて言われたのですが・・・・、そうかも知れません。

    なんか子供の頃からの夢みたいなものを感じるのです・・、マグマ大使やサンダーバードに出ていたロケット・・、やがて本当にアポロが月に行ったりして、あのサターンロケットの打ち上げをワクをムネムネさせながら見ていたあの興奮を今も覚えているのです・・・

    今回は松山を出発して三崎港まで走り、フェリーで大分県の佐賀関港に渡る瀬戸内脱出計画・・
    末吉だったおみくじには「旅→悪し」と書いてありましたが、果たしてどんな旅になるのでしょうか・・・

    長浜町に入って県立長浜高校前を通過・・・

    全国唯一の水族館部のある学校です。

    田舎の小さな学校だったのに、今では全国から入学希望者が押し寄せる人気校になってしまいました。
    若者の独自の活動に共感した仲間達が全国から集まって来るってすごいですよね~~・・、若いって羨ましい!・・、人生が二度あればと思ってしまうのはワタクシだけでしょうか・・

    長浜町を抜けて一路八幡浜市を目指します。

    八幡浜市に入った所にある三叉路の交差点・・・
    左に曲がればすぐこの先から大分県の別府・臼杵に向うフェリーに乗れて楽チンなのですが・・・、目指すは右に曲がった三崎港。
    まだここから40~50分走らなくちゃなりませんが、航路が短いのでフェリー代が安いのです。

    ここからはまるで山中のような道が続きます。

    佐田岬半島のまん中を道が通ってるので、こんな場所なのに意外に海が見えずに山ばっかりなのです。

    しばらく走って道の駅伊方きらら館で休憩・・

    ここに来たら必ず立ち寄るのがこの駐車場の傍らにあるじゃこてん屋さん・・、初めてここに来たのはかれこれ30年くらい前だと思うのですが、潰れる事無く長きに渡ってここで営業している人気のお店なんです。

    そしていつもここで買うのがこのじゃこカツ・・・、じゃこ天に衣を付けて揚げてるのですが、中にゴボウやニンジンが入ってて、病みつきになってしまう美味しさなのです。
    自慢じゃありませんが、ここに来てこれを買わなかった事はありません。←キッパリ。

    じゃこカツを食べながら走ろうと思ったのですが熱くて片手で持てず・・、後のお楽しみにしておいて先に進みます。

    海が見えて来たらそろそろ三崎の町に入ります。

    フェリー乗り場にやっと到着・・、家を出てから2時間半かかりました。

    乗船券を買って船が来るまでジッとガマンの子で待機・・・

    フェリーに乗り込んだらいよいよ瀬戸内を脱出です。

    末吉の「旅→悪し」が気になって仕方が無いのですが・・・

    いったいどんな旅になるのでしょう⁉

    不安が胸でいっぱいです。

    ・・

    ↓ ポチっとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?