ブログ

  • 今年も○○尽くしの一年の始まりです

    今年も○○尽くしの一年の始まりです

    おせちもイイけど♬♪・・カレーもね!・・・

    ・・・・てな訳で・・・、

    ウニにイクラに大トロ、中トロ・・、伊勢エビ、アワビに、すき焼き、ステーキ・・・・・、にも飽きたので・・・・・

    (新年早々、みえはる君)

    やって来たのはお馴染みのこがね製麺所さん・・・・

    よくテレビなんかで讃岐では年明けうどんを食うとか言ってますけど、ワタクシの周辺の讃岐人が食うのは年越しうどんかと・・・

    まあ・・、そんな事はどうでも良くて・・、今日はおせちに飽きてうどんを食べにやって来たのです・・・、まあ・・、飽きるようなおせちでもなかったのですが・・・

    さっそく店に入って列に並んで・・・、さあ、今日は何にしようと迷ったあげく・・・

    今日は冷たいぶっかけうどん・・・

    自慢じゃありませんが・・、ワタシャここで、かけとぶっかけ以外、食べた事がありません・・・

    うどんを受け取ってレジに進むと、レジのおねいさんが明るい声で370円です!と・・・、

    ・・

    フッフッフ・・・、今年最初のフが三っつ・・・

    ・・

    おもむろにスマホを取り出したワタクシは・・、

    慌てちゃイケませんぜ・・、おねいさん・・・

    このクーポンが目に入らぬか!!・・・と、3回行くと貰えるうどん一杯100円クーポンを突きつけたのでした・・・

    すると・・・・、はっ、ははーーーと、ひざまずくのは水戸黄門・・・

    おねいさん、一言・・・

    クーポン使う時は先に言ってください!・・、レジ、打ち直さなきゃならないので・・・

    ・・・・・

    はい、・・・

    す・・、すみません・・・・・

    気を取り直して薬味取り放題コーナーへ・・・

    すると初めて見る物体が目の前にあるではありませんか・・・・

    袋に入れられたうどんが二つ・・・・、こ・・、これは・・・・・

    ま・・、マサカリ担いだ金太郎・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・、

    ウワサには聞いていたのですが、この店では茹でて規定の時間が経ってしまったうどんは、サービスでお客さんに提供してくれるらしいのです・・・

    この店には何十回も来ているのに初めて出会ってしまった・・・、コイツは春から縁起が良いのです・・・

    ルンルン気分で薬味を取る手が進みます・・・

    先ずはショウガをタップリ入れて・・・

    続いて、天かすと刻み海苔を敷き詰めます・・・

    その上に遠慮がちにワカメをのせて・・・

    被せるようにネギをのせれば、いつものビジュアル・・・

    ぶっかけうどん、お土産付・・・・・、100円なり・・・

    これぞこがね製麺所の醍醐味、チョモランマ盛り・・・(勝手に命名してます・・)

    た・・、食べにくい・・・・・

    それでも美味しくいただいて・・、満足、満腹、感服なのでした・・・

    以前はこのクーポンは無料になってたのですが・・・、これも物価高騰の影響でしょうか・・・、何時の日からか100円になってしまったのです・・・、でもうどんは値上げせずに頑張っているこがね製麺所さん・・・、素晴しい・・・パチパチパチパチ…

    家に帰って・・、晩ご飯はおでんの鍋に貰ったうどんを投入・・・

    今年もうどん尽くしの一年が始まりました・・・、メデタシ、メデタシ・・・・・

  • モンチッチ海岸でオヤジ映え

    モンチッチ海岸でオヤジ映え

    久しぶりに海岸線を走って、生まれ故郷に向っています・・・

    生まれ故郷と言っても20年近く前に松山市に吸収合併された旧北条市で、俗名、風早と呼ばれる所・・・ 家から車で30分も走れば着いてしまいます・・・

    今日は両親のお墓を掃除した後カンビンをここに置いて、以前実家があったあたりを歩いてみようと思ってます・・・

    ここが実家があった所・・・、高架の道路が通ってすっかり景色が変ってしまいましたが、ここで生まれて両親に育ててもらった思い出の場所なのです・・・、当時はまだ田んぼや広場があって、いつもたくさんの子供達が遊んでいました・・・

    すぐ近所のこの場所は、昔、借家がたくさん並んでいたところ・・・、年の近い子供がたくさん住んでいて、この道路は私達の遊び場だったのです・・・ 当時は当然舗装なんてしてなくて、男の子も女の子も一緒になってゴム跳びや鬼ごっこをしたものです・・・ 今もここで暮らしている幼なじみを訪ねてみたのですが、仕事に出掛けていて留守でした・・・

    近くに住んでる別の友人宅にも行ってみたのですが、やっぱり仕事で留守のよう・・・、みんな現役で頑張ってるのに、自分はリタイヤしてもう1年半・・・、ちょっぴり淋しさを感じてしまう今日この頃なのでした・・・

    誰も遊んでくれないので、久しぶりにモンチッチ海岸へ行ってみる事に・・・

    いつ来ても気持ちのイイところです・・・

    ぼ~~っと海を眺めているだけで気持ちが落ち着きます・・・

    風早のシンボル、鹿島が見えます・・・

    渡船で5分くらいで着いてしまう小さな島です・・・、昔は遊園地や国民宿舎があって、夏なんかは海水浴客で溢れかえっていたのですが、今、島に渡るのは釣り人とキャンパーくらいでしょうか・・・、あの懐かしい昭和の風景は何処に行ってしまったのでしょう・・・

    それにしても、こんなに綺麗な所なのに、他には車が1台停まっているだけです・・・、あの半島の麓にはお洒落に開発した海岸や道の駅があって、有り難い事にみんなソッチへ行ってしまうのです・・・、ここは子供の頃からの私達の海・・・、あまり賑わってほしくありません・・・

    インスタ映えしそうなこのベンチ・・・、ギャルが座れば絵になりますが、オヤジが座ると滑稽でしかありませんが・・・

    でも・・、座ってやろうと近づくと、その奥の海に下りる階段にもう一つベンチが・・・・

    う~~む・・、やっぱりここは映えスポットのようです・・・、せっかくなのでオヤジも映えてやろうではありませんか・・・

    題して・・、「海に忘れた海苔弁の思ひ出」・・・

    どうです、映えたでしょう・・・

    しょうもないので、海苔弁を食います・・・

    ああ・・、海を眺めながらのランチって、なんてお洒落で気持ち良いのでしょうか・・・

    海には玉子焼がよく似合います・・・

    チクワ天だって負けていません・・・

    We are NORIBEN ALL STARS ・・・ なのです・・・

    ・・・と、

    映えてるつもりで一人海苔弁を食うオヤジの図・・・・・

    ・・・・・・

    ・・・・

    海が慰めてくれてるよう…

    心もお腹も満たされたのでもう帰ろう・・・・

    モンチッチ海岸よ・・・、バイチッチ・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると癒やされます?

  • 行くぜ種子島!! H3ロケット打ち上げ決定じゃ!

    行くぜ種子島!! H3ロケット打ち上げ決定じゃ!

    つ・・、ついに決まったのです・・・(涙)・・・

    待ちに待ったH3ロケット2号機の打ち上げが、来年2月15日とJAXAが発表したのです・・・

    思い起こせば今年3月の初号機の打ち上げ時・・・、遠い遠い種子島まで行かなくても、四国山地の山の上や障害物のない海岸線からでも見える事が判明し、ならばと高知の足摺岬付近まで遠征したのです・・・・

    そこで出会った風呂桶に座って双眼鏡を覗き込む怪しい・・、い、いや・・、達人らしき老人と二人でジッと水平線を見つめていたのですが・・・、靄のせいで思惑は失敗・・・(注)初号機の打ち上げは失敗したが、途中までは上がってたので靄が無ければ見えたはずなのです・・

    そんなこんなパンナコッタで、2号機の打ち上げは絶対に種子島に行って見てやると心に決めていたのです・・・

    ただ問題がひとつ・・・、打ち上げの前日がバレンタインデーなのでチョコが貰えない・・・?、なんて、くだらん理由ではなく・・、まあ、くれる人もおらんが・・・・、それはともかく・・・、問題は打ち上げの予備期間が3月31日までと言う事なのです・・・

    つまり・・、ロケットの打ち上げなんてものは気象条件や技術的問題で延期されるのが当たり前田のクラッカーなので、運が悪けりゃ1ヶ月半も種子島にズッとおらにゃいかんと言う事なのですよ・・・ う~~ん・・、マンダム・・・、種子島人になってしまう・・・、しかも春になってしまうじゃねえか・・・

    それに、ここまで行ったら屋久島にも行っときたいし・・・、そんな事してたら2ヶ月以上の旅になってしまうかもしれん・・・

    まあ、2月15日の予定日近くに打ち上げされれば何の問題も無い訳で・・・、今からそんな心配しても仕方ないかと・・・加トちゃんペッ!

    とにかくこの日に合わせて種子島を目指すという、2024年の旅の目標が出来たのです・・・

    そして・・・、昔はカーリーヘアがご自慢だったが今は多分その名残も無いであろうと思われる鹿児島在住の友よ・・・、数十年ぶりに逢いに行くよ~~ん・・、お土産は秋田県知事にバカにされたジャコ天でどうだ!・・・・・

    た・の・し・み・・・・・?

    果たして、どんな旅になるのでしょうか・・・

    ハッ!・・・

    その前に鳥取行ってカニ食わにゃイカン!

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると頑張れます?

  • 2024年最初の旅は○○かも…?

    2024年最初の旅は○○かも…?

    今年の夏はあんなに暑かったのに、冬になればやっぱり北国には雪が降るようで・・・

    最近では毎日のように大雪のニュースをテレビでやっています・・・

    こんなニュースを見る度に、雪国の生活は本当に大変だろうと思うのです・・・

    そんなこんなパンナコッタで、ぬくぬくとコタツに入ってニュースを見ていると・・・、

    なぬ!・・、

    鳥取砂丘が雪山になっとる・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・、

    西日本と言えども日本海側は雪が降るようで・・、そう言えば山陰地方の大雪のニュースは毎年よく見るような気がするのです・・・

    ん!・・・、そ・・、そう言えば・・・

    う・・、うまい!・・・、い、いや・・、

    ま・・、まずい!・・・

    ?

    週刊・・実は・・・、10月くらいに何となく旅行サイトを見ていたら、こんな激安のカニの宿を見つけて勢いで予約してしまったのですが、確かあれは鳥取だったような・・・、しかも1月・・・・

    鳥取へ行くには中国山地を横断せにゃならん訳で、冬は積雪と凍結地帯と化す地域・・・

    「吾輩の辞書にスタッドレスと言う文字は無い」などとアホな事を言ってる場合ではないのです・・・でも、無いものは無い・・・・、今更買うつもりも無い・・・・・

    う~~ん・・・、マンダム・・・・

    冬は積雪地帯には行かない主義なのですが、そんな危険を冒してでもカニが食いたい・・・

    2024年最初の旅・・・、やはり行かねばならんのです・・・

    しかし問題はこのドノーマルタイヤで行けるのか・・・、旅館の案内にも冬用タイヤで来るようにと書いてある・・・

    ならば仕方が無い・・・、最終兵器の登場です・・・・

    じゃじゃ~~~ん・・・・・?

    フッフッフッフッフッフッフ・・・・・、フが七つ・・・

    備えあれば憂いなし!・・、なぜかカンビンを買った時に付いてた純正タイヤチェーンがあるのですよ・・・、ハッハッハ・・、開けたことないけど・・・

    しかも駆動輪でない前輪用のチェーンまで付いてたのです・・、これ要るか?・・・

    とは言うものの、タイヤチェーンなんて人生この方着けた事なんてある訳もなく・・、取りあえず引っ張り出して着けてみる事に・・・、う~~ん…チッチ・・、Wタイヤ用ってこんなになってるのか・・、乗用車用よりもとっても面倒くさそうなのです・・・

    ユーチューブで装着方法を学習して、よし、やってみようと思ったものの・・・、キャンピングカー仕様でボディが張り出てて、タイヤが車体の奥にあるのです・・・、しかも車高が低くて手が入らん・・・

    スマホを差し込んで写真を撮ってみる・・・、どうもこの2本のタイヤの間を最初にとめて、次に奥をとめ・・、最後に外側をとめるらしい・・・フムフムフム・・・・・、

    こんな狭い所でそんな事出来るかい!!!?・・・、イカリソースなのです・・

    こりゃあ、ジャッキアップでもしないと無理・・・、と、言うか・・、ジャッキアップしても車の下に潜り込んで作業するなんて、素人ジジイには至難の業なのですよ・・・

    去年、鹿児島でパンクした時にお世話になったJAFのおじさん・・・、このくらいのスキルと気合いがなければ到底無理なのです・・・

    てな訳で・・、チェーン作戦はあっさり終了して、「運を天に任せる作戦」に変更・・・

    幸い今年の冬は暖冬らしくて、宿を取った米子方面も最高気温は10度を超える模様・・・、これなら朝晩を避けて昼間走れば大丈夫じゃないか・・・、知らんけど・・・

    ・・・?

    それはそうと・・、落ち着いてよくよく考えてみる・・・・

    ・・・・・

    何故、ワタクシは宿を取ってるのに、わざわざキャンピングカーで行こうとしてるのだ・・・

    ・・・・・・・

    ・・・・・・

    ・・・・?

    2024年最初の旅は、電車になるかも知れません・・・・?

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると嬉しいです?

  • 牛丼とうな丼とラーメンとチキン野郎

    牛丼とうな丼とラーメンとチキン野郎

    ウマそうな牛丼なのです・・・

    ワタクシの卒論のテーマは吉野屋だったのですよ・・・、これホントの話・・・

    でも、食べるなら吉野屋よりもすき家の方が好きかも・・・

    キン肉マンも大好きな牛丼・・・

    されど牛丼・・・、

    なのですが・・・

    ? ? ?

    現役時代には年末になると取引先からイヤと言うほどカレンダーを頂いてたのですが、今や調達するのにも一苦労するありさま・・・、と、言うか・・、誰もくれん・・・

    ここまで落ちぶれてしまったか・・・・と、退職者の淋しさをヒシヒシと感じる今日この頃・・・?

    そんなこんなパンナコッタで・・、やっぱ買うしかないか~~・・・と、思ってた矢先のことなのです・・・

    正月用の食材を通販で頼んでたら、送られて来た箱の中に何とオマケのカレンダーが入っているではありませんか・・・

    ラッキー!・・、ポッキー・・・、捨てる神あれば拾う神あり・・・、ついに我家にもサンタクロースがやって来たと、喜びまくって中を開いてみたのです・・・が、・・・

    なぬ!・・、カ・・、カレンダーがこんな事になっとる・・・・・

    う~~ん・・・、マンダム・・・・

    牛丼のどアップのみとはシンプルと言うか・・、品に欠けると言うか・・・

    これが我家の壁を飾るのか・・・・

    まあ、ウマそうには違いないが・・、これを毎日見て過ごさにゃならん・・・

    うお!・・、さらに強烈なインパクト!・・・

    牛丼よりお高そうだが、なぜうな重にせん!・・・

    お前は小池さんか!・・・

    もっとチキンとしなさい!!・・・

    まったく、もう~~・・・

    このカレンダー、誰んだ~~・・・

    彼んだ~~~・・・

    ・・・

    来年から我家の壁を飾ります・・・

    ・・

    ↓ どれかクリックしてやって下さい?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 旅が終わります

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 旅が終わります

    高野山を出て山を下っています・・・

    毎年立ち寄るガソリンスタンド・・・、期待どおり激安です!・・・、140円台なんて、去年ここで見て以来です・・・

    こういうの見るといつも思うのですが、果たして原価はいくらなのかと・・・、輸送原価は違うにしても、ここよりも20~30円高いGSは一体いくらの利益を乗せてるのでしょう・・・

    先に進んで・・・、

    ここもいつも立ち寄る道の駅です・・・

    ここには和歌山名産のみかんの販売所があります・・・

    ミカンと言えば愛媛県・・・、なんてのは超昔のお話・・・、ミカン生産量日本一はダントツで和歌山県なのですよ・・・

    そんなこんなパンナコッタで、いつもここでライバルの商品を購入して探りを入れてるのです・・、陽当り良好木村農園・・、今日はこれにしとこうか・・・、450円・・、ちと高い・・・

    和歌山県と言えばパンダかまぼこ?・・、パンダかまぼこと言えば和歌山県・・・、アドベンチャーワールドのパンダは今年3匹中国に返還されたけど、まだ4匹も残っています・・、でも、なんでかまぼこなのでしょう?・・・

    今日のお昼はここの駐車場でいただくことに・・・、質素にカップ麺の昼食です・・・

    徳島製粉の金ちゃんヌードル・・、和風だしにエビと玉子の食感が、とってもウマいのですよ・・・、何を隠そう、我家では箱買いして常にストックしています・・・

    食後のデザートに、ライバルの味見をしてみようではあーりませんか・・・

    甘いみかんの見分け方はヘタの芯が小さくて、形が平べったいもの・・・

    続いて簡単なむき方をご紹介・・、この位のサイズならおしりの方から3つに割ります・・、これが一口サイズで三口で食べるって訳・・、皮が薄くてなかなか甘そうです・・・

    後はヘタの方から剥がしてやると、白いすじがあまりくっつかないのです・・・、実はこのスジは、ガン予防や老化防止効果があると言われるほど栄養満点なので、食べた方がイイとも言われてます・・・

    ほ~れ・・、このとうり・・・、簡単に取れてます・・・

    これを一口でパクリンチョッ!・・・、う~ん・・、うまい・・・、まあ、愛媛みかんと引き分けって事にしときましょうか・・・

    ビタミンCを補給して出発です・・・

    さ~て、これから何処へ向おうか・・と、言いたいところなのですが・・・

    帰ることにしました・・・

    家を出てから10日ほど経ちますが、なんか去年のような長旅をする気力がないのです・・・

    それに早くリフォームを終わらせないと、未完成のまま年を越してしまうので・・・

    来た時同様・・、高速に乗って一気に都会を抜けます・・・

    トラックの風圧で押し出されそうになりながらひたすら走り・・・

    やっと四国への分岐点に辿り着きました・・・

    明石海峡大橋を渡って・・・、

    淡路島で高速を下り・・・、

    久しぶりのマルナカさんで買い物と水の補給をさせていただきます・・・

    そろそろ日が暮れそうになって来たので風呂に入り・・・、

    今夜は道の駅東浦ターミナルパークで一晩過ごします・・・

    この旅最後のディナーはこんな感じ・・・、値引きシールがたくさん貼られています・・・・

    淡路島の朝です・・・

    昨夜はとっても静かでよく眠れました・・、そこそこ車は停まっていたのですが、ほとんどは高速バスの利用者だったようで、車中泊者はほぼ居なかったようです・・・

    今朝も洋食?の朝ごはんを食べて出発です・・・

    青空の下、海岸線を南下して島の南端まで進み・・・、

    大鳴門橋を渡ればもう徳島県に戻って来ました・・・

    瀬戸内お帰り計画・・・・

    ショッピングモールに立ち寄って所用を済ませ・・、

    フードコートで懐かしの徳島ラーメンで旅を締めくくります・・・

    徳島ラーメンには白系・茶系・黒系とあって、それぞれ出汁と取り方やトッピングが変ってて、味が違うのです・・・

    左が白系で右が茶系・・・、玉子のトッピングは無料です・・・

    徳島ラーメンの特徴は濃厚なスープ・・・、初めて食べた時にはこれは濃すぎると思ったのですが、それがだんだん病みつきに・・・、玉子が味をマイルドにしてくれます・・・

    うどんは出汁まで飲み干しますが、さすがにこれは飲みきれません・・・

    退職以来、1年半ぶりの懐かしい味でした・・・

    腹ごしらえも出来たので出発します・・・

    後は家に向うだけです・・・

    今年も無事にお遍路する事が出来ました・・

    これが今年最後の旅になりそうです・・・

    退職して1年半・・、去年のようなアレもしたいコレもしたいという気持ちが、少し薄れて来たような気がします・・・

    一体何がしたいのか・・・

    いろんな事を考えます・・・

    ここから下道走って、まだ4時間くらいかかるでしょうか・・・

    7年間、走り慣れた道・・・

    なんとか夕方までには帰れるでしょう・・・・

    ・・

    ↓ 最後にどれかクリックしてもらえると嬉しいです?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 ついに高野山で満願です

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 ついに高野山で満願です

    和歌山駅近くのコインパーキングに居ます・・・

    道の駅だと深夜早朝にバタンバタンとドアを閉める音が案外気になるのですが、ここは車が出てしまえば静かなもので、グッスリと朝まで眠る事が出来ました・・・

    今朝の朝食は洋食?です・・・

    さっさと済ませて高野山へ向わねばなりません・・・

    ここから高野山までは2時間弱くらいでしょうか・・、和歌山市から向う初めてのルートですが、最後はいつもの山登りです・・・

    今年の高野山ではとっても楽しみにしている事があります・・・、奥の院の御廟の地下では今も弘法大師が修行をしていると言われていますが、そこに最も近づける燈籠堂の地下法場へは、コロナ禍で閉鎖されていたため過去3度一度も入れてないのです・・・

    なぬ!・・、5回目のお遍路なのに、なんで高野山は過去3度なのかって?・・・、

    人にはいろいろ事情と言うものがあるのです・・・

    それでは高野山に向けてレッツらゴー・・です・・・

    朝からイイお天気で、今日は良い一日になりそうです・・・

    和歌山市内を抜けて・・・、

    山道に入ります・・・、決して登り道は得意では無いので・・、と、言うか・・、スピードがどんどん落ちて皆さんにご迷惑をおかけするので・・、頻繁に路肩に避けて後続車に道を譲りながらノロノロと登って行きます・・・

    それでも平日のせいか車は少なくて、比較的順調に山を登る事が出来ました・・・

    山を登りきって高野の町に入り・・・、

    一年ぶりに見る景色を見ながら町を抜けて・・・

    奥の院近くのいつもの駐車場にカンビンを停めます・・・、一見、路上駐車のように見えますが、歴とした路肩の無料駐車場なのです・・・、昨年同様、一番前に停められました・・・、と、言うか・・、他には誰も停めていません・・・

    奥の院前の駐車場には、こんなに沢山の車が停まっています・・・、よ~く考えてみるとここも無料だったような気が・・・、な~るほど・ザ・ワールド・・・、ここが満車になったら、少し離れた路肩駐車場に集まって来るのね・・・、ここにまだ余裕があるから誰もいなかったって訳ね・・・、4度目にしてやっと理解出来たのです・・・

    今年もやって来ました高野山奥の院・・・、毎年のことですが、ここに入った瞬間、全く違う空気を感じるのはワタクシだけではないはずです・・・

    ここは本当に不思議な空間で、心が静まり神聖な気持ちになって・・、たぶん神様・仏様・稲尾様が居るのなら、こういう所に住んでるのだろうと思うのです・・・

    今日は人が少なくて、いつもより神聖で、より神秘的な風景に見えます・・・

    納経所までやって来ました・・、やはりいつもに比べて断然人が少ないと思います・・・

    お礼参りに来たお遍路さんが御朱印を頂いています・・・、皆さん夫々の思いがあって八十八ヶ所を回り、ここへ来てるのでしょう・・・、ご苦労様です・・・

    ここにも沢山のYOU達の姿があります・・・、気が付いたのですが、みなさん静かで大声を出したり、騒いだりしてる人がいなくてマナーがとても良いのです・・、事前に学習して来たのでしょうか・・・、むしろ時折きこえる関西弁が一番うるさいかと・・・、チョッピリ恥ずかしく思うのでした・・・

    御廟橋までやって来ました・・、残念ながらここから先は撮影禁止です・・・

    では、心して行ってまいります・・・

    この先はこんな感じ・・・

    まず燈籠堂でロウソクとお線香をあげ、御札を納めてお賽銭をあげ、読経させて頂きました・・、その後時計回りに裏に回って御廟でも同じ手順で参拝・・・、そしていよいよ初めての地下法場へ・・・

    以前テレビで紹介された画像です・・・、天井や壁には沢山の燈籠や小さな弘法大師像が並んでいて、ここを進むと大きな数珠と五鈷杵があり、その奥には弘法大師の肖像(影?)があります・・、人によって見え方が違うのだとか・・・、ここにいるととても厳粛な気持ちになり、この壁の向こうには弘法大師がいらっしゃるのだと思ってしまいます・・・

    今も毎日三度の食事を修行僧が運んでいるそうなのですが、その食事には手がつけられているのでしょうか・・・ とっても気になります・・・

    御廟橋まで戻って来ました・・・、これで満願です・・・

    相変わらず静かな参道を戻って行きます・・・

    今回で4度目ですが、こんな厳粛な空気を味わったのは初めてと思うほど、今回の参拝には深いものを感じました・・・、今迄で一番人が少なかったせいで、そう感じたんだと思います・・、今日に訪れて本当に良かったと思うのです・・・

    帰り道で何気なく古いお墓が目に留まりました・・・

    よ~く見ると伊予松山松平家墓所と書いているではありませんか・・・、ま・・、まさかこんな所に地元松山藩の最後の藩主の墓があったなんて・・・、四度目の参拝で初めて気が付くなんて・・、恥ずかしい・・・、それにしても荒れ方が酷くて気の毒なのです・・・

    参道を出て四度目の高野山参拝も無事終わりました・・・

    ところで5回目のお遍路で何故高野山は4度目なのか・・・、それは初めてお遍路を回った年は高野山にお礼回りに行くなんて知らなかった・・・、ただ、それだけです・・・

    高野山を後にして、山を下ります・・・

    さて・・、これから何処へ向おうか・・・・・

    今から考えます・・・

    ・・

    ↓お手数ですが、どれかクリックしてもらえると励みになります?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 和歌山での旅の1ページなのです・・・

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 和歌山での旅の1ページなのです・・・

    和歌山城に来ています・・・

    これから和歌山市の初観光をします・・・

    ・・・と、言ってもお城の後は繁華街で飲むだけなのですが・・・・

    ここ和歌山城は以前来た時に道路を走りながらチラッと見ただけで、本格的に訪れるのは初めてです・・・ 大通りに面していてお堀があって、タコにも・・、い、いや・・、イカにも城下町って感じの素敵な雰囲気です・・・

    堀端を歩いて行くと・・・、ほう~・・、これが入口ですか・・・、正門なのか裏門なのか分りませんが、この橋を渡って堀の中に入れるようです・・・

    中は綺麗に整備されていて、しばらく歩かなくては天守閣まで行けません・・・、木々の紅葉も進んでいて、のんびり歩いているととっても気持ちがイイのです・・・、と・・、思っていたのですが・・・

    ひ~・・、ひ~・・、結構な坂を登らなくてはいけなかったようです・・・ 

    お遍路中の階段に比べると大したことはないのですが、前にも言ったように心の準備が出来てい時に、不意打ち食らういと結構キツいのです・・・

    天守閣が見えて来ました・・・

    個人の感想ですが、お城は遠くから見た方が勇壮で優雅に見えてカッコイイと思うのです・・・、天守閣だけでなくて石垣や周りの景色と相まって、全部含めてお城の美しさだと思うのですよ・・・、知らんけど・・・

    この位まで近づくと天守閣がグーッとクローズアップされて迫力はあるのですが、何故か意外に小さく見えてしまうのです・・・それに再建した城はやっぱりコンクリート感が出てしまって・・・、う~ん・・、マンダム・・・・、なのですよ・・・

    天守閣への入口までやって来ましたが・・、入りません・・・、別にケチなのではありませんが、再建した天守の内部にはあまり興味がなくて・・・、天守閣に入るなら昔から現存する柱や梁を見たいのです・・・

    学生時代に初めて大阪城に行ったときに天守閣にエレベータがあるのに驚いて・・・、たぶんそれがトラウマになってるのだと思います・・・

    ここからは、和歌山市の街が一望出来ます・・・

    お殿様が見下ろしていた時はどんな景色だったのでしょうか・・・、ビルなんかなくて長屋や屋敷が建ち並んでいて、人々の生活が垣間見えて・・・、お城に来ると、いつもそんな事を考えてしまうのです・・・

    城内には綺麗な庭園もあって、市民の憩いの場になってるようです・・・

    う~~ん・・、やっぱりこの位から見る天守がカッコイイと思いませんか・・・、風格のある立派なお城です・・・

    和歌山城に別れを告げて、カンビンで和歌山駅方面へ向います・・・、和歌山の夜の繁華街を調べたら駅の方角のようなので、その辺りのコインパーキングを今夜の寝床にしようと思ってます・・・

    久しぶりに出ましたラッキーマン!!

    こんなお安いパーキングを見つけてしまいました・・・、60分200円なのに24時間で500円とは太っ腹・・・、確か岩国の450円が今年最安だったと思うので、それに次ぐ安さです・・・、

    夜の繁華街をネットで調べて新内(アロチ)エリアをウロウロしてみたのですが、それほど飲食店が立ち並んでいるようにも見えず・・、やっぱ和歌山駅の方へ行ってみる事に・・・

    アーケードを見つけてやって来たのですが・・・、あらららららら・・、らが六っつ・・・

    あっちを見ても、あらら・・・

    こっちを見ても、あらららら・・・、

    そっちを見ても・・・、あらららららら・・・

    あららシャッター街と化してしまってます・・・

    全国で同じような風景をよく見て来ましたが・・、過去には賑やかだったであろうこの商店街が、こんな姿になってしまったのを見ると、とっても淋しい気持ちになるのです・・・、時代の流れと言えばそれまでですが・・、古き良き時代が終わってしまったと感じてしまうのです・・・、あの活気に溢れていた昭和の時代が終わったのだと・・・

    アーケードの外には幾つも飲み屋があります・・・、ワタクシの感じでは繁華街は新内でなくてコッチじゃないかと思うのですが・・・、ひょっとして、さっき行った所は新内ではなかったのでしょうか・・・・

    飲み屋はたくさんあるのですが、まだ営業してない店ばかりです・・・、何故だ!・・、もう16時だと言うのに!・・・・

    おお!…、谷翔平の契約はいつ?・・・・

    やってるお店、見~つけ・・・、しかも、タコにもイカにも地元の飲んべえの店って感じの佇まいではありませんか・・・

    いざ入店・・・

    ふたたび・・、おお!…、久保佳代子はよく飲むぞ!・・・、

    想像通り昭和の香り漂うイカしたお店ではありませんか・・・、ワタクシ的には110点の高得点です・・・

    吉田類も来ています・・・、あのオヤジの色紙を自慢気に入口飾ってますが・・、実は色紙はこの一枚だけなのですよ・・・ このオヤジを越える有名人は来てないようです・・

    とりあえずビールを飲みながらツマミを注文したのですが・・・

    ?・・・、そろそろビールがなくなるのですが、いっこうにツマミが出てくる気配もない・・・ 

    いろんなとこから、「あれまだ~~・・」「あの注文通ってる?・・」っと言う声が・・・・

    原因はこの店員?のおばちゃん達・・・、素人目に見ても、とっても要領が悪いのですよ・・・、そもそもガスで焼鳥焼いてるのに、ウチワで仰いでどうする・・、炭じゃないのに火が消えるでしょ・・・、焼鳥をコンロの上で横にしたり縦に置いたり、意味の無い事をズッとしていて・・・、あ~~・・、イライラする・・・

    ワタクシ達よりも先に来ていたコチラの人達も、おでん以外になんにも来てないのです・・・

    隣のご夫婦?・・・、とうとう帰ってしまいました・・・

    待ちに待ってやっと料理が出て来たのですが・・・、どれも少なくねえ?・・・、一切れ150円くらいの計算になります・・・、まあ、マグロは少し食ってますけど・・・

    雰囲気は最高なのですが・・、ちょっとストレスが溜まってしまうのです・・・

    不完全燃焼になってしまったのでもう一軒・・・、駅前で気になっていたお店に行く事に・・・

    お店に入って席に案内されると、隣に居たのは、なな・・、なんと・・・、さっきのお店で隣に居たご夫婦・・・、先に店を出たと思ったら、ここで飲み直してたようです・・・、「注文しても出てこないもんな~・・」などと、ブツブツ言いながらしばらく飲んで帰って行きました・・・、皆、思う事は同じだったようです・・・

    やっぱ和歌山と言えばクジラです・・・

    お店自慢の肉豆腐もすぐに出て来ました・・・

    熱燗が全身に染みます・・・

    最初からこの店に来れば良かったと、後悔しながらの飲み直しなのでした・・・

    お店を出るとすぐ前が和歌山駅・・・、初めて来ましたが、もう来ることも無いかも知れません・・・、これも旅の一ページです・・・

    カンビンに戻ってカップ麺とハイボールで〆です・・・

    やっぱ、ここで飲むのが一番ウマイかも知れません・・・、すぐに横にもなれるので、テレビ見ながらいつの間にかウトウトと・・・、これが幸せなのです・・・

    ここは静かでグッスリ眠れそう・・・

    道の駅みたいに周りの車の音が気にならないので、こちらの方が良いかもしれません・・・

    深々と、和歌山の夜は更けて行くのでした・・・

    明日はいよいよ高野山に向います・・・

    ・・

    ↓お手数ですが、どれかクリックしてもらえると、とっても励みになります?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 いざ行かん、和歌山へ!!

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】 いざ行かん、和歌山へ!!

    徳島県鳴門市の道の駅くるくるなるとに居ます・・

    おまわりさんのおかげで迷惑スケボー野郎達もいなくなって、平和な朝を迎える事が出来ました・・・

    周りを見ると車中泊者らしき車がたくさん止まっていて、皆さんさぞ迷惑だっただろうに・・・

    この平和な朝は迎えられたのは誰のおかげか知ってますか・・・、

    おまわりさんです・・・

    今朝は昨日の鍋の残りを温めて・・・

    玉子でとじるいつものスタイル・・・

    炊きたてご飯をお皿によそい・・・

    ナゾ鍋丼ぶりつゆだくバージョンの出来上がりです・・・

    いつもこんな食べ方をしてるので、鍋の残りの汁なんて捨てた事がありません・・・、完食です・・・

    でも、最後まで美味しく食べれるのは良いのですが、健康的にはどうなのでしょう・・・ 

    退職してからのこの1年半・・、健康診断どころか血圧計った事もないのですが、この身体は今どうなっているのでしょうか・・・、まあ、あんまり気にしていませんが・・・

    この道の駅が素晴しいのはトイレが衛生的でとっても綺麗なこと・・・、個室もたくさんあって快適に用を足せます・・・

    ほ~~ら・・、泥棒さんにだって敬語をつかってお願いモードです・・・

    これくらいは「盗んだらサツに突き出すぞ!」くらいかけばイイのに・・・

    徳島県警、通報すればすぐ来てくれますよ・・・

    どよ~~んとした曇り空でイマイチ気分が冴えませんが、雨は大丈夫のようなので出発します・・・

    いつも高野山へ行くには朝暗い間に出発して、早朝には神戸・大阪の都会を抜てしまうのですが・・・、いかんせん・・・、最近ダラダラ生活しているせいで、朝はゆっくりのんびりスタイルが定着してしまっています・・・、今から出発すると、真っ昼間の都会の渋滞に巻き込まれてしまいそう・・・、う~~ん・・、マンダム・・・

    取りあえず近くのマルナカさんに立ち寄って・・・

    飲料水を補給します・・・

    ついでに3往復ほどして生活水のポリタンクにも補給・・・、ほんとマルナカさんがあると水には困らないのです・・・

    ここ鳴門市は大塚製薬発祥の地・・・、そのあたりの建物には商品の絵がたくさん書かれていて、正に大塚の街なのです・・・・・・

    海岸線を走って東に進み・・・、

    高速に上がって大鳴門橋を渡ります・・・

    兵庫県に入ったら高速を下りて淡路島に上陸・・・

    一般道をのんびりと北上して行きます・・・

    いつも淡路島で立ち寄るデッカいスーパーのプラントさんで買い物し・・・

    その間にコインランドリーでお洗濯・・・、このコインランドリー・・、店の名前がコインランドリーって言うのですよ・・ ウソのようだが本当なのです・・・

    スーパーの駐車場でこんな屋台を発見!・・・ピンス焼???・・・、なんじゃそりゃ・・・

    写真を撮ってやろうと思って近づいたら、オヤジと目が合ってしまって不発に終わったのでネットで検索・・・

    これがピンス焼だー!!!・・・、と、気合いを入れて叫んだわりにはよく見る姿・・・、これはベビーカステラではないのか・・・、お祭りでよく見るやつ??・・・

    よ~く調べてみるとこれは淡路島のソウルフードで、中が半熟になってるらしい・・・ よ~く焼いてしまうとベビーカステラになってしまうようで・・、なら、ベビーカステラ製造過程の途中放棄ではないのか・・・ 実際に生焼けだと苦情や返品に来る人もいるようですが、地元民に愛される昔ながらの味のようです・・・

    ・・

    スーパーの駐車場の隅っこをお借りして昼食を食べ・・・

    洗濯物を回収して海岸線を北に進みます・・・

    再び高速に乗っかって神戸方面へと進路を取り・・・

    明石海峡大橋を渡って、久しぶりの瀬戸内脱出計画決行です・・・

    明石を通って神戸に入りました・・、真っ昼間の都会のゴチャゴチャした道を通りたくないので、今回は高速を走って大阪の市街地を抜けることにしました・・・ 高速も好きではないのですが、都会の下道よりはマシでしょう・・・

    横風に弱いので、トラックやバスに抜かれると風圧でグッと外に押し出されます・・・、コワッ!・・、そもそもこんな道を飛ばす車じゃありません・・・、遅いトラックを見つけて、後ろをノロノロついて行きます・・・、高速道路と都会にはキャンピングカーは似合わないのです・・・

    大阪の街が見えて来ました・・・

    学生時代の4年間暮らした街です・・・、あれからもう40年・・・・、あの頃は西城秀樹のヤングマンがヒットして、ジョン・レノンが暗殺され、巨人では江川卓が現役で投げてた時代・・・、そうそう・・、ディスコの全盛期でインベーダーゲームが大ヒットしていたのですよ・・・

    思えばずいぶん歳を取ったものです・・・

    堺を過ぎて泉大津を越え、そろそろ関西空港が見えて来ました・・・

    ここでやっと高速を下りてホット一息・・・・

    コンビニアイスで心も身体もリフレッシュします・・・

    道中いろいろ考えたのですが、高野山は明日にして今夜は和歌山市に泊まろうと思ってるのです・・・

    和歌山と言えば和歌山ラーメン・・・

    梅干し・・・

    有田みかん・・・

    明石家さんま・・・・

    さんま以外は食べた事はあるけれど、和歌山市はいつも通過点になってしまって、観光した事がないのですよ・・・、なので今夜は和歌山の繁華街に繰り出すのです・・・

    和歌山市が見えて来ました・・・

    市街地に入ります・・・

    この道は昔アドベンチャーワールドや白浜に行ったり、一昨年紀伊半島を一周した時に通った道(たぶん・・)なのですが、もったいない事にいづれも通過しただけなのです・・・

    夕暮れまでにはまだ時間があるので、カンビンをコインパーキングに停めて・・・

    これから和歌山城へ行ってみようと思います・・・

    今日は観光客になってお城を観光して・・、

    今宵は和歌山の街で・・・・、飲みます?・・・・

    ・・

    ↓お手数ですが、どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】ついに結願・・、なのに一度ならず二度までも・・・

    2023年 5回目のお遍路の旅【完結編】ついに結願・・、なのに一度ならず二度までも・・・

    今回の四国八十八ヶ所お遍路旅、最後の巡礼先に向っています・・・

    駐車場に到着しました・・・、うどん屋の駐車場ではありません・・・

    ついに最後の巡礼先、第二十三番札所薬王寺です・・・

    参道を進むと・・・

    本堂まで伸びる長~い階段があるのですが・・・

    この階段の端にはたくさんの1円玉が置いてあります・・・、これは厄払いに来た人々が置いたもの・・・ ここには女厄坂三十三段、男厄坂四十二段、男女還暦厄坂六十一段があって、厄坂石段の下には、小石に書かれた薬師如来の経文がおさめられているので、一段づつ一円玉を置きながら登って厄を落として行くのです。

    所々に5円玉や十円玉があります・・、この人達は五段飛ばしや十段飛ばしで置いてるのでしょうか・・・、まさかお釣りを貰ってたりして・・・、相変わらず不謹慎極まりないこのワタシ・・・

    ちなみにワタクシの壮絶な厄落としを、参考までんにご紹介しておきましょう・・・

    本厄二十五歳の時 → そんなの知らなかった

    本厄四十二歳の時 → 人と話していて、そんなのがあるんだと知ったのが四十三歳の後厄の年だったので、もういいやと何もしなかった

    本厄六十一歳の時 → 今まで無事だったので、これからも無事だろうと何もしなかった

    以上・・・・・

    本堂を参拝し・・・

    太師堂を参拝して無事結願です・・・

    お寺から見る美波町の町です・・・、静かでのんびりとした風景に心がほっこりとしてきます・・・

    もうとっくに13時も過ぎているので、さすがにお腹が空いてます・・・

    近くにあった徳島のうどんチェーン店のとば作さんでお昼をいただくことに・・・

    ここはフルセルフスタイルのお店・・・、自分で麺を湯煎して、出汁を入れてお金を払います・・・

    徳島勤務時代に食べた懐かしいお味・・・

    やっぱりお昼はうどんが一番です・・・

    こ~んな昔の食堂みたいな店内に、ほっとするのは何故でしょう・・・

    ・・

    四国八十八ヶ所の参拝を終えたので、次は和歌山の高野山へお礼参りに向わねばなりません・・・ ここからの最短・最速ルートは小松島市からフェリーに乗れば2時間半で和歌山に着くのですが、フェリー代がちと高い・・・ 故に、いつも鳴門から淡路島を通って神戸・大阪を抜けて和歌山に向うのですが、出来れば田舎者は都会の道を走りたくないのです・・・、しかもこんな車で・・・・

    そんなこんなパンナコッタで、ひとまず徳島市まで戻る事に・・・

    おお!…、大木金太郎・・・、虹が出ているではありませんか・・・

    虹の向こうは♪ (真理ちゃーん!)晴れなのかしら♫(真理ちゃーん!)・・・

    当時、一世を風靡した真理ちゃんも、ホントかウソか知らないが・・・、今は老人ホームに居るとか居ないとか・・・、人は誰しも老いて行くのですね・・・、空しい・・・

    昔よく来たガソリンスタンド・・・ここはいつも表示価格よりも1円安いのです・・、なのでリッター159円・・・、150円台久々に見ました・・・

    スーパーで買い物して・・、

    乙女の湯へ・・・、何が乙女なのだろうか?・・・・

    入ってみたら・・、はっは~~・・・、はが二つ・・・・女性は男性よりも入浴料が100円安くなっとる・・・、男女差別か・・・、それよりも、女性ならすべて乙女という一括りでイイのか・・・、う~ん・・、マンダム・・・・

    風呂から出て徳島市内へ・・・、ちょっと寄りたい所があるので寄り道します・・・

    1年半前まで住んでたマンション・・、なぬ!・・、ワタクシの駐車スペースに知らない車が停まっとる・・、当たり前です・・・

    見たかったのはその横でやってた道路工事現場・・・、ここに住んでた3年前くらいからやってたので、どんな道路が出来たのだろうと来てみたのですが、何も進んでない・・・、と、言うか途中で止めてしまってないか?!・・・・・

    この建物が立ち退かないからなのか、ここを引っ越した時から全く変ってないまま放置されてます・・・、あれからずっとこのまんま・・・、典型的な税金の無駄遣いです・・・

    吉野川を渡って徳島市にバイナラして・・・、

    鳴門市に入ります・・・

    道の駅くるくるなるとに到着です・・・

    ここは2日前にもお世話になったところ・・・、そう、あの迷惑スケボー野郎達が居たところです・・・ 前回通報しておまわりさんにこっぴどく叱られたはずなので、今宵はもう来ないでしょう・・・

    今日は寒いのでナゾの鍋・・・

    肉、イカ、豆腐、etc… グツグツ煮込んだ後に・・・、

    大量の野菜を牛乳・・・、い、いや・・、豆乳(投入)・・・

    しばらくグツグツ煮込んだら・・・、はい!・・、ナゾの鍋の出来上がりです・・・

    いろんな具材から出汁が出てウマいのだ・・・

    今夜は寒くてFFヒーターを点けてるので、その吹き出し口にワンカップをしばらく置いて・・・

    いいあんばいの温燗の出来上がり・・・、鍋に日本酒は染みますな~~・・・

    ・・・・と、・・、イイ気分で飲んでいたら、何やら聞き覚えのあるガンガンという音が外から聞こえて来るのです・・・・

    ま、まさかり・・、い、いや・・、まさか・・・、そ~~っと窓から覗いてみると・・、なぬ!・・、ま、またかい!!!?・・・

    先日と同じ連中か、はたまた違うグループなのか、また6~7人が集まってスケボーしながら騒いでいます・・・、どうもここはスケボー野郎達の溜まり場になっているようです・・・

    しばらくするとエスカレートして来て、駐車場の車の横を滑ったり、大声でギャーギャー言い始めたのです・・・

    一度ならず二度までも・・・、またしてもこのワタクシを怒らせてしまったようです・・・

    フッフッフ・・、フが三っつ・・・・

    それでは毅然とした大人の対応を・・・

    通報!!! ?・・・・・

    ・・・・・

    5分程でパトカーが来てくれました・・・、なかなか徳島県警優秀です・・・

    おまわりさんにとっちめられています・・・

    二度と来れないように、どうか息の根を止めといてください・・・

    すぐに静かな夜が戻って来て、朝までグッスリ眠れたのでした・・・

    メデタシ・・、メデタシ・・・・

    ・・

    ↓お手数ですが、どれかクリックしてもらえると、とっても励みになります????