ブログ

  • 惚れ惚れとする職人芸に拍手なのです?

    惚れ惚れとする職人芸に拍手なのです?

    今日は娘夫婦が新築する家の棟上げです・・

    朝早くから大工さん達が集まって、基礎しかなかった更地に柱を立てています・・・

    胸焼け・・・

    いつものように大爆笑をかっさらったところで、大工さんに視線を戻してみると・・、大体10人くらいの人が集まって作業すると、1人や2人くらいはボ~~~っとしてるヤツがいるもんですが、さすが職人さん・・・、一人一人が自分の役割を理解していて、柱を立てる人・・、金具を打ち込む人・・、資材を運ぶ人・・、テキパキと自分の仕事をこなしていて、とってもカッコイイのです・・・

    開始からものの30分で1階がほぼ出来てしまいました・・・

    凄いの一言なのです・・・

    ・・

    10時の休憩時にはもう2階も出来てしまいました・・・

    これぞ正しく職人芸・・・

    最近は大工さんのなり手不足が深刻だと聞きますが、間近でこの職人芸を見れば、憧れる若者もたくさん居るのではと思うのです・・・

    もはや感動・・・

    夕方には屋根も出来て壁にも石膏ボードが取付けられました・・・

    拍手喝采です・・パチパチパチパチ…?

    最近は免震用のダンパーが取付けられてるようで、これが入ってるというだけで、何だか安心感があります・・・

    20年ほど前に建てた我家にはこんなの無いぞと思うと、何だか不安になってしまう今日この頃なのでした・・・

    大工さんの仕事を惚れ惚れしながら見ていると、自分も小屋くらいなら建てられるように思ってしまいます・・・

    どこかの山に小屋を建てて秘密基地を造るのが、もう一つの夢なのですよ・・・

    まあ、その練習という訳でもないのですが、古くなった我家の和室を洋室にリフォームしようかと、先日からゴソゴソとDIYを始めたのです・・・

    まずは和室の押し入れの扉を外して・・・

    今や物置と化した、以前娘が使ってた部屋のクローゼットを取り外し・・・

    和室の押し入れに取付けて見ました・・・

    どうです・・、ピッタリでしょう・・・

    あっという間に出来たように見えるでしょうが、寸法を合わすのになかなか悪戦苦闘したのです・・・、何のかんの橋本かんので、一週間くらいかかってしまいました・・・

    やり始めるとなかなか楽しくて、次は畳を剥がしてフローリングにしようと思ってます・・・

    その後、柱を塗って襖に化粧板をはって洋風にしようかなんてどんどん夢が膨らんで・・・

    これでしばらく退屈しないと思われますが、残りのお遍路も行かにゃならんし・・、良いシーズンなので、旅やキャンプにも行きたいし・・・・

    ヒマを持て余してた毎日が日曜日族が、急に忙しくなってしまったのでした・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅 旅の最後にサプライズ、ヒデキ還暦…

    2023年 5回目のお遍路の旅 旅の最後にサプライズ、ヒデキ還暦…

    高知県高岡郡中土佐町の道の駅なかとさに居ます・・・

    昨夜ここに泊まったのは、姫路ナンバーのあの車と2台だけだったようです・・・

    さぞ、静かな夜でグッスリと眠れたのでしょう・・・と、普通なら思うのでしょうが・・

    夜中に時折・・・、

    ガラガラグオラガラギリリガンガンガラガラーー!!!!・・・・

    と、けたたましい音が鳴り響くのです・・・

    どうも前の港は漁港らしくて、夜中に何台もの漁船が、

    グウオーーー・・タンタンタンタン・・・・

    という爆音を鳴り響かせて出漁して行くのですが、それとは別のガラガラ音に夜中悩まされたのです・・・

    ・・

    夜が明けても時々ガラガラ音が聞こえるので外を観察していると・・・

    な~るほど・ザ・ワールド・・・

    楠田枝里子です~~・・

    ついでに愛川欽也です~~・・

    どうも正体は、あの縦長い建物のようです・・・

    ガラガラ音が聞こえる時によく見ていると、あの建物の下で白い容器を持った人がセッセと何かしてるのです・・・

    なるほど・・、わかったぞ!・・・?

    あれは製氷機でガラガラ音は氷が落ちてくる音・・・、出漁する船が氷を積込んでた音だったんですよ・・・、たぶん・・・

    そう言えばガラガラ音がした後にタンタン音が聞こえてたような気がする・・・

    何も夜中に二重奏しなくても・・・、おかげで何度も目が覚めたのです・・・

    みんなそれを知って、ここでは車中泊車しないのでしょうか・・・

    こ~んな立派なドッグランまであるのに・・、本当にだ~~~~れも居ないのですよ・・・

    立派な施設がもったいないのです・・・

    ・・

    ガラガラ音の正体が判明してスッキリしたところで朝食の準備にかかります・・・

    ミニホットプレートにマヨネーズを入れて・・・

    ハムと玉子を投入します・・・

    アルミホイルを被せて・・・

    ジッとガマンの子で待てば・・・

    ハムエッグの完成です・・・

    う~ん・・、マンダム・・・、ちょっと焼き過ぎか・・・

    炊きたてご飯を器によそい・・・

    ハムエッグ丼の完成です・・・

    う~~~ん・・、久しぶりに出ました、????!(うまし!)・・、なのです・・・

    ちなみにこれは、ウシシ・・・

    ????・・・

    これは、しかーし・・・

    ????・・・

    今後も出てくるので、覚えとくように・・・

    ・・

    出発です・・・

    今日はもう帰るだけなので、のんびりと旨いもんでも買って帰ろうと思ってます・・・

    たぶんギリギリ帰れると思うのですが、ヒヤヒヤしながら走るのもイヤなので、少しだけ給油を・・・

    さすが談合王国! ←(個人の感想です)  何処のGSも一律185円/ℓの標示で統一されているのです・・ これが談合でなくて何なのでしょうか・・・

    ・・・

    そもそも、こんな高い所で給油したくないと、わざわざ携行缶を積んで来たのですが・・・

    面倒くさいんですよね~~、これ・・・、いちいち出してポンプでシュポシュポ入れるのは・・・

    自慢じゃないですが、今までこれで給油したのは1回だけ・・

    その1回で面倒くささを悟ってしまったのです・・・

    北海道みたいに40~50kmもGSがないような所では必要なのでしょうけど、それ以外では必要ないとも思うのですが、コレ積んでると安心なんですよ・・・

    いざと言うときにコレがあるという安心感・・・

    わかるかな~~・・、わかんねえだろうな~~・・・

    ・・

    海の幸を買って帰ろうと、やって来たのはその名も黒潮市場さん・・・

    いかにもタコにも、ウマイ魚が並んでいそうではありませんか・・・

    中はたくさんの買い物客で賑わっています・・・

    野菜には目もくれずに鮮魚コーナーへ・・・

    おお!・・・、生簀から溢れんばかりの魚貝が・・・

    ない・・・

    ちょっぽり・・・

    こっちの生簀も・・・・、ない・・・

    水槽はどうだ・・・・

    ガラス汚れてよく見えんが、水しか入っとらん・・・

    ・・・・

    売り切れなのか休みなのかサッパリ分らんが・・・、無いものはない・・・

    大体こうなる運命なのです・・・

    やっぱ、高知と言えば野菜よ、野菜・・・

    と、自分に言い聞かせる今日この頃・・・

    ・・

    さあ・・、それでは帰るのです・・・

    さらば高知よ、また来る日まで・・・

    ワープ!・・・

    あっという間に、四国山地を越えて愛媛県に帰って来ました・・・

    今回の最後のお楽しみ・・・

    実はこの久万高原町で、どうしても行きたいお店があるのです・・・

    前にも書きましたが、今は閉店してしまった高市食堂の甘~い味の中華そば・・・

    あの味を求めて色々なお店を探したのですが、なかなか見つからず・・、やっと出会った一軒がこの久万高原町にあるのです・・・

    ただこのお店・・・、8月に行った時には8月末まで休業しますという張り紙が・・・

    9月になって満を持して行ったら、今度は9月末まで休業しますの張り紙が・・・

    ご年配のようだったので、夏場は身体がキツイのだろうと、寛大な心で受け入れてたのです・・・

    そして今日は10月・・・、元気に営業してるだろうと3度目の正直で伺うと・・・

    ・・・・・・

    二度あることは三度ある・・・、なのでした・・・

    ブツクサ言いながら走っていたら、中華そばの文字を発見・・・

    実はこの看板は以前から知っていたのですが・・・

    ここ、焼き肉屋なんですよ・・・

    焼き肉屋の中華そばってちょっと違うよな~~・・と思いつつも、他に飯食う所も少ないので試しに行ってみることに・・・

    こんなお洒落な焼き肉屋さん・・、どう考えても路線が違うのです・・・

    席に案内されて、中華そばを注文してジッとガマンの子で待つと・・・

    このお店の中華そばの登場です・・・

    やはりお店と同じでお洒落などんぶり・・・

    やっぱ、あの味とは路線が違うよな~~・・・

    と、思いきや・・・

    スープを一口飲んで驚いた・・・

    あ・・、あ・・、あ・・、い、う、え、お・・・

    あの味じゃ!・・・・、あの昔の甘~い味です・・・

    麺もズズッと一口・・、おお・・、これこれ、こんな感じ・・・

    チャーシューじゃなくて豚肉なのも同じスタイル・・

    ヒデキ、還暦・・・

    とは言いながら、あの高市食堂の味には到底及ばないのものの、ただ、系統は似た味なのですよ・・・、豚肉、メンマ、カマボコ・・・、のってる具もよく似てます・・・

    料理人はおばあちゃんか?、じいちゃんか?・・・、昔の人の味付けなんじゃないでしょうか・・・

    こんな所でこの味に出会うとは・・・

    旅の最後のサプライズです・・・

    これで高知の巡礼も終了して、後は香川と徳島の残り・・・

    少し時間をおいて、カンビンで一気に回ってしまおうと思ってます・・

    成り行きで高野山まで行ってしまうかもしれません・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅 この絶景露天風呂の看板を書いたのは誰だ!

    2023年 5回目のお遍路の旅 この絶景露天風呂の看板を書いたのは誰だ!

    足摺岬から太平洋を臨みながら、日本の夜明けを考えていたとですたい・・・

    なに弁?・・・、のり弁・・・?

    ここから四万十町にある次の札所に向うため、やや東よりに進路を取りたいのですが・・

    いつもバカナビくんが来た道を戻れと言うのです・・・

    普通に考えると東側の海岸線を行くのが最短と思うのですが、よっぽどヤバい道なんだろうと思い、過去4回バカナビに従っていたのですが・・・

    やっぱり、まだ見ぬ地を見てみたいのが旅人の性・・・

    別に急ぐ旅でもないし、後は野となれ山となれ・・・

    それにバカナビくんには何度も騙されてるので、行ってみようじゃあーりませんか・・・

    どおりゃ~~!!・・・

    いきなりヤバそうな道・・・、ずっとこんな道なのか・・・、ちょっと後悔・・

    対向車来るなと祈りながら進むも、全然来ません・・・

    それだけ敬遠されてる道なのか・・・、八日・・、九日

    おお!・・、きなのっぽの古時計・・・

    海岸線に出たではありませんか・・・、しかもセンターラインがある・・・

    初めて走る半島の東の海岸線・・・、なかなか良い眺めです・・・

    しばらく走ると集落に出ました・・・

    な~んだ、ちゃんと人が住んでるじゃん・・・

    この先も全く普通の道路のようで、問題なく進めそうです・・・

    なぜバカナビくんはこの道を避けてたのか・・・

    ナゾーです・・・

    ワハハハハハハハー…

    やっぱり、ただバカなだけなのでしょう・・・

    ・・・

    この辺りは黒潮町・・・、南海トラフの津波の想定が、日本最大の34mとされてる地域なのですが、この高さの避難タワーで大丈夫なのでしょうか・・・

    まあ、34mは海岸付近であって、この辺りの高さを想定したうえでの避難タワーなのでしょうが、それにしてもこの高さは心配なのですよ・・・、やっぱ、逃げるなら山だな・・・

    大きな川沿いの道を気持ち良く走って半島を脱出・・、幹線道路まで出て来ました・・・

    お昼になったので道の駅で休憩・・・

    木陰にカンビンを停めてお昼ご飯をいただきます・・・

    売店で買ったタコ焼きとオムライス・・・

    2つで500円でお釣りが来てしまいました・・・

    なんだか得したひらがな・・・、い、いや・・、感じ・・・

    このタコ焼きの小ささが伝わるでしょうか・・・

    比較対象がないので分らんでしょうが、こんな小さなパックに12個も入ってるので、この小ささを想像して下さい・・・、そして驚くなかれ・・、タコはもっと小さいのです・・・ほぼ分らん・・・

    ちなみにオムライスはウマかった・・・、具はな~んにも入ってなくて、ただのケチャップライスを玉子で包んだだけなのですが、ケチャップがとっても美味しくって、子供の時に食べたような味だったのです・・・、昔、母ちゃんが作ってくれたような・・・

    きっとおばあちゃんが作ったのでしょう・・・・・・

    ・・

    お腹を満たしたところで、そろそろ出発・・・、と、思ったら・・・

    また、道の駅に立ち寄ります・・・

    道の駅なぶら土佐佐賀です・・・

    ここにある明神水産さん・・・、こちらに来たら必ずここに立ち寄って、買わなきゃならんものがあるのです・・・

    これこれ・・、冷凍の鰹やマグロのタレ漬けです・・・

    これを解凍してどんぶりやお茶漬けにしたら、まあ、あんた・・、ウマイのなんの南野陽子なのですよ・・・

    しかも一袋がこのお値段で、とってもクオリティーが高いのです・・・

    今買って冷蔵庫でじっくり解凍すれば、今夜いただけます・・・

    ウッシッシ・・、シがふたつなのです・・・

    四万十町に向って走り・・・、

    第三十七番札所岩本寺に到着です・・・

    いつもながら、異端児のような見映え・・・

    これ、お寺に要りますか・・・

    お寺の門にこんなの書いて良いのでしょうか・・・

    仁王様、怒っていませんか・・・

    外国人ウケを狙ってるのだと思われますが、外人なんてだ~れも居ません・・・

    地元の子供が課外授業で来ているようですが、間違った理解をせねば良いのですが・・・

    このお寺で高知の札所も全部参拝し終えたので、道の駅あぐり窪川に移動して休憩・・・

    ここにもウマイもんがあるのですよ・・・

    きびコンニャク・・・

    これを刺身で食べるとキビとコンニャクの味が相まって(当たり前ですが・・)、お酒のお供に最高です・・・

    ・・

    今夜は道の駅なかとさに泊まろうと思ってます・・

    ここには浜焼きが食べられるお店があって、去年ここを見つけて、ここで一杯やってそのまま泊まれるなんて最高じゃないかなんて思ってたら、なんとラストオーダーが午後の15時・・・、商売っ気ないな~・・・

    なので、今回も寝るだけなのです・・・

    正面に見えるのが道の駅なかとさ・・・、そして高台の上にあるのが温泉施設なので、まずはひとっ風呂浴びることにします・・・

    なんと立派な温泉施設・・・

    宿泊も出来る所のようですが、高台から太平洋を見下ろす最高のロケーションです・・・

    入口にある看板・・・

    もう少し上手な人は居なかったのでしょうか・・・

    中に入ってもご立派な造り・・・

    いらっしゃいませー!・・、と、威勢良く出迎えていただいたのですが、我々以外には誰もいないような・・・、ちょびっと不安・・・

    めっちゃ高いのか・・と、ビビってたらなんと700円・・・フウ~~・・・なのでした・・・

    なんか格式の高そうな階段を下って浴場へ・・・

    相変わらず誰もおらんぞ・・・

    浴場へ続く廊下・・・

    ここは料亭かと思わせる雰囲気なのですが・・・、やっぱ、看板がいけませんぜ~・・・

    浴場の入口の奥に休憩所があります・・・、造りも景色もご立派で高級旅館のようなのですが・・・、やっぱり、だ~れも居ません・・・

    平日とは言え、フ・シ・ギ・・・、罠が待って居るのでしょうか・・・

    脱衣場からの景色・・・、向こうからも見えるのでは?、とも思いますが特に気にせず・・・、それよりも、先客が一人居るようなのですよ・・・

    浴室は壁がガラス張りで海が臨め、露天風呂に至っては、眼下に太平洋が広がっています・・・、写真を撮ってやろうと思ったのですが、オヤジが一人露天風呂で寝転んで居るもんで、盗撮犯と思われるのも不本意なので断念・・・

    浴室を出た直ぐ横からの景色がこんな感じ・・・、露天風呂からも見えるこの景色は、今まで入った風呂のなかで最高だと思うのです・・・、しかも700円・・・、余は満足じゃ・・・

    結局、後から3人ほど入って来たので、全部で5~6人でしょうか・・・

    こんな豪華な絶景風呂に、なんでこんなに人が居ないのか・・・、不思議の国のアリスなのですよ・・・

    身体がポッカポッカに温まったので、ドアを網戸にして、しばらくここで涼みます・・・

    窓も開けてサーキュレーターを回すと、冷たい風が入って来てとっても気持ちが良いのです・・・

    風呂上がりにのんびりと過ごす時間・・・、なんて贅沢なのでしょう・・・

    ・・

    道の駅に移動して、寝床を確保・・・と、言っても数台しか居ません・・・

    結局、夜には2台だけになってしまいました・・・

    今夜の夕食は、道の駅で買って来たカツオ丼の素・・・、2つで400円です・・・

    ちょうど良く解凍されていて食べ頃です・・

    値段の割にはたくさん入ってるでしょ・・・

    行き場を失ったホタテの購買にも協力して夕食の始まりはじまり・・・

    なかなか豪華な夕食になりました・・・

    飲んだ最後の〆はご飯にカツオを乗せてパクリ・・・

    やっぱ、もう一杯飲もう・・・

    旨い肴に旨い酒・・・

    一日の疲れなんか・・、布団が吹っ飛んだー・・・

    なのでした・・・

    今夜もよく眠れそうです・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅 足摺岬はアレがキュッと縮こまるぜよ

    2023年 5回目のお遍路の旅 足摺岬はアレがキュッと縮こまるぜよ

    3ヶ月ぶりにカンビンの中で迎える朝です・・・

    以前なら4時くらいには起きて、パチパチとブログを書いていたのですが、最近のズブズブ生活のせいで起床時間が夜明けとほぼ同じくらいになってしまいました・・・

    そのうち目が覚めなくなるのでしょうか・・・永眠・・・合掌?・・・

    高知県幡多郡大月町の道の駅おおつきに居ます・・・

    以前から謎なのですが、早朝にも係わらず、ここには車中泊でない高知ナンバーの車がたくさん停まっているのですが、人影が全くないのですよ・・・

    この人達は車を置いて何処に行ってるのでしょう・・・

    ナゾーです・・・

    ワハハハハハハハー…

    ・・・

    昨日オンボロだとかポンコツだとか散々悪口を言ってしまったのですが・・

    何とおっしゃるウサギさん・・・?

    正面に回るとなかなか味のあるイイ感じの駅なのですよ・・・

    お店の前にはこんな大きなテントが張ってあって、中にはたくさんのテーブルやイスが置いてあるのです・・・

    ここで食事や休憩が出来るようになってるんですよ、川崎さん・・・

    だ~れも居なくて・・、と~っても静かで・・、小鳥の囀りが聞こえてきます・・・

    とっても清々しいくてイイ気分なのですよ・・・

    静かにコーヒーを飲みながら、ゆっくりとくつろいでいます・・・

    今開いたばかりのこのお店はほぼ魚屋さん状態で、鰹やハマチを一本単位で丸ごと売っています・・・

    いかにも高知ってひらがなです・・・、い、いや・・、感じなのです・・・

    大きなゴミ箱も設置してくれていて、旅人にも優しいのです・・・

    本当に静かで、あんなに車が停まっているのに、人が全く居ないのです・・・

    不思議の国のアリスちゃん状態です・・・

    ナゾー・・・

    ・・・

    カンビンに戻って、これまた3ヶ月ぶりの炊きたてご飯を・・

    どシンプルに玉子かけご飯でいただきます・・・

    最近は醤油の代わりに海苔の佃煮を入れて食べるのにハマっています・・・

    すっごく深い味になってワンランク昇格のアッパレな味になるんですよ・・・

    一度、お試しあれ・・・

    ・・

    出発です・・・

    今日もマンダムなお天気・・・

    今日の太平洋は荒れてるようです・・・

    白波が立って、時折、ザッパ~~ン・・・と、大波が押し寄せています・・・

    瀬戸内では見る事のない荒々しい海です・・・

    土佐清水市に入ります・・・

    ん・・・! なんか、あの東屋は見た覚えが・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・、

    ここは今年の3月に、H3ロケット初号機の打ち上げが見えるかとやって来た叶岬です・・・

    イスと双眼鏡持参の謎の老人と一緒に、ジッと目をこらして待ち続けたのですが、残念ながら靄がかかって見えず・・・

    ロケットは打ち上げ直後に指令破壊されたので、靄が無ければ煙が見えたんじゃないかと・・・

    2号機打ち上げを今か今かと心待ちにしている今日この頃なのでした・・・

    今度は種子島に行ってやろうと企んでます・・・

    ・・

    海岸線をさらに南下をしていると・・・

    おやおや・・、子・・、孫・・、ひ孫・・・

    初めて見る道の駅があるじゃあーりませんか・・・

    ワタクシに断りも無く、いつの間に・・・

    タコにも・・、い、いや・・、イカにも高知らしい出で立ちです・・・

    お店の中に入ってみると、宗田節売り場が大半を占めています・・・

    いろんな日本一があるものです・・・

    ・・・

    ・・・

    ・・

    お店を出てふと前の道路を見ると、ハッチバックドアを開けたまま走り出そうとしている車がいるではありませんか・・・

    おーーい!・・・・、中村君・・・(中村君は言ってません)と叫んだのですが、そのまま発進して荷物を道路に落として行っちゃいました・・・

    シメシメ頂いちゃおう・・・と、思ったのですが、つまらん物だったので道路の隅に避けておきました・・・

    さて、いつ気付いて戻って来るのでしょうか・・・

    ・・

    さらに南下して小さな町に入ると・・・

    いいのでしょうか・・・、完全にパクってますが・・・

    本物の系列店だったりして・・・

    その後もひたすら走って海岸線を抜け・・・

    林道を抜けて南野陽子へと向います・・・

    そしてやっとこさ・・・

    クッククックーと桜田淳子ばりの看板に出迎えられ、足摺岬&金剛福寺に到着です・・・

    過去4回来た時には、ここは金剛福寺の駐車場だったのですが、何故か今年は石材置き場になっとる・・・、う~ん・・、マンダム・・・

    まっ、いいでしょ・・・

    ・・

    来る度に明らかに土産物屋の数が減っています・・・

    今日は開いてるのは一軒だけ・・・

    他のお店はお休みと言うよりも閉店って感じです・・・

    昔ながらのお店がなくなっていくのは、本当に淋しいものがあるのです・・・

    第三十八番札所金剛福寺です・・・

    ここも境内がよく手入れされた美しい庭園のようなお寺です・・・

    去年来た時には大雨でびしょ濡れだったのですが、今日は秋晴れの良いお天気で気持ち良くお参りさせていただきました・・・

    それでは足摺岬へ行ってみるぜよ・・・

    太平洋を見つめるジョン万次郎の後ろ姿がカッコイイのです・・・

    この道を数分進めば岬はすぐそこ・・・

    メンです・・、

    い、いや・・、コテです・・・、

    いや、いや、いや・・・どうです・・・

    四国最南端の、これが・・・

    あし・・

    ズリッ・・・

    みさき・・・

    です・・・

    風もないのに白波が立って、小心者で高所恐怖症のワタクシは真下を覗き込むことができません・・・

    アレがキュッっと縮こまってるぜよ・・・

    ジョン万次郎はこの海を見ながら何を考えていたのでしょうか・・・

    この景色はその頃と同じだっただろうと思うと、なんだか不思議な気持ちになってくるのです・・・(灯台は無かったと思うが・・・)

    日本の夜明けを夢来た偉人達が見た海と同じ海を見つめています・・・

    しばしの間、物思いにふけるのでした・・・

    物思いにふけすぎたので、次回に続きます・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、縮まったのがもどるかも・・・ぜよ?…

  • 2023年 5回目のお遍路の旅 別れは突然に・・・

    2023年 5回目のお遍路の旅 別れは突然に・・・

    愛媛県南予~高知県のお遍路旅に出発しました・・

    秋晴れと曇りの中間みたいなお天気で・・・

    ウ~ン・・、マンダムな天気・・・

    今日は愛媛の4つの札所を参拝して高知県の宿毛で車中泊をしようと企んでいるのですが・・、

    さて・・、思惑通りに事は運ぶのでしょうか・・・

    ・・

    峠を越えて・・・

    これは小峠・・・

    山道を走り・・・

    これは、もこみち・・・

    最近、世界的観光地になりつつある大洲市のお城下を抜けて・・・

    宇和島方面に進路をとります・・・

    西予市の山中に向って進んだら・・・

    ふう~~・・・、やっと着いたあ~~・・・

    もう、登場人物のネタが尽きてたところです・・・

    本日最初の札所です・・・

    出発してから、もう、2時間半くらい経ちます・・・

    ・・

    第四十三番札所明石寺を参拝して・・・

    いきなりラ~ンチ・タ~イム・・・です。

    もうお昼近くになってしまったので、スーパーでお弁当を買って、駐車場の片隅をお借りしていただきます・・・

    ちなみに、奥様と半分こ・・・、い、いや・・、6対4か・・・

    食べ終わったらトレーは洗ってリサイクルボックスへ・・・

    最近は地域によって細かいルールが違っていて、トレーの材質や色まで分別が必要だったり、回収出来ないトレーもあるので、よく見て入れないと不法投棄になってしまいます・・・

    これをやってると、トレーを燃えるゴミで捨てることに、罪悪感を感じるようになって来るのです・・・

    宇和島市に入って・・・

    田んぼ道を走って着いたのが・・・

    第四十二番札所仏木寺です・・・

    参拝したら、あっさりと、次の札所へ・・・

    アッサリ・・・

    ・・・・・

    ・・

    次の札所は路上駐車・・・

    駐禁じゃないからイイだろうと勝手に思ってます・・・

    この道を突き当たりまで進まなきゃイカンのですよ・・・、民家の屋根を引っかけそうなので、いつもここから歩くのです・・・

    まあ・・、路駐は路駐で後ろめたいものがあるのですが・・・

    乗用車ならこの階段の上の駐車場まで行けるので楽チンなのですが・・・

    まあ・・、無理して後悔するよりも賢明な選択かと・・・

    せんたく・・・

    ・・・

    第四十一番札所龍光寺です・・・

    ここもあっさりと参拝・・・

    ハマグリ・・・

    ・・・

    ・・

    壮大な宇和島城の勇姿に圧倒されながら市内を抜け・・・

    海岸線にヤシの木が見えて来たら・・・

    愛南町です・・・

    愛・・・

    難聴・・・

    ・・・・・・

    愛媛県最後の札所・・、まあ、順回りなら最初の札所なのですが、第四十番札所観自在寺です・・

    ここにはこんな名前のお地蔵様が・・・

    なんでも、私たちの苦しみ悩みを除き、安楽な世界へ導く菩薩さまらしいのですが、さすがにぽっくりと言う言葉には敏感な年頃・・・

    どうかポックリ逝きませんように・・・

    ・・・

    高知県に入ると突然ガソリンが高くなるので、少ししか入りませんが愛媛県内で給油しておきます・・

    174円・・、少々高いがやむを得ん・・・

    そして給油しようと思ったら・・・、なぬ!・・、179円・・・

    よく見ると174円は会員価格・・・、しまったー・・・と、思っても後のカーニバルなのでした・・・

    まあ、それでも高知県よりは安いと思うので、入れておきましょう・・・

    夕飯の買い物をして・・、

    高知県宿毛市に向います・・・

    ・・

    宿毛市内に入ってまだ時間があるので、三十九番札所へ・・・

    第三十九番札所延光寺です・・

    ここも、あっさり・・・

    ・・・・・

    日も傾いてきたので寝床に急ぎます・・・

    今日の車中泊場所は道の駅すくもさんと出発前から決めてたのですよ・・・

    実はこの道の駅は去年から今年の春にかけて、3回連続工事中で泊まれなかった所なのですよ・・

    どうも全く新しく建て替えてるようで、それを忘れて3回も行ってしまったのです・・・

    今回は、今年5月に完成したという情報を確認して来たので大丈夫だろうと、たかをくくっているのです・・・

    そうそう、この道、この景色・・・

    この先にあるはずです・・・

    おお…、久保佳代子・・・、

    ここです、ここ・・・

    道の駅すくもに到着です・・・

    リニューアルの割には建物がショボいような・・・

    でも景色は相変わらず素晴しい眺めです・・・

    初めて来た時は、あの島の向こうに夕陽が沈んで行って、それはそれはロマンチックだったのですよ・・・、オヤジばっかりだったけど・・・」

    ・・・・・・

    ・・・・・・・ ?

    のわにーー!!!?・・・

    車中泊遠慮しろだとーー!!!!

    キャンピングカーは有料RVパークへ行けだとーー!!!!

    ここは道の駅と書いてるじゃねーか!!! いつからキャンプ場になったんだー!!!

    ・・・・・

    ・・・・・ 検証中・・・

    どうもキャンプ場になったようです・・・

    どう見てもここはキャンプサイトのような・・・、そしてあっちにはRVエリアが・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    よ~くホームページ見てみると、そんなこと書いておる・・・

    ・・・と、言う事は・・、今回もここには泊まれん・・・

    すると追い打ちをかけるような悲しい出来事が・・・

    ピ・・、ピ~ヨコちゃんがおらん・・・

    確か昼飯食った時までは、ここにチョコンと止まっていたのだが、飛んでったのか・・

    そう言えば、あんまり気にもしていなかったような・・・、むしろ、忘れてた・・・

    せっかくの新しい旅の友を失ってしまった・・・

    何と残酷な・・・

    これほど別れは突然やって来るのものなのか・・・

    ・・・

    またダイソーで買えば良い・・・

    ・・

    過去3回と同じように、この先にあるオンボロ・・、

    い、いや・・、

    味のある道の駅に急ぎます・・・

    どうです・・・、オンボ・・・・

    い、いや・・、

    イイ感じでしょう・・・

    ここの駐車場はどこも傾斜がキツイので、隣接する公園の駐車場で眠ることに・・・

    でもね・・・、ここも傾斜がついてるのです・・・

    いろんな所に移動しながら傾斜の小さな場所を探します・・・

    過去3回と全く同じパターンなのですよ・・・

    テレビが映らないのも承知の助・・・

    録画していた半年前の番組をやっと見ることが出来るのでした・・・

    今夜のデナーはスーパーのお惣菜・・・

    こんなのが一番ウマイんですよね~~・・・、アルコールがススムくんなのです・・・

    3ヶ月ぶりの車中泊・・・

    こんな狭くて不便な空間なのに、なんて居心地がイイのでしょうか・・・

    また旅の虫が騒ぎ出しそうです・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいのです?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅 旅の仲間が増えたのです

    2023年 5回目のお遍路の旅 旅の仲間が増えたのです

    出発に備えて外部充電しています・・・

    ず~っと停まったまんまなので、ソーラー充電で満充電になってるとは思うのですが、備え付けのアナログメーターは信用出来んので念のため・・・

    今回は車中泊をしながら愛媛県の南予地方に向い、足摺岬を経て高知県の残りの札所を回って帰る計画です・・

    カンビンは夏の間ほとんど停まったまんまだったので、メンテを兼ねた出発準備をしています・・

    ・・

    いつもながらに、水回りの消毒は念入りに・・・

    ホースの中にカビが生えてるかも知れないので、洗面器に入れた漂白剤をポンプの吸水口から吸い込んで、ホースの中を漂白剤で満たして2~3時間置いておきます・・

    ついでに蛇口もドボンと浸けて全体を消毒・・・

    ワタクシ・・、神経質なO型です・・??

    室内も換気をして掃除機をかけ、快適に過ごせるように・・・

    朝晩寒くなってきたので、いちおう寝袋も積んでおきましょう・・・

    そしてポリ袋に包んだガソリン携行缶も忘れんように・・・

    実は高知県は全国的にもガソリンがバカ高いくて、どこのスタンドも標示価格が皆同じなのですよ・・・

    そう・・、明らかな談合だろうが・・・

    あんなミエミエなのに何で行政は取り締まらないのでしょうか・・・

    たぶん、アレです・・・、優勝じゃないですよ・・・

    ・・

    はじめまして・・、今回から一緒に旅するダイソー出身のピーヨコちゃんです・・・

    バックミラーのステーにチョコンと止まって、かわゆいではありませんか・・・

    見よ!・・、この凜々しいお顔を・・・、走ると頭のプロペラが回ります・・・

    新しい旅の仲間が増えました・・・

    ちなみに、アイキャッチ画像のコレはサクラです・・・

    ・・

    続いて足回りの点検を・・・

    エアゲージを引っ張り出して空気圧を計ってみると・・・

    前回、7月の初めに4.3kpaに調整してたのが3.8kpaまで下がっています・・・、気温もだいぶ下がって来たので膨張率も違うのでしょうが、こんなに下がってしまうんですね・・、ビックリポンポンポン・・・なのです…

    3ヶ月はまち・・・、い、いや・・、

    3ヶ月ぶりにコンプレッサーを引っ張り出して空気圧を調整します・・・

    後輪も同じくらい抜けてるな~~・・・

    どのタイヤも同じくらい抜けてると言う事は、やっぱ気温のせいなのでしょうか・・

    やっぱ、空気圧はマメに点検しないと危険なのです・・・

    ところで、今年の初めにこんなものを購入したのです・・・

    Wタイヤの外側の調整が楽に出来るようにとアダプターを買ったのですが・・・

    何とレバーがホイールに当ってバルブにハマらん・・・

    これじゃ使えんじゃないか!・・と、ほったらかしにしていたのですが・・・

    バルブをチョイと引っ張ってやると、ちゃんと装着出来る事に気が付いたのです・・・

    こんな単純なこと・・・

    この10ヶ月・・・、ワタクシは何をしていたのでしょうか・・・

    手放しで使えるのでメッチャ楽チンチンの男の子なのですよ・・・

    そのうえ、携帯用の空気入れにも装着出来るので、旅の途中でも簡単に空気圧の調整が出来ます・・・

    これ・・、イイです・・・、アマゾンです・・・

    まあ、こんだけやっときゃ大丈夫でしょう・・・

    クソ暑い夏の間ジッとガマンの子でいたので、久しぶりの車中泊旅が楽しみです・・・

    新しい相棒と明日出発です・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいのです?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅 ボッタクリ街道を行く

    2023年 5回目のお遍路の旅 ボッタクリ街道を行く

    今日も適当順路お遍路で、西条市に向って我家の軽四号で走っています・・・

    自宅から日帰りで参拝出来る最後のエリアです・・・

    途中、赤信号で停まって何となく横を見ると何やら見慣れん救急車が・・・

    八王子ナンバーで青梅市立総合病院と書いてあります・・・

    こんな片田舎までワザワザ来なくてはならんような高度な医療施設があるはずもなく、一体何をしに来たのか・・・

    まさか車有泊の旅だったりしたらナイスなセンスなのですが・・・

    ・・

    本日、最初に参拝するのは第六十三番札所の吉祥寺さん・・・

    このエリアの巡礼場所には、どうも納得出来ない事がいろいろあるのですよ・・・

    ここは指定駐車場と書かれた有料のパーキングがあるのですが・・、いかにも駐車場経営って感じ・・・

    多くの札所は無料駐車場があるのですが、有料との違いは何なのか・・・

    お遍路さんは有料であっても参拝しない訳にはいかない訳で、御朱印もらうのにもお金を支払うんですけど・・・

    すぐ隣にあるJAの駐車場にはこんな張り紙が・・・

    これはこれで如何なものか・・・

    しかし、なぜここが吉祥寺という名前なのかは不明なのですが、吉祥寺で思い出すのは東京勤務時代によく通った焼鳥の名店いせやさん・・・

    毎日、昼12時の開店前には行列が出来ていて、店の両側に立ち飲みとイス席がある粋な造り・・

    週末の昼飲みは中野か吉祥寺が縄張りだったので、よく通ったものです・・・

    ああ・・・、また行きたい・・・

    ・・

    あの焼鳥の味を思い出しながら次の札所に向って山に入って行きます・・・

    ガードレールもない道を、高齢者と思われる車の後ろをノロノロと追いて進んで行くと・・・

    突然こんな山奥のこんな道に料金所が現れるのですよ・・・

    何とここから先は有料道路・・・

    しかも普通車1,850円・・、軽四でも1,450円というボッタクリ料金です・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    去年も同じような事を書いたら、でるでるさんからお便りいただいて、これは寺ではない山の所有者が開拓した観光道だと教えてもらったのですよ・・・

    車遍路のお遍路さんはこの道を通らざるを得ないため、毎日数十台のからこの料金を徴収していると考えると・・・

    やっぱ、ボッタクリじゃねーか!!!・・・、足下見やがって・・・

    ・・

    不本意ながらも仕方ないので料金払って進んでいても・・、また怒りがこみ上げてくるのです・・

    こんな高額料金取るんなら道のデコボコ直せーー!!!!・・・

    道幅広げて離合場所もっと造れーー!!!!・・・

    ガードレールくらい付けろーー!!!!・・

    崖から落ちたら死んじまうだろうーがー!!!・・・

    ・・・・

    そんなこんなパンナコッタで、文句を言いながら約4kmの有料道路を登って、やっと寺の駐車場に到着です・・・

    ちなみに、ここは無料・・・、そりゃ、そうだろう・・

    行きはよいよい、帰りは怖い・・・の、長~い下り坂を下りて本堂に向います・・・

    途中には、こんな恐~い鳥居が・・・

    この先に神社があるようなのですが・・・、さすがにコレを行く勇気はなくて、過去4回スルーしてます・・・

    やっと本堂に到着です・・・

    10月にアジサイとは、これ如何に・・・

    そう言えば、この間は桜が咲いていたし・・・

    もう、何でもアリの環境になってしまったのでしょうか・・・

    行きはよいよい♪帰りは怖い♫~~・・の、帰りの長~い上り道をヒイヒイ登って駐車場にたどり着き、車に乗って有料道路を戻って行きます・・・

    ちなみに来るときに支払った料金は往復料金です・・・

    そりゃ、そうだろう!・・、片道料金だったら暴動が起こります・・・

    ・・

    料金所を出てしばらく走ると・・・、実はこんな所に寺行きのバス停があるのです・・・

    以前から気にはなっていたのですが、たぶん、高い道路料金を支払うのがイヤな人のために、安く登れる乗り合いバスが用意されてるのだろうと、勝手に思ってたのですが、試しに料金を見てみると・・・

    な、なんじゃこりゃー!!・・・(松田優作風にお願いします)

    道路代より高いやんけーー!!!・・、しかも二人で乗ったら倍ってか・・・

    どうなっとるんだ、この山道は・・・、ボッタクリ街道と名付けよう・・・

    まあ、イヤなら歩いて登れって事なのでしょうが・・、四国八十八ヶ所の札所へ続く道・・・、お接待の精神は何処へ行ってしまったのでしょう・・・

    ・・

    ブツブツ言いながら下山して、いつものセルフうどん屋さんで心を癒やします・・・

    なんと癒やされる光景なのでしょうか・・・

    初めてご覧の方のために、いちおう解説を・・・

    かけうどん・・、320円・・・

    320円分、一滴残らずいただきました・・・

    これでうどんさんも成仏出来る事でしょう・・・

    第六十一番札所香園寺です・・、お寺らしくない建物です・・・

    コンクリートで造られた大聖堂で、本堂には700席の椅子がある一風変った造り・・・

    宿坊には500人が宿泊出来るという、四国八十八ヶ所で最大の広さを誇るお寺です・・・

    それがどうした・・・、と、言う訳で・・・、

    第六十四番札所前神寺です・・

    ここを参拝して本日の気ままなお遍路は終了です・・・

    最後は彼岸花が労をねぎらってくれました・・・

    あんまり疲れてないけど・・・

    これで軽四号での日帰り参拝は終わりです・・

    次は久しぶりのカンビン出動で、愛媛県南予地方の四十三番札所から足摺岬を目指して、再び高知県に向おうと思います・・

    久々の車中泊旅にワクがムネムネしています・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいのです?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅  ライダー1号の古里へ

    2023年 5回目のお遍路の旅  ライダー1号の古里へ

    前回、高知巡礼の旅を終えて、後はカンビンで一気に回ってしまおうなんて意気込んでいたのですが・・・、

    実は、自宅から日帰りで行ける札所が久万高原町と西条市に残っていたのです・・、まあ、最初から分ってましたが・・・

    そんなこんなパンナコッタで、今日は久万高原町の二つの札所を参拝するために、山に向って走っています・・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    久万高原町は仮面ライダー1号の古里・・・

    今ではすっかりバラエティー男優と化してしまった、このオジさんの古里です・・・

    なんでも最新版のライダーは、仮面ライダーガッチャードと言うそうで・・・

    初代の原型をほぼ留めないくらいの、こんな姿になっているのです・・

    知ってたか、オヤジ達よ・・・

    私達の幼少期の思い出は、時代の流れとともに、過去の汚物と・・、

    い、いや・・、遺物と化しているのです・・・

    ああ、むなし・・・?ナシ

    第四十四番札所大寶寺の駐車場です・・・

    過去4年・・・、ここに車を停めて・・・、

    この道を歩き・・・、

    この先の左の道の長い石段をヒイヒイ言いながら徒歩で登ってたのですが・・・、

    なんと、右の道を進めば車で登れることに・・・、

    やっと昨年、登った後に気が付いたのです・・・

    対向車が来れば一発アウトの道をグイグイ登れば・・・

    なんという事でしょう???・・・

    一滴の汗をかく事も無く、本堂に到着です・・・

    しかも、こんな立派な駐車場が・・・

    こんな楽チンな参拝方法を・・・、

    5回目にしてやっと学習した64歳なのでした・・・・

    ・・

    もう一ヶ所の札所に向います・・

    次の第四十五番札所岩屋寺は、たぶん最も過酷な道程の札所と思われます・・

    駐車場に車を停め・・

    ここにもあった、最新鋭精算システムで駐車料金を支払い・・・

    ん・・・、ヨソより100円高いぞ!

    ・・

    土産物屋なんか見る余裕も無く、この急な坂を登ることから参拝が始まります・・

    写真で見るよりすっごく急な坂なので、ふくらはぎの内側がすぐに張って来ます・・

    坂道を登ると今度は階段・・

    やっと仁王門まで到達しても、試練はまだまだこれからなのです・・・

    松山千春の歌のような、はてしない階段をひたすら登り・・

    弘法大師に見守られながら今度は坂道を・・・

    そしてまた階段が続くのです・・・

    ・・

    お地蔵さんに手を合わせ、

    最後の力を振り絞って階段を登って行くと・・、

    おお…、貞治・・・

    た・・、建物が・・・

    やっと登頂です・・

    ・・・と、思わせておいて、

    さらに階段は続くのでした・・・

    足をプルプル震わせながら、最後の最後の力を振り絞り・・・・・

    やっと本殿に到着です・・

    岩屋寺と言う、その名のごとく、岩山に張り付くように建てられたお寺です・・・

    昔の人はこれを建てるのに、どうやって資材をここまで運んだのでしょうか・・・

    いつも不思議でならんのです・・・

    一昨年まではこのハシゴで崖の上まで登ってたのですが・・・、今はダメ・・

    64歳・・、無理をしてはいけません・・、落ちたら死んじゃう・・・

    参拝して、今登って来た道程をゆっくり下って行くのでした・・

    当たり前田のクラッカーですが、下りってなんて楽チンなのでしょうか・・・

    坂を下りきった所にある売店で、ラムネが冷たく冷やされています・・

    これをグビッと飲み干せば、どんなにウマイ事でしょう・・・と、普通は思うところですが・・、

    実は去年飲んだらぬるくてイマイチ、イマニ、イマサンだったのですよ・・

    店のオヤジよ・・、今年はその手には引っ掛からんぞ!

    なので、スルーパスなのです ➰⚽…

    こんなことはキチンと学習出来てる64歳なのでした・・・

    これでライダー1号の古里編はオシマイです・・

    次は西条市の札所を参拝して、いよいよカンビン出動です・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、すごく励みになります?

  • くだらん話ですが・・、聞いてください・・

    くだらん話ですが・・、聞いてください・・

    季節外れのビアガーデンに来ています・・

    しかも、あいにくの雨・・・・・

    こんな日にビアガーデンに行くほどアホなのかと思われそうですが、今日はこれを企画した企業の感謝祭で、ここの関係会社に勤める先輩から、家族、親戚、知人は1800円で招待出来るからと誘われたのですよ・・・、正直、雨降ってるし、そもそもあんまりビアガーデンって好きではないのですが、せっかく誘ってもらった先輩の顔を潰しちゃいかんと、仲間6人でやって来たのです・・・

    とりあえずビールを持って乾杯したのですが、どんどん雨が激しくなって来て、雨がしぶいてこのありさまです・・・

    しかも、料理は道後の有名旅館の料理長観修と聞いていたのですが・・・

    ウソつけーー!!!!・・・・?

    誰がどう見てもそんな訳ねーだろうが!?

    さらに雨足が強くなって来て、ちっとも楽しくなんかないっちゅうか・・・

    もう、帰りたいのです・・・

    そもそも、このビアガーデンには室内ホールがあるのを知ってたので、早く来て室内の席を取ろうとしたのですが、法被を来たスタッフに、ここは指定席だから外に行くように言われたのですよ・・・

    雨の中でガマンして飲んでたのですが、マイクの声もなんにも聞こえないので、中を覗いてみたら・・・、

    大いに盛り上がっているではありませんか・・・

    よーく見てみると・・・、ホワイトカラーのこの会社のお偉いさんとその一味ばっかじゃねーか・・・

    お前たちの指定席だったのか・・・

    今日はこの会社を支える関係企業や親族・知人への感謝祭のはずなのですが、内輪の社員ばっかりが室内の席を陣取って大騒ぎしているのです・・・

    法被のスタッフもみんな中に居て、まるでお前んとこの宴会じゃねーか・・・

    実はこの会社・・、過去には経団連の会長も輩出した、名門中の名門の大企業なのですよ・・・

    その名門企業が関係会社や家族・友人に感謝を伝えたいと企画をし、それに招待されたはずなのですが・・・

    バカにしとんのか!?・・・・と、絶対みんな思ってます・・

    こんな会社だったのか・・・、と、みんな思ったに違いありません・・・

    名門企業のお偉いさーん・・、気付いてますかーー???

    あんた達が招待した客・・・・・・・・

    もう誰も居ませんよ・・・

    こんな事にも気付かずに、内輪の宴会は延々と続くのでした・・・

    潰れればイイのに・・・

    いや、いや、時間の問題でしょう・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても嬉しいです?

  • 2023年 5回目のお遍路の旅 恐るべし、最新駐車料金精算システムの罠

    2023年 5回目のお遍路の旅 恐るべし、最新駐車料金精算システムの罠

    青空の下、快調に走り・・、第三十五番札所清滝寺に向っています・・

    そう・・、未だかつてカンビンで登り切った事のない・・・、と、言うか・・・

    登る事の出来ない山道です・・・

    ・・・と、その前に腹ごしらえを・・・

    ここは清滝寺の山道の麓にあるうどん屋さんです・・

    一昨年初めてここに立ち寄り、高知にこんなウマイうどんがあったのかとヒデキ還暦してしまい、昨年も立ち寄り、今年も来てしまいました・・・、たぶん来年も再来年もその翌年もその次の年も・・・、生きてれば立ち寄りたいお店なのです・・・

    温玉ぶっかけうどんの冷です・・・

    ぶっかけなのに、まるでかけうどんのようにだし汁で満たされています・・・

    当然、濃い出汁なのですが、それでも全部飲んでしまうほどウマイのですよ・・・

    そしてそれ以上に凄いのがこの麺・・・

    コシも強いのですが、麺が信じられないくらいツルッツルなのですよ・・・

    このツルツル麺がツルルっと喉を抜けてゆく喉ごしが、たまらんのです・・・

    ワタクシの知る限り、ツルッツル具合はアタックNo.1だと思うのです・・・

    うどん博士が言うんだから間違いないと自負しておりますが・・、

    まあ、味覚には個人差があるので、話半分に聞いといてください・・・

    うどん食って元気100倍でいざ出陣・・・

    山道に入る前からもう、離合も出来ない道です・・・

    山道に入るとさらに厳しい道幅に・・・

    対向車さん来ないでよと、お願いするしかありません・・・

    坂も急なうえに山肌から木々が覆い被さってきているので、キャンピングカーだと枝にあたって傷だらけのローラになってしまうのです・・・

    キスだらけのローラ・・・

    金です・・・、い、いや・・、

    どうです・・・、

    こんな所をキャンピングカーで登ろうとする人なんて、この世に存在しないと思うでしょ・・・

    まるでビッグウェーブのようではありませんか・・・

    でもね・・、

    世の中には我々の想像を遙かに超える人がいるもので・・・

    去年、徳島の札所で出会った鹿児島から来たお父さん・・・

    こ~んなデッカいバスコンで四国八十八ヶ所制覇したのです・・・

    当然、この坂も登ったらしいのですが・・、想像するに、枝をバキバキとへし折り、対向車をボコボコと蹴散らしながら登ったのではないかと・・・

    お・・、恐ろしい・・・、まるで装甲車のようです・・・←個人の想像です

    ・・

    そんなこんなパンナコッタで、本堂の駐車場まで辿り着きました・・・

    なんて楽チンなのでしょうか・・・

    昨年まではあんなに大汗かいてヒイヒイ言いながら登ったのに・・・

    第三十五番札所清滝寺です・・

    心して旅の安全を祈願しておきます・・・

    お天気の良い日に高台から見る景色は、やはり気持ちがイイものです・・・

    高知県土佐市の何気ない風景です・・・

    いよいよ今回の旅、最後の札所に向います・・・

    次の札所は海を越えた半島にあるので、海峡に掛けられた橋を渡って進みます・・・

    とうもろこしな・・・、い、いや・・、

    こ~んな感じ・・・

    リゾート地のような海岸線を気持ち良く走って・・・、

    目的の寺の駐車場に到着です・・・

    最新の精算システムに駐車料金を投入して寺に向って歩いて行くと・・・

    何故かもうひとつ駐車場が・・・

    ゲゲゲッ!!!・・・、ゲが三っつ・・・

    やっちまったーー!!!

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    去年も一昨年も、その前の年も・・、そしてその前も引っ掛かってしまったのです・・・

    実はこの駐車場・・、地主が勝手?に造った有料駐車場で、その奥には寺の無料駐車場がちゃんとあるのですよ・・

    道路から寺に向って入って行くと先にこの駐車場が見えてしまうので、自然に入ってしまうという巧妙さ・・・

    寺の前でこんな事してバチは当らんのかと憤慨しつつも、5年連続で同じ手に引っ掛かってしまった進歩のなさに、落胆してしまうのでした・・・シクシク…36

    第三十六番札所清龍寺です・・・

    いつもより階段が重く感じるのは何故でしょうか・・・

    帰りにもう一度、睨みつけておきました・・・

    たかが100円ですが・・・

    何のかんの橋本かんので、高知県内十三霊場を参拝して、今回の巡礼旅は終了です・・・

    松山を出発して室戸岬に向い、土佐市まで移動して来ました・・・

    すでに400km以上走行しているのですが・・・

    ここから松山の自宅まで約140km・・・

    まだ3時間ほど走らばなりません・・・

    グビグビグビッっとノンアルを飲み干して・・・

    64歳・・、もうひと頑張りです・・・

    ・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、とっても励みになります?