ブログ

  • 春ですねえ~~

    春ですねえ~~

    今朝も秘密基地建設予定地に来ています。

    前々回のブログで、「この甘夏を誰か貰ってくれんでしょうか・・・」なんて書いてたら、柑橘農家の友人が手を挙げてくれて、全部引き取ってやると言ってくれたのは良いのですが・・・
    朝7時に採りに行くから現地で逢おうなんて一方的に決められて・・・、やっぱ専業農家の朝はとっても早いのです・・・

    でも、さすがに本業だけあって手際が良くて、あっという間にチョチョイのチョイと収穫してしまいました(写真撮るの忘れてました)・・
    コンテナで5杯分あったのですが、これでも加工用として市場に出荷すれば数千円にはなるとの事・・・、ちゃんと手間をかけて綺麗な実を付けさせればもっとお金になるそうで、そうと聞けばちょいとやる気が湧いて来るのでした・・・

    今日はこの大きなプラムの木の剪定をするために、家からハシゴを持って来ました・・・

    剪定なんてカッコイイ事言ってますが、アタイの師匠はYouTube・・・、見様見真似でやってるので、あってるのかどうかも解らんけれど、失敗は成功のもとと言うじゃないですか・・、何事もチャレンジする事が大事なのです・・・

    ハシゴに登ってみたら結構高くて、伸び放題になった立枝をバッキバキと切リながら、ここから落ちて倒れていても、誰も気付いてくれんだろうな~~・・だなんて・・、やっぱり一人作業は危険だと、農業を舐めちゃイカンと思うのです・・・

    ついでに種類が不明の柑橘の木も剪定しておきました・・、後でYouTubeで確認したらどうも切りすぎてしまったよう・・・、たぶん来年は実を付けないと思われます・・・

    畑の一画につくしがたくさん生えていました・・・

    つくしなんて見たのは何十年ぶりでしょう・・・、昔は母ちゃんとよく採りに行ったものですが、こんな畑にゃあ今でもちゃんと生えるんだなんてちょっと感激・・・
    今の生活で忘れてしまってた事を思い出したような気がして、何だかほっこりしてしまいました・・・

    見れば菜の花も咲いて・・・

    名も無い草も花を咲かせ・・・

    草むらの中からはスイセンの花が顔を出していました・・・

    冬の間土の中でジッと耐えてた草花が、暖かくなって一斉に地上に出来てきています・・・

    春ですねえ~~・・・・

    軟弱地盤のために秘密基地建設計画が頓挫している土地を、試しに掘ってみました・・・

    やっぱり相当柔らかくて簡単に掘れてしまうので、これなら地下基地を造った方が簡単かも・・・

    カンビンを乗り入れて踏み固めてみようかとも思ったのですが、タイヤが埋まって抜け出せなくなりそうなのと、つくしを踏み潰してしまうと可哀想なのでやめました・・・

    秘密基地建設計画・・・

    まあ、そのうち何とかなるでしょう・・・

    焦らない・・、焦らない・・・

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 倍ビッグマック・トッピングマックススペシャルはほにゃららだった⁉

    倍ビッグマック・トッピングマックススペシャルはほにゃららだった⁉

    値上げ、値上げと毎日のようにTVから流れて来るけど、何かみんな慣れっこになってしまったのか、一時期ほど騒いでないような気がする小泉今日この頃・・・

    物価対策を真剣にやらない政府に対して、みんなもっと声をあげなきゃイカンと思うのです。

    特に米問題・・・

    日本人の主食である米の価格が去年の2倍なんて国民の生活基盤を揺るがす大問題なのに、ビッシとした対策を打たない政治家には、いかりや長介なのですよ・・・

    業者が買い占めてるなんて言ってたけど、何だかそれも怪しくて、アタシャ今の米単価を維持したい農業関係者と、膨大なJA票を握っておきたい政治家が結託した陰謀ではないのかと思ってるのです・・・ ←勝手な個人の意見です。

    そんなこんなパンナコッタで・・・

    なんとワタクシの愛するあのマックまでもが値上げを発表してしまって、これで4年連続の値上げでんがな・・・

    ワタクシが退職した2年9ヶ月前には100円だったハンバーが、今では何と190円。
    週末に仕事を終えて帰省する際は、いつもこれを頬張りながら運転してたのに、3年も経たないうちに倍近くになるなんて・・、値上げの波ってスゴイもんだと改めて思うのです・・・

    値上げ、値上げと言うけれど、その傍らで賃上げが進んでいるのも世の流れで、給料が上がっていく現役世代はまだいいけれど、年金も上げて貰わにゃあ年寄りは生きて行けんだろうが石破さん・・・、俺にも10万円くれ!!

    ・・・・と、言う訳で・・・

    そんな高くなったマックなんて、年金生活者が食えるかー!!・・、なんて事はなく・・・

    こんな事もあろうかと、アタシャこんな隠し球を温存してたのでございますう~~・・・

    マックの株主優待券!・・・
    温存しすぎて有効期限が今月末になってしまったので、急いで使わにゃあならんのです・・

    100株買えば年2回、バーガー、サイドメニュー、ドリンクの3枚綴りが6セット送られて来るのですが、これをチビチビ使ってお得感を満喫するのが年金ジジイの数少ない楽しみなのですよ・・・

    この優待券1枚で普通のハンバーガーもビッグマックも買えてしまうので、当然単価の高いビッグマックにするほうがお得なのですが、更に夜マック限定の倍ビッグマックなんてえのがあって、これがサイズも値段もマックスな商品な訳で、当然のごとくこれを食おうと出掛けて行ったのでございます・・・

    更にこの優待券・・、トッピングも無料で出来てしまうので、トマト3枚追加のオニオン、ピクルス増量で、ソース多めのトッピングマックスを注文・・・

    ドライブスルーで注文したのに受け渡し口で受け取れず、別ワクに車を移動させられて待つ事10分・・・(面倒臭い注文だったらしく時間がかかった模様・・)

    やっと受取り急いで帰宅し、ドキをムネムネさせながら、いざオープン!!

    倍ビッグマック・マックストッピンスペシャルが・・・、

    これだー!!!

    このままじゃ食えんので、皿に取り出してみたら今にも雪崩が起きそう・・・

    うう・・・、なんかきったね~~・・・

    キムタクがコイツをどんな食べ方するのか見てみたいものなのです・・・

    そんなチョキなんかじゃ掴めまい・・・

    結局、南極、北極、究極・・、ナイフで切ってフォークと箸で食う事に・・・

    う~~ん・・・、マンダム・・・、ハンバーガーらしくないぞ・・・

    卑しさ丸出しで注文したものの、分厚過ぎて食べ辛いという事に初めて気が付いたのでした・・・

    ちなみにこちらは一緒に注文した倍エビフィレオ・・・

    これもエビカツが2枚入って食べ辛らそう・・・

    どうりゃああ~~・・と、何とかかぶりつけはしたものの、口の周りはグュッチャグチャ・・・
    結局これもナイフで切って食べたのでした・・・

    結論。

    単価は高いが食べにくいハンバーガーよりも、普通サイズを普通に食べた方がウマい。

    と、言う事を学んだのでした。

    以上、現場からお伝えしました・・・

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 秘密基地はいつ出来るのか⁉

    秘密基地はいつ出来るのか⁉

    現在、朝の7時前なり・・・

    朝日が昇ってきました。

    最近は6時半くらいには明るくなるので、早々と家を出て向っているその先は・・

    ここは昨年末に手に入れた秘密基地建設予定地と言う名のただの畑・・・

    皆さんはとっくにお忘れでしょうが、この畑を手に入れるにあたって、ワタクシ農家になったのです・・・

    そう・・、農家の朝は早いのです。

    実は先日ここに柑橘の苗木を10本ほど植えたのです・・、品種は紅マドンナに紅プリンセス、せとかなどの高級柑橘・・・

    ウマく育てば一儲け出来るだろうという魂胆なのですが、実を付けて収穫出来るようになるのはまだ3~4年先なのです・・、その頃にはもう70歳・・、果たして元気で農業を営んでいられるのかどうか・・、未来の事は誰にも解らないのです・・・

    ゴソゴソと野良仕事をしていると今日もまた軽トラに乗った一人のジイサンがやって来ました・・・
    ここは川を挟んで村の生活道から良く見える場所なので、通りかかりのヒマな年寄りがよくやって来て、新参者に余計なお世話・・、い、いや・・、親切なアドバイスをして頂けるのです・・・
    ただ、年寄りあるあるでみんな言う事がバラバラで、誰の言う事を信じればいいのやら、新米農家のアタクシにはサッパリ解らんのです・・・

    先日植えたこの苗木にしても、先端を切り落とさなきゃイカンと言うジイサンが居れば切っちゃイカンと言うジイサンもいて、頼みもしないのにジイサン達が大討論会を繰り広げ、激論の末に切れと言う結論に達したのです・・

    何故、お前達に命令されねばならん・・・

    ・・・と、思いつつも、言い返せる知識も経験も無いワタクシは、言われるがままにするしかなかったのです・・・

    う~~ん・・・、マンダム・・・

    この哀れな姿は正解なのだろうか・・・

    この木がちゃんと育たなかったら、ジジイ達は責任をとってくれるのか・・・

    この結果が解る頃には、もう誰も居ないような気がします・・・

    そんなこんなパンナコッタで、柑橘の苗木はひとまず置いといて・・、

    今日は伸び放題になってた柿の木をバッサバサと剪定して・・

    前の持ち主が植えてた文旦が落ち始めたので、全部収穫してしまおうと思います・・・
    ただ、収穫しても販売ルートがある訳でも無く・・、かと言って自分達で食べるには多すぎるので、人に押し付けるしかないのですが、このまま腐らしてしまうのも心が痛むので、取りあえず取っておくのです・・・

    何の世話もしていないのに、こんなに立派に実がなってます・・、これなら一個100円くらいで売れるでしょうが、悲しいかな販売ルートがありません・・、次に実を付ける頃までには販路を見つけておくのが課題です・・・

    痛みの酷かった実は落としてコンテナ2杯くらい収穫出来ました・・

    これくらいなら人にあげたり毎日食べれば消費出来そうなのですが・・・

    問題はこちら・・・

    甘夏柑です・・・、これも前の持ち主が植えてた木なのですが、これでもかって言うくらいたくさん成ってるのです・・・

    木成りで熟成して食べ頃なのですが、酸味も強いので一度にそうたくさんは食べられません・・・
    最近は甘味の強い晩柑類がたくさん出回っているので、こんな酸味の強い柑橘は人にあげてもあまり喜んでくれないでしょう(グレープフルーツみたいな感じです)・・・
    すでにコンテナ2杯分くらいは取ったのですが、まだこんなに残っていて、このまま腐らしてしまう訳にも行かないのですが、収穫しても行先が見つかりません・・・、だれか貰ってくれませんか・・・

    そもそもこの土地を手に入れたのはこんな事をする為では無く、ここに秘密基地を建てて大人の遊び場を造るのが目的だったのですが、実は大問題が発覚してしまって困っているのです・・
    それは、ちょっと考えれば当たり前田のクラッカーなのですが、畑なので地盤が軟弱でゆるゆるなのですよ・・、キャンプ用のイスを置いただけで簡単に足が沈んでしまうくらい柔らかくて、とても建物の基礎を造るなんて出来ないのです・・・

    とは言ってもやっと手に入れた土地なので簡単に諦められる訳も無く、毎日YouTubeを見ながら解決法を探してるのですが、未だ結論に至らないのです・・・

    取りあえずテントを張っておこうかとも考えたのですが、張りっぱなしだとカビが生えてしまうだろうし、夜はイノシシが出没するので荒らされるかも・・・

    でも、これから暑くなって来ることを考えれば、休憩できる日陰くらいは欲しいわな~~・・・

    本日二度目の・・、う~~ん・・・、マンダム・・・

    理想と現実の狭間で葛藤する、65歳の新米農家なのです・・・

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • タイヤチェーンは持ってるだけではイケません

    タイヤチェーンは持ってるだけではイケません

    鳥取県の皆既温泉にいます・・・

    昨夜は強風と大雨で、日本海の天気を舐めんなよってくらいの大荒れで、古い旅館の襖が一晩中コトコト揺れてうるさくて、夜しか眠れませんでした・・
    部屋の前にある庭は排水が間に合わずに大量の水が溜まってしまって、まるで池のようになってます・・、いっそのこと錦鯉でも泳がしてくれんもんだろうか・・・、こーんにーちわー!!

    今日までは暖かいはずだったのに、中国山地の天気予報を見てみると気温は1℃、2℃予想・・、なんでやねん・・

    今日は昨日来た道を帰るのですが、あの雪道は凍結していないのでしょうか・・・、今日もアツアツ・・、い、いや・・、ヒヤヒヤしながら走る事になりそうです・・・

    腹が減っては戦はできぬと、取りもあえずも朝食に・・・

    たいしたおかずも無いのですが、旅館のご飯ってなんでこんなに美味しいのでしょう・・・

    朝から食欲旺盛で、おひつごとおかわりしてしまいました・・

    昨夜あんなに食べたのに・・、来週は健康診断が控えてます・・・

    中庭もやっぱり水没しています・・、相当の雨が降ったのでしょう・・・

    この雨で山の雪が溶けてくれてる事を願うばかりです・・・

    雨風も幾分かおさまって来たのでしょうか・・・

    宿を出発して帰路につきます。

    鳥取から島根に入って松江を抜け、山に向かって進みます・・

    松江道に上がって、いざ尾道へ・・、果たして無事辿り着けるのでしょうか・・・

    昨夜はかなりの雨だったので、かなり雪も溶けただろうと思うのですが、その濡れた路面が今朝の冷え込みで凍結してないかが心配です・・・
    まあ、いざとなれば持ってるチェーンを巻けば良いのです・・・・が、巻き方が解りません。
    いったい何の為に積んで来たのでしょう・・・ ←気休めです。

    進むに連れて若干の雪が見えてきましたが、予想通り昨日に比べてかなり溶けてるような気がします・・・

    いや、いや・・、やっぱりあんまり溶けてないような・・・

    全く溶けてないようです。

    おお!・・、トンネルではありませんか!

    これは正しく昨日のパターン・・・、チョイと雪でビビらせておいて、トンネルを抜けるとそこは雪国じゃなかったなんて・・・・

    雪国ど真ん中でしたーーー!!

    めっちゃ雪やん・・、昨日とほぼ変わってないと思われます。

    雨で路面が濡れていて、光ってる所があると凍結してんじゃないかとビビリながらトラックの後ろをトロトロと走ります・・・

    こんな道を走るのも、こんな景色の中を走るのも、思えば人生初めての経験のように思います・・、普段見ない白銀の世界に、ちょっと浮かれてる自分が居るのです・・・

    1時間ほど走ると雪もだいぶ少なくなって来ました・・

    更に峠を下って平地に近づいて来ると、まるでさっきまでの雪がウソだったかのように、雪のゆの字も見当たりません・・・

    広島県のの世羅町で高速を下りて、やっと見つけたコンビニでしばらく休憩・・・

    この松江道と尾道道・・、全長137kmもあるにもかかわらず、PAどころか広い路肩も一切無いので、休憩するには一度下道に下りなきゃならんのですよ・・、改善の余地ありと思います・・

    もうここからは下道を行きます・・

    交通量の少ない道をのんびり走り・・

    しばらく進むと尾道市まで戻って来ました・・

    あの雪道とは全くの別世界・・・

    奥様が尾道ラーメンが食べたいと言うので、有名店を何軒か回ったのですが、何故かどこも大繁盛で行列が出来てるのです・・・

    若い人が多いので、どうも卒業旅行で来てる人達で賑わってるようです・・・

    気質的に並ぶのは嫌いな性分なので(回転の良いセルフうどん店を除く)、早々としまなみ海道に上がってひとつ橋を渡り・・・

    大浜SAにやって来ました・・・

    実はこのSAにあるフードコートの尾道ラーメンが、ぶちウマイとちまたでは評判なんですよ・・
    また、窓の外の瀬戸内海と寂れた漁港を見ていると、気分爽快、ああそうかい・・、天気悪いけど。

    そしてこれが自慢の尾道ラーメン・・

    これワタクシの・・・

    そして待ちに待った奥様も、念願の尾道ラーメンを・・・

    食べんのかい!!

    たこ天そばに心変わりしたようです・・・

    お前が尾道ラーメン食べたいと言ったのに・・、ブツブツブツ・・・

    イジけるワタクシにたこ天を一個くれたので、食べてみたら揚げたてで柔らかくてメチャうまい・・・

    アタイもこっちにすれば良かったのです・・・、でも、お前が言うから・・、ブツブツブツ・・・

    この旅最後の食事も終わって後は帰るだけ・・・

    橋で繋がる島々を、小雨降る中渡ります・・・

    来る時には霧で真っ白だった瀬戸内の島々も、曇りながらも今日ははっきり見えています・・

    今治北ICを下りたら帰ったも同然・・

    走り慣れた海岸線を、西に向かって進みます・・・

    家はもうすぐです・・

    これにて奥様慰労の旅・・

    缶 ・・

    い、いや・・、

    完。

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • ハサミの謎がついに明かされます

    ハサミの謎がついに明かされます

    水木しげるロードを後にして、境港市内を移動しています・・・

    やって来たのは毎年来ている大漁市場なかうらさん・・・

    立派な鬼太郎と目玉おやじ、ねずみ男が出迎えてくれます・・・

    言っちゃ何だがコッチの方が存在感があるような・・、しかもカニを抱えた鬼太郎なんて珍しい・・・

    ここは海産物を中心に、鳥取名物が並ぶ土産物屋さんなのですが・・

    カニは高くて買えないので・・・

    カニと名の付く加工品を土産に買いました・・

    年金暮らしにゃ、これが精一杯。

    境港を後にして、米子に向かいます・・

    しばらく走ってやって来たのは温泉街・・、皆既温泉です。

    今回の旅の目的地は実はここだったのです。

    駐車場にカンビンを停めて・・・

    今夜はこの温泉旅館に泊ります・・・

    ここは老舗の温泉旅館・・、老舗と言えば聞こえは良いけれど、言ってしまえば古くて昭和の香り漂う建物です・・

    実はこの旅館には去年も宿泊していて、ここの夕食目当てに二年連続で来てしまいました・・・

    早めに温泉にゆっくり入って部屋に戻り、さっそくビールを開けてキューッとイッパイ・・・、風呂上がりのビールって何でこんなんいウマイのでしょう・・、発泡酒ですけど。

    そして松本いよいよ夕食の時間・・・

    皆さんとっくにお忘れでしょうが、ここで満を持して登場するのがコレなのです・・

    出発前にわざわざダイソーで買って来た剪定ばさみです。

    夕食は昨年同様この宿自慢のカニ尽くし・・・

    石岡のみっちゃん、大正解。

    商品は今度逢った時に頭ナデナデしてあげます。

    カニ刺・・

    焼ガニ・・

    カニ鍋・・

    天ぷら・・

    そしてコイツと相対する時に登場するのがコレなのです。

    旅館のキッチンばさみは太くて扱い辛いので、わざわざ持ってきたのです・・
    コイツは先が細くて小さいうえに、支点の先が短いので力を入れなくても簡単に切れてしまいます・・、これ本当にオススメ・・、関節なんかの固い殻も簡単に切れてしまうのです・・
    食べ物は残せない性分なので、これで殻の隅まで切り裂いて綺麗に食べてあげるのです。

    そんなこんなパンナコッタで、会話することも無くもくもくと食べ、カニはこんな姿になってしまったとさ・・、めでたし、メデタシ・・・

    では終わらずに・・・

    殻に残った身をカニ爪の先を使って丁寧にほじくり出したら、まだこんなに身が取れました・・

    カニさんもこれで成仏してくれるでしょう・・・

    最後はカニの身たっぷりの雑炊で〆てご臨終・・、い、いや・・、まだ逝ってはいけません。

    歳は取っても食欲と酒欲は衰えないスーパー年金爺さんなのでした。

    ところで出発前にハサミと一緒に買ったほっそい鰻は何だったのかって?・・・

    特に意味はありません。 ←キッパリ。

    安かったので買っただけ。

    ・・・だ、そうです。

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • あなたは鬼太郎を知ってますか⁉

    あなたは鬼太郎を知ってますか⁉

    ゲ、ゲ、ゲゲゲのゲ~~~~・・・と、思わず口ずさんでしまうこのメロディー・・・

    やって来たのは鳥取県境港市にある水木しげるロード・・、鬼太郎の故郷です。

    ゲゲゲの鬼太郎に登場する妖怪達のブロンズ像が177体も建ち並んでいるこの通りには、お土産屋さんや飲食店が建ち並んでいて、鬼太郎ファンにはたまらない人気の観光スポットなのです。

    実は前回ここに来たのは約20年も前・・、子供達がまだ小学生の頃でした。

    境港には毎年のように来ているのですが特に鬼太郎に思い入れがある訳でもなく、毎年素通りしてたのですが、何故か今年は家族で楽しく歩いたあの頃が懐かしくなって、久しぶりに思い出に浸りに来たのです・・・

    でも、あの頃の思い出となんか雰囲気が違うのです・・・

    もっと人で賑わっていたように思うのですが、今日は日曜日にもかかわらず人はまばら・・・、寂れてしまったと言うのは失礼ですが、明らかにあの頃とは違うように思います・・・

    閉まってしまってるお店もそこそこあって、妖怪達も淋しそう・・・、あの賑わいは何処に行ってしまったのでしょう・・・

    よ~~く見てみると歩いているのは大人ばかりなのですよ・・、こんな所は子供が来る所だと思うのですがほとんど見かけず、居るのはオヤジやオバさんばかり・・・

    実は何を隠そう何も隠してないのですが、家に帰って娘に聞くと鬼太郎なんてテレビで見た事無いと言うのです・・、おじさんビックリ。

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    我々の世代は子供の頃にいつも見ていたアニメなのですが、アンパンマンやポケモンのように頻繁には再放送されず、今では鬼太郎を知らない子供や若者達がたくさん居るらしいのです・・・

    それもあってか、比較的賑わってた土産物屋さんも大人ばかり・・・、昔は子供で賑わってたこの通りも、今は昔を懐かしむ大人しか来なくなってしまったのでしょうか・・・

    時折、昔ながらのお店に立ち寄りながら歩いても数十分・・、1時間ももちません・・、しばらく楽しく歩いた記憶があるのですが、時代の流れってヤツを感じてしまいました・・・

    鬼太郎の着ぐるみが居たので取りあえず記念写真を一枚パシャリ・・・

    この鬼太郎は全く喋らず、ほとんど動かず無愛想で近寄りがたい・・ ←近づいてます。

    これじゃあ子供は恐がるでしょう・・

    最後はねずみ男が見送ってくれました・・

    このとぼけた顔がせめてもの癒やしです。

    あの頃を懐かしんでやって来たけれど、時代の流れを感じて淋しくなってしまいした・・

    そして自分も歳を取ったと、改めて思うのでした・・・

    孫に土産に買って帰った鬼太郎ちゃんちゃんこ・・・

    意味も解らず喜んでくれたのが、せめてもの救いです。

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 雪道を舐めちゃあいけません

    雪道を舐めちゃあいけません

    広島県尾道市で見つけた資さんうどんで朝うどんを堪能して、また今日も一日が始まります。

    ここから東に向えば岡山方面・・、西に向かえば広島市方面なのですが・・

    霧に包まれた道を高速に上がって尾道自動車道に入ります。

    この尾道道は松江道に繋がっていて、中国地方を縦断する全線がほぼ無料の自動車道なのです・・

    ゾウなんですよ川崎さん・・、パオ~~?・・・

    今日はこの道をひたすら走って山陰に向かおうと思ってるのですが、高速嫌いのワタクシが何故あえてこんな道路を走るのか・・・

    まだまだ寒いこの時期の中国山地を越えて山陰に抜けるには雪や凍結が心配で、アタイのようなノーマルタイヤなんかで行くべき所じゃないのですが、ここ数日の天気予報は季節外れに暖かいので、高速ならこのタイヤで大丈夫だろうという楽観的な考えなのです・・・

    こんな安易な考えの馬鹿野郎が、結局立ち往生して大渋滞を引き起こすんだと思うでしょうが・・

    フッフッフッフ・・、フが四っつ・・・


    その辺のお馬鹿さんとワタクシを一緒にしてもらっちゃあ困った困ったこまどり姉妹なのですよ・・・、このカンビン様には万が一に備えて昔ながらの鉄のチェーンが買った時から積んであるのです、エッヘン!・・、使った事ないけど・・、付け方も知らんけど・・・

    しばらく走ると案の定、路肩に雪が見え始めて来たのですが・・・

    お~ほっほっほっほっほ・・、ほが五つ・・・

    ワタクシの予想どおり今日の気温と雨で雪なんかほとんど溶けているような・・・

    気が・・・

    しません・・・

    ひょえ~~~・・・、~が三っつ・・・

    なんて言ってる場合じゃなくて、雪と霧と雨でとってもヤバイのです・・

    この道路にはSAや広い路肩も無くて、休憩するには下道に下りて道の駅に行くしかないのですが、この状況では下道に下りた方がヤバそう・・、交通量の多い高速の方が道路状況はマシだと思われますが、この先路面に雪が残ってたらアウトです・・・

    こんな道をノーマルタイヤで走るお馬鹿が居るでしょうか? ←ここに居ます。

    世間の皆様・・、笑ってやってくだせえ・・・(本人は半泣きです)

    なんだか対向車線の路面には雪が積もってるような・・・、ヤバイ度マックス・・

    この先、どうなってしまうのか・・・

    明日の朝刊の一面を飾ってしまいそうで不安で泣きそうになりながらトンネルへ突入・・・

    すると・・・、なぬ!・・

    トンネルを抜けるとそこは雪国・・・ではなかったのです・・

    こんなことある???

    なな、なんと・・、トンネルをひとつ抜けただけで、雪の無い世界に戻ってしまったのです・・・、なんだか狐につままれたよう・・・

    トンネルの中でワープしたんじゃないかと思いつつ、しばらく走ると街が見えて来ました。

    スーパーのトイレをお借りして、暖かい缶コーヒーで一服・・・

    雪道を舐めてた事を反省しつつ、無事生還した喜びを噛みしめるのでした・・・

    路肩に雪の残る道を進んで・・・

    松江市に入ります・・、ちゅう事はここは島根県。

    さらに湖畔の道を進んで行くと・・

    ぬおっ!・・、こ、こんな坂登れるんかい・・・

    と、言うのはネット上の写真で、実際はこんな感じ ↓

    写真は撮り方です。

    この橋を渡って鳥取県に入って・・

    やっと着きました・・、ふう~~・・・

    泥だらけの駐車場にカンビンを停め、やって来たのはここ・・・

    約20年ぶりの再開です・・・

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 憧れのお店はただの勘違いだった

    憧れのお店はただの勘違いだった

    広島県尾道市の名も無い駐車場の朝です。 ←名はあると思われます。

    夜中に車が出入りする事もなく、住宅地なので静かに眠る事が出来ました。

    朝食も食べずに早々と出発します。

    昨夜から雨が降り出して、今もシトシトと降り続いています・・・

    今日は一日中雨予報なのですが気温は二桁になるらしくて、昨日同様すでに霧に包まれています。

    少し走ってやって来たのはここ・・・

    驚くなかれ、何とあの福岡を拠点とする資さんうどんがここ尾道にあったのです。

    去年と今年の九州の旅で2年連続ありつけなかった資さんうどんとこんな所で巡り会うなんて、アタシャなんて幸せ者なのでしょう・・・

    実は昨日偶然ここを見つけて、今朝は絶対朝うどんを食べようと心に決めていたのです。

    まだ朝の8時すぎなのに店内はこの賑わい・・、実はここ24時間営業なんです。

    まさか尾道市民がこんなにうどんを愛していたなんて・・・、急に親近感が湧いて来たのです。

    そしてついに現れたのが資さん名物ごぼう天うどん・・・、でっかいごぼう天が5本も入ってます・・、これで500円とはヒデキ還暦、雨、霰・・・、ボリューム満点の朝ご飯です。

    実はワタクシがここまで資さんうどんを追いかけるのには涙無くても語れる訳があって、2年余り前の九州の旅で福岡で食べたうどんが感動的に美味しくて、もう一度あのうどんが食べたいとずっと思っていたのです・・・

    そのうどんがこれ・・(2022年のブログより)
    https://syunmay.com/wp-admin/post.php?post=7546&action=edit

    そのうどんはヤカンと一緒に運ばれて来て、これは何かとお店の人に尋ねると、中にうどんの出汁が入ってると言うのです・・・
    何でも柔らかいうどんがすぐに出汁を吸ってしまうので、このヤカンで継ぎ足しながら食べるのだとか・・
    確かに食べてる途中に出汁が減って行くので継ぎ足しながら食べたのですが、このあっさりした出汁を吸ったうどんが絶妙で、バツのグンにウマかったのですが・・・
    ここでひとつ問題が・・・

    この時は有名な資さんうどんを食べようと、あちこち探し回ってみたものの見つけられず、結局諦めて偶然通りかかったこのうどん屋さんに入ったのですが、それをすっかり忘れたワタクシは、ここが資さんうどんだとずっと思い込んでいたのです・・・
    その時のブログで確認したら、確かに牧のうどんと書いてある・・・

    そんなこんなパンナコッタで、勝手な思い込みで探し回ってたワタクシの中での資さんうどんはこのうどんではなかったのですが、正真正銘の資さんうどんが今まさに目の前にあるのです・・

    人生初の資さんの出汁を一口すすってみる・・・

    おお!・・、貞治・・・

    カツオかアゴかよく分りませんが、あっさりとしたやさしい出汁です・・・

    続いて麺をズズッと・・・

    おお!・・、谷翔平・・・

    外はモチモチで柔らかいのに中はしっかりとコシがある・・、もっと柔らかいと思ってたのでこれにはビックリ・・、初めての食感でウマイのです・・・

    では、看板のごぼう天をがぶり・・・

    おお!・・、陽菲菲・・・

    柔らかいのにゴボウの繊維を感じられて食感がとってもいい・・、そしてこの出汁を吸った衣がゴボウに絡んですこぶるウマイのです。

    極め付けはこの資マークの入ったカマボコ・・、俺が資さんうどんだと言わんばかりの主張がすごいのです。

    まるで勘違いしてたワタクシを叱責してるかのように睨んでます・・、ゴメンくさい・・・

    いやあ~~、人生初資さん、ウマかった・・・のですが、

    ごぼう天の油がちょっと多すぎて、出汁を残してしまいました・・

    高齢者にはごぼう天は2~3本で良いかと思われます・・・

    朝からもりもり食って元気100倍うどんマン・・・

    雨の中を出発です。

    今日の目的地まではちと距離があるのでまず給油・・・

    この辺りはどこも180円代なのですが仕方ない・・、何とかしてよ石破さん・・・

    では改めて出発です。

    出発早々霧が深くなって来ました・・、大丈夫か・・・

    今日は気合いを入れて走らねばなりません・・・

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 牡蠣食~べ行こう~♪♬

    牡蠣食~べ行こう~♪♬

    広島県尾道市の駐車場に居ます。

    今日はここを宿として、これから食事に出掛けます。

    駐車場からトコトコと10分ほど歩いて行くと・・

    おお!・・、目的のお店が見えて来ました。

    やって来たのは広島名物かき小屋さん・・、松山にもかき小屋はあるのですが本場の牡蠣が食べたくて、わざわざここまでやって来たのです。
    実はワタクシ・・、何を隠そう何も隠してないのですが、牡蠣には多少のアレルギー持ちなのですが、広島で食べたり買ったりした牡蠣は何故か過去の事例からしても大丈夫なのですよ・・、ただの偶然でしょうが。

    外見もなかなかボロっち・・、い、いや・・、なかなかワイルドな造りなのですが、中もやはりシックな感じのプレハブです・・、冬場にしか出店しないお店なので、時期が終われば解体してしまうのでしょう。

    案内されたのはテーブル席かと思いきや、二人だからか窓際の席に並んで座らされました・・、まるでお内裏様とお雛様・・ ←個人の妄想です。

    牡蠣が焼けるには時間がかかるだろうと、まずはイカとフランクフルトをツマミに焼いて、おビールなんぞをいただきます・・、モグモグ、グビグビ、プハプハ~~~・・・
    こんなのが一番ウマイのかも知れません・・・

    それでは松本いよいよ牡蠣の出番・・・

    店のオヤジの説明では、まずは殻の平たい方を下にして3分焼いて(ちゃんと砂時計が置いてある)・・

    ひっくり返してフタをして、更に3分焼けとの事・・・

    各席に置かれた食べ方の説明には裏は6分以上焼けと書いてあるが、良いのかオヤジ・・・

    取りあえずオヤジを信じて、持ち込みのハイボールを飲みながらジッとガマンの子で待つのです・・・
    ちなみにこのお店・・、600円払えばアルコールの持ち込み自由なのですよ・・、ありがたや、ありがたや、やまがたや・・・

    砂時計で3分計っておっしゃーと蓋を開けると・・

    こんなん出ましたけど~~~・・・・

    カピカピやん・・・

    オヤジが言った3分でこれなら説明通り6分焼いたら食えんじゃないか・・・

    たぶん食中毒を警戒してしっかり焼けと言う事なのでしょうが、こんなの食っても美味くないので裏は1分くらいでいいだろうと自己責任で焼いてみる・・・

    1分経って蓋オープン!・・・

    おお!・・、うまそうじゃないですかい!・・、これでも焼き過ぎくらい・・

    食ってみたら美味いのなんのってあんた・・、全く臭みも無くてブチうまい!(広島弁でとってもうまいと言う意味です)やっぱ広島の牡蠣は違うのです。
    ただ、牡蠣好きの奥様曰く、クセが無さ過ぎて物足りないと・・・、美味しさの感覚って人それぞれのようです。

    その後はひたすら牡蠣を焼いて食って呑んでの繰り返しなのですが、牡蠣は直火で焼くと破裂するので、あちこちのテーブルでボンッ!、ボンッ!っと鳴る度に、ヒエーー・・、ヒョエーーと叫び声が聞こえて来るのです・・、殻が飛び散らないように蓋をしてるのですが、開けた途端に破裂したりしてとっても危険・・・

    せっかく持ち込みしたアルコールもまだ2本目で、牡蠣を焼いたり、殻を開けたり怯えたりが忙しくて、なかなか落ち着いて呑めないのです・・・

    そんなこんなパンナコッタ言いながら・・、何のかんの橋本かんので二人で20個くらい食べたでしょうか・・
    店の外に出たらまだこの明るさ・・

    でも今日はこのくらいにしとこうと歩いていたら・・

    気が付けば近くにあったスシローで、寿司をつまみながら熱燗を呑んでいるではありませんか・・・

    全くの無意識なのに・・、本能とは恐ろしい・・・ ←確信犯です。

    今度こそ駐車場に向います・・・

    もう一生来る事も無いであろう住宅街をトボトボ歩いてカンビンに戻ると・・

    気が付けばカップラーメンをアテに呑んでいたのです・・・

    どうです・・、つまらん展開でしょう・・・

    どうか、そっとしておいて下さい。

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?

  • 霧に包まれた瀬戸内海を渡ります

    霧に包まれた瀬戸内海を渡ります

    靄のかかった瀬戸内の海を眺めながら東に向っています。

    さて、今回の旅の目的地は何処なのでしょう・・ ←引っ張ってます。

    このまま真っ直ぐ進めば今治市内に入り、左に曲がって高速に上がればしまなみ海道に入るのですが・・・

    霧に煙るしまなみ海道に突入します。

    うおっ!・・、すごい霧じゃあーりませんか。

    こんな濃い霧の海を渡るのは初めてかも知れません・・・

    前方も白く霞んでいて、まるで次々と車が煙に飲み込まれて行くよう・・

    霧に包まれた瀬戸内の島々がなんだか幻想的で、これはこれでまたいいかも知れません・・

    このまま橋を渡りきれば必然的に広島県尾道市に上陸するのですが、途中の島で下りて島巡りをするって選択肢もあるのです。

    たとえば大三島で下りてフェリーで岡村島に渡れば、そこからは7つの橋で繋がったとびしま海道を渡って呉市まで行く事が出来るのです・・、この海道には途中昭和レトロな地区があったり絶景ポイントがいくつもあって、知る人ぞ知る黄金ルートなのですが・・・

    行きません。 ←なら言うな。

    そんな面倒臭い事をするはずもなく、真っ直ぐ進んで広島県に入ります。

    広島県に入ってすぐの瀬戸田PAでちょいと休憩・・・

    いつもはここから愛媛県と広島県を繋ぐ多々羅大橋が綺麗に見えるのですが、この霧で橋どころか島影すらはっきり見る事が出来ません・・・

    売店に入ってみると県境のPAらしく愛媛のみかんジュースと、

    広島のレモンが仲良く売り場に並んでいます・・・
    県境ならではのこの風景・・、同じ瀬戸内の島環境なのに、なんで愛媛はみかんで広島はレモンとはっきり別れてるのでしょう・・、お互い多少の栽培はあるものの、県が違った途端に栽培する柑橘の種類が違うなんて・・・、謎なのです。

    いくら考えても謎はナゾのままなので、

    謎はナゾーに任せておいて・・・

    出発します。

    しばらく進むと青空が戻って来ました・・

    霧もだいぶ晴れて来たようで、島影もはっきり見えるようになって来ました。

    本州に上陸するひとつ手前の向島ICを下りて一般道に入ります。

    このまま進んで尾道大橋を渡ると尾道市に入るのですが、そこから東に向えば岡山方面・・、西に進むと広島市方面へと向います・・、さて、どちらに向かうのでしょう・・・

    尾道市内をしばらく走って・・

    住宅地に迷い込んだ・・・のではなく、ナビに従って進んでいくと・・

    おお!・・、ありましたぜ・・・

    その辺りによくある月極駐車場です。

    空いてる所に勝手に停めて・・・・なんて訳はなく・・・

    ここは予約出来る駐車場の「タイムズのB」で予約していた枠なのです・・、以前よく使ってたAkippaと同様に、空いてる駐車枠をネットで貸し出すサービスなのですが、ここは1日360円ととってもリーズナブル・・、今晩行こうと思ってるお店のすぐ近くで見つけたので、予約して今夜の宿にする事にしたのです・・

    そんなこんなパンナコッタで・・、今日の目的地は尾道市。

    東か西かともったい付けて、結局ここかい!・・って思ってる皆さん・・・

    すみませんm(__)m ←あっさりあやまる。

    今夜はここを宿とします。

    ・・

    ↓ポチッとクリックしてもらえると、とっても嬉しいです!?