ブログ

  • 四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)10日目・岡山から広島へ

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)10日目・岡山から広島へ

    岡山県瀬戸内市の道の駅一本松展望園に居ます。

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)10日目になります。

    今朝も炊きたてご飯の朝食です。

    夏の旅と違って電力に余裕があるので、ミニホットプレートを引っ張り出してマヨネーズを入れます。

    玉子を落として、今朝は目玉焼きの朝食です。ただ玉子を焼くだけなのですが、見た目も綺麗で食欲をそそり、誰でも簡単に作れます。

    ・・・・・・・・・・

    半熟玉子どんぶりに変更しました・・・・・

    ・・

    岡山市内に向います。

    国道2号線を走って岡山市内に入って来ました。岡山が誇るご当地グルメ、エビ飯を食いに行きます。

    その前に久しぶりのマルナカさんに立ち寄って、お水を補給させて頂きます。瀬戸内圏内に入るとそこいら中にマルナカさんがあるのでホットします。これでお水の苦労から解放されそうです。

    タンクにも補給して、給水完了です。

    ゴソゴソやってると「おはようございます」と声がするので振り返るとお婆さんが一人…、この車は中にベッドがあるのか、水道があるのか、トイレがあるのかとやたら聞いてくるのです。あげくの果てには中を見せろと言うので丁重にお断りして話を聞いていると、何やら戦争が起こるらしいので、こんな車で生活しながら逃げようと思ってるのだと、お婆ちゃん・・・・、何か情報間違ってませんかー!、いやいや、先見の明が有るのかも…、それで何処へ逃げる?・・・、値段まで聞き始めて話が終わりそうにないので、いや~、ちょっと急ぐのでと、そそくさと失礼させて頂きました・・・、ふう~、なんだったのでしょうか?

    時間を食ってしまって、エビ飯やさんの開店に遅れそうです。ピークになると行列が出来るので急ぎます。

    目指すお店に到着しました、その名も「えひめしや」さんです。地域でナンバーワンの人気店です。

    ジャ~~~ン、エビ飯です!真っ黒チャーハンの上に錦糸玉子が乗ってます。まるでイカスミ焼きめしかと思いきや、

    何とカレー味なのですよ。エビがたくさん入ってパラパラのお米に弾力があって、食べた事のない味と食感です!…2回目ですが・・・、これは????です!

    もうひとつオムエビ飯を注文してみました、見た目がトロ~リとして、これまた旨そうではないですか!

    玉子にデミグラスソースとケチャップがかかっているので、エビ飯単体に比べると味がまろやかで食感がトロトロに変わります、これも旨い!!結構ボリュームがあるので、お腹一杯になります、ご馳走様でした!…また来ます。

    ・・

    せっかく岡山に来たので、久しぶりに倉敷に行ってみようと思います。

    倉敷の美観地区にやって来ました。

    まるでタイムスリップしたかのような風景です。

    月曜なのですが、沢山の観光客で賑わっています。全国旅行支援の効果なのでしょうが、ワタクシ達の世代にはそんな簡単に休みが取れる事が不思議でなりません。休むことが罪悪のような時代でしたから?

    こんな素敵な江戸時代を思わせるような通りもあります。

    立派な杉玉が吊されています。建物も年期が入ってて時代を感じさせてくれていい雰囲気を出しています。

    たまにはこんな街のこんな宿に泊まって、

    こんな焼き鳥屋で一杯やるのも良いものでしょう。

    おりながきだけで旨そうです・・・

    倉敷はデニムの街でもあります。

    美観地区にも沢山のお店があって、

    食べ物、飲み物まで全部デニム色です。

    デニムまん、食欲をそそりま…、せん…。

    ・・

    せっかくなのでデニムの帽子を買ってみようと、鏡に向って自撮りでパシャリ!ちょっとカッコつけてます。

    ハンチングハットも被ってみました、どちらが似合ってますか?

    さて、どちらを買ったでしょうか・・・、勝手に想像して下さい?

    これだけの街並みを綺麗に保存するのは、さぞ大変な事だろうと思います。

    こうした皆さんの努力で守られているのですね、白鳥も嬉しそうです。

    2号線を広島県に向います。

    福山市に入りました。

    この季節になると夕暮れが早く感じます。まだ4時なのですが薄暗くなって来たようにように思います。

    お風呂で温まって、

    寝床へ急ぎます。

    道の駅、アリスとぬまくまに到着です。お店も閉まっていて車の割には人もおらず、閑散としています。皆さん何処にいるのでしょうか。

    ・・

    今日の夕食は、昨日のカレー鍋の残りにウインナーとうどんを入れてカレーうどんです。昼食のエビ飯もカレー味さったのでカレー続きですが、カレーは毎日でも食べられます。そう言えばカレーの嫌いな人って聞いた事が無いように思いませんか。奥さん、献立に困ったらカレーですよ?。

    今日は岡山県から広島県に入りました。海の向こうは故郷の愛媛です。

    瀬戸内脱出計画とか言いながら、瀬戸内界隈をウロウロしてるだけじゃねーかー!、と思ってる皆さん、…いいじゃありませんか、またそのうち遠くに行きますわ、はは?

    ↓どれかクリックして頂けると、カレーが食べたくなります…、ウソです?

  • 四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)9日目・岡山に向います

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)9日目・岡山に向います

    京都府亀岡市の道の駅ガリレアかめおかに居ます。

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)9日目です。

    昨日停めてた駐車位置から移動してるのに気付いたあなたはゴールド会員です。

    昨夜後からやって来て隣に停めた車、夜中0時前になってもエンジン、ライト点けっぱなしで、大音量でテレビ見てるのです。窓は閉めてても音が響いて気になって仕方なく、離れた場所に移動したのです。夜中に犬を散歩させる人、早朝に大声で話す人もいて何度も目が覚めてしまいました。

    ひょこり出てきたしゃもちゃんにピントがあってしまい、炊きたてご飯がピンボケになってしまいました。たまには主役にしてあげましょう、愛くるしいお顔です・・・

    こんなシンプルなおかずほど、お米の味が良く分かります。安物の米ですがこんな小さな炊飯器がおいしく炊き上げてくれます。もう4年近く使っていますが故障知らずで、30分ほどでご飯が炊けます。今では大事な旅の友です・・・、ちなみに、黄色いのはたくわんではなく数日前に買って忘れてたパイナップルなのですよ。

    子供の頃はパイナップルなんて缶詰しかなくて、丸ごとなんかは葬式や法事のお供え物くらいでしか見る事はありませんでした。バナナなんて小遣いが一日10円の時代に一本50円くらいして、房のバナナなんて滅多に見る事は無かったのです。どちらも憧れの食べ物でした。

    今日は日曜日なのですが、もうすぐ雨が降り出す予報です。終日雨のようなので、ゆっくりと移動しようと思ってます。テレビを見てしばらくのんびりと過ごします。

    ・・・

    ぼちぼちと出発しましょうか、まだ雨は降り出してないようです。

    スタートからこんな道を進んでいます・・・

    岡山に向うのに何でこんな道を通る必要があるのでしょうか・・・、ナビ之助くん、今日もやる気ですね、せっかく和解したと思ってたのに・・・

    この?野郎・・・

    やっとこさ広い道に出て来て、まずは兵庫県の三木市に向います。そこに久しぶりにマルナカさんがあるようなので、昨日補給出来なかった水を確保しようと思います。

    雨が落ちてきました。今の天気予報は本当に良く当ります。てるてる坊主なんて今の子供は知らないのでしょうが、昔は紙で作って一生懸命お願いしてたのですよ、遠足の前日なんかに…、晴れたらてるてる坊主のおかげだと皆んな思ってた幼少期でした。

    うおー、雨が強くなってきたではあーりませんか。

    よし、てるてる坊主作ってみよう!

    ピタッ!…雨があがった・・・・・・

    なんて事がある訳もなく、久々に出くわしたコンビニで小休止です。

    いろんなコンビニで売ってるフランクフルトですが、ワタクシはファミマさんのが一番好きなのですよ。セブンさんのは味が濃くて、ローソンさんのは少し脂っこいように思えるので、ここのが一番口に合うのです。小腹が空いた時に食べると旨いです。

    兵庫県三木市入ってきました。おお、車が縦に展示されてるではないですか、カックイイです!

    ・・

    久しぶりのマルナカさんに到着です。関西圏に入ってから給水に不自由してたので、マルナカさんのありがたさが良く分かります? いざ、給水器へ!

    が~~~ん・・・・、きゅ、給水器が違う・・・、ボトルが違う・・・、何故・・・

    どうも同じマルナカでも山陽マルナカという系列会社のようです。系列だったら同じにせんかい!、と思うのですが、ブツブツ言っても仕方ないので諦めるしかありません…、せっかくここまで来たのに?

    ついでに店内を徘徊してると、紅ズワイ安!、セコガニって旨いヤツよね。カニを捌くのは得意なので買って帰りたいのですが、以前車内でカニを捌いてシンクで洗ったら、カニの匂いが一ヶ月くらい取れなかった苦い経験があるので、諦めときます…、カニ食いたい!

    綺麗な三木の街を移動して、

    別のスーパーに立ち寄って、

    買い物して、

    買ったご飯を駐車場の端っこをお借りして頂きます。

    窓際にたたずむチャーハンと焼きビーフン・・・、哀愁が漂います・・・?

    昼飯食ったらダイソーさんにもお邪魔して、

    使い捨ての紙皿なんか買ってみました。

    なるべくゴミは出すまいと毎日食器を洗ってるのですが、その度に大量の水を使うので補給できないとお水事情が厳しくなるのですよ。水を取るかゴミを取るか・・・、その時の状況で使い分けしてみようと思います。

    ・・・

    カンビンにも飯食わそうと、157円の標示だったのでガソリン入れたら、

    151円でした。なんで?、良く分からん???

    ・・・

    その後もナビ之助の嫌がらせを受けながら、

    これでも神戸市北区の都会を走り、

    雨もあがってきてヤレヤレと思っていたら、

    大渋滞で全く動きません。

    遙か先まで車列が続いています。

    割り込んでやろうとズルしてきた野郎達も全く動けず、

    30分経ってもこんな状況が続いてピクリとも動きません。対向車線を救急車が走って来たので、どうやら事故のようです。

    その後、少し進んでは停まり、また進んでは停まりを繰り返し、この渋滞に巻き込まれてから1時間くらいが経とうとしてます。皆さんかなりイライラしてると思いますが、救急車で運ばれた方の事を思うとお気の毒です。誰だって何時事故に逢うか分かりません。

    しかし昨日も大阪で同じような事故渋滞に逢ったので、これで2日連続になります。こんな事があるのでしょうか…、とほほ、給水もうまくいかないし、どうもついてないようです…

    やっと現場を通過します・・・

    対向車線も大渋滞してます、根気よく待ってくださーい。

    ・・

    やっと快調に走り出して岡山に入り、寝床へと急ぎます。渋滞に巻き込まれたせいで、もう夕方が近づいています。

    やっとこさ寝床に到着しました、道の駅黒井山グリーンパークです。ふう~、疲れた、

    と、思いきや、トイレが工事中で仮設ではありませんか!ワタクシ、トイレは綺麗でなきゃダメなのです!・・・、まあ誰でもでしょうが…

    残された力を振り絞って、この先の駅を目指します。

    道の駅一本松店望遠に到着です。

    おお、綺麗な立派なトイレです、合格!

    ゴミ箱もちゃんと置いてくれていて、ありがたい道の駅です。駅長さんの心意気が伺えます。

    お店を覗いてみるとさすがフルーツ大国です。高価なフルーツがずらりと並んでいます。バナナ一袋650円って、一本しか入ってないじゃあーりませんか!子供の頃のような高価さです。

    なぬ、桃が一個1300円!(゚Д゚)

    新高梨一玉1000円(*゚Д゚)

    シャインマスカット4000円!(゚ロ゚屮)屮、、、こんなの売れるんでしょうか・・・、貧乏人の独り言です・・・

    岡山と言えばきびだんごを忘れてはいけません。

    一体、桃太郎は誰のものなのでしょうか、いろんなとこで奪い合いしてますが…

    ・・

    晩ご飯にしましょう。

    玉ネギとエリンギ切ってナベ(正しくは取っ手のないフライパンです)に入れ、

    ちくわで一杯やりながら、

    お湯に麺つゆを入れて煮込み、

    いつも便利な茹でてるジャガイモ、にんじんと、

    鶏肉入れて煮込みます。

    なぜ鶏肉かって?、それは安いからです。 ←キッパリ

    ここにメガ辛カレーを投入したら、

    カレー鍋の出来あがりー、なのだ。

    ・・

    たっぷりの福神漬がよく合います。

    〆はカレーラーメンで、幸せいっぱい♡・・・

    テレビ見てたらこんな凄いの作った人がいます。

    これはマッハGoGoGoのマッハ号ではないですか。こんなオヤジの夢みたいなのを実際にやってのける人、本物です。尊敬の眼?

    こちらはなんとジェット機です!凄いの一言! これが本物の男のロマンではないでしょうか!!!

    それに比べるとワタクシなんぞ屁みたいなもんです…?

    ・・

    京都から兵庫を抜けて岡山までやってきました。

    明日はえび飯…、食います。

    ↓どれかクリックしてもらえると、オヤジの夢が膨らみます。

  • 四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)8日目・京都亀山に向います

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)8日目・京都亀山に向います

    奈良県葛城市の道の駅かつらぎに居ます。

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)8日目になりました。

    ・・・

    夜が明けて来ました。

    昨夜車中泊したのは、結局この2台とカンビンの3台だけでした。こんなに広くて立派な道の駅なのに何故だろうと不思議がっていたのですが、今朝、お店のトイレに行こうとすると閉まってます。あれっ、と思ってると近くにいたおじさんがトイレは前の道の下ですよと・・・。言われた通りに行ってみると、なるほど、道路の向かい側に開放されたトイレがある駐車場があるではありませんか。小はカンビンで済ませていたのでトイレが無いことに朝まで気が付かなかったのでした。

    ここのトイレにも泥棒さんへのお願いが貼られています。

    もっとガツンと言ってやりましょうよ!

    炊きたてご飯の湯気でレンズが曇ってます。

    今朝もホッカホカに炊き上がりました。

    昨日のチャンポン鍋の残りのスープを玉子で閉じてぶっかけてみました。鍋の残りは玉子で閉じると何でも美味しいどんぶりになります。旅の定番朝食です。

    ・・

    これから岡山でエビ飯食って、広島で牡蠣食って帰ろうと思ってるのですが、そっちへ行くには大阪から京都あたりを横断しなくてはなりません。今日は土曜日で絶好のお出かけ日和なので、どこも大混雑が予想されます。う~む・・・、と有りもしない知恵を振り絞った結果、大阪の北の枚方方面を抜けてみることにします。

    大阪に入った途端、1車線の道路がピクリとも動きません。早くも渋滞に巻き込まれたかー・・・、と思いきや・

    事故だったようで、フロントがグシャグシャになった事故車両があります。お気の毒です。

    ????(しかーし)、事故現場を過ぎてもノロノロとしか進んで行きません。

    やはりルート選択を誤ったのか・・・、浅はかな知恵は無いに等しいと言う事しょうか・・・、とりあえず水を補給しなくてはならないので、おりこうさんナビくんにツルハドラッグさんに案内して貰います。

    おりこうさんはいつもこんな道ばかりに連れてってくれます。時には同じ所をグルグル回ったりして、よく機械相手にケンカしながら進むのですが、

    やっぱり今日も、こんな所に店があるのかという道に連れて行かれるも、

    何とか到着しました。

    これ絶対遠回りしたやろ…、などとブツブツ言いながらボトルを持って給水器に向うと、がーー~!!!…、ボ、ボトルが違うではありませんか・・・。そうなんです、これまでも何度かあったのですが、ツルハの一部の店舗ではボトルの種類が違ってるのですよ。こんなに苦労して来たのに…、ガックシじゃ…。

    ・・

    じゃあ今度は大阪来たらお好み焼き食おうと、口コミ4.8のお店を案内してもらうと、またまたこんな道を通らされ、

    「目的地に到着しました」と軽やかな声が…、どうもこの一方通行を入った所らしいのですが・・・、

    行けんだろうがー!!、車停めるとこもないしー!!!この?・・・、と、機械に怒っても仕方なく・・・

    じゃあ今度はコインランドリーに連れてってくだされー、お願いですからと、ご案内頂くのですが、それにしても大阪は自転車が多くて、狭い路地からいきなり飛び出して来たりします。

    うわっ!!、ビックリしたなあ、もう。恐ろしや~・・・

    コインランドリーに無事到着しましたー、でも駐車場がありません、行けません、わはははははは?・・・・、もう笑うしかありません。

    近くのコンビニを探して洗濯物を担いでせっせと運び、洗濯終わるまでここでお昼にします。

    何か得体の知れない食べ物のようですが、これ親子丼です・・・

    大阪名物お好み焼きを食するはずが、こんなコンビニ飯になってしまったのであります・・・・

    どうも今日は流れが悪いようなので、まだ昼過ぎですがお風呂に入って身を清めることにします。打たせ湯で滝行です。

    ・・

    ここから西に向って明石あたりの道の駅に向おうと思ってたのですが、今日は外食したい気分なので、アプリで調べて近くに飲食店がありそうな京都亀山の道の駅に向うことにしました。岡山、広島とは方向が違いますが…、良いのです、時間はたっぷりあるのです。

    大阪を抜けて京都に向います。

    これはダート道かと見間違うような道を砂埃を立てながら進み、

    遍路道のような狭い道を進んで行くと、

    京都亀山市の道の駅ガリレアかめやまに到着です。図書館やバス停も併設されたデッカい施設です。

    隣には広い公園があって、子供達が楽しそうにはしゃいでいます…。

    日が暮れるまで、しばらく周辺を散策して飲食店の下調べをします。

    どうも日が暮れるのを待てないようです。歩ける範囲では回転寿司か焼肉かお好み焼きが選択肢なのですが、焼肉の気分です。お好み焼きも捨てがたいのですが、ここは大阪でないのでやめときます。

    しかし焼肉特急とは初めて聞く名前です。大阪を中心に展開しているチェーン店のようですが、安さを売りにしているようなので、味はあまり期待せずに行ってみましょう。

    ・・

    思いっきり店名が書かれたユニフォームのお姉さんが、席に案内してくれます。

    おお、なるほど、特急列車の指定席という演出ですな。さすが関西人は違います。

    このレーンの上を特急列車に乗ってお肉が到着ー!、と盛り上がりたい所ですが、これでは貨物列車の台車ではありませんか。なぜ特急列車のお顔でも着けておかないのでしょうか?ちょっと期待が外れました…、これは社長に提言したいものです。何より子供が喜ぶと思いますよ。

    ほとんど税込み400円台なのですが、お値段の割には質、量共に先ず先ずと思うのです。今の時代安かろう悪かろうでは客は定着しないと言う事でしょう。昔の安いから旨くないのは当たり前なんて時代ではないようです。

    これもう2~3枚食べてます?

    ワタクシの大好物のユッケもあります。今はこれを出す店は少ないので久しぶりに食べさせて頂きました。アルコールが進みます。ちなみにアルコールは全部税抜き290円という良心価格です。いつもアルコール代が高く付くので、とっても有り難いのです。

    いや~、食った食った、飲んだ飲んだ…、柚大根牛タン、和牛カルビ×2、ロース、柔らかハラミ、ユッケ、ミノ、キムチ、ご飯大、アルコール7杯…締めて6625円、安!!

    いや~、満足、満足、さすが大阪商人が営むお店は違いますな~(違ってたらすみません)

    たまには外で一杯やるのも、気分転換にいいものです。

    昼間のストレスも消え失せました、ナビくん?なんて言ってごめんなさい!

    明日もよろしくお願いしますよ!

    ↓どれかクリックしてもらえると、ナビ君も大喜びです。

  • 四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)7日目・高野山についたどー

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)7日目・高野山についたどー

    大阪府和泉市の道の駅いずみ三愛の里にいます。

    四国八十八ヶ所お遍路の旅、7日目です。

    ・・・

    今朝は炊きたてご飯の朝食です。

    久しぶりの納豆玉子かけご飯に、今回はマーシャージャンを入れて見ました。

    もぐもぐ…、ピリ辛でえび味噌の香りが広がって・・・・、入れない方が良かったみたいです。

    今日もいいお天気で、気温は24度の予報です。11月半ばだと言うのに一体どうなっているのでしょうか。

    高野山に登る前に毎回立ち寄るGSで給油しておきます。和歌山はガソリンが安いと思うのですが、その中でもここは別格で驚きの147円です。最近この価格は見たことがありません。まさか税抜き価格ではと疑いつつも・・・

    税込みでしたー、ビックリポン!…です。

    ・・

    四国八十八ヶ所の山道と比べればとっても快適な登山道を上って行きます。

    途中若干狭い所もあるものの、難なく山道を進んで行き、

    高野の町に到着です。まだ午前9時半ですが、すでに多くの観光客がいらっしゃいます。

    駐車場にも観光バスが並んでいます。紅葉の見頃でお天気もいいので、平日にも係わらず多くの人で賑わっています。世の中暇な人が多いようです・・、ワタクシもですが・・・

    紅葉の見所をスルーしてお土産屋さん通りを抜け、

    奥の院に向います。

    奥の院入り口の正面に大きな有料駐車場があるのですが、手前の道路脇に路上駐車します。

    これ立派な無料駐車枠でずら~っと道路脇に並んでいます。こんなにあるのにほとんど停まっていません。皆さん知らないだけでしょうか…、それとも少し歩くのがそんなに嫌なのでしょうか・・・

    もう有料駐車場にはたくさんの車が停まっています。

    ・・

    いよいよ高野山奥の院の参拝です。

    境内に入るとたくさんの企業墓があるのが目に付きます。各企業が会社で働いていた従業員の供養のために建てられたお墓で、供養塔や慰霊碑の役割を果たしているようです。

    新明和工業さん、カッコイイです。

    福助さん、お洒落です…

    ヤクルトさん、まんまです…

    UCCさん…、です…

    アデランスさん、これは髪の毛を表現しているのでしょうか…、ジャックとマメの木のごとく、空に向って髪の毛が伸びて行ってるようです。

    ここも綺麗に紅葉が進んでいます。

    静かな参道を歩いていると、気のせいでしょうか、何か空気が違うように思えてきます。シーンと静まり返って鳥の鳴き声すらしていません。

    納経所までやって来ました。

    この橋の向こうは御廟前の霊域で、写真撮影は禁止です。行ってきます。

    弘法大師は今も御廟に地下で修行を続けられており、一日二回の食事も毎日届けられています。以前は向かいの地下に入って弘法大師に一番近い所まで行けたのですが、コロナ禍で閉鎖されてしまい、今回も入る事ができませんでした…、本当に残念です。

    ・・

    参拝を終えて橋まで戻って来ました。

    来た道とは違う道を帰ると、様々な偉人のお墓があります。

    織田信長の墓です。

    豊臣秀吉の墓です。

    墓石に刻まれた文字を読み取る事が出来ます。

    浄土宗の元祖、法然上人の墓があります。高野山は真言宗ですが、他の宗派も広く受け入れるそうです。

    何時の時代からあるのでしょう、一言では言い表せない歴史観があります。

    この杉もその時代を見て来たのでしょうか…

    何度来ても心静かに、清められるような気持ちになれる高野山奥の院でした。

    ・・・

    正面の有料駐車場はすでに満車で札止めのようです。奥の院も紅葉目当ての観光客で一杯のようです…、平日なのに。

    こっちはこんなに空いてるのですが・・・、何故?

    山を下ります。次にめざすは、

    和歌山と言えば和歌山ラーメンでありんす!もう何年も食べてないのでどんな味か忘れてしまいました。食べログの評価の高かった笑福亭さんにお邪魔します。

    おお、いい感じのお店ではないですか、昼前なのでもう人で賑わってます。

    出ました、和歌山ラーメンです。豚肉の嫌いな奥様の分のチャーシューも入ってます。そうそう、こんな濃いスープの色だったような気がします。どれ、ズズッと一口・・・、こ、これは徳島ラーメンとほぼ同じスープではありませんか!見た目といい、味といいそっくりです。

    チャーシューと麺の太さが若干違いますが、生玉子でも入れば徳島ラーメンと見間違うかも知れません。????、です!

    何故か自動車道に乗っかってしまったので、あてもなく奈良方面へ向います。

    水の補給をしなくてはと、ツルハを見つけたのですが給水器がなく、もひとつボトルを持ってるマックスバリュさんも見つからず、途中で見つけたイオンモールにやって来たのですが、ボトル指定で給水出来ず・・・、マルナカさんの偉大さを改めて感じるのでした。

    あきらめて寝床に向います。

    道の駅かつらぎさんに到着です。

    ・・

    実は昨日テレビで松葉ガニ解禁のニュースをやってて、旅行支援を利用してこのまま日本海まで行ってカニ食おうかと、サイトであれこれ調べたのですが・・・、いかんせん、満室やクーポン切れで宿がみつかりません…、たぶんヒマなオバタリアン達が買い占めてしまったのでしょう・・・、恐るべし…です。

    くそー、一杯やろうと思ったら、ビール冷蔵庫に入れるの忘れてて踏んだり蹴ったりです。コップに氷を入れてビールを注いだら泡だらけになって、ちっとも旨くないぞ?

    仕方ないので晩飯でもつくりましょう。今日はこの常温保存できるチャンポン鍋を作ります。この常温保存できるシリーズはナポリタンやうどんもあって、旅のお供にとっても重宝します。

    豚さん、イカさん、エビさんを炒めて、

    大量のキャベツさん、モヤシさん、シメジさんとカマボコさんを入れてよく炒めます。

    ほどよく炒めたら付属のスープの素と水を入れて沸騰させ、

    麺を投入してグツグツしたら、

    具材たっぷりチャンポン鍋の出来上がりだーー!!!!  …それがどうした。

    ボリュームたっぷりでうまーーーい、のです。焼酎の炭酸割が進みます。

    今日は大阪を出発して和歌山に入り、奈良まで来ました、よく走りました。

    高野山の目標は達成したので、これからはフリーです。

    明日は何処に向おうか・・・、それはまた明日考えましょう、

    時間はたっぷりあるのですから…

    ↓どれかクリックしてもらえると、カニが食ベられる…、ワケないですね?

  • 四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)6日目・いざ高野山へ

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)6日目・いざ高野山へ

    徳島県鳴門市の道の駅くるくるなるとに居ます。

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)6日目です。

    カセットコンロでヤカンの湯を沸かしています。朝食のためではあるのですが、実は調子があまり良くなかったFFヒーターが、ついに点火しなくなってしまい寒くて仕方ないのです。これからどんどん寒くなって行くと言うのに、ヒーターなしでは冬の旅は厳しいかと・・・修理出来る業者さんを探さねばなりませぬ。

    ヤカンで沸かしたお湯でインスタントの味噌汁を作り、半額だったので買っておいたアサリ鯛飯で朝食です。どうも半額シールに弱くて、貼ってあるとついつい買ってしまうのですよ…、貧乏性です。

    トイレに行ったらこんなの貼ってます。犯罪を犯そうとしてる者に対して何故「下さい」などとお願いするのでしょうか?日本人の丁寧な言葉遣いなのかも知れませんが、上から目線のもっと強い口調で命令しなくては相手に伝わらないと思うのです。

    ・・

    出発してすぐにあったマルナカさんに立ち寄って、

    お水の補給です。4回往復ほどしてタンクも一杯になり飲料水も確保しました。この先はマルナカさんがなくなってしまうのでお水の補給に苦労しそうです。

    鳴門の海街を抜けて岸線を進み、

    高速に乗っかって、

    大鳴門橋を渡ります。さらば四国よ…です。

    兵庫県に入ったら、

    最初の出口を出て、

    淡路島に上陸です。

    島の東側の道路を綺麗な海を見ながら進み、

    巨大スーパープラントさんに到着です。

    ここは淡路島に来るといつも立ち寄るのですが、お惣菜が安くて種類もあって、食料の買い出しにはとっても便利なのですよ。カー用品も安くてカンビンのシートカバーもここで購入したのです。

    ・・

    駐車場の隅っこをお借りして昼食です。おお、この旅でうどん以外の昼食は初めてではないですか!…、と言ってもカップ麺ですが・・・、いやいやここで買った5個154円のお稲荷さんも付いてます、なんと豪華な昼食なのでしょうか・・・

    お腹を満たして再出発です。今日は大阪の岸和田あたりの道の駅まで行くつもりなのですが、まだまだ長い道のりです。高速を使うとせっかくのその土地の風景を味わう事ができないので、時間がかかっても下道を行きます。それも旅の楽しさです。

    ひたすら島の海岸線を北端目指して進み、

    やっと高速に乗っかって、

    明石海峡大橋を渡ります。

    ふふふ、久しぶりの瀬戸内脱出計画、実行しました。看板に偽りなし…なのです。

    瀬戸内を脱出して神戸に向って進んで行くと、

    早くも都会の洗礼を受けます。何でこんなに車がいるのでしょう・・・

    渋滞を抜けて快調に進むと思いきや、

    また渋滞の渦の中に・・・、都会人には慣れた事なのでしょうが、田舎者には耐えがたい状況なのです。ほとんど進んでいないのに時間だけが過ぎていきます。これひょっとして平日だから混んでいるのでしょうか…、いままでは休日に来ていたので、もっとすんなり進んでたような・・・、なるほど、皆さんお仕事してるので混んでるのですね。この状況でキャンピングカーがとっても浮いてしまってます・・・・

    アベノハルカスが見えて来ました。大阪に突入しました。

    でも渋滞は変わりません?

    ・・

    大阪は学生時代の4年間を過ごした所です。

    当時は中村雅俊の「俺たちの旅」と言うドラマに影響を受けて、肩まで髪を伸ばして服装もマネて、ドラマの主人公張りの青春を送りました・・・と言いたい所ですが、だいぶ脱線してしまってかなり違った貧乏生活を送ったのでした?

    社会人になってからも出張を口実によく新世界に足を運び、昼間っから串カツ片手に酔っ払ってたもんです。

    そうそう、これこれ、串かつだるま新世界総本店さんです。開店前から並んでよく行きました。狭い店内のカウンターで揚げたての串カツ食いながらビールを流し込むのが最高なのですよ。コロナ禍の今、あの狭い店内はどうなってるのでしょうか。

    そして忘れてならないのは鶴橋の焼肉、空さんです。店内が煙でモクモクなので備え付けのゴミ袋に上着を入れたりするのですが、これが全く無駄な抵抗で、空に行ったとすぐバレます。安くて旨くて雰囲気が好きでよく行ったものです。ああ、また行きたい…?

    大阪市内を抜けて堺市方面へ進むと、少し道が落ち着いてきました。

    と、思わせておいて、やっぱり一緒です?。トラックばっかりで押し潰されそうですが、皆さんお仕事されているのです。遊び人がわがまま言ってはいけません。

    予想外に時間がかかってしまって、もう午後の4時になろうとしています。ずっと走りっぱなしで、とっても疲れたので、今日はこのあたりで寝床を探します。

    近くで温泉を探して疲れを落として温まって、

    夕焼け見ながら一番近い道の駅に向います。

    10分ほどで到着しました、道の駅いずみ三愛の里です。

    もう暗くなってしまいました、あ~疲れた。

    ・・

    夕食は淡路島のプラントさんで買って来たお惣菜で済ませます。今日はとっても疲れたので、料理なんてしなくて良かったとつくづく思います。冷えたビールで生き返ります、ぷは~~、頑張って良かった。

    今日はよく走りましたぞ。

    徳島出て淡路島と抜け、兵庫を通って大阪の外れまでやって来ました。もう目の前は和歌山県です。

    明日はいよいよ高野山ですが、紅葉シーズンなので人出が多そうです。

    週末は混雑すると思い頑張って平日に来たのですが、どんな明日が待っているのでしょうか。

    まあ、なるようにしかならんけどね。

    ↓毎朝4時に起きてブログ書いてます?、ぜひ清き1クリックをお願い出来れば嬉しいです。

  • 四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)5日目・84番→88番

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)5日目・84番→88番

    香川県高松市の道の駅香南楽湯にいます。

    四国八十八ヶ所お遍路の旅、5日目になります。

    今朝の朝ご飯は、昨日買っておいたお弁当を二人で分けて食べます。決して貧しいわけではありません。ジジババになると朝はこれ位でちょうどいいのです。

    だいぶ前から外で話し声がしてて、うるさいなーと思ってたのですが、覗いてみると隣の熊本ナンバーの運転手が警官に職質受けてるみたいです。これは面白い、…いや、緊迫した展開になるのかと聞き耳を立てていると、どうやら職質拒否して名前も言わずに抵抗しているようです。これは面白い、…いや、困った展開になっているようです…、警官がこのまま行かす訳にはイカンと声を荒げると、運転手が何か訳の分からん言葉を発しています、、どうもヤバいやつのようです。これは面白い・・・・、いやいや、きな臭い展開になって来たようです。おっと、警官が応援を要請したようです、運転手がエンジンをかけたあー、、警官車の前に立ち塞がるー!、さあ運転手、このまま発進するのかー、、果たして警官の運命や、如何に!!・・・・・・・・

    ・・

    何か人の不幸を喜んでるようなので、そろそろ出発します。

    今日は残りの5つの札所を参拝して、四国八十八ヶ所の巡礼を結願します。

    今日最初に参拝するのは高松市のシンボル屋島の山頂にある屋島寺です。

    目の前に屋島が見えてきました。

    高松勤務時代に、屋根の形をしているので屋島なのだと誰かに聞いたように思うのですが、う~む…、屋根に見えん・・・、角度の問題かもしれんが、これが屋根には・・・

    などとブツブツ言いながら駐車場に到着です。

    屋島も昔は観光客で溢れていたのですが、寂れきっています。高台にあるので景色は良いのですが、それだけでは人は呼べないようです。

    小学生の遠足でしょうか、大型バスで来ています。遠足なら歩いて来ようぜ・・・

    第84番札所、屋島寺です。

    ・・

    境内は広くて綺麗に掃除がされていて心地良さそうに見えますが、これは団体のお遍路さん達が去った後です。おばさん達が集まると何故あんなにうるさいのでしょうか。声もデカくてそこら中に響き渡っています。あのエネルギーの源は一体何なのでしょうか・・・

    屋島を下りて次の札所の八栗寺に向います。

    八栗寺には山の麓の駐車場からこのケーブルカーで登ります。車でも行けるのですが、何かウキウキしてこれに乗りたかったのですよ。なかなかいい顔してるでしょ。

    一番前の席を陣取ってレッツらゴーです。子供の頃に乗り物に乗ってはしゃいでいたあの気分に今なってます。このレールを登って行くと思うとドキがムネムネして止みません。

    おーっと!運転手さんがコックリしてるではありませんかー!これはヤバい、ニュース番組に出るヤツです!・・・・・・・・、はは、そんな訳はありません、出発前に計器の点検してるようです。

    グイイイーーンと、独特の音を出して登って行きます。いかにもワイヤーで引っ張り上げられているような感じで昔の乗り物感があります。時代に置いて行かれたような懐かしい感じです。

    おお、ここで下りと離合するのですね!何というシンプルな離合方法なのでしょうか。なるほど、アイツの後ろから出てるワイヤーが頂上を折り返してワタクシの乗ってる車両のの前部に繋がっているのですね。つまり下り車両の重みを使って登りの車両を引っ張り上げるという、非常に簡単な動力システムのようです。とっても素晴らしい!…です。

    おお、カックイイーー!!!!何というレトロなお姿でしょう!、まるで昔のボンネットバスのようですもあり、宇宙船のようにも見えます。過去からやって来た夢の乗り物です。イカスーー!!!!

    ・・

    興奮冷めやらぬまま第八十五番札所、八栗寺を参拝して、

    またまた下りのケーブルカーに乗り込みます。もちろん一番前の席です。

    しかし、なんと最先端の運転席でしょうか。まるでジェット機のコクピットのようです。無数のボタンがありますが、間違えて押すとミサイルが発射されるのではないかと思えるくらいテクノロジーが詰まってます。だ、大丈夫ですか・・・

    次の札所に向います。

    歩き遍路さん、あと3つです、頑張ってください!

    参拝前にコインランドリー洗濯物を放り込んでおいて、

    第八十六番札所、志度寺にお参りして、

    お昼ご飯にします。

    右が冷やかけ、左が温玉ぶっかけで前部で790円です。入れ放題のこんぶがイリコ出汁とよく合って、さすが讃岐のコシがあります。そう言えばこの旅に出てから毎日うどん食ってますが、全く飽きが来ないのです…、うどん大好きです。

    ・・

    洗濯物を回収してラス前の第八十七番札所、長尾寺を参拝して、

    いよいよ最後の八十八番札所に向います。

    到着しました。第八十八番札所、大窪寺です。

    見事な紅葉が迎えてくれて、巡礼の旅の終わりを祝ってくれているようです。

    それぞれの人がそれぞれの思いを持ってここまでやって来たのでしょう、皆様お疲れ様でした。

    ここで結願です。

    カンビンもお疲れ様、そして、これからもよろしく!

    一路徳島に向います。

    次は四国八十八ヶ所の巡礼を終えた事を高野山に報告に行かねばならないので、今夜は徳島に泊まって、明日和歌山に向います。

    猿も電柱から落ちる?・・・・

    徳島県に入り、先月出発した一番札所の前を通り抜け、

    お世話になりっ放しのマルナカさんで買い出しと水の補給をさせてもらって、

    道の駅くるくるなるとに到着です。

    ・・

    少しくつろいでいたらあっという間に暗くなってきました。

    日暮れが早くなってきてます。

    イカをつまんで一杯やりながら、

    今日の結願を祝って、久々にお祝い料理を作ります。

    ウインナーとエビを炒めたら、

    大量のキャベツを入れて、

    モヤシも一袋投入します。

    炒まったら焼きそば麺を入れて、

    しばらく野菜を被せておきます。

    野菜から出る水分で麺がほぐれやすくなるのです。

    粉末ソースに追いソースをかけて、

    底に玉子を落としてたら、

    お祝いのお料理の出来上がりです。

    今日は香川県を出発して巡礼を終え、徳島県まで移動してきました。

    明日は淡路島を通って大阪を抜け、和歌山まで行かなくてはなりません。

    久しぶりの「瀬戸内脱出計画」遂行です。

    明日に備えて早く寝ましょう…、いつもですが・・・、Gu-、Gu--・・・

    ↓どれかクリックしてもらえないとランキンが下がりそうです?助けてくだされーー

  • 四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)4日目・71番→83番

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)4日目・71番→83番

    香川県三豊市のふれあいパークみのに居ます。

    四国八十八ヶ所お遍路の旅、4日目です。

    今朝は初登場のミニホットプレートでウインナーを炒めます。単身赴任時代にニトリで1000円で買ったのですが、一人焼き肉や焼きそば焼いたり、一杯やりながらつまみを造るのに重宝してたのです。冬は電力事情に多少余裕があるので、今回初めて車内で使ってみました。なかなか良い感じで、これ使えます。

    野菜と一緒にパンに挟んで朝ご飯の出来上がりです。

    パクリ、モグモグ、、出ました????デス!パンとウインナーは何でこんなに相性がよいのでしょうか、もう一個食べたいくらいですが…、ありません。

    ・・

    今日は目の前にある札所、弥谷寺からスタートです。

    だぶん香川県内で最もキツい所と思われるので、昨日はやめて体力のある今朝に取っといたのです。

    ここは階段地獄で540段ほどを登って行かなければなりません。

    スタートして100段あたりの山門でもうバテてる人発見、ワシャ去年は歩き遍路でまわったんじゃ…と言っていましたが、かなり弱ってます。とっても歩くのが遅いのに話しかけてくるので自分のペースですすめません?…、しばらく付き合ってあげて、そんじゃお気を付けてと適当な愛想笑いして一気に振り切って進みます。

    ふう、ふう、…長い階段が続きます?

    ここはキツくて、3回ほど立ち止まってしまいました…

    一歩一歩が足にきて、ふくらはぎと太モモに力が入らなくなってきます。爺やには一気に登る体力はないのであります・・・

    やっと登ったら、お大師様がお出迎えしてくれてます。まあ、疲れたけど思ってた程ではなかっわい…などと一瞬思わせておいて、

    ・・

    が~~~~ん、、、…第二ステージの始まりです。

    なぜ人は階段を登るのでしょう…、それはそこに階段があるからさ・・・

    などとアホなことを呟きながらヒイコラ登り続け、

    おお、これは最後の階段ではありませんか!と思っても一気に登れず、一度休憩して、

    やっとこさ、本堂に到着です。息が上がってお経が読めません・・・

    ここまで登ってきました。いつものように上から下界を見下ろして、少し偉くなったような気分に浸ります。サラリーマン気質が染みこんでいます・・・

    参拝を終えて駐車場まで戻って来ると、福岡と佐賀からだと言うお二人に出会いました。聞きもしないのに私達幼なじみなんですう~、と言って生い立ちを話し始めました。いや、別にそんなのどうでもいいのですが・・・・、早く次に行きたいのですが~

    夫婦でもないベテランカップルが1台の車に乗って福岡からやって来れるのでしょうか…、あ、怪しい・・・・、まっ、どうでもいいので先に進みましょう・・・

    ・・・

    時間を浪費してしまいました。

    今日は頑張って10ヶ所くらいは行かねばならないのですが、ちょっと寄り道してここに来たら楽しみにしているお店に立ち寄らなければならないのです。

    が~~~ん・・・・、、、て、定休日・・・、ガックシ…。

    ワタクシ、まんじゅうはあまり得意ではないのですが、ここのだけは別格で、モチモチの生地の塩加減と甘さ控えめのあんこが絶妙なハーモニーを生み出しているのですよ。現役時代は大阪の飲み屋のオヤジに持ってってあげるとすっごく喜んでくれて、勘定がえらく安くなってたりして…、そのくらい大勢のファンがいる名物まんじゅうなのです。くっ、悔しい・・・

    第七十二番札所、曼荼羅寺です。

    境内の前の道から遠くに瀬戸大橋が見えて綺麗です。

    第七十三番札所、出釈迦寺です。

    さわやかな声で何かを案内してくれるようなのですが、残念!、故障中のようです。聞いてみたかったなあ~、どんなさわやかさだったのでしょうか・・・

    弘法大師が街を見下ろしています。

    まるで街をいつも見守って下さっているような、いい絵ではありませんか。

    第七十四番札所の高山寺を参拝して、

    第七十五番札所、善通寺です。

    四国八十八ヶ所の中でもここだけは別格といっても良いかも知れません。

    ・・

    弘法大師生誕の地として知られ、真言宗善通寺派の総本山です。

    和歌山の高野山、京都の東寺と並ぶ弘法大師三大霊跡の一つになります。

    弘法大師が生まれた頃はどんな景色だったのでしょう、想像も出来ません・・・

    ところで、お寺の駐車場には有料と無料の所があります。しかも任意でお願いをする所もあれば、このように強制的に徴収する所もあります。特に小さなお寺であれがあるのとないのとでは大きな違いと思うのですが・・・ 1台200円としても1日50台で○○円、100台で○○円、月に直すと、う~む、ゲスな考えです。無料のお寺は心意気なのでしょうか、品格なのでしょか…頭が下がります。

    第七十六番札所、金蔵寺を参拝して、

    お昼にします。ここは去年もお邪魔してとっても美味しかったので、今回また来てしまいました。

    右がぶっかけ、左はしょうゆうどんです。しょうゆはうどん玉に醤油だけをかけて食べるので、うどん自体の味を感じる事ができます。ワタクシそんな通ではありませんが、本当に麺が旨いと思うのです。しかも、この店はセルフではないのですが全部で950円です。

    常々おもうのですが、蕎麦やラーメンに比べて何故うどんだけがこんなに安いのでしょうか?麺にしても出汁にしても手間もコストも変わらないと思うのですが、うどんだけが差別されているような・・・、かわいそうな、うどんさん…、皆さん、そう思いませんか。

    ・・・

    今日は数を廻らなければならないので、うどんの話をしてる場合ではありません。

    少し走ります!

    第七十七番札所、道隆寺です。

    続いて第七十八番札所、郷照寺に参拝して、

    第79番札所、天王寺です。

    まだまだ、行きます。

    第80番札所、国分寺です。

    第81番札所、白峯寺は紅葉が綺麗です。

    第82番札所、根来寺も負けてはいません。

    そしてやっと本日最後の札所、第八十三番一宮寺に到着です。

    午後4時40分、滑り込みセーフです。あ~疲れた・・・

    途中のマルナカさんで給水して、寝床に向います。

    道の駅、香南楽湯に到着しました。

    昨日と同じく温泉が併設されているので、湯上がりにすぐ一杯やれて楽チンなのです。

    夕食は途中のはま寿司さんで持ち帰りのお寿司と、昨日の残りのヒレカツで一杯やります。今日はとっても疲れたので、料理をしたくないのですよ…。どうもお遍路シリーズは疲れもあって、お料理の時間が取れません。

    今日は13ヶ所も頑張ったので、残すはあと5つです。

    明日、結願すると思われます。

    何とか金曜までに高野山に辿り着く事が出来そうです。

    また明日、頑張りましょう… 閉店、ガラガラ…です。

    ↓どれかクリックしてもらえると、中トロが大トロに化けるかもしれません。

  • 四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)3日目・66番→70番

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)3日目・66番→70番

    香川県観音寺市豊浜町の道の駅とよはまに居ます。

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)3日目です。

    今朝はどんよりと曇っていて、瀬戸内の海も冴えない表情です。

    今朝はパンの朝食です。

    レンジでチンしたホットドッグ用のパンにからしをたっぷりと塗って、

    98円が2割引になっていたマカロニサラダをはさめば、

    マカロニサラダドッグの朝ご飯の出来上がりです。

    パクッ、モグモグ…、ツーーーン!・・・・、からしを入れすぎたようです?

    実はここ、愛媛県から香川県に入ってすぐの所なのですが、さすが香川県で、道の駅の第2駐車場の中にうどん屋さんがあって、朝の8時にもうやってます。恐るべしうどん県です…。

    ・・

    雨がポツリと落ちる中出発し、一度愛媛県に戻ります。

    四国中央市からどんどん山の方角に登って行って、

    何と徳島県に入ってしまいました。実は今向っている雲辺寺は山頂にある寺なのですが、香川県側からロープウェイで登るルートと、徳島県側から車で登るルートがあるのですが、ロープウェイ代が馬鹿高いので、時間がかかる車ルートを選択したのです。

    国道をそれて登山道に入って行きます。

    山はもう紅葉が進んでいます。

    時折こんな狭い場所もあるのですが、

    これまでの山道と違って比較的整備された道が続きます。

    出発してから1時間半ほどかかって、やっと雲辺寺駐車場に到着です。ここは駐車場が狭いのが心配だったのですが、平日にもかかわらずほぼ満車状態です。昨日の日曜日に来なくて良かった、ふう~・・

    ・・

    ここからは徒歩で500m歩いて行かなければなりません。

    木々がいろんな色に染まって綺麗です。

    こんな高くまで登って来ています。周囲の山の頂が見下ろせるほどの高さなので、空気が冷たくヒンヤリとしています。

    第66番札所、雲辺寺です。

    ここは紅葉の名所なのでロープウェイで沢山の観光客が登って来ています。昨日までとは打って変わって、お遍路さんの姿はほとんどありません。

    最近はお寺も映えを意識しなければならないのでしょうか、う~む、、、ノーコメント…です。

    なんと美しく、見事に染まった境内でしょうか。お遍路で来たのですが何か得したような気がします。まるで一粒で二度おいしい、グリコアーモンドキャラメルのようです。

    今年で4回目のお遍路になりますが、こんな紅葉のシーズンに来るのは始めてで、何故か夏に汗だくになったり、冬にガタガタ震えながら廻ってたように思うのです。ただ単に季節の選択ミスだったのでしょうか・・・う~む…

    ・・

    紅葉もきれいなのですが、掃除がしっかりとされていて、このお寺の品格が感じられます。たまに掃除や手入れの行き届いていないお寺に遭遇すると何だか残念で、そのお寺自体の品が欠けてしまっているように思えてしまいます。

    現役時代はいつも5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)を基本としていましたが、やはり何事も基本はここから始まるのだと思うのです。これなくし成し遂げられるものは何も無い…と思うのです。

    帰り道にこんなのがありました。どこにもよくある夫婦○○ですが、よく見ると一本の幹が二つに分かれています。そもそも元々赤の他人同士が夫婦になるのであって、元は一緒の木が二つに分かれたのであれば一卵性双生児杉ではないのでしょうか・・・、日本語は正しく使わねばなりませぬ・・・、どうでもいいですか…

    登って来た道をギュイーーーーンと一気に下って行きます!

    どうです、まるでワープのシーンのようでしょう。

    昔はワープと言う言葉がよく使われていたと思うのですが、そう言えば今はほとんど聞かれなくなったような・・・、

    こんな宇宙船が時空を超えて瞬間移動する姿にワクワクしていた子供時代だったのですが、今の子供はこんなのに興味がないのでしょうか・・・、夢はないのか、少年よ!…です。

    瞬間移動して愛媛県の下界まで戻って来ました。本当です、ワープしました。訂正しません…

    そしてまた香川県に入ります。

    今朝起きた場所にやっと帰ってきました。

    まだ1ヶ所しか行ってませんが、もう午後の1時前です。

    ・・

    まずはカンビンの腹を満たしてやって、

    香川県に突入後、初の讃岐うどんを賞味します。

    右が温玉ぶっかけで左がシンプルにかけうどんで、全部で840円です、ネギ4杯入れました。四角い麺でコシがあって鰹の出汁とよく合っています。最近はどこに居ても讃岐うどんは食べられますが、やはり本場はひと味違うように感じます。これから毎日うどん食べ比べです。

    うどん食って、やっと2ヶ所目に向います

    第六十七番札所、太興寺です。

    残念ながら本堂は屋根の改修中で、仮本堂での参拝になってしまいました。

    第六十八番札所、神恵院、第六十九番観音寺です。

    ここは山門も一つで同じ境内に二つの寺があるという、珍しいお寺です。

    こんな感じで手前が神恵院、奥が観音寺です。何故こんな事になってるのでしょうか?お遍路さんは楽で良いのですが、同じ真言宗のお寺が同じ境内に並んでいる意味があるのでしょうか・・、檀家さんは困らないのでしょうか?

    しかも神恵院さんの本堂はコンクリート打ちっ放しという斬新さです。お洒落・・・なのですか?、う~む、、、ノーコメント…です。

    ・・

    本日最後の参拝になる第70番札所、本山寺です。

    小さなお寺なのですが立派な五重塔があります。いつも思うのですが、その時代にこんな高層建築の建物を、よく建てられた物だと感心するのです。クレーンも無い時代にどうやってこんな立派で美しい建物を造れたのでしょうか・・・、正に世界に誇る日本建築の美です。

    ・・・

    途中のスーパーで買い物して寝床へ向います。

    赤信号で停まってたら、ネコが一匹たたずんでいます。ジッと何かを見つめて動こうとしません。哀愁漂う背中です・・・

    道の駅ふれあいパークみのに到着です。温泉が併設されていて車中泊車には嬉しい駅です。また、すぐ目の前が次の札所なので、お遍路さんもたくさんいるようです。

    今夜の夕食はスーパーで買って来たお惣菜です。自炊に比べて少々高くつきますが、何か疲れて作る気がしないのですよ、片付けも大変だし・・・。やっぱお遍路さんは疲れるのです。

    残すところあと18ヶ所なのですが、土日を避けて高野山には行きたいので、もう少しペースアップしなくてはなりません。

    一杯やってゆっくり眠って、また明日です。

    ↓どれかクリックしてもらえると、ネコも元気が出るかもしれません?

  • 四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)2日目・60番→65番

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)2日目・60番→65番

    【訂正】

     昨日のブログのタイトルと最後の2つのお寺名を間違ってたので訂正しました。初日からハチャメチャです?

    ・・・・・・・・・・・・

    愛媛県西条市の道の駅小松オアシスにいます。

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)2日目です。

    4時に起きてブログを仕上げてゴロゴロしてたら、夜が明けてきたようです。カンビンの中は生活感いっぱいで、まるでワンルームマンションのようです。心地良い空間です。

    朝日が昇ってきました。一日の始まりです。

    今日は日曜日なのでどこも人で賑わうのでしょう。

    最近は何処に行ってもよく自作の軽キャンを見るようになりました。しかもどれも綺麗に仕上げています。中はどうなっているのか一度見せて頂きたいのですが、家なので見せたくない人もいるでしょう。ドライバーの方と話をしてもなかなか言い出せないのですよ、気を使って・・・

    久しぶりに炊飯器くんの登場です。しゃもじちゃんもいつ見てもいい笑顔です。

    今日も美味しく炊けました。

    昨日ののり弁の残りと漬物なんかで朝ご飯です。洗い物を出さないようにパックのフタにご飯を乗せてます。こう言うのもまた楽しいのですよ、そして何故か美味しいのです。

    ・・

    出発してすぐに山道を進んで行きます。

    今日最初の札所はかなりの山中にある所なのですが、極めて異例な行程で、

    こーんな山の中に有料道路が突如現れるのです。

    いつものこんな離合も大変な道の先にETCが設置された料金所があるはずもないと思いつつ、

    たぶん、これは何かの間違いだろうと疑いながら進んで行くと、

    ありました、まるで検問所のような料金徴収所が・・・、

    これは有料道路と言うよりも、ウチの敷地を通るんなら金を出せ的な、オイハギのような…いや、山賊の山小屋の、、、、?、ただの料金所です。

    こんな道で1850円も取るんかい!、と言いたくなるような道をブツブツ言いながら進むのですが、そもそも山は寺の管理なので入山料や道路管理料として200円~300円の支払いを任意でお願いする所はいくつもあるのですが、強制的にこんな高額な料金を徴収するのは如何なものかと・・・・、しかも寺へ行くにはこの道しかないので、お遍路さんは必ず通らなければならない事を考えると、う~む、納得がいかん、プンプン!

    ガードレールもない細くてキツい坂道を、金とるんならもっと整備せんかい!などとブツブツ言いながら進んで行くと、

    対向車が来るのですよ、こんな狭いところで…。しかも超ベテランドライバーが多いので離合がとっても大変なのです?

    しかもドンドンやって来ます・・・、もっと小っちゃい車で来てよ ←お前が言うな

    その後も、何でこんな道で金取るんじゃー、っとブツクサ言いながら山頂を目指して進み、

    ふう~、やっと駐車場に到着です。

    ・・

    さすがに山の上は紅葉が進んでいます。

    駐車場から寺までは20分ほど歩くのですが、綺麗な景色でいい気持ちです。

    途中、かなり怖い鳥居の脇を抜けて、

    やっとこさ辿り着きました、第六十番札所、横峰寺です。境内はよく手入れされていて、とっても綺麗なお寺です。

    ・・・

    対向車と老人と闘いながら来た道を戻ります。

    途中、カンビンくんもパシャリと記念写真を撮ってあげて、

    山を下って、やっと下界が見えてきました。

    あ~、疲れた。

    ・・

    第六十一番札所、香園寺です。

    お寺とは思えぬ建物ですが、歴とした真言宗のお寺です。どっかのおばさんが、新興宗教みたい~とか言ってましたが、ワイドショーの見過ぎだと思います。

    中はこんな感じで、お大師様を身近に感じることが出来ます。

    第62番札所、宝寿寺を参拝して、

    途中のセルフうどん店で、またまたまたまたうどんのお昼です。明日から香川県に入るので、これからもずっとお昼はうどんになると思います。ちなみにこのお店はネギやワカメが入れ放題なので何うどんか分からなくなってますが、右がぶっかけ、左が冷やかけです。全部で850円なり。

    うどん屋さんの外でこんな器用な人を見つけてしまいました。

    恐るべし~~、いや、通報した方が良いのでしょうか・・・? たぶん、達人です・・・

    第六十三番札所、吉祥寺です。洒落た名前ではありませんか!

    東京勤務時代によく吉祥寺にあった加賀屋さんと言う焼き鳥屋さんに行っていたのですが、そこは毎日昼12時の開店に長蛇の列が出来るほどの人気店で、席に着くなりオヤジが飲み始めるのです。水中メガネを掛けた店員さんが4~5人で焼き鳥焼くので店の前まで煙りだらけで、それに釣られてまたオヤジが入って来るのです…、とっても幸せなお店でした、まだあるのでしょうか・・・

    ・・

    第六十四番札所、前神寺です。

    枯れ葉を掃除するおばあちゃんの姿がほっとさせてくれます。

    昔はこんな光景がそこら中にあったように思います・・・

    愛媛県最後の札所、第六十五番三角寺です。

    見事な紅葉でとっても美しいのですが、

    桜も咲いています。去年始めて見た時は驚きましたが、最近たまに見るようになった今頃咲く種類のようです。でも紅葉と桜の揃い踏みなんて滅多に見られるものではありません、ありがたや、ありがたや・・

    もうひとつ、ここには名物ばあちゃんがいるのですが・・・、このばあちゃんです。いつも駐車場を見張ってて、車が停まると「入れといてよー!」と料金を入れるよう大声で叫ぶのです。

    それなら、こんな料金箱にしないで自分の所へ持って来させれば良いと思うのですが・・・、しかもこれではちゃんと入れたかどうかも分からんでしょう…、まあ、これがばあちゃんの元気の秘訣なのかもしれません。ガンバレ、ばあちゃん!! でも、もうちょっと頑丈な箱にした方がいいと思うのですが・・・

    本日の巡礼を終えて温泉に浸かり、

    近くの道の駅ことひきでお泊まりしようと思ったのですが、道の駅とは思えぬほど雰囲気が良くないので、

    夕焼けの瀬戸内を見ながら海岸線を走り、

    道の駅とよはまに到着です。もうすっかり暗くなってしまいました。

    ・・

    お惣菜で一杯やって一息つきます。

    ビールを飲んだら久しぶりのお料理の時間が始まります。

    まずはブタさんのを痛めて、

    白菜を投入します。ここで気づいたあなたはエライ!そうです、フライパンが替わりました。まあ、誰も興味ないとは思いますが・・・ 実はずっと使ってたフライパンの取っ手に何度も引っ掛かりそうになってて、これではいつかひっくり返してしまうぞと言う危機感から、取っ手が取り外せるタイプに替えちゃったのですよ。わはは、でもね、その取っ手を忘れて来てしまって熱くて触れないのです?

    続いて長ネギを入れて炒まってきたら、

    オイスターソースを入れて、

    中華スープの素と水溶き片栗粉を一気に投入です。

    八宝菜が出来上がったら、そこにパリパリ麺を投入して、

    ちょっと砕いてマゼマゼしたら、皿うどんの出来上がりじゃあーーーー。麺がちょっとしっとりとした方が好きなタイプです。

    今夜は麦焼酎の炭酸割にゆずを絞って頂きます。一日の一番幸せな時間なり・・・

    今日で愛媛県の札所が終わり、明日から香川県に入ります。

    讃岐うどんが楽しみです・・・

    ↓どれかクリックしてもらえると、ばあちゃんも元気になれる…かも。

  • 四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)初日・52番→59番

    四国八十八ヶ所お遍路の旅(後編)初日・52番→59番

    旅立ちの日の朝は雲一つ無い秋晴れでした。

    これもひとえに、ワタクシの普段の行いのお陰に他ありません・・・

    荷物の積込みも完了です。

    この素晴らしいアルコール置き場をご覧あれ…。ベンチシートのクッションを少しずらして、その隅間にアルコール類を並べてます。四国再発見の旅くらいからこれをやり始めたのですが、場所もとらずに収納出来て取り出しや片付けも簡単なのです。これでステンレスポットに氷入れておけば何時でも飲めます。我ながらGood idea でしょ。

    それでは出発おしっこうーです。

    まずはカンビンのお腹をいっぱいに満たしてあげて、

    いつも大変お世話になっているマルナカさんにお邪魔して、

    旬の食材の買い物と、

    飲料水を補給させて頂きます。マルナカさんで給水させて頂くようになってから、水に困ったことがなく、とっても感謝しているのですが、実はこの水の使用期限は冷蔵保存で2~3日になっているので、こんなに冷蔵庫を占拠してしまうのです。今は何とかなってますが、電力事情が厳しくなってきたら、また考え直さないといけないかもしれません。

    ・・

    では再び出発おしっこうー、

    と思いきや自宅に帰ってきました。いかんせん、何でそれを忘れるの…っていう物を忘れてしまってます・・・、最近一度でちゃんと出発出来た試しがありません…、年はとりたくないものです・・・

    もうないかーー、忘れてないかーーー、と奥様と声を掛け合いながら今回最初の札所に向います。いつも笑ってやってる加藤茶…、いやヒデキに笑われています。

    第五十二番札所、大山寺です。

    実はここの住職の娘さんが我が家の2軒隣に住んでいるので、初詣もここに来る事にしていてよく来るお寺です。それがどうしたって…以上。

    境内に俳句ポストがあります。俳句の街、松山には至る所に俳句ポストが置かれています。3ヶ月に一度開函され、入選作が表彰されるのです。ワタクシが小学生の頃は俳句の授業があって、外で見てきた風景を俳句にして、その状況を表現しなければならなかったりしたのです。それくらい俳句は身近な存在で、松山には夏井いつきさん以上の大御所がウヨウヨいて、日々獲物を探しながら権力争いを繰り広げているのです。 ←個人の感想です

    第五十三番札所、円明寺を参拝したら、松山市内の札所は終わりです。

    次は今治市まで札所はなく、歩き遍路の方は35キロの道程を1日かけて歩かなければなりません、、、が、ワタクシは車で1時間ほどで着いてしまいます、、、う~む、、これで良いのか…、なんかズルしてるような気になってしまいます…

    ・・

    途中、生まれ故郷の名店、山もりさんでお昼を頂きます。

    温玉ぶっかけうどんにかき揚げを奥様と半分こしました。前にも言いましたが、麺はツルツルシコシコで、いりこ出汁がしっかり出ていて本当に旨いのです、こいつ。奥様も同じ物を食べて二人で900円です! 旨いと安いの揃い踏みだあ!

    海岸線を今治市に向います。

    造船の街に入っていきます。

    象さんの街ではありません・・・

    第五十四番札所、延命寺です。

    団体さんがいらっしゃると、添乗員の方が全員の納経帳を納経所に一度持って来るので、御朱印を頂くのにずっと待たなくてはならないのですよ…。ワタクシは貰わないので別にいいのですが、中には団体さんを見るや、真っ先に納経所に向うお遍路さんもいらっしゃいます。お寺は大繁盛でよいのでしょうが、何か良い方法は無いもんでしょうかねえ~。

    第五十五番札所、南光坊で奇跡のショットです。なんと、山門と本堂の間にカンビンがいるではありませんか。普通は山門の内側は境内なので車は入れないのですが、ここは造りが変わっててこんな感じになってるのです。ん、それがどうした?…、つまらん?…

    では、寺は寺でも寺内貫太郎一家・・・、なんちゃって…、どうでしょう?

    浅田美代子が屋根の上で歌う、赤い風船が良かったな~~~  ヒデキも若い

    ・・

    もう少し頑張りましょう、第五十六番札所、泰山寺です。

    皆さん、起きてますかー!

    ではチョット刺激を・・・、これ怖くないですか…

    第五十七番札所、栄福寺をサラッと流して、

    こんな山道をグイグイ登って行きます。

    一度に曲がれず、転回場所で方向転換をしないと曲がれないような坂を登って、

    第五十八番札所、仙遊寺に到着です。

    ここはこんな山の上にあって、見晴らしの良い所なのですが、3年前にここに来た時に一人の外人の男性が階段に座り込んでいたのです。コロナが始まった年だったのですが、住職さんの話では遍路途中にコロナで海外渡航が出来なくなり、帰国出来ずにもう2ヶ月もこのお寺で面倒見てあげてるそうなのです。家族と離れて異国で一人ぼっちの彼を気の毒と思うと同時に、面倒見てあげてるここの住職さんに感心したのです。住職さん、いい人です。

    ・・

    本日最後の札所、第五十九番国分寺です。

    ここには握手をして願い事をすると、一つだけ叶えてくれるという大師像があります。昨年ここで持病の喘息が治りますようにとお願いしたのですが、今年になって飲み薬を飲まなくていいほど改善されました。奥様もアトピー持ちだったのが目に見えて良くなっています。偶然かもしれませんが、お大師様のお力添えと思いたいものです。今年のお願いは…、はは、秘密です。

    ここからまたしばらく札所がないので、今日の寝床に向います。

    道の駅小松オアシスに到着です。

    ここは高速道路の石鎚SAと一緒になってるところで、高速でも一般道からでも来る事ができる道の駅サービスエリアです。

    敷地内に温泉や遊歩道があるのですが、高台にあるので紅葉が進んでいます。落ち葉のある歩道を散歩するのも秋らしくていいものです。紅葉が進み落ち葉が増えて来ると、いよいよ冬の到来です。四季のある日本ってなんて美しいのでしょう…、日本人でよかったと改めて感じる今日この頃なのでした。

    突然、今夜の夕食メニューが変わってしまいました!

    家にあった残り物の野菜を持ってきてたので、それを使ってお料理の時間が始まるはずだったのですが、売店をウロついていたら店員さんが何と半額シールを張り始めたではありませんか!その途端に人だかりが…、お得に弱い我が家はあっさりと夕食メニューを変更して争奪戦に参戦です。 ふふふ、これだけゲッチュしちゃいました。これ全部で671円です…、どうですお得でしょう?

    マルナカさんでで買ってた唐揚げと合わせて夕食の始まりです…、いや、居酒屋の開店と言った方がいいかもです。料理はしなくていいし、片付けも簡単で楽チンなので、今夜は心置きなく飲むことが出来そうです…、いや、今夜も、ですか…

    明日で愛媛の札所は終わってしまい、いよいよ最後の香川県に入ります。

    まだまだ難所が残っているので、飲み過ぎ注意…なのです?

    ↓どれかクリックしてもらえると、半額弁当がゲット出来るかもしれません。