ブログ

  • ここがおやじパラダイスなのです

    ここがおやじパラダイスなのです

    愛媛県松山市の自宅にいます。

    旅から帰って4日目になります。

    退職してすぐ旅に出たので、やらなきゃならないいろんな手続きが結構あるのですが、なんかやる気になりません。無職無収入の身なので失業保険の申請くらいやっとかないといけないのですが、、、う~ん…怠け者になってしまったような・・・

    台風が今、最接近しているようです。そもそもこの台風のせいで急いで帰ってきたのですが、西日本は明日以降ずっと晴れの予報に変わっています。なんやねん!!

    こんなに近くを台風が通っても、瀬戸内は中国山地と四国山地に挟まれているので、直撃されない限りはいつもほとんど影響ないのです。雨も降らなくて、風も吹かず、エッ、いつ通り過ぎた?みたいな事がよくあるのです。

    2階の窓から外を見ると青空が見えています。ただ、雲の様子がちょっと荒れているように見えるので、多少影響を受けているのでしょうか。

    窓から時折強い風が吹き込んで来ています。雨の心配はないようですが、風が強いようなので、今日は家で大人しくしとくのがいいかもしれません。

    と、思ったら、娘が遊びに来て昼飯を食べに行こう言うので、それじゃあと出かけます。

    現役時代は休日は昼から飲むのが当たり前だったのですが、無職の立場で昼間っから飲んだのでは人間がダメになると思い、昼禁酒してるのですが………、まあ、外食の時くらいは良いでしょう、娘も一緒なことだし・・・笑顔で一杯、もう一杯!

    ・・・

    食事の後はショッピングモールでお買い物だそうです。一杯やって車に乗っけてもらってるので、脱出できません。仕方なく、ここまで連れて来られてしまいました。

    こんなとこをずっとついて歩くのも苦痛なので、隙を突いて逃亡を試みます。

    走って逃げたので画面がブレてます。

    やっと逃げ切り、敷地内にあるホームセンターに身を隠すことにします。

    何を隠そうワタクシ、ここなら何時間でも居られる、ホームセンターマニアなのです。

    徳島に赴任するまでは山地にこんな小屋付きの畑を借りていて、週末はここで畑仕事をしたり、バーベキューして飲んだくれたりの山男生活を楽しんでいたのです。人生の第2ステージ、もう一度こんなのをやってみたいのですよ。

    出来れば借り物でない安い物件を探しているのですが、なかなかいいのが見つからないのです… 古い物件を自分でリフォームするか、なければ自力でログハウスを建ててみたいと思ってるのですが、物件が見つからなくて計画が前進しません。旅に出てる期間と山小屋で過ごす時間で1年を回せられれば理想的余生を送れるのですが・・・

    自分で収穫した野菜は旨いのです。

    そんな事を考えながらホームセンターをウロついていると、こんなのを見ると畑の土作りを考え、

    苗は何を植えてみようかと想像してみたり、

    木材売り場ではこれが柱で、コイツを床材にしようかと妄想が膨らんで行くのです。

    レンガでピザ釜を作ってみようか…とも…

    ・・

    電動工具も大好きで、すでに何種類も買ってしまいましたが、ほとんど使わず仮眠中です。なのにまた次が欲しくなってくるのです…

    キャンプ用品も充実していて夢一杯のホームセンターなのですが、もう一つここの凄いのが、

    こんな、プラモ専門コーナーがあるのです。

    ガンダムやセーラームーンのフィギュアとともに、アイルトン・セナが乗っていたマクラーレンMP4-7が陳列されています!!どうも客が造ったようですが…

    子供の頃には絶対に買えなかったラジコンカーや、最近のアニメキャラもあるのですが、

    ここには昔懐かしのプラモがたくさんあるのです。

    こんなレアなプラモまであります。何が凄いかと言うと、長門は大和が就役するまでは連合艦隊の旗艦で、終戦時も現存した戦艦なのですが、それの開戦時バージョンと一部改装されたマリアナ沖海戦時バージョンが揃っているのです…すごい!大和でなく長門なのがシブイです。正直、2つ買って並べたいくらいなのですが、メッチャ高いので・・・

    おお、これは日本海軍が誇るゼロ戦と、それに対するアメリカ空軍のマスタングの揃い踏みです。当時日本には空軍がなかったので陸軍、海軍の航空隊だったのですよ…ゼロ戦とはそもそも零式艦上戦闘機という海軍の空母艦載機だったのです。機体の美しさでは世界一ではないでしょうか。

    歩兵のプラモまであります。昔はこれを戦車に乗せたりバズーカを持たせたりして、戦場を作ってよく遊んだものです・・・友達とやってるとそのうちケンカになったりして…懐かしい!

    当時、テレビでコンバットというアメリカのテレビドラマをやっていて、みんな夢中で見てたのです、戦争が何かも分からずに…。主演のビッグ・モローがかっこ良かったのですよ。白黒テレビにかじりついていたのです・・・

    ・・

    ペイントの塗料だけでもこれだけ揃っっています。

    こんなパーツや、

    こんな道具や、

    ちょっとお高い道具も揃ってます。

    とっても素敵なおやじパラダイスなのです。

    ・・・

    タヌキさんチームのお買い物がやっと終わったようなので、合流して夕食のお買い物です。

    本場で目が肥えてしまったのか、こーんな小っこいホタテを見ても美味しそうに思えません。バター焼き?…無理です、味噌汁がやっとでしょうか。何か上から目線で見ています…

    おお、小っこいホッピーを見つけました。西日本ではホッピーはあんまり出回っていないので、使い捨ての瓶なのです。コッピーとでも名付けてあげましょう。

    やっぱ、ホッピーはこれでしょう、ビール瓶と同じリターナル瓶です。焼酎をコイツで割って飲むのです。東京勤務時代は毎日飲んでた貧乏サラリーマンの見方です。休みの日は昼間っから一人でよく飲んだくれたもんです…

    ああ、中野が懐かしい・・・

    ・・・

    昔ばっかり懐かしむのは歳をとった証拠でしょう。

    人生第2ステージ、これからいっぱい楽しまねばなりません・・・

    ↓クリックしてもらえると、元気をいただけます!

  • 旅の大反省会、その3です

    旅の大反省会、その3です

    今日は家から車で1時間程離れた所にある道の駅に行って、果物や野菜を買ってきました。シャインマスカットが1000円、ピオーネが580円という激安価格だったので、

    道路まで長蛇の列が出来てしまって、大混雑です。

    人の事は言えませんが、安い物に群がる人間の欲には敬服するのみです…。

    ・・・

    それでは大反省会、その3の開催です、パチパチパチパチ…

    今回は反省と言うよりも、旅のなかで上手く行った事を検証してみようと思います。

    ○上手く行った事、その1  飲料水の補給

    今回の旅では飲料水を一度も買うことはなく、すべて無料の給水器のあるお店で給水させていただきました。メインはやはりツルハドラッグさんで、ツルハカードとボトルを購入すれば、無料で給水できました。特に北海道は店舗数が多くて、道路沿いにいくらでもある感じなので、全く飲料水に困ることはありませんでした。

    ただ、お店によっては給水器を置いていない所があったりするので、店舗情報で調べて行くのが良いです。

    でも、西日本に進むに連れてツルハさんの店舗数は少なくなっていくので、その時に助かるのが、マックスバリュさんなのです。全国展開しているお店なので、探せば何処ででも見つけられます。

    こちらのボトルはツルハさんより大きい3リットルサイズなので、小さな冷蔵庫にはちょっと入り辛いという難点が…私はツルハさんのボトルに入れ替えて使ってました。

    ただ、お店によっては自店で買ったボトルに限るの表示があったりするので、気をつけましょう。

    あと以外だったのは、イオン本体のお店は数年前に無料給水をやめたとネットで見ていたのですが、以外に置いてあるお店がたくさんあって、しかもイオンカードさえあればボトルを指定していないお店が割とあって、また給水始めたの?って感じだったのです。そんなこんなで、飲料水には全く困ることはありませんでした。

    ・・

    ○上手く行った事、その2  生活用水の確保

    生活用水、すなわち手を洗ったり、食器を洗ったりする水です。

    カンビンは20リットルのポリタンクの水をポンプで汲み上げる仕組みなのですが、今回の旅では2日に1度くらいのペースで補給が必要でした。主な補給先はガソリンスタンドで給油の後に「水道水分けて下さい」とお願いすると、まず断られることはありませんでした。ただ唯一、仙台の○○石油さんのみ怪訝そうなお顔で断られましたけど・・・・

    あと北海道に至っては何処にでも水場があると言う感じで、道の駅や周辺の緑地帯にどうぞといった感じの水場がたくさんあり、お水に困ることは全くなく、快適でした。

    それからとっても重宝したのが、この100円ショップで300円で買った簡易タンクです。こいつにも予備の水を入れて置いておけば、うっかりタンクの水を切らしてしまった時にも、取りあえず補給が出来るのです。実際コイツには何度も助けてもらい、今回の旅のMVPグッズでも良いかもしれません。

    ○上手く行った事、その3  ゴミ処理

    今回の旅では、最初から食品トレーの分別を心掛けていたので、ゴミの量が3分の1位になったと思います。トレーを洗って分別して、

    スーパーのリサイクルステーションで回収してもらうのです。そうです、ゴミではなくてリサイクル資源なのですよ。

    残ったゴミは主に給油の際にガソリンスタンドで引き取ってもらってましたが、ゴミを引き受けてくれる道の駅も増えているように思います。この駅のように厳格なルールがあるのですが、ルールさえ守ればゴミを引き取ってもらえるという、道の駅の鏡のような所もちゃんとあるのです。パチパチパチパチ…  何でもお断りと張ってある駅にも見習ってほしいものです。

    ・・

    ○上手く行った事、その4  お風呂

    出発前は風呂代を1人750円、2人で1回1500円で計算していたので、2日に1回で我慢しても月2万数千円の風呂代は痛いと思っていたのですが、蓋を開けてみればギッチョンチョン、東北から北海道にかけての風呂代の安さは嬉しい誤算でした。300円~500円くらいのお風呂がゴロゴロあって、中には100円、200円ってところも・・・これはさすがに奥様の反対で入れませんでしたが、どこも安くても立派な銭湯でした。

    こんな時間帯で安くなる所もあったりして、いや~素晴らしいの一言です。

    寒い地域は暖まるため、安くしてくれてるのでしょうか?そう言えばワタクシ、真夏にも係わらず、いつも肩まで浸かって温まってました。身体にも財布にも暖かいお風呂屋さんに感謝です。

    ○上手く行った事、その5  ガソリン代

    これも出発前はリッター165円で計算してたのですが、150円台が圧倒的だったと思います。最高値178円、最安値149円でしたが、特に北海道は安くて150円前半がほとんどだったと思います。東北北部も155円前後が多くて、関東以西も都市部は150円台が多かったように思います。テレビで市場小売価格が170円を突破とか言ってたのはなんだったのでしょう?まあ、安いのはいいんだけど・・・

    と、言う訳で、失敗もあったけど、上手く行った事もたくさんあった今回の旅、大反省会と言う割には大した内容でもなかったですが、次に備えて改良を加えていけば、もっと良い旅が待ってることでしょう。

    47日間いろんな景色を見てきましたが、何よりも人との出会いに感謝です。旅の途中で出会った皆さん、こんなポンコツブログを飽きずに読んで下さった皆さん、そしてわざわざお便りを送って頂いた皆さん、本当にありがとうございました。感謝、感謝…です。

    ・・・

    高校生の時に夢中で見ていたテレビドラマです。

    若者たちが成長していく人生の旅を描いたドラマで、自分の将来を重ね合わせながら見入っていました。ある意味、私の人生に影響を与えたドラマなのかも知れません。

    あの頃、将来を夢見た少年が、こんなオヤジになってしまいました。でも気持ちだけはあの頃のように、ワクをムネムネさせながら旅を続けて行きたいものです。

    ・・・

    ちなみにワタクシ、あの頃は中村雅俊に似てるとよく言われてました・・・アハハハハ…

    ↓クリックしてもらえると、若返るかもしれません。

  • 旅の大反省会、その2です

    旅の大反省会、その2です

    家の近くにある田んぼの稲穂がだいぶ頭を垂れてきました。

    季節が秋へ移り変わろとしています。

    ・・・

    昨夜の我が家の夕食です。

    家でもフライパン料理を、そのまま食卓で食べるようになってしまいました・・・・

    車中泊病でしょうか…

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ・・・・・・・・・・・・・・

    それでは旅の大反省会、その2の開会です…パチパチパチパチ…

    今回は「こんなもの持って行かなきゃ良かった!」編です。

    旅の途中の様々な出来事を想定して、いろんな物をを準備して積み込んで行ったのですが、ただの1度も使うことなく、結果として無駄な荷物になってしまった残念グッズランキングです。

    ○第10位  メスティン

    たき火でご飯を炊くのに活躍するメスティンです。今回は電力不足の際にガスコンロで炊くことを想定して積み込んでいたのですが、一時電力に不安はあったものの深刻な状況には陥らなかったので、電気炊飯器くんの独壇場になってしまったので、登板機会なしでした。波田陽区…です。

    ○第9位  折りたたみ式洗い台

    流し台に何でも流してしまうと匂いや汚れが残ってしまうので、そういう時はコイツで別に洗おうとわざわざ買っていったのですが、汚れた食器などはキッチンペーパーやウェットティッシュで綺麗に拭いてから洗ったので、特に出番もなく…

    また、こんなのを捌く時にも周りを汚さず良いのかと考えてたのですが、無用な心配に・・・

    こんな感じに畳めるので、そんなに邪魔になるとは思ってなかったのですが、意外にかさばって置き場に困ってしまったのです。ギター侍…です。

    ○第8位  釣り竿

    金欠に陥った場合の自給自足ツールとして携行…なんて訳はなくて、海や川でのんびりと釣りでもしようと持って行ったのですが、そんな状況に至らず・・・、まあ、こんな竿じゃメダカかゲンゴロウくらいしか釣れないだろうけど、釣り糸を垂れてボンヤリしてる時間を想像してたんですよね~。コウメ太夫…です。

    ○第7位  折りたたみコンテナ

    なんでこんなの持ってったのでしょう?…しかも買ってまで…何をするつもりだったのか、今でも不明なのですよ。あれば何かの役に立ちそう位のノリだったのかも知れませんが、本当に無用の長物でした。

    畳んでも結構でかくて邪魔で邪魔で・・・一番置き場の困ったかも…日本エレキテル連合…です。

    ・・

    ○第6位  玉子焼用フライパン

    調理器具は嵩張るので最小限にしようと、鍋や大きなヤカンは置いて行ったのですが、さすがにフライパン一つでは少なかろうとコイツを連れてったのですが、結果、フライパン一つで完結したのです・・・、やっぱ、洗い物が増えてしまうので、最小限の器具や食器で済ますのが楽チンなのですよ。

    ちなみに以前、ワタクシがコイツで作った玉子焼です。家族に大ウケされましたが、もう一度作れと言われても作れません、この形は…

    ○第5位  ミニホットプレート

    消費電力が少なくて少量の料理が出来て便利と思ったのですが、大は小を兼ねるで、フライパンですべて完結。そもそも少量を調理する必要なんかないんですよね。それからやっぱり電力事情には不安があるので、ガスコンロが便利なのですよ…ヒロシです…。

    ○第4位  ガソリン携行缶

    北海道はガソリンスタンドがない地域があると聞いていたので、10リットルの携行缶にガソリンを入れて積んでいたのですが、結局一度も出番なしでした。マメに給油していれば、さすがに今の日本でガス欠になるほどの距離にGSがないということはなかったようです。ただ、いざとなればこれがあるという安心感はあったので、全く無駄ではなかったとは思います…レーザーラモンRGです…

    ○第3位  ドローン

    雄大な大自然を空撮しようなどと持って行ったのですが・・・

    GPS未搭載の安物ドローンなので、風に流されてしまい、ちゃんと帰って来ないことが何度もあり、今までも結構回収に苦慮した実績があるのです。空撮するには無風&安全な広い場所が必要なのですが、そんな環境が簡単にあるはずもなく・・・。カンビンが走る姿を後ろからついて来て撮ってほしかったのですが、勝手にどっか行ってしまいそうだったのでNGになってしまいした。今思えば、どうせ撮らないなら、なくなっても撮ってみれば良かったのでは・・・・アラン・ドローンです…

    ○第2位  大量の着替え

    少なめにしとこうと思いつつも、あれもこれもと思ってしまい、ついつい大量に・・・

    たまには街にお出かけなんてあるかも知れないと、それなりのシャツやズボンまで用意したものの、結局数枚しか着ることはなく、本当のお荷物になってしまったのです。「こんな時のために」を考えてしまって大量になったのですが、「これだけしかないので」と考えると、それだけでやり繰りする事が出来たのです。反省…ですトロイヤー。

    ○第1位  洗濯物干し

    コインランドリーだけでは費用がかさむので、キャンプ場や水場で洗濯して、2~3時間これに干しときゃ乾くだろうと、わざわざ買って持ってったのですが、見事に出場機会なしに…。

    いやー、コインランドリーって本当に楽チンですね。一度使うと手洗いなんて出来ませんよ~、、、なんて気持ちになってしまって・・・アハハ…

    4~5日に一回の洗濯で1000円チョイくらいなので、費用的にもそんなに負担でもなくて、洗濯時間洗濯乾燥で1時間くらいなので、買い物して飯食ってる間に出来てしまうのです。時間を有効に使うことを考えればコインランドリー、のんびり旅では手洗い…ですかね…荒井注…です。

    ・・・

    1位の発表が終わってこれでおしまいと思った皆さん、油断してはダメ親父です。実は1位の上に優勝があったのであります。ヒュー、ヒュー、パチパチパチパチ…

    ○優勝  キャンプ道具一式

    北海道ではキャンプ場を転々としながらのんびり過ごそうと思ってたので、タープやテーブル、イスをパンパンに積み込み、

    焚き火台や焚き火シートその他小道具も忘れずに、

    家にあった重い薪もすぐ燃やしてなくなるだろうと、全部積んじゃって、

    おまけに炭も押し込んで、積むだけ積んだ大量の荷物をそのまま持って帰ってしまうことに・・・

    キャンプ用品だけで、カンビンの外部収納庫3つのうち2つを満杯にしてしまったのでした。

    今回の旅の最大の失敗は1度もキャンプをしなかった事なのです。何故かと言われてもハッキリ分からないのですが、とにかく行ける観光地には行こうとしたために、天気と時間を気にして先に先にと進んでしまったのではないかと・・・、後悔、しまだ伸介です。

    これだけ要らない物を積んで走ってたカンビンくんはどれだけ大変だったのでしょう。燃費ももっと良かっただろうし、辛かった上り坂をもっと役に登れたかもしれません…。

    反省がいっぱいですが、これを肥やしに次の旅に備えましょう!

    明日は旅の大反省会、その3です。

    ↓クリックしてもらえると、とっても反省します。

  • 旅の大反省会、その1です

    旅の大反省会、その1です

    昨日47日ぶりに家に帰って来たのですが、我が家を見るなり、アッと驚くタメゴロウ~です!

    知らない人はスルーして下さい。

    出発前には確かこんな感じのお家だったはずなのですが、

    帰ってきたら、こんな姿になってるじゃあーりませんか。はて、家主に無断で日焼けサロンにでも行ったのでしょうか?

    それとも、ボケて自分の家さえ分からなくなってしまったのでしょうか・・・

    なんて事がある訳はなく、

    留守中に外壁のリフォームをお願いしてたのですが、実際の色の確認や工程に立ち会うこともなく、猛暑の中業者さん達に任せっきりで、本人は涼しい旅から帰ったら勝手に出来上がっていたという、何ともお気楽な他力本願リフォームだったのです。…フムフム、まあ良い出来じゃ。

    ・・・

    久しぶりに自宅で朝を迎えたのですが、なんだかずっと家にいたような、変な感覚なのです。

    カレンダーを見ると出発した7月のまんまになっています。

    何か、時が止まってるような妙な気分なのですよ・・・

    何なのでしょうか…よくわかりません…

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    旅の大反省会をせねばばなりません。

    出発時60,717kmだったトリップメーターは、

    68,206kmになりました。

    全走行距離7,489kmを47日間で走ったことになります。

    と、言う事は1日平均160km近く走ってるんですね。予定では1日100kmくらいで考えてたので、その分期間が短縮されて早く帰って来てしまった訳です…反省。また、全行程6,000kmくらいと想定してたののを大きく上回っています。行ったり来たりの計画性のない走り方をしたからなのでしょうが、それにしてもよく走ったものです…頑張ったエライ。

    問題の費用ですが…

    「500円玉貯金でとこまで行けるのか」の旅で一生懸命貯めた159,000円の貯金を使い切り、「500円玉貯金がなくなったのでお餞別使っちゃいました」の旅で皆さんから頂いたお餞別110,000円がなくなり、「500円玉貯金もお餞別もなくなったので、退職金を使っちゃおう」の旅でスズメの涙の退職金167,812円を使い込んだので、総費用436,812円も使っちゃった事になります。

    その内、ガソリン代が165,180円、青函のフェリー代が47,440円、有料道路代4,550円を引くと、生活費が219,642円かかった事になり、トータル47日間なので1日当たり平均4,673円で生活していた事になります。

    ウ~ン、多いような、少ないような・・・やっぱ使いすぎのような気が…

    風呂は2日に1回に我慢したうえ、北海道や東北はほぼ一人500円以下だったし、洗濯は4~5日に1回くらいだったので、やっぱ食費でしょうか。

    朝食の多くはこんな感じだったので、そんなにお金はかかっているはずはなく、

    夕食も何回かこんなの食ったりしたものの、

    ほとんどフライパンさんが大活躍していたので、そんなに使っていないと思うので・・・

    と、言う事はやはりお昼でしょうか・・・・多少、心当たりあり…なのです。

    こんなので我慢した日も多かったのですが、

    ついつい誘惑に負けて、こんなのや、

    こんなの食った日も多かったし、

    コンビニやスーパーで買ったお昼もそれなりにお金がかかってるので、

    やっぱ、楽した分お金がかかったという事でしょうか。

    まあ、その土地の美味しいものを食べるのも旅の楽しみの一つだし、その日の予定も気分あるので、良しとしときましょう。

    食費の他にも駐車場代や、

    観光施設の入場料など、それなりの費用がかかってるし、

    アルコール代や、

    こんな、おいはぎにも遭ったりしてるので、   ←冗談です、いいおばちゃんです?

    多少、節約の余地があるものの、まあ頑張ったのではないでしょうか。もっと余裕を持ってゆっくりと旅していれば、安価で充実した食生活が送れたかもしれませんが…

    この旅で使った436,816円、ちっとも高いと思いません。おかげでとっても貴重な体験する事ができました。人生の第2ステージに益々ワクがムネムネしているのです。

    ・・・

    明日はこの旅の最大の問題点、「こんなもん持って行かなきゃよかった!」編です。

    懲りずに読んでくださー---い!

    ↓クリックしてもらえると、もっと反省します。

  • 長い旅が終わります

    長い旅が終わります

    広島県福山市内のコインパーキングで一夜を明かしました。

    「500円玉貯金もお餞別なくなったので、退職金使っちゃいました」の旅18目、通算47日目です。

    コインパーキングで寝たのはこの旅3回目ですが、特に騒音もなく静かに眠ることができました。繁華街の近くなので酔っぱらいを警戒してましたが、コロナ禍のせいか人出が少なかったようです。

    最後の朝食は昨日買っておいたおにぎりと、残り物の始末です。意外ですが、今回の旅でおにぎりは初めての登場なのです。毎日のようにご飯炊いてたのに、なぜおにぎりを思いつかなかったのでしょうか。不覚…

    ・・

    おにぎり食べて、ぶどう食って、駐車料金700円払って出発です。

    今まで遠く離れた所に行ってたせいか、広島にいると言うだけでもう帰ったような気分になってます。瀬戸内海を挟んだ向かい側なので、しまなみ海道に乗っかればもう走り慣れた道です。

    2号線をしばらく走って行くと、

    もう、しまなみ海道の標識が見えて来ました。

    この看板見ていつも思うのですが、今治(四国)は失礼ではないでしょうか…今治(愛媛県)ではないですか。愛媛県今治市であって、四国県今治市ではないのですよ。プンプン?

    しまなみ海道は瀬戸内に浮かぶ島々を橋で繋いだ正に海の街道です。

    橋を渡ると島、また橋を渡ると島って感じで7つの橋で広島県尾道市と愛媛県今治市を繋いでいるのです。

    ポルノグラフィティの出身地の因島を通過です。

    僕らが生まれてくる♪ずっとずっと前にはもう♫アポロ11号は月に行ったて言うのにー♫♫

    橋の側道にはサイクリングロードが設けられていて、普段多くのサイクリストが走っているのですが、

    はて、ほとんど見かけません、なぜなのでしょう?まるでワタクシがウソをついてるようではないですか、どこいったんじゃい。

    生口島までが広島県で、

    大三島から愛媛県に入ります。

    ・・

    大三島から一つ橋を渡った次の島が、

    は・か・た・の・塩の伯方島です。はかたと聞くと大抵の人は博多が浮かぶと思いますが、はかたの塩はこの伯方島で造られているのです。

    伯方島から大島に繋がるこの橋から眺める景色が、しまなみで一番のお気に入りです。今日は天気が悪くて今一ですが、静かな入り江に小さな船の浮かぶ風景が、とっても心静まる海なのです。

    このあたりは昔、村上海賊が本拠地にしていた場所で、ここ大島には村上海賊ミュージアムがあります。この地域には村上姓が今も多く、海運業に係わる人も沢山いるのです。私の知人にも2~3人はいて、たぶん末裔なのかと…

    最後の橋にさしかかると、

    遠くに今治の街が見えてきます。四国に、、いや、愛媛に帰ってきました。

    しまなみ海道を下りて、

    料金所をくぐれば、

    家まであと1時間ほどです。

    ・・

    日本海から津軽海峡、オホーツク海から太平洋と、いろんな海をこの旅で見てきました。

    どの海もそれぞれの顔を持っていて、その時によってその表情を変えていきます。お天気が変われば全く違う顔になってしまいます。今日の瀬戸内の顔色はちょっと思わしくないようです。

    私の生まれ故郷のシンボル、鹿島が見えてきました。生まれた時からずっとこの島とこの海を見て育ったのです。いつでも優しく迎えてくれる場所です。

    今は綺麗にビーチが整備され、夏には多くの海水浴客やナンパ族が押し寄せて来るのですが、9月に入った途端、こんな感じです。なんて薄情なのでしょう。でも私はこっちの海の方が静かで好きなのです。

    もう一つのシンボル高縄山です。1000m近い山で冬には雪が積もるのですが、小学5年の時に軽いノリで友達2人と雪山を登ったのです。普段着のまま膝まで雪に埋まりながら登っていくと、山頂にいた登山中の大人が驚いて駆け寄って来て、どうしたんだ、大丈夫かと大騒ぎになってしまって…、でもそれを尻目に、歌を歌いながらまた3人で下山して行ったのです。昔の子供はワイルドだったのです。

    ブタ太郎ではありません、トン太郎です。地元で愛されるチェーン店です。いろんな所でラーメンを食べて、どれも個性があって旨かったのですが、やっぱり慣れ親しんだ地元の味が一番です。誰でもそうなのですよ。

    旅の最後は地元の味で締めましょう、大好きな豚太郎のみそラーメンです。

    海岸線の道を進み、

    四国霊場52番札所の前を抜けて、

    松山英樹の親父がやってるゴルフ練習場を通り過ぎたら、

    家はもう、この先です。

    旅してたのが夢のように感じます。

    なぜか、ずっとここに居たような気持ちになってしまいます。

    これで今回の旅は終わりです。また、次の旅の準備をしなくては…   

    本日の出費

    駐車場代  700円

    しまなみ海道  2,800円

    ラーメン  1,300円

    合計  4,800円

    使っちゃった退職金合計、167,812円  

    ↓クリックしてもらえると、また旅に出る気力が湧いてきます。           

  • 思い出の福山で最後の晩餐です

    思い出の福山で最後の晩餐です

    大阪府能豊勢郡能勢町の道の駅能勢にいます。

    「500円玉貯金もお餞別なくなったので、退職金使っちゃいました」の旅17目、通算46日目です。

    朝早くからたくさんの人が道の駅のお店の前に並んでいます。駐車場から買い物袋をさげて走ってくるおかあさんもいますが、はて、皆さん何を狙っているのでしょう?あんまり興味がないので参加しませんが…

    昨日はこんなに走ってしまい、三重県から一気に大阪と兵庫の県境まで来てしまいました。雨にたたられて走るしかなかったのですが、今日もそのパターンになってしまいそうです。

    昨日まではこんな感じで瀬戸大橋を渡ろうと考えていたのですが、最後の晩餐は福山に繰り出そうと考え直し、

    しまなみ海道を帰ることにしたのです。なぜ福山なのかと言うと、福山の隣の三原がカンビンとの出会いの場なのです。3年半ほど前に三原で出会ったカンビンを引き取るため、しまなみ海道を高速バスで福山に渡り、ここで一泊して電車で三原に行ったのです。いわば思い出の場所なのです。

    我が家の食卓に久しぶりにフルーツが帰ってきました。家にいる時は必ず食卓にあったのですが、旅に出てからは皆目でした。結構後始末が大変なんですよね。流し台に何でも流すと臭いが残るし…、おお、見切り品のわりには甘くて美味しいじゃありませんか。ヒデキ、還暦。

    ・・

    まだ雨は降ってないようです。降り出さないうちに少しでも先に進んでおきましょう。

    と、思ったら、もう降り始めてしまいました。降り始めと同時に兵庫県に突入です。

    途中のコンビニに立ち寄って、

    この旅最後の軍資金を引き出します。

    昔、労働組合の役員をやってた関係で、キャッシュカードはずっと「ろうきんカード」を使っているのですが、こいつのすごいのは24時間土日も含めて手数料無料なのですよ。どうだ、まいったか。

    あれ、晴れてきました。なんちゅう天気でしょうか。

    女心と秋の空は変わりやすいのです、気を付けましょう!

    最後の給油はリッター155円でした。今回の旅の最高値は178円、最安値は149円でしたが、150円台が一番多かったように思うのです。特に北海道はほとんどが150円前半だったので、出発前に予想していた165円を大きく下回ってくれて助かりました。

    ・・

    川沿いの道をのんびりと走って行きます。

    加古川市って川の名前から来てたのですね。ほう、勉強になります。

    バイパスを走って兵庫県から岡山方面に向かっていきます。

    お昼が近づいてきたので、旅の終わりの記念にふさわしいレストランで昼食をとりましょう。

    洗練された店内の席に案内され、優雅な気分を味わいながら着席します。

    誰かいると思ったら、鏡に映る自分の姿でした。昼前なのに他に誰もいないのですが大丈夫でしょうか…

    やっとやって来たお客を、いかにも高級レストランを思わせる立ち姿のウェイトレスさんが、品よく接客しております。本日の前菜はフォアグラと子羊のムニャムニャムニャ・・・・とか言ってるのでしょうか…

    奥様のナスとなんとかのスパゲッチンです。

    ワタクシのお歯黒スパゲッチンだす。

    こんな食べ物一体誰が考えたのでしょうか、なぜタコさんのスミではだめなのでしょうか、やっぱイカの方がイカしてるのでまあイイカなんちゃって…ブツブツブツ…モグモグモグ…うまい! 

    ????(しかし)、コップの飲み口も、

    口の周りも真っ黒クロ助になってしまいました、きったねー。

    ・・

    代金税込み1000円払って店を出ると、また雨がポツポツと落ち始め、

    走り出すと大雨に・・・まっ、前が見えん!

    どうにもこうにもなりそうもないので、道の駅に飛び込んで一時避難します。

    飛び込んだ途端に雨が上がるという、嫌がらせと言うか、なんちゅうか、本中華…

    しかし、なんちゅう悪趣味な、いや?、豪華な道の駅でしょう。道の駅あいおい白龍城さんです。まるで竜宮城のような建物です。行った事ないけど…

    二階にお風呂があるらしいので、これ幸いとばかりにお風呂セットを用意して入館します。

    こんな日は風呂にでも浸かってゆっくりして、焦らず進めばいいのです。

    がー--ん。本日の営業15時より・・・、只今の時刻13時15分…

    ・・・・・・・・・・・

    無言で進みます。

    走りたくもない2号線を走って岡山県に入ります。

    大渋滞に巻き込まれながらゴゾゴゾ進んでいると、

    また大雨に・・・

    もうムチャクチャです・・・

    ・・

    命がけで福山市に辿り着きました。

    コインパーキングにカンビンを停めて、

    福山の街に繰り出します。

    まだ17時すぎなので人通りも少なくて、空いてないお店もたくさんあります。こんな時間帯がコロナ対策には良いのです。

    昭和の雰囲気漂うホルモン店に入りました。昔の歌謡曲が流れていい感じのお店です。他の客もおらず、感染対策バッチリです。

    今回の旅で夕食に外食するのはたぶん3度目です。北海道で生ラム食ったのと、仙台で牛タン食べたのと…肉ばっかです。いくつになっても肉は旨い、肉は元気の源なのです。

    今日はホルモン盛り合わせの増量デイだったらしく、普段より盛りが良くなっているらしいのですが、どれがどの部位なのか食べてもよくわかりません。こうして見ているとホルモンって貝に見た目が似てるような、触感もゴムみたいで似てるし、黙って出したら分からないかも…

    メガハイボールをお代わりしていい気持ちです。

    ご飯も食べて満腹、満腹。飲んで食って幸せいっぱい…です。

    ご飯を少しこぼしてしまいました。食べ物を粗末にしてはなりませんが、外では感染対策上食べてはいけません。お百姓さん、ごめんなさい…です。

    とってもサービス精神旺盛だった店員さんに見送られて店を後にします。御馳走様でした。

    ・・

    まだ18時半くらいなので曇っていても明るいのです。北海道や東北だともう暗くなってる時間ではないのでしょうか。日本を縦断してきた実感が湧いてきます。

    そう言えば雨が上がっています。昼間の大雨がウソのようです。これも普段の行いのおかげなのでしょう。

    自販機で4500円支払う人がいるのでしょうか。いるから売ってるのでしょうが、いろんな商売があるものです。無職のくせに偉そうに言えませんが・・・

    カンビンが待ってます。今夜はここでお泊りです。

    昼間に買っておいたチューハーイで飲み直しです。

    テレビでプレバトやってます。夏井いつきさんすっかり有名人になっちゃって・・・

    20~30年くらい前から愛媛では「夏井いつきの一句一遊」というラジオのローカル番組があったのですが、今回の旅の途中で北海道や東北でこの番組が流れてるのを聞いてビックリポン!

    私たちが小学生の時は俳句の授業があったりしたのですが、こんな俳句が注目される時代が来るなんて、誰が想像したでしょうか。またまたビックリポン…です。

    なんかツマミないかと探っていたら、こんなのが出てきたではないですか。こっ、これは・・

    竜飛岬で名物ばあさんに押し売りされたホタテの珍味ではないですか。

    ↓奪った2000円をしっかり手に持ってます。

    4つも売りつけやがってとブツブツ言いながら食べてみると、、、、旨いじゃあーりませんか!

    貝柱の繊維がしっかりと残ってて、お酒に合う絶妙の味付けです。

    旅の終わりに再び存在感を出してくるとは、恐るべし名物ばあちゃん…です。

    ジーパンはいつからデニムと呼ばれるようになったのでしょう・・・時代も変わったものです

    今日はこんなに走ってしまいました。福山を出るとすぐにしまなみ海道に入ります。

    いよいよ明日はラストランです。最後の夜も閉店ガラガラ…です。

    本日の出費

    コンビニ  213円

    ガソリン代  5,315円

    サイゼリア  2,000円

    ドラッグストア  1,606円

    焼き肉  7,670円

    合計  16,804円

    使っちゃった退職金合計、163,012円

    ↓クリックしてもらえると脱出計画が前進します。

  • 実はワタクシ、ス〇〇マンなのです

    実はワタクシ、ス〇〇マンなのです

    三重県津市の道の駅津かわげにいます。

    「500円玉貯金もお餞別なくなったので、退職金使っちゃいました」の旅16目、通算45日目です。

    カールママさん、お返事遅くなってすみません。今度お逢いする時はもっと男前が上がってるはずなのでビックリしないでください(笑)。また、何処かでお逢いしましょう?

    ・・・・・・・・・・・

    台風の影響でお天気が大荒れになっています。

    天気予報もころころ変わって、あてになりません。事実、今日は晴れ予報だったのですが、さっきまで雨がザーザー降ってたのです。

    昨日まではこんな感じで紀伊半島を回ろうと考えていたのですが、和歌山方面も雨予報に変わり、明日からは何処にいてもずっと雨のようです。

    大雨になる可能性もあるようなので、最短コースで帰路を進むことにしました。

    残念ですがお天気には勝てません。

    ・・・

    朝からフライパンを引っ張り出すのは久しぶりです。たまには手間をかけた朝食を作りましょう。

    マヨネーズでソーセージを炒めたら、

    玉子を入れて目玉焼きですー、となるはずが片目が潰れてしまったので、

    もう片方も潰してあげましょう。目玉がない焼きの完成です。

    手間をかけた割には何ご飯か判別不明のビジュアルですが、マヨネーズとソースかけたら…はい、おいしい、、何でもおいしくなるのです。

    今日は最後の晴れ予報なので、出来るだけ距離を稼いでおこうと思います。雨の日は疲れるのですよ。

    と、言いながら、早くもスーパーに立ち寄っています。緊急物資の調達なのです。

    ありました、これがなければ人は生きていけないのです。

    ところで今日は30度越えの夏日で湿度も高くてとっても不快なのですが、上着を羽織ってる人が結構いらっしゃいます。奥のご年配なんてとても夏の服装に見えないのですが、はて、なぜなのでしょう。まさか三重県民が見栄を張ると言う、ミエミエのダジャレを街ぐるみでやっているのではないのでしょうか・・・

    ・・

    少し進んで、

    またまたスーパーに立ち寄ります。

    どんだけスーパーが好きなんやと思われてる皆さん、実はワタクシ、

    スーパーマンなのです・・・・・・・

    んな訳はなくて、

    これまで飲料水のほとんどはツルハドラッグさんで頂いてたのですが、西に進むにつれて店舗が少なくなってくるので、マックスバリュさんのお世話にもなっているのです。ただ、マックスさんのボトルはツルハさんより大きくて、冷蔵庫に収まりづらいのが難点なんですよね。

    三重県を西に進むと奈良県に入ると思っていたのですが、

    何故か着いたところは京都府のようです。

    道の駅、お茶の京都みなみやましろ村です。どうも三重と奈良、京都の県境のようです。

    奥に茶畑が広がっています。

    お茶の京都と言うだけあって、店内はお茶とお茶の加工品で埋め尽くされています。

    ここにもお茶、

    そこにもお茶、

    あそこにもお茶、

    で、わたしは加藤茶・・・・・・・、でございます。

    ・・・

    加トちゃと別れて先に進みます。

    気づかぬ内に奈良市に入っているようです。

    今日は洗濯日、洗濯しないとパ〇ツもありません。

    1時間ほどかかるので、近くのイオンモールに行き、

    心のふるさと、丸亀製麺さんで昼食をいただきます。

    やはりこの安定感は素晴らしいの一言です。松山で食べるうどんも、根室で食べたうどんも、ここ奈良で食べるうどんも全く同じ味です。

    余談ですが、ワタクシ大学の卒論にマクドナルドを取り上げたのですが、マックが大成功した大きな要因は「世界中どこで食べても同じ味」なのです。そうです、客はチェーン店にその味を求めて行くのですから、入った店の味が違えば客はもう足を運ばなくなってしまうのです。世界進出する丸亀製麺さん、さすがです。

    ・・・

    パ〇ツその他を回収してしばらく走ると大阪府に入ります。

    出来るだけ中心部は避けようと、外回りを進んでいるつもりなのですが、

    やっぱり渋滞に巻き込まれてしまいます。イライラ…

    やっと渋滞を抜けて大阪府を出て兵庫県に入りました。

    道の駅いながわに到着です。

    ん、何かここ見覚えがあるような…いながわという名も聞き覚えがあるような…

    以前のブログを読み返してみると、やっぱり、今回の旅の2日目にここで泊まっているのです。43日目ぶりに帰ってきました。

    いなぼうも久しぶりと歓迎してくれています・・・が、

    キャンセルして別の駅に向かいます。

    何故って、とってもトイレが汚くて奥様がイヤ~ンと言うので仕方ないのです。

    ふう、また大阪府に帰って来てしまいました。

    道の駅能勢に到着です。

    ここは駐車場から川を渡ったところにお店があるのですが、もう営業時間が終わっているようです。

    ・・

    トイレチェックも合格を頂いたところで、夕食にします。

    まずはスーパーで買ったタコ唐で一杯やります。今日は暑かったのでプハーです。

    焼酎の炭酸割りをやりながら、お料理の時間の始まりです。

    まずはマヨネーズで鶏肉を炒めます。鶏肉をよく使うのは鳥がたまらなく好きという訳ではなく、安いからです。←キッパリ

    マヨネーズが絡んで火が入ってきたところに塩コショウします。もう、これだけで?そうです。

    鳥に火が通ったらカット野菜を一袋投入して、

    さらにもやし一袋も追加して炒めて行きます。

    炒まってきたら味付けです。中華スープペースト、酒、醤油、豆板醤を汁に溶かして全体に絡めていきます。

    はい、鶏肉とたっぷり野菜の中華風炒めの完成です・・・・と、思わせておいて、

    カレー粉を投入します。

    そんなことしたら、中華の味付けがカレー味に変わってしまって台無しだろうと思っている皆さん、、、、フッフッフ、心配ご無用、、、、、、、その通りでした…

    はい、はい、どうせカレー炒めですよ。

    でもまあ、それはそれなりに旨くって、

    焼酎もそれなりに進んでしまって、

    ご飯炊いちゃったりなんかして、

    カレー炒めの残りに玉子と醤油落としてとじちゃったりなんかして、

    ご飯にのっけて、あらおいしい!やっぱ、適当が旨いのですよ。

    大阪と兵庫の県境なのにテレビが一局も映らないのです。まあ、結構山間部で仕方ないので撮っておいたイッテQを見て笑います。笑いながらウトウトと・・・

    とうとうここまで帰ってきました。

    明日は43日前に脱出した瀬戸内を渡らねばなりません。旅の終わりが近づいています。

    本日の出費

    スーパー  2,677円

    ガソリン代  5,079円

    丸亀製麺  750円

    合計  8,506円

    使っちゃった退職金合計、146,208円

    ↓クリックしてもらえると脱出計画が前進します。

  • 長野→岐阜→愛知→三重を流星号で一気に横断です

    長野→岐阜→愛知→三重を流星号で一気に横断です

    長野県木曽郡木曽町の道の駅日義木曽駒高原にいます。

    「500円玉貯金もお餞別なくなったので、退職金使っちゃいました」の旅15目、通算44日目です。

    昨夜は迷惑トラックのおかげでよく眠れず、少し睡眠不足の朝になってしまいました。

    トラックの駐車スペースがあるのにわざわざ乗用車のスペースに車を停め、涼しい夜だったにも係わらず一晩中ガラガラとエンジンかけっぱなしでいたのです。マナーと言うより人間性を疑ってしまいます。

    それにしてもよく降ったものです。

    バラバラと音を立てるくらいの強い雨で、トラックの騒音をかき消すくらいの大雨だったのです。

    現在位置です。

    松山から直接長野だと遠い感がありますが、松山を出て北海道をグルリンチョと回って長野に居ると思うと、もうだいぶ帰ってきた感があります。いよいよ旅も終盤です。

    ・・

    ところで、この先のお天気が非常に心配なのですが、これからの進行方向の予報を調べてみると、

    名古屋方面は明日は晴れるが明後日からしばらく雨・・・

    岐阜方面は明日からずっと雨・・・

    滋賀方面は明日は晴れるが明後日からしばらく雨・・・

    和歌山方面は、おお、他に比べるとまずまずのお天気のようです。

    と、言うことは、ここから名古屋方面に進んで三重県に入り、こんな感じで海岸線を伝って紀伊半島を進むのがお天気的にはベストアンサーかと。かなり遠回り感はあるのですが、

    松山もこんな感じのお天気なので、はやく帰ってもつまらないのです。

    ・・

    進路が決まったところで朝食です。

    昨日スーパーで安売りしていたランチパックを食べて出発します。

    晴れていればここから何か見えるらしいのですが、この天気では・・・

    今日は移動するだけの一日になってしまいそうです。

    このあたりの山を抜け、大名古屋を通過しておけば明日の貴重な晴れの日を、綺麗な海岸線で過ごせるからです。頑張って、走りまっしょい!

    この道は3ヶ月程前にも通った道なのですが、その時も雨だったように思うのです。木曽の綺麗な山々が連なる風景が見れるはずなのですが残念です。

    途中の道の駅大桑で小休止です。

    りんごが無造作に置かれています。

    下旬とはいえ、まだ8月なのですがりんごってもう採れるのですね。秋から冬の果物と思ってましたが・・・勉強になります。

    お土産にも一気に木曽感が出てきました。木曽銘菓のラインナップをご覧あれ。

    お酒も木曽ブランドが整列してます。

    ワタクシ、現役時代は日本酒には少々うるさかったので、七笑や木曽路は飲んだことがあるのですが、他にもこんなに地酒があるのですね。ゆっくりと腰を据えて味わってみたいものです。

    おちょこまで木曽路とは、こりゃまいった。

    そうです、木曽と言えば御嶽山です。

    木曽のおんたけさんは~♫たか~ら~のや~ま~よ~~~♪♫ヨイヨイ

    ・・

    信州そばも負けてはいません。やはり信州と言えば・・・んっ、信州・・・そう言えばここは長野県のはず、木曽って岐阜県じゃなかったの???

    ワタクシ、木曽とは岐阜県と思い込んでおりました。御嶽山も長野県なのですね。長野県木曽郡木曽町・・・なるほど、この世に生まれて63年、木曽の基礎が出来ていなかったようで・・

    ちなみに長野と言えば信濃、私にとって信濃と言うと空母信濃なのです。子供の頃にこのプラモを何台造ったことでしょう。第二次大戦中に大和型の3番艦の戦艦として着工したのですが急遽空母に変更され、世界最大の不沈空母として誕生したものの、曳航中に敵の魚雷であっさりと撃沈され、海底深く沈んでしまった幻の巨大艦なのです。

    なので、長野といえば信濃であり、なかなか木曽とは結び付かないのです…苦しい言い訳ですが…

    木曽路を進んで行きます。

    長野県から岐阜県に入り、

    あっという間に愛知県に突入です。小牧方面から回避すよ予定だったのですが、不覚にも名古屋市内に入ってしまいました。これほどキャンピングカーが似合わない道路があるでしょうか、早く脱出しなくては・・・

    途中で見つけたショッピングモールに一時避難です。避難したつもりが中で迷子になるくらいの広さで、弁当買うのに大量のエネルギーを消費してしまいました。

    苦労して買った昼飯食って、一息つきます。食後にカンビンの中でくつろいでいると眠くなってきます。最近長く運転すると疲れてくるようになりました…年か…

    大きな道路を回避して土手の道を走ります。このまま順調に進めば良いのですが・・・

    そうはイカの塩辛です。この道を右折してあの橋を渡るのですが、大渋滞しています。いったい南海信号待ちをしなくてはならないのでしょうか。

    こんな時に流星号があれば、こんな渋滞ひとっ飛びなのですが、スーパージェッターは迎えに来てくれないのでしょうか…

    ・・

    おお、気が付いたらこんなとこを走っているではないですか。やはりヒーローがピンチを救いに現れてくれたのでしょうか。

    温泉に浸かって頭を冷やしましょう。どうも最近現実と妄想の区別が出来ないようになってきました・・・

    すっかり遅くなってしまいました。天気が悪いとはいえ、17時を過ぎると薄暗くなるようになってきました。季節が変わって行こうとしています。

    今、三重県の鈴鹿市にいるようです。鈴鹿といえば鈴鹿サーキット。F1好きには聖地と言える場所です。30数年前、ここで繰り広げられたセナ・プロ対決。同じマクラーレン・ホンダのチームメイトながら選手権トップを争っていたアイルトン・セナとアラン・プロストが激しいバトルのうえクラッシュした伝説のサーキットです。当時30歳前後だったワタクシはテレビに噛り付いて見ていたのです…ああ、我が青春の日よ…

    鈴鹿市から津市に入りました、ゴール目指してラストスパートです。

    チェッカーフラッグが降られました。ゴーール!!カンビン号優勝です!よくやりました。

    ゴールの道の駅津かわげです。

    ・・

    今日はよく走ったのでスーパーのお惣菜が夕食です。

    一杯やって、くつろいで、そのうちウトウト…

    天気予報をあてにしてここまで来ましたが、台風の影響もあって、また少し状況が変わっているようです。なにかもう旅はおしまいにしろと言われてるような天気の移り変わりです…

    まあ、また明日の朝の天気見て考えましょう。閉店ガラガラ…です。

    本日の出費

    ガソリン代  4,127円

    スーパー  2,413円

    合計  6,540円

    使っちゃった退職金合計、137,702円

    ↓クリックしてもらえると脱出計画が前進します。

  • リベンジにいざ出陣でござる

    リベンジにいざ出陣でござる

    長野県上田市の道の駅上田道と川の駅にいます。

    「500円玉貯金もお餞別なくなったので、退職金使っちゃいました」の旅14目、通算43日目です。

    昨夜は冷蔵庫が気になって、よく眠れませんでした。

    と、言うのもカンビンには備え付けのエンゲル冷蔵庫の他に、通販で買った車載用冷蔵庫を載せているのですが、

    ちょくちょく電源が勝手に切れるようになってしまったのです。昨日の昼間からたまに見ると切れてたりしたので、夜も気にしていたらやっぱり切たりしてたのですよ。この夏に冷蔵庫は必需品なのでなんとかしなくてはなりません。

    電源はこの壁から出てる12Vの常時電源からとってるのですが、どうもコイツの接触が悪いようです。また、そもそもソケットの挿入口が上向きであったものが剥がれて下向きになってるのにも原因があるのではないかと・・・

    テープを剥がして引っこ抜いてみましょう。

    エグイ色してます・・・が、こいつに問題は特になさそうです。

    ん、なんじゃこれは・・・

    プラグの側面に赤い棒が格納されていて、こいつの頭がソケットにつかえて深くささっていなかったようです。ところでコイツの役割は何なのでしょうか?よく分かりませんがこいつを引き出しておけば深くさせることが出来ます。

    ちょっとやそっとでは抜けないように、コードと一緒にテープでグルグル巻きにしてやります。

    100均一で買ってきたマジックテープをソケット側と壁に貼ってやって、

    おお、すばらしい!ちゃんと上を向いた電源ソケットが復活しました。

    たぶんこれで大丈夫でしょう…分かりませんが…

    ・・

    コイツのせいで、すっかり朝飯が遅くなってしまいました。

    昨夜のカツ煮の残りをハサミでちょん切って、数を増やして温めます。

    玉子でとじて、

    炊き立てご飯をよそってかければ、

    残り物カツ丼の出来上がり。ああ、おいしい!

    ・・・

    今日は松本城に向かいます。

    松本城は3年前にカンビンを買ってすぐに訪れたのですが、ゴールデンウィークだったので天守閣に入るのに2時間待ちで諦め、しかも雨だったので周辺の観光もできず、ほとんど何もしないで帰ったという、涙なくして語れない過去があるのです。今日はそのリベンジに向かうのです。

    松本市内に入ってきました。お城付近の景色も何となく覚えていて、前回と同じ駐車場にカンビンを停めます。

    駐車場からお城に向かって歩いていると、こんな所でちっこいのが遊んでいます。そこ遊んでいいとこなのですか?…開放的でいいじゃあーりませんか。

    お城が見えてきました。

    前回と違ってお天気も良く、平日なのでゆっくりと鑑賞できそうです。

    松本城の裏側になります。

    天守閣が平地にあるうえにお堀が浅いので、攻めやすいような気がしますが、その分城下町がしっかりと城を守っていたという事なのでしょう。何とも美しいお姿です。

    時計と反対廻りに進んでいます。個人的にはこの斜めのアングルが最もカッコイイと思います。何と凛々しいお姿なのでしょうか。

    真横から見た姿もお美しいのです。

    しかし天気が違うとこんなに見え方が違うものなのでしょうか。青空だと何故、平和で和やかな雰囲気に見えてしまうのでしょうか…不思議です。

    ・・

    正面の入口までやってきました。

    ここで入場券を買って、いざ入城です。

    おお、素晴らしいの一言です。まるでこちらを睨みつけているような風格が漂っています。それにしても青空と青い芝生に映えて美しい…

    なんてすごい建築技術なのでしょうか。クレーンもない時代によくこんな高層ビルディングを建てられたものです。当時の職人さんにとっては命がけの仕事だったのではないでしょうか。

    いよいよ城内に入って行きます、リベンジにいざ出陣でござる。

    私、立て直した城にはあまり興味がないのですが、現存十二城はとっても好きで、当時から残る柱や梁、そしてこんな黒ずんだ床などにを見ると、まるでタイムスリップしたような気分になってしまうのです。

    城内には当時の鎧や、

    火縄銃など、当時使われていまものがたくさん展示されているのですが、

    やっぱり興味を持つのはこちらなのです。

    どうですこの梁。今のような力学的な計算が出来ない時代に、梁の太さや位置、数などをどうやって職人さんは決めることができたのでしょう。

    柱に至ってもその強さや場所は、経験と先人からの教えに基づいたものだったのでしょうか。

    それにしても美しく、芸術と呼んで相応しいものではないかと思うのです。

    歴史があるからこその美しさに感動してしまいます。

    まるでその時代に自分がいるかのような気分になってきます。

    これを建てた職人さん、そしてここで暮らしていた人々の様子を想像せずにはいられません…

    当時の人々は、この城から城下をどう眺め、城下からはこの城をどう見上げていたのでしょうか。タイムスリップして見に行けないでしょうか…ドラえもん…

    ・・

    お城を出て、松本のご城下を散策します。

    お城の正面のオフィスビルの通りを進ます。歩道も広くて綺麗に整備されて気持ちよく歩くことができます。

    川沿いに出るとこんな楽し気なお店が並ぶ通りがありました。

    建物の色も統一されていて、落ち着きがあり洒落た通りです。

    まるで昔の城下の街並みを思わせるような、歩いているだけで味わい深い商人街です。

    お昼前になったので、やはりここに来たら信州そばを食べなくてはなりません。何件か覗いたのですがどこも満席だったので、比較的空いていたちょっとお高そうなお店に思い切って入ってみます。

    お蕎麦屋さんとは思えない落ち着いたレストランの雰囲気の店内です。

    通なざる蕎麦と、

    鳥チャーシュウが乗った蕎麦に冷たいつゆをかけて食べる鳥蕎麦をいただきました。

    そんなに肥えた舌は持っていませんが、これまでで単純においしいの感じた1番の蕎麦です。ひょっとして2番かもしれませんが、それくらい、うん、と唸る蕎麦の味でした。また、鳥チャーシューが予想を裏切る深い和風味で、蕎麦によく合うように仕組まれた一品です。いや~、本当にうまかった、満足、満足…です。

    蕎麦屋さんを出た通りもこんな感じで、お城に合った趣のある雰囲気があります。

    古い建物を残しつつ、皆さんがお城と共に生活をしているのだろうと感じることができます。

    3年前のリベンジで訪れましたが、本当にまた来て良かったと思います。いい所です…

    ・・・

    松本でかなりのんびりと時間を過ごしました。

    寝床を探しつつ南下して行きます。どうも明日からは全国的に雨模様で、しかもしばらく続くようです。そろそろ帰路につかなくてはならないのでしょうか…

    途中の道の駅に立ち寄って思い出したのですが、この道は今年5月に富士山にキャンプに行った帰りに通った道で、2~3kmおきに小さな道の駅が幾つもあるのです。

    数はあるのですが、どれも小規模で駐車場狭く、静かに眠れそうにありません。

    ちなみに薪がこんなに安く売られてました。

    今回の旅で唯一の心残りはキャンプが出来なかった事なのですが、明日からずっと雨予報なので、もう出来そうにありません。でも薪がほしい・・・

    そろそろ決めなければまた遅くなってしまうので、もう、次の道の駅に決めましょう。

    道の駅日義木曽駒高原です。

    駐車場が狭くてトラックの騒音が心配なのですが、トイレが綺麗なのでここで一夜を明かすことにします。

    ・・

    テレビも全く映らないので、早々に夕食の開始です。

    スーパーで買ってきたカツオのタタキでまず一杯です。つづいて久しぶりの日本酒で二杯目です。

    チビチビやりながらメインディッシュの制作にかかります。

    まず、マヨネーズで玉ネギとソーセイジを炒めます。

    炒まったら、そこにエビとイカを投入してさらに炒めて、

    大量野菜を放り込みます。

    うまそうなシーフード野菜炒めが出来上がり、と見せかけておいて、

    焼きそば2玉投入です。もうフライパンがパンパンで混ぜると具が飛び出します。

    粉末ソースと中濃ソースで味付けしたら、シーフード焼きそばの出来上がりでごんす。

    ここから焼酎に移行します…

    テレビが映らないのでスマホのデザリングでティーバーのリアルタイム放送を見ながらダラダラ飲んでます。ギャル曽根が大食いやってますが、彼女はいつまでギャルを名乗るのでしょうか?…などと大きなお世話を酔っ払いがウダウダほざいてます…

    明日からどこもずー---っと雨予報です。

    とりあえず岐阜・愛知方面へ進んでいますが、明日どこで何するかはまた明日考えましょう。時間はたっぷりあるのですから・・・  それでは今日は閉店ガラガラ…です。

    本日の出費

    コンビニ(缶コーヒー)  210円

    松本城駐車場代  300円

    ガソリン代  5,100円

    スーパー  2,103円

    合計  7,713円

    使っちゃった退職金合計、131,162円

    ↓クリックしてもらえると脱出計画が前進します。

  • 遠くとも一度はお詣れ善光寺…かな

    遠くとも一度はお詣れ善光寺…かな

    群馬県吾妻郡草津町の道の駅草津運動茶屋公園にいます。

    「500円玉貯金もお餞別なくなったので、退職金使っちゃいました」の旅13目、通算42日目です。

    昨夜はずっと雨が降ってて窓を開けられなかったのですが、タオルケットを被るくらい寒い夜でした。やはり避暑地と言うだけのことはあって、北海道に戻ったようでした。

    きょうも1日が炊き立てご飯で始まります。

    一昨日残ったスキヤキを昨夜アレンジしたらまた残ってしまったので、今朝片づけなければなりません。玉子でとじてご飯にぶっかけようと思ってたのですが、玉子がなくなってることに今朝気づいてしまいました。とりあえず温めて、

    とりあえずぶっかけてみて、とりあえず食ってみると、あらおいしい!意外にイケルじゃないの。ネコマンマは何をかけても旨いのです。

    朝方雨が強く降っていたのですが、やっとあがってきたようです。久しぶりの大雨に地面もびっしょり濡れています。

    ・・

    小雨がポツポツふっていますが行ってみましょう、草津温泉はすぐそこのはずです。

    唯一の町営駐車場にカンビンを停めます。2時間1000円はなかなかのお値段ですなあ…ここしかないので仕方ありませんが。

    駐車場から路地を下って行くと、湯畑に行けるようです。

    途中で早くも温泉饅頭のお出迎えです。これだけはどこの温泉地に行っても必ずあるお約束の一品ですね。

    湯畑に近づくといい雰囲気が出てきます。風鈴の音色が涼し気に迎え入れてくれます。

    出ました、湯畑です、テレビでよく見る景色です。

    大量の温泉が湧き出ていて、硫黄の臭いがそこら中漂っています。

    ここで湧き出た温泉はこの木で造られた水路みたいなのを通って流れていきます。これは単なる水路なのでしょうか、それとも湯の華を取るためのものなのでしょうか、いづれにしても見事に光景を演出しています。

    いくつもの水路から流れてきた温泉は左右二つの水路に纏められて、

    滝のように池に落ちて行くのでした。

    水色の水面に岩肌がいろんな色に染まっていて、自然の風景を凝縮した箱庭のように見えてきます。

    ・・

    そして、草津温泉と言えば湯もみじゃあーりませんか。これを見るためにここに来たと言っても過言ではありません、さあ、レッツラゴー!…です。

    がー---ん!・・・・・

    何かよくあるパターンのような・・・最近、こんなのが多いような・・・ガックシ…です。

    日帰り温泉から出てきたおやじがバンザイしてます。そんなに気持ちよかったのでしょうか…

    他の観光客の人達も、この建物を撮りたそうにしているのですが、おやじが邪魔でいい写真が撮れません…

    温泉たまごと温泉饅頭を買ってみました。モグモグ…普通においしいです…

    ・・

    長野市に行こうと思います。

    カンビン苦手の峠越えですが、長野は四方を山に囲まれているので、峠を越えなければ行けないのです。そこまでして行くのは「遠くとも一度は詣れ善光寺」なのですが・・・

    またまたいつものパターンの始まりです・・・

    何故、いつも峠を登ると霧が出てくるのでしょうか・・・ただでさえ、辛い上りなのに…

    これはいかん、真白けっけでライト点けなければ対向車も分かりづらくなってきました。

    もう無理!

    道さえも見えなくなってヤバイのなんのって…止まりたいのですが路側帯もないし、路上で止まれば追突させそうで怖いし…仕方なく、歩くほどの速度でノロノロと進みますが、これは怖いのなんのって・・・

    少し霧が晴れてきたと喜んだのもつかの間、差し込んできた光が霧と濡れた路面に反射してホワイトアウト状態です・・・怖い…です。

    ノロノロと峠を下って行くと、だんだん視界が開けて来て、

    ふう~、、、無事生還です。人生63年、こんな霧は初めての体験ですわい。

    スーパーで、やっと人里に降りてきた喜びを実感して、

    長野自慢の信州そば?の昼食をいただきます。

    玉子焼きやきんぴらが入って、まるで丸〇製麺のうどん弁当をパクッテるような、ないようなビジュアルです ←個人の感想です

    ・・

    長野市内に入って、善光寺はもうすぐです。

    近くの駐車場は満車なので、少し離れたコインパーキングにカンビンを停めて歩きます。

    善光寺の入り口までやってきました。

    立派な門が迎えてくれ、その奥には風格のある建築物が見えています。

    門をくぐって仲見世通りに入るとすごい人です。今日は夏休み最後の日曜日というのもあって、皆さん救いを求めてやってきたのでしょうか。

    みんな気にせず、いろんな物を食べてます。コロナ初期では全く見なかった光景ですが、もうコロナ慣れしてしまったのでしょう、全く気にせず食欲に任せています…

    すごい…の一言です…

    この重厚で圧倒的な存在感に圧倒されています…

    本堂が見えてきました。

    どっしりと構えていて、これまたすごい存在感です。

    触るとご利益があると言われる回向柱に皆さん願いを掛けています。ワタクシも失礼して…

    頭がよくなりますように・・・

    威厳と迫力を感じさせる本堂です。

    上から見下ろされ、まるで生きているかのような気がしてきます。

    お参りに中に入れせていただきますが、残念ながら撮影禁止で中をお見せできません。

    ・・・

    蓮の花が咲いて、心静かに見入ってしまう風景です。お釈迦様が咲かせたのでしょうか…

    お寺の外もこんな風景で、あたり周辺がお寺を中心とした街で出来上がっているようです。

    ・・・

    長野市から上田市の寝床に向かって走ります。

    途中の体にお絵描きしているおじさんがいっぱいいる温泉でサッサッとお風呂に入って、

    急いで飛び出して寝床に向かいます。アポロチョコみたいな山が笑えます…アハハ。

    道の駅上田道と川の駅に到着です。

    建物の裏側には芝生の公園やドッグランが広がって、とっても綺麗な道の駅です。

    ・・・

    今日はスーパーで買った貝の刺身でまず一杯です。

    そう言えば北海道を出てから刺身は全く食べてないような気がします。

    一口食べて冷凍の旨さを嚙み締めます。やっぱ、北海道と違いますなあ~…

    ビールからハイボールに移ったところで今夜のメインを作りましょう。

    水で割った麺つゆに玉ネギを入れてやわらかくなるまで煮ていきます。

    玉ネギが煮えたらスーパーで買ったトンカツを入れてグツグツします。

    玉子でとじて、少し固まってきたところに、

    追い玉子で仕上げます、ココがポイント。

    ほ~ら、こんな感じ!トロットロです。

    おかわりです…

    最後はごはんが炊けたら、

    はい、おいしい!

    おお、兼近くんゴールです、ゴール前の涙にグッときました。

    おめでとうございます、お疲れ様でした。

    でも、いつも思うのですが、ゴール後のランナーの手持無沙汰な様子はなんとかならんものかと。もっと、みんなが駆け寄って、ハグして、もみくちゃにされて、胴上げされてに何故ならんかなあ… ランナーをみんな遠巻きに見てポツンといるような…  昨日なんかサライ聞かされて誰が主役かブツブツブツ・・・  閉店ガラガラ…なのです。

    本日の出費

    ガソリン代  3,000円

    草津温泉駐車場代  1,000円

    温泉饅頭・温泉たまご  380円

    善光寺駐車場代  300円

    スーパー  2,021円

    合計  6,701円

    使っちゃった退職金合計、123,449円

    ↓クリックしてもらえると脱出計画が前進します。