ブログ

  • 網走と言えばケンさんじゃあ

    網走と言えばケンさんじゃあ

    北海道紋別市の道の駅オホーツク紋別にいます。

    「500円玉貯君がなくなったので、お餞別使っちゃいました」の旅4日目、通算21日目です。

    しかし昨夜も寒かった。

    窓全部閉めてタオルケットに包まって眠りましたけど、日本最北端舐めてました、すみません…

    8月に寒さを感じるるという、山口百恵の初めての経験です・・・・

    ・・・

    同じ寒さを味わったであろう、皆さんが出発して行きます。

    風邪をひかないように、行ってらっしゃい。

    今朝もふっくら炊き上がりました。

    ごはんの炊ける臭いって、どうしてこんなに幸せをかんじるのでしょうか。

    炊き立てご飯におかずはいりません。

    最強の日本食で朝食です。

    ・・

    今日は海岸線を網走方面に向かってみようと思います。

    お天気は今一つですが、北海道の大自然を快適ドライブしましょう。

    と、思いきや、こんなカニみたいのが走ってます。

    もちろん遅いです。

    こんなのも普通に走ってきます。

    北海道に来てから、よくこういうのに遭遇するようになりました。

    シカやクマに注意の看板はいっぱい見ましたが、「働く車に注意」の看板も検討頂きたいものです。

    ・・・

    道の駅アイランド湯別です。

    小さい子供向けの遊園地が併設されていて、とっても懐かしくて楽しそうです。

    子供たちの笑い声が聞こえます。平和な時間です。

    お約束の、あり余る緑地が広がります。

    ・・

    お土産も場所によって少しづつ変わってきます。

    網走に近づくとお土産も網走ナイズされてきたようです。

    うにはどこでもありますが、うにめし丼の素は初めて見ました。

    レトルトのうにが入っていて、見るからにうまそうです。

    鉄板です。

    ・・・・・・・

    サロマ湖が見えるかと、道の駅サロマ湖に向かいます。

    サ・ロ・マとカタカナの名前ですが、佐呂間町にあるようです。

    なぜ佐呂間来湖でなくサロマ湖なのでしょう。地図も全部カタカナで乗ってますが・・・

    まあ、どうでもいいので、とにかく湖を見に行きましょう。

    見えません・・・・・

    道の駅サロマ湖という名前ですが、サロマ湖見えないじゃあーりませんか。

    でも、無駄な(無駄ではありません)緑地帯は必ずあります。

    ブツブツ言ってるといい匂いがしてきました。

    うまそうな匂いがしています。

    ほたてを焼いてます。

    しかも2個入って500円という、我が家にも手が出るリーズナブルなお値段ではあーりませんか。

    ください。

    どうですがこの肉厚プリプリのホタテちゃんは。

    がぶっ!ハフハフ、もぐもぐ、グチャグチャ…ゴックン。????!…です。

    ・・・

    湖畔の道路脇に移動して、

    記念写真をパシャリ!

    看板がないのでどこの湖だか海だかわかりません・・・・

    ・・

    途中のさかな館さんにちょこっと寄って、

    ほたてを買って、

    生のほたてがこんなに入ってこのお値段にビックリ。

    網走へ向かいます。

    お昼を道の駅網走で食べようと立ち寄ったのですが、30分待ちの満席だったので諦め、

    ↓道の駅網走のレストランです。

    カンビンを海辺に停めて、窓から網走の街を眺めながら、

    コンビニご飯の昼食です。

    ・・・

    市内を少し走って、

    網走監獄に到着です。

    昔刑務所だったこの場所は、今では博物館として保存されているようです。

    網走と言えばこれしか浮かんできません。

    網走と言えばケンさん、ケンさんと言えば網走なのですよ……私たちの世代は。

    当時はこの壁の向こうに入りたいなんて人は当然いなかった訳ですが、今は1000円(入館料)払っても入りたい人が大勢押し寄せています。

    時代も変われば・・・、です。

    全く無防備な出口です。

    誰もいないじゃん、だったら・・・などと、思ってはいけません。

    あと一歩のところで、踏み留まります。

    ・・・

    収穫の終わった麦畑を眺めながら、今夜の宿に向かいます。

    いつものように、途中のスーパーで旬の食材を仕入れ、

    入浴料400円の風呂に入って、

    道の駅パパスランドさっつるに到着します。

    吹く風が冷たくて、寒さを感じてしまいます。

    ・・・

    しばらくのんびりしたら、

    今夜もディナーが始まります。

    まずは、さかな館さんで買ってきたほたての刺身で一杯やります。

    おお、シャキシャキはオーバーですが、貝柱の繊維を感じる触感で、とにかく甘くてうまい!の一言。焼酎が進みます。

    寒いので今夜もナベにします。

    昨日の謎の鍋の残ったスープに豆腐、キノコ、ガンモを投入してグツグツして、

    ネギを乗せれば、謎の鍋PART2の出来上がりです。

    どうです、味付けが分からないので、味が想像できんでしょう。

    ちゃんとほたても入ってます。

    鍋食って、温ったまって、酒飲んで・・・・本日も閉店ガラガラです。

    明日は、知床~の岬に~♪…に向かいます。

    本日の出費

    コンビニ(缶コーヒー)  242円

    コンビニ(昼食)  1,112円

    生ほたて  1,058円

    スーパー  1,038円

    風呂  800円

    ガソリン代  2,880円

    合計  7,130円

    皆さんに頂いたお餞別残高、あと74,294円

    ↓クリックしてもらえると脱出計画が前進します。

  • 日本最北端に到達です

    日本最北端に到達です

    北海道稚内市の道の駅わっかないに居ます。

    「500円玉貯金がなくなったので、お餞別を使っちゃいました」の旅3日目、通算20日目になります。

    ・・・

    今朝も上手にホカホカごはんが炊けました。

    昨日のカレーうどん鍋の残りを温めて、

    ご飯にかけて、朝からカレー丼をいただきます。

    これがあんた、うまかったのなんのって……、また作ろ。

    ・・・

    ノシャップ岬を目指します。

    カタカナの地名が出てくると、北の果て感が増してきます。

    もっと半島の先っぽかと思ってたら意外と街に近いようなのですが、

    普通にシカがいます。

    しかも民家の裏庭で草食ってます・・・・

    ・・・

    ノシャップ岬です。

    最果ての地感が漂う、なんとなく寂しい海です。

    晴れていればこの先にある、利尻島や礼文島が見えるのでしょう。

    礼文島は学生時代の夏休みにバイクで渡って、1日1200円の日当で民宿住み込みのアルバイトをする予定だったのですが、ギャンブルに溺れて旅費も使い果たして行けなくなり、バイクまで売り飛ばして貧乏生活に陥ってしまったという悲しい過去が・・・

    地元の中学生でしょう。先生が引率して課外授業をしているようです。

    蝦夷地を開拓した先人の歴史を教えているのでしょうか。平和な光景です。

    ・・

    すぐ脇の丘にたくさんのレーダーサイトがあります。

    こういうのを見ると、ここが日本防衛の最前線だと再認識します。

    当たり前のように私たちが平和に暮らせている裏で、こうした方々の日々の努力がある事を忘れてはならないのです。

    ・・・

    もう一つの岬に向かいます。

    そうです。日本再最北端、宗谷岬です。

    ワクを胸胸させながら半島の先っぽを目指して一気に走り抜け、

    ついに来ました、宗谷岬です!

    お天気がイマイチですが、これぞまさしく最果ての地なのです。

    この海の向こうは樺太です。もう日本ではありません。

    なんか曲が流れています。

    明らかに竜飛岬の石川さゆりに対抗していると思われますが、聞いたことのない曲です。

    やっちまったなあ~・・

    ・・

    今日は長ズボンを履いてますが、風が吹いてさむいくらいです。

    さすが最北端です。まいりました。

    ・・・

    紋別方面へ向かいます。

    猿払はほたての街なのだそうなので、この道の駅で昼食にします。

    お約束の無駄に広い緑地が広がってます。 ←無駄ではありません。

    ど~~んん!

    ほたて刺身定食~。

    今まで食べてたのは何だったのでしょう?

    噛むと歯ごたえがあって、貝柱の繊維が感じられます。

    そして甘い!!

    どどど~~~~ん!

    ほたてフライ丼~。

    これまた貝柱がギュッとしまって噛み応えがあります。

    そしてさらに甘みが増してます。これは????!!!……です。

    今日も贅沢してしまった・・・

    ・・・

    天気が良くなってきました。

    すかせた窓から入る風が冷たくて、走っているだけでいい気持ちです。

    途中、食っちゃろか…ではない湖でたたずんだ後、

    さらに南下して、

    クマが出たので閉鎖中だというキャンプ場の駐車場で一休みします。

    駐車場の隅っこを見るとあやしい車と、おやじの姿が・・・顔を洗濯物で隠してます。

    しかも地面の上になんか並べてるではありませんか。

    ・・

    正義感の強いわたくしは、大麻でも乾燥させているのかと、恐る恐る近づいてみると…

    んっ、こっこれは・・・と、思った次の瞬間!

    「なんじゃいっ!!」っと、強面のおやじが恫喝!!!!

    ひえーーーーーー!!!!!!!!!!!すみません、すみません、、、、

    と、いう事にはならないで、

    川崎からご夫婦で旅する達人で、ずっと年に何度も旅してるそうです。

    海で拾ってきたこんぶを干してたそうで、タブレットを持ち出して来て旅の写真をたくさん見せていただきました。

    こういう方にお会いすると、70台になってもまだまだ旅やれるんだと、うれしくなってしまいます。

    今日はここにお泊りなのだそうなので(クマ気を付けてください)お別れします。

    どうぞお元気で。

    紋別に向かって南下します。

    ・・

    ひたすら走って進んで行って、

    道の駅オホーツク紋別に到着です。

    この道の駅も多分に漏れず、広大な敷地なのですが、目の前にオホーツク海が広がって、とっても解放感のある、きれいなところなんです。

    何故かカニ爪が・・・

    ・・・・・・・・・・

    今夜のディナーは謎の鍋料理です。

    あえて制作過程を割愛しましたので、お味はご想像を・・・

    本日の出費

    昼食  2,530円

    スーパー  1,243円

    ガソリン代  4,508円

    合計  8,281円

    皆さんから頂いたお餞別残高、あと81,424円

    ↓クリックしてもらえると脱出計画が前進します。

  • 稚内を目指します

    稚内を目指します

    北海道上川郡剣淵町の道の駅亜本の里けんぶちに居ます。

    「500円玉貯金がなくなったので、お餞別を使っちゃおう」の旅2日目、通算19日目です。

    静かで落ち着いた雰囲気の道の駅です。

    建物の裏側にはこんなすてきな芝生があるのですが、誰も居ません。

    こんな贅沢な土地の使い方があるでしょうか。

    さすが、北海道です。

    朝食がだんだん質素になっていくような気がします・・・・

    出発です。

    今日もいい天気のようです。

    今日は稚内に向かって、行けるとこまで行こうと思います。

    いよいよ日本の最北端に近づいて行きます。

    途中の道の駅で休憩します。

    ここは店内がすごくきれいで、何か優しいやさしい雰囲気が漂っています。

    ゴミ箱を設置してくれています。

    営業時間外のゴミの持ち込みお断りとかいてあるので、営業時間内は受け入れしますという意味だと思います。分別方法も記載されてます。「ごみの持ち込みお断り!」という道の駅が多い中で、利用者にやさしい道の駅です。これが本来の姿ではないでしょうか。

    今にも変身しそうなトラクタが走る道を進んで、街を探します。

    街に入ってまた探すのは、

    これです。

    そろそろ着替えがありません。

    洗濯をしている間にヤマダ電機に行き、

    パソコン買っちゃいました。

    実は、今使ってるパソコンが経年劣化で調子が良くなくて、すぐ固まってしまうのですよ。松山を出発する前からイマイチだったのですが、まあなんとかなるやろと甘くかんがえてたたら、日に日に調子が・・・・昨日なんかブログをUPするのに、朝4時から8時までかかってしまったので、もう限界かと。まさか、稚内の近くまで来てパソコン買うとは・・・

    ・・・・・・・・・・・

    洗濯物を回収して、カンビンの中でパソコンの説明書を読みながら昼食です。

    セットアップに時間がかかるので、一日中雨の日にでもやることにします。

    明後日くらいから雨予報なので、晴れの日を有効に使うため、もう少しおんぼろパソコンでガマンしましょう。

    ・・・・・・・・・・・・

    街を抜けてしばらく走って、行きついたのが、

    サンピラーパークというひまわり畑のある広大な公園です。

    奥様のリクエストで来たのですが、公園のスケールが違います。

    山全体が公園になってるようですが、はて、ひまわり畑はどこにあるのでしょう。

    人も、まばらです。

    園内が広すぎるのでカンビンで移動しながら探していると、普通にキタキツネがくつろいでいます・・・・ここでは普通の光景のようです。

    アジサイ畑を見つけました。

    8月にアジサイが満開になってて良いのでしょうか?

    風が冷たく涼しいので、理には適ってるのでしょうが、季節感がおかしくなりそうです。

    やっと見つけたひまわり畑です。

    まだ咲き始めなので見つけにくかったようですが、8月にまだひまわりが咲かんのか??

    アッと驚くためごろう…です。

    満開になるとここ一面が黄色に染まるのでしょう。

    ・・・・

    北へ向います。

    まだまだ進みます。

    青空の下、雄大な自然を眺めながらのドライブは最高です。

    一気に稚内まで行ってしまいそうになりますが、ちょっと寄り道します。

    サロベツ湿原です。

    雄大な自然の景色が好きなので立ち寄ってみました。

    湿原では釧路湿原が有名ですが、ここも負けず劣らずの風景です。

    釧路湿原行った事ありませんが・・・

    ・・

    湿原内は遊歩道が整備されているので、ゆっくりと歩きながら散策ができるのですが、夏だからでしょうか、草がボーボーに伸びていて、ちょっと湿原のイメージが違ったりなんかしてるのは私だけでしょうか・・・

    ここはもはやジャングル化してます。

    北海道の大自然を改めて感じさせられます。

    こんなの瀬戸内にはありません。

    ・・・・・・・

    40分ほど走って稚内市内に入ります。

    やはりここまで来たら、活きのいい海の幸を食したいものです。

    ・・・・・・・・・・

    道の駅わっかないに到着です。稚内駅に隣接しています。

    風が吹いて半袖、半ズボンでは寒く感じます。

    と、いう事で今夜は寒いので鍋料理にします。

    お湯を沸かして鶏肉を入れてグツグツします。

    めんつゆを入れてカット野菜を投入します。

    まんまるガンモを入れて一煮立ちしたら、

    レトルトカレーを2袋ドロドロと流し込み、

    うどんを入れたら、

    あら不思議。

    カレーうどん鍋ガンモ乗せの出来上がりー。  モグモグ…????!!!

    稚内グルメを堪能して、本日閉店ガラガラです。

    明日はついに、日本最北端到達……の予定です。

    本日の出費

    100円ショップ(消耗品)  660円

    コインランドリー  1,000円

    コンビニ(アイス)  190円

    生鮮市場  843円

    ガソリン代  5,360円

    合計  8,053円

    皆さんから頂いたお餞別残高、あと89,705円

    *パソコン代金は含みません。そもそも旅に出てなくても必要なので。

    ↓クリックしてもらえると脱出計画が前進します。

  • 新しい旅の始まりです

    新しい旅の始まりです

    北海道旭川市内のコインパーキングにいます。

    昨日で「500円玉貯金でどこまで行けるのか」の旅は完結したので、前回予告のとおり、今日から「500円玉貯金がなくなったので、お餞別を使っちゃいました」の旅スタートです。

    タイトルを少し短くしました。

    まっ、今までと何も変わりませんが・・・

    ・・・・・・・・・・

    12V電源で稼働する優れもの電子レンジWAVE BOXちゃんで朝食をチンします。

    昨日コンビニで買っておいたのり弁当を、奥様と半分こして食べます。

    さて、メインのちくわ天は、どちらの口に入るのでしょうか。

    ・・

    出発します。

    まずまずの天気の市内を抜けて、

    田舎道を美瑛に向かって走ります。

    だんだん道が真っすぐになっていきます。

    真っすぐな道路を真っすぐに進んでも、まだ真っすぐに道が続いています。

    前方の林を切り裂いて、道が続いています。

    アップダウンを繰り返しながら、まだまだ続いていきます。

    この道~は~、いつかきたみ~ち~♪♪ …来てません。

    ・・

    やっと終点に到着しました。

    就実の丘です。

    北海道の雄大な台地が広がっています。

    だだの自然の風景なのですが、見入ってしまうのは何故でしょう。

    なんとも心地よく、時が止まったかのように感じます。

    松山千春の「大空と大地の中で」の歌詞はこの風景から生まれたのだと思います。

    まだまだすごい景色に出会うだろう北海道。

    まだまだ旅は続きます。

    ・・・・

    旭川市内に向けて戻って行きます。

    市街地を抜けて、しばらく走ると、

    旭山動物園駐車場に到着です。

    ・・

    ここは奥様のリクエストなのですが、平日にもかかわらず、すっごい車の数です。

    富良野・美瑛もすごかったけど、さすが観光大国北海道です。

    駐車場から園内に向かう通路に、こんな看板が立ってます。

    うっそー、3日まえじゃん!大丈夫なのか?

    一人1000円の入園料を払って中に入ります。

    見る限り、自然豊かな動物園のようです。

    やはり、自然豊かなようです。

    園内にも看板が・・・こわっ。

    園内も人で賑わってます。

    今日は北海道で7000人を超えるコロナ感染者だったそうですが、みんな慣れっこになってしまったのでしょうか。

    人混みには近づきません。混んでる所はスルーです。

    ・・

    一見、普通の動物園なのですが、ここが一躍通名になったのは、

    これですよね。

    シロクマをカプセルの中から真直にみられるというこれこれ。

    これを目当てに来たと言っても過言ではないのですが、コロナのためにまさかの使用禁止。

    金返せ~~。半分でいいから…

    これも人気の園内の橋をレッサーパンダが渡って行くというやつですが、

    渡りません。

    日陰で休憩中です。仕事せんかい!!

    おお、こいつはかろうじて勤務中です。

    よくやった。えらい!!

    その後も、おさるさんや、

    樹木希林さんを見たのですが、ゾウさんがいません。

    ゾウのいない動物園なんて、エバちゃんのいないゴールデンハーフのようなもんです。プンプン。…金まけろ~。

    2時間ほど歩いてくたくたです。

    ・・・・・・・・・・

    小林旭の赤いトラクターの後ろをノロノロと移動して、

    丸亀製麺で遅い昼食です。

    疲れた体に冷たいうどんがしみます。????!…です。

    北に向かいます。

    動物園で歩き疲れたので、今日はもう閉店準備です。

    ・・

    途中のスーパーで買い物して、ガソリン入れて、こんなでっかいお風呂で疲れを癒します。

    すこし走って、今夜の寝床、道の駅絵本の里けんぷちに到着です。

    周囲にこんな芝生が広がる、キャンプ場のような道の駅です。さすが北海道…です。

    窓を開けると冷たい風が吹き込んできます。きっもちい~。

    今夜は北寄貝の刺身と168円のナゲットと残り物で一杯やります。

    ビールがなくなったところで、父に日に娘に貰ったウイスキーでハイボールに移ります。

    制作過程を撮り忘れましたが、メインディッシュは白ネギたっぷりマーボウ豆腐です。

    炊き立てご飯で閉めたら、閉店ガラガラ・・・・です。

    明日はさらに北上します。

    本日の出費

    動物園  2,000円

    丸亀製麺  830円

    ツルハドラッグ  657円

    スーパー  826円

    お風呂  1,000円

    ガソリン代  2,768円

    合計  8,081円

    500円玉貯金の旅赤字4,165円を引いて、

    皆さんから頂いたお餞別(110,000円)残高 あと、97,754円

    ↓クリックしてもらえると脱出計画が前進します。

  • 「500円玉貯金でどこまで行けるのか」の旅終了です

    「500円玉貯金でどこまで行けるのか」の旅終了です

    とうとう枯渇しました。

    退職したら旅の費用にしようと2年半貯めた500円玉貯金。

    出発時の159,000円。ついに底をついてしまいました。

    出発時60,717Kmだったメーターは、

    63,162kmになり、2,445km走破したことになります。

    7月19日に松山を出発してから17日、旭川到着で「500円玉貯金でどこまで行けるのか」の旅は終了です。

    ・・

    正直、もうちょっと進めるかなと思ってたのですが、燃料費がかさんだのと、たまにゃうまいもんが食べたかったので、まあ良しとしませんか。

    で、これからどうするかと言うと、このまま旭川の人になる訳にもいかないし、帰って失業保険の申請もしなくてはならないので、新たな資金源を投入して旅を続けます。

    命名:「500円玉貯金がなくなったので、みんなに貰ったお餞別を使っちゃおう」の旅です。

    とりあえず110,000円あるので、もう少し先に進めます。

    次回から、新しい旅の始まりです。

    ↓クリックしてもらえると脱出計画が前進します。

  • 美しき富良野・美瑛かな

    美しき富良野・美瑛かな

    北海道歌志内市の道の駅チロルの湯にいます。

    「500円玉貯金でどこまで行けるのか」の旅17日目です。

    朝、8時半の気温です。

    昨夜も寒くてタオルケットさんのお世話になりました。

    異次元の世界です。

    今までずっと半ズボンだったのですが、こんな日にこの姿だとアホと思われそうなので、今日は長ズボンにしようと思います。

    トイレの個室にこんな張り紙がしてます。

    日本人らしいと言えばそれまでですが、泥棒しようとしてる人に敬語でお願いするのは何故なのでしょうか??

    ・・・

    アベック…いや、カップルツアラーでしょうか。後姿がとってもすてきで愛らしいです。

    どうぞ、お気をつけて。

    ・・・

    今朝の朝食も簡単に済まして出発します。

    今日は晴れの予報だったのですが、朝方雨が降って道路が濡れてます。

    富良野に向かって走ります。

    雨の富良野なんて最低と思いきや、前方の空が少し明るくなってきたような気が・・・

    これは期待出来そうです。

    ますます空が明るくなってきました。

    これはもう、時間の問題でしょう。

    ・・

    そして、いよいよその時が来ます。

    トンネルを抜けると、そこは!

    クマがいました・・・・・・・

    ・・・・・・・・

    富良野の街が見えてきました。

    おお、晴れてきたではあーりませんか。

    ありがとうクマさん。

    有名な富田ファームの駐車場に到着です。

    観光バスも難題も来ていて、何故平日にこんなに人がいるのでしょうか。

    見事なお花畑です。

    ラベンダーは見頃が過ぎてしまって少し色が褪せてますが、それでも感動の美しさです。

    これを維持するには相当の手間とお金が必要と思いますが、入場料も駐車場もタダです。なんて太っ腹なのでしょうか。富良野の皆さん、ありがとうございます。

    バイクまでラベンダー色に染まっています。

    徹底ぶりに頭が下がります。

    お花畑もきれいなのですが、僕はこういう雄大な自然の風景の方が好きです。

    山のすそ野の広がりと、空と雲の調和が大地を感じさせてくれるのです。

    売店はメロン、メロン、メロン、メロンです。

    メロンは高いのでメロンアイスを買ってもらいましたが、奥さんが先に一口食ってます・・・

    駐車場に戻るとキャンピングカー3台がなんともぎこちない姿で並んでます。

    感染防止対策をとってるのでしょうか。

    ・・・・・・・・

    白樺林の中を抜けて、美瑛町の白金の青い池に向かいます。

    青い池です。

    神秘的です。

    どっかのおばさんが、この水はアルカリ性だから青いのよ、と、お連様に自慢げに話てます。

    なぬ!…

    アルカリ性だと青いのか??

    ポカリスエットはボトルは青いが中身は青くないぞ。

    アルカリ性で青くなるのは、リトマス試験紙じゃないのか!!

    この池はリトマス試験紙でできてるのか!!!………と、心で叫びます。

    ・・・・・・・・

    しかし、この池の中の木は何故腐らないのでしょうか。

    枯れた木が水に浸かっていれば、腐ってあたりまえと思うのですが。

    おばさんの言うとおり、アルカリ性だからでしょうか・・・謎です。

    ここの駐車場は500円の支払いです。。

    富良野のお花畑は手間とお金がかかっても全部無料なのに、自然を見るだけでなんでお金を取るのでしょうか、美瑛町さん。

    ひょっとして、自然じゃなくてお金かかってたりして(笑)

    美瑛町内のコンビニで買った300円ののり弁ときしめんで昼食を済ませて、

    旭川に向かいます。

    30分ほどで到着し、市内のコインパーキングにカンビンを停めます。

    今夜は街で食事して、ここが寝床になります。

    ・・

    街中を歩いて、事前に調べておいたお店にたどり着いたのですが、あまりのワイルドさに奥様が引いてます。今日の目当てはジンギスカンなのですが、スタンダードなやつでなく、焼肉のように食べられるお店を探してたのです。

    奥様の承認が得られず、別の店を探します。

    やっと見つけて入店です。

    ここも人気店のようで、使い古した七輪と焼網がいい感じです。

    まずは生ラムとサガリからいきます。

    この立ち登る煙が食欲をそそって、アルコールが進みます。

    おお、ラム肉、臭みもなくてうまいじゃあーりませんか!

    ジンギスカンetcも追加して食らいます。お店の人に聞くと、生ラムとジンギスカンは肉が違うらしくて、見た目も違うけど確かに食感も異なってます。どっちも????です。

    それにしてもこのお店(この辺全部のお店かもしれませんが)は横山やすしです。ほとんどのお肉が400~500円台で、生中450円、ハイボール380円と庶民に優しいお値段です。

    食って飲んで二人で5200円のお勘定です。

    きれいに磨かれたピンク電話に挨拶して店を出ます。

    ちゃんと鳴って実際に使ってました。10円入れたい…

    まだ日が落ちない旭川の街を歩いて、コインパーキングに戻ります。

    カンビンでちょこっと飲み直して寝床につきます。

    今日もいい一日でした。

    本日の出費

    コンビニ(弁当、翌日の朝食)  1,560円  

    メロンソフト  350円

    青い池駐車場代  500円

    ガソリン代  4,104円

    夕食  5,200円

    合計  11,714円

    500円玉貯金枯渇まで…  △4,165円   お、終わってしまった・・・つづく

    ↓クリックしてもらえると脱出計画が前進します。

  • 電力が……ピ・ン・チ…です

    電力が……ピ・ン・チ…です

    北海道のニセコ町、道の駅ニセコビュープラザに居ます。

    「500円玉貯金でどこまでいけるのかの旅」16日目です。

    夜中中降ってた雨は上がったようですが、どんよりとした天気です。

    昨夜も寒くてタオルケットに包まってたのですが、これからもっと寒くなるのでしょうか。

    北海道、恐るべし。

    5時30分にスイッチを入れた炊飯器くんが、7時になっても炊き上がりません。

    いつもなら30~40分で炊き上がるのですが…

    電圧が下がると時間がかかることがたまにあるのですが、それにしても長すぎます。

    昨日からずっと雨だったので、ソーラーパネルはほとんど発電してないのだと思いますが、

    何かおかしい・・・

    その時です。ピーーーーーー!という音がしたかと思うと、エーーー!!、まさかの冷蔵庫停止です。(F1はエラー表示です)

    ま、まずい・・・  と、思った時、何処からかピーピーピーというけたたましい警告音が!

    なんか床の下で鳴ってます。床の下にはサブバッテリー他、よくわからん電気系統がぎっしりなのですが、荷物をいっぱい置いててすぐに開けられません。

    バッテリーの残量計を見てみると、針がレッドゾーンに入ってるではありませんか。

    げげっ!!

    こんなこと初めてです。

    今時こんなアナログの計器は信頼できかねますが、でも、今起こってることとマッチしてるような気が・・・

    カンビンのエネルギーの源は、サブバッテリー2つなので、このポータブルバッテリーを併用して負担を軽減してたのですが、どうもサブバッテリーが行き絶え絶えになってるようです。

    心当たりと言えば、さっきの冷蔵庫と、この備え付けのエンゲル冷蔵庫の2台をずっとフル稼働してたことです。しかもこっちの方は氷を入れてたので、溶けないようにMAXパワーでずっとつけてたのですよ。

    これかー、と思いつつとりあえず電源切ってエンジンをかけてみると、一気にバッテリー残量がグリーンゾーンに回復!

    そんな、アホな!!!

    いくらなんでも、バッテリーの残量が一瞬で回復する訳ないだろがあ!

    あんた残量計じゃなくて、実は電圧計じゃないの?

    そういえば、こいつを買った時にお店の人が言ってたなあ、この残量計は信用できませんと・・・

    …売り手がそんな事言うか

    とりあえずピーピーが収まったので一度落ち着きます。

    2時間たってもご飯が炊けないのでフタを開けてみると、何故か上手に炊けていて、コゲまでついてるではありませんか。何だったの?

    という事で、いつもの納豆玉子かけごはんにして食べてみると、いつもの????!

    ・・・・・・・

    冷蔵庫の温度を弱にして、とりあえず出発して走行充電を試みます。

    ・・

    幸いにも今日は天気が良さそうなので、ソーラーパネルもさぞ頑張ってくれることでしょう。

    どんどん走ります。

    まだ、まだ走って充電します。

    まだ、まだ、まだ止まりません。

    北海道は街と街を繋ぐ幹線道路が長いので、どんどん行けます。

    走り続けること約2時間。札幌市の南区に入ったところでイオンに立ち寄って休憩&買い物です。あー疲れた。

    行った先々のスーパーで商品を眺めるのも楽しいもので、見慣れぬ食材があると見入ってしまいます。

    さっすが北海道、味の宝庫です。

    回転すしのネタで身しか見たことなかったのですが、北寄貝やツブ貝って、こんな形をしてたのですね。

    今夜は北の味を味わってみましょう、と、大奮発です。

    そのかわり、昼食は車内で作った冷やし中華を駐車場の隅でいただきます。

    食器の洗い物を節約するため、奥さんと両側から同時にすすって食べます。

    ・・・・・・

    再び走り出しますが、曇ってきました。

    今日、明日は天気が良さそうな予報だったので、富良野の絶景を目指してたのですが、いまいちのようです。

    雨まで降ってきてしまいました。

    もう今日の富良野はあきらめて閉店することにします。

    この道の駅で今夜は過ごさせていただきことにします。

    現在16時前ですが、この気温です。風が冷たく、少し寒く感じます。

    カンビンでくつろぎながらテレビを見てると、各地で40度超と伝えています。

    こんなに違うものなんですね。改めて北海道に居ることを実感です。

    ・・・・・・

    夕方以降は、飲んで食うしか楽しみがないのでディナーを始めます。

    今日買ったホタテをバターで焼いて、

    醤油を少々落として出来上がり。

    ホタテのバター醤油焼きと大根サラダでまずは一杯やります。

    うんまっ!!

    1パック396円のホタテですが、身が分厚くて味が濃いのですよ。北海道エライ!!

    調子にのって焼酎をおかわりしながら、メインディッシュのお寿司にウニを乗っけながら飲み続けます。

    塩水ウニは水切りしてから食べるのだそうです。知らんかったわい。

    明日は天気が良さそうです。

    絶景の富良野、美瑛が見られることでしょう。

    こうしてぐたぐたと一日が終わっていくのでした・・・・

    ところで電力どうなった?

    また、明日考えましょう・・・

    本日の出費

    スーパー  4,116円

    コンビニ  341円

    ガソリン代  3,997円

    合計  8,454円

    500円玉貯金枯渇まで、あと7,549円  だ、だめだ。もう終わる・・・

    ↓クリックしてもらえると脱出計画が前進します

  • 大雨の北海道に上陸です

    大雨の北海道に上陸です

    青森県大間町のキャンプ場にいます。

    500円玉貯金でどこまで行けるのかの旅15日目です。

    8月1日雨の月曜日の朝4時半ですが、車中泊者らしき車ばかりがたくさん停まっていて、もうバタンバタンやっています。

    皆さん北海道に渡るのでしょうか。

    平日に北海道に渡れる車中泊者は、 ①優良企業の長期休暇取得者、 ②学生さん、 ③会社を辞めた自由人、 くらいと思うのですが、やっぱり③が多いのでしょうか。

    それにしても、昨日の夜も寒くてタオルケットに包まりました。

    明日から8月なのですが、東北に入ってからのこの2~3日は夜が冷えるのです。

    ・・・・・・・・・・・・・

    フェリーは7時発なのですが、5時過ぎから次々車が出ていきます。

    まだ早いと思いつつも居てもしかたないので、フェリー乗り場に移動して待機です。

    乗船手続きのため受付カウンターで並んだのですが、意外に40~50歳代と思われる人が多いのに驚きです。お金持ちなのか、それとも今の働き方では普通なのでしょうか?

    いよいよ乗船です。

    青森に別れを告げて、津軽海峡を渡ります。

    北海道は東京勤務時代に1年に10回くらい来てました。担当してた仕事が北海道に縁が深かったので、真冬の網走、十勝や釧路、函館、札幌などに行ってたのですが、仕事なのでほとんど観光はしていないのです。

    2年半くらい前の冬にはGO toトラベルを使って、奥様と1週間くらいレンタカーで道南を回ったのですが、札幌から北へは行けなかったので、まだまだ知らない世界に期待が膨らみます。

    ・・・・・・・・・・・

    着岸しました。いよいよ上陸します。

    は~るばる来たぜ、函館へ~~♪

    雨が出迎えてくれます……

    結構な量の雨が降ってます。

    雨の中、闇雲に走ってもしかたないので、コンビニの駐車場をお借りして、

    朝飯食って、

    作戦会議開始。

    この雨では、どこ行ってもつまらないので、今日は洗濯や物資の補給をして、北へ向かって行けるとこまで行くことにします。したがって、今日はつまらない日…です。

    とりあえず、近くの街まで移動して、

    やっと見つけたコインランドリーに洗濯物をぶち込み、

    近くにあったマックスバリュで飲料水の補給と物資の補給をします。

    しかし、全国チェーンのお店なのに、土地が変わればこれほど商品が変わるものなのでしょうか?一気に北海道感が全開です。

    花咲ガニって、こんなに安かったかしら?

    にしんの丸焼きなんて見たことありません。

    出ました!ジンギスカン!!

    これでもか! っと、羊肉!

    ホルモンもあるでよ………まいりました。

    ・・・・・・・・・・

    北へ向かって出発しますが、雨がだんだん激しさを増して大雨になってきました。

    さらに激しくなり、前方が霞んで見えなくなってきます。

    さすがに危険なので道の駅に入りますが、大雨で車から降りれず、車内でしばし休憩します。

    旅に出てからは、ほとんどTシャツに半ズボン姿なのですが、今日はこの格好では寒いのです。

    途中の温度計は20度を標示していましたが、もっと低い気がします。 ブルブル

    雨が弱まってきたところで再出発して、

    次の道の駅に立ち寄って本休憩します。

    この道の駅はこんなにお洒落で美しくて、

    窓の外にはこんな景色が広がっています。

    晴れていたら、どれだけすばらしい所なのでしょう……と、奥様。

    今日は心身ともに疲れたので、早めに寝床へ向かうことにします。

    ニセコ大橋を渡って、ニセコ町内に入ります。

    ニセコは2年半前に来た時も泊まった場所で、その時は12月で雪景色に感動したのですが・・・今回とはえらい違いです。

    ………

    町内のスーパーで買い物をして、

    ニセコ駅前の温泉に入って体を癒します。

    8月だというのに、寒くてしばらく肩まで浸かって温まりました。

    体が温まったところで、道の駅ニセコに移動します。

    ・・

    雨が降ってるし、寒いので車から降りることもなく、今宵のディナーを始めます。

    まずは、昨日の残りの貝柱コロッケと練り物で一杯やって、

    昔ながらのスパゲッチン玉子入りがメインディッシュです。

    日本酒のぬる燗がほしいところでしたが、めんどくさいので焼酎のソーダ割をチビチビやりながら夜は更けていくのでした。

    今日も夜が冷えそうです。

    窓全部閉めてタオルケット巻いて寝ることにします。ぐう、ぐう・・・

    本日の出費

    フェリー代  23,840円

    ガソリン代  3,842円

    スーパー  841円

    風呂代  1,000円

    合計  29,523円

    500円玉貯金枯渇まで、あと16,003円 うーやばい。でもなんとか北海道まで来れた。

    ↓クリックしてもらえると脱出計画が前進します。

  • 恐山、恐ろしや

    恐山、恐ろしや

    青森市の道の駅浅虫温泉に来ています。

    500円玉貯金でどこまでいけるのかの旅14日目です。

    日曜日の朝というのに、広い駐車場にこれだけの車しかいません。

    昨日、「明日は北海道に渡ります」とか何にも考えずに書いたものの、明日からずっと雨なのですよ。

    ならば、今日の晴れの日にフェリーなんぞに乗らず、有効に使わねば、と言うことで、今日もう1日青森に残って、明日北海道に渡ることにしたのです。ま、時間は無限にあるので、何にも問題ないのですがね。

    ・・・・・・

    朝食のマカロニサラダ・オン・ザ・トーストを食べて出発します。

    ・・

    今日まではいい天気のようなのですが、本当に明日から雨なのでしょうか。

    私たちが子供だった頃の天気予報なら期待が持てるのですが・・・

    で、どこへ向かうかと言うと、泣く子も黙る恐山です。… 恐ろしや~…です。

    下北半島に向かって走ります。

    昨日ガソリンを入れ忘れて,ひとメモリくらいしか残ってないのですが、いくら走ってもGSがないのです。

    GSどころか、建物もない道になり、どんどん不安が増していきます。

    そしてやっと見つけたGSさん。  注:感動のあまり、写真を撮り忘れてます。

    しかもリッター155円という激安価格に、またまた感動です。

    ・・・・・・

    一息ついたところで、下北名産センターでうまいもんを食らいます。

    じゃ~ん!

    市場ラーメン……ほたてが1個しか入っていません。

    どど~ん!

    殻焼きほたて定食。……こっちもほたてが1個しかはいってないぞ!! ぷん、ぷん!!!

    玉子でとじたら、こんな感じ。 うん~~~ん・・・・

    ・・・・・・・・・・・・

    ・・

    恐山を目指します。

    今日も苦手の上り坂に悪戦苦闘しながら、ひいこら登って、

    三途の橋にたどり着きます。  三途の川じゃないのね。

    霊場恐山入口です。

    入場料を取るところが、観光地化してるような・・・

    昔、テレビでやってた心霊現象的な番組でよく登場してた印象があるのです。霊媒師が何かにとりつかれて呻くシーンをよく見てたような…

    本殿に向かって行きます。

    途中になんとも渋い佇まいの風呂があります。

    着いた時から硫黄のにおいが立ち込めてるので、たぶん温泉なのではないでしょうか。さっき、一人入って行きました。

    もちろん、女湯もあります。

    どういった方が入浴されるのでしょう? 興味新進です。

    本殿です。

    建物自体はゴージャスではありませんが、何か威圧感を感じる建物です。

    実は僕は感受性が少々高くて、心霊写真的なものや心霊体験的なやつは、何度か経験あるのですよ。

    ・・・・・

    本殿の裏側は荒れた岩だらけの土地で、あっちこっちに石が積まれ、所々で蒸気が立ち上っています。何とも言えぬ、神秘的な世界です。

    それが起こったのは、この小さな太子堂から記念写真を撮ろうとした時です。

    スマホを構えると、シャッターが勝手に連写を始めたのです。

    ビックリして、スマホを見ると今度は録画モードで勝手に撮影してます。

    あわてて録画をオフにして写真に戻すと、また勝手にシャッターをきるのです。

    その後も何度か同じことが繰り返し起こったのですが、カメラの不具合だったのでしょうか……それとも・・・     

    少なくとも、あれ以降、同じことは起こってはいないのです。

    ・・・・・・・・・

    ・・・

    大間を目指します。

    明日こそフェリーで函館に渡ります。

    海岸線を抜けて、

    大間先に到着します。

    ・・

    やっと本州最北端までやって来ました。

    今度は日本の最北端を目指します。

    さすが大間です。

    周辺には土産物屋さんや、

    いい感じの食堂(飲み屋?)があって、見てるだけで結構楽しめます。

    今夜は隣接する、無料キャンプ場でお泊りします。

    バイカーがたくさんテントを張っています。明日、同じフェリーで北海道に渡るのでしょう。

    でも、今夜から雨の予報なのですが、大丈夫でしょうか。

    ・・

    今夜のディナーです。

    近くのスーパーで買ってきた。

    青森産(とは書いていなかった)ほたての刺身

    大間(とは書いていなかった)のまぐろ刺し

    大間と唯一書いてあったイカ刺し  以上、3パック1000円

    炊き立てご飯といただいて、あすの渡航に備えます。

    明日こそ北海道に上陸します。

    本日の出費

    ツルハドラッグ  1,257円

    コンビニ  399円

    昼食 1,880円

    ガソリン代  6,586円

    恐山入山料  1,000円

    スーパー  2,665円

    合計  11,122円

    500円玉貯金枯渇まで、あと45,526円

    ↓クリックしてもらえると、脱出計画が前進します。

  • ねぷた祭り...断念っす!

    ねぷた祭り...断念っす!

    青森県北津軽郡鶴田町の道の駅つるたに居ます。

    500円玉貯金でどこまで行けるのかの旅13日目です。

    日が登ってきました。

    車中泊の車が数台いたようですが、寂しい駐車場です。

    簡単な朝食を食べて出発です。

    ・・

    今日もいい天気になりました。

    たぶんどの地域にもある、○○富士と命名されたと思われる山を正面に見ながら進んで行きます。

    今日も絶景の海岸線を走ります。本当にきれいな海岸線です。

    今まで日本海は、いつも荒れているもんだと思ってたのですが、まるで瀬戸内のような静かな海に驚きです。

    途中の道の駅で休憩しながら竜飛岬を目指します。

    岬というくらいなので、平坦な海岸線を走って行くのだろうと思ってたですが、何と峠越えです。

    ・・

    結構急な上り坂を登り始め、

    その角度は益々きつくなっていき、

    ひいひいと、ローの時速20kmで何とか登っていくと、霧で真っ白になって、景色もなんにも見えない最悪のロケーションです。

    しかし、これだけノロノロと走っていても、全く後続車が来ないのですよ、土曜日なのに。

    お利口さんナビくん、この道あってますか?

    ...

    おお、下り坂です!
    自慢じゃありませんが、下りはちょっと得意で速いですぞ。

    でも、重くて止まらなくなってしまうので、やっぱいローでエンジンブレーキをきかせながら下っていきます。

    乗用車の倍ほど時間をかけて、ひいこら進み、

    ふうー。何とか突飛岬の駐車場に到着です。

    すでに、津軽海峡冬景色のメロディが轟いています。

    ・・

    岬に行ってみると、大勢の人で賑わっています。

    来る人来る人がボタンを押すので、ずっと石川さゆりが歌っています。

    絶景の津軽海峡です。

    海の向こうには北海道があります。 まってろよ北・海・道。

    .

    中国軍とロシア軍の艦船がいないか監視します・・・・・

    ・・・・・・・

    食事をするところが、ここしかありません。

    他の観光地のようにお土産屋さんや食堂が並んでるのかと思てたのですが、オンリーワンです。

    しかも、夫婦2人でやってるので時間がかかると書いてます。

    メニューも値段もないのでスルーです。...君子危うきに近寄らず。

    ...

    駐車場に戻ろうとすると、名物ばあさんが獲物に目を見つけたごとく、こちらをロックオンしています。

    自分で名物と書いてます...

    この後の展開はご想像のとおり...

    突然、襲ってきました。

    手の平に無理やりホタテの珍味を乗せられます。...いやよ、まだ手、洗ってないのに…

    出川哲郎や千原ジュニアも食ったんだから死にゃあせん、食え!と、恫喝されます。

    恐る恐る口に入れた途端、珍味が4つも入った袋を押し付けられます。…マイバック持ってるのですが...

    ・・・・・・と、言うのは盛り過ぎた話で、

    愛嬌たっぷりで口達者な名物ばあちゃんです。

    世間話して、くだらない話して、大いに笑わせていただきました。さすがスター!

    ありがと、ばあちゃん。また来る...かも。

    ・・・・・・・・・・・・・・

    ・・

    駐車場のすみっこで、珍味をかじりながら、そうめん食って出発します。

    来た時とは全く違う、平坦な海岸線の道を進みます。

    集落を抜けて、

    道路が広くなって行き、

    青森市内に入れば、

    ねぷた会館に到着です。

    今回の無計画の旅で唯一計画していたのがねぷた祭の見学だったのですが、さすがにこのコロナの現状では、人だかりには入れません。

    泣く泣く見物は断念することにしたのですが、本物のねぷたを一目見ようとやって来たのです。

    ...

    ホールから中に入って行きます。

    いよいよねぷたとご対面です。

    おお、所狭しとねぷたが並んでいます。

    これだけのものを作り上げるのに、どれだけの時間と労力がかかっているのでしょうか。

    すごい迫力です。

    祭りにはその土地の人々の熱意と魂がこもっているのです。

    これらが街を練り歩く姿を本当に見たかった。

    この街の祭の熱気を感じたかった。

    来年もう一度チャレンジしようと思うのでした。

    ・・・・・・・・・・・

    ...

    寝床へ向かう途中のスーパーで買い物し、

    道の駅浅虫温泉に到着です。

    ・・

    併設の360円の温泉に入って、夕食です。

    昨日のの残り物とスーパーで買った、何と550円のお寿司で一杯やって就寝です。

    青森県も満喫させていただきました。

    ...

    明日はいよいよ北海道に渡ります。

    本日の出費

    コンビニ  415円

    ドラッグストア(目薬)  698円

    ダイソー(雑貨)  660円

    ほたての珍味  2,100円

    ねぷた会館入館料  1,100円

    スーパー  805円

    合計  4,973円

    500円玉貯金枯渇まであと 56,648円

    ↓クリックしてもらえると脱出計画が前進します。